2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

包丁の選び方 4丁目【ワッチョイあり】

439 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 14:32:20.31 ID:MJbshF/oa.net
向いとらんな
俺のワッチョイ変わっとらんわ

440 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 15:08:25.03 ID:FhAv3urBM.net
どれどれ

441 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 16:34:04.50 ID:8HjUTw1d0.net
>>439
移動したらって話分からない?外出先って書いたのに
真性の馬鹿か、じゃあ取り敢えずそのネームだけ消す

442 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 17:19:36.52 ID:83QG5pxA0.net
>>437
つっても普段は2000ー5000終わりくらい
十分かな。1000−5000終わりってのもある。
俺はあくまで中砥石で付けた刃がベースで
そこに味付けする程度とバリを落とす程度考えてつかってるだけかな。
だから5000かけたあとに8000とか12000はかけないし、
あんま使ってないからといって仕上げからいきなり研ぎ始めるなんて
こともしない。

443 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 17:21:29.65 ID:83QG5pxA0.net
悪い↑>>436宛ね

444 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 19:32:43.70 ID:CScoZpOD0.net
だから、新聞紙は耐水ペーパ−の1500番にピカールだってばw
5000番の砥石なんて持ってないよ。

色んな鋼材研いだけど、この組み合わせで同じ結果を
得られる。無論、革砥に青棒でも同じだけど・・・・

ピカールと耐水ペーパーの1500番を置いてないホムセンは
無かったから、それを続けているだけだ。どこにでも転がっている
もので「この程度には誰にでも」出来る筈」だから

そこから「長切れ」するとか「切れ抜け」が良いという話なら
なるほどと思うのだけど、砥ぎ上げた最初の「切れ」が違うと
何が言えるのかな??何にも判らんよ???

445 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 19:39:46.27 ID:CScoZpOD0.net
「あなたの切れる」と「私の切れる」は同じか??
画像を見ても(今じゃ見れないが)全然違うと思う。

そこを度外視して「この鋼材は切れる」「この鋼材は駄目」
「この包丁は良い」「この包丁は駄目」って、議論が成り立つの???????

446 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 20:06:24.73 ID:TMd+TxZAa.net
わざわざ基準を作ってまで人と比べる意味もないと思うがなぁ

447 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 20:12:53.33 ID:CScoZpOD0.net
1000番での失敗は1000番で片付けなきゃ駄目だろ?
1000番の失敗を2000番でやる??最低2倍の時間が掛かる
粒度が半分なんだから!

1000番の失敗を5000番でやる???基地外沙汰だと思うなw
無理だ。各番手でしっかりと出したい側にカエリを出せないなら無駄だと
しか思わない。カエリのコントロールが「切れる」じゃないのだろうか??

違うよ!と言うのならどうぞ
画像付きの真摯なご意見はありがたい
そこが「同じ」でないのなら「この包丁は良い」「こりゃ駄目だ」
は、エスパーじゃなきゃ判るまい

448 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 20:15:32.81 ID:ul1vgpnhd.net
頭おかしいみたいだから今後触れないように

449 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 20:15:42.44 ID:OpGQLp6ya.net
人と比べるっちゅうよりは…

元々の話題は"鋼材によって切れたり切れなかったりするか?"ちゃう?
だったら同じ基準設定して比べんとわからんだろうと(´・ω・`)
そうしなきゃその人が単にその鋼材研ぐのが苦手なだけかもしらんじゃないかと百万回(´・ω・`)

450 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 20:16:32.07 ID:OpGQLp6ya.net
あ、はさまった
>>449>>446宛てね(´・ω・`)

451 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 20:21:01.37 ID:CScoZpOD0.net
>>446

それは違う。私は刃物が大好きだ。作ってる人には敬意を払う。
自分じゃ「作れない」からね!!!w

だけど、丁寧に作ってる人も、いい加減に作ってる人も同じじゃ
無いでしょ?って話になるんだ

それが個人でなくても何ら変わらない。

「良いものは良い」「駄目なものは駄目」ってのが
このスレじゃないの???

452 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 20:21:39.02 ID:OpGQLp6ya.net
>>437
> キモオタの話なんて聞きたくねえわ

俺も益体もない口相撲「俺のは切れる!(しかも鋼材優劣付き)」やら、切れない方がいいんだみたいな戯言聞きたくないやな(´・ω・`)

ある程度までちゃんと研いでるの揃えてから鋼材やら刃体やらの比較(=包丁の選び方)の話しようよと言うとるだけじゃ(´・ω・`)

453 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 20:26:17.20 ID:OpGQLp6ya.net
>>448
「包丁の選び方」高らかにスレタイに掲げといてさ…

そこら辺の包丁をだいたい新聞紙くらいは切れるくらいにまともに研げない輩も混ざって、鋼材評論家ごっこしてる方が頭おかしいんでねえの(´・ω・`)

節子それ選び方ちゃう
迷わせ方な(´・ω・`)

454 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 20:30:18.49 ID:CScoZpOD0.net
大体が言語情報だけで「何が出来る」??????

研いだ包丁の上にテイッシュ落として両断されると
切れると思うよね!!!

というレスがあったとする。それは有り得ない。
落とすものの質量が軽すぎる。

胡瓜を落とす なら判る。

「ボディガード」に毒され過ぎだ。あれは演出でしかない。
では「やってみた」という動画はあるかというと・・・・

私は見つけられなかった。そんな話だ。

455 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 20:31:09.74 ID:83QG5pxA0.net
実際、鋼材によって切れ味は変わるんだって
中砥石終わりの青水焼きと同じ刃噛み付くような刃をステンでだせといっても
でないと思う。だから料理人は長ギレで鋼包丁なんて
つかってるわけじゃなくあくまで切れ味がいいから使ってるだけであって
紙が押切りできるからお料理につかって全部同じ切れ味だ。ってのが
あまり理解できないけど。
ステンだって良いメーカーのは刃の付き方が安モンのそれとは違うよ。
やっぱり焼入れによる優劣はあるだろう。
紙押しきれるから全部同じだぁ。最善だぁって前提をつくるから話がおかしくなる。

456 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 20:31:45.63 ID:CScoZpOD0.net
なんで刃物すぐに切れなくなってしまうん??

なら理解できるのだが・・・・

457 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 20:36:47.96 ID:OpGQLp6ya.net
>>455
> 実際、鋼材によって切れ味は変わるんだって

だーかーらー

その「切れ味」から「味」取っぱらった同じ「切れ」にしとかんとダーイジな「味」のハナシもできんでしょうや…(´・ω・`)

まともに刃付けられないドヘタ混ざりで口相撲エア切れ味でも論じたいわけ??(´・ω・`)

458 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 20:36:49.50 ID:83QG5pxA0.net
同じ刃渡り30センチの牛刀とノコギリがあったとしよう。
木材きるならどっち?
これと同じ事だな。
対象物によって最適な刃というのは変わるだろう。
それを紙をきれば全部わかるような前提をつくりあげた上で
議論に持ち込むからダメなんだわ。
だから実際お料理につかって判断しましょうという話。

459 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 20:37:08.75 ID:CScoZpOD0.net
>>455
もう一度、新聞紙押し切り画像上げてみて

何時「最善だぁ」って私が言ってる??
レス番あげて指摘して!!

同じ切れには出来るとはいってるけどねww

460 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 20:38:59.41 ID:CScoZpOD0.net
あんた鋸で肉切るのか???wwwww

461 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 20:40:33.87 ID:OpGQLp6ya.net
>>455
> ステンだって良いメーカーのは刃の付き方が安モンのそれとは違うよ。

節子それ良くない方のメーカーの奴
「研ぎにくいから同じ時間かけてもアカンかったた…」
てハナシちゃうの?
それともそれより更なる高みのハナシしてんの?

462 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 20:41:50.65 ID:83QG5pxA0.net
なるほどね。お料理に使う上で最善かはわからない
あくまで紙切るという前提だけの話の中で同じ事が
できるんだから同じになるよって話ね。

463 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 20:45:55.46 ID:OpGQLp6ya.net
>>458
要するに共通模試みたいのは嫌って話ね
だって食い物切るのに(当たり前じゃろ?)ノコギリと牛刀引き合いに出してんだもん(´・ω・`)

そーいう極端に走る人は要は共通指針を持ちたくないのよ
「比べられる大地」になりたくないんでしょ
だったらいいよ
オケオケ

産地も違えば肥立ちも日々違う鶏皮やら蒟蒻やら切って「今日は俺の包丁切れるな!」ってやってなよ(´・ω・`)

464 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 20:46:16.08 ID:TMd+TxZAa.net
>>451
ん、だから自分でこれはいいあれはだめってやるのはいいと思うよ
使うのも研ぐのも同じ人だしね
それ参考にするしないもまぁ人の勝手だし

465 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 20:51:19.91 ID:83QG5pxA0.net
極端?
てか食い物きるものに新聞紙を例に持ち出し前提をつくり議論するのはOKなのかな?

466 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 20:52:30.53 ID:OpGQLp6ya.net
>>462
>なるほどね。お料理に使う上で最善かはわからない
>あくまで紙切るという前提だけの話の中で同じ事ができるんだから同じになるよって話ね。

一応最後に聞いとくんだけどさ、

あんたの中じゃ、あんたが言ってる「お料理」の食材(すげえたくさんあって、その「どれ」とも言ってないのが痛々しくてたまらんのだが)と、「新聞紙」は、どれが切断困難度が高い認定なのよ?(´・ω・`)

お料理に使う?
切るモノたくさんあるじゃろ(´・ω・`)

サワラ下ろすのも茄子切るのもみんな「お料理」で十把一絡げかいや…(´・ω・`)

467 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 20:54:03.40 ID:CScoZpOD0.net
このスレ要らなくね?? って話になるけど

468 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 20:55:16.02 ID:OpGQLp6ya.net
>>465
あ、じゃ「食い物」の前提つくんなよ
従うからさ(´・ω・`)

10年研いでない包丁でも切れるよーな物じゃない前提持ってるんでしょ?その伝では?
鶏皮?蒟蒻?ナニ?(´・ω・`)

469 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 20:57:46.98 ID:CScoZpOD0.net
砥ぎ上げた瞬間の「エッジの精度」を揃えてから
話した方が良いとは思わない??って事なんだけど

470 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 21:00:31.08 ID:OpGQLp6ya.net
>>462
> お料理に使う上で最善かはわからない

あのさ…
お料理につかう柳や出刃や三徳や牛刀はそれぞれ最善目指してるワケ(´・ω・`)
同じよーに研ぎますか??

それ、当たり前でしょ?
わかる?(´・ω・`)

その、最低ラインの指針に↓使ってるよ!ってだけなんだけど、言ってる事わからんのかな?(´・ω・`)

>あくまで紙切るという前提だけの話の中で同じ事ができるんだから同じになるよって話ね。

471 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 21:05:38.62 ID:CScoZpOD0.net
大体がさ、何をもって「切れる」と思うのさ?

均一なカエリを出したい方に出して、それを取れば
「切れる」

一番簡単。それ以上を目指す人は、目指せば良い!
それは自由だ。

でもさ、最低「新聞紙連続押し切り」が出来るくらいには
揃えない??って話でしかない

472 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 21:10:13.38 ID:OpGQLp6ya.net
>>465
> 極端?
>てか食い物きるものに新聞紙を例に持ち出し前提をつくり議論するのはOKなのかな?

食い物切るのにノコギリ持ち出すのも大概だと思うがな…
違うかね?(´・ω・`)
だったらその「食い物」の指針になるもの出しなよ(´・ω・`)

食い物ひとまとめって、乱暴だよ?
魚切るにしてもサワラ切るのとイナダ切るのとアコウ切るのと切るのと全部違うじゃん?w
全部違う包丁でやってんの?研ぎも変えて?(´・ω・`)

やってんなら、認めるよ
「同じ指針で研いでも、対応できないから全部分けてる人」だからさ?
その辺どうなん?

473 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 21:15:59.06 ID:83QG5pxA0.net
俺はねぇ中砥石でほぼ決まると思ってる。料理全判に使う刃はね。
野菜にしろ魚にしろ肉にしろ。切るものにもよるし、包丁の材質にもよる。
1000番でつけるか2000番でつけるか?1500番でつけるか1200番でつけるか。
そこから用途に合わせて仕上げかける程度。中砥石で作った刃を
犠牲にしないよう本当に短時間でかけるのが
ベストだと思ってるよ。仕上げなんか1分くらいで終了。
鯛を卸す刃に12000番もかけたら逆効果だと思うから。
だが新聞紙が相手なら細かい砥石かけた方がきれるんだもん。

474 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 21:17:38.40 ID:CScoZpOD0.net
じゃ、1500番で同じ切れをうpしてね

475 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 21:18:02.21 ID:83QG5pxA0.net
>食い物切るのにノコギリ持ち出すのも大概だと思うがな…
違うかね?(´・ω・`)

その通りだよ。でもさ食い物切るのに新聞紙を前提に
すべて同じだといいきるのも俺からすれば大概だと思うから
こそやったわけで…

476 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 21:18:39.53 ID:OpGQLp6ya.net
どうして#12000必ず掛ける脳内認定になってるのか(´・ω・`)
>>430

477 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 21:22:32.93 ID:OpGQLp6ya.net
>>475
だから食い物で共通指針出しとくれ
従うし切ってアップするから(´・ω・`)

でも叩き割れば切れるようなモンはさすがに嫌だよ?(´・ω・`)
キューリとか(´・ω・`)

https://m.youtube.com/watch?v=ozIfu39BFrM
https://m.youtube.com/watch?v=dT8UTRDGlTE

478 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 21:23:11.18 ID:CScoZpOD0.net
もう良いから、画像出してくれないかな??

意味が無い。言う事が理解できない。

479 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 21:25:38.23 ID:CScoZpOD0.net
味平を思い出すなぁ〜〜w

480 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 21:29:55.52 ID:CScoZpOD0.net
キュウリね

夏はこんなのが好きだった

http://fotla.net/6qv9Q1

481 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 21:31:03.96 ID:83QG5pxA0.net
闇雲に仕上げかければいいってもんじゃないてのは認めてるのね?
でさ切る対象物が紙なら細かいのかけた方が有利じゃない?
そこんところ鋼材によってもっと低番種で達成しちゃったり。
逆に噛み付くようなひっかかる刃はさぁ鋼材に左右されると思うよ。
これは中砥石で出したときにほぼきまるから。青や白と同じ刃だせつっても
ステンやSKじゃそもそもでない。安物ならさらにでないと感じるけど。

482 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 21:31:29.26 ID:OpGQLp6ya.net
>>475
>>477見てくれた?
これも、あんたが言ってる「食い物」だよ?
でもさ、これ全く意味ねえじゃん?ww
切れるだの切れないだの益体もないコト指針も無しにグダグダ言ってる輩が上げろ上げろ言うから撮った動画だ

で、冷静に考えてみ?
これと新聞紙どっちがいい?

もっといいものがあるならすぐさま従うから言ってくれ(´・ω・`)

483 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 21:40:28.87 ID:OpGQLp6ya.net
>>481
> 闇雲に仕上げかければいいってもんじゃないてのは認めてるのね?

だから>>430

>でさ切る対象物が紙なら細かいのかけた方が有利じゃない?

いーえ(´・ω・`)

下手糞が高番手掛けてかえって切れなくなったってーのはイヤってほど自分で経験してきました
上手けりゃ#1000だろうが何だろうが何でもオケです

言っとくけど、別に一本の包丁3時間も4時間もかけて研いでないからね
ロングで30分、ショートで20分くらいだよ日頃の行い悪い単なる普通人だから(´・ω・`)

484 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 21:47:37.24 ID:FRpfEmbF0.net
>>481
> これは中砥石で出したときにほぼきまるから。青や白と同じ刃だせつってもステンやSKじゃそもそもでない。安物ならさらにでないと感じるけど。

それ青紙や白紙より、ステンやSKがカエリ取りにくくて研ぎ切れてないってことじゃないの?
(まさに俺がそうでしたわ…(´・ω・`))

そういうのは個人の技量問題だから、その辺精査してからハナシしようよって話ず(´・ω・`)

485 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 21:48:48.38 ID:CScoZpOD0.net
100均、5分程度かな?

486 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 21:51:34.79 ID:FRpfEmbF0.net
>>485
節子それも技量やw

出来んこと言うて口相撲してもしゃあないから、ちゃんと自分が出来ることさらけ出してハナシしたいよね(´・ω・`)

487 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 22:10:00.63 ID:Cfq3B7+7r.net
基地外に触れてる人、そいつに何言っても堂々巡りで同じ事しか言わないからスルーで

488 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 22:10:18.07 ID:83QG5pxA0.net
>それ青紙や白紙より、ステンやSKがカエリ取りにくくて研ぎ切れてないってことじゃないの?
ちがなぁ。てか霞でもいいもってる?

489 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 22:17:38.82 ID:Mj3VtC6K0.net
ブランキーって奴の動画見たけどヒドイな
こんな奴に買われた包丁と砥石は不幸だね
筋の多い尻尾の近くまで刺身切ってたw
こういううわっ面だけの人間って最悪

490 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 22:18:03.01 ID:2VMA4YZHa.net
ほれ、食い物切ってる(´・ω・`)

なんぼでも切るさ
今更揺れの多い食材を「研ぎのチェック」に使おうとは俺は思わん
研ぎやら鋼材やらノコギリのハナシなんだろ?
だったら食材切るのは「チェック」以後のハナシだ
(昔の動画で済まんね)

豆腐にゴボウ 短縮板
https://youtu.be/aH22UdGRUyc

出刃でイカ刺しw 烏賊丼用 藤次郎V金10号
https://youtu.be/BflRnSNjHdo

二日目のバタールを吉田刃物ZDP-189柳とツヴィリング双子で切ってみた
https://youtu.be/_5zq-bZnuBE

ZDP-189三徳 鶏もも肉皮付き
https://youtu.be/OiDfkeH0mtk

包丁のディンプルと鏡面と張り付きを検証
https://youtu.be/x-I2Ez8WkWE

HRC67のZDP 189で骨を叩き切って欠けるかどうか
https://youtu.be/F80lP1-N8JI

吉田刃物ZDP 189単鋼柳 青ソイ皮引き へぎ切り
https://youtu.be/rP59-Tr1gN0

指針は全てこれね
「俺は」

北野コンプ ヘンケルス・ワンドール 新聞紙テスト
https://youtu.be/nrpak9cblnU

and test ブの字
https://youtu.be/TZknCBUmVHg

491 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 22:21:17.69 ID:2VMA4YZHa.net
>>489
自分で金出して家で食うんなら

>筋の多い尻尾の近くまで刺身切ってたw

尻尾まで食えよw
お前はエブリデイセルフ料亭か?w


>こういううわっ面だけの人間って最悪

超特大ブーメラン刺さってんぞ
刃物のハナシせえや(´・ω・`)

492 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 22:24:11.08 ID:CScoZpOD0.net
>.489

自分は「何も晒さない」ところから
一方的に断ずるって趣味人としては
「最低」だとしか思えない

「俺はこうできる!」ってのがあって初めて
議論はなりたつでしょ??

493 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 22:31:11.70 ID:CScoZpOD0.net
自分は出来ないけどイチャモンは付けられる

だから刃物板は衰退したんでしょ?
コテは自分の立場を出来るだけ保持しようとした
に過ぎない。

「コテさえ居なくなれば」って言ってる人の
いう事を聞いて「切れるようななった」って人が
一人でも居るの????

だったら無駄じゃね??

494 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 22:35:15.30 ID:83QG5pxA0.net
キャベツ千切りしてみてよ

495 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 22:35:24.73 ID:MEG8q9Cka.net
ここにいるぞ!

496 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 22:35:51.35 ID:2VMA4YZHa.net
>>481
決して鏡面礼賛じゃないのはわかってくれた?
https://youtu.be/x-I2Ez8WkWE

洗った時の水捌けがいいからとか、錆びにくいからとかは言い訳みたいなもんだ
鏡面は、単なる趣味なんだよ(´・ω・`)

それも全部、ちゃんと切れたあとのハナシね(´・ω・`)

497 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 22:37:28.34 ID:CScoZpOD0.net
それで、どうして包丁が選べるのさ????????

「自分でできねぇ」「他人も出来ように出来ねぇ」
で、どういう基準で包丁選ぶのさ???wwww

意味が判らん

498 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 22:37:59.83 ID:FRpfEmbF0.net
>>487
自治厨?(´・ω・`)

みっともないな(´・ω・`)

499 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 22:41:25.82 ID:FRpfEmbF0.net
>>481
あと、俺は自分の包丁の鏡面加工は、吉田のZDP尺柳除いて全部自分でやってるからね念のため

金属や塗装の研磨が好きなんだよ
素人だから(`・ω・´)

500 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 22:44:54.39 ID:FRpfEmbF0.net
NGくんに親切してやろうヽ( ̄▽ ̄)ノ

(ワッチョイ 0df8-pRdm)=(アウアウカー Sad1-pRdm)
だからなw

ぜひNGリストに加えてやってくれヽ(´ー`)ノ

501 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 22:48:33.80 ID:CScoZpOD0.net
私は仲間外れかww

502 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 22:48:57.50 ID:R7xcHVnK0.net
料理の味で勝負しなよ!そしたら俺が審査員やるからさ!

503 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 22:50:58.40 ID:FRpfEmbF0.net
>>493
あ、俺もだヽ(´ー`)ノ

504 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 22:51:51.38 ID:CScoZpOD0.net
「料理の味」???
そりゃ「料理板」だろ??

刃物板で、なんで味なのさ???????????

505 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 22:53:49.40 ID:R7xcHVnK0.net
>>504
俺が美味しいもの食べたいからに決まってんだろ!馬鹿かお前はッ!

506 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 22:54:15.41 ID:FRpfEmbF0.net
>>502
テキスト味比べかよw
困難度高まるw


(解決策は次の人が説明する)

507 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 22:55:06.88 ID:83QG5pxA0.net
趣味ならいいんじゃね?
和包丁はいいとして鏡面加工してると水物きると抵抗半端ないから
切れる刃つけても結局力が必要。
洋包丁はここが弱点だからディンプル付きを選ぶのが最善かと思うね。
ないよりはあった方がいいべ。

508 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 22:55:11.57 ID:FRpfEmbF0.net
>>505
うちにおいで(●´ー`●)

くわせちゃる(`・ω・´)w

509 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 22:58:43.79 ID:R7xcHVnK0.net
>>508
わーいありがとう(´・ω・`)
お刺身食べたいなぁ(´・ω・`)

510 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 23:02:23.37 ID:FRpfEmbF0.net
>>507
じゃ、鋼材と切れのハナシに戻すか(`・ω・´)

#1000ノコも#12000もケッコーだが、切れないのと滑らかなのを同列グラフで語るなよ(`・ω・´)
それは上位互換じゃねえぞ?
切れない#1000とそれよりマシ(に感じるだけ)の#12000のハナシしても仕方なかろうが?

切れる#1000と切れる#12000のハナシしようず
そしたら刃体やら刃厚やら切り刃仕上げやらの切り抜けのハナシに初めてなるじゃろうて(´・ω・`)

511 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 23:14:53.86 ID:UjqUqFPj0.net
こいつ(ID:CScoZpOD0)どうしようもねえな、既に誰が何を言って、誰を相手にしてるのかすら
自分でごちゃ混ぜにして訳が分からんようにしてやがる。

主張のベクトル違うだけで、完全にあの下手糞と同レベル。

512 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 23:24:44.60 ID:FRpfEmbF0.net
お薬飲んで寝てなさい
(棒、白目、失神、涎)

君に送る

「発言者によって発言内容を判断するような人間って、ものを論じるための最低限の資質を欠いているよね」

エーカゲン2世
https://pbs.twimg.com/media/ClR_I_dUYAAOIJs.jpg

513 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 23:24:51.69 ID:MEG8q9Cka.net
>>497
基本的に通販だから
鋼材と
あと見ためで選ぶよ

514 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/02(月) 23:27:36.94 ID:FRpfEmbF0.net
どっかの板のコピペなw

「言語で記述する以上、
誰かしらの主観なんだよな
とかウィトゲンシュタインが言ってたような」

ではおやすみー(`・ω・´)

515 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/03(火) 00:24:30.17 ID:4NoNRQZQ0.net
なんだこの10年前の2chみたいなノリは

516 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/03(火) 00:49:26.22 ID:yezZ15Iw0.net
ぬるぽ

517 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/03(火) 01:00:13.28 ID:+pEwYOYW0.net
あ、あ、10年前は正常だったのよw

518 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/03(火) 08:15:28.73 ID:NI8KEXn90.net
>>498
お前は昆虫以下だろうよ

519 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/03(火) 09:07:53.96 ID:LzapjvggM.net
>>490
ソイの骨にスンゴイ量の身が残ってて背骨見えないんだけど?

あと柳でバタールを押して切ってるのが凄い気になる。
柳は引こうよ!

520 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/03(火) 11:29:35.42 ID:DfimdRUk0.net
>>519
刺身を筋だらけの尾まで引くアホだからw
砥石と砥ぎ方もあの調子
趣味スレだから下手なのは全く構わないんけど、自分が一人前だと信じてるのには驚く
薄っぺらいよね、人間が

521 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/03(火) 19:13:44.29 ID:+pEwYOYW0.net
そんなに分厚い人間 なら お手本の動画ぐらいアップしたらどうだいw

522 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/03(火) 20:16:44.30 ID:Mf0gf1jT0.net
http://fotla.net/4xyPn1
http://fotla.net/2Sd8r7

以前はもっと判り易い画像も有ったのだが
パソコンを変えた時に画像も消えた。
無くなっている!w

私は出刃を真直ぐに研ぐのを好まない。
骨を叩き切る刃物なのに「弱くして」どうするよ??
だから蛤で角度を取る。

新潟の出刃鍛冶さんの作らしい。凄い良い出刃だった。
鋼材はV2らしく癖はあるものの素直だった。
刃裏のカイサキが面白い。蛤にしているが新聞紙の連続押し切りは
当然こなす。それが出来なきゃ「研げていない」としか思わないのでw

この出刃、凄くお気に入りだったんだけど、とある人に
「試して!」と送ったら、非常に気に入ってもらったので
「嬉しくなって」あげてしまった。

少しづつ角度をきつくしていって、これならいけるだろう!
ってとこで調整したのだが、砥石に当てた人は目を剥く
と思う。柄は焼き栗の木。刃元は初めから樹脂で埋めてある。

また入手できないものかと思っている。すっげぇ良い出刃なんだ!

523 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/03(火) 20:23:38.04 ID:Mf0gf1jT0.net
とかいう話がしたいものだと思う。

あの出刃はもう一度欲しい!あれは良い。

ウラガンあの出刃をキシリア様に!!
あれは良い物だぁ〜〜〜

その位には思っている!!

524 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/03(火) 20:41:09.91 ID:Mf0gf1jT0.net
真直ぐ下ろして「糸刃」も良い方法だとは思うけど
出刃では、それはあるまい。抵抗を受けるのは常にエッジより
後ろ! エッジはいつも「切れ込むだけ」ってのが「軽い力」で
食い込むんぢゃね??しかも強いんじゃないかと思う。
まぁ自分で思ってるだけなんで、本当の所は知らん!

ガッツン!!どうじゃ切れたか?? あぁ??刃が毀れたぁ??
切れてねぇじゃんか!!

なんてもんだろ??

525 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/03(火) 20:47:31.39 ID:Mf0gf1jT0.net
研ぎ下ろすのは何時でも出来る。
しかし、一度薄くしたら「厚く」は戻せない。

研削は出来るが、肉盛りは出来ない!
出来るという方が居られたら、名乗りを上げて欲しい!

だから、包丁は出来るだけ減らさない。
出来るだけ「厚かろうが何だろうが」切れるに持って行く。
それしか考えていない。

私個人の考えなんで、「それは違う!!」と言われる方は
どうぞ! 画像なり動画付きで

526 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/03(火) 20:50:41.75 ID:YxqEMJPcr.net
つか、
鉛筆削るのとかわんねーよ?

能書き垂れるほどのこと?

527 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/03(火) 20:53:05.58 ID:Mf0gf1jT0.net
あなたは、どうしてるの?

528 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/03(火) 21:02:03.34 ID:Mf0gf1jT0.net
やっすい鉛筆を芯までツライチで削ってみ
大概の刃物の切れは変わる。

平気になるのはHRC65〜からになるのは
長年かかって判った。

http://fotla.net/7QIN92

スカリと芯まで同じ角度で削れないと「嫌」
芯だけビョッと延びるののは許せない。

個人のこだわりなんで、「馬鹿だね」と思ってくれれば良いww

529 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/03(火) 21:06:54.92 ID:Mf0gf1jT0.net
因みに「鉛筆工業会」だっかに電話して聞いたよw

「安い鉛筆は滑らかに書ける処理をしていませんので
刃にはきついですよ。陶器と同じと思って下さい」

って回答だったわww

530 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/03(火) 21:16:09.27 ID:Mf0gf1jT0.net
で、あなたの削ってる鉛筆はユニ?
ファイバー?? どこの何なの??

531 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/03(火) 21:19:58.35 ID:Mf0gf1jT0.net
包丁が「切れる」も同じ事だ。

切る対象が同じじゃ無ければ、何も判らない。
少なくとも「これが出来たら」切れると認識してよい
だろうか??ってとこは揃えないと何も言えまい??

532 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/03(火) 21:28:15.74 ID:Mf0gf1jT0.net
はい! そういう事なんで

日常会話をどうぞ

533 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/03(火) 21:38:05.32 ID:JwL2u5W3p.net
とりあえずそんな独りよがりに語る奴は本当に人の事考えたら料理なんか作れないから包丁捨てろ
いつか人を刺す

534 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/03(火) 21:39:13.18 ID:Mu9gM3qcd.net
ただひたすらに気持ち悪いと思う

535 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/03(火) 21:52:54.46 ID:Mf0gf1jT0.net
で、画像も動画も無しね

536 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/03(火) 22:00:50.49 ID:Mf0gf1jT0.net
>>533

お前だけは許せない。許す気も無い!

いいか、この馬鹿!! 小さいころから刃物使ってきたら
自分で自分を切るなんて普通だ。痛いし血も出るわ。
親にバレると「怒られるから」必死こいてごまかすんだわ

道端のヨモギ噛んで貼ったりしてね!!!!!!!

自分の指を切って痛いのに、他人に向けれるのか?
お前は出来るのか?????????????

私は到底できないがねwwwwwww

537 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/03(火) 22:08:11.64 ID:Mf0gf1jT0.net
そんな感性の奴が包丁使ってんだなぁ〜〜

呆れたよ

538 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/03(火) 22:21:16.34 ID:Mf0gf1jT0.net
こんなスレ潰れてしまえば良い!!!

539 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/03(火) 22:30:36.12 ID:ZNRkZQb3K.net
魚おろすのに牛刀って意外と合ってるよな。

540 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/03(火) 23:19:18.37 ID:P1281/LMr.net
だからブランキーはダメなんだよ〜
完全に病気だよな

541 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/03(火) 23:20:46.19 ID:DfimdRUk0.net
>>539
マイ牛刀は片刃にしてるんでドンと来いって感じ
皮も引きまっせ〜

542 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/03(火) 23:56:43.15 ID:naHxJSO40.net
主張のベクトル違うだけで、まさに材質に責任転嫁しまくってた下手糞と同質だよなあ、この連投っぷりといい。

総じてコテってのはこんなんばっかか、これに迎合して「盛り上がれる」と思ってる基地外かのどっちか。

名前隠しても言動ですぐバレる。

543 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 00:00:55.01 ID:2irbN5yha.net
>>538
スレ潰すよりこのスレに来ないようにしたほうがいいよ

544 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 01:19:05.61 ID:y1l/yxZLp.net
>>536
自分が痛かったら人を傷つけない。この論法が成り立つなら世の中誰も傷つけないんだよ。
お前やっぱり刃物持つな。刃物を持つだけの知性がない。

545 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 01:23:32.71 ID:y1l/yxZLp.net
知能も思いやりも分別もない猿が刃物持ってるとか本当に怖い
なまじ自分に良識と知能があると勘違いしてるからなおさら。しつけも出来ない

546 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 02:26:46.91 ID:qkOycE1T0.net
>>540
ヲイ誰がブランキーだ?あ?

ワッチョイもよう見えんのか

547 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 05:36:04.45 ID:xkiRc+8v0.net
>>544

世の中の人は、ほとんど「自分がされて痛ければ他人にはしない。」という
不文律があると思うが? 自分がされて嫌な事は他人にもしない。

それが、判らないのがたまに居るが。あんたは自分で指でも切った事があるのか?

548 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 05:42:47.35 ID:xkiRc+8v0.net
ま、包丁には関係ないが、こんなのが2chか

549 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 06:02:15.65 ID:CnSz+n8y0.net
>>544 >>545さん
どうしてそう思われるのか
どうしてあなたが決めつける事ができるのか
何か根拠があるのなら説明してほしいと思うです

親切なアドバイスいただいて、知識を深めてもらった俺としちゃーどうにも納得いかないし
思いやりがないなんてどうして言えるんだと思うですよ

550 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 07:06:55.77 ID:qkOycE1T0.net
>>542
>名前隠しても言動ですぐバレる。

じゃあお前さんは立派なコテだな

ほいブーメラン

> 総じてコテってのはこんなんばっかか、これに迎合して「盛り上がれる」と思ってる基地外かのどっちか。

551 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 07:50:35.19 ID:nie9KORiM.net
新聞をやたら押し切ってるからおかしいと思ってたらゴボウ突っ込んだ豆腐も
バタールも柳で押し切ってるからワロタわw

研ぎ語る以前に包丁の構造、機能、使い方分かってるのかね?

552 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 08:00:22.47 ID:PkoK6cSIa.net
(腕の産毛剃って「これくらい出来れば十分!」言うとるヒトよりマシやろなあ…節子それ方向90度違いますがな(´・ω・`))

(ティッシュ2つ折りにして引っ張っとるヒトもおったなw 何したいんやろ(´・ω・`))

553 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 08:02:19.43 ID:PkoK6cSIa.net
> 研ぎ語る以前に

(いや研ぎ語っておらんがな(´・ω・`) してんのは最低限の共通指針のハナシな)

554 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 08:05:01.84 ID:xkiRc+8v0.net
そんな「お題」が出た事があってねw

律儀に検証してた人が居るのよ。
どうせ、出した人は「出し逃げ」なのにねww
動画も画像も見た事ないもん

新聞紙の連続押し切りは「研げたかどうか」を
見るだけだよ。どこかで引っ掛かったら、「砥ぎ直し」だ。
全体で同じ事が出来なければ駄目というだけ

555 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 08:08:55.73 ID:PkoK6cSIa.net
>>549
なんも情報投下せんでワラワラ湧いてるのを生暖かく見守ったり時に持ち上げてあげたりする「思いやりがない」ってコトなんじゃないでしょーか

556 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 08:11:38.79 ID:PkoK6cSIa.net
>>554
「豆腐にゴボー刺して切れたら認めてやるよw」って言ったヒトはいたな
その後便りはないけど

557 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 08:21:39.86 ID:cVq3y5Oj0.net
このスレ香ばしい人多くて面白いね
毎日楽しみにしてる

558 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 08:28:16.26 ID:7iUNMV730.net
やはり下手糞の「本質的同類」だな
何指されたかも理解せずのブーメラン呼ばわり、所詮根底主張のベクトルが違うだけ。
メンタリティが完全に一致してやがる。

559 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 08:34:06.01 ID:xkiRc+8v0.net
10年以上も良くも飽きないで
「何も出さずに」やってる人だなぁ

自分で画像の一つでも貼って
「ほれ、お前下手糞」と言えばいいのに
出来ないのが滑稽。

560 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 08:39:07.80 ID:PkoK6cSIa.net
>>558
お前さんがやってるのはどこの板にもいるウザい「自治厨」なんよ…
刃物のハナシしてりゃ交わる事もあろうに、発言の大半がコテがどーのこーのだったらそりゃスレ違いどころか板違いじゃねえのかしらねえ

と申しておるわけです

561 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 09:00:02.46 ID:qrJP082U0.net
>>560
おっ、また来てるw
尻尾の筋のところまで刺身切ってる馬鹿発見w
あいかわらずキンデラで消しゴムみたいに刃物砥いでるかい?
僕ちゃん、砥石の角や辺は面取りぐらいしなちゃいね

562 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 09:14:33.08 ID:xkiRc+8v0.net
自分で動画も画像も出せはしないけど
他人には言葉だけで勝ち誇れるというのは
どの程度に「賢いのか」は判らないな

563 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 09:45:48.21 ID:PkoK6cSIa.net
@精神勝利法(何を書かれても何を出されても勝利したことになる無敵の盾@)装備しとるから争うのは極めて非合理かつ無駄やねw

564 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 09:47:58.18 ID:PkoK6cSIa.net
(@精神的勝利法の盾+口のほか剣は無し)

南無南無(´・ω・`)

565 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 09:48:51.61 ID:VcQjkdmer.net
>>560
お前が基地外丸出しの粘着してる事に10年も気付かないってのが恐ろしい。
新聞紙押し切りスレを立ててやれって言ってるのに日本語難しい?

566 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 09:55:22.32 ID:PkoK6cSIa.net
(俺が10年もいると思ってる時点で重大な事実誤認かつ個人同定混濁してる事に気付いてもいないらしい…南無南無)

567 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 10:00:19.57 ID:DjjfYqJUd.net
>>566
とりあえず死んでいいよ

568 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 10:06:57.23 ID:PkoK6cSIa.net
(さすがボキャブラリー10語の馬鹿なだけはある。誰が書いてるかもわからないらしいヽ(・∀・)ノ
「コテつけろ!つけないとわかんなーい!!ギャー!」w
発言に対する感受性を磨くためにも深い山に入って自然の織り成す壮大なハーモニーに身を委ね
そして戻ってくるなw)

569 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 10:22:59.75 ID:0O7/c5Lzd.net
>>568
うん、死んでいいよ

570 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 11:11:46.84 ID:xkiRc+8v0.net
>>549

>>269では>>235の失礼極まりない雑言に
あんな丁寧にレスをお返しのあなたが、どうされました?

別段何もしていない私を擁護して頂いた?と思うと
恥ずかしくて、まともにレスを返せませんでした。
遅れて申し訳ない。

ありがとうございました。

でもね、あなたは初めから「出来ている」だけなんですよ

571 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 11:31:00.74 ID:xkiRc+8v0.net
こんな人が、たまに居られるから2chは面白くもある。

私が、コテを外して書き込んだら迎合する人も居る。
自分の論拠を「補強する」ために。自分でやればいい。
「元コテ」かと判ったら、いつもの通りだ。何の意味も無い。

最低限の「これが出来たら切れる」と考えて良い。
というスタートラインは、板が出来た時から無い。
砥ぎ上げた瞬間の「切れ」がバラバラなんだよね

それじゃ「この包丁は切れる」「あっちは駄目だ」と
言える方が不思議だ。同じ事が出来る様にしたよ。
で、使ってみたら「これはこうで」「あれはそう」でないと
何も判らない。この鋼材は切れる。あの鋼材は駄目だ。
あそこの熱処理は良い。こっちはクソだ。ってさ何で言えるの?

572 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 11:50:48.92 ID:pQLSENBsa.net
そうなれば「自分は普段この程度までは研げるけど、この処理のこの鋼材に関してはなかなかうまくいかなかった…」みたいな話もできるわね(´・ω・`)

573 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 11:55:51.11 ID:xkiRc+8v0.net
ZDP189なら平気だけど、S30V系は嫌いだし
HRC82相当のG6Fに至っては、端から研ぐ気に
ならん!!とかねw 
 

574 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 13:18:19.83 ID:Tvq5TW4Hd.net
練炭買ってこい

575 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 14:41:11.23 ID:xkiRc+8v0.net
練炭は家にもあるけど、それどうすんの??
コトコト煮物に使うの?野外で??

包丁には関係ないと思うな

練炭削っても「研げてるかどうか」
判らないと思うし・・・

576 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 14:45:23.18 ID:2irbN5yha.net
>>571
同じ人が同じように研いだり使ったりして、違いが出るからアレが良いこれは駄目って言えるんじゃないの?

577 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 14:46:51.58 ID:xkiRc+8v0.net
あぁ、すまない!

自分を恥じて結末を得るためか!w

止めた方が良い。見た事があるけど
「良い死に様じゃ」無いよ・・・・

よっぽど「苦しい」んだと思う

578 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 15:10:38.17 ID:xkiRc+8v0.net
>>576
そりゃそうだ! でもね白紙なんてね、手のひらで擦っても
「カエリ」は落ちる。これね、100均包丁になるとそうはいかない。

良い炭素鋼のカエリは、一般的に落としやすい。
ステンレス系は粘るから落としにくい

と大雑把に考えても、あながち間違いじゃないと思う。

で、炭素鋼ならこれで切れる様になったのに、やっぱステンは!
って話になりやすいんだ。実際は研げてないだけなんだよ。
律儀に砥石だけでやってる方に多く見られる傾向だと思う。
カエリが落ちてないんだ。

私はズボラなので、包丁を砥ぐ時はまず荒砥を鋸で切るみたいに
ギコギコしてエッジを完全に潰す。針で突いた様な刃毀れは
「落ちた」と思えても残っている事がある。
最終チェックの新聞紙の連続押切りで「引っ掛かる」とこが出る。
拡大すると確実に「欠けて」いるんだな、これが!!www
がっくり気落ちして「やり直し」なんだ。

じゃ、初めに全部平らにしましょ!それで、カエリが出たら、それは
「エッジが形成されてるっしょや」ってなもんだ

だからさ、何を研いでも同じ物を同じ様に切ってみて
まずはこれが出来るね。ってとこを揃えてさ
そこから始めましょ! って話なんだよ

579 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 15:17:52.87 ID:5hWsPMde0.net
>>575
戸締まりしっかりして今すぐ空焚きして使おう!

580 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 15:26:08.36 ID:xkiRc+8v0.net
むぅ、良く判らんな

珪藻土に染み込ませたニトログリセリンなら
爆発もしようが

包丁と、その切れ、その用途別による選び方
には何の関係も無い。と思うのだが??

581 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 15:31:48.24 ID:d57yIjgla.net
うわ言マシーンいくらいじっても研げないからなあ(´・ω・`)

582 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 15:45:24.50 ID:xkiRc+8v0.net
>>581
10年も居るのは私だよねw

何人かは繋がったけど、そちらから
やって来られたのは、実はあなたが初めてだ。
「何を思ってんだろ?」とは思ったけどねw

私は、普通の事しか出来ないのにさww

583 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 16:26:20.54 ID:D4rpksY9a.net
>>578
それって包丁自体の性能差をごまかしてるだけじゃないの

584 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 16:36:08.54 ID:xkiRc+8v0.net
>>583

それ、何のこと?????????????????
「包丁自体の性能差」って何???????????
「この包丁は勝手に調理してくれる」って話なら、知らないから
他の人に聞いて

585 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 17:04:55.09 ID:D4rpksY9a.net
>>584
なんでそういちいち煽るの
上で書いてあるような鋼材とか熱処理とかだよ

586 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 17:23:16.79 ID:6ywihUVw0.net
包丁に研ぎ易さ指数 があったとして 

炭素鋼は高い傾向があり
ステンは低い傾向がある

という場合

それを包丁自体の性能差 といえる



そもそも、同程度に切れるまでの研ぎが出来なければ、
研ぎ易さの比較もできないだろう。

つまり、炭素鋼最高! ステン刃がつかん というのは
研ぎの腕指数が低い ことを表しているのではないかw

これとは別に

炭素鋼(ASとか)とステン(8Aとか)では、切れ味の落ち方に違いがあり、
研ぎあげたピークの切れ味が必須の用途には、炭素鋼が向いているし
わずかに切れ味が落ちたら、研ぎなおすわけで、それにも炭素鋼は向いている。

この辺の状況が、整理できていない向きは、ハガネ万歳! になりやすいかと

もう一段、切れ味が落ちたとこまで許容できるなら、
それまでにこなせる仕事の量は、炭素鋼もステンも同じ。
錆びない分、ステンが便利

要は用途、使い方によると思うのだが・・・

ステンでもZDPとかカウリとかR2とかHAPとかコアレスとか・・・ については、
また話は別であろうがw

587 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 18:27:29.10 ID:qkOycE1T0.net
>>576
> 同じ人が同じように研いだり使ったりして、違いが出るからアレが良いこれは駄目って言えるんじゃないの?

確かにそうとも言えるんだけど、また必ずしもそうとは言えないと思います

アレが良いこれは駄目じゃなくて「自分が駄目」な事もままある (自分がそうだったんで)
「人による」んでないかな
だから共通指針がないと、なんにも言ってないのと一緒だと思いますです

588 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 18:34:21.75 ID:qkOycE1T0.net
>>583
> それって包丁自体の性能差をごまかしてるだけじゃないの

包丁自体の性能差(があるとして)を、論評出来るまで研げてないっちゅうのも、稀によくあるw

で「ステンは切れねー」とか言っちゃって、その包丁他の人に研いでもらって、

「ゴメン…そんな事なかったわ…」みたいな話とかも稀にたまにある (自分だわw)

589 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 18:46:34.31 ID:xkiRc+8v0.net
>>585

ならね、「自分の作った言葉」ではなくて
「鋼材と熱処理の事」って書くべきなんだよ

問題の論点は、はっきりさせてから話しようよね

590 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 18:57:08.19 ID:M4IbIVb30.net
どんな鋼材でも食材に比べりゃ圧倒的に硬いから、同じ形に研げてりゃ切れ味は同じ、違うのは刃持ちだけ。
でも、現実に切れ味が違うとしたら、同じ形に研げてないってことでしかない。

同じ砥石で同じように研いでも同じ形にならないことは普通にありえる話なんだから、その鋼材に合った研磨方法を使えばいいだけだね。(まあ、その方法が存在しない可能性はあるけど)

591 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 19:03:58.12 ID:qkOycE1T0.net
あと、切り刃の仕上げで違いで切り抜けのウッフン感は変わるよね
鏡面と霞-サンドブラストみたいに(´・∀・)w

592 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 19:14:42.78 ID:qkOycE1T0.net
この手の刃物でイカ刺し切る時とかは、その辺の影響は切り刃が霞仕上げの(「合わせ」の方の意味じゃないよ)片刃柳とかとあまり変わらない気がする
https://imgur.com/a/2Fedw.jpg

切っ先を俎板に押し付けて引き切りする事が多い、ゆえに対象を切り刃が通り抜ける時に接触する面積が非常に小さい

みたいな理由かと考えてるけど異論は認める(´ω`;)

593 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 19:20:23.36 ID:qkOycE1T0.net
写真リンク間違いました
すんません
https://i.imgur.com/VIf4yg9.jpg

594 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 19:21:54.69 ID:B3HBSpBBa.net
>>587
参考程度にはなると思うし正直それで十分だと思うんだ
ネットの書き込みだし

>>588
それは研ぎやすさって点で優れてるとは言えないんかね?

>>589
どうもすみません
以後気をつけます

595 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 19:24:52.16 ID:xkiRc+8v0.net
>>594

ありゃま、こちらこそゴメンね!!

596 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 19:31:34.25 ID:xkiRc+8v0.net
>>593

あ?これ研いだ??

597 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 19:35:25.68 ID:qkOycE1T0.net
>>594
>参考程度にはなると思うし正直それで十分だと思うんだ
>ネットの書き込みだし

ネットの書き込み言っちゃったら・・・この辺のハナシ全部ナシだわね
全部「個人的感想です」でFAになっちゃうわね

繰り返すけど
>同じ人が同じように研いだり使ったりして、違いが出るからアレが良いこれは駄目って言えるんじゃないの?

「アレが良いこれは駄目」じゃなくて「自分が駄目」な場合がままある

>それは研ぎやすさって点で優れてるとは言えないんかね?

研ぎやすさはそうかもしらんね
ただそれは「アレは駄目」にはならんわ
「その人にとって研ぎにくかったため、その人が研げなかった」ってのを「アレは駄目」とは言わんでしょ?
「アレは研ぎにくかった」でしょ?

F1マシン運転して「アレは駄目だ!運転しにくい!」みたいなハナシは容易に想像が付くでしょ
俺はZDP189は非常に研ぎやすい鋼材だと思うんだけど、違うって人もかつて結構いたんで
(あれはすぐ欠ける!みたいな、ホンマかいな・・・みたいな話も)

598 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 19:37:30.32 ID:qkOycE1T0.net
>>596
そのまんまw

イカ刺しと薬味包丁として台所の包丁スタンドに常備してます

599 : :2017/10/04(水) 19:45:50.70 ID:xkiRc+8v0.net
>>586

非常に判り易い!!!!!!!!!

ZDP189は別にステンレスだとも思ってない
割に錆びるよ、あれ

カウリXってのは、「切れ」だけなら一番好き

R2ってのは、芯材がスーパーゴールドの奴?
素直な鋼材なんだけどね。

HAPは72にしか砥いだ事が無い。
アラミド繊維を連続で切る鋏だった物を強引に
刃物に仕立てた物だ。指がつる!!
しかも良い刃が付かない

コアレスは非常に素直だよ

実は武生のV2、これがかなりの曲者w

600 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 19:49:53.87 ID:qkOycE1T0.net
>>594
長らくこの板を遠ざかってたんで、↑で自分が上げた動画やらは全て2-3年前のものですが
別に怠けるつもりもなし、料理は日常日々粛々として行われるんで、もうほんの少しくらいは上手になってるかもしれない
(マボロシのよーな気もするがw)

番手すっ飛ばして、手抜いても「あ、これでいいや」とか
「これはほったらかしても保つように研ごう」くらいには出来るようになった
かつてハレだった「研ぎ」という行為が、ケ(=日常)になったみたいなw

でもワタシ、昔は「V金10号はヌルっとする!」とかほざいてたよ
今じゃかなり恥ずかしいw

601 : :2017/10/04(水) 19:50:50.01 ID:xkiRc+8v0.net
>>598

あれ楽しいっしょ??

602 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 19:57:36.17 ID:xkiRc+8v0.net
>>600

それ2年くらい前だよね?
その後の進歩は、凄いけどね
日々精進してんだなぁ〜〜

私はずっとかまけてる
「大した事も無し、なべて世は平穏だ」

603 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 20:12:40.06 ID:qkOycE1T0.net
>>602
この辺が2年位前で
https://i.imgur.com/M0irvcd.jpg
https://i.imgur.com/87gPUKh.jpg

この辺が1年ほど前かと
https://i.imgur.com/ynqfzWK.jpg
https://i.imgur.com/OZjY80o.jpg

最近写真を撮ってないのでまた撮るようにします
全然ダメダメですはw

604 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 20:24:34.62 ID:xkiRc+8v0.net
切れてるなぁ〜〜

私は甘蠅の様になれたら良いと思ってる

605 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 20:46:22.17 ID:qkOycE1T0.net
>>604
そもそも黒ソイの腹皮伸ばさずにひと撫でしただけで切りたいとか、スケソウの腹皮をタラコに傷つけず逆包丁じゃなく切りたいとか、鰺や平目の刺身の切り終わり縮れずにすっと切りたいとかだったんで
(それを短時間の研ぎで出来るなら言うことナシという感じで)

出来なかった事が割と自然に出来るようになるのは嬉しいモンですはいw

606 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 20:49:54.95 ID:xkiRc+8v0.net
それは良い事だ

でもそれは、あなたが成した事なんだよ

私は関係ない

607 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 20:55:22.37 ID:qkOycE1T0.net
しかし見返すにつけ…

新聞紙縦方向はまだ良いとして、横方向(縦書きの活字を横から切る方向す)が明らかにダメです

これ、横方向寸断するにはカエリ取りが甘かったんですよね
ナマモノちょいちょい切ってたらそんなに気にならないにしても、ナマモノの切り終わりの端っこ引っ張る時には明らかにしっぺ返しが来るんだろうなと
自分で切った鰤しゃぶの腹側のピロピロ見てそう思いました

ま、そんな感じw

608 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 20:57:22.69 ID:qkOycE1T0.net
>>606
いや教えてもらったよ
それは紛れもない事実っすw

歴史は嘘をつかないw

609 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 21:08:26.03 ID:xkiRc+8v0.net
>>608
いいかい それは違う

「誰かに教える事は出来るかも知れない
 でも、誰かを考えさせる様には出来ない」

これが私の信条なんだ。

だから、あなたが考えて自分で掴んだだけだ
私は 関係ない んだな

610 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 21:08:32.03 ID:q4Mcy2ki0.net
>>599

R2って粉末ハイスじゃない?
心材スーパーゴールドはSG2で。

611 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 21:33:55.43 ID:qkOycE1T0.net
その話あちこちで聞くんで自分も混乱してるんだけど・・・

・スーパーゴールドUは神戸製鋼が作ってる粉末鋼の無垢材
・R2は武生がスーパーゴールドUを心材にして作った積層鋼

みたいな理解なんだけど違うのかな?(´・ω・`)

612 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 21:39:37.26 ID:xkiRc+8v0.net
あぁ、R2って、亡くなった方と他数人の方々が
武生に注文して、全部引き取った物のはずだよ
1トンだかの単位だと思ったが・・・

ダマスカスなんだよね
あれ塩酸で表面処理して若干曇る程度で
収まるってさ、あの芯材の耐蝕性すげぇ!
と思う。

実は593の包丁の芯材はSG2

613 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 21:46:27.76 ID:qkOycE1T0.net
>>612
> 実は593の包丁の芯材はSG2

らしいよねw

614 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 21:50:31.06 ID:xkiRc+8v0.net
あれね

「鶴首製造テスター」なんだわw じつはねww

615 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 21:51:27.99 ID:qkOycE1T0.net
研いでみますは(´ω`;)w

616 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 21:54:29.43 ID:q4Mcy2ki0.net
そういや楽天で捨て値でハイス売ってるぞw
https://item.rakuten.co.jp/spacecapital/his_gyu_sale/

正規価格はこちら。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/speceshop/his-gyu.html

617 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 21:58:27.64 ID:jQDudxlPa.net
>>616
ステマ乙
早速注文した

618 :ものずき :2017/10/04(水) 23:33:07.40 ID:7RvGeRsY0.net
>>616
組織と硬さ知りたくてぽちった。
地雷だったとしても諦めつく値段だからいいかw

619 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/04(水) 23:44:08.42 ID:VlVmS8v7d.net
>>616
マサモトが見たら発狂しそうな包丁だな

620 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/05(木) 00:55:06.20 ID:3dTs9Q8b0.net
http://fotla.net/5ztWK1


遊ぶのはいいけど、家庭向きではないなw

刃切れがある個体があって、交換してモラタ
ご用心w

研ぎ味はスムースだが、硬さは感じる 卸りは悪い(硝子砥石1000〜3000)

HAPのとこが、果汁とかでドス黒く変色する、濡れたまま放置してみると、孔食がw

昔、HAP40の包丁を 研がなくてよい包丁 と称して売っていた。 
と聞いたことだ有る。

621 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/05(木) 08:59:17.58 ID:ywas4Zd10.net
>>616
素晴らしい情報
こういう情報のやり取りがこのスレ本来のあり方
誰か「包丁研ぎ」の専用スレ作って馬鹿共を永遠に隔離してくれないかな
邪魔過ぎる

622 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/05(木) 09:36:06.75 ID:9fP6G6Mf0.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B00601CABA
これとどっちが切れる?

623 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/05(木) 09:54:41.68 ID:ywas4Zd10.net
>>622
誰もそんな包丁気にしてない
HAPで1000円のお買得ハイスのこと気にしてるだけ

比較したいなら1000円で買える他のHAPハイス探してリンク貼れ
以上、レス不要

624 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/05(木) 10:10:25.06 ID:3dTs9Q8b0.net
>>622

家庭用なら関虎徹の方を進める。
研ぎ易く、管理も楽、それでたぶん耐久性も上

>>623

他人をたたく暇があったら、情報をあげろw

625 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/05(木) 10:41:15.15 ID:krB9SA0Fa.net
>>621,623
何勝手に自治してるワケ?
君が気にいるようなスレに周りがして差し上げるいわれは髪の毛の先ほどもないわな

626 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/05(木) 11:21:39.65 ID:KLW8MAJy0.net
>>625
そもそもお前は髪の毛ないだろ

627 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/05(木) 18:43:58.48 ID:iRHTsJPUE.net
ほら千円のHAP40とATS34
ttps://item.rakuten.co.jp/spacecapital/c/0000000226/

628 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/05(木) 19:08:26.25 ID:5tYdc8OXr.net
胡散臭いけど4本注文した

629 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/05(木) 20:05:11.83 ID:tLT/O1MB0.net
>>620
文章の書き方、クレーム交換、確かな腕、論旨の進め方、何よりその変態的な品ぞろえ

あなたでしたか!www

630 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/05(木) 20:08:28.92 ID:tLT/O1MB0.net
>>618
ダイヤが正確に垂直に当たらないとHRC測定できないけど
どうすんの?? は!まさか削る気??

ま、金属組織は見れるだろうけど・・・・

631 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/05(木) 20:15:14.78 ID:tLT/O1MB0.net
念のためにお聞きしますけど

>>620氏、あなた>>586っすよね??
ならば、得心がいく・・・・

632 :ものずき :2017/10/05(木) 20:53:20.31 ID:7GCJ04KS0.net
>>630
そのつもりw
タングが熔接じゃなくて刃と同材ならハンドル分解しちゃうさ。

633 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/05(木) 20:59:38.75 ID:tLT/O1MB0.net
そうきたか! で、その後は補修して、使える様にして
使い倒してみるんだよね??

骨の髄まで「味わい尽くす」つもりだなww

634 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/05(木) 21:01:18.26 ID:tLT/O1MB0.net
三徳2本と牛刀1本ポチったよww

635 :ものずき :2017/10/05(木) 21:03:52.98 ID:7GCJ04KS0.net
粉末鋼なら焼き鈍せればまた熱処理して使えるから
材料と思って買っても悪くないかもしれない。
本当にHAPである事と焼き鈍せればの話だがw

636 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/05(木) 21:04:06.65 ID:tLT/O1MB0.net
>>616

いや面白かったっす!! ってまずお礼を言わねば
ならなかったよね!!!!!!!!!!!!!
すみません。

637 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/05(木) 21:13:12.39 ID:tLT/O1MB0.net
大体HAPって何さ??

ひたちなんとかぱうだーめたる??
判らんなぁ〜〜

638 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/05(木) 21:14:52.45 ID:tLT/O1MB0.net
>>635

頑張れ!!

639 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/05(木) 21:42:28.10 ID:+7KRtbIm0.net
ハイス サバキ ペティ買おうと思っていて仕事から帰ってきたら売り切れていたでござるよ(残念

640 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/05(木) 21:54:31.67 ID:a1sCljsl0.net
おまえらwwwww

ハイスのサバキがなんで売り切れるんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

641 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/05(木) 21:56:41.33 ID:tLT/O1MB0.net
もともと、在庫が少なかったんだろ

642 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/05(木) 22:01:32.49 ID:a1sCljsl0.net
最初にアドレスあげたときは40本あった。

なお牛刀45本

643 :ものずき :2017/10/05(木) 22:07:50.53 ID:7GCJ04KS0.net
本物のHAPか確認してから追加注文しようかと思ったが
無くなっちまいそうだなw

644 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/05(木) 22:12:11.75 ID:+7KRtbIm0.net
>>640
まとめ買いした人がいて、オクに出てきそうな予感

645 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/05(木) 22:15:34.48 ID:tLT/O1MB0.net
菜切りも欲しかったが、諦めた。

646 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/05(木) 22:22:59.25 ID:tLT/O1MB0.net
>>643
こういう時は「がっさり」まとめて「経済事情の許す程度」で
買ってみるもんだ。 当たりかも知れない。無論「外れ」
かも知れないww それが面白いんだ

647 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/05(木) 22:35:01.52 ID:3dTs9Q8b0.net
ここで、ずいぶん前に買ったが、刃物メーカーの系列子会社が販売してるみたいね。
メーカーの倉庫に、たんまりデッドストックあるんじゃないかなw

648 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/05(木) 22:36:10.86 ID:EbucwW2kd.net
>>644
残ってた26本買いました。
全て仕事に使います。

649 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/05(木) 22:43:31.27 ID:tLT/O1MB0.net
そりゃ凄い!!

650 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/05(木) 22:46:21.57 ID:a1sCljsl0.net
まあ、使い潰すような業務用なら問題ないねw
で、効率上がるといいですねw

651 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/05(木) 22:51:15.29 ID:EbucwW2kd.net
>>650
仕事といっても船上で使います。
手頃なステンレスの包丁探してました。

http://fast-uploader.com/file/7062766462612/

652 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/05(木) 23:03:10.46 ID:3dTs9Q8b0.net
先にも書いたけど、芯は錆るよ

653 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/05(木) 23:03:23.28 ID:+7KRtbIm0.net
>>651
あなたでしたか(w
ポイントは3千くらい付きましたかな?

654 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/05(木) 23:12:17.37 ID:a1sCljsl0.net
>>651

高村のSG2持ってたから買うつもりもなく放流しとります。
なお、高村はキワモノです。
触れただけで手が切れます。
SG2は簡単に灰汁の影響を受けます。
なので扱いがめんどいです。

655 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/05(木) 23:13:13.21 ID:hg6rFydE0.net
>>652 錆びに強くないのですか?
>>653 買い物確定を慌てたので ポイント気にしてないのでわかりません。

656 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/05(木) 23:51:46.25 ID:a1sCljsl0.net
>>655

粉末ハイス・・・錆びない、極度に錆びにくい
ハイス鋼・・・錆びる
SG2・・・錆びない、錆びにくい

これね。

657 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/05(木) 23:53:14.76 ID:a1sCljsl0.net
というか、錆が出てるから安くしてるよって書いてるよ。

658 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/06(金) 00:05:47.68 ID:Xpsic7gr0.net
>>655

ずぼら主婦が、包丁洗いっぱなしで包丁立てに突っ込む。
これ1週間で、孔食ができる。
コスミックも孔食できるが、それより、ずっと進行が速い。
赤錆は出ない。

刃線にできると、硬いだけに補修が厄介なんだわw

659 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/06(金) 00:10:06.45 ID:ACESv1gy0.net
粉末ハイスだから錆びないという話は無い。

ハイスか否か、粉末鋼か否か、ステンレスか否か
この全てに組み合わせが存在する

HAPは粉末だがステンレスではないハイス
SG2は粉末ステンレスハイス
カウリだのZDPだのは、粉末ステンレスだがハイスではない

HAP40は、クロム添加量の割には錆に強いという評価はある。
ただし、あくまで「割には」、炭素鋼に毛が生えたと表現すべき領域の耐食性でしかない。

660 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/06(金) 00:31:13.38 ID:55ngpGxJ0.net
龍泉刃物が本気のVG10筋引き作ったみたいだぞ。

なお、値段は子の日の白一水本焼きと同じくらい。

661 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/06(金) 03:59:06.67 ID:VX4vL1ss0.net
ありがとうございます。
ステンレスでは無いのですね。
しかも硬いから研ぐのは大変 これだと船上では無理なので 浜での網作業の時専用にします。

662 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/06(金) 08:14:21.34 ID:X3xz7JEF0.net
>>661

>ハイス包丁の特長

本体にはステンレス鋼を使用しておりさびにくく、
刃先には最高級の鋼(ハイスHAP40)を使用していますので、
従来の包丁の数倍ながくご使用頂けます。
※刃先部分はさびやすい為お手入れをしてください。

■お手入れ方法■

中性洗剤をつけ、スポンジで軽く洗ってください。
洗い終わったら、乾いた布で水分をふきとり、乾いてからしまってください。

*ご注意*
食器洗い機の洗剤は、アルカリ成分の多いものもあり、刀身が黒く変色する場合も
ありますので、長くお使いいただく為に、できれば食器洗い機での洗浄は避け、
手洗いをおすすめします。


と云う事で毎回手間でも手入れすればいいんじゃないか。
それから錆びる間も無いほど使いたおすとか。

663 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/06(金) 08:30:08.92 ID:55ngpGxJ0.net
>>661

黒幕さえ持ってれば簡単にすぐ研げる。
まあ試してみれ。

664 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/06(金) 08:58:00.26 ID:VX4vL1ss0.net
>>662
ありがとうございます。
手入れしながら使ってみます。

>>663
ありがとうございます。
普段から黒幕なので良かったです。

665 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/06(金) 11:33:46.14 ID:54kULoT00.net
サバキ買おうと思ったら…
買い占めるんじゃないタコが

666 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/06(金) 11:41:33.08 ID:ujBFRz4K0.net
>>665
すみませんでしたm(_ _)mm(_ _)m

667 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/06(金) 12:58:23.37 ID:KTxZf9pNM.net
>>616
素晴らしい情報
こういう情報のやり取りがこのスレ本来のあり方
誰か「包丁研ぎ」の専用スレ作って馬鹿共を永遠に隔離してくれないかな
邪魔過ぎる

623 名前:名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 55a2-8rV+)[sage] 投稿日:2017/10/05(木) 09:54:41.68 ID:ywas4Zd10 [2/2]
>>622
誰もそんな包丁気にしてない
HAPで1000円のお買得ハイスのこと気にしてるだけ

比較したいなら1000円で買える他のHAPハイス探してリンク貼れ
以上、レス不要

665 名前:名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 55a2-8rV+)[sage] 投稿日:2017/10/06(金) 11:33:46.14 ID:54kULoT00
サバキ買おうと思ったら…
買い占めるんじゃないタコが

668 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/06(金) 13:00:56.22 ID:KTxZf9pNM.net
621 名前:名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 55a2-8rV+)[sage] 投稿日:2017/10/05(木) 08:59:17.58 ID:ywas4Zd10 [1/2]
>>616
素晴らしい情報
こういう情報のやり取りがこのスレ本来のあり方
誰か「包丁研ぎ」の専用スレ作って馬鹿共を永遠に隔離してくれないかな
邪魔過ぎる

623 名前:名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 55a2-8rV+)[sage] 投稿日:2017/10/05(木) 09:54:41.68 ID:ywas4Zd10 [2/2]
>>622
誰もそんな包丁気にしてない
HAPで1000円のお買得ハイスのこと気にしてるだけ

比較したいなら1000円で買える他のHAPハイス探してリンク貼れ
以上、レス不要

665 名前:名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 55a2-8rV+)[sage] 投稿日:2017/10/06(金) 11:33:46.14 ID:54kULoT00
サバキ買おうと思ったら…
買い占めるんじゃないタコが

669 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/06(金) 14:04:07.68 ID:54kULoT00.net
>>668
関虎徹 V金10号 鍔付 三徳包丁だっけ?
お前がリンク貼ってたのw
誰もそんなもん気にしてなかっただろ
せいぜいその三徳を必死で砥いで研ぎスレで写真でも上げてなよw
お前の巣は砥ぎスレ、ここから消えな

670 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/06(金) 14:28:25.26 ID:lwZuXIxO0.net
666です。
出入りしている2社でも包丁購入しました。
3社プラス自分用で102本購入になりました。
届いたら研ぎ楽しみです。

671 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/06(金) 14:31:35.31 ID:fmPodz81a.net
102本
おおすごいヽ(´ー`)ノ

672 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/06(金) 14:37:54.41 ID:lwZuXIxO0.net
>>671
作業員が多いので 長く切れてくれたら助かると思いすすめました。

673 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/06(金) 15:06:26.04 ID:3bL7KCl9r.net
使い捨てにぴったり🎵🎵

674 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/06(金) 15:15:50.36 ID:lwZuXIxO0.net
>>673
今でも安物を研いでますので
研ぐ回数減らせます。

675 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/06(金) 18:05:35.35 ID:dQsBrQE60.net
冷蔵庫から出した直後のショートケーキを苺の上から
綺麗に切りたいんだけど1000円のハイス三徳で切れる?

676 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/06(金) 18:16:01.68 ID:Lb0p1+dPr.net
>>675
細身のパン切りじゃないと張り付く

677 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/06(金) 18:23:32.46 ID:54kULoT00.net
>>675
https://www.youtube.com/watch?v=KKNsD9ZNBu8
鋼材より形状と温度(熱湯につけて熱く)とテク次第

678 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/06(金) 18:32:40.37 ID:55ngpGxJ0.net
ハイスのサバキ在庫復活ですよ。

679 :639 :2017/10/06(金) 18:54:16.93 ID:jDDNXL5z0.net
>>678
情報サンクス

ハイス サバキ 三徳 菜切りの3本注文したよ。
三徳、菜切りは母方のお婆ぁにプレゼント(w

680 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/06(金) 21:38:45.56 ID:Xpsic7gr0.net
やだぁ グロイ〜 と苦情がないことを 祈る

681 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/07(土) 12:15:31.45 ID:Jo5pnw1JM.net
グレステンって良い包丁だと思うわ
自分にはホント合ってる

682 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/07(土) 13:03:06.44 ID:uR+N9lpL0.net
>自分にはホント合ってる
それが一番大切なことで、すべてはそこに集約される

683 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/07(土) 16:34:25.44 ID:bJkFxi/60.net
届いたので 5本だけ研いでみました。
ATSは鋼も同じぐらい?
ハイスはマジで硬い久々に必死で研ぎました。

http://fast-uploader.com/file/7062916602103/

684 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/07(土) 17:32:38.77 ID:1CFHJcYH0.net
>>683
乙(w
砥石は何使ってますの?

それからひっくり返っているのは値札かな?

685 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/07(土) 18:16:48.99 ID:XjIvd5kP0.net
>>684
黒幕の1,000と5,000ですが事務員が安い方買ってました。
http://fast-uploader.com/file/7062923208563/

686 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/07(土) 18:22:37.02 ID:XjIvd5kP0.net
>>684
書き忘れました。
はい 値札がついてました。

687 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/08(日) 02:29:02.59 ID:Zjv95wZK0.net
このサバキって片刃ですか?
でも割込みらしいから両刃かな

688 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/08(日) 07:33:11.14 ID:3DmlswGz0.net
>>687
サバキの事わからないのですが
裏は ほぼベタ状態なので片羽?だと思います。
左の箱だし 境目わかりますので割り込みです。
研ぎも写真も下手ですみません。

http://fast-uploader.com/file/7062970705833/

689 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/08(日) 09:04:41.75 ID:WbyPzYmmM.net
>>688
ありがとうございます!
参考になりました

690 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/08(日) 11:31:48.27 ID:NYAHuw7Pr.net
HAP40研いでみた、高村のやつより砥汁出づらく硬いなこれは。
ATS34もやはり硬い部類だ。
切れ味はとてもいい。

691 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/08(日) 18:54:30.40 ID:2rg0US150.net
祭りに行ってきたぜw

包丁、がっつり買ってきた。
当分楽しめそうだ。

抽選会でモラタw
http://fotla.net/7uSg92

タケフジ VG1 牛刀18cm 

692 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/08(日) 18:56:05.44 ID:2rg0US150.net
いかんw フジタケ だw

693 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/08(日) 23:20:43.41 ID:xfuu9aQ/0.net
>>691
いいなー行ってみたい フジタケうらやましいす
洋包丁のが多数とは思うですが、和包丁もお値打ちの出てたりするんでしょうか?

いつか、地区の運動会お役目御免の日は来るんだろうか…

694 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/09(月) 00:14:07.97 ID:8UbdogHz0.net
関はOEMが多いので、歩留まり考えてちょっと多めに作る・・・
と、売れない在庫がじわじわ溜まる。

それを祭りでたたき売りw・・・わかる人には、お買い得w

きや の黒皮菜切りB級品も2丁買ってw
1丁 1700円w
和包丁も格安なんでしょうが、正直、見る目がナイのでw
和っぽいのでは
堺カネシゲの洋出刃スウェーデン鋼21cm片刃仕様
を買いましたが、いつ作ったかわからないそうですw

695 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/09(月) 01:26:15.99 ID:TXkPh5Oj0.net
>>694
カチッと締まって更に良い感じなってたりしたら…夢はふくらむばかりですw
楽しみですね ありがとうございます

696 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/09(月) 11:14:21.31 ID:BP9fnM18d.net
>>690
すみません 砥石は何を使ったのですか?

697 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/09(月) 13:14:43.24 ID:nUGiVscC0.net
>>694
木屋のセール用在庫は和包丁だと打ち抜き品だと思う。
それでも半額近いから安いけど。

698 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/09(月) 13:25:02.86 ID:C6qCaa1Pr.net
>>696
とりあえずナニワ剛研#1200とキング#6000で様子見した。

699 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/09(月) 14:54:40.55 ID:qWeTDdbLM.net
ところでおまいら何本ぐらい包丁持ってるの?

700 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/09(月) 15:34:08.50 ID:a2hfRyRJ0.net
土曜に関行ってきたよ
うなぎ屋の煙とチェリオの自販機がすごかった
440の筋引きメッチャ軽いな下手な三徳より手になじむ
手が刃物になった感覚だ

701 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/09(月) 18:20:11.67 ID:8UbdogHz0.net
目玉というやつか。
買えた人はラッキー
限定、20丁 作成
関住唯知郎 作 刃物祭り50周年記念モデル カウリX三徳包丁

http://fotla.net/1qCnu2

702 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/09(月) 18:23:45.93 ID:n6lns6dnd.net
>>687
今日道の駅に三木から刃物屋さんが来てましてハイス研げる砥石をたずねて
包丁見てもらったら これは割り込みと違ってステンレスの先にハイスを付けてる?
特許製品で このサバキは鳥を捌くのに作られたと教えてくれました。
電着のダイヤと黒幕の仕上げでやればと言われました。

703 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/09(月) 19:17:43.76 ID:C6qCaa1Pr.net
>>702
https://i.imgur.com/4hFt2nF.jpg
https://i.imgur.com/q7GLZIq.jpg
そういう事なの?これ。
サイド見ると心材との境目が不自然に段になってたから不思議だった。

704 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/09(月) 19:45:33.97 ID:8UbdogHz0.net
そういう事だのw

現物持っているなら
アゴ周りに酢塗って3時間も置いておけば、変色域でわかる

705 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/09(月) 19:48:40.76 ID:XEUBLF4j0.net
>>703
裏から見てサンドイッチなら両刃になるのに
不思議だと思ってたのです。
包丁見た瞬間に これは三木の○○が作った包丁と言われ 説明受けました。
ハイスは見えてる分だけなのでそこまでで終わりですが硬いので長持ちします。

706 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/09(月) 20:16:09.54 ID:C6qCaa1Pr.net
>>704
今日昼間使用したら早速変色してたよ
>>705
確かに背中に見えてなかったから不思議だった。

707 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/09(月) 20:49:17.62 ID:uKHPBnaU0.net
>>701
それ、むっちゃ「切れる」!!
ブレードの後ろにハンドルをある程度大きく削って
取り付けて、しっかりフィットさす為の「かすがい」
みたいな材が挿入してない??

708 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/09(月) 20:53:29.95 ID:uKHPBnaU0.net
>>704
只今検証中

709 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/09(月) 21:08:24.86 ID:8UbdogHz0.net
>>707

かすがいは見当たりませぬ。
なかごは半通しで、接着剤みたいなもので充填してあるようです。

ハンドル材はマイカルタ

>むっちゃ 切れる
箱出しで、新聞押切楽勝w
きれいなレリーフで、ヌケもよさそうw

710 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/09(月) 22:23:20.45 ID:uKHPBnaU0.net
狙ってさらに「薄くする」とテーブルの上で立てて倒しただけで
刃先が欠ける。厚くマージン取って研いでもえらく切れる。

この切れ込みが好き。ヌケるし「あぁ包丁使ってる!」って
幸せがある!!!!その辺のちんけな包丁に見えて
「実はすげぇ良い!!!!!!!!!!!!!!!」って
代物なんだけど、普通に売ってない。買えない。そこが悔しい!!

いやケンナオコの「夏をあきらめて」では無いっすよw

711 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/09(月) 22:41:49.69 ID:qaWGttpK0.net
性能はさておきカウリXって鋼材の中でもかなりプレミア感あるよね

712 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/09(月) 22:56:10.10 ID:tsqsVtRj0.net
確かもう廃版じゃなかったか?カウリ
微量添加物で別物らしいが、20クロム3カーボンって一番基本的組成は、ZDPとまったく同じとか
どっかで聞いた覚えがあるな、検証だのやってねえから真偽まで保証しかねるが。

713 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/09(月) 23:41:10.97 ID:uKHPBnaU0.net
ZDP189が野武士みたいに頑丈だとして、カウリXはもう少し繊細。
としか表現は出来ないが、あの「切れ」は好き!!!!

抜群!!

714 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/09(月) 23:57:50.40 ID:8UbdogHz0.net
成分表がついていた

炭素 3、クロム 20、モリブデン 1、バナジウム 0.3

だそうだ

HRCは64

715 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/10(火) 00:11:29.22 ID:u4d8mWEv0.net
堺あたりのブランドのフラグシップも、そうとう手掛けていて、
カウリXと知らずに使っているユーザーも多いのではないかw

と、想像しているw

716 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/10(火) 19:28:30.26 ID:5qGJkvgOM.net
今月ついに
鋼包丁デビューします

ここで
相談したおすすめ通り
ミソノのスウェーデン鋼一万代のものを大事にしていきます
また相談あれば是非ご教授くだそい

717 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/10(火) 20:58:25.87 ID:u4d8mWEv0.net
ミソノ スウェーデン鋼 デビュー おめでとう^^

718 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/10(火) 23:31:45.79 ID:UZfd84020.net
>>716
しっかり使い込んで、ウマイ料理いっぱい作ってくださいまし おめでとう

719 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/11(水) 00:01:16.24 ID:BR543cho0.net
ありがとうございます!
料理大好きなんでより快適になると最高ですね

720 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/11(水) 01:18:38.24 ID:fj68/6Eu0.net
カウリ三徳いいわw

インスタントカレー作ったんだが、肉でも、野菜でも すぅーっと刃が入る
感触がいいね。

721 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/11(水) 01:31:20.27 ID:7PtxnHWG0.net
>>719
お楽しみ!

>>720
あれ、抜群のレリーフなんで・・・それにエッジがそうなら
使う前から想像できます

722 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/11(水) 01:53:35.24 ID:fj68/6Eu0.net
予想通り、想定通り!

であっても、体験はまた別でニマニマしてるわwww

723 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/11(水) 02:09:10.84 ID:7PtxnHWG0.net
そそそ、予想、想定が手の中で現実となるのは・・・
それこそが醍醐味!w お楽しみ!!

あんな、ちんけな包丁にしか見えない外見なのに

724 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/11(水) 17:23:07.78 ID:s3FPfFK4a.net
包丁集めてた爺さんの遺品で
新品の箱に入った本焼き出刃っていうのが出てきたが
調べたけど本焼きっていうのは硬くて欠けやすいけどキレ味があって変形もしないから
刺身包丁とかに使われるっていう全部はがねの包丁だよな?
本焼き出刃って骨とかで欠けそうだし包丁屋でも需要ないのかあんま売ってない。
ヤフオクとか出しても高くは売れないかな?
たまに箱から出して鑑賞してるが非常にきれいだ。包丁の柄も高級感あってちょっと違う
某有名ブランド品で180ミリ定価は10万とかだったけど

725 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/11(水) 17:48:00.01 ID:s3FPfFK4a.net
定価10万越えなのにリサイクルショップ持ってたら8000円って言われたけど
新品だぞ。1万8千円位は欲しいんだ

726 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/11(水) 17:52:18.34 ID:mJk0qtK4M.net
オクで売るならどこの誰がどのように何を使っていつ頃作ったか?が証明できないと高い値段はつかない。
メジャーなメーカーや有名鍛冶屋が作ったと分かる銘が入ってればチャレンジして買うやつはいるがそうじゃない場合は底値かもね。
だからここでお座敷コレクターやって毎日眺めて盆栽してる人達は仕様書作ってしっかり身辺整理しておいた方がいいw

727 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/11(水) 18:49:31.90 ID:4ZnsRhGn0.net
>>724
その「本焼」が「合わせではない全鋼」という意味なら市販しているものはかなりお高い物が多いと思う
"出刃_本焼"でググってみると良いです

出刃の全鋼は、柳刃の全鋼物より少ないと思います
叩く使い方もするので、どうしても刃欠けに対する研ぎやすさを重視するからかもしれません
反りに対する修正も全鋼物は合わせの物より難易度は高いと思いますし

自分は炭素鋼単鋼(全鋼)の出刃は所有していません
ZDP-189の全鋼物は二本持っていて、片方は普段一番使う出刃です

焼の硬さによると思いますが、合わせにしても刃が鋼である事には変わりませんので、研ぎやすさとどう折り合いをつけるかではないかと思います
もちろん全鋼の方が制作難易度は非常に高いと思います
刃先部と刃体部で焼きの硬さを変えて作っていると思いますので

728 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/11(水) 19:18:22.12 ID:fj68/6Eu0.net
本焼きと全鋼は別の概念 混用してはいけない。

>>724
遺品は売らずに使うのが吉

729 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/11(水) 19:22:27.29 ID:5sRmFuh50.net
>>725
サイズにもよるけど 本焼きというだけで18,000円は微妙だと思います。

730 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/11(水) 19:26:30.84 ID:j3Xd9nR1p.net
画像を見せたまえ。ここの鑑定士なら見極め値踏みなど朝飯前にござるよ

731 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/11(水) 19:49:32.13 ID:5sRmFuh50.net
ハイスHAP40とATSの特許包丁ですが
両方鋼部分が4mm強 硬いので今までの数倍使えるとしたら 合理的な包丁だと思えるのは単純過ぎですかね?  全体がハイスなら研ぐのも大変過ぎだし1枚物だから反りも心配少なくてと良い事ばかりが思いつきます。
http://fast-uploader.com/file/7063273959836/

732 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/11(水) 20:09:27.32 ID:07w3Yrbl0.net
鋼はなにかしらんけど出刃で本焼きは魅力薄すぎる
硬い鋼とか研ぎにくい鋼でつくるべきじゃないと俺は思うね。
どうせ、奴隷みたいな使い方されて、刃こぼれもしやすいし
奴隷みたいな使い方するから毎回研ぐ
なら研ぎやすさが最優先、粘りと切れ味研ぎやすさのsk材が最適な気がする。

733 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/11(水) 20:40:22.47 ID:fj68/6Eu0.net
>>731

製造業で、延々とゴムとかロープとか、決まったものを切るにはいいと思うがな

家庭用包丁としてと言えば、錆びるし、刃こぼれ出したら手間だし、
そもそも砥ぎにくいのがネック。

1000円だから面白いのであって
定価、6800円なら、藤次郎でもMACでも源のナンタラでも、カウリX三徳でさえ
買えてしまう。

734 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/11(水) 21:04:50.63 ID:5sRmFuh50.net
>>733
確かに研ぐのを解決しないとですね。
藤次郎はハイスのペティ MACは洋出刃 三徳研いでます。 素直で研ぎ易いですね。
1度研ぎきれたら刃持ちの良さが研ぎ手の居ない作業場では

735 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/11(水) 21:07:10.26 ID:5sRmFuh50.net
いい方に出ないかなと。
研げるようになってからですが。

736 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/11(水) 21:20:12.58 ID:fj68/6Eu0.net
そこんところは、ぜひ研究してみてください。

たぶんデッドストックがゴマンとあると思いますからw
100丁なら3万円とかでOKになるかもwww

737 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/11(水) 22:12:57.51 ID:5sRmFuh50.net
>>736
ありがとうございます。
会社にすすめた出前 研ぎ解決するしかありません。  牛刀は切れると喜ばれましたが サバキは切れ悪いと言われてダイヤ使って研ぎ直して凄く切れる様になったと。
しばらくは今の分を刃付けするのでいっぱいいっぱいです。

738 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/11(水) 23:57:12.42 ID:vARc6uE60.net
>>724
爺さんの世代で、有名鍛冶屋ではなく、有名「ブランド」品であれば、
正本総本店か有次(京都)あたりになるのかな?
上記もしくは同格の有名店で、鋼材が白二、青二で、もし柄が黒檀水牛八角柄あたり付いてれば良い値段が付くと思う
ヤフオクで4〜5万円ぐらいなら欲しい人沢山いるんじゃないか

でも一番良いのは自分で大切に使うこと
公設市場にでも行って3〜4千円の丸の鯛でも買って卸してみなよ
ジイさん包丁集めてたなら柳もあるだろ?

それから骨をガツンと格好つけて叩く必要はないし、頭も梨割する必要はない
職人じゃないんだろうから、そういう作業は安い包丁やハサミで解体すればよい
ジイさんの形見なら孫が大切に使って美味い魚食うのが一番の供養

739 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/12(木) 02:40:22.02 ID:YNO/1FtE0.net
いまヤフオクは景気悪いからあんま高値で売り抜くのは無理よ?重房クラスでやっと買値のトントンくらいだから。
ここから手数料入るので手元に来る金は更に減るし高値スタートだと回転寿司になることも普通だからねぇ。
あと売る前提なら使わなき方がいいね変色するとここにいるお座敷コレクターみたいな奴らは射程外になるからw

740 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/12(木) 13:41:09.91 ID:0JU73LPwa.net
>>725
定価が高い、物が良いってことと皆が欲しがるってのは必ずしも一致しないから…

自分の希望価格があるんだからとりあえず出品すれば?

741 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/12(木) 17:20:27.59 ID:kxy2cXeNM.net
中古屋は二束三文で引き取って中抜きするのが目的だから専門店でもそりゃあ足元見るよw
ヤフオクの包丁専門の業者なんか安く買い叩いてるんだから。

742 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/12(木) 19:33:12.10 ID:dcXYKrg70.net
>>733

カウリXの三徳、50周年記念価格を聞いて、驚いた!!!

743 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/12(木) 19:42:00.69 ID:VEfDwO4V0.net
うむ、記念価格で通常価格の半額w
だそうだが、そもそも通常作っていないので、珍品w

後日、念のため確認したが、20丁限定で、すべて売りつくして、
追加で作る予定もないそうだw残念w

744 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/12(木) 19:55:57.60 ID:VEfDwO4V0.net
中華デビューw

御園 中華 八十六番

http://fotla.net/8L3pt3

手だまりがいいんで衝動買いしてしまったw

745 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/12(木) 20:02:05.71 ID:FH8aql080.net
>>744
俎板はーー?(´∀`)

746 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/12(木) 20:19:16.67 ID:VEfDwO4V0.net
そそw

まな板が問題なんだよなw
今使ってるのは、50cmのゴムまな板 厚さ16mmぐらいのだからなぁw

輪切り丸太が欲しいところだw

747 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/12(木) 20:41:54.41 ID:FH8aql080.net
>>746
だよね!
やっぱり輪切りでしょ!w

別件ですが、ランダムオービッドサンダーで俎板皮剥き楽になったよ
#120-#240-#400位までで十分きれいになる
(深い傷はやっぱりカンナだけど、三ヶ月に一回くらいサンダー掛ければカンナいらないんちゃうかな)

748 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/12(木) 21:32:32.74 ID:dcXYKrg70.net
>>747
ジャンボジェットかいっ!!ww

あなたみたいな勇者が現れないので、いまだに家にあるw
下のが鴨脚樹の俎板の原木、上のは人にもらった普段使いの
俎板。檜。重いww

749 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/12(木) 21:33:18.05 ID:dcXYKrg70.net
貼り忘れたww スマソ

http://fotla.net/2Cayn7

750 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/12(木) 21:35:17.15 ID:v8IFLycgM.net
マンションの狭いキッチンだとやっぱメンテが楽なステンが使いやすいな

751 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/12(木) 21:57:42.59 ID:1fqB7lx5a.net
趣味で魚を釣るのですがブリから鯛まで捌いて刺身にしたりします。
そろそろアジ切り包丁と三徳じゃなくて大きさの合った出刃と刺身包丁を買おうと思うのですが、骨切りする上に毎回研がれる出刃はとりあえず鋼の安いもの
刺身は切れ味を重視した良いものを揃えた方が良いでしょうか
研ぎは大工で道具を研ぐので包丁は専門外ですが研げます

752 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/12(木) 23:03:19.55 ID:FH8aql080.net
>>749
うちはこの板で知り合った人から、鴨脚樹の板もらって、そのころサンダー持ってなかったから動力カンナ掛けたあと手で仕上げたんだよねw

手、攣ったよw
ダブルアクションサンダーは買うべし!!w

753 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/12(木) 23:16:30.60 ID:FH8aql080.net
>>751
研げるんならなんでもいいんじゃないかな?

ブリ、真鯛の中骨も包丁でやりたいなら出刃でどうぞ
三徳と鯵切りのままなら、中骨断つのはキッチン鋏でも行けるんで

頭割るのは、別に三徳でもいけますよ
切っ先から欠けないように刃元に落としていけば断てます
中骨センターから真っ二つは難しいので、中骨を左右どちらかに残して割ればいいんでないかな

本当の真っ二つにしたいなら(中骨もセンターから断ちたいなら)、とりあえず4寸5分から5寸くらいの出刃でどうぞ

研げるなら、品質はあまり問わないと思います

754 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/12(木) 23:17:24.93 ID:B3LZsaj10.net
気のまな板にサンダーとか、表面に研磨粒子残存して刃物にゃ最悪だ
そんな真似するなら、プラまな板使ってる方がまだいい。

755 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/12(木) 23:41:56.85 ID:FH8aql080.net
研磨粒子が気になるならこの辺のダブルアクション用マジック付き使えばいいんだよ
実際よく使うしね
https://www.monotaro.com/k/store/%8C%A4%96%81%83f%83B%83X%83N%20%95s%90D%95z/

756 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/12(木) 23:44:55.06 ID:FH8aql080.net
あらリンク変だわね
https://www.monotaro.com/p/0835/6704/

757 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/13(金) 00:09:02.27 ID:aidbWIKPM.net
>>751
60cmぐらいの真鯛を捌くとして
@キンキンに研いだ薄手片刃の洋出刃-身卸し
A耐久重視の厚手の洋出刃-梨割り
B水産用のハサミ-アラ、ヒレの切断
でやってます

出刃一本でも出来るでしょうが欠けた時の研ぎ直しが面倒だし仕上がりがきれいなので
@、Aを使い分けてます(普通の梨割りは@で可能)
梨割り以外のアラ等の処理はBが圧倒的にラクだし安全です

V G10の本出刃も持ってますが自分に一番合ってたのは実は@だったという笑えない
結末でした(本出刃は@が3本買えるからw)

758 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/13(金) 00:09:57.97 ID:Lp1vjb9ca.net
>>753
返信ありがとうございます。
切れ味に関しては現状問題なく、10kgクラスともなるとアジ切りサイズでは大変だったので購入を考えた次第です。
砥が出来るのであればどんなものでも良いという事ですね。
金物屋で手に合う物を選らんで買ってみます。

759 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/13(金) 00:22:25.48 ID:Lp1vjb9ca.net
>>757
返信ありがとうございます。
ハサミを使うというのは考えていませんでした。
クチジロクチグロ等の兜割りの時用の小振りな鉈の様な包丁があるので、そちらと使い分ける事を考えて購入してみます。
大工道具もそうですが、刃が欠けると面倒ですからね。

760 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/13(金) 00:29:49.96 ID:aidbWIKPM.net
>>759
こういうハサミです 魚を締めるのにも便利ですよ

https://jigging-soul.com/2285

https://item.rakuten.co.jp/senkadirect/388-14119/

761 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/13(金) 13:32:25.65 ID:6VMoQLzr0.net
>>760
昔は網屋で1,000円で買えてから網仕事にはそのハサミ使ってました。
魚の骨切るのに使ったことないですね。

762 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/13(金) 18:12:59.95 ID:aidbWIKPM.net
>>761
3kg弱の真鯛の骨やカマ、ヒレが軽くパチパチ切れて気持ちいいですよ

763 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/13(金) 20:07:12.86 ID:vMHzkzJ1E.net
やべー例の千円包丁ほとんど売り切れじゃん
ハイスの菜切り欲しかったのに…

実はこの包丁二年前位から普通に売ってたんで安心してたのに
昔はツバ付きハイス包丁もラインナップにあった

764 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/13(金) 22:28:43.69 ID:l9QSbd+60.net
ZDPもカウリもコバルトが入ってなくて
高炭素に高クロムでHRC高いのが一昔前の鋼材て感じだわ

765 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/13(金) 23:08:25.29 ID:AZRrDiQo0.net
それじゃ最新の鋼材ってどんなもんがあるんだ?

766 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/13(金) 23:15:37.90 ID:mD3Q8f8N0.net
HAP40刃先付の包丁、研いでみたら案外素直だった。
耐水ペーパー400番、600番、800番、1500番
(1500番で下にゴムシート敷く)でカエリは普通にピカール。
普通に切れる。1000番切らしててさw ま、切れるから良いだろw

でもこれグニャグニャの包丁だな。歪みまくっている。研ぎ幅揃えよう
なんて考えたら発狂するな、多分・・・・

画像が要るなら貼るけど、代わり映えがしないのでねww

767 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/13(金) 23:21:30.00 ID:mD3Q8f8N0.net
心底相性の悪い鋼材は「S30V」系である。
あれは、研いでみると妙なカリカリ感があり、しかも
狙った「切れ」に落ち着かない。

ZDP189の方がHRCは高くても素直だ。
包丁には滅多に使われないから、大して関係も無い
とは思うが・・・・

768 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/13(金) 23:53:40.09 ID:1Cqja5xfa.net
サカイのATS-34すげえ研ぎづらかったな
俺の場合S30Vはわりと素直な研ぎ味だと思った
砥石は剛研だけど相性がいいのかもしれない

769 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/14(土) 02:44:04.92 ID:4ruMeCGd0.net
>>762
ありがとうございます。
ハサミも使い様ですね。

>>763
柳があったら使ってみたいですね。

>>766
ペーパーで研げるのですね。
包丁は何を研いだのですか?

確か前に教えてもらった
皮砥ピカール試したら嫁から臭いから家では止められました。
しかも下手過ぎたのか やり方間違えてるのか切れが悪くなりました。
ペーパーも試してみます。

770 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/14(土) 09:14:07.80 ID:e5PCAdSu0.net
ここにいる奴ら普通に高番手の砥石でまともに遂げないのなw
こんな奴らが鋼材語ってるんだから技術の底が知れる。

771 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/14(土) 09:42:03.67 ID:a2tP6Yyp0.net
>>770

772 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/14(土) 12:49:50.38 ID:4Pj0zSHO0.net
ふぁー

773 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/14(土) 14:36:39.02 ID:uEsNN3s3d.net
>>770

774 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/14(土) 14:58:34.21 ID:LJUeJmuX0.net
>>758
ステンレスの出刃かったけど微妙。錆びないのはいいとして
研ぎやすさではSKか白3とかのがよっぽど楽だし。
使う前にさっと刃がでる研ぎやすさを重視した方いい。
錆が気になるほど頻繁につかわんでしょ。卸したら洗って水気とって
しまう。大きさ考えて選べばいいんじゃないか?
俺はブリとかマグロの小くらいなら筋引や牛刀でいったりするけど。身を卸すなら出刃より
調子いい。中アジはペティ。
タイとかスズキなら出刃かな。
出刃なんて刃持ちや錆びにくいなんてベクトルで選ぶもんじゃないと思う。


柳なんか好きなの買えばいいんじゃないかと

775 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/14(土) 20:30:03.68 ID:kd6uJd850.net
>>769

http://fotla.net/6AfbQ1

牛刀研いでみた。15分も掛けて無いと思う。
ピカールは灯油臭いので、指に洗剤付けて峰から刃先へ
擦って洗う。決してスポンジでエッジと平行に洗ってはならない。
大した手応えも無くスポンジを断ち切って、指をザックリ切るそうだ。

私はやった事が無いので知らないが、すげぇ痛いだろうと思う。
ピカールの匂いはほったらかしても、やがて消えるが、野菜くず等を
刻むと早く無くなる。

匂いが気になる向きは、皮砥に青棒塗ってカエリを取っても
同じ事だし、カラーのカタログ雑誌をカエリ取りにしても良い。
同じ様に切れる。完全ドライで匂わない。快適だ!
青棒は六価クロムだか三価クロムだか忘れたが、劇薬では無く
「必須微量元素」の筈だから、心配は要らないww
カラーのページには、かなり研磨に有利な代物がゴチャゴチャと
塗りたくってある。利用すると面白い。私も「有名な誰か」に教えて
もらった。

利き手で刃物を持って鉛筆を削る時に上を向く側にカエリを出す。
そして次の番手で落として、最後は前と同じ側に出す。
を繰り返す。で、最終的にはピカールなり青棒でカエリが出てない側を
2〜3回撫でて、カエリが出ている側をガッツリ擦る。これで実質的には切れる。
カエリは落とすものであって「磨く」ものではないと思う。どちらの側も意地になって
擦りまくったら・・・・「それは切れるけど滑る刃」になる。
鉛筆の様に硬度が違う素材を削ると、硬いところまで行くと逃げる様になる。
これ、「切れない」と思うんだ。芯までツライチでスカリと削れないと駄目だろw

http://fotla.net/5tz4L1

例えYXR7の叩き鑿を研いで削った鉛筆でもこうじゃないと
「そりゃ切れてない」っしょ??としか思わない。
包丁は実質的には、新聞紙の連続押し切りが縦横でこなせれば
まず不満は出まいと思っている。それ以上の切れが欲しい人は
違うアプローチで、さらなる次元を目指せば良い。

間違いなく、そこら辺に転がってるもので、ここまでは出来るよ
耐水ペーパーの1500番にピカールなんだからww

776 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/14(土) 21:19:02.65 ID:5psPF9BE0.net
臭いピカールとか使う砥ぎは要らないよ、鉛筆新聞紙くん

777 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/14(土) 21:27:59.94 ID:Uasa198A0.net
>>775
何が切れれば標準か決まった?

778 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/14(土) 21:29:04.67 ID:kd6uJd850.net
で、家にも舞い降りた。

http://fotla.net/6kmdQ1

箱出しで、平気でこなす。以前のモデルでも思ったが
この包丁のレリーフは凄い!!! ゾクゾクする。
今度は自分専用の包丁にするんだ!

779 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/14(土) 21:31:37.54 ID:kd6uJd850.net
>>777

それに「これが」っていうのは貴方なんだな

780 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/14(土) 21:32:53.91 ID:kd6uJd850.net
>>776
そこで画像も動画も貼れない様では無理ぢゃね?w

781 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/14(土) 21:41:22.72 ID:kd6uJd850.net
あらま、即「何言ってんだ馬鹿野郎!!」って画像なり動画があると
思ったが??? ワクワクしてんだがね
・・・・

782 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/14(土) 21:45:46.90 ID:kd6uJd850.net
単に「違う次元が見たい」だけだもんw

私の研ぎは、耐水ペーパーの1500番にピカールだって
もう、10年は言ってる

それだけだ。

783 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/14(土) 21:55:58.11 ID:1iOEn/zJd.net
気持ち悪い

784 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/14(土) 21:57:40.08 ID:kd6uJd850.net
切れないと気持ち悪いのは判るけどねw

785 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/14(土) 22:15:44.46 ID:kd6uJd850.net
良いかい?

786 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/14(土) 22:24:29.67 ID:kd6uJd850.net
ここの包丁は切れる これはクソだ!って言ってるけどさ・・・・

同じ物を切って言ってる????貴方の包丁はどれほど切れるの??

でさ、製造元に訴えられても太刀打ちできるんだ??

ネットに書き込む意味判ってる?????

787 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/14(土) 22:30:47.86 ID:kd6uJd850.net
ごめんけど、私は逃げ出すので、後はよしなにww

788 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/14(土) 22:31:48.43 ID:1iOEn/zJd.net
ほんと気持ち悪い

789 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/14(土) 23:09:43.69 ID:4Pj0zSHO0.net
お前さんは何も語ってないんちゃうかい
http://hissi.org/read.php/knife/20171014/MWlPRW4vekpk.html

790 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 00:12:40.46 ID:fc/NueH+a.net
>>786
あくまで個人の感想なのに
そこまで必死にならんでも

791 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 00:31:33.03 ID:CSLRq2C4d.net
>>789
お前も気持ち悪い

792 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 00:39:22.61 ID:/jsqlcH60.net
ここに一度書き込んだものは、書き込んだ本人でも
「消せない」つまり企業が狙ってやってきたら、逃げられ無い。

個人の感想だから「罪は無い」って言えるのかな??
馬鹿なバイトの末路はどうなの??

793 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 01:58:58.41 ID:F8j2nrdu0.net
そんなもん ネットは自己責任だろうw

だからこそ、根拠 を求めるのよ 

794 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 02:11:04.40 ID:nHo9LLo/0.net
>>792
マジメだね〜
ネットの書き込みなんぞ便所の落書きみたいなもんだと思ってるわ

795 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 03:42:21.01 ID:4A7x2xa60.net
実用性考えると割込みも粉末ハイスも完全否定だな。
どういうベクトルで包丁選ぶかが重要。
俺は洋包丁でも完全に片刃よりの刃付けじゃないとうけつけないから
1枚ものがベスト
デザイン重視とか特性をしっていてダマスカや割込み買うならまだしも
素人がこれから包丁の使い方うまくなりたいんですってんなら
やめとけとしかいえないし、素材だけで安易に割込みを選ぶのは
危険な行為。
で刃付けに関してはとげば同じだと抜かす奴がいるけど
実際同じにはできないよ。やっぱ高いのと安いのじゃ付く刃は
違う。カエリのとりやすさだけじゃないのな。

796 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 03:52:10.37 ID:F8j2nrdu0.net
だから、同じにできないのは、
お前の腕が悪い というか

水準に達していないから

誰でもできる、やり方は公開されているのだから、
出来ないのは、なんか障害があるからだろうな。

残念なことだ

797 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 03:57:04.61 ID:vDZ/o3XWa.net
>>792
延々ネガキャンしてるならともかく駄目だと思ったものを駄目だなって描いてなにが罪かね

798 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 08:42:19.62 ID:Exm/oE6Hr.net
>>788
同意

799 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 11:25:55.80 ID:/jsqlcH60.net
はて、感想とは一体何だろう?

「ここまでは出来る。これ以上は無理。で、こういう時にこう使うと
 こう感じるのだが、これは間違いなのか、どうなんだろ?」というのは
感想だと思う。

すぐ上に割り込み手打ちの包丁の歴史完全否定の方も居られるが、
確か主張は、片刃風に研ぎ下ろすと「鋼が無くなる」だったと記憶する。
(間違いなら指摘して欲しい)そんなもん鋼の出方なんて見えているのだから
両側を当たって、鋼を出してやれば良いとしか思わない。

「実用性考えると」「割り込みは」完全否定な

というのは果たして感想なのだろうか??

それで「これは駄目」って「俺が思ったから駄目だ」って
書いても、刃物とか包丁の世界なら通じるのだろうか??

800 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 11:58:29.69 ID:tlBAWIcR0.net
ありがとうございます。
自分 牛刀も研いだのですが切れに差が有りすぎですね。
皮砥は裏側のばかり作ってたのでそれにピカールで駄目だったから 大きな皮の表にピカールでやりましたが それも駄目でした。
次はペーパーで試してみます。
慣れるまで時間かかるの覚悟して楽しみます。
ATSは黒幕でも研げるので こっちの方が切れてます。

801 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 12:17:19.20 ID:/jsqlcH60.net
あの包丁は、小刃を結構凄い角度で取ってあります。
そして刃付け精度があまり良くありません。

なにより「平面度」が溶接のためかグニャグニャです。
黒幕でATSいけるのなら、その角度でHAP40も
やっつけてしまえば良いじゃないですか??

研ぎって、どっちにカエリを出す?そして、それを「どう取る」かだと
思ってます。私には、それ以上は無理っす!!

15分程度で、妥協してあの程度は出来ます。
その辺に転がってるものでもねww

802 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 12:22:08.89 ID:VJ1e/1HY0.net
延々ネガキャンしてんのは795のひとですw
どーしても片刃にしたい、片刃でやりたいと仰るから
いっそのこと炭素鋼で、和包丁で、全工程やったらいいのにwとは思うです

両刃も片刃も使い分ければラクですのに

803 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 12:23:02.81 ID:Exm/oE6Hr.net
例の牛刀HAP40もう一回研ぎなおしたが三カ所位砥石に当たらない、研ぎおろす事も考えたが面全体的に狂ってるっぽいからやめた…

804 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 12:29:30.02 ID:/jsqlcH60.net
十円玉5枚程度の角度を付けてみて、それでも無理なら
もっと角度を付けるんです。全体的にグニグニですからね。
でも、普通に切れるようには出来ますよ

1080円なら良いと思います。

805 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 12:51:16.97 ID:/jsqlcH60.net
一度薄くしてしまった包丁は厚くは出来ない。
だから、出来るだけ減らさずに切れる を考えるんですよ
私はね。

研ぎ下ろすなんて最終手段で「もったいない」でしょ?

806 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 13:03:22.92 ID:AN6PrRgr0.net
鉛筆の芯が、どんなに減っても、木は絶対に削りません。
削ったら戻らないし、もったいないからです。


マジでこれ言ってたら、普通の人は、これ読んでどう思うのか。

まともな人間なら、決まってるよなあ。

807 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 13:07:29.86 ID:/jsqlcH60.net
何言ってるのか「理解不能」
日本語でお願いします!

808 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 13:11:10.25 ID:/jsqlcH60.net
元々の「お題」は刃先に5ミリほどHAP40を溶接した包丁でしょ?

あんた馬鹿じゃないのかと思って良いですか??

809 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 13:21:56.21 ID:/jsqlcH60.net
あれ?反論なし??

810 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 13:47:35.59 ID:inP+aK340.net
>>801
ありがとうございます。
それがHAPは硬くて研げてる気がしません。
ATSとは硬さにはっきりと違いあります。

牛刀は貴方のにはほど遠いですがまだ研げてる?のですが サバキは片刃なので裏から面だししようとしても進まないので少しだけ角度付けて誤魔化してやってますが 硬くて思ったように研げてません。
今まで青1本焼き 青2本焼き 白2本焼き ZDPなど研いできましたが 黒幕で研げてないと思うのはこのHAPが初めてです。

811 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 14:24:47.67 ID:/jsqlcH60.net
全然硬いとも思わなかったもので・・・

角度は合ってますか? エッジよりも後ろを削りまくって
ませんか?? あれ鋼って5ミリほどですから・・・

812 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 14:30:30.94 ID:/jsqlcH60.net
あぁ、面倒くさいなぁ、これ曲がりまくってるよ
ほんじゃ400番からだわww

って手抜きで研いだからですかね、多分。
高番手から始めたら、下りないかも知れません。

813 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 14:32:30.28 ID:Exm/oE6Hr.net
黒幕#320で一応研げてる、ただ少し研ぐと滑り出すような感じが強い気がする。
名倉をこまめに使ってやって何とかなる感じ。
カエリも簡単に取れない、板に青棒でいつもカエリ取りしてたけどここまで頑固なのはD2みたい。S30Vも硬いが似てる。
包丁だから何とか研げてるけどナイフなら嫌な部類だな。

814 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 14:51:54.44 ID:/jsqlcH60.net
ほぉ、おもしろいですね。
私は耐水ペーパーの400、600、800、1500で適当にやりましたんで
それほど苦労しませんでした。

S30Vは相性が悪いですが

815 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 14:58:24.36 ID:/jsqlcH60.net
400番の失敗は800番じゃ回復できない。
しようとしたら、最低2倍の時間が掛かる。
でしょ?400番の半分の荒さなんだから

低番手の失敗は、その番手でクリアしないと
直らない。5000番の失敗を10000番で直す??
私には無理だ。それなら5000番以前に戻った方が
速い。

816 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 16:17:42.21 ID:lDou9ysE0.net
自分は黒幕2,000から5,000で研いでましが
全く歯が立たずで ダイヤ1,000から黒幕2,000 5,000でやってます。
ATSはダイヤ抜きでも研げてます。
今黒幕1,000の面直ししました。

817 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 16:41:11.39 ID:/jsqlcH60.net
極論を申し上げると・・・・

1500番程度で実質的に切れる刃が得られないのなら
それ以降の高番手は無駄です。

いくら叩かれてもかまいません。
そうとしか思いません

818 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 16:48:48.83 ID:ipmf0npB0.net
ナイフの形状のせいで砥石使えないならまだしもペーパーなんか使ってる時点で研ぎの技術が身についていないだけ。
ATS系やS30やS35あたりは研ぎおろしやれるレベルの人ならカリっとした刃を簡単につけられる。
お前らのはさ大好きな新聞をスパッといけないなら単純に腕が悪いだけ。
この手のHRC高いやつは基本的にシャプトンの黒幕で全部仕上げまで持っていけるからペーパーなんぞ出番ないよ?

819 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 16:51:43.42 ID:UVKhqMNO0.net
>>818
ペーパー使って研いだ事ある?
その書き方だと「ペーパーの方が難易度低く研げる」と言ってるに他ならないんだけど…

820 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 17:00:39.88 ID:4A7x2xa60.net
もちろんきれいなダマスカスとか
そういうベクトルで選ぶんならそういう趣味も理解できるんだけど
芯材が露出してる時ならなんでもいいが芯材が真ん中に通っててそこに刃を出さないといけないというのが
まず面倒である。右面が湾曲する研ぎおろしでは意味がない
だからやるなら割込み片面ごと削ぎ落とす。
面倒だし、ダマスカなら模様台無し。最初から合わせのがベストだと思うし
料理人ならそっちを好むんじゃないかと思うよ。だって便利でしょ

821 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 17:14:22.05 ID:/jsqlcH60.net
じゃ、違うのを選べば良いし、三枚は自分の手にあわん
と言えば良い。

822 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 17:16:14.81 ID:UVKhqMNO0.net
>>795
> 実際同じにはできないよ。やっぱ高いのと安いのじゃ付く刃は違う。

高い方が捩れが丁寧に取ってある可能性が高いせいじゃないの

>カエリのとりやすさだけじゃないのな。

「高い方がカエリがとりやすい」って言ってるように読めるけど?
そんな事はないわね
だからレス内矛盾してると思うが

823 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 17:28:20.23 ID:/jsqlcH60.net
耐水ペーパーの利点は

平面精度が得られやすい。
粒度が一定。
ってなところが上げられる。

下にゴムシート敷いて蛤にも出来る。
その程度かな

824 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 17:40:09.72 ID:UVKhqMNO0.net
>>823
>>818によるとそうではないみたいだわねw
まあペーパーの方が難易度低いらしいから推して知るべしなんだが

825 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 17:55:22.37 ID:F8j2nrdu0.net
片刃が好きなら、最初から完全片刃の包丁買えばいいだけだろ?
牛刀でも三徳でも洋出刃でもあるぞね

何が悲しくて、両刃包丁を峰まで研ぎ卸さにゃいかんのwww

826 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 18:04:20.77 ID:/jsqlcH60.net
はぁ〜〜、今度は耐水ペーパーの方が難易度低いかぁww

面直ししなくて良いだけで、後は大して変わるまいな
ま、やった事も無い人が適当に言ってても無駄だが

827 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 18:06:10.33 ID:lDou9ysE0.net
>>818
自分はナイフ研いだ事もありませんしペーパーも使ってません。
切れも新聞がとは思ってませんが
新聞ぐらい同じ様に切れなくはと思ったので
ペーパーとかピカールも練習してみたくなりました。
今もATSは黒幕1,000 2,000 5,000 皮研 で研ぎました。 
HAPは夕食後に研ぐ予定ですが 黒幕の1,000スタートで研げる自信ありません。

828 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 18:20:24.76 ID:Sktaj8iY0.net
まぁ1000番だと百均の形変えるのもなかなかしんどいからな

新品からの刃付けは荒いのないと大変

829 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 18:43:59.97 ID:F8j2nrdu0.net
>>827

HAP40は黒幕1000でいける。 
卸りが悪い、硬い 感触ははっきりとあるがw

ATSとかの3〜4倍時間かかると思って、気長に愚直にストロークするだわ。
ズルしようとしてはいけないw

最初は刃角大き目を狙って、使ってみて調整していくのがいいと思う。

830 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 18:45:08.20 ID:/jsqlcH60.net
実はZDP189の方が、S30VよりはHRCは高い数値が出る。
しかしながらZDP189の方が砥ぎ易い。

炭化物が違うんだ。 ZDP189はマトリクスは硬いけど炭化物は
それほど強化されていない。S30Vになるとマトリクスはそう硬くないけど
炭化物がかなり硬い。

だからZDP189の包丁は大して扱いづらいとも思わないけど、
もしS30V の包丁があったら敬遠する。

確かクリスリーブだかであった気はするが・・・・
   

831 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 18:50:58.46 ID:/jsqlcH60.net
あぁ、あったわw

http://www.ohyasuya.co.jp/reeve/sub/sikayo.html

832 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 18:51:46.20 ID:/jsqlcH60.net
どっちも砥ぎ難かった

833 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 19:05:37.39 ID:/jsqlcH60.net
>>829
HAP40って、やっぱ砥ぎ難いっすか?
妙にズルズルおりたのですが・・・・・

小刃はこの角度 ならこれで行ってみるか
って感じなんですけどね

834 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 19:33:52.65 ID:ipmf0npB0.net
慣れた人からするとこの手のステンレス系の硬いのはどれも研ぎ感掴んだら対して変わらないよ。
ストローク回数が多少変わるってだけでやる工程は一切変わらないわけ。
この辺の理屈は基礎出来てる人なら研ぎおろしする出刃や柳刃の鋼材は問わないってのと同じ。
何をするにもシャプトンのオレンジあたりで研ぎ卸して上の番手に上げていくだけ。
慣れたやつなら包丁もナイフもグラインド部分傷入れずにキレイに仕上げられる。
砥石一本でやれるようにならないといつまでも腕は上がらないよ。

835 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 19:36:10.84 ID:F8j2nrdu0.net
う〜んw

たとえば、刃角45度でも、精度よくスムーズな刃付けができる。
超硬でもスコスコ研いでしまう。
こういうレベルの人は、成功体験の蓄積がたっぷりあるのよ
それで、HAP40とか初めてでも、うまいこと研いでしまうw

おいらもヘタッピだったから、わかるんだが、
シャカシャカやっていても、これで頂上にたどり着けるのか、確信が持てないのよ
愚直に坂道上っていけばいいんだが、長時間続けていると、だんだん、わき道に入って
迷うのよwww

836 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 20:05:51.13 ID:/jsqlcH60.net
いや、失敗の体験なら、それこそ馬に食わせる位には
有りますがね・・・

このままやってても良いのか??ってのは30数年前に
思った事です

「悩んでもしゃーない 俺は俺!!」と開き直ったんですよww
愚直にシャカシャカやるしか無いんです。

誰でも、何処にでも転がっているもので、「切れる」を
得るには、何が良いんだろ??って思ってます。

自分が下手で苦労したので

837 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 20:07:07.65 ID:lDou9ysE0.net
>>829
ありがとうございます。
本数多いので ひとまず黒幕1,000で研いで
後は また考えてみます。

838 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 22:13:39.94 ID:lDou9ysE0.net
サバキ2本研いでみました。
下のは刃先だけ揃えて 上のは角をとって丸くしてます。
黒幕の1,000と2,000がこんなに違いあるとは!
http://fast-uploader.com/file/7063628460880/

839 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 02:26:20.07 ID:S/g665vL0.net
なんでここの人みんなロダなんだ…

840 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 03:01:04.16 ID:yd4inusS0.net
>>825
あんまうってねぇんだよ。
ステンレスで片刃で薄い牛刀がさぁ
ありゃそっちにシフトしてると思う
でさ牛刀とかでもガチな両刃気味が本当に最善の刃か?って思う所
洋包丁の場合薄いからそこまで問題にならず拘りないのかもしれんけど
厚い和包丁が両刃なら使いもんにならんで終わると思うよ。
紙きるくらいなら鏡面にしようが両刃だからとか抵抗とか関係薄いかもしれんけど
キャベツでも刻んでもしっかりかんでキレイに細かく
できるし刺身ひいても抜けがいい
抵抗がへるから抜けも良くなるつまり切れ味はます。なれちゃえば
いいところだらけ。

その上で本当に割込みでいいのか一枚物がいいのか?
包丁をどういう視点で選ぶスレかしらんけど。
ろくに包丁使えない奴にろくに包丁使えない奴が割込みだ芯材わぁ
なんていっても結局キワモノ掴まされて終わりな気がする。
俺はねぇなれたら牛刀でも刃付けは9.1や8.2あたりをためせと
人には薦める。割込みだと芯材露出部分が終わるとこれがこんなんになってく。
できたとしてもかなり荒療治で面倒。
さらにDPコバルトだかは割込みにする価値も感じない鋼
まな板叩く作業すりゃすぐに切れなくなるし、
必然的に研ぐ回数も増える。これがいい包丁というなら
まぁ碌な包丁をもってなかった証拠じゃないか?
業務はもちろん家庭用でも俺なら薦める気にならない
値段が確実ではないと思うダメなもんはダメ
だが評判がいいものにはちゃんとわけがあるのさ。

841 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 03:09:42.68 ID:+PJ965aH0.net
残念なやつだなw

>牛刀でも刃付けは9.1や8.2
というのは、小刃付けの幅の中での比率を言うのだよ

したがって 9:1で砥いでも、刃線が芯から外れることはないの

842 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 03:11:20.34 ID:+PJ965aH0.net
それで、新聞押切できるようになったか?

843 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 03:31:14.43 ID:hnkNiwPpd.net
包丁を研げない、使えない自称プロが包丁を語るなよw
まな板を叩く?
包丁を使えない証明でしかないなw
お前、チェーン居酒屋のバイトやろw

844 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 05:03:44.89 ID:yd4inusS0.net
>>841
切削面の比率でいったらそうなるな
言い方間違えた。比率じゃなく片側片を研ぎ卸す範囲を広くして
あくまで片側をメインに研ぎ卸し片刃風に仕上げる刃付けが無理が来る

845 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 06:26:20.57 ID:GmyJC6xn0.net
>>838
まだあるのなら、サバキ、入手して試してみる

最初の「ライン」は揃えようよ

846 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 06:40:04.89 ID:GmyJC6xn0.net
>>838
まだあるのなら、入手して試してみる。

多分、新聞紙の連続押し切りはこなすだろう。
私の脳内シミュレーターはそう言ってるが....

あれ、そんなにてこずる代物じゃない

847 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 14:44:18.37 ID:GmyJC6xn0.net
うむ、ヨッパで書いたら、何が何だか判らんなw

幸いな事に、まだ在庫は有ったので2本頼んだ。
刻印は無いかも知れないが、間違いなくHAP40だそうだ。

そうなれば、後はやってみるだけだ。
自分で考えた方法が「使えるのか」

牛刀では使えた。でもそれはサバキではない。
だから同じ物を入手して試すしかない。

だって、会社に対する責任もあるんでしょ?

848 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 15:37:51.20 ID:zDi+Iyjc0.net
>>847
ありがとうございます。
申し訳ないですm(_ _)mm(_ _)m
ローブや網を切るのに使うので自分の研ぎでも大丈夫だとは思いますが この包丁の本来の切れを出してみたいので 宜しくお願いします。

849 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 16:44:34.87 ID:GmyJC6xn0.net
>>848
いや、何を仰るか??
私は、孤独に一人で30数年シャカシャカやってきたんすよ。
誰かの役に立つのなら、それで良いっす

良いっすか?耐水ペーパーの1500番とピカールっすからね!
何処にでもある、誰でも使える物で「切れる」ように出来なきゃ
意味もありますまい??違いますか???

850 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 18:27:07.32 ID:UwJybHwd0.net
ずいぶんと狭い世界で物語ってる人が多い事w
牛刀なら刃ついてないものを売ってるとこで買って刃付けてもらえば片刃だろうと左刃だろうと対処してもらえる。
家に籠もって通販ばっか使ってるのが見え見えだw

851 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 18:31:43.34 ID:GmyJC6xn0.net
>>850
じゃ、あんたがやってね! 頼んだよ
世界が広いのだろうしね!! よろしく!!!

852 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 19:26:17.57 ID:UwJybHwd0.net
ここにいる奴らは刃付けずに購入し持ち帰って自分で処理した経験はないのかw

853 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 19:34:16.94 ID:GmyJC6xn0.net
>852
だから、宜しく画像をどうぞ!!

854 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 19:36:36.68 ID:nZU3hs580.net
> ここにいる奴らは刃付けずに購入し持ち帰って自分で処理した経験はないのかw

いつからここにいる奴らがみな「刃付けお願いしまーす!」と言って包丁を買ってくる脳内認定になったのか

855 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 19:41:53.95 ID:GmyJC6xn0.net
買って来た包丁を好きに弄るのが面白いのにww

一番楽しいところを「他人」に任すの???
それが一番信じられない

それがどうであれ、自分の手の中に入る様にするのが面白い

856 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 19:51:15.22 ID:hmbheDLF0.net
一度くらい他人(砥ぎ専門家、包丁屋)に本刃付けしてもらったら如何だろう?
切れるの基準が見つかるかもよ

857 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 19:52:38.92 ID:GmyJC6xn0.net
で、それはどれほど「切れる」の??

858 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 19:54:07.93 ID:hmbheDLF0.net
それを自分で確かめるんじゃないの?

859 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 19:55:14.66 ID:GmyJC6xn0.net
あぁ、画像も動画も無いのねw

860 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 19:58:38.59 ID:GmyJC6xn0.net
だったら、何の意味も無い!!!!

言葉だけで「切れ」が伝わる訳がない

861 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 20:02:28.14 ID:hmbheDLF0.net
ないよ。画像・動画がナゼ必要?専門家に研いでもらったら、と言っただけ。
切れる基準を求めているのはあんただろ?

862 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 20:04:04.47 ID:GmyJC6xn0.net
無意味以上に無意味だ

863 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 20:21:18.01 ID:UwJybHwd0.net
>>854
柳刃だ出刃だって散々拘る奴は研ぎ師を指名して作らせるだろ。
そこまでやらんでも築地の店なんかは刃付けを無料でオーダーできるわけだが。

864 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 20:25:52.38 ID:nZU3hs580.net
>>856
> 一度くらい他人(砥ぎ専門家、包丁屋)に本刃付けしてもらったら如何だろう?

やってみたよ
うちの地元の「某」有名包丁屋では、俺は満足が行く切れは得られなかったよ

>>861
> 画像・動画がナゼ必要?専門家に研いでもらったら、と言っただけ。

上読んで

>切れる基準を求めているのはあんただろ?

俺は。その基準はあなたが絡んでるおっさんに研いでもらって得られた

専門家やら看板で切れが保証されると思ってるなら、あんたと絡む意味はお互いあんまりない

865 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 20:33:46.34 ID:nZU3hs580.net
>>861
> 画像・動画がナゼ必要?

同じコト言ってるかどうかわからんからだよ
何を考えたか、ティッシュ二つ折りにして引き千切って「異次元の切れ」とか言ってた人もいたから

>専門家に研いでもらったら、と言っただけ。
切れる基準を求めているのはあんただろ?

専門家って誰よw
君も僕も口だけなら今日から専門家だ
その浜の真砂の中から本当に切れるようにしてくれる専門家探して彷徨うより、この板で変わり者扱いされてるおっさんの言うようにとりあえずやってみたら切れたの
以後自分で試行錯誤した方がよっぽど切れたの
わかった?

866 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 20:38:44.03 ID:nZU3hs580.net
>>863
てかさ…

研ぎ師指名するのも築地で刃付け無料オーダーするのも結構だけどさ

その包丁、そのあとどーすんのさ??
捨てんの?
また指名やらオーダーすんの?

自分で研ぎなよ…
「研いでもらえばいいじゃん」って、どこの奥様だよw

867 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 20:40:29.00 ID:FNzZOXa7r.net
基準云々語るならスレたてろと

868 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 20:40:52.66 ID:hmbheDLF0.net
宮なんとかという包丁屋のことかな?
俺は旧コテさんたちを敵視はしてないよ。切れる基準が必要とは思わんが、試みは面白いと思う。
切れる基準を求めるばかりではなく、自分で提案してみたら?
基準でしょ?捜し求めているのは基準じゃなくて限界なのでは?

869 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 20:44:31.79 ID:zd8nahhx0.net
>>849
サバキ片刃ですが裏の刃先まで研磨跡?があるので刃先だけ面出しなら楽ですが 全面だと大変でまだ少し足りてません。
それから表の角?段を丸めて刃付けてます。
http://fast-uploader.com/file/7063709092544/

870 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 20:46:46.07 ID:GmyJC6xn0.net
>この板で変わり者扱いされてるおっさん

って誰だ??

871 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 20:49:14.32 ID:nZU3hs580.net
>>868
> 宮なんとかという包丁屋のことかな?

イエス
その中でも某氏と某氏と某氏…という話はしない

>俺は旧コテさんたちを敵視はしてないよ。

サンクス

>切れる基準が必要とは思わんが、

俺は必要だと思ってる
また「…の包丁は切れる」だの「…の鋼材は切れない」だののハナシするなら絶対いるでしょ
基準

>切れる基準を求めるばかりではなく、自分で提案してみたら?

新聞紙連続押し切り
ほかに良いものがあったら本当に教えて欲しいと言い続けてる

>基準でしょ?捜し求めているのは基準じゃなくて限界なのでは?

違うね
そんなもん遠い世界だ
「基準」で研いだら自分が切りたいものが思うように切れるようになった、だからそれ以上の限界なんてわかるはずもない
削ろう会じゃないんだもん
所詮切ってるのは奥様のナマクラ包丁でも切れるナマモノだからさ

872 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 20:49:47.71 ID:nZU3hs580.net
>>870
you!w

873 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 20:57:32.25 ID:GmyJC6xn0.net
>>869
あぁ、こりゃ「両刃」ですな

片刃っぽいところに溶接してあっても、鋼の出方は
「両刃」だと思います。ま、そのうち手元に来るので
それからですが・・・・

874 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 21:00:23.26 ID:GmyJC6xn0.net
>>872
え?あ?? 私??

875 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 21:14:47.33 ID:nZU3hs580.net
とりあえず

ペーパーだろうが
人造砥石だろうが
天然砥石だろうが
ダイヤ砥石だろうが
ピカールだろうが
3Mコンパウンドだろうがランスキーだろうとセラミック簡易研ぎ器だろうと

全部「金属研磨剤/研磨デバイス」
あとは平面と粒度変化と当て方とカエリ取り

それだけでしょ?
後はどれだけの感じでナマモノ切れたら満足か、そのためのチェックに何使うかだけなのよ

使うデバイスであーだこーだ言う前に、ティッシュ二つ折りにして異次元の切れ!みたいなハナシしとらんよってのは流石にハッキリさせといた方が板のため、スレのためにもええんちゃうの?と心から思う

ティッシュ引きちぎるみたいなので切れるだの切れないだの言ってたら、それこそ包丁メーカーさんも浮かばれないでしょうが…

876 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 21:22:11.00 ID:GmyJC6xn0.net
だから、新聞紙の連続押し切りが出来たら一応「切れる」と
思って良いんぢゃね?と10年は言ってると思う

簡単に出来るんだしね

877 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 21:26:32.09 ID:UwJybHwd0.net
仕事でやっている人は正直仕上げがバッチーんだよね美しくないわけ。
酔心の中の人みたいな納品時恥ずかしくないようなハイレベルに達している店なんて世間には殆どないw
シノギが一定になってなかったり峰側の面に砥石傷乗せたりそんなレベルの店が世の中の半数位を占めている。
切れるのは当然としてこういう残念な研ぎにならずに済むにはどうすべきかってのが技術なんだよ。

878 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 21:29:41.88 ID:GmyJC6xn0.net
>>869
ははぁ〜〜ん
なるほど、言いたい事が判ってきました。
そんなに「律儀に」研いでも無意味っすよ。

そこを平面にしても「切れ」には関係ないっすからね
砥げる様に研げ 使える様に使え 使える様に研げ
が信条なんでww

879 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 21:33:05.77 ID:nZU3hs580.net
台所のステンレス研磨したり車の塗装研磨したりして「ふむ、ふーん」と思う事もあったりする

方向性"って奴かね?
台所や車はかなりランダムだわね

さて、刃物は?
などと考えてしまう

それにしたって、外野がよく煽るようにそればっか切ってる阿保はおらんわw
チェックは研いだ後だけだ
どうあっても新聞紙だけ切ってる事にしたいんだろう

こういう方もいた

> うち新聞とってないんで
>それにあんなんやり方次第でどうとでもなるし

新聞とってないなら、やり方もわからんのじゃないかw

880 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 21:39:58.61 ID:nZU3hs580.net
>>877
> シノギが一定になってなかったり

刃だけ当てる(小刃付けじゃねーよ)
鎬のラインは別に作る
以上

>峰側の面に砥石傷乗せたりそんなレベルの店が世の中の半数位を占めている。

俺は頼まれ物には養生テープ当てて研いでるけど?
簡単な事でしょう?

>切れるのは当然としてこういう残念な研ぎにならずに済むにはどうすべきかってのが技術なんだよ。

↑参照

それはさすがに「技術」以前のハナシでしょうよ…

なんでか??
それは、

あなたの言ってること全部(鎬、峰)「切れ」に関係ないコトばっかだ

881 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 21:57:35.07 ID:zd8nahhx0.net
>>878
実際に使うのはローブとかだから裏は真ん中のやり方でいいと思います。 
表も小刃の角あってもかまわないけど 丸みつけるクセがありますので。

882 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/16(月) 23:43:52.85 ID:UwJybHwd0.net
>>880
上手い人はマスキングしなくてもきれいに研げるんだけどw
包丁にマスクして研ぐとかやっぱこの程度の人たちが語ってるスレなわけだw

883 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/17(火) 01:43:05.28 ID:O5WRKbiA0.net
上手い人はってw

お前はできないのwww

884 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/17(火) 20:50:12.26 ID:ArT5uR/s0.net
http://fotla.net/439e67

ほいほい、と。届いたので研いでみた。
最初の画像は、耐水ペーパーの400番で始めて
刃裏に均一にカエリが出たなと思ったところを拡大してみた。
以降は指の感触だけで進めた。

2枚目、3枚目は何もしていない最初の状態。
以降は研ぎ終えたところの画像。
なるほど、片刃と言われてたわけが判った。
片刃の雰囲気に仕上げてあるんだ!!

同じ刃物を砥いだ方ならご理解いただけようが
刃角はオリジナルと変わらないと思う。刃裏もズル
かまして、10円玉2枚分程度以上で取ってある。
つまりエッジしか落としていない。面倒臭いし、減らすと
もったいない。鋼が5ミリ程度しか無いんだからww

今回は裏にゴムシート敷いて、なんて事は全然考えずに
真直ぐで行ってみた。シャプトンの1000番あたりから始められている
だろうから・・・・・

私は耐水ペーパーの400番から始めた。早いからねww
途中であれやこれや遊びながらやっても30分掛からない。
これ、ナイフの雰囲気なので、やりやすい。一時期SLDの
サバキ包丁を使っていたが、今一用途が判らなかったので
あまり楽しまなかったのだけどね

885 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/17(火) 21:39:47.88 ID:jGs/FBuS0.net
俺は5ミリしかないと聞いて触るのを辞めたw
なまってからにしようと

886 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/17(火) 21:44:48.06 ID:ArT5uR/s0.net
>>885

あ! そりゃ正しい意見だ。世の中、因果な人も居るのよ
私みたいなww

887 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/17(火) 21:46:33.44 ID:jGs/FBuS0.net
>>886
その道の専門家がいてほんと助かりますw

888 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/17(火) 21:50:44.24 ID:j73neYHF0.net
>>884
ありがとうございます。
裏は少し浮かしでいいのですね。

今日午前中に不注意で指切って 傷止めるボンド?でやって大判のバンドエイドで締めてたんですが 夕方になっても血が止まってなかったので病院で縫ってきました。 しばらくは研げません。

889 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/17(火) 22:00:16.39 ID:ArT5uR/s0.net
>>888
指縫うとか・・・
麻酔が一番痛いじゃないですか!!

ご自愛あれかし!

指先にブッスリ針を刺されて麻酔液を注入される時
思わず声がでましたもんね。
「あっうう〜〜」ってw
レインマンみたいだと思いましたww

良いすか?砥げる様に研げ 使える様に使え 使える様に研げ
っすよww

890 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/17(火) 22:10:43.68 ID:ArT5uR/s0.net
>>887

どの道?? すまないがわたしゃ素人だ

891 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/17(火) 23:43:31.27 ID:FktAtw4b0.net
>>884
相変わらず超ロングササガキだなあ…
縦はもとより、横w
わしゃこうは行きませんは(´・ω・`)

892 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/18(水) 02:37:59.01 ID:6bO6HsHy0.net
マツコの知らない世界で「百年使える」包丁、やってたけどよくこんな代物出してきたな・・・

893 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/18(水) 02:45:41.02 ID:uJYI2wRUr.net
日本刀だって刃こぼれはするぞ?

894 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/18(水) 07:24:24.24 ID:OFNJBSZ80.net
>>885
確かそうですね。 ロープ切るのには箱出しでも十分だしね。 
>>889
ありがとうございます。
痛みより しばらく研げないのが痛いです。
使い道に合わせると研ぐのも楽できそうです。

895 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/18(水) 20:59:13.46 ID:rWvV4Tyd0.net
おうw 見たわw

10年使って1mmしか減らないとか言うてたなw

896 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/18(水) 22:09:01.01 ID:TC3FlGD00.net
"研がなくていい包丁""切れ味永久"みたいのにも言えるけど誇大広告が目に余るというか
こんな物ばかり無知な主婦に売りつけようとするオカルト紛いの業者がのさばりすぎ

これじゃあまともな物作ってるところにまで金回らんし、どんどん酷くなっていく

管轄は知らんが(消費者庁?)お上が一回くらい警告出しといて欲しいところ

897 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/19(木) 03:19:59.03 ID:1AxrZd7e0.net
超硬素材の発展、北野のおっさんがやってるらしい、アヤシイコートw 
そんな、あれやこれやで、
もう、100年メンテナンスフリーの包丁とか、手が届いていると思っている。

だがそんなブツが出回ったら、買い替えニーズはゼロで、業界は壊滅だわなw

898 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/19(木) 21:48:16.11 ID:v1mB5n0J0.net
20数年ぶりに会った「大師匠の北野おっさん」に言われた。
自分、まだ修業しとんのかいな?? はぁ、まぁ・・・
自分で研いでみた北野ナイフを見てもらった。
実に表現しがたい不思議な見方をしてた・・・・

「良く研げてるで」「あぁ、そうですか」
それよりも20数年ぶりで覚えていた方が驚いた。
何度か電話はしたけどねww

次の年、同じ祭りにおっさんは来た。
テーブルにはいろんな色のコーティングしたナイフと
ZDP189のナイフが置いてあった。売り物は無い。
全て販売済みである。私はDLCでコーティングには懲りたので
聞いてみた。「コーティングって切れるっすか??」回答は・・
ZDP189のナイフを指して、「これほど切れんでもええやん!」
であったので、「それは無いなw」と思っている。

コーティング??いくら頑丈でも数ミクロンだし、エッジをそこまで
覆ってしまえば「切れるか?」 どう思う??

しかも小さいナイフの「売値」が100K代である。
20マソ、30マソ平気である。いくら硬い耐久性のあるコートでも
その内の金属が凹んだらお終いなのだわw あなたは使えるかね??

この結果は420j2クラスにコーティングかました
BUCKコートってのを調べてみたら理解しやすいかも知れない。 
中身は豆腐に極薄の鋼くっ付けて「もつ」と思うかね??
とお聞きする。

左利き用の片刃であったのもあって砥ぎ直したが
結構苦労して、販売元に送り返して質問した。
結果「私は字を書くのは右ですが、刃物は左で使ってます。」
と言う回答であって、呆れて諦めた。
バックコートは蛤に仕上がてやらないと切れないし
打ち付けたらアウトだ。しかも左利きの刃物を右利き用の蛤にだ!
こりゃ売れないなと思ってたら、速攻市場から消えたな。

いくら中の鋼が硬かろうがコーティングに未来は無いとしか思えない。
あの「おっさん」があれほど切れなくても良い!って言っったのだ。
やってみた上で私も同意するな。 

899 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/19(木) 22:01:35.67 ID:d/sZnaxHd.net
なにこのキチガイ文章w

900 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/19(木) 22:04:50.08 ID:v1mB5n0J0.net
それよりもサバキ包丁である。
あの刃付けでは「切れはするけど」滑るだろうと思っている。
当たり前だ。包丁で鉛筆削る阿呆は居ないから・・・・

硬さが変わったところで「滑って」身離れを良くするのがサバキに
求められる基本性能だろうか??

それは、それで「刃裏」を当たってやって「何が何でもガッ!と」
食い込むようにも出来る。それは、出来るのは経験上なんだなw
そうすると間違いなんだろうか??

目的で「使い易いか」は別の問題だ。どうなのかが良く判らない。

901 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/19(木) 22:08:23.84 ID:v1mB5n0J0.net
>>899
あんさん、深遠の入り口にも立ってませんぜ。
引き返すなら今ですな。アビスの呪いもまだ薄いですから

902 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/19(木) 22:16:31.41 ID:Q9rfNwMU0.net
何これ 怖い…

903 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/19(木) 22:18:07.09 ID:v1mB5n0J0.net
この程度でww??

904 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/19(木) 22:22:07.09 ID:v1mB5n0J0.net
お好きなように「煽り」くださいませ

私は」経験した実体験を書いてますので
包丁は一番身近な刃物であるし、研いでて
面白いですからね

905 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/19(木) 22:23:47.17 ID:zJ1J9UyMa.net
まぁ、ブログでやれといったところですか

906 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/19(木) 22:25:56.47 ID:v1mB5n0J0.net
2chも終わりで5chってのは、なるほどだなぁ

907 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/19(木) 22:35:30.20 ID:v1mB5n0J0.net
画像も動画も無くて、何が判って何が言えるんだ?

理解出来ないんだが、所詮異端なんだわww

「自分が言ってる切れる」と「あなたが言ってる切れる」って
何時も同じだと信じてるのかな??

それは「何で」????????????????

908 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/19(木) 22:41:33.15 ID:qM4hiOiZ0.net
この連投野郎は薬物中毒かなんかなのか?
文章が独りよがりで支離滅裂
こんな奴が刃物を持っていたら恐ろしいわ

909 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/19(木) 22:42:23.29 ID:v1mB5n0J0.net
あなたはキャベツが刻めればいい

あなたはジャガイモが割れなければいい

あなたは鰯の刺身の角が立ってきゃ駄目!
鯛の刺身が・・・太刀魚が・・・カワハギが、フグが!
鮭が鰤が・・・・スケソウの腹が・・・

一緒で、良いのかね?  言語情報だけで解決する方が不思議だ

910 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/19(木) 23:08:56.12 ID:HEkJTg5x0.net
あのサバキを業務用に買った人が
使用者からイマイチ切れないと言われ
研いでやったら好評だった

という話を思い出した

箱出しでもそこそこ切れるような感じはあったが
どんな刃を付けるのが正解なのかな

911 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/19(木) 23:12:38.68 ID:n1VB6HhW0.net
>>(ワッチョイ **fc-****)

2ちゃんのスレで文章だけのやり取りで満足できないなら
ふたばちゃんねるとかの画像掲示板に逝け
あと連投はマナー違反

912 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/19(木) 23:19:39.15 ID:v1mB5n0J0.net
へ??じゃここ何を話すんだい?????

切れなくてもいい包丁の事?
箱出しの包丁の話??
研がなくていい包丁限定???

913 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/19(木) 23:21:44.09 ID:v1mB5n0J0.net
何が選べるんだ????????????????

教えて欲しいんだが??

914 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/19(木) 23:31:57.08 ID:/Eo/i1n10.net
本当にキチガイの真打って感じだな、コイツ→ >>898 (ワッチョイ 16fc-mEom) ID:v1mB5n0J0
もう完全に頭イカレてるよ
薬やってるだろ
普通じゃないというよりチト怖い

915 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/19(木) 23:34:04.95 ID:v1mB5n0J0.net
へぇ、この程度の駆け出しでか・・・・

幸せな人だと羨みはするが

916 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/19(木) 23:36:27.23 ID:v1mB5n0J0.net
>>914

聞くけど「あなたの研いだ包丁はどれほど切れるの?」

917 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/19(木) 23:45:29.26 ID:v1mB5n0J0.net
会った事も無い人の事を、悪し様に好き勝手言うのは
許されてると思っているらしいが、どうなんだろうね??

あんたの腕はどれほどなの????

918 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/19(木) 23:50:13.25 ID:v1mB5n0J0.net
ごめんね 今のところ新聞紙の連続押し切りを縦と横でこなすしか
「研げたなぁ」と思う基準が無いんで、それで画像なり動画をお願いするね

よろしくね

919 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/19(木) 23:51:15.83 ID:cx2YXnoA0.net
誰に向かってどんな内容の事を語ってるのかすらサッパリだがや

まず北野のオッサンって誰なん?
包丁業界だと有名人なのか?それとも近所の名物親父なのか?

920 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/19(木) 23:52:28.23 ID:v1mB5n0J0.net
最低この程度まで

http://fotla.net/439e67

921 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/19(木) 23:54:02.47 ID:v1mB5n0J0.net
はぁ〜〜〜

922 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/20(金) 00:10:20.00 ID:ig1+fIeya.net
オ○ニーは一人でやってもらいたいもんですな

923 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/20(金) 01:25:47.34 ID:3Wx1Beeb0.net
たぶんモニターのなかに妖精さんが見えてるんだろうね
きっと会話が成立してるんだよ

変なロダ使ってるみたいだから踏んでないけど
(ワッチョイ **fc-****)ので見る価値のある画像はあるのかな?

924 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/20(金) 02:15:50.70 ID:MyRXHP3qd.net
乙やブランキーと比べると同じレベルのキチガイでもマサモトはまだ可愛げがあったな
あいつは餓鬼っぽさがあったけど、それは若さ故なんだろうな、と言うことが発言からみてとれた
乙やブランキーは色々拗らせたまま無駄に歳をとった爺丸出し
もうキチガイ丸出しの、キチガイ2
チャンネラーwだからね
老害という言葉がピッタリだなw
なにせ2ちゃんねらだから
ここは5chだよw

925 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/20(金) 08:45:12.34 ID:8HEcnlG3a.net
またものすごい年齢誤認だな

926 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/20(金) 10:56:36.53 ID:8/aFjQQWd.net
>>908
まったくもって同意、日本語の文章になってないうえにオナニー過ぎて結論がわからない。
それを書くと押し切りというワードを何故か押し付けてくるという禅問答が始まり謎の北野師匠が現れ、謎の10万ナイフが出てきて、更に画像を示せと意味不明な斜めな禅問答が始まり…。
チラシ裏に書いて近所に張り出す位にしてほしい。

927 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/20(金) 16:47:15.19 ID:klpJkZn50.net
さて、2chと5chで何が違うのだろうか?
住人は同じだ。違うところが有るのか??w

なにより!

「誰かの作ったシステムの上で遊ばせてもらっている」
という状況は何も変わるまい??

「明日で5chは閉鎖します!」って言われたら、誰が抗える?
淡々と頷くしか無い。誰か「俺は覆せる!」って言えるのかな??
だったらご自由にねw

だから、手の中にある事を書くしかない。
知っている事を書いていくしかあるまいと思う。

928 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/20(金) 20:38:22.02 ID:oOXSv2me0.net
>>910
サバキ箱出しで嫁に出刃代わりに作業場に持たせたら
魚作業には切れが悪いと持ち帰ってきました。
裏から面出しして表は小刃の角丸めて渡してますが まだ使ってくれていない様です。

929 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/20(金) 22:13:49.38 ID:QKNJgZiy0.net
サバキってあの酔心ですら研がずに売るから自分で研げってことなんじゃないかな?
切れすぎても困るだろうし。

930 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/20(金) 22:57:06.66 ID:/hA34zeR0.net
>>929
酔心の研ぎはあくまでオプションだから金払わないとやってくれないよ。

931 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/21(土) 09:40:45.52 ID:yfDysIOg0.net
928です。
サバキは肉に使う為の物ですよね。
自分は船ではロープや網切るのだから気楽ですが
観光施設の作業所では魚を捌く出刃の代用に裏の面出しからやりました。

932 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/21(土) 18:58:34.50 ID:oMg3yvfB0.net
中国製で切れ味鋭い包丁ありますか?

933 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/21(土) 21:15:29.58 ID:spXfip4W0.net
https://item.rakuten.co.jp/ishidutikanamono/06021802212/

この刃物屋の買ったことある人います?

934 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/21(土) 21:45:19.03 ID:spXfip4W0.net
>>933
鍛冶だった

935 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/21(土) 22:44:05.25 ID:SwjxE6t0M.net
>>933
この手の洋牛刀ダマスカスは高確率で生産が関市か福井市だからそこで作ってるわけじゃないよ。

936 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/22(日) 00:14:57.93 ID:PKbVm34t0.net
そもそも、刃筋の通る一平面きっちり出せてれば、どちらか片面面出すとか何の必要性も無い
土佐物なんか和出刃だって両刃だ、完全均等の。

本来裏スキとは、砥石にベタ当てするだけで、基準の一平面が容易に得られるように、当たり幅を最小化するためのもの
そこが分かってて、両刃砥ぎの要領で、刃先のエッジをちゃんと一平面上に、接線が描くラインをを歪ませず置ければ
片刃の刃裏が窪ませてある必要性は無い、同様に、片刃寄りだから裏相当面を面出しなどいうのも、本来無駄。

937 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/22(日) 00:27:00.18 ID:0YaK2j170.net
>>936
柳刃も両刃なんだもんな。
そりゃ使えねぇわなぁ
所詮鍛冶屋の自己満包丁

938 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/22(日) 00:40:10.68 ID:PKbVm34t0.net
両刃だから使えんと言うのは、単なる下手糞
砥ぎも振り方・引き方と言ったような扱いも、ちゃんと理解と技能が伴っていれば
片刃両刃の差なんぞ無いも同然。
染み付いた癖との馴染みで好みが分かれる程度の誤差。
普通は少々の完熟訓練で克服できる程度のもの。

それが使いこなせず、下手糞が作り手・製品に責任転嫁する愚の骨頂が
「所詮鍛冶屋の自己満包丁」という馬鹿の妄言によく表れている。

さも両刃は悪という賛同意見を見出し、それにに乗ったかのように見せてるが、こいつは単なる基地外下手糞。
他人の話も基地外ゆえ捻じ曲げて、このように捏造するのが常。

939 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/22(日) 00:57:43.53 ID:VfAS7TdR0.net
>>935
これダマスカス?
買って損はしないってことでいいの?

940 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/22(日) 00:57:55.83 ID:0YaK2j170.net
>>938
マジで言ってたら本当にお料理しない子ちゃんだと思うけどね。
両刃なら薄めの牛刀や筋引のがなんぼも使えるというのに
わざわざ割込みで厚めの土佐包丁なんか何につかうんだよ?
利便性考えればいらん子だろ。
そもそも両刃の柳刃や出刃を和包丁というのか?
所詮、ナイフオタが喜びそうな包丁でしかないだろ

941 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/22(日) 01:13:13.32 ID:EA+ut3Y1d.net
>>940
双子は無知で無能だから知らないんだろうけど和包丁の原点は両刃だからね
きっちり研げていれば切れ味はとても良い

942 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/22(日) 01:36:47.98 ID:0YaK2j170.net
原点が両刃だのどうでもいいけどさ
料理人でもない奴ってやっぱ包丁のいるいらないって
わからんなぁ。切れ味つってもさ完全に刃先だけで決まるわけじゃない
一番違いがはっきりするのはやっぱキャベツの千切り。
裏スキあって完全片刃の薄刃でやってみるとやっぱ抵抗が少ない
さらに刃がそれずしっかり噛むから美しく千切りができる。
和包丁の片刃には意味がある。リスペクトする点がある
これが両刃なら魅力なんかないぞ。
両刃の包丁ならさぁ
土佐包丁かうなら、普通に三徳、牛刀とかペティ筋引かった
方がいいだろうと思ってしまうけどね。

943 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/22(日) 01:45:26.40 ID:PKbVm34t0.net
この自称料理人のただの下手糞、本当に頭がおかしいな。
砥ぎは、単に下手だから切れるようにできてないだけ
切る話にしても、両刃ならそもそもの構え角度少し(右利きの場合は峰を)右に傾けりゃ済むだけの話。
その程度の加減も分からんからこそ、こいつは単なる頭の悪い下手糞である。

所詮片刃は下手糞に対する許容範囲が少々広いだけ。
その許容範囲すら明らかに踏み外してる下手糞の分際で、製品に責任転嫁してるから、誰にも認められないのが
基地外ゆえに永遠に理解できんのがこいつ。

944 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/22(日) 02:01:54.60 ID:EA+ut3Y1d.net
>>943
片刃のメリットは鎬から刃先への角度をジグの様に使えること
出刃で魚を三枚に卸すとき、背骨に刃を滑らせる場面
鯛などの身が密な白身魚を柳刃で削ぎ切りにする場面
薄刃で大根を桂剥きにする場面
裏すきは研ぎを容易にするための加工で、包丁の使いやすさとは直接的な関係性は薄い

945 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/22(日) 02:19:52.52 ID:PKbVm34t0.net
別に片刃じゃなくても、鎬あって刃先までベタ砥なら出来る話じゃねえか、それ。
ちょっと腕が立てば、その要素無くても十分にコントロールできるし。

まあ、暴れて否定してるのが、飛び抜けた下手糞だけだからなあ、、所詮不毛な話。

946 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/22(日) 02:49:56.36 ID:IqLJ55Ih0.net
やってみればわかるんだが、
裏スキのある、薄刃とかで、
スライスを、裏をガイドにやろうとすると、スキのへこみ分ブレて、うまいこと行かないのよw

刃線から鎬まで(それが5mmとしても)裏ベタに仕立てた牛刀の方が、安定するのよね

947 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/22(日) 03:30:23.58 ID:0YaK2j170.net
>>944
関係ないって
裏スキあると抵抗へるだろ。物理的に考えて
いわばディンブルと同じ理屈
両刃の欠点、片刃の欠点で思う事だけど。
和包丁は基本鏡面にしても問題があまりない

三徳や牛刀を鏡面にすると抵抗が増えるだろ。
しっかり刃つけてもきるものによっちゃめっちゃ抵抗になって
切断するのに無駄な力がいる結果的に切れ味悪いになる。
和包丁は裏スキに秘密ありだな基本鏡面にしてもそこまで害はでないのも
裏スキと片刃構造
逆に三徳や牛刀は表面を粗目の砥石で傷つけるくらいの方が抵抗は
確実に減るだろ。みたくれわるいからやらないだけで

948 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/22(日) 03:52:35.98 ID:0YaK2j170.net
>>938
両刃だから使えんとはいわんが
土佐包丁柳刃という両刃の筋引もってるけど
安いからかったが糞だな。所詮エッジエッジいって紙だけきってるぶんにはいいのかもしれない。
これはナイフであってシェフナイフではない。
無駄に厚いしこれを何に使うっていうと完全に用途見失う。設計的にクソすぎる。
筋引のがよっぽど使える。所詮、じじぃが趣味でつくってる
刃物。包丁とはいえんしろものといっても問題ないから人には薦めない。

949 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 10:09:11.84 ID:V0hYOm3T0.net
両刃包丁でも左の刃が鉛直になるように傾ければ片刃と切り口かわらんのではないのか

950 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 12:13:37.89 ID:J6alCGxw0.net
>>949
横からすみませんが 厚み有る物だと違う様に思います。
昔 知り合いが家に両刃の柳有るからと研ぎに来て使ってましたが すぐに普通の柳探してと言われて 高知の片刃 青2 9寸をすすめました。
腕でが有ればカバー出来るのも知れませんが 素人には扱いが難しいと思います。

951 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 13:17:26.14 ID:v9ngqrynM.net
自分の使い易い道具使えよ
そもそも殆ど料理しない奴が使う前提で話しをしないからこうなる

952 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 14:39:53.19 ID:J6alCGxw0.net
>>951
ごもっともです。
使えるか使えないかではなく 使いよいものを使うです。

953 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 15:03:25.19 ID:m7lh3jQ80.net
>>939

ダマスカスは当たり外れが大きいよ。
買うなら自前で鍛冶やってるところでないと損するよ。

954 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 17:24:08.57 ID:7xwSCE500.net
欺す滓

955 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/22(日) 23:30:28.36 ID:VfAS7TdR0.net
>>953
ありがとうございます

2万ほどの三徳包丁槌目のストレートじゃないハンドルの包丁を買おうと思ってるんですけどおすすめありますか?

956 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/22(日) 23:52:56.28 ID:VfAS7TdR0.net
>>955
包丁って二回書いちゃった…

957 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/22(日) 23:57:42.76 ID:PKbVm34t0.net
>>950
まずそもそも、「片刃と同じ角度に砥ぎ上げ」してたのか?
鎬までの幅と厚みが同じなら、両刃は片刃よりも鈍角だぞ
同じ底辺と高さの直角三角形と二等辺三角形を描き比べてみれば一目瞭然
高さか底辺調整して「同じ頂点角にする」という、当たり前の事をやらなきゃ、そもそも条件が合わん
そこに切刃の面粗度に関する摩擦状態の条件合わせまで加えて初めて、同じように使える条件が揃う。

そこ理解してりゃ、後は少々の完熟で終わる。

そしてその程度の事にすら理解のない馬鹿は「両刃は鈍角だ」で終わらせて恥を晒す。

958 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 01:19:46.74 ID:4jPSZ25r0.net
研いでなんとかする気なら最初から片刃の和包丁買えって
自分好みにカスタムする刃付けはあるが大きく変えるのは面倒くさすぎだろ
和包丁の欠点はけっして薄くない事よって
硬い野菜は割れる。片刃だから玉ねぎきったりすると曲がったり
その変わり皮むきとか刻むとか端切り系の使い方にはよい。刃が外に逃げないから精密に千切りできる
裏スキと片刃の恩恵で抵抗が少ないから軽い力で千切りできる。
洋包丁は刃付けでカスタムできる。俺は片刃風に刃をつける。なんつっても汎用性が高くて調子いい
全体的に薄いものが多いから一概にはいえんが硬い野菜も割れずにきれる。
ガチな両刃にしてると刻む系とか端から切ると外側に刃が逃げて
切りづらいだがいいところガチ両刃は玉ねぎなんか真ん中から切る場合はまっすぐに刃が進む
基本はこれかな。
土佐包丁がクソだと思ったのは両刃で決して薄くないという点
個人的には用途がまったくない。紙を切る目的ならいいんじゃねぇか?

959 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 03:36:56.34 ID:s+GGG97m0.net
ハイ 次の方どうぞ

960 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 03:43:49.03 ID:q+crNquN0.net
>>958
菜切包丁という薄くて野菜が割れにくい和包丁も知らん馬鹿が、
>和包丁の欠点はけっして薄くない事 よって硬い野菜は割れる
と、したり顔で吠える

>研いでなんとかする気なら最初から片刃の和包丁買えって
と言った舌の根も乾かぬうちに、
>洋包丁は刃付けでカスタムできる。俺は片刃風に刃をつける
と、宣う
だったら洋包丁も片刃の洋包丁を最初から買えよ

ついてる脳みそが役立たずだから言動が支離滅裂を極める
こんな書き込みして恥ずかしくもなく平然と生きていられるコツってなんだい?
土佐包丁をクソ呼ばわりしてるが、お前の腕前と無知のほうが数段クソじゃないのかねw

961 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 03:55:52.81 ID:s+GGG97m0.net
もうさ、

バカにバカだ、これこれでバカだ!、ば〜か、ば〜か と言ってもだ

バカだから解からんのよ

バカにも言論の自由はあるのだから、発言は自由w
いちいち、やっきになって叩く方が、鈍い奴という気もするわなw

962 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 07:04:39.12 ID:Fuj4NZgJ0.net
>>957
950です。 同じにしたとして 例えば魚3枚に卸す時でも 包丁に上身に掛かる重さおさえたい為に反対側押さえたりしませんか? 両刃だと裏に隙間分けた分やり難くならないのかな?    
刺身だとわかり難くても テッサとか薄物の時その差がわかり易いと思うのてすが?      
思ったまま書いてますが なにぶん素人なので
自分の使い方合ってるのか?間違えるのか?もわかりません。

963 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 15:05:13.33 ID:DDB1hfQd0.net
http://fotla.net/5TmOG5

サバキ包丁、遊んでみた。この程度に下ろしても
まだ、鋼の雰囲気の中だ。

あんまり気にしなくても良いかも知れない。

964 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 15:27:20.23 ID:DDB1hfQd0.net
http://fotla.net/

ほんぢゃま、根菜が割るかやってみるかねw
晩飯の仕込みだから、少々先だけどねww

965 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 15:30:20.72 ID:DDB1hfQd0.net
http://fotla.net/6CNKR1

すまんなぁ、うぷロダの使い方を間違ったらしいw

966 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 15:35:22.07 ID:DDB1hfQd0.net
重ねてスマンw
「根菜が割れるかやってみるかねw」であったなww

967 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 15:41:35.36 ID:4jPSZ25r0.net
>>960
いっとくけど片刃の薄刃は使うけど。菜切包丁なんてのはプロは使わない。いらないから
あくまで家庭でつかってる人がいるかな?家庭レベルのシェアの話でも三徳か牛刀に
シェアは奪われてるでしょ。買うのはおばあさんくらいじゃない?
だって、三徳や牛刀のが便利。形状や特性考えてぶっちゃけいいというのは少し考えればわかる。
プロの現場では牛刀がほとんど。和食の現場でも牛刀は
つかわれてるのよ。でさ刃付けにかんして片刃にするのは
やっぱ調子いいから。最初から片刃の牛刀あれば使ってるよ。条件さえみたしてればね。
あんま売ってない。それにあまり厚いと薄刃みたいに特化型すぎて意味がない。
業務用の包丁や海外輸出用はわりとガチな本刃付けがされてたりするけど
するものがあるけど、ほとんど片刃といってもいい刃付けされてあるのは珍しくない。
現場のプロなんかは牛刀なんか均等な両刃で使ってる奴は少ない
だから割込み包丁はあまり好まれないし、俺自信好きじゃない。
自分好みの刃付けにしていきたいのに制限があるってのが
最大にして致命的といっていいデメリット。

968 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 15:43:39.62 ID:4jPSZ25r0.net
特性や形状考えれば牛刀か三徳あれば菜切りいらないでしょ?

969 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 16:04:39.55 ID:KilKm7c0a.net
どれ、帰ったら薄刃の峰厚計ってみるか

970 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 16:44:42.26 ID:DDB1hfQd0.net
http://fotla.net/0iOXx3

別に「割れた」気もせんが??
これで普通ぢゃね??

971 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 16:48:37.62 ID:Rj6KpkEuM.net
ここで長文売ってる奴は業務もやらんし料理もやらんしコレクションしてるだけだなw
菜切りは薄刃使わないような小料理屋だと剥き物で便利だから使ってるところはある。
これをペティでやるところもあるけど小さめの菜切りは安い上切れ味と喰いこみで便利だから人気があるのよ。
和包丁に関しては出刃とか除けば薄く作るもの切れ味を活かしどちらかといえば本職が使うのでそういう傾向。
堺市に仕事出す場合は和牛刀でやりたいようにやってと作らせたらめっちゃ薄いの作ってくるから。

なんにせよ料理ちゃんとやってたら一本あればほか入らないなんて言わないw
便利な道具を知れば当然それも使うようになるからね。

972 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 17:45:26.25 ID:aND3VrGXd.net
>>971
菜切包丁は小料理屋以外でも食事処や饂飩屋、定食屋でも現役で使われているね
切先の必要の無い野菜の切りつけでは薄刃包丁より軽くて取り回しが良いので主に女性に重宝されているそう
使ってみればわかるが重心が切先寄りにあって刻みがとてもしやすい
刃も薄くて鋭いベタ研ぎなので切れ味も良いし研ぎも容易だから今だ現役で売られている訳だよ

973 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 18:20:47.33 ID:DDB1hfQd0.net
あぁ、あれって切った物をまな板から先端で掬い上げるのも簡単でw
賽子に切った豆腐何かを、スッと掬えるんだなww

便利だよ

974 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 19:20:40.71 ID:tnMU+McA0.net
>>958
>和包丁の欠点はけっして薄くない事よって
>硬い野菜は割れる。片刃だから玉ねぎきったりすると曲がったり

割れるかどうかはさて置き、「和包丁の欠点はけっして薄くない事」かどうか刃角を計測してみた

>土佐包丁がクソだと思ったのは両刃で決して薄くないという点

切り刃の幅は広いので割と刃角は鋭角だと思うが(薄いが)
これもリクエストがあったら計測してみる(持ってるので)
牛刀は薄い印象なんだろうか・・・?
では結果

975 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 19:21:23.42 ID:tnMU+McA0.net
計測に使った刃物(柳3本、薄刃、牛刀、出刃)
https://i.imgur.com/vkbGO83.jpg

計測箇所1→薄刃等でよく使いそうなアゴから5cm地点
https://i.imgur.com/lfw1IzC.jpg

計測箇所2→柳刃等はもう少し先であろうためアゴから10cm地点
https://i.imgur.com/oPoCvBo.jpg

それぞれ計測、刃角を計算にて出してみた
では次に計測結果を

976 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 19:21:50.63 ID:tnMU+McA0.net
[表中記号]
m:峰厚 s:鎬ライン上厚 k:切り刃の幅
50mm:アゴより50mmで計測
100mm:アゴより100mmで計測

[計測結果と刃角](※牛刀は両刃/片刃に研いだ角度)

牛刀 18.5cm(京都有次 鋼ステン合わせ)
50mm: m:1.9mm s:0.9mm k:1.5mm(刃角:33.4°/31°)
100mm: m:1.7mm s:0.8mm k:1.5mm(刃角:30°/28.0°)

出刃 5寸5分(堺味正 青二合わせ)
50mm: m:6.2mm s:4.8mm k:15.1mm(刃角17.6°)
100mm: m:5.6mm s:4.4mm k:16.3mm(刃角:15.1°)

柳刃 9寸(堺孝行 白二合わせ)
50mm: m:4.0mm s:3.8mm k:18.2mm(刃角:11.8°)
100mm: m:3.7mm s:3.6mm k:18.0mm(刃角:11.3°)

柳刃 8寸(宗隆 白二合わせ)
50mm: m:3,8mm s:2.9mm k:14.3mm(刃角:11.5°)
100mm: m:2.9mm s:2.8mm k:14mm(刃角:11.3°)

柳刃 尺(佐賀吉田刃物 ZDP-189単鋼)
50mm: m:3.0mm s:2.8mm k:14.2mm(刃角:11.2°)
100mm: m:2.9mm s:2.8mm k:14.2mm(刃角:11.2°)

薄刃 7寸5分(メーカー不明 白鋼)
50mm: m:3.3mm s:3.2mm k:26.0mm(刃角:7.0°)
100mm: m:2.9mm s:2.8mm k:24.2mm(刃角:6.6°)

977 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 19:23:51.32 ID:YGCoqhISa.net
土佐の両刃の柳刃は、カツオさばくこと多いから平作り専門で出てきたんじゃないの
風土と用途に合った必要十分条件で発展してきたんじゃないの?
フグとか白身のそぎ作りとかの用途が少ないからとか?

978 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 19:29:28.44 ID:tnMU+McA0.net
刃角のまとめ

牛刀(約30°)>>出刃(約16°)>柳刃(約11°)>薄刃(約7°)

・薄刃は薄い(鋭角。その名の通りw)
・和包丁は、その印象に反して鋭角(薄い)
・牛刀は出刃より鈍角
・牛刀を片刃に研ぐ場合、「よほど」薄く研がないと(切り刃の幅を1.5cmほど取らないと)鋭角にはならない

個人的感想
物が「割れる」というのは、切る途中から切らずとも裂けていく事を指すと思う
和包丁は、上の計測のように「わりと」鋭角なので、その「あまり厚くない切り刃で」切れた後、厚い峰が既に切れた物をよけていくだけで

「割れ」はせんのちゃうやろか(出刃ですら刃角は牛刀の半分よ・・・)

「斧や鉈は割れる!」なら、まあそういう気がする

979 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 19:36:28.62 ID:tnMU+McA0.net
>>967
>でさ刃付けにかんして片刃にするのはやっぱ調子いいから。
>最初から片刃の牛刀あれば使ってるよ。条件さえみたしてればね。
>あんま売ってない。それにあまり厚いと薄刃みたいに特化型すぎて意味がない。

「あまり厚いと薄刃みたいに特化型すぎて」とおっしゃるが、
牛刀を薄刃なみの刃角にするには、ヒラを峰まで全面削ってクサビみたいにしないと、物理的に不可能だと思います
牛刀は、いくら片刃に刃付けしてもわりと(かなり)鈍角です(印象で「薄い」んでしょうが)

薄刃はやっぱり、「薄い」です
物を切る時は、峰で切らんもの
切り刃で切ります

薄刃の切り刃が鈍角だったら、おっしゃってる事にも同意しますが
残念ですが「違う」

980 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 19:46:14.41 ID:DDB1hfQd0.net
まず、食い込んで行く筈の「エッジ精度」を揃えない???
これが無いと「刃体断面設計」何て語れはしないし
「この鋼材は切れる」とも言えないと思う・・・・

981 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 19:51:33.03 ID:tnMU+McA0.net
このような計測結果をお示ししたのは、けっして「マウント」のためではない事は解っていただきたい
印象はそれぞれあって全くかまわないと思うが、だからといって物理がねじ曲がる訳ではないのです
(「印象」と事実が、反対を示している良い例だと思います)

それから、何かというと
「ここで長文売ってる奴は業務もやらんし料理もやらんしコレクションしてるだけだなw」
みたいな発言はぜひおやめ下さい
料理しまくらないなら、そもそもこんなに包丁買いません
それよりも、料理や業務なさっているなら、「印象と物理が実は正反対を示していることもある」
という事に思いを馳せてみてくだされば幸いです

ステンと鋼、包丁による(高額だったり低額だったり)「切れ」も同様です
長切れと、切り抜け、バランス等に関しては鋼材、仕上げ、包丁でそれぞれ違うので、その辺をみなで語ってゆきたいなあ、と思います
新聞紙ばっかり切ってると、脳内妄想でおっしゃるのは自由ですが、切れや研ぎのラインも違うなら、スレタイのようなことをなかなか語れないと思いますがいかがでしょう?
それともこの刃物板にして「まともに研げない下手糞限定」にしますか?

そりゃ、ないでしょう
今は下手でも自分の技術を向上させたいと思って来てる人も少ないながら居る訳ですから
自分もかつてそうだった訳です
今もまだまだ下手糞ですけど

982 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 20:00:52.22 ID:tnMU+McA0.net
菜切り包丁ですが
たまに使うと、便利です(>>973のおっしゃるように、小ネギ叩いたりするとき救うのが三徳よりやりやすいw)
確かに三徳があればいらないというのも解りますが

あと、菜切りは薄刃より絶対研ぐのは楽です
薄刃は研ぎが難しいです
しかしチャレンジングではあります
否定すべき包丁でも無いと思います

そこらへんに三徳も牛刀も菜切りもペティも出刃も置いておけば、人はやりやすいの使いますから
洗うにしたって、食器の数を思えば2-3本洗う包丁が増えたからってどうと言うことはないでしょう

983 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 20:06:53.89 ID:aND3VrGXd.net
>>977
カツオを卸す鰹包丁も両刃で、しかも切先は諸刃だからね

984 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 20:10:03.38 ID:DDB1hfQd0.net
http://fotla.net/6Ud7R1

遊んだ後のザバキ包丁の「切れ」
使う前と変わってはいないと思う。

この程度では変化はしないだろうが
「新聞紙スライススペシャル」では無い!
という事は言っておく。

985 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 20:32:06.48 ID:tnMU+McA0.net
>>977
>>983
平造りが両刃有利というなら、江戸の刃物は両刃優勢になってたのではないかと思うが、必ずしもそうではない

土佐野鍛冶の、造りやすさもあったんじゃないだろうか?
片合わせより、割り込みの方が(結果両刃になる)鍛接の融通が利くと、どこかで聞いた

堺の鍛冶にせよ元は煙草包丁からだったと聞く
用途に合わせて形状/細分化は、堺にして、後の時代を少し待ってなされたんじゃないだろうかと思われるので、
土佐割り込み両刃はまた別の理由で行われていたんじゃないかと考えてるけど、どうなんだろ
(本当のところはわからない)

986 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 20:44:38.00 ID:tnMU+McA0.net
>>984
「新聞紙=一瞬の切れ」と言う人、多いんだよねw

単なるチェックだっちゅうにw
一瞬しか切れないなら料理出来んわw
(マグロのサク、一日100kgとか切らんしw せいぜい宗八カレイ100枚とか小鯖200くらいが最大だわw)

987 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 20:58:55.89 ID:DDB1hfQd0.net
>>986
そうなのだがねぇ〜ww

しかしカレイ100枚?小鯖200?? なのかね??
豆鰺200なら判るんだがな??

988 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 21:03:44.20 ID:aND3VrGXd.net
>>985
片刃の包丁は江戸時代に開発されたが、それ以前の包丁は両刃だったそうだよ
それは絵画にも描かれていて、明らかに両刃の特徴が見てとれる
片刃の包丁は料理が発展して生まれた料理茶屋などの飲食店での、専門職の料理人のより良い切れ味の包丁を、と言う要望で生まれたものなんだろうね
一方、一般家庭では両刃の菜切包丁が江戸時代全般を通して使われていた、と

989 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 21:11:05.90 ID:DDB1hfQd0.net
言いきってしまえば・・・・・

「名馬は常にあれども、伯楽は常にはあらず」
ってところだろうか?w

何だか「なるほどな」と思っている。
無論、自分も「伯楽」等ではない!!

990 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 21:16:11.12 ID:tnMU+McA0.net
>>988
>片刃の包丁は江戸時代に開発されたが、それ以前の包丁は両刃だったそうだよ
>それは絵画にも描かれていて、明らかに両刃の特徴が見てとれる

そうなんだ
堺の煙草包丁は、片刃に見えるのが多い気がする
自分もちょっと集めてる江戸系の本まじめに拡大してみるw(包丁の絵は少ないなあw)

>一方、一般家庭では両刃の菜切包丁が江戸時代全般を通して使われていた、と

割り込み両刃の方が作りやすかったという要素はあるんじゃないかなと考えてみたりもするんだよね
(炉も温度あまり上がらない野で作った炉とか、鍛接の技術とか、鋼材の不純物とか)
しかし、自分は打ち刃物を打ったことがある訳ではないので、これこそテキトーな想像夢想に過ぎませんw

991 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 21:25:44.75 ID:tnMU+McA0.net
>>987
宗八カレイは、30cm位のを斜めに頭断ってヌメとウロコも包丁でやっちゃうから、なかなかキビシイ条件かもねw
(カレイのエラ下のレクサスマークみたいな骨も頭骨もなかなか硬いのです。もちろんその後新聞紙切るとあちこち引っかかりますw)

こっちじゃ鰺はあまり釣れません
鯖なら嫌になるほど釣れる時期があるw
締めて50、残りは開いて味醂醤油に漬けて干し、その残りはそのまま冷凍して解凍して焼いておかず
とにかく全部食べますw

食べるために釣って(買って)、食べるために研ぐのですw

992 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 21:31:42.12 ID:aND3VrGXd.net
>>990
煙草包丁はそれこそ刻み特化の専門包丁だから、もしかしたら片刃で料理用の片刃包丁のルーツになったのかもね
それと菜切包丁などの両刃包丁は薄手の割込だから鋼の節約になる、という側面もあるのかも
一般家庭用だから安価さも重要だからね

993 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 21:33:02.16 ID:tnMU+McA0.net
次スレ立てます

994 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 21:41:52.83 ID:tnMU+McA0.net
立ちました
包丁の選び方 6丁目【ワッチョイあり】 
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1508762131/

995 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 22:28:29.67 ID:tnMU+McA0.net
>>992
>それと菜切包丁などの両刃包丁は薄手の割込だから鋼の節約になる、という側面もあるのかも

あるあるだと思います
だって、鋼(作るの大変じゃないですか)が片面全面に貼りついてるのって(しかもそのためかどうか、裏スキまで入れて)、すごく贅沢で手が掛かる造りだと思うんですよね
どれだけ研いでも鋼は無くならないし、最後まで鋼使い切るのは不可能なのに合わせの造りって、贅沢ですよね

>一般家庭用だから安価さも重要だからね

ほんとそう思います
よくわからないけど合わせより割り込みの方が、鋼は節約できるわ、作りやすい(らしい)やらw

打刃物作ってる人いたら聞きたいんだけど、割り込みの方が片合わせより作りやすい(打ちやすい)って、そうなんですか?
ぜひ聞きたいっす

996 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 22:46:39.10 ID:aND3VrGXd.net
>>995
包丁以外の生活刃物でも鉈や斧も両刃なので日本でも刃物は両刃が基本なんだろうね
逆に片刃のものは鑿や切出し小刀、台鉋の刃や枝打ち用の鉈のような専門的で切れ味がより求められる刃物なので、包丁で片刃のものは本職用に開発されたものだと思う

997 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 22:54:51.48 ID:EJK/wnX/0.net
単純に精度のある研ぎをしやすいからでは

998 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 23:39:11.98 ID:tnMU+McA0.net
埋めます

999 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 23:39:26.82 ID:tnMU+McA0.net
埋め

1000 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 23:39:52.79 ID:tnMU+McA0.net


の季節はまた来年

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
364 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200