2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

包丁の選び方 6丁目【ワッチョイあり】 

1 :名前なカッター(ノ∀`) :2017/10/23(月) 21:35:31.61 ID:tnMU+McA0.net

ここは趣味の包丁について語るスレッドです。

■前スレ
包丁の選び方 4丁目【ワッチョイあり】 
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1505890844/

・次スレ作成時は、>>1の本文一行目を「!extend:checked:vvvvv:1000:512」とすること。


■包丁関連スレ
【家庭用】包丁の選び方 67丁目【業務用】 (料理板)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1491067829/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
包丁の使い方道場 (料理板)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
◇◇◇【和 包 丁】◇◇◇ (刃物板)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1405984886/
和包丁の魅力について語る (刃物板)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1486547250/
3000円以上の包丁総合スレ (刃物板)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1415731631/
● 凄すぎ 「ダマスカス包丁」 究極 ● (刃物板)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1140106386/
海外の包丁 (刃物板)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1427639475/
包丁メーカー (料理板)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1464526520/

まな板は何が良いの?[俎板] (料理板)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具30 (料理板)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1480641602/
鋏 (刃物板)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1091425940/
よく切れるはさみ教えてください (文房具板)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1044363261/
料理刃物総合スレ 8寸目 (刃物板)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1450936265/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

733 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/17(水) 22:47:55.30 ID:9SzGodVp0.net
>>726-727
すごい興味があるんだけど、>>726が有次のOEM先ってのがググっても見つけらんなかった。1万8千円は高額に思うので、ちと躊躇してしまう。ご教示いただけるとありがたいです。

734 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/17(水) 23:48:01.29 ID:fWqfJFX+a.net
ファスナーズってとこから出てるZDP189の全鋼の出刃150mmと柳8寸購入予定なんですが質問があるので教えてください

1.ファスナーズは信頼出来る会社か?(焼き入れは八田工業との事です)

2.ZDP189の出刃は果たして使いやすいのか?(欠けが頻発するのであれば修復に時間のかかる分厚いZDPは不向きと考えています)

上記2点教えてください
用途は釣った魚をさばく事です
毎週船釣りしてます

735 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/18(木) 00:42:08.26 ID:319kRZNKd.net
白紙全鋼の牛刀が築地正久にあるんだな
180mm以外は品切れだけど
扱いをミスると簡単に折れそうだがどうなんだろう

736 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/18(木) 03:27:30.86 ID:u/txyy6X0.net
>>734
1.ファナーズは良いが高い
https://youtu.be/nCsPDC_caSs

吉田刃物
https://hello.5ch.net/test/read.cgi/knife/1401898927/
http://www.hanamatsuri.co.jp/company/index.html

2.薄く砥げば欠けるが欠け易いという訳ではない

欠けたら回転砥石を使えばよい
少し技術が要る

737 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/18(木) 04:07:44.22 ID:ZyE7HMJt0.net
>>732
VG10なんてナマクラ使ってたらめっちゃ切れるって事になるけど単純に食い込み良く切れるって
部分だけならだけならSK3の鋼と変わらない牛刀だと鋼の鋼材の差別化は難しいのかも。

>>733
長尾が廃業した時同時期に平常一品は長期間欠品になったつまり旧平常一品は長尾の製品て事。
その後上の方にある無銘の青髪スーパーが出回ると同時に在庫は復活したからほぼOEMだろうね。
包丁の世界はマイナーだからググって見つかる程甘くないから自分で品物見るか買って検証するしかないよ。

>>734
ZDPは割と切れるステンレスだが鋼より滑るのは変わらないから一回り大きいのを買う必要がある出刃で150なら165柳刃で240なら270て具合。
何れにせよ自信がないと作れないからメーカーは信用はしても良いと思うが使い手の事考えているかは別。
出刃なんか焼戻しが甘いと顎側でさえサクサクと欠けるしZDPはこの辺に無理があるだろう。
錆びにくいに魅力を感じるなら有りだがそうでないなら普通に白二で揃えた方が無難ではあるよ。

>>735
二年くらい前まで廃業した高橋製の奴がごろごろしていたからそれだろうね。
牛刀は長いのしか残ってないはずだが店頭に行かないと物は出てこないと思う。
洋包丁の白は基本的に柔めだから尼とかで売ってるSK3とかと扱い方は変わらない。
同じ白でもガチなのは大阪の鍛冶屋が作る和包丁でこっちはよく切れて長切れするが一瞬でもミスると欠けるし割れる。

738 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/18(木) 19:55:49.93 ID:9bcGcguJ0.net
>>737
VG10てそこまで低レベルかな?
Gサカイのプレッピーとかけっこうサクサク切れ込むし、仕事で使ってるのが藤次郎プロのDPコバルトなんだがあれVG10だかVG10のパチモンだかだよね
とりあえず大きな不満は無いけど
青紙の和包丁とは比較にならんけどさ

739 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/18(木) 22:30:25.73 ID:ZyE7HMJt0.net
>>738
値段が高い割にミソノ440とかあのへんと変わらんかそれ以下こ食い込みだからそこまでヨイショする鋼材じゃないと思う。
長切れするか?についてはメーカーやつくり手に依存しすぎるというのもおすすめしにくい理由かな。
俺は正久と泉正の一枚物両方買って限界を感じたからVG10に一万とか二万出すのはないなと思っている。

740 :728 :2018/01/18(木) 22:40:12.03 ID:6GoXmFas0.net
いままで鋼の包丁つかったことなくて
ツベの大阪の露店の包丁動画みてほしくなった
この際三徳の青紙スーパーかおうかな
露店のは鋼材なんだろ?

741 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/18(木) 23:42:22.77 ID:alZd3/qk0.net
ZDPの包丁ほちぃ

742 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/19(金) 00:08:33.72 ID:QN7yfK950.net
>>739
なるほどね
まぁミソノ440レベルなら御の字
洋包丁は衛生都合でオールステンレスにしてるというだけなので
必要なときは青紙の和包丁を出すし

あと30年近く自宅で使ってるアドラーの牛刀が割と素直に刃がついて地味に気に入ってる
スウェーデン製440の一種あたりだろうか

743 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/19(金) 00:42:42.99 ID:wmbncAWd0.net
>>740
それ直次郎だろ?あれは関西圏で市場開いてる時じゃないと買えないね。
鋼なら尼で買える安いのでさえ切れ味は良いのだから最初は青上スーパーでなくとも良いかと思う。

>>742
錆びだらだめとか縛りがあるならステンやセミステン系は導入の余地があるただこの路線で行くならミソノやグレステンの他に青木刃物とか
鋼材を売り込まない優良メーカー製があるからどうしてもVG10は浮いてしまう。
ステンレス製で長切れにこだわらないならやはり440いたりが完成度高いんだろうなやはり。
セミステン系は良い物もあるが値段が高かったり微妙に錆びるので。

744 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/19(金) 14:18:23.90 ID:EGxgjZbEa.net
最近はUX10ばっか使ってる
万能な、優等生って感じ

745 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/19(金) 16:10:32.84 ID:BwxevdZ1d.net
>>743
厨房での使用の範囲内なら事実上「絶対に」錆びない点は強いからなぁ
そこまで耐蝕性要らないからセミステンレスで持て囃されるような品種がもう少しあってもいいのに

746 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/19(金) 16:14:50.09 ID:BwxevdZ1d.net
>>744
鍔が溶接SUSだったら全部あれにしてもいいんだけどな
ペティは自宅で使ってる

747 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/19(金) 16:45:33.38 ID:z/ghX6ocM.net
UX10PH出すべきだと思う

748 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/19(金) 17:49:55.10 ID:VPIjg4910.net
>>745
一般家庭内でもそうなんだよねミソノ440を錆びさせるにはかなりテキトーな扱いにしないと錆びないからそういうところが強い。
だからうちは切れ味が持続しないくせにやたらと点サビが出るVG10を避けて440を汎用の使い回し用に置いてある。
この分野についてはセミステン系の切れ味と持続性更にナマクラのように錆びない性質を持った鋼材が出ない限りは崩れないと追う。

749 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/19(金) 19:15:25.32 ID:TwjSZkN50.net
家庭用の包丁は、あんまり滑らかに砥がない方がいい
鶏の皮目を切るのには、#1000のキンデラで十分

刃こぼれしない包丁がいい
VG10は刃こぼれが少ない

一般家庭の切れる包丁は、
・巻きずしが切れる事
・サンドイッチ重ねが切れる事
#3000で、これ以上は要らん

魚を下ろして、刺身を引くなら、話は別

750 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/19(金) 21:30:05.62 ID:YYRBmyv6a.net
ZDPほしいわぁー
かけるような使い方はしないし
そんな簡単に錆びることもないだろうし、基本的にはタッチアップ程度でかなりもつだろうし

自分で研ぐのがしんどかったら年1くらいで信頼出来る業者に出すわ

751 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/19(金) 22:27:36.32 ID:DaPN2AcA0.net
俺とあるtuberにすすめられて
某ナイフの刃身うすいA2鋼を包丁につかってるぞ

752 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/19(金) 23:33:29.45 ID:urHLHBY80.net
ヘンケルスの包丁って、ぼったくり価格だよな。

2〜3割くらい乗せてると思う。

753 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/20(土) 00:03:56.42 ID:lP7jp4L60.net
>>748
ステンレスに分類されるものなら一通りどれも錆びに関しては優秀だと思うけどね
つば屋でセミステンレス牛刀でも相談してみようかな。口金が溶接のタイプがあるし

>>749
VG10だかVG10でないんだか情報が様々なTojiroPro DPコバルト、うちのは髪の毛ほどの細かい刃こぼれが多い
研ぎ減ってきたらもう少し落ち着くんだろうけど

754 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/20(土) 00:15:37.85 ID:CGkFsJui0.net
アウトレットで買えばセール時は4割引き
アマゾンでさえプロパーから3割五分
ツインセルマックスM66 シェフナイフ20cm (ZDP189)
¥34,560 → ¥22,856
数多の中途半端な包丁に2万払うならZDP買ったほうがよい

755 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/20(土) 00:23:49.59 ID:S3BqKPksd.net
>>753
藤次郎のDPコバルト鋼ならVG10だよ
研ぎやすいように柔らかめに熱処理してあるけどね

756 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/20(土) 00:59:33.51 ID:l5beBZkk0.net
>>752
>2〜3割くらい乗せてると思う。
2〜3倍くらいの書き間違いだよな

757 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/20(土) 12:27:07.05 ID:JDETBSeMd.net
>>755
VG10なのか
硬度より研ぎやすさ重視だから硬度低めだと助かる
使ってる砥石が本山の合わせ砥だし
まだ研ぎ減りしていないせいか、あまり硬度を抑えた感じはしないけど

758 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/20(土) 12:33:11.81 ID:JDETBSeMd.net
いろいろ考えると、利器材は安くて切れて研ぎやすくて錆びのケアもそこそこ楽、実に優秀だな
セミステンレスもいいけど青紙割込あたりも欲しくなってきた

759 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/20(土) 14:50:32.30 ID:9GvwQajlr.net
利器材叩いたあたりで
一つの時代の終わりを感じたなあ

760 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/20(土) 17:36:25.17 ID:l5beBZkk0.net
>>759
ダマスカスも利器材

761 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/20(土) 18:11:43.20 ID:8rXngqd9a.net
>>760
はいバカーww

762 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/20(土) 18:18:58.75 ID:l5beBZkk0.net
>>761
利器材
https://www.amazon.co.jp/dp/B000UAQOOQ

763 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/20(土) 18:25:37.26 ID:8rXngqd9a.net
>>762
まじバカだなぁ

764 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/20(土) 18:34:03.24 ID:S3BqKPksd.net
ダマスカス=ウーツ鋼ってかw

765 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/20(土) 19:09:13.16 ID:DxeVzSw9r.net
>>763
うわあ…

766 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/21(日) 02:37:53.46 ID:kfxneHsN0.net
ヘンケルスの包丁は確かに高いと思うが
ツインセルマックスだけは手に入れやすいZDP189の包丁として寧ろ安いと思うわ
作りもいいし

767 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/21(日) 05:00:47.31 ID:7lBBpv1c0.net
ヘンケルはグリップがいいものが多い。これは日本メーカーにはあまりない
デザインというかしっくりくる。ブレードは日本製がよいと
してもグリップは海外のが拘ってる感じをうける。ビクトリノックスにしても
日本メーカーはバカの一つ覚えかのようなグリップばかりと俺は感じるので
ヘンケル自体は悪いとは思わない。もちろん魅力もクソもない
製品はいくらでもあるけどね。

鋼を硬度とかでみるなら粉末ハイスがいいってなるだろうけど
欠けにくいから大丈夫だよという意見がある反面硬度高い刃物は
あんま薄刃には仕上げられない。比較すりゃ確実にチップが増えるから。
スライシングオンリーならいいが万能的な使い方するなら粘りがある素材ってのはメリットがある。
強気に薄刃に仕上げていったりするのにも適材なわけだし。
結局薄いってのは切れ味の味という事でいい面が結構ある。
大根に刃をいれたりすりゃわかるだろ。

768 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/21(日) 05:53:25.36 ID:WZlOBLlE0.net
子の日はグリップに凝ってると思うけれどね

769 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/21(日) 08:31:58.71 ID:Q8QEasksa.net
ハンドルはヴォストフが一番好き
形がいいからプラなのに握りやすい

770 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/21(日) 10:47:12.72 ID:sxLfH4sf0.net
ファスナーズのZDPが欲しすぎてたまらない

771 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/22(月) 04:08:39.38 ID:V8IERAWq0.net
> 私が普段何故貝印の包丁をお薦めしているか?と言えば・・・・・・
>
> 日本全国どこでも同じ価格で手に入る事、
> 必ず何処のホームセンターにも置いてある事にある。
>
> 入手のしやすさ、価格の安さ、品質の安定性の3拍子揃っているからこそお薦めしているのだ。
>
> また、手に入れやすい貝印の包丁ではあるが、安い部類の製品は買わない方が良い。
> 何故かというと、安い物は大概ベトナム工場か中国工場で生産しているからだ。
> 茜、萌黄、ほのか、わかたけ、安土は多分ベトナム製だ。
> 研いでも大した切れ味が出ないし、非常に刃付けがし難い。刃持ちも悪い
>
> 国産は、AUS6以上のステンレス鋼かTHK4というSK鋼を使っている。
> また、旬の一部モデルは中国工場で生産されている。
> ダマスカスシリーズは国産のようです。
> THK4は以前4000CLが採用していて、現行の10000ccに採用されています。
>
> この様な状態で貝印の包丁は作られていますが、
> 全て「日本製」という風に刻印されています。
>
> 何故か?
>
> それは半加工という状態で日本に持ってきているからです。
> つまり、鉄板からプレス抜きして、ローラー鍛造し、焼を入れた状態で日本に持ってきます。
> これに柄を付けて刃付けすると日本製に成るという絡繰りなんです。
>
> だから、貝印の包丁は出来ればAUS8、AUS10、Kai-Gold、
> VG-10のダマスカスシリーズを買って欲しい。
>
> でも、VG-10に成るとかなり高いです。
> でも欲しいと思う方も多いです。
>
> そこで、今回は貝印以外でお薦めの包丁を紹介します。
>
> まずはヤクセル、
> http://www.yaxell.co.jp/lineup/index.html
> 3層鋼の物ならVG-10としては破格の値段です。
>
> 丸章工業の三昧シリーズ
> http://www.marusho-online.jp/products/list.php?category_id=1
> こちらはお値段が高めと成りますが、性能は貝印のダマスカスシリーズを上回ります。
>
> 奥田刃物 津保吉金シリーズ・ハートシリーズ
> http://www.chuokai-gifu.or.jp/okudacut/sub2.htm
> ハートシリーズはVG-1使っています。津保吉金はAUS8使っています。
> 津保吉金の出刃庖丁が秀逸です。
>
> misono
> http://www.misono-hamono.com/
> misonoはどの包丁を買ってもよく切れますし刃持ちも良いです。
> ただ、お値段がかなり高いです。
>
> グローバル
> https://www.yoshikin.co.jp/jp/
> 言わずと知れた有名な包丁ですが、性能としてはAUS8とほぼ同等の性能です。
> 切れ味はかなり良い方だと思いますが、お値段はかなり高いです。
> 同じ吉田金属の「文明銀丁」という和包丁が秀逸です。
>
> まぁ、これ位だったら間違い無いという物を上げてみました。

772 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/22(月) 12:50:02.30 ID:paXeCypBd.net
>>771
出典くらいつければいいのに
酔狂砥技師のブログか
しかしグローバル以外は見事に岐阜勢だな

773 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/22(月) 13:09:24.07 ID:/1sQpqdl0.net
ミソノが高価だというやつが、5万円の砥石買うとは思われんのだがw

その辺が、商売のセンスないなぁと思うんだよな

774 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/22(月) 14:32:38.50 ID:paXeCypBd.net
逆に家庭用の包丁選びの啓蒙記事で白紙本焼きを紹介していたら商売センスどころか頭おかしいけどな

775 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/22(月) 19:32:48.83 ID:apsm6uqQ0.net
>>768

裕翠工房でよくね?ww

ヘンケルスは日本だと家庭用包丁の域を抜けれないと思う。
もしくはファミレス向き。
職人が持つと馬鹿にされる。

776 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/22(月) 22:11:34.06 ID:ECkv3DIF0.net
以前youtuberの医科ハンターだかにすすめられて
バークリバーのLTを包丁につかってるんだが和風のほしくなった

777 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/22(月) 22:32:23.65 ID:/1sQpqdl0.net
イカシカタナイ

778 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/23(火) 00:13:09.71 ID:1q23VZmo0.net
>>775
洋食なら普通に使ってるけどお前何言ってんの?

779 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/23(火) 08:07:29.90 ID:WvRNPQCSd.net
>>730
盛高は通販で人気あるのね
わりと近所だから知らんかった

780 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/23(火) 19:57:49.52 ID:7AN/YHmu0.net
>>749
VG10は硬すぎるので斬れ味は鈍化し難いが刃こぼれは逆にし易いんだよ。
セラミックが割れるのと理屈は一緒だよ

それを回避するために、例えば業務用包丁で有名なミソノやグレステン辺りは
意図的に硬いステン鋼材を使っていない
なのでVG10の包丁を使う時は特にまな板に注意が必要で、プラ製は論外。
木かゴム製がお勧めだね。個人的には桐のまな板が軽く匂いがつきに難く撥水性が高いのでお勧め

781 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/23(火) 21:53:53.66 ID:GV4x+6cJa.net
ZDPの包丁って実際のところ切れ味どうなのよ

782 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/23(火) 21:54:16.01 ID:x9kX86Kfa.net
仮にVG10の出刃使うなら真鯛の梨割なんかの為にミソノのモリブデンの洋出刃を
持ってた方がいいよね

783 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/23(火) 22:30:08.41 ID:7AN/YHmu0.net
>>781
結局>>780 での考え方と一緒で、ZDPの粉末合金やハイス鋼も一緒だよ。
HRC硬度が高くなればなるほど硬くなるので斬れ味は鈍化し難い
これは間違いないけれど、その反面弾性が無くなるので衝撃に弱くなる。

具体的にはセラミックの包丁と一緒で細かい刃こぼれが起こりやすくなるんだよ。
また硬いと研ぎ難くくなるから一般的には包丁はHRC硬度が60前後くらいがベストと言われてる

784 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/23(火) 22:37:41.82 ID:7AN/YHmu0.net
続き
藤次郎が割り込み包丁で芯にしかVG10を使っていないのも
周りのそれより柔らかいステンレス鋼の側に切った時の衝撃を逃がすようにしているんだよ。
だからオールVG10の包丁なんて殆ど無いだろ? これが原因だよ

785 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/23(火) 22:40:01.58 ID:+mpTKAJL0.net
靭性一要素だけならモリブデンにはさすがに劣るが、そもそもVG10は「そこそこ硬くてバランスよく高靭性」
が、売り文句かつ事実だからこそ、包丁用に重宝されるようになってる材だというのに、
これが刃毀れしやすいとか、どんだけ扱いおかしい下手糞かと。

786 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/23(火) 22:49:18.21 ID:7AN/YHmu0.net
>>785
でもVG10 が一番多く使われるのは墨流し包丁だから
基本的な考え方は変わらないよ。

787 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/24(水) 00:16:24.51 ID:JppertXf0.net
鋼材によって硬度と靭性は違うでしょ?
ZDPは高いレベルで硬度と靭性を両立できる鋼材って事で注目されてるはず
同じ鋼材で無理に硬度をあげ過ぎれば欠けやすくなり包丁としては使いにくくなるけど
ZDPが硬いからといって欠けやすいかってのはまた別でしょ?

あと、硬度が高ければ切れ味が持続しやく、靭性が高ければ欠けにくいなんて一般論は当然理解してる
それを踏まえて瞬間的な切れ味はどうなの?ってのが気になるのよ
当然ちゃんと研げる前提でね

788 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/24(水) 00:47:52.65 ID:U754ykPd0.net
ZDPは「あの最高高度の割には」靭性はあるが、そもそもHRC64以上出したら脆いと定評のATSよりさらに脆い、
バランス観点でも間違いなく脆い扱いを受けるピーキー素材の部類。
これは日立金属のデータ公表でも明白な事実、いかに下手糞のモノシラズが妄想をシッタカで押し付けて
上位者気取りの知識自慢したいかががよく分かる妄言である。

789 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/24(水) 01:00:53.05 ID:LkrqqZQR0.net
>>787
まあ靭性とか弾性の話したら結局ステンは鋼には勝てないって
事で終わりだけどな

790 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/24(水) 01:01:35.90 ID:aPsvEvm70.net
>>755
輸出を考えていて、砥棒でも砥げる硬度にしてある
比較的欠けにくい

791 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/24(水) 03:50:11.46 ID:3Zjw49Ybr.net
>>787
VG10よりはいい。

792 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/24(水) 04:52:51.21 ID:u/AoX+co0.net
19c27で出来た剥きものを研いでいて
研ぎ上がったと満足して水振り払ったらシンクにぶつけ
先端2p弱が曲がり一部が欠けた
ペンチで無理矢理補正しようといじったら欠けがさらに大きくなり
諦めてダイヤモンド砥石で裏を思いっきり立てて研ぎ表も少し立て気味に研いで欠けを取ったらこの時間
番手上げて研ぎ上げるのはまだ先になっちゃうなこりゃ
しかも先端1pくらいが微妙に曲がっていて剥きものとしては落第包丁になっているが
これ以上はもう眠くて修正する気にならない

793 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/24(水) 07:13:04.83 ID:JppertXf0.net
実感としてはそんなZDPが欠けやすいなんて感じないけどな
能書き垂れる人は多いがどれだけのひとが実際使ったことあるんやろか

794 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/24(水) 09:07:37.61 ID:aPsvEvm70.net
>>787
鋼材によって刃の掛かりは違うが、途中の切れは殆ど同じ
AUS-6は、昔の手術用メス

ZDP189の刃の掛かりは、青紙スーパーと大体同じ
Crが多いと滑る

>>792
白1尺本焼だと、コンクリートにコツンと当てたらヒビが入る

795 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/24(水) 09:24:08.47 ID:ZcI/TIPya.net
そもそも包丁を振るなといいたい

796 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/24(水) 10:21:15.09 ID:x5li7dmBa.net
本焼きは刃先以外柔らかいままだから華奢ではないぞ

797 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/24(水) 11:11:06.03 ID:T0Y2GvEx0.net
ZDP189、HRC67 の切り出し使っているが、中華鉛筆だろうが、黒檀だろうが、快適に削れて、刃こぼれもない、刃持ちは抜群だ。

これが、白紙だと、中華鉛筆一本削っただけで、刃先は拡大してみるとボロボロだぜ。

白紙がダメと言う事ではなく、炭素鋼と粉末合金鋼を同列に論じることが無理なのよ

炭素鋼でもステンでも、同じ鋼材使っていても、加工、熱処理で結果は大きく変わる。
肥後守と高級切出、スーパー安売り包丁とミソノ、
鋼材が同じなら、同じ性能などと言う事は無いのよ

A鋼は○○、B鋼は△△、でAのほうが上等で高価などというのは、
納得しやすい説明方法というだけのことw

798 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/24(水) 11:21:53.40 ID:X8o4AZSv0.net
ZDPで、まな板の上でトントンする使い方をすればもろさが実感できるよ

799 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/24(水) 12:22:40.35 ID:9LS+CWU/0.net
ツインセルマックス使ってる
よく切れるし刃持ちが良いし管理も楽
俺はもろさなんて一度も実感したことが無いね(まな板は柳と桧)

800 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/24(水) 12:30:33.26 ID:wfgd41pq0.net
>>798
店で旧型のツインセルマックス使ってるけど
研ぐ時の研ぎ味があまり良くないのと刃を付けるのに時間掛かる
それ以外で問題点ゼロだけどね、刃持ち問題なし
店だから衛生管理の問題でプラまな板使ってるけど刃毀れなんかしないよ

801 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/24(水) 14:33:31.17 ID:EZao38Hda.net
>>798
トントン程度なら欠けないのは自分で試してるから嘘ってすぐわかるわ

802 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/24(水) 14:48:54.04 ID:U754ykPd0.net
>白紙がダメと言う事ではなく、炭素鋼と粉末合金鋼を同列に論じることが無理なのよ

それは単に「その白紙の個体の熱処理がダメだった」だけの話、材質論にすら至らん理由で対比にすら持ち出す資格は無い。

白紙は「鍛冶屋にとって」とてつもなくピーキーな素材、最高の出来ならZDPも裸足で逃げ出すレベルの製品になるが
大半は黄紙青紙に僅かに劣る仕上がりの物でも世に出てしまう事がある。
単にお前が外れ引いただけ、それでそもそも材質論に繋げる方がおかしい。

803 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/24(水) 15:15:28.80 ID:T0Y2GvEx0.net
当たりはずれ(はずれの確率大)のある 炭素鋼



安心確実な粉末合金鋼を比較するほうがオカシイだろw

アタリなら無敵というなら、そのアタリをみせておくれw

804 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/24(水) 15:37:52.72 ID:X8o4AZSv0.net
>>799-800
そのツインセルマックスを発売直後に買って5年以上使ってた
手放す頃は砥げば1週間は切れ味殆ど変わらないが、
10日でわずかに落ちて刃全体見ると0.1mm程度の欠けが3、4カ所
知らない人なら20日持つと思うがその3〜4日後はは全体がポロポロで全く切れなくなる

1.5か2年までは砥ぎ味の悪さ以上に満足感があったんだけどな
過去スレでほぼ同時期に買って即手放してた人もいたし

805 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/24(水) 19:02:06.25 ID:U754ykPd0.net
>>803
お前がそもそも論拠がおかしいだけの話
お前の引いたハズレが材質の絶対評価とイコールというその論旨がおかしく、それを正しいというお前がおかしい

その部分には何の主張もお前はできてない、お前のやってることは単なるごまかしの逃げ口上だけだ。

806 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/24(水) 19:17:16.11 ID:T0Y2GvEx0.net
いやだから、アタリ が有るんだろ?

有るなら、見せてくれ と言うているのだが?

807 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/24(水) 20:22:11.09 ID:U754ykPd0.net
証拠云々以前に、お前のその論法が、そもそもスタート以前からおかしい

という話に、そもそも証拠は要らん。
それすら解さず執拗な証拠要求、まさに逃げ口上以外の何物でもなし。

これが結論だ、それ以外の返事は何もする価値なし。

808 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/24(水) 20:57:25.04 ID:fklrpspK0.net
ツインセルマックスを業務用で使うってすげーな。
さすがに高すぎて手が出んし、ほかの買ったら定価じゃ買おうと思わないわ。

809 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/24(水) 22:03:54.52 ID:9LS+CWU/0.net
>>804
刃捌きと研ぎが下手クソな奴が扱えばどんな包丁も台無しだから
己の未熟さを包丁メーカーや鋼材の所為にするほど恥ずかしいことはない

810 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/24(水) 22:15:49.24 ID:9LS+CWU/0.net
>>808
和包丁の本焼きあたりと比べたらツインセルマックスなんて1ケタ安いだろ
ツインセルマックスが高すぎて買えない奴がここへきて何を話すんだ?
貝印の3000円の包丁でも使って感想でも述べるのか?

811 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/24(水) 23:47:51.76 ID:qZ4ecFx60.net
ツインセルマックスの三徳なら尼で20kちょい
あんだけの包丁の値段としちゃ安いと言ってもいいくらい

812 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/25(木) 01:30:16.51 ID:clJ6YIJp0.net
>>804
ハズレ個体なんかねそれ
もう6年経過してるけど通常の使用で刃毀れなんかしないよ
持ち手も欧州の業務用包丁意識してかマイカルタ使ってるから
丈夫だし手入れもしやすいし清潔
>>808
旧型のだから定価22,000円だったが廃盤処分で半額
>>810
1万くらいの牛刀をああでもないこうでもないと考えながら
購入するくらいが本来の包丁の買い方として正しいと思うよ
オタは機材(器材)に拘って高いのを自慢したがるけど
それ使って何を作るかが本分であってコレクションはあくまでオマケ

813 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/25(木) 01:31:04.76 ID:clJ6YIJp0.net
>>812
校正し忘れた
廃盤→廃番

814 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/25(木) 09:43:05.99 ID:3qGSxqph0.net
>>812
お前の収入では1万円が限界ってだけだろ
そもそも正しいとか正しくないとかって何だい?
3、4万円する牛刀買う奴は世の中にごまんといる
店舗等で業務備品の2万円の包丁使ってるプロもいれば、趣味で15万円の白一本焼き買う奴もいる
人それぞれだ
そういうことが分からない精神の未開な幼稚な奴に限って××が正しいとか自分の価値観を他人に押し付けようとする
ここは、お前が言うところのオタのための趣味スレであり、
包丁を決して料理作りのオマケとは考えない包丁好きオタのための趣味スレ

815 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/25(木) 11:03:17.27 ID:clJ6YIJp0.net
>>814
人それぞれは構わない
問題なのはお前みたいにマウント取る馬鹿

816 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/25(木) 11:53:40.21 ID:kDNOdnZAa.net
趣味が包丁なんて安いもんだよな
釣りが趣味なんだが年間50万はどうしてもいく

817 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/25(木) 12:30:55.36 ID:3qGSxqph0.net
>>815
と、先にマウントしてきた馬鹿が棚上げして涙目で申しております
1万の牛刀大騒ぎして買うのが正義とか幼稚なこといつまでも言ってろw
とにかくここは趣味の包丁スレだから、包丁を料理のオマケとしか思わない奴は消えな

818 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/25(木) 13:47:49.01 ID:vA9nT9K/0.net
>>816
ロードバイクが趣味だけど初期に出る費用はそれなりだな
>>817
ご自慢の包丁ID付きで画像アップしてから言わないと
マウントしてきても何の意味もないよ
あと業務用備品って基本日本鋼の安い奴が基本だから
備品の牛刀に2万も掛けないよ(経営者が自分用に買ってるのは除く)

819 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/25(木) 14:25:29.99 ID:3qGSxqph0.net
>>818
別に俺からはしてないが?マウント返ししてるだけ
お前もマウントしてきてるけど「マウントしてきても何の意味もないよ 」とそのまま返しておくw

>備品の牛刀に2万も掛けないよ
お前の働いている糞みたいな店が世の中の基準ではない
五つ星ホテル、銀座のすし屋から街中の食堂や洋食屋までさまざま
それから俺は包丁の自慢なんてしてないが?
いちいち絡んでくるなよ鬱陶しい
>「マウントしてきても何の意味もないよ 」

820 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/25(木) 16:33:44.58 ID:TJCAUpSZd.net
内容以前にその攻撃的なのはなんとかならないの?

821 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/25(木) 19:02:46.86 ID:RO4j5IpB0.net
実生活で散々嫌な目に遭ってるんだろうな…

822 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/25(木) 23:00:40.64 ID:v+s6Z8gq0.net
俺なんか関虎徹とか貝印4000STとかで十分なんだけど
そんなにバカ高い包丁使って何やるつもりなんだろう?

823 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/25(木) 23:05:14.16 ID:v+s6Z8gq0.net
調理器具で金かけるなら
フライパンや鍋のほうが優先順位は高いかな?
こっちの方はモロに料理に影響するからなぁ

824 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/25(木) 23:34:16.32 ID:8zUWrqW+0.net
友人が一切居らずこの趣味に理解を示す血縁もいないんだろw
そういう人生を生きてる奴だからほっとけw

825 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/26(金) 00:17:07.52 ID:kveTLptha.net
>>819
クズ過ぎて草も生えない

826 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/26(金) 00:18:32.20 ID:wACCrNSr0.net
ツインセルマックスの名前がよく挙がるけど
ツヴィリングで使いやすい包丁ってプロ系かツインホウチョウ系(S57、D60、ディプロム等)じゃないの?
ツインセルマックスって24cmクラスの牛刀ってラインナップしてたっけ?

827 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/26(金) 01:27:53.20 ID:o662ZGzY0.net
>>826
24cmはラインナップにある俺は日本橋の高島屋で見たことがある。
このメーカーは悪くないけど単純に使いやすいかどうかだと他のメーカーの方がいいものが多い。
どっちかてーと値段とデザインで選ぶメーカーだからな。

828 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/26(金) 01:51:52.50 ID:wACCrNSr0.net
あとツヴィリングで最高峰ってボブ・クレーマーじゃないのけ?
あれの牛刀包丁は身幅があるから千切りや微塵切りは得意そうに見えるけど

829 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/26(金) 02:31:29.83 ID:o662ZGzY0.net
デザインはいいけど値段が高くステン系ばかりだからそこまでしてという気はする。
俺はM66だけは持っているがこいつを試したいって理由だけで買ったからなぁ。

830 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/26(金) 05:14:21.13 ID:O7+vYWpSa.net
>>826
前はあったけど、絶版になったっぽい。

831 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/26(金) 15:26:48.86 ID:xDFCWvH0M.net
ボブ・クレーマーは北米だとダマスカス模様の無い業務用が売ってるんだよな。
あと全鋼もラインナップしている。
日本製なんだから日本でも売ればいいのにな

832 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/26(金) 15:52:24.84 ID:wACCrNSr0.net
ダマスカス模様のないのはこれかな?
ttps://item.rakuten.co.jp/heartlandtrading/hk-34981-203/
ハンドルの素材も一般的なものに置き換えてるね。逆輸入品だからちと割高な印象。

炭素鋼はこれかな?
ttps://item.rakuten.co.jp/heartlandtrading/hk-34941-203/
しかし値段が高いなぁ〜

833 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/26(金) 16:02:31.66 ID:9P+NYEdr0.net
FC61ステンレススチール
ということはVG10あたりか

総レス数 1006
370 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200