2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

包丁の選び方 4丁目【ワッチョイあり】

800 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 06:52:14.95 ID:538Np2p80.net
ディンプル効果で貼り付きをを軽減しているのと
鋼材と研ぎは関係ないと思う。

刃体の断面設計とエッジの形成を混同している
としか思えないのだが・・・・

801 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 06:54:49.71 ID:P0dp9VK00.net
立派な鍔がついてないもんでねぇ。
そこが錆びるのはデフォじゃねぇ?
アルコールは消毒はしてるし
衛生上は問題ない。それにそこに食材があたることはまずないから
んな事いえば柄の隙間に入った汚れはどうするんだっつぅ話。
オールステン意外みんな不衛生という事になって問題になると思うが…

802 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:00:18.44 ID:XXhUHtL5M.net
毎回そこ洗って最後に湯で流すだろ?
レトルト温めて出してるだけじゃないのか?w

そこ錆びてるバカいたらウチではクビだな

柄の隙間のヨゴレが気になるから鍔付きかうんだろ? もうアホかと…

なんか馬脚を現しましたね

床に落とした丸鶏をそのまま調理すんなよwww

803 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:01:03.80 ID:P0dp9VK00.net
>>800
ディンプルは張り付きにくくなるって言うメリット
刃は切れ味抜群のMAC
鋼材とはいいきれないが
ものにによってなんだかんだ切れ味違うし、刃の付き方違うだろ?
新聞きってても違いを感じてるんじゃないかと思う。

アホどもがばっかりなら付くはみんな同じで切れ味同じになる。
そうなれば特別評判の良いメーカーなんてのはなくなると思うんだけどね。

804 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:02:43.40 ID:538Np2p80.net
柄と刃体の隙間は樹脂で埋めてから使う。
水分や何かが入る可能性が、嫌だから。

子日水焼き本焼きの尺の柳刃も埋めてあったので
別に埋めたからって文句も言われまいと思う

気になるなら埋めてから使えば良いだけだ。

805 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:05:40.17 ID:P0dp9VK00.net
>>802
包丁を湯で流すとかどんな素人だよw本当に主婦程度の知識なんだな…
いい包丁でんな事するバカいるか?w
焼入れ焼戻しがあるんだから熱湯かけるの鋼によくねぇんだよ。
問題なくてもおれならやらねぇ

806 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:09:28.74 ID:XXhUHtL5M.net
どこまでバカなんだよ?

誰が煮立った湯をぶっかけるかよ?www
60℃もありゃ十分だろ?
熱湯消毒したいんじやないんだぞ?
洗ったあとで乾燥しやすくしてるだけよ?
お前ほんとどんなとこで修行したの?

807 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:11:20.40 ID:P0dp9VK00.net
お前ねぇ洗浄機すらまともな奴ならかけない。
包丁を毎回湯で流すとかwwwww
ちなみに飲食店でこの現場みたことありますかなぁ?
デフォが洗ってアルコールかける。熱湯かけるとかわらえるわwwww
働いてないニートはいいねぇ
包丁も素人レベルで話に参加するんだからさぁ…素人は語らない方がいいわw

808 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:14:20.14 ID:P0dp9VK00.net
>>806
え?わざわざ60度はかってかけるの?wwwww
アルコールのが合理的だからかってきなwww
明らかぐつぐつににたったお湯という意味に聴こえたんだけどw

809 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:15:51.60 ID:XXhUHtL5M.net
誰が洗浄機かけるって言ったよ
もう妄想激し過ぎるわwww

https://www.google.co.jp/amp/www.gr8lodges.com/21643.html/amp

もうこんなゴミみたいヤツがヨゴレまみれの包丁で調理して
平気でマズイ料理出してカネとってるんだから参るわ
カッパ橋で良いから包丁初心者ですって洗い方教わって来いや

810 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:17:11.28 ID:S0ASaWK+0.net
>>801
危機管理がしっかりできてるまともな会社は、従業員にオールステンしか使わせない

お客様に対する衛生面 > 自己満足の包丁の切れ味云々

客のことより先に、包丁の鋼材や研ぎがどうしたとかが先に来る奴に、ろくな料理人はない
どうせ腕の毛や指の毛も処理してない5流調理師だろ

811 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:18:04.58 ID:XXhUHtL5M.net
仕方ないからネットの記事貼ってやるよ

まぁ天才研ぎ師の三流洋食屋からすればカッパ橋のカマタごときは
ゴミ同然だろうけどなwww

812 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:19:11.80 ID:P0dp9VK00.net
>>809
でさぁ君のところの家庭飲食店って湯で毎回包丁を消毒してるんだぁ…ww
俺はみたこたぁねぇけど。アルコールがデフォ
ちなみに包丁湯で消毒してる現場みたことあるやついるか?
まな板なら塩素系つかうだろ?包丁は洗剤で洗ってからアルコール
湯なんかつかってるところをみない。

813 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:21:41.74 ID:P0dp9VK00.net
>>810
オールステンが義務付けられてる飲食店はどこにあるんだよ?
てか鮨屋はみんな危機管理できてない糞な職業なんか?
和包丁使ってるやつゴミなんか?アホもやすみやすみいえw

814 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:24:32.69 ID:XXhUHtL5M.net
オレは割烹出の板と航空会社がやってるホテル出身のコックと一緒だった
事あるけど板は最後は湯で流して拭き上げてたな

コックは念入りに洗って拭き上げてたわ

アルコールぶっかけてヨゴレはそのままってのはマジでないな

https://www.google.co.jp/amp/www.gr8lodges.com/21643.html/amp

コレ見たんだけどってカマタにケンカ売って来いよwww

815 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:25:39.58 ID:538Np2p80.net
http://fotla.net/5LvhO5

和包丁の「マチ」ってのは、何の意味があるんだろう?
わたしにゃ判らんw 柄は何かの樹脂で埋めてあった

刃体はかすかな蛤、ごく小さな糸刃を引いてあるように
思う。

816 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:26:03.72 ID:XXhUHtL5M.net
いやマジで朝から笑ったわ
このレベルが延々と包丁と研ぎを語ってるわだよなwww

817 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:31:08.11 ID:P0dp9VK00.net
>>814
よくよめ。まず塩素系は鋼によくねぇからアルコール
んで汚れたままでアルコールかけるバカがどこにいる?w

へぇ〜勉強になるな。そのまな板は木のまな板かな?

818 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:41:31.03 ID:XXhUHtL5M.net
>>817

鍛冶屋さんもこう言ってますけどwww

http://www.yosimitsu.com/howto-improve.html

バカは野菜洗うのからやり直せや

ところでいつからまな板の話始めたんだよ?
分裂症か? ここ包丁スレだけど?www

819 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:44:46.44 ID:XXhUHtL5M.net
>アルコールは消毒はしてるし衛生上は問題ない。
>それにそこに食材があたることはまずないから

こんな雑な感覚の人がマトモに包丁研げると思えませんよw
まぁ作る料理も推して知るべし

820 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:48:30.80 ID:P0dp9VK00.net
>>819
そういうことねぇ。そのぬるいお湯でどのくらい意味があるのか
しらんけど
アルコールのが確実だし楽だと思う。
昔の人だったんだねぇ。プッwwww

821 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:49:32.47 ID:XXhUHtL5M.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1850441-1505507220.jpg

http://iup.2ch-library.com/i/i1850441-1505507220.jpg

いや何度見てもキタネーし超絶笑える
永久保存版だな 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


822 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:51:15.71 ID:XXhUHtL5M.net
アルコールかけてるからチンカス残ってますみたいなwwww

もう包丁も料理も語るなよ

823 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:52:14.45 ID:P0dp9VK00.net
>>819
君にマジでオススメなのが飲食店の料理くわない方がいいと思う…
そんなキレイな世界じゃないってのは働いていればわかる。
作ってる奴は低学歴のサイコパスだと思った方がいい。
マトモな衛生管理と責任もってやってる奴ばっかあつまってるわけじゃないので

824 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:53:23.86 ID:P0dp9VK00.net
>>822
包丁かたっても俺は嘘をつかない。つかってる範囲でいいものを薦めるだけ
お前みたいにしったかな知識でものを語ってりはポリシーにかけてしないから
安心しとけw

825 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 07:59:22.90 ID:P0dp9VK00.net
しかし、包丁に湯をかけて消毒とはねぇ
60度らしい。意味あるのか疑わしい
それこそ、衛生管理に問題あるやり方なんじゃないだろうか?

飲食関係で働いたことある奴はそんな消毒方法をとってるところを
みたことがあるかな?今時。

826 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 08:00:53.01 ID:XXhUHtL5M.net
ふだんのお手入れ

ご使用前に一度洗っておきます。
使用後は放置せず、塩分、酸分、油性のよごれを洗い落としましょう。柄も忘れずに洗ってください。
最後にコップ1杯ほどの湯をかけて、乾いた布巾で水気をしっかりふきとるとよいです。
刃と柄のつなぎ目部分は、汚れのたまりやすいところなので、しっかり洗います。


最悪の例
http://iup.2ch-library.com/i/i1850441-1505507220.jpg

827 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 08:04:26.36 ID:XXhUHtL5M.net
>>825

>>806を30回
読んで来いや
消毒目的じゃないって書いてあるだろwww
乾燥目的なんだよ

包丁の扱いは雑、料理もヘタ、日本語も不自由…
一体どうしたいの?

828 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 08:14:42.49 ID:P0dp9VK00.net
乾燥?主婦か?w完全に水分を拭き取るこれだ。鋼なんかとくにそうだが
ステンでも基本そうだろ。いいモリブデンあたりだと錆浮くよ。
安物ほど浮きにくいって特徴があるけど。
新聞紙で吹くのがいちばん

829 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 08:16:52.29 ID:XXhUHtL5M.net
【三流洋食屋のための包丁のお手入れ-永久保存版】

http://www.yosimitsu.com/howto-improve.html

https://www.google.co.jp/amp/www.gr8lodges.com/21643.html/amp

ふだんのお手入れ

ご使用前に一度洗っておきます。
使用後は放置せず、塩分、酸分、油性のよごれを洗い落としましょう。柄も忘れずに洗ってください。
最後にコップ1杯ほどの湯をかけて、乾いた布巾で水気をしっかりふきとるとよいです。
刃と柄のつなぎ目部分は、汚れのたまりやすいところなので、しっかり洗います。


最悪の例
http://iup.2ch-library.com/i/i1850441-1505507220.jpg

830 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 08:21:52.00 ID:P0dp9VK00.net
>>826
その湯をかけるって工程はおそらく雑菌のため
家庭内で簡単にできる方法であると推測できるけど
乾燥のために湯をかけるとか意味不明wwwそのあとふきんで
水をふきとるんだろ?乾燥じゃなくて水をふきとるんだ。
乾燥なんてやり方はステンでも基本はやらない方がいいだろ
水垢がういてくるし錆も浮く場合もある。

831 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 08:23:05.73 ID:XXhUHtL5M.net
【三流洋食屋のための包丁のお手入れ-永久保存版】

http://www.yosimitsu.com/howto-improve.html

https://www.google.co.jp/amp/www.gr8lodges.com/21643.html/amp

ふだんのお手入れ

ご使用前に一度洗っておきます。
使用後は放置せず、塩分、酸分、油性のよごれを洗い落としましょう。柄も忘れずに洗ってください。
最後にコップ1杯ほどの湯をかけて、乾いた布巾で水気をしっかりふきとるとよいです。
刃と柄のつなぎ目部分は、汚れのたまりやすいところなので、しっかり洗います。


最悪の例
http://iup.2ch-library.com/i/i1850441-1505507220.jpg

こんなツメはダメ絶対!
http://iup.2ch-library.com/i/i1850444-1505507959.jpg

832 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 08:24:27.42 ID:538Np2p80.net
http://fotla.net/2sSUT7

ZDP189は、こんな感じ。

全く同じ作りの包丁で、鋼材だけを違えて
同じ研ぎを掛けたものを目隠しで使わされたら
「これはこう!」とは言えない自信はある。

833 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 08:25:52.92 ID:XXhUHtL5M.net
>>830

カッパ橋のカマタさんのご意見です

https://www.google.co.jp/amp/www.gr8lodges.com/21643.html/amp

【包丁を洗う時は水よりお湯】
お湯の方が汚れも落ちやすく、サビの原因となる水滴も蒸発しやすい。

雑菌のためではありません そんな温度で雑菌は死なねーしwww

834 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 08:28:16.86 ID:P0dp9VK00.net
洗った後にwwww乾燥wwwwってのが
そもそも失笑もんwwwwww乾燥だぜwwwww
乾燥wwwwww乾燥wwwwww
お湯をかけるとどうやら乾燥wwwwしやすくなると
思ってるのも面白いwwwww
基本、やらん方がいいが俺もなんだかんだ乾燥に近い状態だな。
包丁あらってアルコールつけて包丁スタンドにぶち込む
だが俺はきれいごとはいわない。そんなもんだから。
こいつはきれいごとのいいながらに包丁をwwww乾燥wwww
させるのが正しいと思ってるwwwww 乾燥wwwww

835 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 08:30:09.66 ID:XXhUHtL5M.net
【三流洋食屋のための包丁のお手入れ-永久保存版】

http://www.yosimitsu.com/howto-improve.html

https://www.google.co.jp/amp/www.gr8lodges.com/21643.html/amp

※ふだんのお手入れ
ご使用前に一度洗っておきます。
使用後は放置せず、塩分、酸分、油性のよごれを洗い落としましょう。柄も忘れずに洗ってください。
最後にコップ1杯ほどの湯をかけて、乾いた布巾で水気をしっかりふきとるとよいです。
刃と柄のつなぎ目部分は、汚れのたまりやすいところなので、しっかり洗います。

※包丁を洗う時は水よりお湯
お湯の方が汚れも落ちやすく、サビの原因となる水滴も蒸発しやすい。


最悪の例
http://iup.2ch-library.com/i/i1850441-1505507220.jpg

こんなツメはダメ絶対!
http://iup.2ch-library.com/i/i1850444-1505507959.jpg

836 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 08:32:05.63 ID:XXhUHtL5M.net
>>834
水滴も蒸発しやすいって書いてあんじゃん?
文盲か?w

だけどマジでお手入れ方法のマトメ役に立ったろ?www

837 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 08:33:50.87 ID:P0dp9VK00.net
最後にコップいっぱいの湯ってが
そりゃ雑菌目的としか思えない。
ぬるい湯で基本包丁は洗うよ。そりゃ汚れはおちやすいのはたしかだからね。

838 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 08:35:28.22 ID:P0dp9VK00.net
蒸発させる前に新聞紙で完全に水分拭いて椿油が一番刃にはいいんじぇねぇの?
ステンレスにしても。

839 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 08:40:06.15 ID:XXhUHtL5M.net
>>837
なんだ今度は突然「ボクもお湯で洗ってま〜す」ってかwwww

雑菌目的ってのはお前の妄想だろ〜が?

三流は超絶笑かすな

840 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 08:40:24.50 ID:538Np2p80.net
http://fotla.net/8Vmfm3

440C鍛造ナイフを研いだら、こんな感じ。
「研ぎ上げた瞬間の」鋼材による切れの
違いは、殆ど判らないのでは?と思う。

砥石当たりとか、砥ぎ易さとかなら、ある程度
見当も付くかもしれないが・・・・

MACの鋼材は8Aだったと思うけど、おそらく
同じ事は出来るだろう。研ぎ上げた瞬間の
切れは同じだと思う。

841 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 08:43:29.03 ID:XXhUHtL5M.net
>>838
洗ってアルコール付けて包丁スタンドにブッ込んでるだけなんだろ?
なんか言う事がコロコロ変わるな
まぁ包丁スタンドも長いこと洗ってねーんだろうしw



お前の為にコレから毎日貼ってやるよ


【三流洋食屋のための包丁のお手入れ-永久保存版】

http://www.yosimitsu.com/howto-improve.html

https://www.google.co.jp/amp/www.gr8lodges.com/21643.html/amp

※ふだんのお手入れ
ご使用前に一度洗っておきます。
使用後は放置せず、塩分、酸分、油性のよごれを洗い落としましょう。柄も忘れずに洗ってください。
最後にコップ1杯ほどの湯をかけて、乾いた布巾で水気をしっかりふきとるとよいです。
刃と柄のつなぎ目部分は、汚れのたまりやすいところなので、しっかり洗います。

※包丁を洗う時は水よりお湯
お湯の方が汚れも落ちやすく、サビの原因となる水滴も蒸発しやすい。


最悪の例
http://iup.2ch-library.com/i/i1850441-1505507220.jpg

こんなツメはダメ絶対!
http://iup.2ch-library.com/i/i1850444-1505507959.jpg

842 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 08:45:58.52 ID:P0dp9VK00.net
>>840
同じだと思うじゃなくてやって体感してみりゃいいとおもうんだが

843 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 08:48:04.11 ID:P0dp9VK00.net
同じ事ができるから同じ切れ味とかどんな理屈なんだろう?
食材きってれば絶対に違いを感じると思うんだけど

844 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 08:52:04.56 ID:uLJDZ+G+r.net
こんなのが洋食屋のわけねーだろw
ただの包丁オタクだよ
あんまり虐めるな

845 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 08:53:51.99 ID:538Np2p80.net
大体「切れ味」って何だろうと思う。
切れ味が良いって言うと、そこで思考停止が起こる。

エッジの精度が良くて「切れ込みが良い」のか
刃体が薄くて「抜けが良い」のかクサビ効果で
力が要らないのか、何も判らなくなる。

「この料理は不味い」と言うのに似ている。
塩味が勝ちすぎているのか、酸味が強いのか
出汁が効いていないのか、何も判らない。

846 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 08:56:33.93 ID:uLJDZ+G+r.net
>>845
個人のフィーリング。

847 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 09:03:01.04 ID:IitsNefad.net
>>834
包丁を洗った後に湯を掛けるのは包丁の温度を上げて乾燥を促進するためだよ
湯を掛けて乾いた布巾で拭く
そうすると包丁が温まっているから一瞬で乾燥する
鋼の包丁が一般的だった時代の常識だ
古い料理書には包丁の普段の手入れの項に書かれていたレベルの話で、本当に料理人なら店のベテランから教わるはず

848 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 09:08:54.10 ID:XXhUHtL5M.net
>>847
やっとマトモな人が登場

ココは人の話を素直に聞かないのが数人いて疲れるわ

849 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 09:18:02.84 ID:P0dp9VK00.net
きいたことねぇなぁ。
最後は新聞紙で拭いて椿油

850 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 09:22:08.24 ID:P0dp9VK00.net
鋼の包丁なんか乾燥させる前に結露で錆うくってもんじゃねぇ?
水分を完全にふきとったあとにすぐに油ぬるってのが正しいだろ。

851 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 09:32:07.03 ID:P0dp9VK00.net
>>845
フィーリングでいいんじゃねぇ?切れ 味なんだし
切れようが気持ちよく切れねぇと俺はいやだな。
その違いはどうしてうまれるのか?薄い厚いじゃないと思うね。
研いだ時にどれだけいい刃がつくか鋼のポテンシャルできまるように思う。
薄く研ぎおろしても微妙なもんは微妙だし。もともとめっちゃ薄くても切り抜け悪い
もんは悪い。

852 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 09:40:05.55 ID:IitsNefad.net
>>848
他には洗って布巾で拭いた後、こんろの火で軽く炙って乾かす、というのもあったね
さすがにそれは下手をすると刃先が焼きなまされて包丁が傷むから御法度になったけど

853 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 09:49:28.59 ID:IitsNefad.net
>>851
フィーリングw
流石、低学歴のサイコパス様w
合理的な考察無しに、あれは切れるこれは切れないとしか言えない訳だ

854 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 12:15:23.60 ID:AdpJtQ7G0.net
序盤の戯れ言から、そのうち自信満々のドヤ顔自爆は、絶対やらかすと思ってたが、案外早かったな。このヘタクソ。

利器材・割り込み研いで刃金が無くなるとかほざいた時点で、この状況は見えていた。

855 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 12:16:33.52 ID:YPrbbmWpd.net
カマとかの手入れならともかく、料理に使う包丁に日常的に椿油塗るの?
煽りとかじゃなく、純粋に気になった

856 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 12:25:15.97 ID:1qnHmo/Z0.net
>>855
その包丁使う予定が数日はない時以外塗らない
椿油が食用と言っても油なので使う時落とす必要がある
鋼でも錆びない程度の感覚では無意味

同じレス連投し続けるの頭おかしいね
いくら正しくてもキチガイにしか見えねえよ

857 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 12:45:19.41 ID:VN8WMk2Ud.net
>>856
いくら正しくてもって、そいつには正しさの欠片もねえぞ。
極端に単純化して、「1+1=2だから、1×1=3である」と言う嘘を見て、「1+1=2」と言う正しい事を言っているから、一理あると、判断してしまうようなもの。
流し読みしてしまうと、陥るぞ、「1+1=2」相当部分が無駄に長いから。

858 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 13:40:12.68 ID:1qnHmo/Z0.net
>>857
と言うかウザいのでもうNGにぶっこんだ
気持ち悪いからね

859 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 14:31:57.70 ID:XXhUHtL5M.net
>>855
ほぼ毎日使う包丁に椿油を塗ってる人は自分の周りにはいないかな
ハガネの包丁で極端にサビ嫌がる人は食材の多少の張り付きは我慢して
鏡面にしてますね

860 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 14:36:34.01 ID:538Np2p80.net
フィーリングで良いのなら、誰にも何も伝わらない。

「俺が切れると言うんだから切れる。」だし
「俺は研ぎがが上手いと思うから上手い」で済む話だ。
誰かに賛同を得られるとも思えない。

エッジの精度と切り抜けは違う。
それは刃体断面設計だ。同じではない。

いい刃が付くかは
「いかに良いカエリが出るか、そしてそれをいかに落とせるか」
でしかないと思うのだけどなぁ・・・

861 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 15:07:05.67 ID:P0dp9VK00.net
>>856
お前包丁なにつかってるんだよ?
多少の錆るの当たり前でみんなつかってるんだから
錆びるの嫌な奴のために銀三って選択があるし
鋼を錆びさせたくないなら使用後に必ず油ぬるくらいしかない。
もちろんんな事やってらんねぇから誰もやらん
水分を拭き取るくらいの管理なら赤錆くらいはういてくる。

ついでに湯をかけるなんてのもやってない。マジな話
流派の違いだろ。
>>860
熱処理次第じゃねぇ?
しっかり刃先全体にカエリがでるまで入念に研ぎ上げても安物は同じ刃はつけられないと
感じる。

862 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 15:08:49.56 ID:P0dp9VK00.net
>>856じゃなくて>>859

863 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 15:11:12.79 ID:XXhUHtL5M.net
まずツメ切って柄の根元のヨゴレ落として来い!

それまで口聞いてやらんわwww

864 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 15:40:26.30 ID:538Np2p80.net
フィーリングで良いのなら・・・

銀三よりゃ、銀一の方が切れるし
緻密な組織が欲しけりゃクロモ7
の方が良い!と言う。

が、誰にも検証出来ないし
何の意味もあるまい??

炭化物の大きさ、形状、分布さえも度外視して
いきなり熱処理なの? そこまで万能?ヒートトリートメント??

V金10号の無垢材は組織が荒いらしい、三層クラッドにすると
細かくなり、コアレスあたりで飽和するようだとは知人が金属顕微鏡で
観察した結果。圧延比じゃねぇかよ!とは思ったw

そこもすっ飛ばして、いきなり熱処理??
真空炉であれソルトバスであれ、鉛焼き入れであれ
金属組織の改善は出来まい。

しかも焼き戻しは、どう考えるの??
高温焼き戻し?低温??

鍛造の事を言ってるわけではあるまいと思うが??

865 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 15:45:31.84 ID:538Np2p80.net
わたしも含めて、包丁には大して関係がないww

使い勝手でも、維持しやすさでも、切れの出しやすさ
でもない。

866 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 16:15:51.00 ID:kFgQrWkFr.net
何が言いてえのか結論考えてから書けよ

867 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 17:52:45.22 ID:538Np2p80.net
やはり伝わらないもんだ

868 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 18:19:13.51 ID:dtb8QEqt0.net
伝わらないんじゃなくて、分かるように書けていないと思う
行間に自分勝手な思い込みを入れ過ぎていて

869 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 18:40:27.63 ID:538Np2p80.net
だって、切れ味ってフィーリングでいいんでしょ?

わたしゃ、自分で出来る事は示したよ。
VG10、H-1、ZDP189、440C、全部同じだと思う

ならば、後はフィーリングでどうぞ!
と名無しは消えますのさ

870 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 19:56:58.76 ID://TYulL20.net
朝から10回とか35回とか書き込みしてる奴らは一切食材切らずに延々と新聞紙巻いて切って語ってるのか?w
こいつらが正本以上にこのスレにとって癌だなw

871 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 20:40:52.86 ID:dtb8QEqt0.net
新聞紙や野菜では切れ味の違いは特に感じられないけど
それだから差が無いとは自分には思えないね

鴨の皮や鮃の昆布〆、河豚や鯨皮などでは差が実感されるので
ただ、こうしてみると主婦の使用範囲なら、差は感じられないのかもしれないな
まあこのスレを参考にしている主婦なんかほとんど居ないだろうから
主婦目線で差が無いと語る意味はないと思うけど

872 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 21:50:28.36 ID:UX5RiMTi0.net
まあ、俺にはわかるんだよ!

といわれてもなぁ

何の意味もないなぁ

873 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/16(土) 22:17:07.00 ID:dtb8QEqt0.net
根拠の無い否定だけなら誰でもできる
それこそ無意味だね

874 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/17(日) 00:49:22.43 ID:qutzlKvW0.net
野菜で十分に感じられるよ。
素速く千切りとかしてみりゃ
違うなぁと思う
やっぱ軽く刃が入るのと重い違い
とくに押切。どう考えても安物は安物なり

875 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/17(日) 00:51:20.62 ID:qutzlKvW0.net
>>872
次はお前の番だ包丁アップしてみろカスw
使い比べないで違いがないなんて事ほど
信憑性のない話はない。研げば同じならとっとと証拠だそう

876 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/17(日) 00:57:58.14 ID:JplEEVMT0.net
また下手糞の言い訳がループか。

それこそ、安物じゃ一回まな板に当たったらそこでもう終わりであろうと
砥ぎ上げ直後の最初の切込みに限れば、同じにできん時点で下手糞確定。

100均じゃ、一度まな板叩いた時点で終わるとしても、最初の食材への一当て時点は、真っ当な腕があれば
全く同じに切れるまで持って行ける。

出来んのが下手糞なだけ、同等に持って行く技術的ハードルが超えられんだけの話を
製品のせいにして逃げただけの下手糞。

またこの後、こいつは同じ話のループを繰り返すだろう、所詮それが下手糞の限界。

877 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/17(日) 01:27:44.64 ID:zhm5gKsY0.net
>>876
青銅の刃物でも同じレベルまで研げるか

878 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/17(日) 01:35:23.53 ID:qutzlKvW0.net
使い比べれ違いなんかはっきりなんだけどなぁ。
どんなに研いでも一発目の切れ味で違いを感じる
そもそも同じに感じる奴はどの包丁とつかい比べてるんだ?
同じ事ができれば同じというなら。十分使えるくらいの切れ味は
研ぎ次第といえるが。切った時の味が違うわけよ。これは一発目で
確実に違いを感じる。それがこっちのが切れるとか気持ちいいとかの
差になる。
これは鋼のポテンシャル次第。焼入れとか微量要素の違いで大きな差を
生んでるのではとないかとメーカーがどんだけ研究してるかだと
思うけどね。100円ショップは組織自体が荒すぎてなめらかな切れ味が
でないと感じるA4用紙なら縦に刃をいれてみると違いなんか明らかだと
思うんだがね。

879 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/17(日) 01:50:50.08 ID:JplEEVMT0.net
青銅は太古の剃刀だってあるんだ、今ある刃物としちゃ最低のステンレス材にもおそらく負けるだろうが
再現品で綺麗に髭剃って見せた実証TV番組もあったし、
軟質食材への最初の切れだけなら、可能性はある、自分でやった事も無いものは否定も肯定もせんが。

最近は省略してるが、そもそも最初から「今の刃物として商品成立してるものなら」と前置いている。

今続いているのも、証拠と称して単に下手糞である事を自爆証明しただけの粘着狂人が、下手だから出る差を
製品のせいにし続けてるだけの話。

何を逆に証明されても、証拠と称した自爆の持つ矛盾を突かれても、この下手糞はそもそも理解する頭が無い。
勝手な妄想で自分の都合の良いように改変し、勝手に勝ち誇り、同じ妄言を繰り返す。

これ全て下手糞ゆえ、下手糞に凝り固まり、もう救いようのない害毒存在と化している。

880 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/17(日) 02:37:52.42 ID:hk/2vnld0.net
良い包丁とは長く切れる研ぎやすいの相反する用件を満たす物とされていて
エッジを保持しやすい素材であれば長く切れるようになってその代わりに研ぎ難い単純な事なんだよ
包丁なら研ぎ上げて同じになるまではいくけれど
素材にあてた瞬間から落ちていく物もあれば切り進んで板にあたる瞬間まで保つ物もある
そして数を切っても落ちを感じづらい物は良く切れる包丁とされていくわけね
細かい話になるとエッジ性能が大きく劣ればそもそも限界で良い刃が付けられない物の話になってしまうけれど
そこまでレベルの低い包丁なんて買わないでしょ
上手が研いでも下手が研いでも一定のレベルにさえ達していれば実用上問題無いけれど
その実用に達し無い素材の包丁なんて今時売ってるの?
こんな下らない話でスレ浪費するのはそろそろやめようよ

881 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/17(日) 03:24:00.49 ID:qutzlKvW0.net
素材でいえば低炭素だと切れ味だせないってのが鍛冶屋はみんないうけどね。
あとは焼入れ、冷却、焼戻し微妙なさじ加減で素材の性質、組織がまったく変わる

藤次郎オタはコスパとか簡単にいうけど。素材でしかみてない。
その鋼材に対して理想的な焼入れ、冷却、戻しができる
メーカーが独自に研究したレシピ。さらにそれを実現できる
設備、厳正な仕事ができる職人がいる。検品も厳しいもの
そうなると値段は当然高くなる。

安いすませようとするとそんなところに回すコストがない。

研ぎはもっとも重要だが、そもそも上記が適当に
行われたものと最終的に研ぎくらべて切れ味に違いがでるのは当然で同じになるわけがない。
素材がVG10だろうが包丁としてのポテンシャルを引き出す
理想的な処理がされてる。それが重要だから日々研究されてるんだ。

882 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/17(日) 03:54:14.88 ID:NeoU+uVXM.net
藤次郎って刃物シェア5指に入るかという企業で
自前のDP法とやらで複合材を作る企業だが
よく分からん妄想ソースで技術力が無いかの如く語られるのはかわいそうだな

しかも別に安くないって
おまえ言ってなかったか?

矛盾しまくりだな

もうわけの分からない思い込みだけで同じことずっと書くのやめよ?

883 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/17(日) 04:22:20.16 ID:zhm5gKsY0.net
鍛冶屋の焼入れほど当てにならないものはないだろ熱処理は工学なんだから

884 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/17(日) 06:10:12.12 ID:hk/2vnld0.net
特殊な例を覗いて今時の包丁用に使う素材で低炭素なんて無いんだけど
用途にあった加工法まで教えてくれるのに
鍛冶の言う事だけが正しいみたいなのは無理筋ね
新素材の加工なら機械買える大手が圧倒的に強くなっちゃうよ?
子の日の上位グレードくらいに切り抜けから重量バランスまで考えられた新素材包丁以外認めないの?
UX10のサーモンでも良いけれどさ
そもそも皆は藤次郎とかどうでもいいんだよね

885 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/17(日) 08:09:58.76 ID:JplEEVMT0.net
>鍛冶の言う事だけが正しいみたいなのは無理筋ね

鍛冶屋だってんなこた言わん、所詮こいつの妄想。

鍛造して製品にした上で、実用維持まで加味した評価としてカスなものはそりゃあるだろう、
木工刃物じゃ唐木や年輪・節辺り削ろうとして当てた瞬間に刃先の変形が始まり、全く切れんような事になってもおかしい話じゃないが
相手が一般食材で、魚の骨に当たるような事例でもなきゃ、100均ですらまともに切れるようにするのは、それほど高い難易度の話じゃない。

鍛冶屋でもそこは認めてる、その後が持たんのは材の責任、最初の切れは砥ぎの責任、できなきゃ下手糞と言うだけ。

886 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/17(日) 10:17:01.95 ID:VlVSLTcl0.net
鍛冶屋じゃない
包丁屋

887 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/17(日) 15:55:37.95 ID:qutzlKvW0.net
本気で差が生まれないと思ってるんならいいんじゃね?
研げば同じという結論
刃の付き方を左右するのは熱処理だと思うけどね。
研ぎで調整できるんならいいんじゃね?たぶんできてると
思いながらできてないんだろうけどなw

888 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/17(日) 16:13:45.49 ID:1c1Or81u0.net
>>887
一次炭化物 について 調べてみな、鋼材別に含有状態様々だから
同じ条件で砥いでも、同じ刃にならないことが理解できるぞ

889 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/17(日) 17:22:40.28 ID:ft8rzpbE0.net
いたちの最後っ屁になるけどさw

「切れる」というのがエッジの精度をさすのなら
それは、鋼材による差も熱処理も関係ない。

H-1はアルミを研いでるみたいで頼りないけど
「切れる」ようにはできる。 あれ、炭化物ないんだよねw

「切れ」ってのは、いかに「カエリ」をコントロールするか
だけだと思う。

それが持つか持たないか、そんなのは知らない

炭素鋼は切れるけど、ステンレスは切れない
と言うのなら、そりゃカエリを落とせてないだけだw

悪いが、V金10号だろうが、H-1だろうが、ZDP189だろうが
440Cだろうが、6Aだろうが、8Aだろうが、砥ぎ上げた瞬間は
同じに持って行ける。画像は示しているよね?

動画が要るなら、ちょいと時間が掛かるがねww
一人じゃ切りながら撮影できないんだww

890 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/17(日) 17:26:39.16 ID:Kmlw9Wl50.net
大体判ったような気がするわw

厚手の包丁も、薄手の包丁も同じ角度で、一段子刃付けなんだな
それで厚手はヌケが悪くて、低評価なわけだ

で、その理由を製造過程にもっていって、クソだとか言うとるわけだな

891 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/17(日) 17:40:37.60 ID:ft8rzpbE0.net
レリーフという感覚はご存じだろうか?

刃物の峰を親指と人差し指で挟んで、そのまま
エッジに滑らせてゆく。自然と意識しないほどに
指が「くっつく」のが良いレリーフなんだ。

片刃の刃物は峰がどんなに厚かろうが「良いレリーフ」
なんだ!!片切り刃も同様だ。

エッジ精度とは関係ない。
それが相まって食材への「切れ」だ出るんだと思う

研ぎ下ろして糸刃でも良い。蛤でも良い。好きにすれば良い!
としか思えない

892 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/17(日) 17:49:55.09 ID:0PEHIY09a.net
散々語ってるが鍛冶屋でも包丁屋でもなくマトモに料理もしない
だからといって刀剣にステップアップする訳でもなくあくまで
1マン前後の包丁がすきなんだよな?

ほんと変わった人達だと思うわ

893 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/17(日) 18:21:17.71 ID:SEiEDU4cr.net
高説ダラダラ述べてもあのきったない安物包丁はないわー

894 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/17(日) 18:35:57.86 ID:5mD9gFgb0.net
新聞紙相手に切れ味だけを試すのならナイフで良くて、包丁である必要はないね
包丁の切れ味は、包丁として機能させてでなければ意味がない

結局、新聞紙と野菜の切れ味だけ相手にしている人は
「包丁として」の切れ味の要求水準が低いだけ
要求水準が低いから「最初の切れ味」をクリアしたら満足してしまい
それ以上が同じに見えてしまっているので差が分からないんだろう

895 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/17(日) 18:43:25.45 ID:1jtFEQ0bd.net
>>893
安物包丁なのは別にいいんだよ
問題は研ぎが下手なこと
まともな研ぎも出来無いくせに、あの包丁は切れる、その包丁は切れないなんて偉そうな口をきくなってことだよ

896 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/17(日) 18:50:03.10 ID:T9WrxKE+0.net
>>892
ここは趣味の包丁について語るスレ
>>1に書いてあるとおりだ
鍛冶屋、包丁屋、料理人の為のスレじゃないし、値段は関係はない
安い包丁集めるのだって立派な趣味だし、ペティばっかり集めたっていいし、薄刃や菜切りばっかり買ったっていい
その違いは拝聴に値する
趣味で買ってるんだから好きにすりゃよい
ここは包丁を作る奴のためのスレでも、売る奴のスレでもない
また仕事で包丁使う奴のためのスレでもないし、主婦が毎日使う包丁のスレでもない

繰り返すがここは「趣味の包丁」を語る場所
調理師だとかが仕事で使う云々の話とかは専用スレあるんだからそちらへ行けばよい
【家庭用】包丁の選び方 67丁目【業務用】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1491067829/

昨日も自称料理人というクズ以下の人間がアホみたいな写真晒していた
伸び放題の汚い爪のままで他人様の口に入るものを作っているらしい
人間失格クラスのクズ料理人だ
しかし料理人ってのは星の数ほどいるけど、8割がたあんな奴らばっかり
手を見りゃわかる
指や腕の毛の手入れすらしない調理人がごまんといる
そういう感性の2流3流の奴らが、ここは趣味の包丁スレだというのにしゃしゃり出ては馬脚あらわしてる
まあそういう奴らだから、スレタイのルール守らず趣味の包丁スレに来ては妄想ばかり吠るんだろうけど

897 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/17(日) 18:56:11.44 ID:Kmlw9Wl50.net
>>894

だったら、画像上げてちょ

新聞押切 できるんでしょw

898 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/17(日) 19:11:40.48 ID:1c1Or81u0.net
包丁やナイフで使用されているVG10やATS34
バランスのよい鋼材です

しかしこれらはカミソリ刃の鋼材としては使えない
錆が理由ではなく、大きめの一次炭化物を固溶しているから。
もしこれらで作ったカミソリで剃ると出血する。
どんなに目の細かい砥石で砥いだとしても、刃先には大きな炭化物が露出するから。
なのでカミソリには一次炭化物を固溶していないクロモ7が使用されている。

同じ条件で異なる鋼材を砥いでも同じにはならない理由は、刃先の炭化物の影響が大きい。

899 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/17(日) 19:15:06.66 ID:5mD9gFgb0.net
>>897
横から失礼な奴だな
煽っている暇が有ったら、新聞ばかり切っていないで
その包丁でまともな料理の練習でもしてみろよ

包丁は新聞を切るもんじゃないんだよ

900 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/17(日) 19:31:11.55 ID:nqOxl79h0.net
>>611,627,896などは>>1本人じゃないんで、あしからず

901 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/17(日) 19:57:27.30 ID:ft8rzpbE0.net
ほぅ? 書き込みを理解してる??

「エッジ精度」なんだけどね??論点はw

「これが出来れば普通には不満は出まい」
って事なんだが、判ってる??

いかん!長居し過ぎか

902 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/17(日) 22:33:09.91 ID:JplEEVMT0.net
包丁は「今刃物としてまともに製品成立してるものなら」どんな安物でも、人間の差を感じ取れる限度以下までには出来る。
一時炭化物の大きさだの、そんなのも、熱処理他の製造側の篩で「同じにできる」最低限はクリアしてんだ。

ただし、そのための知識技能の要求値は、製品によって違う、物によっちゃ青棒塗った革砥で最後にやらなきゃダメかもしれん
物によっちゃ天然仕上砥無きゃダメかもしれん、それぞれに水準超えのためには、応じた用具と技能・それらを見極める
経験と勘が必要だ。ただ、「包丁なら」それほど要求されるレベルは高くない。

それが紙一枚切ったら終わる持ちの悪さだったとしても、それはそれ、同じにできないんじゃなく、同じ状態が持たないという話。
少なくとも、同じに出来てからでなければ、良し悪しなんぞ語りようも無い。

903 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/17(日) 22:45:30.20 ID:vOnhLWc80.net
>>898
VG10のナイフで普通に髭剃れるがな

肌だの髭だのそんなレベルの大きさの話じゃないだろそれ

904 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/17(日) 22:50:07.59 ID:JplEEVMT0.net
そもそも、VG10は溶解ステンレス刃物鋼の中じゃ炭化物の小ささには定評がある材料なんだがな。
余程変な熱処理したんでもなきゃ、粉末冶金系の次点ぐらいには行く。

905 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/17(日) 23:13:07.50 ID:1jtFEQ0bd.net
>>902
ちょっとした物を切ったり剥きものをするために、1000円で買った高儀の中国製150mmオールステンレスペティナイフも、研ぎ下ろして小刃も研ぎ上げると良く切れる様になった
まな板を叩く様な切り方をしないから切れ味も落ちなくて思った以上に永切れする
鋼材はステンレス刃物鋼としか表記されていない謎鋼材だけどね

906 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/17(日) 23:47:42.86 ID:ft8rzpbE0.net
悪いっすけど・・・・

天然砥石なんぞ使ってて、刃物が評価出来るんかね?
私の手元にある砥石とあなたのとこにある砥石
同じ物かな??

天然だけに同じ物はあるまい! なら、同じ条件には
端から出来はしないww

巨大掲示板で「刃物の切れ」なんてあやふやなものを
延々論じるのなら、せめて条件は統一すべきだろう。

キンデラとシャプトンとかねww

わたしゃ、1500番の耐水ペーパーとピカールがあれば
良いんだけどね・・・・セラミックまではどうにかできるからww

1000番や1500番で実質的に「切れる」刃が得られないなら
20000番だろうが30000番だろうが掛けても無駄だ

低番手の失敗は高番手では取り返せない。
1000番の失敗は1000番で修正すればいい。
それが出来無い様なら「諦めれ」ば良い。

907 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/18(月) 00:22:51.38 ID:tgcXN/i00.net
だから、それこそ電子顕微鏡レベルで同じ形にすりゃ、その形が維持されてる限り
同じ切れ方する、同一条件の何たるかがそもそも違う。

その形状維持力や特性の差から、「違う物に同じやり方で同じ仕上がり」はありえん、同じ仕上がりに持って行くには
材の差にやり方合わせる感覚と技術が必要だ。もっとも、包丁じゃそれほど高レベルの要求はされんが

と言う話に「全く同じ砥ぎ方するのが絶対前提」なんてやったら、下手糞と変わらん。
まあ今粘着してる下手糞は、明らかに同じ事やってるつもりで、再現性0のムラだらけだけどな。

908 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/18(月) 00:27:17.89 ID:ARFQilQPd.net
>>906
人造砥石ですらそのロットや、同一ロット内でも釜の内での位置由来で研ぎ味が違うという人がいるからね

909 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/18(月) 00:55:38.51 ID:EIG5g4QP0.net
>>906
いたちの最後っ屁はどうなったんだ?
嘘吐いたのか?

内容が整理されていない頭の悪そうな長い書き込みはウザイ

910 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/18(月) 03:23:53.09 ID:dm69QTgk0.net
>>909

あのな 物の良し悪しを論じる際には、共通のモノサシがいるやろ。

当然やろ。

当然でなければならん。

ゴホン

911 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/18(月) 03:26:06.25 ID:dm69QTgk0.net
というわけでや

鯛の昆布締めが〜 とか カモの皮が〜 とかいうても 共通のモノサシにならんのw

新聞がアカン、タリン  いうならそれ以上の モノサシ 提示して おくれな

912 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/18(月) 03:41:22.90 ID:iN7VtwN7r.net
>>910
それがDPコバルトと黒幕なんだな

913 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/18(月) 04:16:24.29 ID:olQoMnHW0.net
ステンレスの熱処理の仕方ってメーカーによって大分違うみたいだが
その鋼材を包丁として理想のものにするのにどこも研究してる
一つの要素としては切れ味があったり、長ギレ性能があったり
それを研究してるわけだ。
結局やり方はメーカー事に違いがでるわけだが
熱処理はどのメーカーも考えているのは包丁にとって理想的な鋼にする工程
高いのは焼入れ時間、焼戻し時間、サブゼロと焼戻しの回数
サブゼロを液体窒素でやるところもありゃ。アルコールとドライアイスで行うところも
ある。当然理想の鋼組織の均一化による刃の付き方、靭性、摩耗性能による
刃持ちの良さとして違ってくる。安モンがこれらの工程でお金かけられないのは
確実。やっぱ評判のいいものとは研いでも同じにならない。

914 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/18(月) 04:26:48.74 ID:XmhTqQoWM.net
ソース おれの妄想

915 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/18(月) 04:30:19.35 ID:dm69QTgk0.net
>アルコールとドライアイスで行うところも ある。

どこと、どこが、やっているのか教えてくれw

916 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/18(月) 05:47:15.79 ID:iN7VtwN7r.net
こいつの妄想だけで本一冊書けそう

917 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/18(月) 06:55:07.45 ID:ARFQilQPd.net
>>911
一番身近な対象物は鶏肉の皮かな
股肉、胸肉問わず皮を上にして切った時に、皮がずれずに切ること
切れない包丁で切ると皮が前後にずれて身から剥がれるからね

918 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/18(月) 08:30:15.67 ID:olQoMnHW0.net
>>915
その前にお前がつかってる包丁アップアップw
何と比べたかわからないのに同じになるなんて
それこそ妄想だろw

あと藤次郎の切れ止みの早さの秘密はなんだ?
いたるところでみるが俺も同意見
徐々にキレ止むとかじゃなくいきなりキレなくなるような感じだぞw
良い包丁の例として取り上げられる事が多いんだけどいいと思わないんだよなぁ

919 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/18(月) 10:01:23.31 ID:fUVSRoN9M.net
刃物あれこれ

切れる切れない不毛な論争してるヤツにオススメ
これ読んでみといい、ためになるぞ。なぜ材料によって違いが出るのかよく分かる

920 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/18(月) 13:53:56.15 ID:NdsHNqrF0.net
>>919
自分の妄想で己だけに通用する価値観を作り、それを相手に押し付けるだけの連中が読書すると思うか?
しかも自分と考えが違えば相手を馬鹿呼ばわり
人間の中でも一番下等な奴らだぜ

921 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/18(月) 14:32:00.79 ID:EIG5g4QP0.net
>>909 >>910
お前に言ってないんだが、狂犬なのか?

新聞切っている分には差が感じられないなら、新聞切って喜んでりゃいいだろ
実体験する場に関係が無いなら馬鹿みたいに噛み付いてくるな

922 :921 :2017/09/18(月) 14:33:50.85 ID:EIG5g4QP0.net
>>909
>>910 お前に言っていないんだが

だな

923 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/18(月) 14:37:21.70 ID:EIG5g4QP0.net
>>919
それ、読んだよ
それを踏まえて、やはり切れ味には差がある事があると感じている

新聞紙切ってるだけの奴には差が無いと感じているらしいがね

924 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/18(月) 15:05:01.25 ID:fv4tlfTZ0.net
>>913
焼き入れ温度は鋼材メーカーが指定してるぞ。
もちろん刃物メーカーの中である程度の差はあるだろうけど、鋼材メーカーの指定範囲外の温度でやるわけないし、サブゼロ処理だって無駄に冷やしたりしてもコストかかるだけで意味ない。意味があるなら鋼材メーカーがその方法を勧めるからね

925 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/18(月) 16:46:21.68 ID:EcJLpB3od.net
ツヴィリングのツイン フィンL シェフナイフ という包丁を買ったのですがこのスレ的にはどのような評価のものですか?

926 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/18(月) 16:49:42.76 ID:EcJLpB3od.net
>>925
捕捉 生活用品のイベントで3000円ほどでしたがいい買い物と言えるのでしょうか?

927 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/18(月) 17:02:39.53 ID:olQoMnHW0.net
ステンレス包丁だと名声のある鋼材でも熱処理で理想的にもっていけてる設備がある研究意欲
が旺盛なメーカーってのが
重要なんじゃないかと思うけどね。藤次郎や関虎徹なんてあんなものクソとしか
いえん出来、日本の恥。最終的に出来上がってる鋼材としての性能なんかミソノ
とくらべられるほどの品じゃないよ。どう考えてもミソノのがよい。
使う鋼材の種類じゃなくどの鋼材でもそれのポテンシャルを引き出す処理をコスト考えずに
回してるところがやっぱいいもんなんだよ。安くつくろうとするとコスト削減
に回るからね。同じものなんかできない。高いのにはわけがある。ミソノは
使えばなっとくかなり良心的なメーカーだと思うよ。あの品物ならコスパいいとしかいえん。

928 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/18(月) 17:05:52.48 ID:dm69QTgk0.net
>>925

定価の半額でラッキーw

スペシャルフォーミュラは研ぎ易くてよいと思う
国産でアフターも安心

ヒップアップでローリング向きの刃線形状で、使い方との相性のあるデザイン。
押切、引切のスタイルなら、刃線のRが直線に近くなるように修正すると吉

相性が合えば、いい買い物でした かね

929 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/18(月) 17:06:56.77 ID:olQoMnHW0.net
>>925
それじゃないが、双子のまったく同じ鋼のもの使ってる。
双子はなんだかんだいいぜ。俺的には高評価だな。
刃付けしてくらべてみりゃいい。
そこら辺の安物とは次元の違う切れ味だから良い刃がつくし
関虎徹よりぜんぜん長ギレする。いい買い物だったな。

930 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/18(月) 17:09:34.67 ID:dm69QTgk0.net
藤次郎DPの同等品がミソノだと価格3倍だろうがw

包丁磨いたかwww

931 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/18(月) 17:18:55.10 ID:NdsHNqrF0.net
>>925
多分アホが一丁前に評価するだろうけど無視してOK
自分で持ってもいない包丁なんて評価できない、評価しない、と考えるのが常識人

自分で買ってみて、使ってみて、それで満足したら良い包丁でいいんじゃないのかね?
その包丁に見合った嵩や幅や大きさの食材をただ切るだけ
他人の評価なんか、なんの役にも立たない

それ使ってどんな料理するかのほうが数百倍大切でしょ
貝印の一番安いペティだって使い手によってはとても良いナイフだよ

932 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/18(月) 17:25:47.77 ID:Q6qX67io0.net
なんかマサモトよりマルカツ君に近いね

933 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/18(月) 17:29:43.96 ID:olQoMnHW0.net
藤次郎や関虎徹かうくらいなら孫六のが出来がいいと思うけどな。
俺的料理してる立場からの意見な。
いたって普通を普通の価格でクリアしてる。切れ味も長ぎれも普通
不満はない出来。大手だからこその安定感という感じをうける。

934 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/18(月) 17:30:59.43 ID:sd8XGdgB0.net
>>925
「双子」や「SFS」でスレ内を検索すれば大絶賛されてるよ…(SFS=スペシャルフォーミュラスチール)
ついでに「51-」でもスレ内検索しておくといい

アマゾンだとハンドルちがいのオールステンレス一体成形のほうがレビューが多いみたいだね
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DVIBUT8/
せっかく買ったんなら自分の評価を書き込んでほしいな

935 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/18(月) 18:13:56.63 ID:XA9SJ09D0.net
貝の関孫六は品質は安定してるな。
アタリは無いけどハズレも無いって感じ。
kai-gold(vg5相当?)とか10A材とか安売りしてれば買ってもいいんじゃないかな?
鋼マニアじゃなきゃ十分な性能だと思う

936 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/18(月) 18:45:44.05 ID:Yy2FFD2L0.net
http://global-knife.com/catra/

ここにCATRAテストの面白い資料がある
GLOBALの関連サイトなのかな

箱出し時と砥石で研いだ時のスコアが並べてあって
色んなメーカーのが見れる

GLOBALの他は片岡製作所の物がかなり長切れするように見える
貝の旬はVG10の高い奴だと思うがイマイチふるわないようだ

937 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/18(月) 19:04:40.97 ID:XA9SJ09D0.net
旬は海外向けだからクレーム対策+研ぎ棒仕様で、こじっても欠けないようにブレードが分厚杉。実物見ればすぐにわかる。
孫六はブレード自体が薄いし、スキ加工をいろいろ試して切り抜けがいいように工夫してるって宣伝してるね。

938 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/18(月) 19:25:57.82 ID:XmhTqQoWM.net
>>936
イイネ
片岡Brieto高くないし買ってみるかな

939 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/18(月) 19:54:02.22 ID:WVHCoCJq0.net
まず、自分の手の中で
「何を砥いでも、同じエッジ精度に出来ない」
なら、鋼材の切れの違いを語れるだろうか??

「エッジ精度」と「切り抜け」と「刃持ち」は全部違う問題だ。

なぜ混同するのか??そもそも「切れる」って何だ??

砥ぎ上げた瞬間のエッジの精度は
「大して違わない」というところまでは出来ると思う。
その為の画像は示した。異論が有れば、どうぞ!

その為には、安定した品質の同じ物を「切らなくては」判るまい?
食材何て全部違う。そんなもん切ってて「切れ」って判るのか?
あなたの「切れる」と私の「切れる」は違うかも知れない。
指標が無いのだから、有り得る話だろう。違うかい?

そしてその「刃」が持つか持たないかはさ、
全然別の問題だ。違うだろうか??

切り抜けが良いは「刃体断面設計」であって
それは「エッジ精度」には関係ない。

その程度にしか思っていない。
自分の切りたいものを切りたいように切れれば
それで良いだけだろう??そうとしか思わない。

これが出来れば、多分切れるんだろうなっていう
基準もないんぢゃ、何が論じられるのだろうか?

この包丁は切れる、こっちは切れん!!
って言ってるけど、その辺はどうなのとお聞きしたいな??

940 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/18(月) 20:10:36.00 ID:SQBtlK4c0.net
>>939
そんなあなたに

『刃物あれこれ』

941 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/18(月) 20:16:00.30 ID:WVHCoCJq0.net
まずは「一番単純なエッジ精度」が俎板に上がるんじゃないかと
思うのだが??

違うと言われるのなら、画像、動画を伴って反論されたし!

言語情報だけで「何が判る!」としか思えない

942 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/18(月) 21:00:37.42 ID:+fe24EtR0.net
>>934
ツイン フィン Lについて

握り心地は非常に快適
物を薄く切るのによかった
軽量なので家庭使用に適している

スッと切れるので使っていて気持ちいいです

943 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/18(月) 21:05:48.85 ID:8FHdz79J0.net
この前、高知の龍河洞に行った時に
同行してた連れが土佐壺屋なる包丁屋の包丁を買っていたけど
ここの人は知ってますか?
もし、オススメ出来る代物なら、次に行った時に買ってみようかと思いますのでw

944 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/18(月) 21:41:02.61 ID:tgcXN/i00.net
>なぜ混同するのか

下手糞+基地外だからだ、それで終了。
下手糞は論じてるんじゃない、決めつけをどこまでも押し付けてくるだけ
だからこちらも「そんなもんお前が下手糞だからだ」一辺倒で切り捨てれば良し。

945 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/19(火) 01:23:17.13 ID:08XAtvjG0.net
>>936
有益な情報ありがとう。片岡の包丁是非つかってみたくなった。
データとして研げば同じこそ大きな間違いという結果wポテンシャル違い
は明らか。結局俺がいうことが正しかったわけだ
きってみただけで切れ味なんかわかると思うんだがなぁ
碌な包丁つかってないか研ぎが下手くそすぎて違いが明らかにならない
だけといってしまって問題ない事になる。
100円ショップでも研げば同じwwww

946 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/19(火) 01:37:27.96 ID:08XAtvjG0.net
>>942
そのすって気持ちよい切り抜け感がホムセンクラスの安モンじゃでない
入念に研ぎ上げて粘り付くようなキレ心地
ブレード形状だの薄さだのいろいろな説があるが
関虎徹はかなり薄い。俺がもってる双子よりもさらに薄い
だがそのすっと刃が通る感じがでない。
これは単純にポテンシャルの差。旬はVG10だと思うが
結局ポテシャルは何材だかわからんモリブデンの片岡のが圧倒的に
ポテンシャルの面で上をいってる。こんだけ数字的に違いがでると
研ぎ方の問題ではないというのは明らかなんだが、それを認めようとしない
研ぎオタ

947 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/19(火) 03:44:40.60 ID:ELpEYLhF0.net
片岡のは菜切りの16cmと18cmかね

同包丁のサイズ違いで、切れ味に差があるというのは

試験の研ぎが不安定というかヘタッピ ということだろうなw

948 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/19(火) 04:44:49.16 ID:54BplSp90.net
>>945
でもおめー割り込み研げない下手くそじゃん

949 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/19(火) 04:47:05.38 ID:54BplSp90.net
>>936
鋼材がどうとか職人がどうとかじゃなくて工業製品としてきちんと作ってる所は切れるってことかね

950 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/19(火) 04:57:33.67 ID:08XAtvjG0.net
>>947
よくもまぁのこのこと出てこれるなw
100円でもいっぱつの切れ味は同じだw
ちがったねwちゃんと包丁研げてないのは君の方
違いがでちゃってるんだからw感覚が鈍い、クソ包丁しかつかってない。
研ぎが下手どれかに該当確実だよwだって包丁なんか一つもアップしてないんだからw
>>948
研ぐのは楽だが刃付けの制限が嫌い。

951 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/19(火) 06:13:46.09 ID:R5O/oeAX0.net
制限じゃなくお前の下手糞さの証明、それ以外の何者でもない
下手糞だから切れん、終わり。

952 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/19(火) 06:35:38.82 ID:08XAtvjG0.net
>>951
あっれぇっwwww君さぁwwww
これまた研げば同じというアホが吠えてるwwwww
下手なのはお前だろwwwwwwwwww
同じにならなかったねぇ試験結果はwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
同じになるっていってた時点でお前の研ぎが悪い
粗悪品しか所有してないくせに吠えてたwwww
よっぽど感覚が鈍いwwwwwww
これのどれかって事ですなぁwwwwwwwwww
笑いとまんねぇwww
よくも恥ずかしくなくドヤ顔で偉そうな事いえるなぁwwwwww
今お前が何いおうがアホを証明してるにすぎないwwwww

953 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/19(火) 06:37:51.60 ID:oD4EjfEf0.net
毎日同じこと繰り返して面白いか?

954 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/19(火) 06:52:00.61 ID:08XAtvjG0.net
ちょー面白いwww研げば同じになるとかいう根拠のない自信の研ぎオタの
知ったかがあばかれたわけだからなw
刃物選びにあいつらの意見なんか全く参考にならんというのが
わかったろうw俺は同じにならないとずっと主張してきたからな。
同じになるのは研ぎ方が下手でまともに研げてない
感覚が鈍い。
均衡した安物使ってるだけで切れ味の違いがわからないのどれか。
100円ショップすら研げば同じにはびっくりしてたんだがw
おそらくグローバルの偽物(中国製)より品質は低いwww
これでありえないというのがわかったろwwwww

955 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/19(火) 07:05:00.51 ID:ujyXAGtS0.net
言うてそのテストのヘンケルスのやつ調べたら
双子のSFSだったが
絶賛出来るような成績に見えないが…
グローバルと片岡が凄すぎるのか…

956 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/19(火) 07:21:41.09 ID:08XAtvjG0.net
>>928
こいつみたいな奴はだめだというのはわかるだろw
俺はSFSの双子アップしてるw
こいつはつかった事もないのに研ぎやすいだの適当いって勧めてるわけだw
使って研ぎやすいというなら写真をアップするだろ?こいつはしてないwww
もってないから出来てないwww研いだ事も使用したこともない鋼材を
いいなんていってるwwww
単なるクソ野郎でしかないのは確実だろ
速くいい刃がつくという双子のSFSの包丁アップしようやなw
やらないなら使った事もないのに適当抜かしてるだけだぞ。
関虎徹や藤次郎より切れるし、長ギレもする絶品だとまで俺はいえるがな。
アップして使い比べてるわけだから。

957 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/19(火) 07:41:57.96 ID:08XAtvjG0.net
>>955
それドイツ製だしSFSの製品ではないだろ。ドイツ製でもSFSがたしかあったと思うがそりゃ違うべ
双子は日本製のが切れ味がするどく
ドイツ製のが堅牢という違いがあるんだけどな。
ドイツ製の方の双子は嫌い。いたって堅牢なだけで普通。
国産のSFSのが切れ味はいいと感じる。ちなみにドイツ製のSFSじゃない
双子の三徳所有してる。かなり昔のだけどな。切れ味なんか国産品のSFSと比べられる
レベルじゃないよ。

958 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/19(火) 07:42:05.28 ID:a5693/ukM.net
>>955
双子よりグロがはるかに安くて高性能
そうならないなら研ぎがヘタってことか?w

959 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/19(火) 07:42:50.43 ID:08XAtvjG0.net
嘘こけアップしてみろというならアップしてやるぜ。

960 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/19(火) 09:21:53.96 ID:SQaTVmRaM.net
『刃物あれこれ』

この書籍を読めば、論理的に刃物について知識を得られる。
学術書を素人でも読みやすく噛み砕いたものだ
顕微鏡画像解説つきで非常に読みやすい

結論から言えば、材料ごとに特性は異なる
不毛なマウントの取り合いは止めにしないか

961 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/19(火) 10:26:10.85 ID:HGtgIqgEa.net
んだな
材料特性の差や刃持ちや刃体断面構造による切り抜けの差を持ち出して(当たり前だ)
たかが新聞紙程度の物を引き切りしか出来ず、押し切り出来ない言い訳にするのはやめて貰いたいもんだ
新聞紙の連続押し切りにせよ、"ある程度以上に"エッジが仕上がっている指標になるだけだ
(鶏皮よりゃよっぽど安定してるがw)

刃体断面が厚かろうが薄かろうがエッジはエッジだよ
厚い刃物のほうがエッジが厚いとでも思ってるんだろうかw
そりゃ「エッジになるまで研げてない」って言うんじゃねえの?w

エッジは"線"だ
だから断面だの切り抜けだの関係なく、鶏皮よりゃ新聞紙の方が「研げてないアラ」がよっぽど判りやすいんだよ
(自分の"アラ"が知りたくなきゃ鶏皮だのコンニャクだの使えばいいんだよ。好きにすればいいんだ)

962 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/19(火) 10:44:57.10 ID:HGtgIqgEa.net
とりあえず上でID:P0dp9VK00が上げた新聞紙(もう写真消えてるわな)

切れてねえよ
(研げてないよ)
鋼材やら刃体がどうこう以前の問題なんでねえの?
きちんとエッジ作った上で、切り刃の刃体断面整えて丈夫さや切り抜け性やら出したら?

963 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/19(火) 12:39:38.73 ID:ELpEYLhF0.net
CATRA で切れるのがよい包丁なら
これが最高だなw

http://www.hokiyama.com/%E8%A3%BD%E5%93%81/%E5%8C%85%E4%B8%81/sakon/sakon/

964 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/19(火) 13:03:54.16 ID:ELpEYLhF0.net
これも好成績

http://www.evercut.jp/

965 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/19(火) 15:12:47.97 ID:btKt8anE0.net
齟齬というか噛み合ってなさ過ぎるんじゃないだろうか
一方は一瞬の切れ味=一瞬だけなら同じ
一方は切れる=野菜や肉がまともに切れて使える道具としての切れ味
同じ切れる話すらしてないのに何度も不毛な事するのはやめようよ

966 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/19(火) 15:34:26.37 ID:/3aaBrbJ0.net
は はじめまして。
釣りをするので、出刃のいい奴を探してます。

一万以下ぐらいでオススメありますか?
新潟燕でもおじさんに聞きましたが、
魚捌くことではなく、片刃で 毎回研ぐんだとかいわれたんすが、決めかねました。

967 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/19(火) 15:38:11.62 ID:btKt8anE0.net
>>966
小出刃とか鯵切みたいのが良いのか合出刃みたいなのが良いのか書かないと勧めようも無いんじゃないかな

968 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/19(火) 15:43:35.79 ID:2MaK6fk2a.net
一万以下の出刃でいい奴
まさに釣り

969 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/19(火) 15:46:31.50 ID:pGRJksToa.net
どっちも同じく、使ってるうちに切れは低下してくのよ
どうせ同じく研ぐなら、6割まで仕上げた切れから低下してくより、8割まで仕上げたとこから低下してく方が上限も高いし低下までの幅も多いんでねえの?
最初からたいして切れないから、低下してもたいして変わらんのを刃持ちが良いとも言わんわね

片っぽの"上限"が「たいして切れてないけどこの程度で充分、そんなに切れなくてもいい」で良いなら同意するよ
最初からその「まともに切れる」ラインが違うんだ
(でも威張るんだよなw 新聞紙切っても意味ねえとか言いながら。「俺の刃物は切れる!」ってならやってみれば?出来ないなら「あ、あまり切れないわ」または「俺は最初から丸っ刃でいいんだよ!」でしょ?w)

970 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/19(火) 15:47:49.54 ID:pGRJksToa.net
>>965

971 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/19(火) 16:30:22.20 ID:btKt8anE0.net
>>969
今まで使った包丁でホームセンターも100均も藤次郎もヘンケルも無いから分からないけれど
今は手持ちだとマサヒロと孝行とミソノしか無い
マサヒロと孝行の骨スキは両方同じ切れ味に感じるし長切れ具合も変わらない
マサヒロと孝行の筋引はマサヒロが若干堅くて長切れするけれど孝行のほうが研ぎ易い感じ
ミソノはペティしか無いので比較対象が無いが長切れ度は他に勝っていると感じてる
何が言いたいのか分からなくなる前に
俺はどれも研ぎ上げた瞬間の切れ味は同じにしか感じ無いんだよ
もう少し包丁が増えれば変わってくるのかもしれないけどね
間に合わせで買ったマサヒロの筋引は手が小さい俺にはグリップがゴツくて出番が少ないのは秘密
参考までに
マサヒロはMV口金シリーズ(買った当時はグッドデザイン賞だったはず)
孝行はグランドシェフ(初めて買った洋包丁だった)
ミソノはUX10(前のペティが駄目になったので最近買った)

972 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/19(火) 16:46:32.31 ID:pGRJksToa.net
>>971
>俺はどれも研ぎ上げた瞬間の切れ味は同じにしか感じ無いんだよ

俺もだ
昔はV金10号は粘っこいとか訳のわからん事言ってたわw
研げてなかっただけね
新聞紙の押し切りそれなりに出来るようになってからは、どれも似たように感じてきた
要するに研げてないのと、切れ味/刃体断面構造から来る刃抜け/断面構造による強さ/鋼材や熱処理による刃持ちは別問題なんだわ

研ぎやすさ、カエリの取れ方、取り方、どれだけ刃が保つかは鋼材と熱処理によって違うわね(当たり前だ)

ただ、焼き入ってんだかわかんないような100均包丁は同じに出来なかったし、多分今でも出来ないだろうなあ…
それは単に俺がヘタなだけちゅうハナシだ

973 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/19(火) 19:55:02.67 ID:/3aaBrbJ0.net
釣りとはどういう意味?

相場的には5000円程度ではあるみたいだが、
ここならオススメで五万とかいわれても困るから一万以下としました。

確かに釣り師だが真鯛の骨は普通の包丁だと頭なかなか落とせなくて、
プロの料理人なら10万とかの買うのだろうが、
素人が使える出刃オススメないかなぁ

マグロとか釣った人は店に持ち込むのかな

974 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/19(火) 20:27:28.33 ID:N77fFtpS0.net
錆の環境で使うわけだ
錆びてもいいい?錆びたくない?
砥ぎやすいのい?砥は慣れてるからどうでもいい?
伝統にとらわれる?とらわれない?

975 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/19(火) 20:50:14.49 ID:oD4EjfEf0.net
>>973
ここは趣味の包丁スレだから実際に魚を捌く道具を探してるなら
あまり良いアドバイスは出てこないよ
料理カテで良さそうなスレ探して聞いた方が良いよ

976 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/19(火) 20:52:40.14 ID:cvjQ3sP70.net
>>972
おや、私の書き込みをこれほど判ってくれる人も
そう居るまいと思うが???

100均包丁でも同じ様な事は出来たんだけど
(足の上に誤って落として親指の筋切ったしw)
画像が見つからない。どこに何を仕舞ったかが
皆目判らないw

977 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/19(火) 23:14:01.60 ID:R5O/oeAX0.net
今は粘着下手糞が嘘八百撒き散らして寄って来るからな。
排除適うまでは、包丁選びの点で、このスレは役に立たんと思っといた方が良い。

100均の何がネックかって言えば、低硬度とクロムの作用による粘り過ぎ
他はそこそこまともに砥げてるなら、見えんだけで極小の返りが絶対に取れてない。
仕上砥石を泥出しして軽く撫でるようにする、革砥使ってみる、革砥と同じ理屈で、
デニムだのピカール塗ったバルサ材だので磨って見る等、やりようはいくらでもある。

まあ、粘着下手糞は、そこにもたどり着けてないだろうがな、なんせ、割り込み砥いだら刃金無くなるって
平気で言える下手糞だから。
当然、材質特性面で、僅かに難しくなるだけで、あっという間に砥いでも切れないと言う状況になる。
下手糞ゆえに。

978 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/20(水) 01:13:42.82 ID:CcVA49pd0.net
>>956
昨日買った物ですが研ぎやすいのは事実であると感じました。

979 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/20(水) 01:20:39.67 ID:OytXxBl70.net
>>978
一々下手糞の相手するな、調子に乗って嘘喚き散らしやがるから。
所詮そいつは下手で切れるようにできないのを、製品がクソだからと責任転嫁で暴れまくる嘘吐き。
だいたい、割り込み砥いで刃金が無くなると平気でほざくレベルだぞ、そいつは。

何かを問う価値も無し、ただ下手糞と切り捨てるべきゴミだ、画像出したから偉いとか本気で思ってるようだが
そもそも下手糞であることを言動で知らしめて、総スカン食ってる状況で切り捨て放置されてるだけだという事を
言い逃れで誤魔化せると思ってる低能でしかない。

繰り返す、相手にするな、ゴミが調子に乗る。

980 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/20(水) 01:25:10.53 ID:NCgNEEDO0.net
>>977
100円ショップでも研げば同じとか言ってるやつのがホラだろ?
本当にそう思うかお前ら?霞の白や青みたいな鋼なら刃先触っただけで
わかると思うけど

981 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/20(水) 03:00:12.27 ID:4o/QLswX0.net
鏡面に近いような仕上げまでキチっとかければ、研いだ直後に紙切る分には大体同じになるやで
(言うまでも無く刃持ちは悪い)
#1000くらいでザックリ研いで終了ならナマクラ気味のステンレスとかいつまでもバリ残る感じで使えんけど

982 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/20(水) 03:10:26.20 ID:5DxAKXIs0.net
>>973
一万以下では満足の行く良い本出刃は買えないが実用域の出刃ならいくらでも買えるし家庭用ならそれで十分。
海釣りやんなら見栄貼らずにステンレス出刃で良いだろう?

983 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/20(水) 03:19:15.67 ID:J93Jz06f0.net
ステンで選ぶなら骨スキやサバキあたりも便利だと思うね
出刃にこだわる理由も無さそうだしさ
頭落とすのは骨の間に合わせてトンで終わりだから出刃でも骨スキでもサバキでも同じく出来るよ

984 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/20(水) 05:35:20.85 ID:NCgNEEDO0.net
>>973
出刃なんか貝印とかの鋼製の安いのでいいと思うよ
なんで鋼薦めるかというと切れ味はある程度保証される。
錆の管理が気になるほどメインになる包丁じゃない。あくまで仕込み用
研ぎやすさが重要であまり硬い材質が好まれない。
俺自信出刃は白2がいいと思ってる。日本鋼とかかかれてるSK素材の
ものでいいと思うけどね。出刃ってのは結構強引に使う奴隷だからね。あんまスペックいい意味がないと思うよ
俺は高くて研ぎにくいの買うくらいなら安くて研ぎやすいのがいいんじゃないかと
関孫六 銀寿を研いで使えば十分だと思う。職人でも出刃は安物使ってる
人が結構いるんだけど。使い方考えると納得するね。

985 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/20(水) 09:25:21.89 ID:jjBH9VI7M.net
世の中の大多数が高級鋼材?なにそれ美味しいの?

そんな状況で平常運転している。
特にこだわりも無ければ百貨店のショーケースにあるのでいいと思う。
百貨店の売り場のオバチャン、意外と鋼材の知識ある人もいるから聞いてみるといい

986 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/20(水) 09:27:40.88 ID:jjBH9VI7M.net
ちなみに俺は、鮭・カンパチ程度ならアジ切りでやってしまう

987 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/20(水) 10:39:54.12 ID:OytXxBl70.net
>>973
真鯛の頭落としなんぞ、包丁そのものより、骨の継ぎ目狙って刃を入れる経験と勘だ
極論、切るんじゃなく身だけ切り目入れて折るぐらいでいい。
兜割りも、刃を入れるべき目と言うようなものがある。

刃持ちこそ悪かろうが、作業そのものは、ホムセン吊るし2〜3000円級で、まともにできないなら、腕系の何かが足らん。
その辺買って、使った結果どうかって部分付けて聞いて来るんじゃなきゃ、誰にも適正品なんぞ出せん。

道場六三郎なんぞ、ネットCM動画で、三徳一本で兜割り含めた全解体から刺身引きまでやって見せてるぞ。
流石にもうその動画は残ってないだろうが。
いかに腕次第かと言うのが、分かる一例、こじって刃欠けさせるリスクを回避できる腕があれば三徳で十分
骨切りの負荷に耐えて刺身引く刃のコンディション残せる高級材包丁というCMだったわけだが、砥ぎも扱いも腕によると言う良い証拠になる。

988 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/20(水) 11:21:29.29 ID:QEWgpXrba.net
とりあえずネオヴェルダンの出刃135でよろしいかと

989 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/20(水) 15:49:39.24 ID:NCgNEEDO0.net
>>978
研ぎやすいし、持ちもまずますいいよ。
ただそいつは、使ってないのに勘で適当にいってる。
俺はSFSの包丁もっていていいものだというのを理解していってる。
そのレベルの品物なら100円研ぎ上げてくらべて
違いを感じないなんて事はないと思うんだが
そいつは研げば全部同じだとかいってるしったかだからね。

990 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/20(水) 16:13:13.08 ID:EBuzkW7p0.net
■次スレ

スレタイのナンバー間違えた
実質 『包丁の選び方 5丁目【ワッチョイあり】』

包丁の選び方 4丁目【ワッチョイあり】 (実質 5丁目)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1505890844/

991 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/20(水) 19:05:39.27 ID:OytXxBl70.net
頭の悪い下手糞が、また話捏造してるな
今の包丁、どんな安物でも「砥ぎ上がりと言う、スタートラインは同じに出来る、まともな腕と知識さえあれば」
と言う話が、自分が下手糞で出来んから、否定するために歪曲して「砥げば全部同じ」
まるで意味が違うという事にも気づかない。

同じスタートラインに立たせる腕も頭も無い下手糞は、そもそも差がどうの言える状況になし。
単に全て下手糞ゆえ。
全部下手さの責任転嫁。
こいつの他への非難は全てこいつが下手糞なだけという根源に収束する。

992 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/20(水) 20:19:18.89 ID:+YgvFctF0.net
たしかに、5000番くらいの高番手まで丁寧に研ぐと100均包丁でも吸い込まれる様に刃が入る感触は味わえる。
炭素鋼の包丁を1000番程度でザラッと研いだ時の感触は同じ様に研いでも味わえないけど。

993 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/20(水) 20:33:59.16 ID:OytXxBl70.net
100均も、「砥ぎ上げるのに馬鹿みたいに手間かかって、そのくせ持ちはさんざん、カスだな」
と言うなら、まあ分かる話。

だが、そもそも切れるようにできない者には「単にお前が下手なだけ」と言われる未来しか待っていない。
中砥一つしか持ってないとか、そもそも初心者自認してるとかなら、それを責める者は居ないだろう。
下手を認めて向上心から切れるように腕磨きたい、そのためのヒントが欲しいとかなら、建設的な言も集まる。
自分の腕でも砥げる物という視点で、何が良いか聞くのもアリ。

技能向上諦め、他力本願な手段に逃げたって別に良い、当人の自由、ちゃんと自分は下手だという事を認められるなら。

だが、単に下手なだけなのに、個別製品のせいにして製品を叩く者は、下手糞扱いされて終わり。

994 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/20(水) 21:58:55.80 ID:2Szlbsoe0.net
100均包丁スレで隔離してやれや

995 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/21(木) 00:09:37.10 ID:tukzRj0z0.net
100円ショップで買える刃物
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1091301325/

996 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/21(木) 01:58:09.90 ID:n3K91V150.net
100均でも、包丁は包丁、ここで語るダメ包丁の代表としては、意味があるだろうw

997 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/21(木) 02:04:47.68 ID:GD08dNbs0.net
うめ

998 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/21(木) 02:05:10.82 ID:GD08dNbs0.net
■次スレ

スレタイのナンバー間違えた
実質 『包丁の選び方 5丁目【ワッチョイあり】』

包丁の選び方 4丁目【ワッチョイあり】 (実質 5丁目)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1505890844/

999 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/21(木) 02:40:31.13 ID:tukzRj0z0.net
包丁は研げば別物? [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1468975577/

1000 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/21(木) 02:41:23.86 ID:tukzRj0z0.net
刃物板って頭おかしい人多くない? [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1482484596/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
377 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200