2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

包丁の選び方 6丁目【ワッチョイあり】 

817 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/25(木) 12:30:55.36 ID:3qGSxqph0.net
>>815
と、先にマウントしてきた馬鹿が棚上げして涙目で申しております
1万の牛刀大騒ぎして買うのが正義とか幼稚なこといつまでも言ってろw
とにかくここは趣味の包丁スレだから、包丁を料理のオマケとしか思わない奴は消えな

818 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/25(木) 13:47:49.01 ID:vA9nT9K/0.net
>>816
ロードバイクが趣味だけど初期に出る費用はそれなりだな
>>817
ご自慢の包丁ID付きで画像アップしてから言わないと
マウントしてきても何の意味もないよ
あと業務用備品って基本日本鋼の安い奴が基本だから
備品の牛刀に2万も掛けないよ(経営者が自分用に買ってるのは除く)

819 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/25(木) 14:25:29.99 ID:3qGSxqph0.net
>>818
別に俺からはしてないが?マウント返ししてるだけ
お前もマウントしてきてるけど「マウントしてきても何の意味もないよ 」とそのまま返しておくw

>備品の牛刀に2万も掛けないよ
お前の働いている糞みたいな店が世の中の基準ではない
五つ星ホテル、銀座のすし屋から街中の食堂や洋食屋までさまざま
それから俺は包丁の自慢なんてしてないが?
いちいち絡んでくるなよ鬱陶しい
>「マウントしてきても何の意味もないよ 」

820 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/25(木) 16:33:44.58 ID:TJCAUpSZd.net
内容以前にその攻撃的なのはなんとかならないの?

821 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/25(木) 19:02:46.86 ID:RO4j5IpB0.net
実生活で散々嫌な目に遭ってるんだろうな…

822 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/25(木) 23:00:40.64 ID:v+s6Z8gq0.net
俺なんか関虎徹とか貝印4000STとかで十分なんだけど
そんなにバカ高い包丁使って何やるつもりなんだろう?

823 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/25(木) 23:05:14.16 ID:v+s6Z8gq0.net
調理器具で金かけるなら
フライパンや鍋のほうが優先順位は高いかな?
こっちの方はモロに料理に影響するからなぁ

824 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/25(木) 23:34:16.32 ID:8zUWrqW+0.net
友人が一切居らずこの趣味に理解を示す血縁もいないんだろw
そういう人生を生きてる奴だからほっとけw

825 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/26(金) 00:17:07.52 ID:kveTLptha.net
>>819
クズ過ぎて草も生えない

826 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/26(金) 00:18:32.20 ID:wACCrNSr0.net
ツインセルマックスの名前がよく挙がるけど
ツヴィリングで使いやすい包丁ってプロ系かツインホウチョウ系(S57、D60、ディプロム等)じゃないの?
ツインセルマックスって24cmクラスの牛刀ってラインナップしてたっけ?

827 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/26(金) 01:27:53.20 ID:o662ZGzY0.net
>>826
24cmはラインナップにある俺は日本橋の高島屋で見たことがある。
このメーカーは悪くないけど単純に使いやすいかどうかだと他のメーカーの方がいいものが多い。
どっちかてーと値段とデザインで選ぶメーカーだからな。

828 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/26(金) 01:51:52.50 ID:wACCrNSr0.net
あとツヴィリングで最高峰ってボブ・クレーマーじゃないのけ?
あれの牛刀包丁は身幅があるから千切りや微塵切りは得意そうに見えるけど

829 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/26(金) 02:31:29.83 ID:o662ZGzY0.net
デザインはいいけど値段が高くステン系ばかりだからそこまでしてという気はする。
俺はM66だけは持っているがこいつを試したいって理由だけで買ったからなぁ。

830 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/26(金) 05:14:21.13 ID:O7+vYWpSa.net
>>826
前はあったけど、絶版になったっぽい。

831 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/26(金) 15:26:48.86 ID:xDFCWvH0M.net
ボブ・クレーマーは北米だとダマスカス模様の無い業務用が売ってるんだよな。
あと全鋼もラインナップしている。
日本製なんだから日本でも売ればいいのにな

832 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/26(金) 15:52:24.84 ID:wACCrNSr0.net
ダマスカス模様のないのはこれかな?
ttps://item.rakuten.co.jp/heartlandtrading/hk-34981-203/
ハンドルの素材も一般的なものに置き換えてるね。逆輸入品だからちと割高な印象。

炭素鋼はこれかな?
ttps://item.rakuten.co.jp/heartlandtrading/hk-34941-203/
しかし値段が高いなぁ〜

833 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/26(金) 16:02:31.66 ID:9P+NYEdr0.net
FC61ステンレススチール
ということはVG10あたりか

834 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/26(金) 21:33:46.37 ID:6ep4zXs10.net
日本だとヘンケルス選ぶだけのメリットがほぼ皆無だろ?
似たような品質の刃物がいくらでも手に入るから。

835 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/27(土) 00:24:40.97 ID:ZQXsVKrx0.net
デザインが気に入ったなら買ってもいいと思うよ
それでもツヴィリングなら1〜2万円の間だと思うよ。美味しいのは。

ツインセルマックスの240mm牛刀だって結局売れないから廃盤になったのだろうし
実際問題あんまり人気ないんじゃない?

836 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/27(土) 03:48:05.53 ID:z4k1tGz30.net
>>834
その通りなんだよね日本だといくらでも選択肢としてあるからなぁ。
そして値段も手頃で安く良い物が揃っているわけだから尚更。
だからツヴィリングはあんま選択肢に入ってこない。

837 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/27(土) 13:27:54.06 ID:nmwscNQQM.net
まあ貝印や藤次郎、グローバル
プロ志向ならミソノやグレステン
和包丁なら無数にブランドあるからな

838 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/27(土) 13:33:56.81 ID:ly7FYjXB0.net
>>829
ツヴィリングの旧型ツインセルマックス持ってるけど
24cmが必要な場合は結構前に間に合わせで職場近くの百貨店で買った
木屋のスウェーデン鋼の牛刀使ってるよ
ミソノのスウェーデン鋼と全く同じ作りのOEMで水分に気を使えば
仕様中に錆びて大変ってことにならないし切れ味いいし研ぎやすい
通常は鋼使ってるわ、酸でやられるからレモンなんかはステン使うけどね
その流れで20cmで足りる作業はそのままツインセルマックス使う事も多い

839 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/27(土) 15:57:40.19 ID:ZQXsVKrx0.net
業務用の場合一般家庭と違って研ぐ回数が桁違いに増えるから
業務用として有名なグレステンやミソノって
硬さそこそこで研ぎやすいステンレス材使ってるのだと思うけど
>>838 さんはプロの料理人みたいだけどその辺どうなの?

840 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/27(土) 16:21:58.62 ID:mc4XGjm0a.net
ミソノは研ぎやすいけどグレステンはどっちかいうと研ぎにくいぞ
硬さは大したことないけどデカいカエリが出やすい
昔ながらのステンレス鋼だね

841 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/27(土) 16:49:50.97 ID:nmwscNQQM.net
ミソノは研ぎやすい順だと
モリブデン>440>UX10 長切れする順はこの逆。
だからモリブデン鋼を好む料理人も多い

グレステンはミソノ440より少し硬い程度
別に研ぎ難いと嘆く程でも無いという感想

842 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/27(土) 16:56:14.43 ID:mc4XGjm0a.net
ミソノは440が一番研ぎにくいぞ
440Cだからな
UX10は刃持ちに優れる上に研ぎやすいので好評を得てる
それとグレステンはミソノのモリブデン鋼より少し上程度
刃持ちで440に勝てるような高性能ではない

843 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/27(土) 23:21:07.72 ID:z4k1tGz30.net
>>842
あれはCじゃないんだよなCなら物凄い錆びるのでここまで評価高くならないからな。

844 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/28(日) 00:15:24.62 ID:SPJspdzk0.net
俺はグレステン研ぎにくいとも思わないし
ミソノと比べて特に悪いとも思わないけどなぁ?

845 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/28(日) 00:29:32.30 ID:8A1ZaITC0.net
UX10は何の鋼材なの?
タッチアップは数十秒でめちゃいい刃がつくし、最低限の永切はするからめちゃ便利なのよね

846 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/28(日) 08:20:57.96 ID:TohkG6Vz0.net
ux10という鋼材

847 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/28(日) 09:06:42.92 ID:wnu6SWgW0.net
>>845
スウェーデン鋼

848 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/29(月) 02:25:12.80 ID:Q8UfFRV90.net
UX10は刃欠けしにくいので好評

849 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/29(月) 02:38:18.97 ID:CSdLhYtv0.net
>>844
ベクトルが違うだろう。用途無視で語る事ができない包丁だと思うよ。
俺はあまり出番がないグレステン
千切りとかにつかってたけど微妙だわ。薄刃のが便利。
汎用性のなさは和包丁って感じ。
メロンきったりにもあの極端な片刃よりは合わない。ディンブル
ついてる事で決して刃先付近まで薄いわけでもないから
肉のスライスまたは千切りには良いかもね。

ミソノ440は欠けにむちゃくちゃ強い
パキパキに刃がつけられれば長ギレする
なんでも同じ切れ味できる言うやつは粉末ハイスやらVG10、銀三
なんかやめて440使え。適材だと思うぞ。
グランドシェフはいい刃がつけやすいが欠けにくいとはいえない。UX10は欠けなくて
いい刃がつけられやすい。だから高評価なんだと思う。長ギレでみれば粘りが
ある鋼材のが刃持ちがいいと感じる。

850 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/29(月) 02:58:23.47 ID:0OGcMMZD0.net
>>849
それ言ったらUX10だってそんなに薄くないぞ
同じミソノの440の方が薄いだろ

851 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/29(月) 03:17:48.07 ID:RvJHWxQ30.net
>>850
放置しとこうや

852 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/29(月) 03:59:33.95 ID:FsOv34r9M.net
>>849
カタログも満足に読めないみたいだから一応書いておくと
牛刀同士でUX10は背厚2.3mm
グレステンは2.2mm

853 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/29(月) 11:31:38.47 ID:ijrnMq7D0.net
ミソノ440と空のペティ 使ってるんだけど やっぱり440のほうが切れ味落ちるの早いね 
空の方は「しばらく砥いでないな〜」って感じ 完璧ではないがそこそこの切れ味がかなり続く 
ネギの微塵もそれなりに可能 
一方の440は明らかにネギやニラが切りにくくなってる 

854 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/29(月) 11:34:10.12 ID:ijrnMq7D0.net
>>848
あれは包丁差しに入れにくいので候補から除外したわ 鍔っていうの?が斜めになってる 意味不明

855 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/29(月) 11:38:05.94 ID:ijrnMq7D0.net
>>834
まぁデザインが優れてる?ぐらいだな 
グリップ感もゴツくてダメだった ツヴァイは

856 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/29(月) 11:39:43.56 ID:ijrnMq7D0.net
包丁って鋼材は当然重要だが、同じぐらいグリップ感や重量バランスや刃の形状も重要なんだよね 
ミソノは割高だがそこは良い 柄とか丁寧に作られてる 

857 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/29(月) 14:24:33.03 ID:Qd5Cf4hkd.net
>>854
あとSUS溶接でなくニッケルシルバーという点も嫌なんだが
あれは溶接熱を避ける目的だろうか

858 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/29(月) 14:50:34.75 ID:lg2dl3W0a.net
>>857
>あれは溶接熱を避ける目的だろうか

そのようです。Nenoxも同じ。

859 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/29(月) 17:28:23.95 ID:Qd5Cf4hkd.net
>>858
やはりそうなのか
ああいうのはピンかしめなのかね?
仕上りが溶接に近い接着技術は無いのだろうか

860 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/29(月) 17:39:27.45 ID:eX8K/1c50.net
鍛造 インテグラル がもうじき主流になるだろ

861 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/29(月) 18:17:51.74 ID:ijrnMq7D0.net
包丁の柄の金属部分は溶接派だな 見た目の理由もあるしあそこに汚れが溜まるのが嫌

862 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/29(月) 18:18:51.93 ID:OLJdgd2e0.net
>>860
ヴェルダン
https://www.amazon.co.jp/dp/B000BWUQSS
6A相当だろう
HRC56くらい出ているだろう
キンデラ#1000で鶏の皮目はスッと切れる

863 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/29(月) 18:23:18.32 ID:oTx9x91K0.net
>>861
使用ごとスポンジ洗浄で十分清潔に保てるもんな
NSヒルト方式だとブラシが必要

864 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/29(月) 18:27:26.27 ID:ijrnMq7D0.net
一人暮らしする知人がどんな包丁が良い?って聞かれたらやっぱりオススメするのは藤次郎(コバルト鋼)だよね?

もし友人宅行って藤次郎使ってたらやっぱり聞いちゃうよね 「この包丁どうしたの?」って 
GLOBALとかドイツの包丁だったら宣伝バンバンうってるしちょっとオシャレ好きなやつがロフトとかで買いそうだから驚きはないけど
ミソノだったら知人や実家が料理屋だからその人に進められたとか想像しちゃう  

865 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/29(月) 18:27:55.41 ID:oTx9x91K0.net
>>862
これ溶接じゃないのか?

866 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/29(月) 18:30:05.17 ID:oTx9x91K0.net
>>864
DPコバルトはうちでも使ってるし悪くはないけど、「やっぱり」て何だw

867 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/29(月) 18:30:24.51 ID:ijrnMq7D0.net
もし「空」使ってたら 包丁マニアの友人に進められたかネットで調べまくって買ってるかのどちらかだなw 

868 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/29(月) 18:40:39.29 ID:lg2dl3W0a.net
空のVG1三徳持ってるけど、最近はVG10のダマスカスなんかもあるんですね。
三徳はやや重い感じがする。
マニアックな割に、マニア受けする要素があまりない、リーズナブルでよく切れる包丁という感じ。
一人暮らしの1本目にはオススメだと思う。

869 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/29(月) 18:41:07.22 ID:0OGcMMZD0.net
>>866
ワッチョイ baba-W10G はただの荒らしのニートだからあんまり構うな

870 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/29(月) 18:43:21.60 ID:oTx9x91K0.net
>>869
そうなんか

871 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/29(月) 21:00:44.02 ID:+bKgard3a.net
>>862
6AはHRC55がやっとだぞ

872 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/29(月) 22:23:25.00 ID:OLJdgd2e0.net
>>871
http://www.gsakai.co.jp/jp/blades/blade.htm
http://www.wendy-net.jp/~shiina/hamono/hamono4.htm
HRC56〜58

873 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/29(月) 23:23:02.21 ID:nX2rH+Ra0.net
空はコスパ良いけどコシが弱くてしなるから俺は逆に440に乗り換えたけどな。
刃持ちはどっちもステンだから同じくらいしか持たない毎日使うと一週間で切れ味はかなり落ちる。
安さ取るならありだけど作り考えると他社の一枚物の方が長く切れるね。

>>859
最近個体は隙間がなくなってかなり仕事が綺麗になっているよ。
古い個体は残念だけど溶接に拘る意味合いは現在だと薄いと思う。

874 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/29(月) 23:29:34.71 ID:oTx9x91K0.net
>>873
溶接なら隅部に大きなRがついてるから
隙間もそうだけど、それよりも隅が気になる

875 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/30(火) 00:30:07.06 ID:pHu/sx+Ya.net
空はピンホール錆がな。

876 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/30(火) 02:11:01.22 ID:7bjwRFyh0.net
>>868
空のVG10 ダマスカスじゃなかったら買うのにな 
あと空はややぶ厚めね しなりはほぼなし 藤次郎やミソノよりも太い 
だから鈍角気味に砥いで出刃包丁的な使い方しても良いかもしれない 

逆にミソノはかなり薄い だからしなる だから怖い でも砥ぎやすい

個人的感覚からすると V金の1と10 
10の方が刃は長持ちするけど若干滑るような独特の感覚がある 
1の方が若干砥ぎやすいね 

877 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/30(火) 02:13:10.27 ID:TIbS31S30.net
>>868
Gサカイの真骨頂は↓みたいな奴だから
ttp://www.gsi.club/jpnshop/html/products/detail.php?product_id=613
氷を切ったり1年間塩水に浸したりとか
深夜のTVショッピングみたいなことやってる

878 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/30(火) 02:13:59.44 ID:7bjwRFyh0.net
>>873
> 安さ取るならありだけど作り考えると他社の一枚物の方が長く切れるね。
>
前から気になってたんだけど一枚物って妙に人気あるよね
そしてその疑問にだれも答えてくれなかったんだけど、
一枚物の方が長く切れるって初めて聞いたんだが その理由は?

879 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/30(火) 02:24:48.88 ID:TIbS31S30.net
>>878
長切れするかどうかはよく知らんけど
割り込みや合わせ包丁の場合、硬さの違う金属を重ねて作るので経年変化で金属同士が引っ張り合い
徐々に包丁が歪んでしまうことがある

880 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/30(火) 02:28:13.56 ID:7bjwRFyh0.net
>>879
反るってのはやっぱり重ねてるからなのかね?
現に家にある古い割り込み包丁、そりまくってる 

881 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/30(火) 02:29:23.24 ID:MKUeiCj30.net
>>879
片刃は歪む事がある
サンドウィッチなら対称だから歪まないだろ

882 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/30(火) 02:50:28.51 ID:fWVh0gWt0.net
>>876
俺もダマスカスは好きではないんだけど、以前どこかの包丁屋かナイフ屋入ったとき空のペティが安く出ていたので一本買ってしまった
個体差でハンドルの造りがイマイチだったけど、それを除けばペティとしては良さそうだったよ
まぁ結局どこかに仕舞い込んでそれきりだが

883 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/30(火) 03:58:16.29 ID:rTO0YJCI0.net
>>878
ダマスカのデザインとかでみなけりゃ
ぶっちゃけ一枚のがいいと思う
銀三よければ銀三の一本ものとかあるし。VG1もあるし。
鋼材の硬度が割込みより抑えられてる場合が多いから欠けには相対的に強い。
片刃にしたりもできる。
チップ気にするならミソノの440とか粘りがある鋼材をあえて選ぶのもいい。
VG1とか銀三、スウェーデンウッドホルムとかでチップがでるとしたら
潰れぐらいで済む印象。
俺が思うに極端な薄刃には高炭素は向かない素材といえる
当然薄刃に仕上げた方が大抵切れ味がいいと感じるわけだし
粘り強い素材ってのはそういうメリットもある。

884 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/30(火) 04:25:31.75 ID:ETi8tc5ud.net
鍔屋の柄がワインレッドの1枚物のvg10の洋包丁使っている方感想聞かせて

885 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/30(火) 11:59:55.32 ID:MKUeiCj30.net
>>883
ダマスカス模様は、しなりが少ないのが良い

886 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/30(火) 19:11:47.72 ID:yf1C7TP5r.net
一周回って、
結局DPコバルト

887 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/31(水) 00:32:55.57 ID:mS5kuMJ90.net
「ダマスカスだから」という部分で、良し悪しを決めつけるのはただの馬鹿、それもかなり悪質な部類の。

何を材料に使い、どんな加工してるか(鍛造と加熱処理の領域の話)こそが、ちゃんと砥げる技能持つ者には大事な要素
自力で砥げんなら、そこに初期刃付けとアフターサービスが判定要素に加わるだけの話。

柄のバランスだのは各人の好みなんだから、勝手にやってろという話なので割愛。

ダマスカスだから良いor悪い×
適切な材料の鍛造品だから良い〇(ただし製造元の技術が確かなことが前提)

信用できる所のVG10ダマスカスは、しっかりした鍛造が入ってるから高コスパな良い物になる
良くも悪くもそれだけの話。
同じとこで鍛造してりゃ、別に三層利器材だろうが、無垢材だろうがいい。
良い仕事されてる物探すと、生産側のメリット上ダマスカスが良く出てくるだけの話。

詐称目的と決めてかかって貶すのは馬鹿の所業でしかない、本当に目利きできてりゃ絶対にやらん事。

木目模様の境界やらの状態から、ある程度鍛造の品質が見て取れるから
本来は良い物見極め易くて良品ゲットのチャンス広がる話である。

その見る目が無いから、頭ごなしに貶しにかかる、つまりただのシッタカが貶せば上に立てると思って増長してるだけ。

888 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/31(水) 02:07:55.68 ID:+e0PTtRk0.net
なんでここは長文房が多いんだろ?

889 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/31(水) 06:25:03.42 ID:0sZCFvU40.net
>>887
だれか三行ぐらいに要約してくれ 

890 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/01/31(水) 09:55:51.96 ID:/4t07kfU0.net
>888

あたま悪いから に1ペリカw

891 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/01(木) 00:33:13.35 ID:haEeNbpB0.net
そもそもダマスカスなんて斬れ味に全く寄与しない
日本刀みたいに幾重にも硬さの違う玉鋼を積層させて出来た刀身の年輪のような鍛え肌とは意味合いが全然違う
刃物界の水素水。 プラシーボ効果はあるかもしれないがこんなものはただの飾り。
装飾以外に語る要素はない

892 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/01(木) 00:52:43.75 ID:haEeNbpB0.net
もう一つ付け加えるなら
ダマスカス模様は表面上の処理なので
包丁を使い込んで表面が研磨されれば殆どの包丁のダマスカス模様は消える。
どちらかと言うと包丁を使わない人がコレクターズアイテムとして買う包丁
だから業務用包丁メーカーとして有名なミソノやグレステンは
ダマスカス包丁は一切ラインナップしていない

893 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/01(木) 00:54:42.38 ID:HeP/iYFJ0.net
良い包丁は、よく売れなきゃならん。

そのためには、バカにもわかりやすい。
あるいは、だましやすいw

事が必要なのよw

894 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/01(木) 02:09:24.36 ID:MarAUmshM.net
子供騙しだよな
そもそもダマスカス鋼は製造技術が失われた幻の鋼

デリーの鉄柱に代表される様に99.72%という高純度の鉄でありながら強靭性があり対腐蝕性もある奇跡の鋼
1500年以上経っても朽ちない現代でも製造不能なオーパーツと呼ばれる物質だ。

そんなものが簡単に再現出来るわけ無い

895 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/01(木) 02:50:25.08 ID:haEeNbpB0.net
もう少し話そう
実は日本刀も例えば古刀と言われる戦国期以前の刀の作り方は伝承されていない
何故かと言うと、当時の刀鍛冶は文章が書けなかった。
刀匠の銘は近所の坊さんに金を払って書いてもらった手本を参考に彫った。
だから時折漢字が間違っている刀がある。
つまり作刀の秘伝は口頭で伝わり、それが途絶えるとその物自体が潰れたのだ。

例えば備前長船という有名な刀があるが、実は備前の長船村は戦国時代に洪水により壊滅
以後途絶えた。詳細な製造方法もその時に消失している。
青江に関しては更に謎で、もはやどこで作られたかもハッキリしない。
備中のどこか?という事しかわからない。
この様に日本刀にも謎は多いのだ。

896 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/01(木) 03:26:00.55 ID:haEeNbpB0.net
包丁の歴史に当てはめると
日本は包丁に関する歴史は浅い。
現在の和包丁が成立したのが江戸幕府後期で
それ以前、一般家庭でどのような包丁が使われていたか? 実はよく分からない。
というか日本自体が一般大衆文化に興味をあまり示さなかった

時代を遡ると、それらしい記述の文献もあるが
実際どういったものだったかは未だに謎。
日本最古の包丁店有次が初期にどういった包丁を売っていたかというのは分かっていて
短刀をほぼそのまま売っていたようだ。
ただそこからどのように進化し今のような和包丁になったのかは現在でもよく分かっていない

897 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/01(木) 04:33:07.31 ID:haEeNbpB0.net
対して牛刀包丁が現在の形になるのは結構古く
1500年代からの大航海時代には既に今とほとんど変わらない牛刀包丁だった模様。
カリブの海賊は近接武器に牛刀包丁を使っていたくらいに普及していた。

898 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/01(木) 05:16:14.22 ID:SJePtYu00.net
一晩中ここに張り付いて長文連投してるけどアタマ大丈夫?

899 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/01(木) 05:30:04.66 ID:HrAGb5UQ0.net
包丁のこととか全く知らない人に切れ味が良いの使わせるとビックリするよね 
特に鶏肉やサンドイッチやネギの微塵でその差は歴然と伝わる 

自分自身、大学で一人暮らし初めた時、包丁なんてどれも同じだと思ってた 
錆びる鋼包丁よりも進化したものがステンレスなのだとすら思ってた 
つまり錆びる包丁(古いダメなもの)って認識 

ただ子供の頃家の手伝いした時の包丁で切ったあの感覚はステンではなかった 今思えばあれは鋼だった 

あと当然、ステンレスでもピンキリってことも知らなかったなぁ
友人にそのこと話したら やっぱりステンはどれも同じなのかと思ってるやつがほとんどだった 

包丁に関して(かつての自分も含め)知らない人多すぎ 
これは包丁業界の宣伝力が弱いからなんだ 

漠然と雑誌広告やもこみちが使ってるからツヴァイとかGLOBALとかは知ってるけど・・・って程度で
鋼材の知識も無いのが98%なんだろな  

900 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/01(木) 05:35:03.11 ID:HrAGb5UQ0.net
あと、包丁を砥ぐって意識 ほとんどのヤツ(主婦)が持ってないよね 
シャープナー使うぐらいのはいるかもしれんが
砥石使ってたら相当マニアックだと思われるのだろう 

まぁ実際に最初は難しいと感じるし 
誰も使ってる人が居なかったらまずやろうと思わないよね 
自分自身、母親の鋼包丁が五年ぐらい?砥いでなくとてつもなく切れ味が悪く我慢できなくなり 
買い換える以外の選択肢を求めもしかしたら自分で砥げばなんとかなるんじゃね?的なノリでネットで調べてシャプトン2000買って今に至るわ

ネットがなけりゃまず砥石を買おうとは思わなかった

901 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/01(木) 07:12:18.15 ID:4Ad3gGX+0.net
チラシの裏にでも書いてて下さい

902 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/01(木) 16:42:47.69 ID:HczR7Qdc0.net
鋼材の相性もあるけどステンレスの場合高い番手かけすぎはだめな気がする。
荒砥石でカエリを効率よくだし、中砥石のさじ加減で刃をたてカエリを除去
がベストな気がする。
よく仕上げかけると長ギレするといわれてたりするけど
嘘な気がする。本当に短時間で無駄な切削をせずにカエリだけ除去できた
場合にかぎる。入念にかけてさらに超仕上げなんて飛んだら絶対に
長ギレしない刃になると思うよ。トマトの皮にすぐに負けるようになるとか
中砥で仕上げたものよりトリ皮は噛み付きわるいとか。

903 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/01(木) 16:52:23.38 ID:b86z4f8A0.net
馬鹿な奴ほど長文
研ぎの話は他でやれ

904 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/01(木) 18:11:10.90 ID:kjDnyVsOa.net
長文きもーい

905 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/01(木) 18:57:39.36 ID:HeP/iYFJ0.net
魔法の呪文 「新聞紙」

906 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/01(木) 21:32:22.00 ID:nZ1iyTne0.net
誰一人(頭のおかしいアンチの基地外を除いて)ダマスカスが切れ味に寄与するなどとは言っていない

そしてもうひとつの嘘八百のアンチの常套句「ダマスカスは表面だけ」
研磨や薬品処理で、顕著に浮き出させるだけの話で、層構造はきっちり中まで入ってるのは当たり前すぎる常識
この文言を出す馬鹿が、いかに頭の悪い嘘吐きシッタカであるかをよく物語っている。

907 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/01(木) 21:55:18.12 ID:HeP/iYFJ0.net
りきむなりきむなw

もうじきコアレスの時代になるから、また話は変わるわなw

908 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/02(金) 04:28:19.43 ID:6OQ3xou00.net
子の日のコアレスダマスカス高そう
カーボンハンドル付けたら幾らになるんだろうか

909 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/06(火) 01:34:50.27 ID:JEq7FhM40.net
ただVG-1と10の積層鍛造ステンだとかなり砥ぎにくいんじゃないかと思う
例えばシャープナーの様な包丁研ぎ器で包丁砥ぐ人には
ミソノ・モリブデンみたいに適度に柔らかい材質の方がお勧めだし
家庭用ならミソノの包丁はどれも間違いなくオーバースペックだから、一番安いというモリブデンでも
プラスチックのまな板使わなければ2〜3ヶ月はもつんじゃないかと思う

910 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/06(火) 01:48:35.34 ID:eKfmHsV90.net
ミソノ モリブデン は異様なほど研ぎ易いが、刃持ち悪いw

パーリングとかエア包丁でも毎日使えば、1週間持たない

豆腐専用なら2か月は持つだろうwww

911 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/06(火) 01:56:37.26 ID:JEq7FhM40.net
>>910
せやろか?
ウチは毎日100食くらい作るのにモリブデン使ってるけど
砥ぐのは週1程度だぞ? だから一般家庭ならそのくらいは持つと思ったんだけど
余程荒っぽい使い方してるんじゃないか?

912 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/06(火) 02:11:24.57 ID:v/ngqujkM.net
ミソノは全品本焼き入れだよ
>>910 は多分100均包丁と間違えてる

913 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/06(火) 03:13:04.05 ID:nRsg2mTB0.net
刃の噛み付きがいいほど長ギレするんだよ。
ステンは荒砥石中砥石の粗さの相性
粘りのある鋼材は荒砥石で刃を付けて
出来る限り無駄な切削をせずにカエリを飛ばせれば長ギレする
気がする。仕上げで入念い研ぐなんてやり方してる奴ほど長ギレしない。
噛み付きが悪いと感じるんじゃないだろうか?

914 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/06(火) 12:26:34.34 ID:UGrFEoqk0.net
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/

915 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/06(火) 16:22:04.05 ID:7fyLZ+WH0.net
>>913
昨日知り合いになった肉屋さんに
HAP40のサバキあげたんたけど
普段はグライダーで刃付けるだけと言ってから
5,000まで掛けてるのは
切れなく思われそうです。

916 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/06(火) 20:43:54.95 ID:+/+/PoO20.net
>>915
http://fotla.net/8BPnV7

刃角は若干小さくした方が素直に切れると思う。
最初の画像でも切れない事は無いけど、1週間
弄り回した結果、そう思った。刃裏も糸刃で取るのではなく
もっと小さい角度で取った方が良いようだった。

切れる切れないは、番手ではない気がする

917 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/06(火) 21:06:47.17 ID:+/+/PoO20.net
>>902 >>913

あなたは、MAC大好きさんですかね?
MACのAB60使って、確かに良く切れると思いましたが
神棚に飾るほどの刃付けでもあるまいとも思います。

ありゃ、まずレリーフが良い。刃付け精度が優れている。
というわけで、良く切れる。割り込みの抵抗は少ないし
(背厚1.5ミリ程だ!)刃先の精度は非常に良い。

あれで切れないという人は少ないと思われます。
が、再現できない程ではあるまいと思います。
50年近く前に家に来たMACの何だか判らない
代物がズバリ切れる刃物だったんで、興味津々では
あったんですなw

http://fotla.net/2s9o75

918 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/07(水) 02:12:22.38 ID:InUv6OfF0.net
これってどう?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0791Y7P68

919 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/07(水) 02:39:52.59 ID:LFyjV6Dxa.net
どうと言われても、どうとも言えない。
しかし、最近のAmazonのレビューひどいね。
星5でレビュー書く仕事とかあるのかな?
半分くらいは日本語おかしいし。

920 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/07(水) 03:24:40.09 ID:VzsYQn8vr.net
>>918
銅じゃなくて
ステンレスみたいだね

921 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/07(水) 03:33:16.12 ID:y/TprcAm0.net
>>918
切り付け型みたいでかっちょいいじゃんこれw お安いし
峰厚2.5oで重め、をどう捉えるか かな
ブレード厚いの好きなひとにはありかも

922 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/07(水) 05:55:00.27 ID:6y3SbciW0.net
>>916
勝手な想像ですが
切れる?と切れ?
求めてるところに違いがある様な気がしまして。
肉みたいに脂の強い物には
深い研ぎキズの方が滑り難い?
そんな気がしまして。

923 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/07(水) 12:57:30.41 ID:/Ag6cIm10.net
>>918
飾っておくには良いんじゃね?
中国製だから品質は期待できない

924 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/07(水) 13:04:50.56 ID:CGHY81620.net
つーかアマゾンにありがちな安かろう悪かろうの
見た目だけの包丁じゃねえの、ドイツモリブデン製の包丁って謳ってた奴と一緒

925 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/07(水) 14:32:54.09 ID:LA04rQP6d.net
尼の商品ページを見てみたら、>>918は業者なのではないかと思った

926 :名前なカッター(ノ∀`):2018/02/08(木) 15:41:32.19 ID:BZrw+4oWd
>>918
尼の惹句ではEN規格4116でカーボン0.75%となっているが
規格値は0.5%なんだけどね
鋼材は日本ならJFEが出していて、高級刃物用となっているけどね
SUS440と比べるとCが低いから切れ味もそれなりだろう

927 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/08(木) 22:22:54.39 ID:kMZ/PsNbd.net
出刃で悩んでいるのですが、行く店によって言う事と値段に開きがあり迷っております。
当初鍛造といえば三木市と行きましたが、最初に勧められたのは多層鋼の青紙
それを気に入りましたが210しかなく大きすぎると他の物を出してもらいましたが、柄がプラスチック
どうせ初めての出刃なら納得のいく物が欲しく水牛が欲しく違う物を出してもらいましたが柄は水牛ですが白紙
青を勧めておきながらそれしかないとなると白紙の方が刃こぼれ少なくていいですよと言われ…
どれが良いのかわからなくなりました。
実際青紙と白では使用感覚に違いは出るものなのでしょうか?
大阪の方でも探してみましたが有名な所は實光というところが良さそうですが、想像以上に予算が上がり悩んでおります。
この先ずっと使おうと思っておりますので予算は無理はできますが、オーバースペックなら白紙でもいいのかなと
魚は50〜100くらいの物がメインです。
また、工場もどうせ買うなら有名なところがいいのでアドバイスお願いいたします。

928 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/09(金) 00:18:23.38 ID:3NtAiraj0.net
165〜180の出刃でおろせると思いますよ
自分も最初は材質とか作者とかこだわったけど最近は気軽に使えて
メンテがラクなメーカー物の洋出刃使ってます
近所のスーパーではステンの牛刀だけでブリを捌いてましたね
道具として頻繁にガンガン使うとなるとサビとかカケが気になる
包丁は自然と使わなくなりますね

929 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/09(金) 00:26:23.42 ID:2M+fOyML0.net
>>927
築地に行けるなら行って
正本、有次、杉本、東源正久辺り回って相談してみるといいよ
特に正本、有次、杉本は和包丁では超有名ブランドだし懇切丁寧に教えてくれるから。
長さはブリクラスの魚解体するなら5寸か6寸。
一般家庭なら小出刃で十分。
この辺も築地の包丁店行けば教えてくれる。
材質は青・白紙は好み。これも店で相談してみるといい

930 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/09(金) 00:39:31.40 ID:W6Pizr1I0.net
>927
實光は中の人は拘りだからダメな奴弾いてあの値段になっている。
安いとこはダメな奴混ぜて売っているから安いわけで同じに語らない方がいい。
築地は杉本と子の日以外はある程度目利き出来ないといい出刃を引くのは難しいと思う。
失敗したくないなら堺市のメーカーか鍛冶屋から直で買うのが確実だけど現物見れないからなぁ。
店頭で見て買うだと木屋本店か正本総本店あたりで買うのが最も安全かな。
なんにせよ説明がコロコロ変わるとことか自分がしっくりこないとこで買うのはやめとけと。

>実際青紙と白では使用感覚に違いは出るものなのでしょうか?
ストロークの長い物なら滑る青短いなら食い込む白でいいと思うが鋼だから食いつきは問題ない。
白は鍛冶屋腕の差でゴミがあるので注意がいるが青はその辺リスクが低いっていうのが定説。
結論から言うと信用出来る店で白を買うっていうのが予算的にも家庭用的にも賢いと言える。

931 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/09(金) 00:47:33.48 ID:3NtAiraj0.net
出刃は鋼にこだわらず銀三の5.5寸にしといて柳刃を青の8寸にしたら?

シツコクてすまんけど…

932 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/09(金) 01:15:51.07 ID:2M+fOyML0.net
まぁ自分で魚を三枚おろしとか
釣りが趣味でもなければまずやらないしな。
和包丁シリーズで一番使いやすいのは船行か柳のどっちかだと俺も思う

933 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/09(金) 01:58:22.22 ID:W6Pizr1I0.net
銀三って堺の山塚氏が作る銀三って事でいいのか?彼の作品は確かに長切れして申し分無い物だけど
硬すぎて扱いを知り尽くしたプロじゃないと小欠けやら大きな欠けが出来て扱いが難しいと思うよ。
なんにせよ予算とどういうレベルの物求めているのか分からないとこれ以上のアドバイスは無理だね。
予算が30k以上出せるなら水野鍛錬所等が視野に入るしそれ以上出せるなら酔心で斡旋して貰い手の空いている
火事屋さんに超特急で作って貰う事だって出来るが安く上げたいのであれば打ち抜き品でも良いかと。

934 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/09(金) 06:05:55.11 ID:qGDjO2Kh0.net
>>922
実際そうでしょ
思うが必要以上に仕上げかけると微細なカエリが取れない事による切れ味低下
というよりしっかりカエリとったところで噛みつかないし長ギレしないと感じるよ。
鋼材によるとしかいえないが
荒砥石中砥石の選択が肝な気がするね。せっかくできた大きな刃が仕上げかけると
フラットに近いノコになっていくのが原因ではないのか?と思う。

935 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/09(金) 06:52:03.13 ID:3NtAiraj0.net
俺の出刃は田中義一とかいう人のV10だけどキッチンの棚にしまい込んだままだよ
洋出刃でも片刃の物がいくつかあるし出刃なら普通のステンで実用上気にならない
程度の切れ味は得られると思うな

936 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/09(金) 10:46:37.29 ID:tQoFb0aj0.net
>>934
そうですよね。
自分で研ぎ直してから材質の違いわかってもらえると思います。
研ぐ時は砥石換えても方向?角度?を同じ様にして傷を残すイメージで研いでます。

937 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/09(金) 15:05:31.38 ID:qGDjO2Kh0.net
>>917
どうやって再現するんだい?
是非教えてもらいたいものです。

切れるだけじゃなくて長ギレどうだい?
大した鋼材じゃないみたいだけど
そうとうな長ギレするよ。噛み付くし
使用頻度にもよるが家庭用なら一ヶ月つかってもトマトの押切りスライスがおそらくできる
くらいに刃残す
そんじょそこらに売ってる包丁とは初期から切れ味違うだろ!
藤次郎とくらべてMACのが切れないなんて奴はいないだろうと
誰がつかってもMACのが切れる結論で終わるくらいの仕上がりで出荷されてるのは事実でしょ。

938 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/09(金) 15:14:58.53 ID:2M+fOyML0.net
MAC信者はめんどくさい

939 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/10(土) 09:38:04.70 ID:zsVw1/xk0.net
>>913
>>916
ノコギリみたいなもんでしょ 荒砥で砥いでよく切れるのはノコギリ刃になってるから
鶏肉も白菜もズバズバ切れるわ スッとかスパじゃなくズバズバ切る感じ 

刃の鋭角さも重要だけどいまだにBESTなのが分からない 鋭角すぎると人参大根とか糞切りにくかったし

940 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/11(日) 01:45:35.57 ID:mWubw7ix0.net
>>939
ウチはグレステンもミソノも黒幕の1,000番と5,000番で普通に研いで
スパスパ切れるのだけどノコギリ刃的理論だと永切れ王
ttps://www.youtube.com/watch?v=lloiWjU74dc みたいのがサイコーって話だよね?
ノコみたいなのが欲しければコレ買えばいいんじゃね? 砥げないけど

941 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/11(日) 02:03:48.07 ID:zOqzAI80r.net
5000なんて並みのノコギリでしょ
まあ、5000ぐらいがバランス的にはちょうどいいが。

942 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/11(日) 02:12:35.91 ID:mWubw7ix0.net
>>941
砥の話になってるけど
砥の話したいなら他の掲示板行ったほうが良くない?
そして天然砥石マンセーすれば良いと思うよ

943 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/11(日) 02:14:26.36 ID:nFlruffp0.net
馬鹿にかぎってスレチの砥ぎ話するんだよな
他行けよ鬱陶しい

944 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/11(日) 02:16:10.29 ID:YH+BTI420.net
>>941
実用なら5000か6000で十分だよ
実際食材大量に切る機会ない奴が
高過ぎる番手の砥石使ったり
サンドペーパーやピカール使って
本職から顰蹙買ってる

945 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/11(日) 02:24:33.26 ID:mWubw7ix0.net
>>944
ああなんだ、コンパウンドとか使って砥ぐタイプの人相手にしてたのか
確かに見た目はそっちのほうが綺麗になるからな

946 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/11(日) 02:35:47.24 ID:NLh9CljmM.net
日本刀で言う化粧研ぎだな
切れ味は無視して波紋や鍛え肌を浮き立たせる美術品としての研ぎ方。
昔からある手法で日本刀は基本天然砥石を使った化粧研ぎがされているし
研師に人間国宝がいるくらい研ぎの技術は難しい
だから研ぎの話題は人間国宝になるくらい研ぎを極めた奴が書かないと
いつまでも不毛な言い争いになる

947 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/11(日) 02:55:46.51 ID:mWubw7ix0.net
面白い話がある
日本は半導体製造機器で世界一のシェアがありサムソンで使われている半導体の工場機械も全て日本製なのだが
その主要パーツにチャックと呼ばれる部品がある。
このチャックは半導体の材料であるシリコンをウェーハという焼き付け板に変えたり四角く切り出すのにピンを置く主要な部分でまな板のように土台となる
パーツなのだが、これの表面を平らに研磨するのは日本の人間国宝の研師とその弟子たちなんだ
だからこの部品は日本でしか製造不能で、海外の半導体製造機器メーカーもこの部分は日本製を頼っている。
一芸を極めればここまで行くんだよな

948 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/11(日) 03:16:14.71 ID:mWubw7ix0.net
その証拠にサムソン工場内の写真は幾つもあるが
面白いことに実際に半導体を作っている製造ラインの写真は公にされているものでは1枚もない
その製造ラインを展望する写真もない。
余程製造機器は全て日本製っていうのを国内にバラしたくないというのが伺える

949 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/11(日) 03:27:03.17 ID:sAYkiPMi0.net
>>947
露光装置ならオランダのASML社が十年前には世界シェア60%以上、今では80%越えて独占に違いけど
ASMLにはサムスンも出資してるね
いつだったか株式かなり売却したみたいだけどね
ウエハ搬送ならアメリカのブルックスなんちゃら?がトップじゃない?

950 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/11(日) 03:36:37.30 ID:mWubw7ix0.net
>>949
ウェーハ搬送はそこまで精度求めてないからどうでもいい話なんだよな
露光装置の性能は今でもニコンが世界トップだけど
価格が高いので集積密度が高いスパコン用半導体や業務用CPUといった一部の需要に限られるね
PCのメインメモリといった大量消費する半導体はASML程度の品質で十分という話

951 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/11(日) 06:30:10.69 ID:NLh9CljmM.net
面白いのは何で韓国に半導体産業が生まれたのか?
何故基礎技術が無い韓国に自動車メーカーが生まれたのか?
韓国人て不思議に思わないんだな?
例えば韓国主要産業の自動車や半導体。その製造技術を一体誰が与えたとか
朝鮮人は考えないんだよな。

もうチョンはこのスレから消えろ
料理は文化だから各国に専用の包丁がある。
朝鮮にそれが無いのは独立した文化を持たないからだ。
だから浅はかなんだよな

952 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/11(日) 07:09:41.92 ID:NLh9CljmM.net
朝鮮包丁はMACが韓国美人パックのオマケ付けて売り込み中
なんかよく分からんメーカーだな
本社は堺だけど工場は堺の天敵関市とか
少し考えてもおかしいと思うわ
因みにMACってミシュランの三つ星で誰か使ってるの?

953 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/11(日) 07:19:46.37 ID:mWubw7ix0.net
>>952
知らん。ミソノグレステン藤次郎辺りは聞くけれど
MACは聞いたことがないね

954 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/11(日) 07:45:41.44 ID:NLh9CljmM.net
MACは何か実績があるのか?
例えば新潟のグレステンはたいめいけん専用機だし、プロユースのホテル関係はかなりのシェアがある
ミソノなんてロクに広告宣伝すらしていないのに業務用包丁では常に最強ランクにある。

もしMACに勝てる要素があるなら
書いて欲しいもの

955 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/11(日) 08:17:55.68 ID:Wd/q+Jlkd.net
>>951
現在も継続中だけど、日本のメーカーが入り込んでさんざん物を作らせたからな
教えたところまでは意外とちゃんとやれるらしい
あとは米国の資本
ていうかここ包丁スレだし

956 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/11(日) 10:33:48.34 ID:PWtAP9Kjd.net
まあ、すごいのはその日本人であってお前ではないな

957 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/11(日) 12:03:27.43 ID:ePbZWNxWd.net
何でネトウヨが発狂してんの?

958 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/11(日) 12:13:06.78 ID:H+L/fAxx0.net
>>954
日本だけで考えりゃそりゃグレステンやミソノのが上だわねぇ
アメリカ渡ると少なくともミソノ、グレステンより知名度は高いんじゃないかと
思う。グレステンなんかアメリカ進出してるかすらしらんそれに比べればグローバルのが
圧倒的に知名度高いと思う。MACもベストナイフの一角に入ってくる
このあたりはAmazonUSAのレビューみるだけでも明らかなんじゃないだろうか?

勝てる要素?まずどんなものをかっても基本MACがついてるものは
グレステンやミソノより初期刃付けは優秀なんじゃないかと思う。
ものすごく切れてそれが長く続く。
俺は家庭用の包丁としては選ぶならベストナイフの一角に入ると思う。
もちろん業務用も日本じゃあまり売られてないだけで最強の一角だと
感じる。
これで切れないなんて奴はいない。んでこの刃をつけられる奴は
そうそういない。おそらくそこらへんに売ってる中砥石じゃつかないと
思う。

959 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/11(日) 16:21:42.79 ID:J2um7RT90.net
洋食屋が筋引き一本でなんでもこなすって、言ってる人いるけど
牛刀を砥いで使ってたら筋引きみたいになったんじゃないのかね?

960 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/11(日) 16:50:57.41 ID:GuZnlqh1M.net
MACのネイキリとセイントークはアメリカの一般家庭でも使われてるよ

961 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/11(日) 17:07:48.70 ID:dpEe0dVp0.net
MACは、使ってみたら、なるほど軽く疲れにくく、良く切れる。
刃付けは、上手くいなしながら若干の蛤に持って行っているようだ。
初期の刃付け精度は、かなり良いと思える。なによりレリーフが良い。
だから「抜け」が抜群に良い。まぁ刃体が薄いのだけどねw

ハンドルエンドがアップしているデザインは好き嫌いも有ろうが
使い難くはなく、気楽だ。刃が薄いので大根を割っても切削抵抗が
少ない。中々使い易い。

が、刃付け自体は「神棚に飾る」ほどの物ではなく、誰にでも
再現できると思う。鋼材は研いだ感じで言わせてもらえば
多分8A当たりでは無いかと思う。素直だ。カエリが出やすい傾向に
あるけど

962 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/11(日) 17:23:34.03 ID:yjGn8w8Fa.net
MACは8Aだよ

963 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/11(日) 17:29:33.99 ID:dpEe0dVp0.net
>>962

そうなんだ。ありがとう!

964 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/11(日) 20:12:07.69 ID:8r6knLU30.net
>>951
日本には工作員ウジャウジャだからね マジにやばいよ 

965 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/11(日) 20:15:51.70 ID:8r6knLU30.net
>>956
日本代表が勝ったり日本人ノーベル賞受賞とか出身高校が優勝したとかあっても
「自分のことじゃないから」との理由で喜ばないタイプなの?

 

966 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/11(日) 22:59:40.21 ID:RgahSqid0.net
子の日の洋包丁使ったことある方いらっしゃいます?
デザインに一目惚れ。しかし高い…

967 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/12(月) 00:20:01.32 ID:1gFQwiI0d.net
>>965
喜びはするけど、それを理由に君みたいに自分が偉くなったと感じることはないし、よその国をバカにすることもないねぇ

968 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/12(月) 01:01:52.03 ID:xtYFWjqw0.net
>>966
IWしか使ってないけど
格好いいのは間違いないね
欠点は微妙に研ぎ難い(結構粘る)のとグリップ廻りの洗いが一手間増えるくらいかな
良い点は長切れするし重量バランスは最高に良く疲れないし持った感じも良い
IWは木の感じが持っていてとても良い

オマケで知り合いのコーリアンハンドルは少し冷たい感じがする以外は同じかな
業務で客前で使うならIWだろうけれど裏で使うならコーリアンが良いかもね
漂白出来ない木より清潔だと思う

969 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/12(月) 08:35:27.39 ID:9fL2NeW1M.net
>>968
おお、こんなに早くレスもらえるとは
素人向けではないが物は間違いないということですね
これ程柄にこだわってる包丁は見たことない。そして美しすぎるフォルム
なのに刃の硬度はもちろん素材がなにかすら記載がない謎仕様

購入検討したいと思います。
情報本当にありがとう!

970 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/12(月) 08:52:12.26 ID:Yam9bSxw0.net
コーリアン、ペティは殆ど気にならないけど牛刀の方は滑る事がある
置いておくだけで絵になるよ

971 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/12(月) 16:18:28.23 ID:VrUppFi/0.net
あ!そうか!!もしかしたら!!

成功したら、また書き込むよw

972 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/12(月) 17:16:06.83 ID:v+qukowM0.net
黒幕の1000番で5000番かえりうかしてとる(指でぴりぴり)
これは炭素鋼なら大抵これでOK
良い刃が形成できてる。

鋼材によってやっぱ下研ぎで形成される刃は違うと感じる。だから
同じ人間が同じ要領で研いでカエリを飛ばしたとしても違いがでてくる。
だから同じ切れ味には絶対にならない。その人にとってのベストな刃も
あるしな。だから砥石選びが重要。

仕上げ砥石なんてカエリ飛ばすためのもの
地道にできるのと終わり加減がわかれば何番がいいというより切削しないわけじゃないけど確実に削れるくらいの
弱い切削力と変形の少ない硬さが重要な気がする。黒幕の5000番くらいだと
微細なとれないカエリをつくりやすいと思う。本当にさじ加減次第だが

黒幕でいえば5000番じゃなく12000番か30000番
までいっきに飛んで慎重にカエリうかせて取るのもありなんじゃないかと思う。
粘りの強いステンは仕上げを入念にかけていい事ない
とりずらい(とれない)微細なカエリつくるだけで
ステンの場合俺は面倒なんてダイヤモンドの1000番で刃だして
そのまま弱い力で黒幕の2000番加減全体的にかけてカエリがポロポロはずれてきた
くらいで皮砥石かける。これで仕上げると大抵の包丁は長ギレするし噛み付く
どの鋼でもある程度満足のいい刃がつく。

973 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/12(月) 17:24:47.59 ID:VrUppFi/0.net
で、MACが研げないのは、何で??

974 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/12(月) 17:39:42.84 ID:kdDv5cb40.net
>>972
5,000でカエリうかせてとる。
ここ理解できません。
5,000でカエリを細かくしてますが
やり方が違うのですか?
ちょうど8,000と12,000買いましたので
やってみたいですが 
うかせて取るがわかりません。

975 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/12(月) 17:42:59.77 ID:VrUppFi/0.net
結局、カエリ取れてないだけだと思う

976 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/12(月) 18:22:24.08 ID:+saXw3tL0.net
>>972
>仕上げ砥石なんてカエリ飛ばすためのもの

より目の細かい番手に上げて平滑に仕上げるため、って思うけど
1000で出たカエリに5000オーバー高番手当てても、中途半端に丸まった上にカエリ取りきれないと思うよ
だって番手が違うんだから傷の深さが違うじゃんね

カエリの先っちょ磨いても綺麗には仕上がらんし、スルスルスパスパっとは切れないでしょう

977 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/12(月) 18:45:32.98 ID:VrUppFi/0.net
耐水の800番とカタログ雑誌でやってみたら、こんな感じ。
「ぁぁ、こりゃ粗いわw」とは思うが、別に出来るのなw

http://fotla.net/9Lo0D8

今まで、試してなかった。

978 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/12(月) 22:36:05.53 ID:wu/Au97i0.net
>>972
>仕上げ砥石なんてカエリ飛ばすためのもの

>黒幕の5000番くらいだと微細なとれないカエリをつくりやすいと思う。本当にさじ加減次第だが

>黒幕でいえば5000番じゃなく12000番か30000番までいっきに飛んで慎重にカエリうかせて取るのもありなんじゃないかと思う。

>粘りの強いステンは仕上げを入念にかけていい事ない
とりずらい(とれない)微細なカエリつくるだけで


…言ってる事が全くわからん

979 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/13(火) 01:13:44.52 ID:b2QqwxFq0.net
研ぎの話は他でやれ
ここはキチガイが来るスレじゃない
巣に戻れ

980 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/13(火) 01:49:08.02 ID:jDR7qEkC0.net
ちょっと包丁に興味でてきたのでこのスレ全部よんでみたんですがネタなのか荒らしなのかが判断できず
藤次郎プロも候補にしてたんですがやめといた方が無難って感じなんですか?
とりあえず日常用途なんでステンレス、価格は5千円前後でくらいまでで研ぎやすいのを探してます

一応革細工も趣味だったりで普通に包丁は研いだりしますが料理用は2千円くらいの包丁しか使ったことありません
おすすめやちょっとしたアドバイスでも良いのでよろしくお願いします

981 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/13(火) 02:11:34.51 ID:yFYCbmNQ0.net
>>980
ちゃんと値段なりのいい包丁だよ
そこそこ研ぎ易く、そこそこ硬度があって、そこそこ長切れ
特別に優れているの何のという話やその逆はネタか何か
砥石はどれでも研げるというわけでもないから、砥石スレで確認を

ただ、研ぎやすさ重視ならもっと安くて適したのが多数
別に薦めるわけではないけどオールステンレスなら下村とかもある
長切れしないけどね

982 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/13(火) 03:31:24.13 ID:OX6deFQk0.net
>>980
藤次郎のDP割込みで十分実用に耐えるよ
凝り始めたらキリがない。料理作る用なら藤次郎を大事に使えば10年単位で持つ

983 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/13(火) 03:52:48.99 ID:piWd3C0M0.net
バカにかまうなw

984 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/13(火) 04:24:10.56 ID:uI9ZV6Tk0.net
>>980
調理師だけど俺は重い方がいいとか厚い方がいいとか
素人の意見があったりするけど、それ高級感とかで
選んでるだけなんじゃねぇの?と疑問に思う事がある
重い厚い=お金かかってそう。買う理由がそれね。
薄い方が物理的に抵抗が少なく切れ味はいいし、とくに家庭用途じゃ根菜類切ること多いんじゃないかと
思う。薄い方が汎用性高い。三枚卸に使えとはいわん、そりゃ別に用意すりゃいい
話。ある意味MACは家庭用途で理にかなってるしオススメ。
あんな玩具みたいな軽いものが理になかった本物の道具だと絶賛するよ
バラ肉ブロックきったって、刺身きったて使いやすいし。トマトを薄くスライス
するにもいい、汎用性高い。
初期の刃付けがいいから切れ味は抜群だし、長ギレする刃付けになってるよ
俺は仕事でローストビーフのカットや
トマトスライスなんかをノンスティック21センチで、やってるけど便利でいいと思う。
VG10買うなら藤次郎なんか買うなら孝行のダマスカのがぜんぜん楽にいい刃つくと
感じる。ダマスカになると性格がかわるのかもしれんけど
重い厚いより薄い刃物の良さってあるっしょ。特別研ぎにくいわけでもない
MACは研ぐにしても薄刃にするには粘りとのバランスがいい素材に思う
へんに粘るやつとは違う

985 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/13(火) 05:20:50.04 ID:WfBUTqJ5a.net
堺孝行のVG10ダマスカスだと、1万円オーバーでは?
藤次郎の三徳だと5000円代、口金なしならもっと安い。

1万円超えると色々選択肢が出てくると思う。

986 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/13(火) 07:31:23.50 ID:yFYCbmNQ0.net
藤次郎プロでもちょっと予算オーバーだな

987 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/13(火) 08:43:38.79 ID:jXVwveWK0.net
研げるのなら
ここの分けありで1,080円
ATSの牛刀はどうですか?

https://store.shopping.yahoo.co.jp/speceshop/

988 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/13(火) 09:57:22.91 ID:5YLU79hY0.net
鋼材がはっきりしているだけのクソ包丁やろ…
鋼材だけでしか包丁を見ない人ならいいけど
研ぎの練習にするなら100円包丁の方が安いし砥石も減らなくていい

989 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/13(火) 10:14:44.41 ID:oJRByq3wd.net
フルタングでもないし口金も無いし他もそれなりだろうから俺は買わないけど、鋼材詐称でもしていなければ普通にお買得じゃね?
100円か1000円かをそんなに気にする人なら不安で手が出せないかもだが

990 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/13(火) 10:14:48.18 ID:LP7JU0ABd.net
>>988
何を基準にすればよいのかわかりませんが
普通に出回ってたステンレス包丁よりは
刃持ち良いいですよ。
HAPの方がより持ちますが錆びますので
どちらもパートさんが作業に使って喜ばれてます。

991 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/13(火) 17:09:43.25 ID:jDR7qEkC0.net
>>981-990
みなさんありがとうございました
MACは度々あがっていましたが下村は未チェックだったので検討してみます
ダマスカスは予算的にも厳しいですね
砥石は革包丁用に散財したので10年使えるなら藤次郎と下村をチェックして決めたいと思います

丁寧にアドバイス頂き本当にありがとうございました

992 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/13(火) 17:45:38.20 ID:wvylp0pW0.net
>>983
関孫六でいいのに

993 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/13(火) 22:49:47.34 ID:qX6HdVHqd.net
>>991
下村は一例に上げただけで、基本的には安い家庭用包丁だよ

994 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/14(水) 00:17:37.65 ID:1kLKUr7od.net
國行シリーズはどこで買える?
水焼き包丁を持っている人がいたので。

995 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/14(水) 02:15:25.64 ID:Lv7dezG70.net
>>993
特別薦められるようなしろもんじゃない
本刃付けとかハマグリ刃といいつつただの丸っぱだし
ろくに刃なんかついてない。おれはオススメせんね。
あれは使えるまでそうとう時間かかった。千切りすれば内側に刃がにげるし
かといって根菜類抵抗が少ないないわけでもない。
MACがあと1000円たせば買えるくらいのなのをみると
俺は薦められんけど。

996 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/14(水) 03:51:31.53 ID:90gnijpI0.net
最近ウチのオヤジが、Aコープでこれの三徳買ってきたんだけどこれも下村さんなのかなあ?ヴェルダン持ってないもんで断言はできんのだけども何となくそんな気がするの
http://www.nagano-acoop.co.jp/new/11/houtyou17.htm
研いだ感じは6Aくらいの鋼材かなあ、すぐにおります

MACも藤次郎もグレステンも他にもいろいろ使ってるけど、お安くておすすめできるのはMACかな、やっぱしw

997 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/14(水) 04:36:32.01 ID:HdTV0YiXd.net
>>996
ハンドル形状が現行とも旧型とも違うけど、構造や仕上げが似てるから下村もしくは下請け工場製っぽいね
鋼材もそんな感じだし

998 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/14(水) 04:39:37.12 ID:pwk3wY6+0.net
>>994
國行別作の本焼き河豚引き持ってるけど
ヤフオクだった。

>>996 990
マック人気ですね。
20年ぐらい前に洋出刃買って良く切れるから
他2本と簡易研ぎ器買いました。
洋出刃は使ってますが
三徳眠ってるので研ぎ直してみます。

999 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/14(水) 05:09:24.46 ID:pwk3wY6+0.net
別誂でした すみません。

http://fast-uploader.com/file/7074107887142/

1000 :991 :2018/02/14(水) 05:35:34.94 ID:90gnijpI0.net
レスありがとございます
>>997
この三徳、刃線が先から元までゆるやかにカーブが続いてて菜っ切り的直線部分少ないめな刃付けなんすかね これはこれで使い心地良いラインかも
あと、刃先っつうか切刃的な部分はVの字で、少し角丸めたら通り抜けも良好なりましたね
このシリーズの出刃もちょと欲しくなってますw
>>998
ウチも小さめ洋出刃みたいのMAC使ってます
ちゃんとテーパーにブレード厚み抜いてあって研ぎ直しやすいしやっぱし上出来なんだなって思います

1001 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/14(水) 07:47:58.79 ID:s4x9clwp0.net
マックって日本のメーカー?

1002 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/14(水) 07:59:04.47 ID:HdTV0YiXd.net
>>1000
もし下村なら、出刃も裏スキが無いよ
安ステンレス出刃ならマサヒロのなら裏スキが微妙にある

1003 :991 :2018/02/14(水) 13:19:59.52 ID:90gnijpI0.net
>>1002
裏すき情報ありがとございます 裏鋤いてなかったらないなりに、シノギあり片刃鈍角狙いで刃先強いめにしてみよかなって考えてます 実はすぐ刃先潰してくれる親父用に検討中でございますw ほんとの問題は使いが荒いひとの中にあるですけどもね…w

1004 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/14(水) 14:46:01.85 ID:HdTV0YiXd.net
>>1003
刃が潰れるなら硬度が高い高級包丁でも欠けが出そうだし、修正の手間を考えたら快削性の安い包丁の方がむしろ便利かもね
実は下村のは裏にも糸刃が付いてるから、直さずそれに倣って刃をつけていってもいいかも

1005 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/02/14(水) 23:43:38.14 ID:sY6PTl+X0.net
包丁の選び方 7丁目【ワッチョイあり】 
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1518555154/

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
370 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200