2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

包丁の選び方 4丁目【ワッチョイあり】

1 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/09/20(水) 16:00:44.06 ID:EBuzkW7p0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ここは趣味の包丁について語るスレッドです。

■前スレ
包丁の選び方 4丁目【ワッチョイあり】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1503393807/

・次スレ作成時は、>>1の本文一行目を「!extend:checked:vvvvv:1000:512」とすること。


■包丁関連スレ
【家庭用】包丁の選び方 67丁目【業務用】 (料理板)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1491067829/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
包丁の使い方道場 (料理板)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
◇◇◇【和 包 丁】◇◇◇ (刃物板)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1405984886/
和包丁の魅力について語る (刃物板)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1486547250/
3000円以上の包丁総合スレ (刃物板)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1415731631/
● 凄すぎ 「ダマスカス包丁」 究極 ● (刃物板)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1140106386/
海外の包丁 (刃物板)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1427639475/
包丁メーカー (料理板)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1464526520/

まな板は何が良いの?[俎板] (料理板)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具30 (料理板)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1480641602/
鋏 (刃物板)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1091425940/
よく切れるはさみ教えてください (文房具板)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1044363261/
料理刃物総合スレ 8寸目 (刃物板)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1450936265/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

706 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/09(月) 20:16:09.54 ID:C6qCaa1Pr.net
>>704
今日昼間使用したら早速変色してたよ
>>705
確かに背中に見えてなかったから不思議だった。

707 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/09(月) 20:49:17.62 ID:uKHPBnaU0.net
>>701
それ、むっちゃ「切れる」!!
ブレードの後ろにハンドルをある程度大きく削って
取り付けて、しっかりフィットさす為の「かすがい」
みたいな材が挿入してない??

708 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/09(月) 20:53:29.95 ID:uKHPBnaU0.net
>>704
只今検証中

709 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/09(月) 21:08:24.86 ID:8UbdogHz0.net
>>707

かすがいは見当たりませぬ。
なかごは半通しで、接着剤みたいなもので充填してあるようです。

ハンドル材はマイカルタ

>むっちゃ 切れる
箱出しで、新聞押切楽勝w
きれいなレリーフで、ヌケもよさそうw

710 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/09(月) 22:23:20.45 ID:uKHPBnaU0.net
狙ってさらに「薄くする」とテーブルの上で立てて倒しただけで
刃先が欠ける。厚くマージン取って研いでもえらく切れる。

この切れ込みが好き。ヌケるし「あぁ包丁使ってる!」って
幸せがある!!!!その辺のちんけな包丁に見えて
「実はすげぇ良い!!!!!!!!!!!!!!!」って
代物なんだけど、普通に売ってない。買えない。そこが悔しい!!

いやケンナオコの「夏をあきらめて」では無いっすよw

711 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/09(月) 22:41:49.69 ID:qaWGttpK0.net
性能はさておきカウリXって鋼材の中でもかなりプレミア感あるよね

712 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/09(月) 22:56:10.10 ID:tsqsVtRj0.net
確かもう廃版じゃなかったか?カウリ
微量添加物で別物らしいが、20クロム3カーボンって一番基本的組成は、ZDPとまったく同じとか
どっかで聞いた覚えがあるな、検証だのやってねえから真偽まで保証しかねるが。

713 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/09(月) 23:41:10.97 ID:uKHPBnaU0.net
ZDP189が野武士みたいに頑丈だとして、カウリXはもう少し繊細。
としか表現は出来ないが、あの「切れ」は好き!!!!

抜群!!

714 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/09(月) 23:57:50.40 ID:8UbdogHz0.net
成分表がついていた

炭素 3、クロム 20、モリブデン 1、バナジウム 0.3

だそうだ

HRCは64

715 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/10(火) 00:11:29.22 ID:u4d8mWEv0.net
堺あたりのブランドのフラグシップも、そうとう手掛けていて、
カウリXと知らずに使っているユーザーも多いのではないかw

と、想像しているw

716 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/10(火) 19:28:30.26 ID:5qGJkvgOM.net
今月ついに
鋼包丁デビューします

ここで
相談したおすすめ通り
ミソノのスウェーデン鋼一万代のものを大事にしていきます
また相談あれば是非ご教授くだそい

717 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/10(火) 20:58:25.87 ID:u4d8mWEv0.net
ミソノ スウェーデン鋼 デビュー おめでとう^^

718 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/10(火) 23:31:45.79 ID:UZfd84020.net
>>716
しっかり使い込んで、ウマイ料理いっぱい作ってくださいまし おめでとう

719 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/11(水) 00:01:16.24 ID:BR543cho0.net
ありがとうございます!
料理大好きなんでより快適になると最高ですね

720 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/11(水) 01:18:38.24 ID:fj68/6Eu0.net
カウリ三徳いいわw

インスタントカレー作ったんだが、肉でも、野菜でも すぅーっと刃が入る
感触がいいね。

721 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/11(水) 01:31:20.27 ID:7PtxnHWG0.net
>>719
お楽しみ!

>>720
あれ、抜群のレリーフなんで・・・それにエッジがそうなら
使う前から想像できます

722 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/11(水) 01:53:35.24 ID:fj68/6Eu0.net
予想通り、想定通り!

であっても、体験はまた別でニマニマしてるわwww

723 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/11(水) 02:09:10.84 ID:7PtxnHWG0.net
そそそ、予想、想定が手の中で現実となるのは・・・
それこそが醍醐味!w お楽しみ!!

あんな、ちんけな包丁にしか見えない外見なのに

724 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/11(水) 17:23:07.78 ID:s3FPfFK4a.net
包丁集めてた爺さんの遺品で
新品の箱に入った本焼き出刃っていうのが出てきたが
調べたけど本焼きっていうのは硬くて欠けやすいけどキレ味があって変形もしないから
刺身包丁とかに使われるっていう全部はがねの包丁だよな?
本焼き出刃って骨とかで欠けそうだし包丁屋でも需要ないのかあんま売ってない。
ヤフオクとか出しても高くは売れないかな?
たまに箱から出して鑑賞してるが非常にきれいだ。包丁の柄も高級感あってちょっと違う
某有名ブランド品で180ミリ定価は10万とかだったけど

725 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/11(水) 17:48:00.01 ID:s3FPfFK4a.net
定価10万越えなのにリサイクルショップ持ってたら8000円って言われたけど
新品だぞ。1万8千円位は欲しいんだ

726 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/11(水) 17:52:18.34 ID:mJk0qtK4M.net
オクで売るならどこの誰がどのように何を使っていつ頃作ったか?が証明できないと高い値段はつかない。
メジャーなメーカーや有名鍛冶屋が作ったと分かる銘が入ってればチャレンジして買うやつはいるがそうじゃない場合は底値かもね。
だからここでお座敷コレクターやって毎日眺めて盆栽してる人達は仕様書作ってしっかり身辺整理しておいた方がいいw

727 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/11(水) 18:49:31.90 ID:4ZnsRhGn0.net
>>724
その「本焼」が「合わせではない全鋼」という意味なら市販しているものはかなりお高い物が多いと思う
"出刃_本焼"でググってみると良いです

出刃の全鋼は、柳刃の全鋼物より少ないと思います
叩く使い方もするので、どうしても刃欠けに対する研ぎやすさを重視するからかもしれません
反りに対する修正も全鋼物は合わせの物より難易度は高いと思いますし

自分は炭素鋼単鋼(全鋼)の出刃は所有していません
ZDP-189の全鋼物は二本持っていて、片方は普段一番使う出刃です

焼の硬さによると思いますが、合わせにしても刃が鋼である事には変わりませんので、研ぎやすさとどう折り合いをつけるかではないかと思います
もちろん全鋼の方が制作難易度は非常に高いと思います
刃先部と刃体部で焼きの硬さを変えて作っていると思いますので

728 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/11(水) 19:18:22.12 ID:fj68/6Eu0.net
本焼きと全鋼は別の概念 混用してはいけない。

>>724
遺品は売らずに使うのが吉

729 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/11(水) 19:22:27.29 ID:5sRmFuh50.net
>>725
サイズにもよるけど 本焼きというだけで18,000円は微妙だと思います。

730 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/11(水) 19:26:30.84 ID:j3Xd9nR1p.net
画像を見せたまえ。ここの鑑定士なら見極め値踏みなど朝飯前にござるよ

731 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/11(水) 19:49:32.13 ID:5sRmFuh50.net
ハイスHAP40とATSの特許包丁ですが
両方鋼部分が4mm強 硬いので今までの数倍使えるとしたら 合理的な包丁だと思えるのは単純過ぎですかね?  全体がハイスなら研ぐのも大変過ぎだし1枚物だから反りも心配少なくてと良い事ばかりが思いつきます。
http://fast-uploader.com/file/7063273959836/

732 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/11(水) 20:09:27.32 ID:07w3Yrbl0.net
鋼はなにかしらんけど出刃で本焼きは魅力薄すぎる
硬い鋼とか研ぎにくい鋼でつくるべきじゃないと俺は思うね。
どうせ、奴隷みたいな使い方されて、刃こぼれもしやすいし
奴隷みたいな使い方するから毎回研ぐ
なら研ぎやすさが最優先、粘りと切れ味研ぎやすさのsk材が最適な気がする。

733 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/11(水) 20:40:22.47 ID:fj68/6Eu0.net
>>731

製造業で、延々とゴムとかロープとか、決まったものを切るにはいいと思うがな

家庭用包丁としてと言えば、錆びるし、刃こぼれ出したら手間だし、
そもそも砥ぎにくいのがネック。

1000円だから面白いのであって
定価、6800円なら、藤次郎でもMACでも源のナンタラでも、カウリX三徳でさえ
買えてしまう。

734 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/11(水) 21:04:50.63 ID:5sRmFuh50.net
>>733
確かに研ぐのを解決しないとですね。
藤次郎はハイスのペティ MACは洋出刃 三徳研いでます。 素直で研ぎ易いですね。
1度研ぎきれたら刃持ちの良さが研ぎ手の居ない作業場では

735 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/11(水) 21:07:10.26 ID:5sRmFuh50.net
いい方に出ないかなと。
研げるようになってからですが。

736 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/11(水) 21:20:12.58 ID:fj68/6Eu0.net
そこんところは、ぜひ研究してみてください。

たぶんデッドストックがゴマンとあると思いますからw
100丁なら3万円とかでOKになるかもwww

737 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/11(水) 22:12:57.51 ID:5sRmFuh50.net
>>736
ありがとうございます。
会社にすすめた出前 研ぎ解決するしかありません。  牛刀は切れると喜ばれましたが サバキは切れ悪いと言われてダイヤ使って研ぎ直して凄く切れる様になったと。
しばらくは今の分を刃付けするのでいっぱいいっぱいです。

738 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/11(水) 23:57:12.42 ID:vARc6uE60.net
>>724
爺さんの世代で、有名鍛冶屋ではなく、有名「ブランド」品であれば、
正本総本店か有次(京都)あたりになるのかな?
上記もしくは同格の有名店で、鋼材が白二、青二で、もし柄が黒檀水牛八角柄あたり付いてれば良い値段が付くと思う
ヤフオクで4〜5万円ぐらいなら欲しい人沢山いるんじゃないか

でも一番良いのは自分で大切に使うこと
公設市場にでも行って3〜4千円の丸の鯛でも買って卸してみなよ
ジイさん包丁集めてたなら柳もあるだろ?

それから骨をガツンと格好つけて叩く必要はないし、頭も梨割する必要はない
職人じゃないんだろうから、そういう作業は安い包丁やハサミで解体すればよい
ジイさんの形見なら孫が大切に使って美味い魚食うのが一番の供養

739 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/12(木) 02:40:22.02 ID:YNO/1FtE0.net
いまヤフオクは景気悪いからあんま高値で売り抜くのは無理よ?重房クラスでやっと買値のトントンくらいだから。
ここから手数料入るので手元に来る金は更に減るし高値スタートだと回転寿司になることも普通だからねぇ。
あと売る前提なら使わなき方がいいね変色するとここにいるお座敷コレクターみたいな奴らは射程外になるからw

740 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/12(木) 13:41:09.91 ID:0JU73LPwa.net
>>725
定価が高い、物が良いってことと皆が欲しがるってのは必ずしも一致しないから…

自分の希望価格があるんだからとりあえず出品すれば?

741 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/12(木) 17:20:27.59 ID:kxy2cXeNM.net
中古屋は二束三文で引き取って中抜きするのが目的だから専門店でもそりゃあ足元見るよw
ヤフオクの包丁専門の業者なんか安く買い叩いてるんだから。

742 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/12(木) 19:33:12.10 ID:dcXYKrg70.net
>>733

カウリXの三徳、50周年記念価格を聞いて、驚いた!!!

743 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/12(木) 19:42:00.69 ID:VEfDwO4V0.net
うむ、記念価格で通常価格の半額w
だそうだが、そもそも通常作っていないので、珍品w

後日、念のため確認したが、20丁限定で、すべて売りつくして、
追加で作る予定もないそうだw残念w

744 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/12(木) 19:55:57.60 ID:VEfDwO4V0.net
中華デビューw

御園 中華 八十六番

http://fotla.net/8L3pt3

手だまりがいいんで衝動買いしてしまったw

745 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/12(木) 20:02:05.71 ID:FH8aql080.net
>>744
俎板はーー?(´∀`)

746 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/12(木) 20:19:16.67 ID:VEfDwO4V0.net
そそw

まな板が問題なんだよなw
今使ってるのは、50cmのゴムまな板 厚さ16mmぐらいのだからなぁw

輪切り丸太が欲しいところだw

747 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/12(木) 20:41:54.41 ID:FH8aql080.net
>>746
だよね!
やっぱり輪切りでしょ!w

別件ですが、ランダムオービッドサンダーで俎板皮剥き楽になったよ
#120-#240-#400位までで十分きれいになる
(深い傷はやっぱりカンナだけど、三ヶ月に一回くらいサンダー掛ければカンナいらないんちゃうかな)

748 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/12(木) 21:32:32.74 ID:dcXYKrg70.net
>>747
ジャンボジェットかいっ!!ww

あなたみたいな勇者が現れないので、いまだに家にあるw
下のが鴨脚樹の俎板の原木、上のは人にもらった普段使いの
俎板。檜。重いww

749 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/12(木) 21:33:18.05 ID:dcXYKrg70.net
貼り忘れたww スマソ

http://fotla.net/2Cayn7

750 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/12(木) 21:35:17.15 ID:v8IFLycgM.net
マンションの狭いキッチンだとやっぱメンテが楽なステンが使いやすいな

751 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/12(木) 21:57:42.59 ID:1fqB7lx5a.net
趣味で魚を釣るのですがブリから鯛まで捌いて刺身にしたりします。
そろそろアジ切り包丁と三徳じゃなくて大きさの合った出刃と刺身包丁を買おうと思うのですが、骨切りする上に毎回研がれる出刃はとりあえず鋼の安いもの
刺身は切れ味を重視した良いものを揃えた方が良いでしょうか
研ぎは大工で道具を研ぐので包丁は専門外ですが研げます

752 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/12(木) 23:03:19.55 ID:FH8aql080.net
>>749
うちはこの板で知り合った人から、鴨脚樹の板もらって、そのころサンダー持ってなかったから動力カンナ掛けたあと手で仕上げたんだよねw

手、攣ったよw
ダブルアクションサンダーは買うべし!!w

753 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/12(木) 23:16:30.60 ID:FH8aql080.net
>>751
研げるんならなんでもいいんじゃないかな?

ブリ、真鯛の中骨も包丁でやりたいなら出刃でどうぞ
三徳と鯵切りのままなら、中骨断つのはキッチン鋏でも行けるんで

頭割るのは、別に三徳でもいけますよ
切っ先から欠けないように刃元に落としていけば断てます
中骨センターから真っ二つは難しいので、中骨を左右どちらかに残して割ればいいんでないかな

本当の真っ二つにしたいなら(中骨もセンターから断ちたいなら)、とりあえず4寸5分から5寸くらいの出刃でどうぞ

研げるなら、品質はあまり問わないと思います

754 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/12(木) 23:17:24.93 ID:B3LZsaj10.net
気のまな板にサンダーとか、表面に研磨粒子残存して刃物にゃ最悪だ
そんな真似するなら、プラまな板使ってる方がまだいい。

755 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/12(木) 23:41:56.85 ID:FH8aql080.net
研磨粒子が気になるならこの辺のダブルアクション用マジック付き使えばいいんだよ
実際よく使うしね
https://www.monotaro.com/k/store/%8C%A4%96%81%83f%83B%83X%83N%20%95s%90D%95z/

756 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/12(木) 23:44:55.06 ID:FH8aql080.net
あらリンク変だわね
https://www.monotaro.com/p/0835/6704/

757 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/13(金) 00:09:02.27 ID:aidbWIKPM.net
>>751
60cmぐらいの真鯛を捌くとして
@キンキンに研いだ薄手片刃の洋出刃-身卸し
A耐久重視の厚手の洋出刃-梨割り
B水産用のハサミ-アラ、ヒレの切断
でやってます

出刃一本でも出来るでしょうが欠けた時の研ぎ直しが面倒だし仕上がりがきれいなので
@、Aを使い分けてます(普通の梨割りは@で可能)
梨割り以外のアラ等の処理はBが圧倒的にラクだし安全です

V G10の本出刃も持ってますが自分に一番合ってたのは実は@だったという笑えない
結末でした(本出刃は@が3本買えるからw)

758 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/13(金) 00:09:57.97 ID:Lp1vjb9ca.net
>>753
返信ありがとうございます。
切れ味に関しては現状問題なく、10kgクラスともなるとアジ切りサイズでは大変だったので購入を考えた次第です。
砥が出来るのであればどんなものでも良いという事ですね。
金物屋で手に合う物を選らんで買ってみます。

759 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/13(金) 00:22:25.48 ID:Lp1vjb9ca.net
>>757
返信ありがとうございます。
ハサミを使うというのは考えていませんでした。
クチジロクチグロ等の兜割りの時用の小振りな鉈の様な包丁があるので、そちらと使い分ける事を考えて購入してみます。
大工道具もそうですが、刃が欠けると面倒ですからね。

760 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/13(金) 00:29:49.96 ID:aidbWIKPM.net
>>759
こういうハサミです 魚を締めるのにも便利ですよ

https://jigging-soul.com/2285

https://item.rakuten.co.jp/senkadirect/388-14119/

761 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/13(金) 13:32:25.65 ID:6VMoQLzr0.net
>>760
昔は網屋で1,000円で買えてから網仕事にはそのハサミ使ってました。
魚の骨切るのに使ったことないですね。

762 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/13(金) 18:12:59.95 ID:aidbWIKPM.net
>>761
3kg弱の真鯛の骨やカマ、ヒレが軽くパチパチ切れて気持ちいいですよ

763 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/13(金) 20:07:12.86 ID:vMHzkzJ1E.net
やべー例の千円包丁ほとんど売り切れじゃん
ハイスの菜切り欲しかったのに…

実はこの包丁二年前位から普通に売ってたんで安心してたのに
昔はツバ付きハイス包丁もラインナップにあった

764 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/13(金) 22:28:43.69 ID:l9QSbd+60.net
ZDPもカウリもコバルトが入ってなくて
高炭素に高クロムでHRC高いのが一昔前の鋼材て感じだわ

765 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/13(金) 23:08:25.29 ID:AZRrDiQo0.net
それじゃ最新の鋼材ってどんなもんがあるんだ?

766 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/13(金) 23:15:37.90 ID:mD3Q8f8N0.net
HAP40刃先付の包丁、研いでみたら案外素直だった。
耐水ペーパー400番、600番、800番、1500番
(1500番で下にゴムシート敷く)でカエリは普通にピカール。
普通に切れる。1000番切らしててさw ま、切れるから良いだろw

でもこれグニャグニャの包丁だな。歪みまくっている。研ぎ幅揃えよう
なんて考えたら発狂するな、多分・・・・

画像が要るなら貼るけど、代わり映えがしないのでねww

767 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/13(金) 23:21:30.00 ID:mD3Q8f8N0.net
心底相性の悪い鋼材は「S30V」系である。
あれは、研いでみると妙なカリカリ感があり、しかも
狙った「切れ」に落ち着かない。

ZDP189の方がHRCは高くても素直だ。
包丁には滅多に使われないから、大して関係も無い
とは思うが・・・・

768 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/13(金) 23:53:40.09 ID:1Cqja5xfa.net
サカイのATS-34すげえ研ぎづらかったな
俺の場合S30Vはわりと素直な研ぎ味だと思った
砥石は剛研だけど相性がいいのかもしれない

769 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/14(土) 02:44:04.92 ID:4ruMeCGd0.net
>>762
ありがとうございます。
ハサミも使い様ですね。

>>763
柳があったら使ってみたいですね。

>>766
ペーパーで研げるのですね。
包丁は何を研いだのですか?

確か前に教えてもらった
皮砥ピカール試したら嫁から臭いから家では止められました。
しかも下手過ぎたのか やり方間違えてるのか切れが悪くなりました。
ペーパーも試してみます。

770 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/14(土) 09:14:07.80 ID:e5PCAdSu0.net
ここにいる奴ら普通に高番手の砥石でまともに遂げないのなw
こんな奴らが鋼材語ってるんだから技術の底が知れる。

771 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/14(土) 09:42:03.67 ID:a2tP6Yyp0.net
>>770

772 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/14(土) 12:49:50.38 ID:4Pj0zSHO0.net
ふぁー

773 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/14(土) 14:36:39.02 ID:uEsNN3s3d.net
>>770

774 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/14(土) 14:58:34.21 ID:LJUeJmuX0.net
>>758
ステンレスの出刃かったけど微妙。錆びないのはいいとして
研ぎやすさではSKか白3とかのがよっぽど楽だし。
使う前にさっと刃がでる研ぎやすさを重視した方いい。
錆が気になるほど頻繁につかわんでしょ。卸したら洗って水気とって
しまう。大きさ考えて選べばいいんじゃないか?
俺はブリとかマグロの小くらいなら筋引や牛刀でいったりするけど。身を卸すなら出刃より
調子いい。中アジはペティ。
タイとかスズキなら出刃かな。
出刃なんて刃持ちや錆びにくいなんてベクトルで選ぶもんじゃないと思う。


柳なんか好きなの買えばいいんじゃないかと

775 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/14(土) 20:30:03.68 ID:kd6uJd850.net
>>769

http://fotla.net/6AfbQ1

牛刀研いでみた。15分も掛けて無いと思う。
ピカールは灯油臭いので、指に洗剤付けて峰から刃先へ
擦って洗う。決してスポンジでエッジと平行に洗ってはならない。
大した手応えも無くスポンジを断ち切って、指をザックリ切るそうだ。

私はやった事が無いので知らないが、すげぇ痛いだろうと思う。
ピカールの匂いはほったらかしても、やがて消えるが、野菜くず等を
刻むと早く無くなる。

匂いが気になる向きは、皮砥に青棒塗ってカエリを取っても
同じ事だし、カラーのカタログ雑誌をカエリ取りにしても良い。
同じ様に切れる。完全ドライで匂わない。快適だ!
青棒は六価クロムだか三価クロムだか忘れたが、劇薬では無く
「必須微量元素」の筈だから、心配は要らないww
カラーのページには、かなり研磨に有利な代物がゴチャゴチャと
塗りたくってある。利用すると面白い。私も「有名な誰か」に教えて
もらった。

利き手で刃物を持って鉛筆を削る時に上を向く側にカエリを出す。
そして次の番手で落として、最後は前と同じ側に出す。
を繰り返す。で、最終的にはピカールなり青棒でカエリが出てない側を
2〜3回撫でて、カエリが出ている側をガッツリ擦る。これで実質的には切れる。
カエリは落とすものであって「磨く」ものではないと思う。どちらの側も意地になって
擦りまくったら・・・・「それは切れるけど滑る刃」になる。
鉛筆の様に硬度が違う素材を削ると、硬いところまで行くと逃げる様になる。
これ、「切れない」と思うんだ。芯までツライチでスカリと削れないと駄目だろw

http://fotla.net/5tz4L1

例えYXR7の叩き鑿を研いで削った鉛筆でもこうじゃないと
「そりゃ切れてない」っしょ??としか思わない。
包丁は実質的には、新聞紙の連続押し切りが縦横でこなせれば
まず不満は出まいと思っている。それ以上の切れが欲しい人は
違うアプローチで、さらなる次元を目指せば良い。

間違いなく、そこら辺に転がってるもので、ここまでは出来るよ
耐水ペーパーの1500番にピカールなんだからww

776 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/14(土) 21:19:02.65 ID:5psPF9BE0.net
臭いピカールとか使う砥ぎは要らないよ、鉛筆新聞紙くん

777 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/14(土) 21:27:59.94 ID:Uasa198A0.net
>>775
何が切れれば標準か決まった?

778 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/14(土) 21:29:04.67 ID:kd6uJd850.net
で、家にも舞い降りた。

http://fotla.net/6kmdQ1

箱出しで、平気でこなす。以前のモデルでも思ったが
この包丁のレリーフは凄い!!! ゾクゾクする。
今度は自分専用の包丁にするんだ!

779 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/14(土) 21:31:37.54 ID:kd6uJd850.net
>>777

それに「これが」っていうのは貴方なんだな

780 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/14(土) 21:32:53.91 ID:kd6uJd850.net
>>776
そこで画像も動画も貼れない様では無理ぢゃね?w

781 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/14(土) 21:41:22.72 ID:kd6uJd850.net
あらま、即「何言ってんだ馬鹿野郎!!」って画像なり動画があると
思ったが??? ワクワクしてんだがね
・・・・

782 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/14(土) 21:45:46.90 ID:kd6uJd850.net
単に「違う次元が見たい」だけだもんw

私の研ぎは、耐水ペーパーの1500番にピカールだって
もう、10年は言ってる

それだけだ。

783 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/14(土) 21:55:58.11 ID:1iOEn/zJd.net
気持ち悪い

784 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/14(土) 21:57:40.08 ID:kd6uJd850.net
切れないと気持ち悪いのは判るけどねw

785 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/14(土) 22:15:44.46 ID:kd6uJd850.net
良いかい?

786 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/14(土) 22:24:29.67 ID:kd6uJd850.net
ここの包丁は切れる これはクソだ!って言ってるけどさ・・・・

同じ物を切って言ってる????貴方の包丁はどれほど切れるの??

でさ、製造元に訴えられても太刀打ちできるんだ??

ネットに書き込む意味判ってる?????

787 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/14(土) 22:30:47.86 ID:kd6uJd850.net
ごめんけど、私は逃げ出すので、後はよしなにww

788 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/14(土) 22:31:48.43 ID:1iOEn/zJd.net
ほんと気持ち悪い

789 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/14(土) 23:09:43.69 ID:4Pj0zSHO0.net
お前さんは何も語ってないんちゃうかい
http://hissi.org/read.php/knife/20171014/MWlPRW4vekpk.html

790 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 00:12:40.46 ID:fc/NueH+a.net
>>786
あくまで個人の感想なのに
そこまで必死にならんでも

791 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 00:31:33.03 ID:CSLRq2C4d.net
>>789
お前も気持ち悪い

792 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 00:39:22.61 ID:/jsqlcH60.net
ここに一度書き込んだものは、書き込んだ本人でも
「消せない」つまり企業が狙ってやってきたら、逃げられ無い。

個人の感想だから「罪は無い」って言えるのかな??
馬鹿なバイトの末路はどうなの??

793 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 01:58:58.41 ID:F8j2nrdu0.net
そんなもん ネットは自己責任だろうw

だからこそ、根拠 を求めるのよ 

794 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 02:11:04.40 ID:nHo9LLo/0.net
>>792
マジメだね〜
ネットの書き込みなんぞ便所の落書きみたいなもんだと思ってるわ

795 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 03:42:21.01 ID:4A7x2xa60.net
実用性考えると割込みも粉末ハイスも完全否定だな。
どういうベクトルで包丁選ぶかが重要。
俺は洋包丁でも完全に片刃よりの刃付けじゃないとうけつけないから
1枚ものがベスト
デザイン重視とか特性をしっていてダマスカや割込み買うならまだしも
素人がこれから包丁の使い方うまくなりたいんですってんなら
やめとけとしかいえないし、素材だけで安易に割込みを選ぶのは
危険な行為。
で刃付けに関してはとげば同じだと抜かす奴がいるけど
実際同じにはできないよ。やっぱ高いのと安いのじゃ付く刃は
違う。カエリのとりやすさだけじゃないのな。

796 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 03:52:10.37 ID:F8j2nrdu0.net
だから、同じにできないのは、
お前の腕が悪い というか

水準に達していないから

誰でもできる、やり方は公開されているのだから、
出来ないのは、なんか障害があるからだろうな。

残念なことだ

797 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 03:57:04.61 ID:vDZ/o3XWa.net
>>792
延々ネガキャンしてるならともかく駄目だと思ったものを駄目だなって描いてなにが罪かね

798 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 08:42:19.62 ID:Exm/oE6Hr.net
>>788
同意

799 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 11:25:55.80 ID:/jsqlcH60.net
はて、感想とは一体何だろう?

「ここまでは出来る。これ以上は無理。で、こういう時にこう使うと
 こう感じるのだが、これは間違いなのか、どうなんだろ?」というのは
感想だと思う。

すぐ上に割り込み手打ちの包丁の歴史完全否定の方も居られるが、
確か主張は、片刃風に研ぎ下ろすと「鋼が無くなる」だったと記憶する。
(間違いなら指摘して欲しい)そんなもん鋼の出方なんて見えているのだから
両側を当たって、鋼を出してやれば良いとしか思わない。

「実用性考えると」「割り込みは」完全否定な

というのは果たして感想なのだろうか??

それで「これは駄目」って「俺が思ったから駄目だ」って
書いても、刃物とか包丁の世界なら通じるのだろうか??

800 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 11:58:29.69 ID:tlBAWIcR0.net
ありがとうございます。
自分 牛刀も研いだのですが切れに差が有りすぎですね。
皮砥は裏側のばかり作ってたのでそれにピカールで駄目だったから 大きな皮の表にピカールでやりましたが それも駄目でした。
次はペーパーで試してみます。
慣れるまで時間かかるの覚悟して楽しみます。
ATSは黒幕でも研げるので こっちの方が切れてます。

801 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 12:17:19.20 ID:/jsqlcH60.net
あの包丁は、小刃を結構凄い角度で取ってあります。
そして刃付け精度があまり良くありません。

なにより「平面度」が溶接のためかグニャグニャです。
黒幕でATSいけるのなら、その角度でHAP40も
やっつけてしまえば良いじゃないですか??

研ぎって、どっちにカエリを出す?そして、それを「どう取る」かだと
思ってます。私には、それ以上は無理っす!!

15分程度で、妥協してあの程度は出来ます。
その辺に転がってるものでもねww

802 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 12:22:08.89 ID:VJ1e/1HY0.net
延々ネガキャンしてんのは795のひとですw
どーしても片刃にしたい、片刃でやりたいと仰るから
いっそのこと炭素鋼で、和包丁で、全工程やったらいいのにwとは思うです

両刃も片刃も使い分ければラクですのに

803 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 12:23:02.81 ID:Exm/oE6Hr.net
例の牛刀HAP40もう一回研ぎなおしたが三カ所位砥石に当たらない、研ぎおろす事も考えたが面全体的に狂ってるっぽいからやめた…

804 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 12:29:30.02 ID:/jsqlcH60.net
十円玉5枚程度の角度を付けてみて、それでも無理なら
もっと角度を付けるんです。全体的にグニグニですからね。
でも、普通に切れるようには出来ますよ

1080円なら良いと思います。

805 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/15(日) 12:51:16.97 ID:/jsqlcH60.net
一度薄くしてしまった包丁は厚くは出来ない。
だから、出来るだけ減らさずに切れる を考えるんですよ
私はね。

研ぎ下ろすなんて最終手段で「もったいない」でしょ?

総レス数 1001
364 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200