2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

包丁の選び方 9丁目【ワッチョイあり】

1 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/11/06(火) 19:25:10.20 ID:cG5zCzKq0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ここは趣味の包丁について語るスレッドです。

■前スレ
包丁の選び方 8丁目【ワッチョイあり】 
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1526603180/

■旧テンプレ (66丁目のリンク集)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1508762131/1-5

■関連スレ 抄
【家庭用】包丁の選び方 68丁目【業務用】 (料理板 ワッチョイなし)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1518168414/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】(本スレ・ワッチョイ付き)45ストローク目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1477397234/
まな板は何が良いの?[俎板] (料理板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具33 (料理板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1522334414/

・次スレ作成時は、>>1の本文一行目を「!extend:checked:vvvvv:1000:512」とすること。(ワッチョイ)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

119 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/04(火) 21:44:17.56 ID:ZEqk8p000.net
あぁ、三層はあるな

三層の柳刃?なんてあるのか??
と、突っ込まれているだけだろw

120 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/04(火) 22:30:05.13 ID:4menbT2r0.net
粉末ハイスとかダイスは割り込みの洋包丁も打ち物(二層の和包丁)もあるで。

121 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/05(水) 01:55:26.17 ID:92lFtYpO0.net
>>118-119
馬鹿は死んでも治らん、の見本だなお前w

122 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/05(水) 20:11:17.55 ID:7vtm2ioh0.net
確かに馬鹿なんだけど

有るのならURLを貼れば済むだけだろ?
ZDP189で

123 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/05(水) 21:36:32.26 ID:7vtm2ioh0.net
言いたい事が理解できたと仮定すれば、
どうぞ、貼ってね!!

包丁に関する研ぎも切れも
一切無視して選ぶスレなら、ねw
あるんでしょ??

124 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/05(水) 21:42:44.41 ID:7vtm2ioh0.net
>>120
すまない! あなたは>>118
の質問内容を正しく理解
出来ているのかい??

125 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/05(水) 22:41:28.29 ID:vMynGWYR0.net
>>124
>>101に粉末ハイスとZDPが並列して書かれてるから、ハイス(とついでにダイス)について言及しただけです。ZDPの和包丁は見たことないから触れていません。

126 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/05(水) 23:25:22.32 ID:7vtm2ioh0.net
すまんな。それは知ってるんだよw

127 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/06(木) 07:51:43.70 ID:NZ0lOEhz0.net
>>三層の柳刃?なんてあるのか??

黒打ち両刃の柳有るでしょ。
鍛冶屋名やURL無無くしたけど、3層から片刃に削る鍛冶屋も有った。

128 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/06(木) 08:29:27.43 ID:yg9xHY8ip.net
両刃柳?筋引き(スライサー)じゃ無くて?

129 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/06(木) 08:30:55.88 ID:ZF0vJKl/M.net
土佐の包丁だろ

130 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/06(木) 13:41:32.26 ID:0qT9zoLpd.net
中華包丁をすてて、フルーツナイフを買います。以上

131 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/06(木) 22:12:21.15 ID:Ao+4J3TlM.net
>>128
ステンレスのセットもののうちの1本、中国製の黒打ちなんかで見かける。マグロのサク切るだけなら、問題は無さそう。家庭用でしょ。

132 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/07(金) 07:00:10.70 ID:SRl/erGI0.net
ダマスカス風味な包丁って研いだり磨いたりしてると模様消えちゃうの?

133 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/07(金) 07:22:49.45 ID:oi2Pp7lD0.net
>>128
両刃刺身包丁(柳刃)でググレば色々有るよ。

134 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/07(金) 07:38:30.03 ID:+5M7kf8j0.net
>>132
どんな風味だよw
模様をエッチング加工でつけただけの物は平の表面部分を砥げば消える

135 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/07(金) 20:41:11.13 ID:a3O077i50.net
模様は加工で100層だかなんとかのツヴィリング ボブクレーマー ユーロステンレスはどうなんでしょ?

136 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/07(金) 21:08:01.66 ID:zYwgSusMM.net
そもそも短い包丁で鋼ってメリット少ないぞ
鉄の刃は顕微鏡で拡大すると凸凹している、つまりノコギリの刃のようになっているからかかりが良く引くと切れるるわけだ
しかしこの隙間から酸素が入り込むから錆びる
そこでクロムを添加してこの凸凹を埋めたのがステンレスだ
故にステンレスの長尺な包丁は引いても滑るばかりで切れないというわけ

押し切りなら鉄だろうがステンレスだろうが関係ない、だから三徳ならステンレスで十分

137 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/07(金) 21:11:46.13 ID:zYwgSusMM.net
尚鋼でも「側面」は鏡面まで磨けば凸凹が減り錆びにくくなる、ステンに近い状態だ
ステンは皮膜によってさらに凸凹が無くなる
でも刃先は研ぐことが出来ないからな、ここだけは素の状態
ステンはこの食材と接する部分にまで皮膜がはって凸凹を埋めてしまう

138 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/07(金) 21:32:32.75 ID:U4s8hpohM.net
よくもまあこんな出鱈目をw

139 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/07(金) 23:01:41.12 ID:+5M7kf8j0.net
>>136-137
砥ぎの話はスレチと言ってるだろがタコ
さっさと巣に戻れ

140 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/07(金) 23:49:48.33 ID:+5M7kf8j0.net
>>135
積層鋼だけど更に模様が目立つようにエッチングしていると思ったが…
刃芯の鋼材は粉末のSPG2で硬度63、ウチにも1本あるけど全然使っていない
よく切れるけど形が特殊で個人的にはなかなか馴染まない

141 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/07(金) 23:58:24.08 ID:U4s8hpohM.net
ボブクレーマーのような安物はスレ違い
消えろ貧乏人

142 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/08(土) 00:46:19.49 ID:0Y+pmTMD0.net
>>140

あれはサバイバルナイフの人だからねw

どうせならツインセルマックスにすべきだったね。あれも品質からすれば結構高いけど。

ちな、龍泉刃物3000円引きセール開催中。
割込みハイス買いたいなら今よ

143 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/08(土) 01:48:49.49 ID:KZXbB7GR0.net
ねえ、中華包丁欲しいって言った者だけど、おススメあったら教えて。何を基準に選べばいいのかしら?
中華民国のシェフはどんなの使ってるのかなん

144 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/08(土) 03:57:20.49 ID:71Rslpjx0.net
>>142
ツインセルマックスぐらいは持ってるよw
ボブとツインの両シリーズで5本あるけどどれもあんまり使わん
白紙の全鋼の普通の包丁ばっかり使ってる

割り込みハイス包丁なんて1,000円で売ってるだろ
わざわざ龍泉なんて買う気起きない
それにタケフ買うなら佐治・カネ弘・黒崎を買うよ

145 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/08(土) 07:01:29.58 ID:icjFQ0WjM.net
>>139
どこが研ぎの話?むしろ研ぎなんて関係ない(研げるのは側面だけで摩擦係数は変化しない)ってことなんだが知能が低い人は黙っててね

上から押す場合は刃の素材はなんら関係ない。
刃があたり凹むと食材には左右に引っ張り応力が生じ切れる、鋭い=接地面が小さいほど力が集中するということ

一方引いて切る場合は食材の分子は包丁の原子に引き摺られて動く
この時摩擦熱が発生し、熱運動が激しくなり分子間の結合力が弱まる効果もあるので、同じ距離をスライドさせた場合でも刃の移動速度が早いほど切れやすい

素材の摩擦係数は鉄よりクロムが小さく(鉄同士で0.51、クロムは0.46、モリブデンは 0.44)
、面粗度によっても変わるが前述の通り研げるのは側面だけで接地面を研ぐことは不可能

例えば紙で指を切る事があるが、紙に油を付けると切れにくくなる(接地面積は変化していない)
これは摩擦力が下がったからでありそれと同じ

146 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/08(土) 07:57:27.86 ID:q7zOym9Z0.net
>>どんな風味だよw

シシカバブの風味だろ。

147 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/08(土) 07:58:08.41 ID:71Rslpjx0.net
いいからアホは巣に帰れ
シッシッ!

148 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/08(土) 12:29:55.06 ID:Y4ediJKD0.net
7-6
https://i.imgur.com/ByrlLBt.jpg
https://i.imgur.com/jfz2uQr.jpg

149 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/09(日) 22:17:28.10 ID:MxAQiyIg0.net
>>144

別にハイス買わなくていいけどさ、龍泉のVG10はほんとにすごいよ。
今までのVG10ってゴミじゃんってくらい世界観変わる。

150 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/10(月) 11:48:36.69 ID:DXopRzvn0.net
やっぱ熱処理が違うのですかね

151 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/10(月) 13:09:01.68 ID:nEaJUlHoM.net
越前打刃物SEO研究会は5ちゃんねるも対象なんですか?

152 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/10(月) 21:53:59.40 ID:xpqHXBTZ0.net
龍泉って仕上げ雑だよね?

153 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/10(月) 22:27:23.58 ID:eaTtob8ua.net
越前の包丁は概してゴニョゴニョ

154 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/11(火) 05:02:51.34 ID:AJFkEd6Q0.net
ヤクセルの曜シリーズって包丁買うつもりだけど質はいいほう?

155 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/11(火) 07:58:14.80 ID:UrMBoq160.net
>>150
普通鋼材が同じなら熱処理と製造方法でも違ってくるでしょ、
抜き打ち材から削るのと、鍛造して形ち造るのでは切れ味
が違うでしょ、龍泉がどう作っているかは判らないけど。

156 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/11(火) 09:35:47.12 ID:oGDpAost0.net
>>154
SPG2芯材のヤツならそこそこ切れるだろ
質はどこも大差ないからデザイン好きなら買えばいい

157 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/11(火) 09:50:34.50 ID:sL6XwPd/M.net
鍛造はシェイプが美しいから最初の刃付けが楽でメンテも簡単というメリットはあるけど
叩いたから硬くなるとか密度上がるとかは刃物作ったり売ったりする人らの妄想でしかないわ
ヴォストフなんかは鍛造だけど鋼材がクソだからすぐ歪むし刃持ちも悪い

158 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/11(火) 12:00:23.60 ID:oGDpAost0.net
>>157
お前のほうこそ妄想だろ
つける薬がない奴は黙ってろ

159 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/11(火) 14:14:45.88 ID:AfXhF3ywx.net
鍛造すると結晶が微細化して靭性があがるんじゃないの?

160 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/12(水) 00:58:26.04 ID:CAswqFd10.net
>>154

ダマスカスなのにディンブルつけれるとかいう謎仕様な69層w
ヘンケルスと同じような柄も危険信号若干。


>>150

あそこは鍛造してるらしい。
熱処理とかはわからないけど、賽光とかに卸してるからそれなりなんじゃないかね?

161 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/12(水) 08:40:10.77 ID:wF+8wOdk0.net
>>ヴォストフなんかは鍛造だけど鋼材がクソだからすぐ歪むし刃持ちも悪い

鍛造でも元が糞鋼材なら便秘糞の硬さには成らないでしょ。
それでもビチ糞が軟便位にはなるんじゃないか。

162 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/12(水) 15:28:09.16 ID://kECBtI0.net
>>161
巣に帰れ

163 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/12(水) 23:15:12.71 ID:diB9E1tFM.net
京都有次のカタログと価格表はあるんですが、登録、特製、上製とある中で特製は白3号綱になるんでしょうか?

164 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/12(水) 23:16:06.29 ID:diB9E1tFM.net
間違えました、登録です。

165 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/12(水) 23:21:35.16 ID:CAswqFd10.net
その紙に書いてある電話番号に聞けばいいじゃないか。

166 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/13(木) 08:44:10.78 ID:e6BtarDO0.net
>>163
和包丁では特製も登録も全く一緒で日立の白紙2号
砥ぎの仕上げ等が違うだけで鋼材とか変わらない
上製は青紙2号で、菜切とかモデルによって若干峰の厚みが増える
洋包丁は上製なし、以前は上製三徳とかあって峰が厚く誂えていて重さもあってかよく切れる
ちなみに製造自体は堺や関や関東などモデルによっていろいろ
価格表には載らないけど本焼きもある
白二の尺で10万チョイ(以前は堺の沖芝刃物製だったかな)、
和のレギュラー品も柄を八角にしてくれとか変更も可能
ここは趣味スレだからその手の話ならいいが、家庭用とか業務用ならスレチだからよそへ行って聞け

167 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/13(木) 08:50:13.20 ID:a4Mtayg3d.net
ここは鑑賞用スレか

168 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/13(木) 10:39:38.92 ID:pliyu4zZ0.net
>>167
何を今さら

169 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/13(木) 10:52:13.11 ID:e6BtarDO0.net
>>167
観賞しようが釣った魚捌こうが趣味で誂える包丁ならここ、それ以外はスレチ
鬱陶しいから低能なマウントごっこは余所(お前の巣)でやれ

170 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/13(木) 14:40:55.73 ID:rfadTUdC0.net
1〜2万で片刃24cmの筋引きを買おうとしているんですがおすすめ教えてください
實光あたりを見てますがそこらで売ってないから感覚も確かめられません
今は正広別作使ってます

171 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/13(木) 15:03:41.70 ID:PkM99jZO0.net
スレチ

172 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/13(木) 19:26:55.82 ID:0nydjW9/0.net
というか、筋は両刃。
職人用のお店行きなさい

173 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/13(木) 19:58:40.82 ID:e6BtarDO0.net
>>170
【家庭用】包丁の選び方 71丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1542873039/
こちらへどうぞ

174 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/13(木) 20:36:27.60 ID:kzdb8bnsM.net
>>166
30万以下の安物包丁はスレ違い
貧乏人は消えろ

175 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/13(木) 20:38:16.34 ID:kzdb8bnsM.net
>>169
包丁を使ったり研いだりするのはスレ違い
荒らしは消えろ

176 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/13(木) 20:40:32.11 ID:kzdb8bnsM.net
>>173
他のスレに迷惑を掛けるな
荒らしは二度と書き込むな

177 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/13(木) 20:56:38.22 ID:SufAjmS7M.net
>>176
わかった、オレば二度と書き込まん

178 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/13(木) 20:57:18.59 ID:SufAjmS7M.net
>>176
もう絶対に書き込まん

179 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/13(木) 20:57:50.39 ID:SufAjmS7M.net
>>176
なにがあっても書き込まん

180 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/13(木) 20:58:56.71 ID:SufAjmS7M.net
俺は絶対に書き込まんからな!!

181 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/13(木) 20:59:21.96 ID:SufAjmS7M.net
わかったかお前ら!!

182 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/13(木) 21:36:23.60 ID:L9ykiLn6a.net
>>181
本当だな?
本当に書き込まないんだな?

183 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/13(木) 23:06:08.24 ID:rfadTUdC0.net
>>173
わざわざどうもすみません

>>172
正広別作が片刃だしずっとそれでやってきたから両刃だと感覚狂うのよね

184 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/14(金) 07:47:23.38 ID:1bVvyiYp0.net
ステンレスの出刃って鋼より錆にくいこと以外になんかメリットある?釣りするので新しく買おうかと思ってる。

185 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/14(金) 10:18:31.72 ID:X/xxseJrM.net
>>182
引っかからんよ
俺はあれから一度もこのスレに書き込んでない

186 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/14(金) 11:58:23.05 ID:5IFfApMzr.net
>>184
水に浮く

187 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/14(金) 11:58:36.77 ID:o8L9dylEd.net
>>184
基本的には無い

188 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/14(金) 13:15:10.95 ID:dpR0rjxi0.net
>>184
欠けにくい

189 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/17(月) 02:54:05.59 ID:WEWdq4w90.net
安物の包丁でも少し研いでステンレス部分をペーパーなり研磨剤で少し磨くなりするだけで良く切れるし水掛けたら水玉になってはじくようになるんだな
気持ちいい

190 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/26(水) 00:30:35.06 ID:9pUbSUm+0.net
>>189
でも、すぐ切れなくなる。鑑賞ならいいけど。

191 :名前なカッター(ノ∀`) :2019/01/01(火) 19:02:23.94 ID:R/k//Im30.net
水玉?
ずっと汚れていたのが落ちただけだったりして

192 :名前なカッター(ノ∀`) :2019/02/03(日) 23:41:09.70 ID:x8FH5DsV0.net
柳刃の裏に刻印がありますが、洗剤で洗ったら刻印の中の黒い色が落ちてしまいました。
これは何の成分ですか?復活させる事は出来ますか?

193 :名前なカッター(ノ∀`) :2019/02/04(月) 00:06:54.48 ID:S0Oz339l0.net
>>192
裏に刻印はまず無いし
有ったとしても洗剤では落ちない

194 :名前なカッター(ノ∀`) :2019/02/04(月) 00:10:21.20 ID:s5RIka+F0.net
>>193
いや、裏に本焼と刻印があり洗剤で落ちたのですが。
レーザーとかではなく彫ってあります。

195 :名前なカッター(ノ∀`) :2019/02/04(月) 04:43:19.08 ID:EWQo0YBCd.net
しっかり洗わないようにしていればだんだん復活するんじゃないかな

196 :名前なカッター(ノ∀`) :2019/02/04(月) 20:28:34.07 ID:IwjfeHYl0.net
しっかり洗おうぜ

197 :名前なカッター(ノ∀`) :2019/02/04(月) 22:51:16.07 ID:x1m3LV0ya.net
>>192
炭素鋼の包丁だったらそのうち錆びて黒くなるよ
でもサビが奥に進行するんで黒くない状態を維持したほうがいいよ

198 :名前なカッター(ノ∀`) :2019/02/05(火) 07:34:33.89 ID:z4QYFNxy0.net
>>192
本焼きかどうかは別にして、水野鍛錬所.源昭忠は裏に銘切ってあるな。
裏に銘が有るのは、ほとんどの包丁屋の、外注鍛冶屋が打った物仕入れ自社
銘入れた包丁と違い自家鍛造の証だ。
錆なら洗剤で洗った位で落ちないと思うけど、刻印に汚れが入り込んでいたんじゃないの?

199 :名前なカッター(ノ∀`) :2019/02/05(火) 23:31:35.36 ID:cAbiexxgM.net
結論としては、ZDP189の出刃包丁を買えばいいんですかね?

200 :名前なカッター(ノ∀`) :2019/02/06(水) 00:22:04.09 ID:FvJsgI14M.net
結論としてZDP189は包丁に不向きだな

201 :名前なカッター(ノ∀`) :2019/02/06(水) 00:40:04.63 ID:Vfi2u/EXr.net
>>200
あれこそ包丁に最適な鋼材だろw

202 :名前なカッター(ノ∀`) :2019/02/06(水) 13:59:09.43 ID:DCMhdM9Pd.net
出刃なら鋼か、ステンレスの中でも靭性重視の鋼材がいいんじゃないか?

203 :名前なカッター(ノ∀`) :2019/02/06(水) 21:22:52.46 ID:Cz8Nh05rM.net
>>202
え? かたや鋼勧めて、ステンレスなら靭性? 謎でしかない。

204 :名前なカッター(ノ∀`) :2019/02/07(木) 00:48:08.92 ID:CHbjJPsN0.net
ちょっと説明して欲しいな。結局硬いのか軟いのか。

205 :名前なカッター(ノ∀`) :2019/02/07(木) 01:02:07.03 ID:aqyV27SO0.net
横レスだが
鋼なら一般的で選び放題だしそれなりに研ぎなおししやすい
ステンレスだといく分か研ぎにくいから欠けづらいもののほうがいい
ってことじゃないかな

206 :名前なカッター(ノ∀`) :2019/02/07(木) 01:08:32.60 ID:IdmilsYXa.net
炭素鋼の実用硬度がHRC59以上なのに対してステンレス鋼はHRC55以上で実用硬度だから
ステンレス鋼のほうが格段に欠けにくいんだよ
クロームの粘りによって硬度が低くても長切れするからね

207 :名前なカッター(ノ∀`) :2019/02/07(木) 02:53:07.15 ID:fxQz1j7n0.net
家庭スレじゃあるまいし刃欠けとか下手くそ前提の低レベルな話されてもな
刃欠けを気にして出刃を選ぶとか「俺は馬鹿で包丁使うのも砥ぐのも下手です」と宣言してるようなもの
柳刃までとは言わずとも出刃だって相応の切れは当然必要
たくさん捌くならZDPだろうと青一だろうと硬度の高いものを買ったほうがいい
アゴに近い刃元だけ骨を打てるように砥ぎで調整するなど普段から実践的なメンテすりゃいいだけ
ステンか鋼かについては使用環境や管理面で判断すればいい
出刃の材質とか使い古された情弱専用ネタをいちいち趣味スレまで持ち込むな

208 :名前なカッター(ノ∀`) :2019/02/07(木) 03:44:09.14 ID:KBkmzLHx0.net
研ぐのも使うのも下手っぴが鋼材に逃げる

209 :名前なカッター(ノ∀`) :2019/02/07(木) 13:03:21.83 ID:CfpQwg0rp.net
>>198
ありがとうございます。
白紙1号の本焼きになります。
まだ色が残っている部分を爪楊枝で掘ってみた所、黒いザラザラした様な物質でした。
黒錆かな?と思ってます。
どの包丁にも裏に刻印があるものは字が黒くなっていると思いますが、人工的に後から塗った様なものではなく、刻印打った後に焼入れをしていることによる黒錆という認識でいいですか?

210 :名前なカッター(ノ∀`) :2019/02/08(金) 00:16:35.48 ID:yqkSEkR70.net
>>209
まさにその通りです。
成分としては、泥、すす、炭、鉄粉、サビなどかと思われます。

211 :名前なカッター(ノ∀`) :2019/02/08(金) 03:29:12.47 ID:98Sryg1sd.net
だいぶ違わないか?

212 :名前なカッター(ノ∀`) :2019/02/10(日) 18:53:02.54 ID:iYRVKcFId.net
>>206
粉末ステンレスとかHRC67とかのは?

213 :名前なカッター(ノ∀`) :2019/02/10(日) 19:00:05.68 ID:nyame2nIa.net
>>212
欠けるよ
ZDP189なんてトントン音させるような打ちものしてると細かい欠けがすぐ出るよ
欧米式のロッキングモーションで使わないといけない
HRC61超えると急に欠けやすくなるからね
HRC60以下で長切れする包丁が扱いやすいよ

214 :名前なカッター(ノ∀`) :2019/02/10(日) 19:16:49.24 ID:iYRVKcFId.net
>>213
確かにZDP189は細かい欠けでやすい。
HAP40はそうでもない様に感じる。
研ぐのはHAPの方が硬く思う。

215 :名前なカッター(ノ∀`) :2019/02/10(日) 19:29:14.60 ID:4oJjJfgb0.net
石のまな板か?w

216 :名前なカッター(ノ∀`) :2019/02/10(日) 22:35:50.54 ID:K3fR630Q0.net
>>215
ZDP189柳と河豚引き持ってますが針で突いた様な欠けできやすい。
白二や青二の河豚引きはそんな感じしない。
厚みあれば大丈夫なのかな?

217 :名前なカッター(ノ∀`) :2019/02/10(日) 23:12:01.10 ID:4oJjJfgb0.net
うちのツインセルマックスはそんなことないぞ?
仕事で使ってるナイフもZDPだし。

研ぎ方がおかしいんじゃないか?

218 :名前なカッター(ノ∀`) :2019/02/10(日) 23:27:35.32 ID:nyame2nIa.net
>>217
研ぎ方もなにもツインセルマックスは箱出しですでにその状態だったよ

219 :名前なカッター(ノ∀`) :2019/02/10(日) 23:54:10.41 ID:4oJjJfgb0.net
それはもう
何かの呪いとしか説明がつかないだろ

総レス数 842
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200