2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【武家】日本刀の斬れ味 〜九の太刀【目利】

1 :名前なカッター(ノ∀`):2017/12/26(火) 11:52:50.71 ID:eyCO3Z+b.net
様物(ためしもの)、居合試斬、抜刀演武等、徹底的に日本刀の斬れ味・耐久性に
ついて語る特化スレです。
観賞用一般鑑定のいわゆる町人目利きはご遠慮下さい。


というのが元々の趣旨でしたが、
現在は特定の個人が、特定流派・特定刀剣の一方的宣伝にこのスレッドを利用しているだけの隔離スレです。
有用な情報交換は期待できませんので、その他の方は遊びや煽り目的以外での書き込みはお控えください。

●注意事項●
落ちたら新スレを立てましょう。他のスレでやり始めます。



前スレ

【武家】日本刀の斬れ味 〜八の太刀【目利】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/knife/1408917841/

過去スレ
【武家】日本刀の斬れ味 〜七の太刀【目利】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/knife/1398548477/
【武家】日本刀の斬れ味 〜六の太刀【目利】
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1342626099/
【武家】日本刀の斬れ味 〜五の太刀【目利】
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1249896196/
【武家】日本刀の斬れ味 〜四の太刀【目利】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1215410826/
【武家】日本刀の斬れ味 〜三の太刀【目利】
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/knife/1195571136/
【武家】日本刀の斬れ味 〜二の太刀【目利】
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/knife/1174728137/
【武家】日本刀の斬れ味【目利】
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1163046657

347 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/06(火) 18:56:22.95 ID:KX1t8QY+.net
>>345
>裁断刀より美術刀剣のほうが値段高いのに裁断刀のほうが難しいんだ?

美術刀の方が高いのは上手く刃紋が焼けなかったり傷が出たら作り直さなければならないからだと思う。そして研ぎ代。

348 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/06(火) 19:05:30.75 ID:Boi9cUQo.net
まあ昔は鎚で叩いたり死体を切ったりとかの試験を経て格付けをしてる訳だからなあ
名工の刀が現在の刀工の武用刀よりも機能的に劣るとか妄想するのは白痴だけだろ

349 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/06(火) 19:35:19.72 ID:2p3+/CYs.net
将平刀匠の刀が欲しくて、作刀依頼の問い合わせをした事があるんですが、太刀・刀で税抜300万でした、、。

注文シートが送られてきて、刃長・反り・樋ありなし・銘文・刃文を記入する項目があった(刃文は直刃か乱れの選択)

元先幅・元先重・切先等の選択項目は無し。

その他要望欄みたいな項目もあったから、そこに記入すればやってくれるはずではあるが、、、

家庭持ち一般サラリーマンにはキツい金額なのでとりあえず現状では諦めた感じです。

350 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/06(火) 19:39:33.64 ID:KX1t8QY+.net
>>349
将平先生に直接の注文?

351 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/06(火) 19:40:00.91 ID:Q+KF+sQM.net
注文打ちの刀が欲しいというだけならもっと安いとこはあるよ
将平氏の刀が欲しいのなら頑張って貯めなさいとしか言えないけど

352 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/06(火) 19:45:12.70 ID:2p3+/CYs.net
>>350
そうですね。

勿論代理の方から返信は来ましたが。

今は直接注文受けてますよ。

ただ、私からしたらちょっと金額が、、、

です。

353 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/06(火) 19:47:40.60 ID:2p3+/CYs.net
>>351
そうですね。

存じてはおりますが、将平刀匠の刀が欲しかったので、どうしてもなら貯めるしかないですね、、

354 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/06(火) 19:55:30.39 ID:KX1t8QY+.net
>>352
材料、工作代が上がったのか前より値上がりしているね。税抜300万だと無鑑査でも高い人と同じくらいの値段だよ。 

355 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/06(火) 20:11:16.54 ID:2p3+/CYs.net
>>354
ですよね。

正直、高いと思いました。

厳しいが故の金額なのか、中々この金額では依頼もらえるのは厳しいのでは?と感じてしまいました。

356 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/06(火) 20:24:03.40 ID:xs1sR6ds.net
注文打ちで手頃な金額の武用刀剣を
造る刀匠って誰がいますかね?
将平刀匠の刀ほどじゃなくても
そこそこ強い刀を造る刀匠教えてくだされ?

357 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/06(火) 20:31:31.75 ID:KX1t8QY+.net
>>355
>中々この金額では依頼もらえるのは厳しいのでは?

すぐに注文を受けてくれるということはあまり注文が入っていないんだと思う。
税抜300万だと最上大業物の初代、三代忠吉や荒試しで有名な真雄が買えるからね。

358 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/06(火) 20:48:22.87 ID:2p3+/CYs.net
>>356
國天刀匠は強い刀を造ると聞いてます。

鍛錬場が竹林に囲まれているらしく、竹を切って試してるらしいですよ。

359 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/06(火) 20:51:08.46 ID:2p3+/CYs.net
>>357
100万以内で作ってくれないだろうかと密かに期待してたのが間違いでした(゚ω゚)

300だと他に大分選択肢はありますからね。

360 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/06(火) 21:54:35.41 ID:O5c5GPBU.net
>>359

町井氏経由の武用将平なら安く済みますが
町井氏を間に挟むのは嫌ですか?w

キズ無し美術刀をお求めならあの店でもやはり高額になりますが

361 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/06(火) 21:59:13.26 ID:O5c5GPBU.net
>>356

それこそ長船助光刀匠ではないでしょうか?
(※俺はトト◯スさんじゃないよ!
刀匠自身が試斬や耐久テストもやってますし

362 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/06(火) 22:57:35.38 ID:6NVtQgwy.net
>>356
一発勝負で刀身のみで18万円の助光氏のが有名だけど
岩手の辻和吉氏のは白鞘+ハバキ+研ぎ込みで41万円からで打ってくれるからトータルならこっちのが安いし納期も早い

363 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/06(火) 23:59:13.31 ID:xs1sR6ds.net
皆様ありがとう。
國天刀匠、辻和吉刀匠、助光刀匠
この中ではどなたが1番おすすめでしょうか?ちなみに助光刀匠のユーチューブ動画を観ました。凄く勉強になり好感持ちました。刀匠の方達は本当に好きでこの世界に入ってがんばってって、でも生活は大変でって、ちょっと涙がでました。日本刀を造る刀匠達を尊敬します。

364 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/07(水) 03:08:23.90 ID:3Kt+m13y.net
切れ味と耐久性、万が一切先が折れたとしても再び切先が作れる様にとか本気で実用刀を求めるなら三枚合わせで作ってくれる刀匠を探せや

365 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/07(水) 03:33:10.49 ID:xDu18IP8.net
>>364
肥後虎とかか?

366 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/07(水) 03:37:55.86 ID:xDu18IP8.net
いま久しぶりに肥後虎のHPみたら
新規ご注文停止のご案内
とか書いてあった。
何かあったんかね?

367 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/07(水) 04:13:11.63 ID:3Kt+m13y.net
本三枚と三枚合わせは全く違うぞ本三枚では切先が折れたらそれで終わりだろ

368 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/07(水) 06:20:30.09 ID:bU9ULwVX.net
本三枚も三枚合せも似た様なもんでしょ。
心鉄と刃綱をつなげるか、心鉄を刃綱で造るかだけの違いでしょう。
要するに、鋒の焼が深ければ鋒が折れても造り直すことが出来るって事じゃ無いですか。
郷義弘なんかにはそんなのがありますよ。

369 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/07(水) 06:45:53.48 ID:xDu18IP8.net
>>367
三枚合わせをやる刀匠教えろや?

370 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/07(水) 07:27:49.24 ID:aUq9nqAE.net
>>363
助光先生はまだこれからの人だから外した方がいい。それなりに頑丈なんだろうけど乾いただけで叩いたら細かい刃こぼれができていた。
現物は見たことがないけど青森の山内國忠先生の刀も鉄パイプが切れるらしいよ。

371 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/07(水) 08:56:37.83 ID:vpClfcND.net
尋常な体配で堅物斬りを作ってる刀匠さんを選んだ方がいいと思う。

変な言い方、重ねが厚い刀で頑丈ですよと言われても説得力がない。

重を厚くして刃を鈍角にすれば大抵の刀は強いような気がする。

尋常で強いのがやはり本物の強靭刀。

刀匠お任せで裁断刀を注文して、樋入りの刀が出来上がったとしたら、重にもよるがそれは相当な自信があるだなと思える。

注文時に樋無しで指定してる方が殆どではあると思うが、現代刀で樋入りの堅物裁断刀を作る刀匠はいないような気がする。

ここで話に出てた大野刀匠の裁断刀を注文した方の刀は、元重8mmくらいで樋入でしたよね確か。

372 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/07(水) 09:08:35.47 ID:G/NsEL1q.net
ちょっと前に和吉刀匠の刀を買った方のレビューがあったなら見てみるといいちょうどこの辺りからだわ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1664802768/560

373 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/07(水) 09:33:06.21 ID:c1Pva2bP.net
>>349
情報ありがとうございます。
武用刀の注文打を検討してるので
とても参考になります。
300万円ではさすがに手が出ないので
町井さん経由で武用将平か、他の刀匠
にしようか…

374 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/07(水) 10:07:10.71 ID:7oYe5X8B.net
>>371
それはわかる気がする。
>>250の氷斬り荒試しの刀も勤王刀や昭和軍刀の様な分厚くごつい刀が好きな
自分からすると大分華奢な姿に感じるが、それだけ耐久性に自信があるからこそなんだろうね
町井氏が鉄パイプ斬りやった刀も身幅重ね尋常だったし

自分が刀匠だったら「荒試し用の刀?元重ね9ミリの先重ね7ミリにするか!」
ってなるだろうな、もし折れたり欠けたりして悪い評判が広がったら刀匠生命にかかわるだろうから

375 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/07(水) 10:31:08.20 ID:7oYe5X8B.net
樋入りの刀で強靭なのといえば、渡辺惟平刀匠の刀は樋入りの作が多いね
本人の信条なのか、頑丈さに自信があるので少しでも軽くするためなのかは分からないが

376 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/07(水) 10:43:39.68 ID:oDGJ+Stq.net
>>371
>尋常で強いのがやはり本物の強靭刀。
完全に同意。
スポーツ用品の分野では性能を落とさずに1gでも削るために死ぬほど努力してるし
わずかな重量差がとてつもない価格差になって反映される。
登山みたいな極限に挑戦する分野では1gの差が生死を分けることすらあるし、刀槍での戦闘ならなおさらだろう。
結局のところ「強度UPのために質量を増やしました」なんてのは技術の敗北で使用者のデメリットでしかないと思う。
同田貫みたいな豪刀を実用刀として誉めそやしたりする向きもあるけど、
ああいうのも多分にマッチョイズムへの憧れによるもので
実際のところは冶金技術が未熟で、質量を増さないと実用強度を出せない
技術の低さが露呈してるだけだと思う。

377 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/07(水) 11:19:03.86 ID:PK1OgUd2.net
>>375
どこかの記事で見ましたが、惟平刀匠と縁のある方の話しでは、本人曰く刃の粘りには相当自信があると仰っていたそうです。

惟平作の刀は、大体体配は尋常ですよね。

鑑賞用・裁断用を分けているわけではないと思ってます。

あくまで武器である事を前提に作刀しているように感じました。

本質を変えてまで伝統を伝えていく事は意味のない事だと話しているように。

378 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/07(水) 12:05:08.74 ID:72zfbWEN.net
樋入りの刀は樋なしの刀より
強度に劣る。
樋入りは使用者からする見た目も良く軽くて風斬り音が出るので使ってる感がある。
刀匠からすると刀が曲がったり壊れたりしたときに、
治すのには樋なしのほうが楽。
どんな刀匠の刀でも頑丈なのは樋なしだ。

379 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/07(水) 12:53:51.92 ID:bU9ULwVX.net
>>378
強度とは刃で打ち付けたとき?平打ちされたとき?棟打ちしたとき?
実際には樋があろうが無かろうが余り変らないと思います。
刀の強度は、芯金の材質や熱処理の温度によって大きく変化します。
バネの様な鉄質に熱処理すれば、強靱な刀と言えるわけですよね。
其れは樋有り、樋無しは余り関係は無いように思っています。

380 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/07(水) 14:13:15.23 ID:d/DJZFYp.net
どれだけ上手く熱処理してようとモノをゴリゴリ削って体積減らしたら強度は落ちるに決まってるでしょうに

381 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/07(水) 14:52:37.07 ID:e3vXD5XB.net
断面二次モーメントでしたっけ?
樋があると弱軸に向くから強度が落ちるんでしたっけ?
>>230
このなんちゃって日本刀動画のスローモーションでもそれが顕著に現れていますね

382 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/07(水) 15:03:22.34 ID:7oYe5X8B.net
総括すると
将平、惟平刀匠に同田貫の様な分厚い刀を造ってもらえれば、間違い無く国内最高強度の物ですかね?

分厚く幅広く、曲がりを考えると刃は短めで
刃文はひたすらに眠たい感じで、松葉張って切っ先頑丈、断面は大和伝の刀の用な平肉異常に盛り上がり...

て感じに作刀依頼したら凄い値段になりそうです。

383 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/07(水) 15:25:23.07 ID:rGqGBiUc.net
>>382
荒試しや硬い物を切った結果からすると将平先生、義光先生が最高だと思う。
義光先生は現在、武用を作っていない可能性が高いので将平先生が最高かな。
惟平先生の刀も凄いんだろうけど情報が少なすぎる。

384 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/07(水) 19:09:38.04 ID:3Kt+m13y.net
>>368
全然違うだろ
切先が折れて作り直すなら本三枚なら、ふくらの先半分は軟鉄だろ
三枚合わせとか〇枚合わせの作りのみ作り直した切先の全てを鋼で作れる
それに実用刀として長ーく使い続け研磨を繰り返しても鋼がなくならない
本三枚では身幅が減ってくれば、やがては鋼が無くなる
この様に本三枚と三枚合わせでは名前は似ているが全く違う
>>369
自身の住んでいる地域の刀匠を訪ねて頼むのが良い

385 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/08(木) 14:21:11.48 ID:VpAAAnhK.net
何にせよ少しでも強靭な刀に興味有るなら
早めに注文した方がいい
みんなご高齢だし、若手でハッキリ斬鉄出来るのが将平弟子の中西刀匠しかいないから

20年後には竹刀と打ち合ったら刃こぼれしまくり&下手すりゃ折れる様な刀がもっと増えるだろうし(※今でも割りと多い
そうなってから後悔しても遅いから

386 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/08(木) 15:03:57.78 ID:PJpihqWy.net
もっとないし早く貞光さんに頼んどきゃ良かったと後悔してる人は多そう

387 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/08(木) 17:44:33.87 ID:U6TrNXMk.net
河野貞光刀匠に直接注文打ちしてもらった方の話
石斬丸の事もちょこっと出てます
https://ameblo.jp/katanayaikeda/entry-12561103709.html

388 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/08(木) 19:39:16.53 ID:+D3KqTgp.net
>>385
それは単純に焼き入れ焼き戻しのどちらか又は両方を失敗してる刀だからだろう

389 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/08(木) 20:15:46.03 ID:+Qv+XCJL.net
もうね、日刀保の玉鋼を使ってるからダメだとか洋鉄を使ってるからダメだとか(全部洋鉄は刀匠資格剥奪されるかもという意味で)言ってるのはただの言い訳にしか聞こえない訳よ〜(極論:銑鉄含んでいる安い玉鋼買って工夫すれば良い)
要は焼入れ、焼戻し、焼なまし、焼ならしの温度を素延べした1本1本のそれぞれ多少違った鋼の組成を持った刀に対して毎回的確に設定出来る技を持てるかどうかに尽きるんじゃないかな・・・
現代鋼使っている刃物鍛冶職人でさえもそれらの温度の割り出しに結構な手間掛けているのに、更に長い日本刀扱ってる刀匠なら尚更だと思うけどね〜

390 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/08(木) 23:09:22.62 ID:6aaNErL/.net
>>389
玉鋼以外は使ってはいけないと聞いたんだけど実際はどうなの?
色々調べたんだけど玉鋼以外の金属を使っても大丈夫(少数)と書いてあったり、絶対ダメ(多数)と書いてあったりでどちらが本社なの?

391 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/08(木) 23:24:16.90 ID:6aaNErL/.net
本当なの?

392 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/09(金) 14:18:53.18 ID:VLswnGAy.net
古来伝統的な手法で作られた刀というなんとも曖昧な規定ではありますが、曖昧とはいっても古来伝統的手法に於いて現代鋼(洋鉄)を使うという概念は存在しないでしょう
具体的な例として、日刀保本部がある東京都は和鉄を使うことと謳っていますね
刀匠各々の自家製鉄は可能でしょうけど、充分な和鉄を作るには相当な時間と労力と金額が掛かり、それだったら日刀保の玉鋼を買ったほうが安上がりですね
一番良い方法は文化庁に直接連絡して詳細を聞けば具体的に教えてくれるでしょう

393 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/09(金) 17:10:07.19 ID:BaMXvuvT.net
隕鉄を使った日本刀なんて一時話題になった時もあったな
他に日本刀の材料になると言えば餅鉄だけど
鋼にするには結局のところ炉が要るからな
他にも古鉄の再利用なんかで安く強く仕上げられる筈だけどね

394 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/09(金) 18:55:34.24 ID:0TKoFgG9.net
強い刀剣を造るのに鋼材が大事だけど
それ以外には
焼入に秘密があるんだろうか?
昔テレビで刀匠の番組がやってて
焼入れが秘伝だと言っていた。

395 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/09(金) 20:12:42.76 ID:CvAN/LmS.net
>>390
昔は葵康継が「以南蛮鉄」の刀を作ったり、虎徹が古鉄で作ったりしてるから
門派というか刀匠本人が納得すればどうでもよかったのではないでしょうか

396 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/09(金) 22:07:18.25 ID:KquG/7po.net
藁切り抜刀斎さんの動画観て思ったんだけど刀鍛Gさんの刀も強そうじゃね?

397 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/10(土) 22:58:00.32 ID:3YoOZCj5.net
ホイッキーさんだっけか?
動画配信のお陰で榎本貞人刀匠に注文
けっこう入ってそう。

398 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/11(日) 21:09:28.82 ID:0a60Boud.net
武道版で聞けと言われそうですが、あそこは荒れ過ぎてこちらにてお伺いさせて頂きます。
神奈川県中部〜西部で竹(真竹)の試斬をとある竹藪で行っている会があると聞いて、私も是非参加したいと探しましたが見つかりません。
少しでも情報をお持ちの方はお教え頂けると有り難いのですが、ここに書き込みたく方は先ずは抽象的にお知らせして頂ければ幸いです。
どうか宜しくお願い申し上げます。

399 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/12(月) 15:55:59.85 ID:NkM5DTAz.net
現代無鑑査刀匠の造る美術刀は
昔の刀と甲乙つけ難く
折れず曲がらず良く切れるものだと聞いてたけど、
このスレみたら違うのね?
美術刀より安い武用刀は全然美術刀に劣ると聞いていたんだけど。

400 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/12(月) 17:43:58.07 ID:6TowPqvl.net
現代刀の評価基準がたぶん
刃紋が綺麗とか地金が良いとかだけなんだろう。
切れ味や耐久性は全く評価の対象じゃないとみた。
ところで
現代刀を評価するとこって日刀保ってとこであってる?
日本美術刀剣保存協会と日本刀文化振興協会ってどっちがどういう役割なん?

401 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/12(月) 18:09:41.35 ID:LsZmq/jV.net
>>398
試斬用の刀だけではなく普通の刀も持てない奴らが多いからここで聞くのも無駄
あなたの流派は何か分からんがちゃんと道場に通ったほうが万が一怪我しても保険とか通用するし烏合の衆ではないから安心でしょう
まあ会則に縛られるのは・・・分かるけどね

402 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/12(月) 19:48:13.56 ID:Ku//2p2C.net
>>401
››試斬用の刀だけではなく普通の刀も持てない奴らが多いから
普通の刀って美術刀のこと?

403 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/13(火) 00:21:14.13 ID:+r9PXJLg.net
斬れる刀として有名な正宗、虎徹、同田貫など実際にその刀で切れ味を
試されてないから本当に丈夫で切れ味が凄い刀なのかは分からないよね
出来る物なら現代刀と古刀の名刀同士で試してほしいよ
昔の刀は説でしかないからもし国宝の刀が刃毀れ起こしたら大変なことに
なるから切れさせないんだろうなw

404 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/13(火) 03:54:01.00 ID:uOUzjtv/.net
>>403
虎徹は江戸時代に何度も試されてるし昭和初期にも中山博道が試している。どちらの時代も最高の評価。
同田貫は明治時代に兜割を成功させているからかなり頑丈。
正宗に関してはほぼ全て無銘なのと試した記録が極端に少ないので正確な評価はできない。

405 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/14(水) 14:52:15.02 ID:KxnjlOjM.net
>>404
正宗に関しては
切れ味良く折れにくいが
曲がりやすいって記述があるな。

406 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/14(水) 16:12:57.30 ID:a9/VyWol.net
清心子長寿の刀が凄く頑丈で良く斬れるらしいんだが
知ってる人います?

407 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/14(水) 19:26:03.40 ID:okFCm9DQ.net
>>406
確か戦時中の陸軍が試し切りして
1番斬れ味が良かったのが清心子長寿の刀だったとかじゃないかな。

408 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/15(木) 23:56:06.07 ID:BLDK3KMt.net
日本刀の斬れ味耐久性はコールドスチールの刀に敵わないんじゃないの?

409 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/16(金) 00:19:00.64 ID:nZBWzthk.net
日本でコールドスチールの作り方は違法になるから

410 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/16(金) 04:55:16.29 ID:m5WiplY/.net
みんな誤解してる。
別に玉鋼つかわなくても
違法ではなない。
ただコンクールには評価の対象にならないだけ。

411 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/16(金) 06:09:20.16 ID:RF2Kiz7i.net
>>410
誤解してませんが?
>>392
のコメント辺りを見てから書き込みましょう

412 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/16(金) 06:48:40.83 ID:m5WiplY/.net
>>411
おまえが誤解してないだけだろ。
ほとんどのやつは誤解してる。

413 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/16(金) 07:38:28.27 ID:RemxP1jA.net
コールドスチールの刀はよくPV観ると別に大した物斬ってないし竹の切り口とか汚いw

カッコよく魅せるのが上手いだけ

414 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/16(金) 11:04:18.98 ID:m5WiplY/.net
>>413
コルスチ販促動画はそうかもだが
今はユーチューブ見れば
現代鋼材で造った刀剣でガンガン色んなもん切ってるよ。

415 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/16(金) 12:17:27.36 ID:p53LqjlO.net
コルスチは元の鋼がヘボいからな。
最近は中華炭素鋼が斬れるので人気

416 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/16(金) 20:12:27.94 ID:kmYMpNbf.net
河野貞光の刀が欲しい人へ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1075082904

417 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/16(金) 21:09:34.80 ID:m5WiplY/.net
>>416
河野貞光の刀は石断丸以外は
斬れ味や耐久性は良くないみたいなことをジキシンが言ってたような気がしたけど実際どうなのかね?
良さそうな刀だけど…

418 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/16(金) 23:51:40.70 ID:klNWW73f.net
晩年のだし悪くはないんじゃないの

419 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/16(金) 23:54:43.37 ID:kmYMpNbf.net
>>417
>>387このURLで書かれてるには貞光刀匠曰く石斬丸は頼まれて銘を切っただけで
打ってる刀は同じとのこと

420 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/17(土) 00:36:01.22 ID:7W/HYa6g.net
貞光がオクに出品されると、こういう奴が湧いて来るな

421 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/17(土) 19:50:07.27 ID:d8j87Y7e.net
新刀、新々刀、現代刀
の斬れ味耐久性は
江戸時代から現代まで荒試しなどしてきてるので信憑性あるけど
古刀の斬れ味耐久性って実際はどうなの?古刀はロストテクノロジーってことだけど本当に凄いの?
機能的には新しいもののほうが良いと思うんだけど

422 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/17(土) 19:54:50.93 ID:GR/t4kEy.net
これぞ兜割り!
https://www.nipponto.co.jp/swords8/EC560472.htm

423 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/18(日) 16:25:10.86 ID:j5xw6D2l.net
>>360
町井氏の談で
武用将平より美術刀将平のほうが
強いみたいなこと書いてあった。
刀は全て武用だという将平刀匠らしい。

424 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/18(日) 18:56:04.17 ID:zjD/N6an.net
河野貞光刀匠の石斬丸や石断丸との違いは現代刀スレのコメ763番に書いてあるよ

425 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/18(日) 21:13:05.26 ID:gn8mwzy3.net
美術将平には数年前に町井氏と藤安先生が買い付けた
戦前の良質な玉鋼を使用し、影打ち数本作って一番いいのを納品するそうだから
そりゃー高くもなるか

426 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/18(日) 22:08:16.26 ID:xVyF4t7V.net
>>424
石断丸と笹露ってどっちが格上なんよ?
笹露のほうが金額高いから笹露なのか?
知ってればおしえて
ジキシンHPみたら
笹露が1,2本まだ売れ残ってるぽい。

427 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/18(日) 23:07:51.93 ID:j5xw6D2l.net
>>425
将平刀匠に直接頼んでも
高いわけなんだね。
どんだけ凄いのだろう。

428 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/19(月) 00:59:45.63 ID:eiSXwnPX.net
将平先生は何伝が得意なのかな?ネットに出ている画像は相州か山城伝だけと。

429 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/19(月) 01:14:13.34 ID:JBj8D7+P.net
>>426
貞光の石斬丸と笹露は同じ価格
宗勉の笹露は無鑑査だから高いだけ
宗重は宗勉刀匠との兄弟弟子なので
貞光よりちょいとお高くなってる

430 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/19(月) 03:31:37.09 ID:Iw9GJ41t.net
>>429
半可通

>>426
貞光の石断丸・石斬丸と笹露は同じ刀
竹斬り刀と居合刀の違いがある
銘が同じで全く違うものなので気をつけること
宗勉の笹露は金筋、砂流しなど様々な働きがありしかも一刀一刀違いがあり鑑賞性が高く何本あ
ってもそれぞれに可愛さが違うのと斬れ味(一般的な意味と違って斬ったときの気持ちよさ)が高
いから高い
宗重・宗勉・宗重宗勉は全く同じもの
直心を通していれば偽物はないがそうでない場合はよく情報を集めて竹斬り刀が欲しいのに居合刀を手にしていたということにならないようにすること
切らない人は居合刀で我慢してくださいパイが小さくなってきたので見るだけなのに竹斬り刀竹斬り専用刀竹斬り道具を手にしてどうするの?

431 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/19(月) 03:32:40.08 ID:Iw9GJ41t.net
独り言
竹斬り刀は二本目釘

432 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/19(月) 03:34:31.70 ID:Iw9GJ41t.net
独り言
居合刀でも居合で斬るものは切れる

433 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/19(月) 03:50:15.47 ID:Iw9GJ41t.net
サッカーおめでとう!


上記を念頭に写真をよく見て比べていれば論理的に違いがわかるようになるよ
あまり書くと同業の刀屋に刺されるからこれまで

最後に悪質な業者を叩いて終わり
笹露の偽物を見かけた
銘が違う!悪質!
本物の銘の特徴を直心サイトで学んで偽物をつかまされないように!

434 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/19(月) 04:00:08.63 ID:Iw9GJ41t.net
最後の最後に

刀屋が研ぎに出したと言った竹斬り刀は手にしたら駄目なんだと

理由は・・・
竹斬り刀はダイヤモンド砥石で切れるように白研ぎしてある
これを化粧研ぎして高く売ろうとする業者は研ぎに出す
当然研げない
梅酢研ぎ(塩酸研ぎ)に掛けて斬れ味は失われる
ダイヤモンドグラインダーで腐食膜を全部削り取ってダイヤモンド砥石で研ぎ直せば斬れるようになるかもしれないが相当痩せるしそんなことは秋吉氏はやらないだろう
あるがまま
あるがままを愛するべし

435 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/19(月) 04:17:48.20 ID:Iw9GJ41t.net
忘れてた
貞光刀の石断丸・石斬丸笹露で刃文がある場合
1居合刀
2酸研ぎ
貞光刀の竹斬り刀は鑑賞性ゼロなので

まさに竹斬り刀竹林農業用刀

436 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/19(月) 07:13:53.69 ID:Iw9GJ41t.net
>>430
×切らない人は居合刀で我慢してくださいパイが小さくなってきたので見るだけなのに竹斬り刀竹斬り専用刀竹斬り道具を手にしてどうするの?

○斬らない人は居合刀で我慢してくださいパイが小さくなってきたので観るだけなのに竹斬り刀竹斬り専用刀竹斬り道具を手にしてどうするの?

437 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/19(月) 09:10:23.39 ID:2Nkc2oeM.net
>貞光刀の竹斬り刀は鑑賞性ゼロ

これの意味というか理由をわかったうえで欲しいと思うかどうかだろうな。わかったうえで買うならそれで良いと思うし、理由を知らずに買うのは不幸だと思う。

438 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/19(月) 12:14:23.41 ID:Qcq7bFx7.net
来ちゃったかあ

439 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/19(月) 12:49:35.80 ID:EdK+C3eT.net
>>437
材質が違うってことですかね?

440 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/19(月) 13:04:16.63 ID:Jj2ywgJE.net
>>416
ま、それじゃぁ竹を切らない事だな

441 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/19(月) 14:13:53.27 ID:EdK+C3eT.net
>>440
切ったらどうなるんよ。
刀が折れるとか刃毀れとかか?

442 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/19(月) 14:27:17.45 ID:o4jhocL/.net
刃毀れするな
おまえ何ムキになってんだ?
オクの出品者か?

443 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/19(月) 14:35:19.18 ID:EdK+C3eT.net
>>442
ちがうよ〜
ただ少しは購入を考えたけど。

444 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/19(月) 16:55:39.72 ID:Zi4BY0zh.net
>>439
貞光刀匠曰く作りは同じ

445 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/19(月) 17:40:01.42 ID:ycPVgf1x.net
死人に口なし

446 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/19(月) 17:49:35.52 ID:wh5H+Uuv.net
見た目が明確に違うよな

447 :名前なカッター(ノ∀`):2022/12/19(月) 18:16:55.05 ID:/4xbzwLb.net
別に玉鋼で作らなくても
問題ないんでしょ?

総レス数 1001
267 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200