2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

包丁の選び方 4丁目【ワッチョイあり】

1 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/08/22(火) 18:23:27.60 ID:Jp2aYHTY0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ここは趣味の包丁について語るスレッドです。

■前スレ
包丁の選び方 3丁目【ワッチョイあり】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1494315535/
包丁の選び方 2丁目【ワッチョイあり】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1489178419/

※次スレ作成時は、>>1の本文一行目を「!extend:checked:vvvvv:1000:512」とすること。

■関連スレ
【家庭用】包丁の選び方 67丁目【業務用】 (料理板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1491067829/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
包丁の使い方道場 (料理板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
◇◇◇【和 包 丁】◇◇◇ (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1405984886/
和包丁の魅力について語る (刃物板)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1486547250/
3000円以上の包丁総合スレ (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1415731631/
● 凄すぎ 「ダマスカス包丁」 究極 ● (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1140106386/
包丁メーカー (料理板)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1464526520/
グローバル GLOBAL (刃物板)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1235435760/
グレステンの包丁専用スレ (刃物板)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1151746219/
海外の包丁 (刃物板)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1427639475/
包丁体験談 (刃物板)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1428964900/

まな板は何が良いの?[俎板] (料理板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具30 (料理板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1480641602/
鋏 (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1091425940/
よく切れるはさみ教えてください (文房具板)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1044363261/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

736 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/15(金) 00:15:07.12 ID:w8iM/SRq0.net
これが出来れば、料理一般に使っても不満は出ない筈

知り合い、料理好きの主婦、普通の主婦、多分数十人に
使ってもらった。

普通の主婦には、手ごたえも無くスポンジを断ち切って
指をザックリ切った!と文句を言われた

「あなたはレストランで、この料理は美味すぎる!!」と
文句を言われますか?と聞いたら、黙った。未だに反論は
来ない。数年前の事だが

刃物は切れるもんだ。手を切るのは使い手の恥だろう

737 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/15(金) 00:48:48.88 ID:zlI53zKoa.net
切れるものだと理解してない人に切れる刃物わたしゃそうなるに決まってる
ちゃんと教えてあげなくちゃだめでしょ

738 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/15(金) 00:52:26.00 ID:A+uWlv3a0.net
>>732
VG10だから切れ味がいいとでもいいたいみたいだけど
もともとVG10という認識で藤次郎や関虎徹の切れ味
不満を感じてるといってるんだけどね。紙ももちろん切れるんだけどw

藤次郎がVG10だとしてあまり評価されてないじゃん。素材オタのコスパ厨だけの世界なら
高評価なんだけどね。
いいものは使ってる側から確実に優劣がつくもんだよ。
まず業務用で評価されてるか?使ってるやつがほぼいない
ミソノやグレステン、堺孝之。和包丁なら子の日、有次、堺孝行とか
家庭用なら明らかにカイとかヘンケル
世界でいろんなベストナイフ評価あるけど藤次郎って名前がほとんどでてこない。
MACは常連。世界で確実に評価されてる誇るべき日本のメーカーなんだよ
世界一の切れ味というシェフもいるくらいにね。5000円くらいの民生用
で十分よさがわかる。藤次郎や関虎徹と較べても明らかに切り抜けがいいし
鋭い刃がつくよ。研ぎ方でどうとかなる問題じゃないと断言できるよ

藤次郎かった素人が箱出し状態で十分切れ味いいみたいな事いうじゃん
じゃあ、本刃つけて違いを感じてみようか?最低レベルここから話に加わるべき
さらに違うものと較べてみようか?
という段階でわかるもんだと思うけどね。
俺はそのくらいの値段だせるんならミソノの方が遥かにコスパいいとおもうわけよ。
>>734
じゃあ包丁種類事に使い比べたわけじゃないのね?
あくまで研げば使えるというくらいしかわからないという事かな?

739 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/15(金) 01:18:53.18 ID:4Y9K26u80.net
御託はいいんだ
MACの画像はまだかw

740 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/15(金) 01:20:19.15 ID:4Y9K26u80.net
>紙切ってテストwやっぱこのレベルなのねw

できてから言えよw

741 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/15(金) 01:26:19.94 ID:eVOsUuU30.net
研ぎの仕上がりって髪の毛に当てるのがデフォじゃないのか?
耳の後方斜め上あたりをブラシで梳かすよう鋭角に当ててその抵抗感で判断
みんなそうしてると思ってるんだが…

742 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/15(金) 01:36:56.73 ID:9WxnHVkLd.net
>>741
親指の腹で刃を直角に撫でて微細な返りが残ってないかを確かめて、親指の爪に刃を軽く当てて引き、滑らないか確かめる
安全で手っ取り早くて研いだ刃を傷めない点検法はこれじゃないの?
紙なんか切ったらカオリンで折角研いだ刃が傷むからね

743 :734 :2017/09/15(金) 01:57:21.01 ID:6mor36Ax0.net
>>738
洋包丁メインではないもんで用途別でメーカーもバラバラです
なのでA社の牛刀とB社の牛刀、みたいな比較ではないです自分の場合

744 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/15(金) 02:03:33.28 ID:4Y9K26u80.net
髪の毛も爪も 昔からあるやり方だが、
感度が低いのよ

爪や髪に刃が立つ が 新聞紙は切れない のはあることで

爪に刃が立つなら 次は 髪の毛ササガキ それができたら 新聞紙  かねw

745 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/15(金) 02:11:10.35 ID:A+uWlv3a0.net
紙なら切りやすい方向と違う方できってると切れる切れない
ってはっきりすると思うけどね。

746 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/15(金) 02:15:24.26 ID:moTYG579r.net
ティッシュの繊維が切れれば合格

747 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/15(金) 03:15:17.99 ID:RG58XrOU0.net
>>706
下手糞も追加

748 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/15(金) 03:38:59.70 ID:dYIWAOp9M.net
>>716
おお、サンクス

749 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/15(金) 08:05:34.16 ID:aZ3goJpZ0.net
>>741
髪の毛に当てるのがデフォですよ
https://www.youtube.com/watch?v=2KoLX_leKUM

750 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/15(金) 08:12:07.31 ID:CO9mU1oq0.net
紙切って刃が痛む?砥ぎ直せば良いだけ。
そもそも毎度やる話じゃねえ、対外的に見せる必要がある時や、定量化した比較の必要な時だけで良い話。
それに1〜2枚ササガキにした程度じゃ、体感変わるほど痛まん、その程度で痛むならそれだけ元の仕上がりが悪いだけのこと、
100均レベルの品でもない限り。

100均は、最初は全く同じ事ができるが、やってる途中で明らかに感触が変わってくる。
これが「包丁の良し悪しは持ちの差にだけ出る」と言う話の一つの実例でもある。
同じにするのは砥ぎの腕、単に最初から違うのは腕無しと言うだけの事。

出来ん輩の言い訳が見苦しいだけの事。

751 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/15(金) 09:41:44.77 ID:MODGugvEa.net
新聞紙テストなんて紙を抑える指の力加減や包丁の動かし方でいくらでもごまかし効くしなぁ
髪の毛ささがきなんかもそうだが

752 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/15(金) 10:08:14.12 ID:eVOsUuU30.net
>>749
伝統工芸士、現代の名工、両方の認定受けている刃付け職人さんも髪の毛に当てる
俺が実際に見てきた工芸士の人達はみんなほぼコレやってたし自分でもやってる
砥ぎ具合チェックはこれが一番わかる

https://www.youtube.com/watch?v=-x-x2AOzLjo

確かボブクレーマーはチラシとかを軽く曲げた部分をそぎ切りしてたな
自分的には腕の産毛とも剃ったりする
研ぎの最後は布とかキッチンペーパー硬く丸めて刃を押し切りor引き切りする

753 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/15(金) 10:12:02.30 ID:eVOsUuU30.net
絶対コレが正しい方法だなんてものは無いのであって、自分が体感しやすい方法でやればよい
自分の価値観を押し付ける必要はない

754 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/15(金) 10:13:29.42 ID:4PCXaN9d0.net
毎回同じメーカーのプリント用紙切ってれば刃の抵抗感で良し悪しはわかるだろ
砥石の粒度で抵抗感が変わるのがわかるんだから鋼材による切れ味の差ももちろんわかる
ただそれだけじゃニンジンとか芋とかガッチリとした食材を切った時の刃抜けの良さはわからないわけで
今は良い砥石あるし研ぎの技術も知れ渡ってるから刃を付けれるのは当たり前
ただ料理はそれだけじゃないからねやっぱり包丁は形だから

755 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/15(金) 12:15:30.01 ID:4Y9K26u80.net
>>751 

コツがあるのは確かさw
だがそのコツを駆使しても、できるとできないの差は、あるのさ

>>753

価値観を押し付けるのではなく、判断基準を共有したいのさ
それがないと、AとB、どちらがいいか、の議論ができないだろう?

756 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/15(金) 12:26:24.76 ID:wtlXuEy3a.net
キンキンに包丁を研ぎ上げて、仕上がり後のテストの一瞬だけ喜びを感じる
本来の調理器具としては殆ど使用しないってのもかなり特殊な楽しみ方だな

757 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/15(金) 12:34:55.02 ID:dYIWAOp9M.net
入手性、コスト、エコ、最適な切れやすさ
新聞紙超えるものがない

コピー用紙なんかは研げてなくても切れるしな
音や感覚でも分かるっちゃ分かるが
ツベとかで見せるなら新聞紙だな

758 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/15(金) 12:51:06.52 ID:i934RxbU0.net
抜けなんぞ、完全に断面形と側面摩擦の問題。
再整形する腕あれば、何でも刃先の仕上げ以上に
低難度に出来る事。
労力は求められるが、誰でも出来る難度でしかない。
だから言外の当たり前事項として、誰も言及しない。
ヘタクソが屁理屈の一つに持ち出すのみ。

その程度も「出来ない」のが当たり前だから、ヘタクソ。
で、ありもしないでっち上げで、周り見下すまでか、ヘタクソのテンプレ行動。

759 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/15(金) 16:04:39.72 ID:A+uWlv3a0.net
いい包丁もメンテしないと糞なのは事実。安物でも研げば実用問題ないくらいには
切れる。
だがよう。糞な物と良い物はメンテして使い比べてれば嫌でも違いが出る。
だから糞なものほど砥石かえたり小細工でどうにかしようと頑張る
多少よくできても、いいもののそれとは付けられる刃。物理的に付く刃が
そもそも違う。一発目から切れ味に違いを感じる

俺が藤次郎や関虎徹を薦めないのがそれ。
能書きだけは一丁前な包丁。
銘品もってるやつで研げる奴がこれかうと試行錯誤する結果になる。
なんでって切れ味がいいものとそれと較べて明らかに劣るから。
どうがんばっても同じ感覚の気持ちよさがでないから。

760 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/15(金) 16:28:49.93 ID:moTYG579r.net
あれは研げるけど
これは研げない

でも俺は上級者w

761 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/15(金) 19:11:45.73 ID:9WxnHVkLd.net
>>760
何で ID:A+uWlv3a0は研ぎの腕が悪い自慢を延々としてんだろうと思うよなw

762 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/15(金) 20:55:20.54 ID:4Y9K26u80.net
ほれ、まだかよw

MAC持ってないなら、その 良い物 とかでいいから
新聞押切 画像 出しておくれw

763 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/15(金) 21:57:53.69 ID:w8iM/SRq0.net
新聞紙の「連続押切り」は初めはナイフの研ぎ上がりを
試すためにやってた。包丁でやってみたらたら・・・・すげぇ繊細に出来る!
なんぢゃこれ??ってレベルだわねw

紙の繊維に沿う方と逆らう方、縦横で同じに出来れば
実用上不満は出ない。ま、わたしが使う上でだが・・・・w

という事が段々わかって来た。それで、色んな人に使ってもらったし
催し物のウドンの薬味を300人分切るとかでも使ってもらった

最初の切れ込みは良い。徐々に鈍化していく。
青紙スーパーは、ある時点までは「しっかり切れる」けど
そこを超えると、いきなり鈍化する!という評価は面白かった!

自分達だけじゃない、「使い倒す人」の意見も聞くべきだと思った。
そりゃ「主婦」なんだなw 必要に迫られて刃物を使ってるんだ。

毎日毎日「料理」作ってるんだからさ・・・・

ごく普通の事だろ??と思う

764 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/15(金) 22:07:22.78 ID:w8iM/SRq0.net
コツは有るんだと思う
私が研いだ包丁で、同じ事が出来無い人は居るしw

無意識で切れる様にしてるんだろうなww

765 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/15(金) 22:12:27.09 ID:9WxnHVkLd.net
>>763
新聞紙の連続押し切りとはどういう風に行うテストなん?

766 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/15(金) 22:13:50.44 ID:w8iM/SRq0.net
因みに、カオリンはフルカラーとかのカタログ雑誌あたりにしか
使われない。くなるんでねw

新聞紙には「カオリン」含まれはすまいてww

砥ぎ上げたエッジを「通常の使用状況」以外で損なうのは
「大嫌い!」である。

767 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/15(金) 23:55:38.87 ID:mO3dpxUY0.net
そもそも安くてそこそこ良いから勧められる藤次郎や関虎鉄が銘品に敵わないのは当たり前じゃないかな?
第一マニアでなく、ホムセン包丁やり少し良い包丁が欲しい人に勧めてるだけでしょ?

768 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 00:16:43.19 ID:Kf9jftiv0.net
アンチ以外はそもそも「あの価格帯では」から入るからな
まあ、ホムセンレベル使い切ってなけりゃ、あの価格帯の物ですら、持ち腐れするだけの過ぎた宝になりかねんが。

769 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 01:01:08.22 ID:S0ASaWK+0.net
いいかげん研ぎの話は他でやってくれよ
【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 47ストローク目 (c)2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1503801461/

770 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 02:24:32.46 ID:UX5RiMTi0.net
研ぎの話など出ていないだろ

適切に研いだ時の、切れ味の話をしているだけだろ

771 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 02:26:31.62 ID:P0dp9VK00.net
>>767
にたようなもんなんだと感じるけどな。
コスト的に考えればもっといい選択があると思うんだけどね。
うっすら高くて微妙な関虎徹や藤次郎は薦めん。それより安い3000stのが
よっぽど優秀というか普通だと思う。VG10の安物は切れ味がいきなり悪くなる感じ。所詮安物だろ。
高い包丁勧めてるんじゃなくて、俺的なコスパで勧めてるんだけど
そもそも薦める理由がVG10ってだけで、明らかに同じような値段だすならミソノのモリブデンのが
性能たけぇわけだしね。ガチで刃出してくれべれば藤次郎や関虎徹なんか使うきにならないよ
Amazonで名無しの密林って人の藤次郎とミソノ
両方レビューしてるけど、全く同感。素材信仰に踊らされない事だな。

772 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 02:29:36.95 ID:UX5RiMTi0.net
>藤次郎や関虎鉄が銘品に敵わないのは

いったい、どこがどう、かなわないんだろうね?

包丁は割と正直で、高価格=高品質 であるのは間違いない。

だが、藤次郎のどこに不満を感じたら、買い替えるべきかは
ぜひ、ご教授願いたいものだの

773 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 02:35:45.05 ID:P0dp9VK00.net
>>768
お前研げば同じとかいってる奴じゃねぇのかな?w
何あの値段にしてはなんて話にのっかてるんだ?
少しお値段張る包丁がホムセンレベル超えてねぇ
そりゃただのボッタクリだろwそんなもんなら俺はいらんし、研げば同じという意見に賛同
だが違うからこそ。俺はちょっといい包丁ほしけりゃホムセンの安物を勧めない

俺からすれば違いがわからない奴こそちゃんと研げてるのか疑問に思うがなぁ
勘でいうのはいいもの手にして使ってみて感想のべろよw刃の付き方は鋼の
ポテンシャルで同じにはけっしてならない。それもホムセンの安物や100円ショップじゃ
一発目の切れ味を同じにすることも不可能。

774 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 02:42:11.02 ID:UX5RiMTi0.net
ミソノ モリブデンは 研ぎ易さが美点ではあるが、 それだけだなw

永切れはしない。 まな板に負けるw

赤レンガ 世代向け商品かね

775 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 02:45:04.63 ID:UX5RiMTi0.net
というか、まあ

バカガイの3000stでもいいから、ほれ 画像はまだか

新聞切る刃もつかんのかえw

776 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 02:46:11.64 ID:P0dp9VK00.net
>>772
そりゃ、簡単な話でつかってみりゃわかること。使わない奴には絶対わからない!
なんどもいうが単純な話。研げば同じだと思うやつ試してみりゃいい!
そのくらいもわからずして、どう劣るもない。
簡単に違いを説明するなら
藤次郎無駄に重いだけで切り抜けが悪い。関虎徹は薄いだけで切り抜けが悪い
いい包丁に比べると抵抗をすごく感じるよ。ミソノが軽い力で切り込んでいくのに
くらべればでどんなに入念に研いでもその感覚がでない。ポテンシャルが高いから
ミソノのが切ってて気持ち良い刃がつくし刃持ちもよい。
藤次郎や関虎徹は刃持ちが圧倒的に悪い。
ゆるやかに切れ止むってよりいきなり切れ味が極端に悪くなる感じ
それが好きじゃないから3000STのが安いし緩やかな切れ止みだ、
標準的な包丁って感じで金ないやつにはオススメできるんだけど。

777 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 04:21:24.66 ID:SrskK/f30.net
サビナイフのH1を鋼とおなじ切れ味にできるわけ無いだろ
鋼材による切れ味の差は必ずある

778 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 04:55:05.76 ID:T+RjDdVz0.net
>>769
仮に誘導するにしてもワッチョイ付きのほうだろ

【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】(本スレ・ワッチョイ付き)45ストローク目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1477397234/

779 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 04:58:56.58 ID:UX5RiMTi0.net
だからさ、それじゃあだめなんだよ

俺の鋼包丁なら コレコレができる!
H1で、できるならやってみろ

というてだな、画像 あげるんだなw

780 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 05:26:25.24 ID:538Np2p80.net
H-1かぁ、あれは炭化物が無いから、抜群に錆びにくいけど
刃も持ちはしない。サビナイフ砥いでみたら、こんな感じ。

http://fotla.net/6MoiX1

一応切れるが、圧倒的に切れやむのが早いと思う。

781 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 05:52:14.85 ID:P0dp9VK00.net
一部みせてやっか
http://iup.2ch-library.com/i/i1850443-1505507831.jpg
まず最近かった安物な
http://iup.2ch-library.com/i/i1850440-1505507146.jpg
ああ、人にあげたのは藤次郎だったみたい。そうそう
これ関虎徹な
http://iup.2ch-library.com/i/i1850439-1505506821.jpg
ご存知MAC
http://iup.2ch-library.com/i/i1850441-1505507220.jpg
こりゃきれるな。紙切っても違いがあるw

双子さん悪い研糞で指きたなくてw
http://iup.2ch-library.com/i/i1850444-1505507959.jpg

782 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 05:55:40.39 ID:P0dp9VK00.net
これがヤクセルの豪
http://iup.2ch-library.com/i/i1850442-1505507357.jpg
20センチと25.5
さすがに切れ味は抜群としかいえない。

職場では高鳳 、ミソノつかってるんだが、今アップができん
もし機会があって面倒くさい病がでなかったらアップしてやる。
ちなみにすり減った有次ならアップ可能。
はい次>>774がアップする番だな。もちろん使ってるいい包丁のレビューもたのむ
なにとつかいくらべたのかな?
これができない場合は男としてどうかと思うぞ。
もってる刃物でならべて違いをレビューな全部同じだと。

783 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 06:10:44.61 ID:S0ASaWK+0.net
>>782
お前は料理人の風上にも置けない
そんなに爪が伸び放題の手で、仕事って一体なんの仕事だ?
どんな仕事やるんだ? その爪の伸びた手で
調理師として有り得ない
包丁どころか仕事も料理も語る資格すらない

784 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 06:15:56.51 ID:P0dp9VK00.net
やらないと男として筋の通らんカスだぞ
アップしろ!使い比べないと違いなんかわからん。
もちろん使った上で違いは長ギレの差と断言してるわけだからなw

俺が次に買う包丁きまったから買ったらレビューしてやる
MAC MTH-80これな
https://www.youtube.com/watch?v=VPVDZje6MbY
これなwこの張り付きのなさ
https://www.youtube.com/watch?v=4idiwZCfiFE
こりゃ100円や安物の包丁じゃ研いでも無理なんじゃないかと思う
てかホムセンクラスでできるというやつは是非。
ちなみにMAC丸いのは指の皮でためしたが一ミリすらしただけで俺の厚い親指の皮を削ぐ
EBMは4ミリはうごかさんとそげん。
細かい刃かけがあるものはシャプトンの1000番で修正
2000番5000番12000番とかけた。
8000番は残念ながら職場

785 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 06:25:36.51 ID:P0dp9VK00.net
>>783
おっしゃる通り失礼
今きった。
洋食屋だよ。

786 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 06:29:34.07 ID:XXhUHtL5M.net
柄と刃の境部分にヨゴレが溜まってて吐きそう
ここキレイにする様に教わらなかったの?
まぁ居酒屋の厨房レベルかもしれんが仕事雑そうだね

787 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 06:37:24.68 ID:P0dp9VK00.net
>>774
モリブデンで切れ味はこの値段クラス最高峰クラスじゃねぇかな?俺はつかってみて
そう思う。君ももちろん使い較べて
話だしてるだろうから、当然、ミソノも藤次郎も所有してる
で切れ味は藤次郎のがいいのかな?なら画像アップしないと筋通らない
ってもんだし、ただの素材信仰の思い込みでしかないよ。

788 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 06:39:14.54 ID:XXhUHtL5M.net
あぁMACの画像何度見ても吐きそう

包丁マトモに洗ったり拭いたりして無いだろ?
よくそれで研ぎとか切れ味語るよな
何の抵抗もなくこの汚い包丁を画像で上げるんだから大したもんだわ
給食のオバちゃんでももっと包丁を丁寧にしてるよ
洋食屋とかほざいてるが味付けはケチャップドバッとかけるクチだろ?w

とにかくチンカスみたいなヨゴレを今から洗えよ

789 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 06:40:44.62 ID:XXhUHtL5M.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1850444-1505507959.jpg

この汚い包丁はないな

790 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 06:41:05.04 ID:XXhUHtL5M.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1850444-1505507959.jpg

この汚い包丁はないな

791 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 06:41:20.25 ID:XXhUHtL5M.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1850444-1505507959.jpg

この汚い包丁はないな

792 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 06:41:33.22 ID:XXhUHtL5M.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1850444-1505507959.jpg

この汚い包丁はないな

793 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 06:43:35.75 ID:XXhUHtL5M.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1850441-1505507220.jpg

この汚い包丁はもっとないな

794 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 06:44:58.36 ID:XXhUHtL5M.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1850441-1505507220.jpg

この汚い柄の付け根に注目

795 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 06:45:37.91 ID:XXhUHtL5M.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1850441-1505507220.jpg

この汚い柄の付け根に注目

796 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 06:46:11.77 ID:XXhUHtL5M.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1850441-1505507220.jpg

この汚い柄の付け根に注目

797 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 06:47:25.47 ID:XXhUHtL5M.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1850441-1505507220.jpg

この汚い柄の付け根に注目

798 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 06:49:25.17 ID:XXhUHtL5M.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1850441-1505507220.jpg

三流以下の洋食屋の包丁はこんなレベルwww

799 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 06:50:41.32 ID:XXhUHtL5M.net
いやマジで参考になったわ

ココで鋼材だの研ぎだの切れ味だの連投してるヤツのレベルが大体わかったわwww

800 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 06:52:14.95 ID:538Np2p80.net
ディンプル効果で貼り付きをを軽減しているのと
鋼材と研ぎは関係ないと思う。

刃体の断面設計とエッジの形成を混同している
としか思えないのだが・・・・

801 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 06:54:49.71 ID:P0dp9VK00.net
立派な鍔がついてないもんでねぇ。
そこが錆びるのはデフォじゃねぇ?
アルコールは消毒はしてるし
衛生上は問題ない。それにそこに食材があたることはまずないから
んな事いえば柄の隙間に入った汚れはどうするんだっつぅ話。
オールステン意外みんな不衛生という事になって問題になると思うが…

802 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:00:18.44 ID:XXhUHtL5M.net
毎回そこ洗って最後に湯で流すだろ?
レトルト温めて出してるだけじゃないのか?w

そこ錆びてるバカいたらウチではクビだな

柄の隙間のヨゴレが気になるから鍔付きかうんだろ? もうアホかと…

なんか馬脚を現しましたね

床に落とした丸鶏をそのまま調理すんなよwww

803 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:01:03.80 ID:P0dp9VK00.net
>>800
ディンプルは張り付きにくくなるって言うメリット
刃は切れ味抜群のMAC
鋼材とはいいきれないが
ものにによってなんだかんだ切れ味違うし、刃の付き方違うだろ?
新聞きってても違いを感じてるんじゃないかと思う。

アホどもがばっかりなら付くはみんな同じで切れ味同じになる。
そうなれば特別評判の良いメーカーなんてのはなくなると思うんだけどね。

804 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:02:43.40 ID:538Np2p80.net
柄と刃体の隙間は樹脂で埋めてから使う。
水分や何かが入る可能性が、嫌だから。

子日水焼き本焼きの尺の柳刃も埋めてあったので
別に埋めたからって文句も言われまいと思う

気になるなら埋めてから使えば良いだけだ。

805 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:05:40.17 ID:P0dp9VK00.net
>>802
包丁を湯で流すとかどんな素人だよw本当に主婦程度の知識なんだな…
いい包丁でんな事するバカいるか?w
焼入れ焼戻しがあるんだから熱湯かけるの鋼によくねぇんだよ。
問題なくてもおれならやらねぇ

806 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:09:28.74 ID:XXhUHtL5M.net
どこまでバカなんだよ?

誰が煮立った湯をぶっかけるかよ?www
60℃もありゃ十分だろ?
熱湯消毒したいんじやないんだぞ?
洗ったあとで乾燥しやすくしてるだけよ?
お前ほんとどんなとこで修行したの?

807 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:11:20.40 ID:P0dp9VK00.net
お前ねぇ洗浄機すらまともな奴ならかけない。
包丁を毎回湯で流すとかwwwww
ちなみに飲食店でこの現場みたことありますかなぁ?
デフォが洗ってアルコールかける。熱湯かけるとかわらえるわwwww
働いてないニートはいいねぇ
包丁も素人レベルで話に参加するんだからさぁ…素人は語らない方がいいわw

808 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:14:20.14 ID:P0dp9VK00.net
>>806
え?わざわざ60度はかってかけるの?wwwww
アルコールのが合理的だからかってきなwww
明らかぐつぐつににたったお湯という意味に聴こえたんだけどw

809 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:15:51.60 ID:XXhUHtL5M.net
誰が洗浄機かけるって言ったよ
もう妄想激し過ぎるわwww

https://www.google.co.jp/amp/www.gr8lodges.com/21643.html/amp

もうこんなゴミみたいヤツがヨゴレまみれの包丁で調理して
平気でマズイ料理出してカネとってるんだから参るわ
カッパ橋で良いから包丁初心者ですって洗い方教わって来いや

810 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:17:11.28 ID:S0ASaWK+0.net
>>801
危機管理がしっかりできてるまともな会社は、従業員にオールステンしか使わせない

お客様に対する衛生面 > 自己満足の包丁の切れ味云々

客のことより先に、包丁の鋼材や研ぎがどうしたとかが先に来る奴に、ろくな料理人はない
どうせ腕の毛や指の毛も処理してない5流調理師だろ

811 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:18:04.58 ID:XXhUHtL5M.net
仕方ないからネットの記事貼ってやるよ

まぁ天才研ぎ師の三流洋食屋からすればカッパ橋のカマタごときは
ゴミ同然だろうけどなwww

812 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:19:11.80 ID:P0dp9VK00.net
>>809
でさぁ君のところの家庭飲食店って湯で毎回包丁を消毒してるんだぁ…ww
俺はみたこたぁねぇけど。アルコールがデフォ
ちなみに包丁湯で消毒してる現場みたことあるやついるか?
まな板なら塩素系つかうだろ?包丁は洗剤で洗ってからアルコール
湯なんかつかってるところをみない。

813 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:21:41.74 ID:P0dp9VK00.net
>>810
オールステンが義務付けられてる飲食店はどこにあるんだよ?
てか鮨屋はみんな危機管理できてない糞な職業なんか?
和包丁使ってるやつゴミなんか?アホもやすみやすみいえw

814 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:24:32.69 ID:XXhUHtL5M.net
オレは割烹出の板と航空会社がやってるホテル出身のコックと一緒だった
事あるけど板は最後は湯で流して拭き上げてたな

コックは念入りに洗って拭き上げてたわ

アルコールぶっかけてヨゴレはそのままってのはマジでないな

https://www.google.co.jp/amp/www.gr8lodges.com/21643.html/amp

コレ見たんだけどってカマタにケンカ売って来いよwww

815 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:25:39.58 ID:538Np2p80.net
http://fotla.net/5LvhO5

和包丁の「マチ」ってのは、何の意味があるんだろう?
わたしにゃ判らんw 柄は何かの樹脂で埋めてあった

刃体はかすかな蛤、ごく小さな糸刃を引いてあるように
思う。

816 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:26:03.72 ID:XXhUHtL5M.net
いやマジで朝から笑ったわ
このレベルが延々と包丁と研ぎを語ってるわだよなwww

817 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:31:08.11 ID:P0dp9VK00.net
>>814
よくよめ。まず塩素系は鋼によくねぇからアルコール
んで汚れたままでアルコールかけるバカがどこにいる?w

へぇ〜勉強になるな。そのまな板は木のまな板かな?

818 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:41:31.03 ID:XXhUHtL5M.net
>>817

鍛冶屋さんもこう言ってますけどwww

http://www.yosimitsu.com/howto-improve.html

バカは野菜洗うのからやり直せや

ところでいつからまな板の話始めたんだよ?
分裂症か? ここ包丁スレだけど?www

819 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:44:46.44 ID:XXhUHtL5M.net
>アルコールは消毒はしてるし衛生上は問題ない。
>それにそこに食材があたることはまずないから

こんな雑な感覚の人がマトモに包丁研げると思えませんよw
まぁ作る料理も推して知るべし

820 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:48:30.80 ID:P0dp9VK00.net
>>819
そういうことねぇ。そのぬるいお湯でどのくらい意味があるのか
しらんけど
アルコールのが確実だし楽だと思う。
昔の人だったんだねぇ。プッwwww

821 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:49:32.47 ID:XXhUHtL5M.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1850441-1505507220.jpg

http://iup.2ch-library.com/i/i1850441-1505507220.jpg

いや何度見てもキタネーし超絶笑える
永久保存版だな 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


822 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:51:15.71 ID:XXhUHtL5M.net
アルコールかけてるからチンカス残ってますみたいなwwww

もう包丁も料理も語るなよ

823 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:52:14.45 ID:P0dp9VK00.net
>>819
君にマジでオススメなのが飲食店の料理くわない方がいいと思う…
そんなキレイな世界じゃないってのは働いていればわかる。
作ってる奴は低学歴のサイコパスだと思った方がいい。
マトモな衛生管理と責任もってやってる奴ばっかあつまってるわけじゃないので

824 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:53:23.86 ID:P0dp9VK00.net
>>822
包丁かたっても俺は嘘をつかない。つかってる範囲でいいものを薦めるだけ
お前みたいにしったかな知識でものを語ってりはポリシーにかけてしないから
安心しとけw

825 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:59:22.90 ID:P0dp9VK00.net
しかし、包丁に湯をかけて消毒とはねぇ
60度らしい。意味あるのか疑わしい
それこそ、衛生管理に問題あるやり方なんじゃないだろうか?

飲食関係で働いたことある奴はそんな消毒方法をとってるところを
みたことがあるかな?今時。

826 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 08:00:53.01 ID:XXhUHtL5M.net
ふだんのお手入れ

ご使用前に一度洗っておきます。
使用後は放置せず、塩分、酸分、油性のよごれを洗い落としましょう。柄も忘れずに洗ってください。
最後にコップ1杯ほどの湯をかけて、乾いた布巾で水気をしっかりふきとるとよいです。
刃と柄のつなぎ目部分は、汚れのたまりやすいところなので、しっかり洗います。


最悪の例
http://iup.2ch-library.com/i/i1850441-1505507220.jpg

827 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 08:04:26.36 ID:XXhUHtL5M.net
>>825

>>806を30回
読んで来いや
消毒目的じゃないって書いてあるだろwww
乾燥目的なんだよ

包丁の扱いは雑、料理もヘタ、日本語も不自由…
一体どうしたいの?

828 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 08:14:42.49 ID:P0dp9VK00.net
乾燥?主婦か?w完全に水分を拭き取るこれだ。鋼なんかとくにそうだが
ステンでも基本そうだろ。いいモリブデンあたりだと錆浮くよ。
安物ほど浮きにくいって特徴があるけど。
新聞紙で吹くのがいちばん

829 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 08:16:52.29 ID:XXhUHtL5M.net
【三流洋食屋のための包丁のお手入れ-永久保存版】

http://www.yosimitsu.com/howto-improve.html

https://www.google.co.jp/amp/www.gr8lodges.com/21643.html/amp

ふだんのお手入れ

ご使用前に一度洗っておきます。
使用後は放置せず、塩分、酸分、油性のよごれを洗い落としましょう。柄も忘れずに洗ってください。
最後にコップ1杯ほどの湯をかけて、乾いた布巾で水気をしっかりふきとるとよいです。
刃と柄のつなぎ目部分は、汚れのたまりやすいところなので、しっかり洗います。


最悪の例
http://iup.2ch-library.com/i/i1850441-1505507220.jpg

830 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 08:21:52.00 ID:P0dp9VK00.net
>>826
その湯をかけるって工程はおそらく雑菌のため
家庭内で簡単にできる方法であると推測できるけど
乾燥のために湯をかけるとか意味不明wwwそのあとふきんで
水をふきとるんだろ?乾燥じゃなくて水をふきとるんだ。
乾燥なんてやり方はステンでも基本はやらない方がいいだろ
水垢がういてくるし錆も浮く場合もある。

831 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 08:23:05.73 ID:XXhUHtL5M.net
【三流洋食屋のための包丁のお手入れ-永久保存版】

http://www.yosimitsu.com/howto-improve.html

https://www.google.co.jp/amp/www.gr8lodges.com/21643.html/amp

ふだんのお手入れ

ご使用前に一度洗っておきます。
使用後は放置せず、塩分、酸分、油性のよごれを洗い落としましょう。柄も忘れずに洗ってください。
最後にコップ1杯ほどの湯をかけて、乾いた布巾で水気をしっかりふきとるとよいです。
刃と柄のつなぎ目部分は、汚れのたまりやすいところなので、しっかり洗います。


最悪の例
http://iup.2ch-library.com/i/i1850441-1505507220.jpg

こんなツメはダメ絶対!
http://iup.2ch-library.com/i/i1850444-1505507959.jpg

832 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 08:24:27.42 ID:538Np2p80.net
http://fotla.net/2sSUT7

ZDP189は、こんな感じ。

全く同じ作りの包丁で、鋼材だけを違えて
同じ研ぎを掛けたものを目隠しで使わされたら
「これはこう!」とは言えない自信はある。

833 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 08:25:52.92 ID:XXhUHtL5M.net
>>830

カッパ橋のカマタさんのご意見です

https://www.google.co.jp/amp/www.gr8lodges.com/21643.html/amp

【包丁を洗う時は水よりお湯】
お湯の方が汚れも落ちやすく、サビの原因となる水滴も蒸発しやすい。

雑菌のためではありません そんな温度で雑菌は死なねーしwww

834 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 08:28:16.86 ID:P0dp9VK00.net
洗った後にwwww乾燥wwwwってのが
そもそも失笑もんwwwwww乾燥だぜwwwww
乾燥wwwwww乾燥wwwwww
お湯をかけるとどうやら乾燥wwwwしやすくなると
思ってるのも面白いwwwww
基本、やらん方がいいが俺もなんだかんだ乾燥に近い状態だな。
包丁あらってアルコールつけて包丁スタンドにぶち込む
だが俺はきれいごとはいわない。そんなもんだから。
こいつはきれいごとのいいながらに包丁をwwww乾燥wwww
させるのが正しいと思ってるwwwww 乾燥wwwww

835 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 08:30:09.66 ID:XXhUHtL5M.net
【三流洋食屋のための包丁のお手入れ-永久保存版】

http://www.yosimitsu.com/howto-improve.html

https://www.google.co.jp/amp/www.gr8lodges.com/21643.html/amp

※ふだんのお手入れ
ご使用前に一度洗っておきます。
使用後は放置せず、塩分、酸分、油性のよごれを洗い落としましょう。柄も忘れずに洗ってください。
最後にコップ1杯ほどの湯をかけて、乾いた布巾で水気をしっかりふきとるとよいです。
刃と柄のつなぎ目部分は、汚れのたまりやすいところなので、しっかり洗います。

※包丁を洗う時は水よりお湯
お湯の方が汚れも落ちやすく、サビの原因となる水滴も蒸発しやすい。


最悪の例
http://iup.2ch-library.com/i/i1850441-1505507220.jpg

こんなツメはダメ絶対!
http://iup.2ch-library.com/i/i1850444-1505507959.jpg

836 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 08:32:05.63 ID:XXhUHtL5M.net
>>834
水滴も蒸発しやすいって書いてあんじゃん?
文盲か?w

だけどマジでお手入れ方法のマトメ役に立ったろ?www

総レス数 1001
377 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200