2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

包丁の選び方 8丁目【ワッチョイあり】

1 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/05/18(金) 09:26:20.11 ID:yqImdXqF0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ここは趣味の包丁について語るスレッドです。

■前スレ
包丁の選び方 7丁目【ワッチョイあり】 
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1518555154/

■旧テンプレ (66丁目のリンク集)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1508762131/1-5

■関連スレ 抄
【家庭用】包丁の選び方 68丁目【業務用】 (料理板 ワッチョイなし)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1518168414/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】(本スレ・ワッチョイ付き)45ストローク目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1477397234/
まな板は何が良いの?[俎板] (料理板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具33 (料理板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1522334414/

・次スレ作成時は、>>1の本文一行目を「!extend:checked:vvvvv:1000:512」とすること。(ワッチョイ)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

404 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/25(水) 10:09:29.04 ID:xWy0qR4Fd.net
有次じゃなくても鋼なら切れ込み方はステンレスより上だよ
ステンレスでも超硬特殊鋼になると微妙になってくるけど
ステンレスと比べれば鋼は簡単に刃がつくし

405 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/25(水) 10:10:10.09 ID:wcCcKTAx0.net
>>392
三層なので、歯が終わるってことはないそうですよ!

406 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/25(水) 11:10:31.06 ID:dAOiIEUc0.net
>>402
京都有次の登録は白2鋼だから、その上の特製との差は殆どない
一発の切れ味とかは、どんな包丁も研ぎ次第
比較の2つは長切れ期待する鋼材ではないし
それより形状とかバランスの違いの方が大きいと思う

407 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/25(水) 12:12:28.02 ID:XqVV4GCqM.net
ここにも前は刃物屋の人とか板前さんとかいたけど
ネットドラゴン達が叩き出しちゃったからな
もう専門知識のある人がいなくなっちゃった

408 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/25(水) 12:49:29.07 ID:t4rx4/Hx0.net
>>394
三枚での話か刃先数mmで溶接の話かがごちゃ混ぜに成っている。

409 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/25(水) 12:58:11.18 ID:t4rx4/Hx0.net
>>401
持っているけど、重房も鋼材名公表していないだろ?
スウェーデン鋼と言うだけで鋼材名公表しない
メーカーが多い。
昔はアッサブK120.K121とかボーラK990が有ったが
今も有るか?。

410 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/25(水) 14:56:55.36 ID:dAOiIEUc0.net
>>409
ボーラーな
元々はウッデホルムとかサンドビックとかアッサブとか各社あったが、
ウッデホルムとボーラーが合併してボーラー・ウッデホルム、さらに買収?で社名変更してアッサブジャパン
日本も合併とかで寡占化して久しいしがスウェーデンも同様で良くわからない状態
K121は確かウッデホルムだったはず
有次なんかもk121の包丁売ってた、UHBマークついてた奴を

日立安来鋼が品薄で入手大変らしいから高品質のスウェーデン鋼で全然構わないけど
鋼材がわからないと刃物の性質が把握できないから手が伸びにくい
買う方としては柳なら白1青1、出刃なら白2か3、薄刃は青2とか希があってそれが分かてれば納得できる
鋼材公表してくれないと適材使ってるのかわからず、なかなか手が伸びにくい

411 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/25(水) 20:28:11.03 ID:qXPlwaza0.net
平治がスエーデン鋼とうたってたがどうなんだろ?

412 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/25(水) 21:05:00.57 ID:a5LLFFBL0.net
>>405
赤い→の所の線が3枚の鍛接線とは違い
ここで接着(溶接)?されているとしか思えない。
http://fotla.net/729cK2

413 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/25(水) 22:55:17.70 ID:h76Nibq10.net
>>404
鋼のが切れ味良いんですね。

>>406
上製クラスでないと差が出ないって事でしょうか?
今のtojiroプロ匠から有次特製に変えたら変化を感じれますでしょうかね

414 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/25(水) 23:03:56.32 ID:Ige3r/NI0.net
>>412
包丁の刃先だけ溶接、って初めて聞いたんだけどよくある製法なんでしょうか

415 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/25(水) 23:52:46.89 ID:iTfZppgO0.net
珍しいが無いこともない、その程度

ナイフ自作じゃTigで刃先だけステライト盛るなんて話もある

歩留まり考えるなら、多分刃金はレーザーカットで切り出して、打ち抜いた刃材本体に自動機械でレーザ溶接してんじゃねえかと推測される
あくまで推測で、実態は知らん、ただし刃先だけ溶接は商品現物という物証があるから確実。

416 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/26(木) 03:17:31.38 ID:323i5QpZr.net
>>414
チップソーなんかを販売してるブランドだから、
可能か不可能かで言えば可能。

ただ、包丁だと三層鋼を使った方が
安く作れるから三層鋼を使う。

上で話題になってやつも、もちろん三層鋼だし、溶接とかは考えなくていい

417 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/26(木) 07:18:48.19 ID:UZ9CyUed0.net
>>416
>>412の写真の線は溶接跡?だとは思わないの?
鍛造.利器材問わず、多数3枚合わせの包丁を使用してきたが
鍛接線が直線的にしろ波打っているにしろ写真の様な物は見たことないけど。
下のシングルエッジレイと同じ様な物だろ?
http://www.e-tokko.com/clad_metal.php

418 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/26(木) 07:44:26.59 ID:QEttvC6A0.net
接合法は根本的に違うが、構造観点ではそれ、ただし、原板材段階で付けてると、「刃先5mmほどだけ」が実現できん

また、鍛造の対比は打ち抜き、利器材の対比は自家鍛接、,鍛造と利器材は排他・対比的な区別要素ではない。

419 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/26(木) 08:07:21.98 ID:thqRwDOb0.net
>>413
>有次特製に変えたら変化を感じれますでしょうかね
デモデモ君かお前?
お前の個人的な感想/感触/感性など他人には分かるはずもない
四の五の言ってないでまずは買え
使い込んで経験値積め

登録 白2
特製 白2
上製 青2

はっきり変化を感じたいなら上製
以上

420 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/26(木) 10:48:05.93 ID:wWTg0PA30.net
>>412
典型的な三枚です。
いつもありがとうございます。m(_ _)m

421 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/26(木) 11:43:12.80 ID:yWGUbHGG0.net
鋼材が良かったり、デザインがいいと思って買っても
刃厚が好みじゃないと想像以上に使いにくくて失敗したことある
牛刀とか不用意に厚いのが多くて悲しい

422 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/26(木) 12:06:34.15 ID:g69847u80.net
>>421
今のお気に入りは?

423 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/26(木) 12:23:10.24 ID:XyvDd1CiM.net
>>421
自分で研ぎ出してしまえばいいんじゃないかな
砥石で出すともったいないからヤスリで荒削りするといいよ

424 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/26(木) 16:33:11.87 ID:IcwKR7IL0.net
調理師だが有名鋼材うたってても驚くほどの永切れの差なんてのは感じない
だからこそ、他の要素で包丁選べと思う。
ピークに近い切れ味を維持したいならメンテにかかる時間、回数なんて対して
違いはない。比較的研ぎにくくて、それほど永切れしない包丁もあるし。
2倍ももちますなんてことはない。ホムセンの安物と比較した場合
永切れって言葉が使えると思う。
スーパーやホムセンの安物より永切れします。ってのは安物じゃない有名メーカーならみんな
持ち合わせてる他のベクトルで包丁は選ぶべきだと思うよ。
銀三、VG10、VG1、ウッデホルムだのいろいろ試したけど、俺は結局ミソノの440が最高
グリップが大きめでしっかりとホールドするし、もったときのバランスがいいから
使いやすい。欠けにくいし、研ぎにくいわけでもない。永切れも十分といったところ

425 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/26(木) 16:37:42.46 ID:cGTG6zIpM.net
ミソノは27センチ牛刀はハンドルサイズ丁度いいけど
24や30だとバランス悪い気がするなあ
筋引きは一回り小さいハンドルが付いててそれもやっぱバランス悪い
ハンドルに関してはヴォストフがいいかな
鋼材は無理して硬度上げてるから歪みやすくて嫌いだけど

426 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/26(木) 17:40:44.62 ID:CbbcN2+KM.net
銀三、VG10、VG1、ミソノ、MAC?あたりで2倍も変わらないとかそりゃそうだろうさ。
例えば銀三の包丁よりVG10のが2倍長切れするなんて主張誰かしてたっけ?

427 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/26(木) 18:12:03.83 ID:wA9GNZbpM.net
やめたれ 言葉の綾だろ

428 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/26(木) 18:29:42.34 ID:hRHtEBxfa.net
8Aと10Aで2倍長切れくらいかな
酔心のINOXとSP-INOXの場合でね

429 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/26(木) 19:20:47.47 ID:drZKw07Cd.net
HAP40なら鋼の2倍長切れすると思う。
ZDP189より上と感じる。

430 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/26(木) 19:27:50.95 ID:hRHtEBxfa.net
長切れに関しては鋼はダメな方だよ
青鋼くらいだよ長切れするのは

431 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/26(木) 21:13:48.93 ID:WuZV4QGP0.net
普通にホムセンでもVG系売ってたけどね。
スペシャルフォーミュラーな双子も売ってるけど 作りはともかく切れはロストフライと比べても大差ない
有名メーカーだから ハイブランドだから「双子だからグリップが絶妙。あと鋼材も良い。切れ味もよい。」とか言われてもね

432 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/26(木) 22:43:14.96 ID:r4rbuh3I0.net
包丁は鋼材よりもメーカーを重視した方が外れないよ。

433 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/26(木) 23:05:27.49 ID:8rpKMNo80.net
鋼材は刃の付け方で多少はカバー出来るが、重さ、バランス、デザインは
カバー出来ないからな

そういった点でメーカーはハズレが少ない

434 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/26(木) 23:36:30.26 ID:oCwACpDld.net
手に馴染んだ包丁が一番になる

435 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/26(木) 23:44:04.54 ID:WuZV4QGP0.net
国内シェア1位は メーカーなら 貝印 地域なら 岐阜だな
ついでに一時2位だったツヴィリング J.A. ヘンケルスも 関で一部作っている

何をもって良いメーカーと言うかは難しいが 少なくとも品質のばらつきやラインナップは豊富だな
そして持っている限り確かにとんでもない外れ品は無い様な気はする

436 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/27(金) 03:01:31.50 ID:O2KUpK630.net
>>426
俺は普通の人よりよっぽど包丁使う。それで鋼材に固執してた
時期があった。有名鋼材なら
俺は数倍を予想してたが数倍どころか変わるのかすらわからない。
スーパーの安もんと比較すれが永切れといえるだろうけど
鋼材ヲタの中には数倍永切れすると思ってる奴多いんじゃないかと思う。
俺は鋼材に固執した時期、理由がその永切れだから。
出た答え皮むきだけに使えばどんなもんでも永切れするし、
まな板トントンする作業がおおければすぐに刃がなくなる。
そんな使い方すれば安物はさらに永切れしないというだけの事だと思う。
それより撃ち抜いてどんだけ丁寧に研ぎおろして、テーパーつくってるかとか
グリップは持ちやすいか?バランスはいいか?使ってみて使いやすいと感じられるか?そっちのが
重要だと結論がでたよ。

437 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/27(金) 05:57:44.35 ID:xoUeKbHY0.net
>>436
まとめるとこういうことか?

俺は普通の人よりよっぽど包丁使うから鋼材に固執してた時期があった。
そして有名鋼材なら数倍永切れするとを予想してたが殆ど変わらなかった。
それより撃ち抜いてどんだけ丁寧に研ぎおろして、テーパーつくってるかとか
グリップ、バランス、実際の使いやすさの方が重要だと結論がでたよ。

438 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/27(金) 05:59:48.77 ID:BRNOxlLt0.net
鋼材に適した使い方がわからない自称調理師が当たり前のことにやっと気づいたらしい

439 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/27(金) 07:08:49.15 ID:8u/gZlab0.net
>>435
シェアはたしかにそうだけど、同じ関ならミソノの包丁選ぶなあ。

440 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/27(金) 07:24:38.24 ID:oWxENQfX0.net
釣竿でもバランス取る為にウエイト調整出来るの有るんだから、
2ch包丁エキスパート御用達で、包丁にも柄尻にウエイト入れられる
やつ作れば良いのにな。

441 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/27(金) 08:15:59.61 ID:Sm+zCM8w0.net
>>437
3行でOK

「俺は包丁の使用頻度が高く永切れ至上の鋼材原理主義だったが、
差なんてよくわからんし、そもそも刃持ちは使い方次第で変わってくる
結局は形状やバランスや刃付や持ち手の感性の方が重要だと知った」

馬鹿に限って長文だが、永切れについて鋼材同士の比較を皮むきvsトントンの比較に論点すり替わるあたりは爆笑

442 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/27(金) 09:12:07.83 ID:Sm+zCM8w0.net
>>440
ゴルフクラブは、アタッチメントでロフトとライ角の調整、ヘッドとシャフトの簡易脱着、
ウェイトによるバランス調整と慣性モーメント、スピン量、打出し角の調整など自分でとことんカスタマイズ可能
包丁は保守的すぎる

443 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/27(金) 12:50:36.85 ID:O2Kdnms7M.net
>>439
ミソノと貝印は資本関係あるし上流工程は貝印でやってたりしますよ

444 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/27(金) 16:48:31.08 ID:cXZjc+R3M.net
メジャーメーカーとか大手ならOKって理論はどのラインが閾値なんだろう。
仮に貝印をTOYOTAとした場合ミソノの規模はGreat Wall Motor位だけど

いや個人的には貝印よりミソノのが好きだけど

445 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/27(金) 17:04:29.97 ID:G+b/Fg+Ca.net
貝印が包丁作り始めたのは1970年代で歴史は浅いんだよね

446 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/28(土) 03:16:29.78 ID:sjtiKpTq0.net
家庭用はMAC
業務用はミソノ
個人的にはここがオススメだな。
VG10割り込んである安物買うよりよっぽどよいと
個人的には感じる

447 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/28(土) 09:20:24.66 ID:wnJ5Yi8J0.net
>>446 ← この精神病患者いつになったら消えるんだ?
家庭用と業務用どちらもスレチだから移動しろ

【家庭用】包丁の選び方 69丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1530917170/

ここは>>1 趣味の包丁語るところだから出ていけ
この手の馬鹿が推薦すればするほどメーカはイメージ悪化、性質の悪い営業妨害

448 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/28(土) 09:21:59.66 ID:CYfG61iT0.net
比べるなら、トヨタ VS R.Rだな。

449 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/28(土) 11:21:51.21 ID:+qd2Bah40.net
>>411
いい包丁だよな〜
使ったらわかるけど値段以上の性能で安く感じるよね
切れ味は当たり前にいいけど
一番いいのは研ぎ上がりが早くてすごく助かる
硬度結構あると思うけどすごい研ぎ易い
現場で重宝してるわ

450 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/28(土) 15:39:14.11 ID:8Ulkym0U0.net
MACとミソノは良い庖丁と思うけど物欲が満たされない

451 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/28(土) 17:58:46.64 ID:znOcy23y0.net
ボブクレーマー届いたが、刃が全体的にカーブしてて砥ぎにくそうだ
ただ子の日の洋包丁同様、物欲は満たされた

452 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/28(土) 20:39:43.74 ID:jo5md2OR0.net
魚の捌きで教えてください
今まで、主にキスを捌いていて、出刃→ビンビンに研いだステンの三徳→出刃と傾倒していきましたが
出刃は確かに切れるけど私にとっては重大な欠点が感じられました。
それは、(自分の研ぎ方にもよるんでしょうが)違和感なく中骨が切れてしまって、3枚おろしがうまくいかないこと他です。
ビンビンに研いだステンの三徳だと少しながら切っている感があるので中骨に沿ってゾゾゾォっと上手く出来たのですが、
出刃(やはりビンビンに研いであります)だと中骨を跨ぐこと及び背びれ腹びれを跨ぐこともうまくいかない状況です。
この場合やはりステンを使った方がいいのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
主に刃先付近を使用するため、カーブの当たり具合も違うものと思っています。

453 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/28(土) 21:06:38.48 ID:wnJ5Yi8J0.net
>>452
アンタ、その出来損ないの脳みそを、さらに水で薄めて生きてんのか?ww
そんだけデカい釣り針やと、流石にホームラン級の馬鹿でも釣られへんでw
ここやなく料理板にでも行って相手してもらいやw
その時は、釣り針はもう少しちっさいサイズにしておきや、ええなwwww

454 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/28(土) 21:14:23.62 ID:bYvK56wUd.net
>>452
キスぐらい捌くのは簡単だけどな。
出刃が大きい過ぎて重いとか持ち方に問題有りそう。
切れよりコントロール出来てないからだと思う。

455 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/28(土) 21:15:45.59 ID:bYvK56wUd.net
>>453
釣られてしまった。

456 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/28(土) 21:17:26.50 ID:JVHhSxz50.net
>>452
ステンの頃が良かったのなら、それに戻ればよいのでは?
捨ててないならまだあるでしょ?

457 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/28(土) 21:18:55.87 ID:jobE4wgWd.net
何のための片刃だと思ってるんだろうな?

458 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/28(土) 21:26:46.84 ID:dIetCajg0.net
>>455が釣られてる

459 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/28(土) 21:36:43.89 ID:wnJ5Yi8J0.net
>>458
ホームラン級「以下」の馬鹿も世の中にいるということだ
ID:bYvK56wUd
ID:JVHhSxz50
ID:jobE4wgWd
ここだけでも3人もいるよウルトラの馬鹿が
たった1時間でこれだれの低能が釣れるなら楽しいから俺もやろうかなw

460 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/28(土) 22:44:57.18 ID:4xEhcCaK0.net
キスに出刃使う馬鹿

461 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/29(日) 00:50:25.45 ID:fv+cXhx70.net
出刃は骨が硬い魚以外は使わない

462 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/29(日) 01:17:43.29 ID:moDIWiuL0.net
片刃両刃の問題じゃねえのに、片刃に一々絶対至上な理由をつけたがるこの手の馬鹿は、いつになったら滅びてくれるんだか。

463 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/29(日) 01:22:38.75 ID:J7j52nMQa.net
特別硬い骨でなければ牛刀に鈍角の刃付けしたのが使いやすい
牛刀くらい刃が薄ければ片刃も両刃も大差ないし

464 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/29(日) 01:38:50.06 ID:2n0Ee+dy0.net
おまえの薀蓄はどうでも良いのに

465 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/29(日) 11:31:31.41 ID:9n8JI3hQ0.net
魚の捌きで教えてください
主にワカサギを捌いていて、 
柳刃→ビンビンに研いだ薄刃→ボブクレーマーユーロシェフナイフと傾倒していきました
どれを使ってもうまくいかない状況です
この場合やはりオルファのカッターでも使った方がいいのでしょうか?
どうかアドバイスをお願いします

466 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/29(日) 11:56:14.67 ID:3XOdoZNsa.net
何がどううまくいかないのか書けよ
包丁ネタの嵐か?

467 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/29(日) 12:26:04.26 ID:xleHxcCH0.net
>魚の捌きで教えてください

コレって流行ってんの?w

468 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/29(日) 12:53:59.50 ID:2n0Ee+dy0.net
ワカサギは包丁使いません。
釣り師

469 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/29(日) 13:22:54.25 ID:+vDDFAYqM.net
>>467
時候のあいさつと一緒だよそれ

470 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/29(日) 13:40:48.32 ID:9n8JI3hQ0.net
魚の捌きで教えてください
主に本マグロを捌いていて、 
普段はアジ切3寸→ビンビンに研いだ黒打ち菜切→むきもの包丁と傾倒していきました
どれを使ってもうまくいかない状況です
この場合やはりパン切り包丁でも使った方がいいのでしょうか?
どうかアドバイスをお願いします

471 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/29(日) 14:17:19.00 ID:U7cdWF2hd.net
>>465
死んだらいいと思うよ

472 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/29(日) 14:17:46.66 ID:U7cdWF2hd.net
>>470
死ぬべきだと思うよ

473 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/29(日) 14:27:18.35 ID:kC9yinsr0.net
マサモトを相手にしないこと!

474 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/29(日) 15:00:40.16 ID:9n8JI3hQ0.net
>>452の巨大針に釣られる馬鹿の存在に驚愕して、真似してやってみようかなとわざわざ宣言までしてるのに、
試しに釣ってみたら、本当にホームラン級以下の馬鹿が何人も釣れたことに驚く
アホも極めるとスルーというスキルすらで覚えられない低能になれるわけかw
ちなみに巨大針に釣られるウルトラ馬鹿の反応に、さらにそれに反応する>>473が、このスレでは最も頭の悪いアホ
マサモト?w 寒すぎコイツw

475 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/29(日) 15:08:33.77 ID:XTZqMaRnM.net
>>474
どしたの? マジで

476 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/29(日) 15:24:26.70 ID:O14FDqEFd.net
包丁で食材切ったり包丁を研いだりすると発狂するバカってマサモトだったの?

477 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/29(日) 15:33:49.38 ID:9n8JI3hQ0.net
>>475
ひまだからお前みたいなスルーできない知能の低い奴を釣ってるだけ
暇なだけで理由は特にない
やってみろよおまえもw
「MACとミソノ440が世界で一番」とか書きこんでみなよ、馬鹿が沢山釣れて暇つぶしできるから

478 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/29(日) 16:14:32.01 ID:xleHxcCH0.net
暑さのためエアコンがない部屋でマジキチマサモト発生w

479 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/29(日) 16:17:17.73 ID:U7cdWF2hd.net
>>474
なんでまだ生きてんの?
早く死ぬようアドバイスしてやったろ?

480 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/29(日) 17:31:32.24 ID:9n8JI3hQ0.net
>>479
釣られて恥ずかしいからって必死になるなよwwww
↓馬鹿丸出しだなww

457 名前なカッター(ノ∀`) (スフッ Sd32-nSb8) sage 2018/07/28(土) 21:18:55.87 ID:jobE4wgWd
何のための片刃だと思ってるんだろうな?

ところで誰と勘違いしてるんだ?w そういうところが恥ずかしくて馬鹿にし甲斐があるw
ところで→ through これ読めるか?(ひっかけだよ)

481 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/29(日) 18:47:07.27 ID:U7cdWF2hd.net
>>480
何がお前の琴線に触れて発狂してんのか知らないけどつまんないよ
頭も悪そうだし、お前は生きていてもこれまでもこれからも良いことなんてないだろうから早く死んだほうがいいよ
マジで

482 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/29(日) 19:15:15.67 ID:9n8JI3hQ0.net
>>481
暇だから馬鹿を釣ってるだけとこれだけ言ってあげたのに、また釣られてレスしてるのかこの池沼w
ある意味すごい才能だwww

483 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/29(日) 21:01:53.96 ID:xleHxcCH0.net
>>482
タコ殴られだな
ミジメ…

484 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/29(日) 21:41:34.36 ID:9n8JI3hQ0.net
ありゃ〜、2匹目のどじょうが針にかかっているよw
釣りって言ってあげてるのにまだ釣られてレスする馬鹿がいるとは…
いったい脳みそどうなってんだろコイツw →>>483
(このレスにも反応しそうだな)

485 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/30(月) 06:38:03.70 ID:+AsLpJwm0.net
チン◯の捌きで教えてください
主に自分でシゴいていて、 
普段は先っちょ3寸→ビンビンに研いだ黒打ちピーナッツ→むきもの包茎と傾倒していきました
どれを使ってもうまくいかない状況です

486 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/31(火) 13:05:14.73 ID:GDxx5BAc0.net
初心者で包丁を揃えようと砥石だけ買って(黒幕1000)実家に行ってみたんだけど、
・ミソノ モリブデン鋼の包丁
→凄く研ぎやすくて切れまくるようになった
→研げ過ぎで長年使用できなくなる?

・KIYA EDELWEISS SUB ZEROとか書いてるある古い包丁
→俺の技量じゃぜんぜん上手く研げないし、かえりも出ない

こんな俺に合いそうなのは何かな?
籐次郎のコバルト合金かミソノのUX10で迷ってるんだけど、
俺の技量じゃ研げない?研げないなら、ミソノ モリブデン鋼かな?

487 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/31(火) 14:29:51.26 ID:uq8wvAeBa.net
全部買え

488 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/31(火) 14:40:23.85 ID:fd9YeUiD0.net
ux

489 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/31(火) 14:55:04.55 ID:kSd+VmP20.net
UX買いたいならもっと高い番手じゃないと良さはだせないと思うし
そもそも家庭用はある程度手入れが楽ということも大事だと思うからそれなら440の方がメリットある気はする
そういう意味ではその2つなら藤次郎をすすめる

490 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/31(火) 15:40:43.80 ID:zEpqyUtZ0.net
>>486
藤次郎は鋼材ヲタが絶賛してるだけで
圧倒的に長ぎれするわけでもないし、圧倒的に研ぎにくいわけでもない鋼材を割り込んである
包丁
もちろん買ってきてそのまま使っても切れ味がいい包丁でもない。
家庭でお料理たくさんしますくらいならMACの包丁が実は一番満足度は
高いと思う。切れ味だすために薄く研ぎおろして、はまぐりなってる。
薄くて抵抗が少ないから馬鹿みたいにきれるし、研ぎやすい(ミソノのモリブデンより研ぎやすい)、刃持ちも悪くないから。
業務として使うならUX10でいいと思う。

491 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/31(火) 16:09:58.70 ID:yQCISrUO0.net
金あるなら子の日だな、研ぎ易くてデザインもよい

492 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/31(火) 17:03:52.24 ID:sOT+5NT2M.net
>>489
UX10は研ぎやすいし高番手でなくても刃持ちいいことを狙っていて名前に10って付いてるのは10Aを意識してるから基本刃持ちがよくて10Aの欠点である研ぎにくさを克服しているので悪くないと同時にこれはVG10にも言える事

493 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/31(火) 23:08:07.96 ID:rHma5o8Dd.net
>>489
440からのコバルト?
ちょっとギャップが大きすぎないか?
研ぎやすさ重視なら本人が確認済みのミソノモリブデンかミソノ440でいい気がする

494 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/31(火) 23:20:07.73 ID:2KpEWefF0.net
しかし、キスを出刃で捌くって、よっぽどの腕がなきゃできないだろ?

495 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/31(火) 23:22:04.78 ID:SQ+9Gh1X0.net
俺はキスをテンプラにする時小出刃使うよ。

496 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/07/31(火) 23:46:24.39 ID:OngBdloF0.net
>>486
ミソノ440が良さそうに思いますなあ
もしくはMACや関孫六など8A使用のモデルも、研ぎ直しやすいように厚みを抜く刃付けしてあるよ

497 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/08/01(水) 00:04:04.00 ID:jZLUoYmk0.net
厚みを抜くとは??

498 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/08/01(水) 00:21:22.88 ID:7wLRtqs20.net
>>497
言葉足らずだったかな、研ぎ直す際に研ぎ卸しの工程が比較的少なく済むってことでどうかな?
MACは水研ぎ研磨でハマグリのカーブつけつつ薄くしてあって、
関孫六はスキ加工でホロウ気味に薄くしてあるよ

499 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/08/01(水) 00:34:01.87 ID:jZLUoYmk0.net
素人なりにでも砥げば切れ味良くできるってことか
スキ加工とかホロウとかはよく分からんけどw

500 :486 :2018/08/01(水) 01:33:23.30 ID:FPg/Tf7N0.net
ミソノのモリブデンは凄い切れるようになるんだけど、研げ過ぎちゃって、
包丁の寿命自体が短いのかな?と思ってどうかなと思ってる

砥石は黒幕の1000を1つだけ使うつもりで、お手軽に研げて切れる包丁を長く使いたい

UX10は値段が高いからあんまり買いたくない
440と籐次郎のコバルト合金は安いから、ミソノのモリブデンの上位互換なら買いたい

501 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/08/01(水) 02:31:30.93 ID:7wLRtqs20.net
>>499
おれ絵心ないからあんま上手く描けんけどw
刃体の断面で見て、こんな感じで刃付けカーブの違いっちゅーか、ねw
和包丁の裏の凹みが裏スキ加工で、まあ、裏を鋤いてあるっちゅーことですね
分かりにくかったらごめん

>>500
黒幕1000だけだとちょっと荒いかなあ、2000か5000か追加で当てるとだいぶ滑らかですよ
ミソノモリブデンからステップアップでミソノ440良いと思います
http://o.8ch.net/181t1.png

502 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/08/01(水) 02:57:54.81 ID:tb+WcGeP0.net
巣に帰れ
砥ぎスレからしゃしゃり出てくるな

503 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/08/01(水) 02:59:08.58 ID:tb+WcGeP0.net
MACとミソノの話は砥ぎスレで馬鹿共死ぬまでやってろタコ

504 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/08/01(水) 03:13:49.42 ID:tb+WcGeP0.net
>>486 >>500
ミソノと藤次郎で作った釣り針はもう飽きてるから
お前のママがキッチンで使ってる包丁と砥ぎ話は余所でやれ
あっ、そうそう、這い出てきたゴキブリ(>>501)も連れて帰れよ

【家庭用】包丁の選び方 69丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1530917170/
続・包丁の切れ味を追求する男たちのスレ【錆びたナイフ】 
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1513937311/

総レス数 1001
277 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200