2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

包丁の選び方 9丁目【ワッチョイあり】

1 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/11/06(火) 19:25:10.20 ID:cG5zCzKq0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ここは趣味の包丁について語るスレッドです。

■前スレ
包丁の選び方 8丁目【ワッチョイあり】 
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1526603180/

■旧テンプレ (66丁目のリンク集)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1508762131/1-5

■関連スレ 抄
【家庭用】包丁の選び方 68丁目【業務用】 (料理板 ワッチョイなし)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1518168414/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】(本スレ・ワッチョイ付き)45ストローク目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1477397234/
まな板は何が良いの?[俎板] (料理板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具33 (料理板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1522334414/

・次スレ作成時は、>>1の本文一行目を「!extend:checked:vvvvv:1000:512」とすること。(ワッチョイ)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

35 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/11/24(土) 18:10:19.35 ID:gy3LWWN90.net
>>34
その包丁、なんか謎。自分も買った。ググっても、おじさんの動画、ヤフオク、メルカリばかり見つかって、製造元や販売元情報が全く見当たらない。
「堺」を名乗ってるけど、本当に国内製造なのかな? 今どきあれを生産していること自体、ちょっと驚きなんだよね。デッドストックを売り続けてるのかな?

36 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/11/28(水) 12:36:44.79 ID:oN2d6J520.net
鋼材とか焼き入れの上手い下手で違いって大きいの?

37 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/11/28(水) 13:39:25.37 ID:Dhj01OIa0.net
焼き入れ含む鍛冶仕事が包丁の根幹だし、そこで全てが決まる

38 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/11/28(水) 22:48:18.13 ID:QPx79e4X0.net
刃付けの職人やけど包丁を使ったことないから、正直焼き入れの具合なんか分からんのよな。刃付けのことなら何でも答えるで

39 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/11/29(木) 03:50:21.80 ID:RPUAw/HQ0.net
包丁を使ったことない研ぎ師に質問なんて無い

40 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/11/29(木) 04:22:22.42 ID:X4O49LRBa.net
今は温度管理は数値でできるから焼入れが上手なんてないんだよ
仕事を理解できてれば誰にでもできる

41 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/11/29(木) 08:02:28.63 ID:3CoAe/i+0.net
>>40
でも手間が掛かるからやらない職人が多いんよ。正確さとスピードがあって一流。

42 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/11/29(木) 08:10:48.89 ID:CKwEB8Hg0.net
鍛冶仕事は温度だけにあらず
>>40←ものごとを上辺だけしか見ていない薄っぺら人間ってことがよくわかる
言うに事欠いて誰でもできるときたよ

43 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/11/29(木) 08:44:44.63 ID:CKwEB8Hg0.net
>>39
どんだけ安っぽい人生送ってんだよw
まあマトモな人生を経験してりゃ世の中は「餅屋は餅屋」と知るわけだが
俺が白一柳や出刃を買った堺の伝統工芸士も料理なんか一切やらんと語してた
そもそも鍛冶や刃付け屋が包丁握ったところで、板前じゃあるまいし使用上での繊細な感覚などわかるはずもない
刃付け屋が包丁を握る(板場で使う)必要などない

>>38
刃付け屋というなら分業だから堺?
何年やってるんだ?
聞きたいことあるぞ

44 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/11/29(木) 09:34:00.05 ID:B+lyG4Jj0.net
>>43
餅は餅屋な…

45 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/11/29(木) 09:38:14.30 ID:hr2XRd+id.net
>>38
刃物を浸けてるあの黄緑のクーラントみたいな液体が欲しいんだけど、どこで買える?

46 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/11/29(木) 10:24:40.66 ID:/iPma3MV0.net
>>43
本当は使えた方がいいんやろうけど、僕を含め満足に使える人は少ないと思います。
堺でやってます。若手とだけ。

>>45
ジュラロンで検索してみて。

47 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/11/29(木) 12:02:32.22 ID:CKwEB8Hg0.net
>>46
鎬筋が切っ先から1/3ぐらい角が立っていないというか、つぶれてしまってる鎌形薄刃があるんだけど、鎬筋作り直しするといくらぐらい掛かる?

48 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/11/29(木) 12:05:42.34 ID:/iPma3MV0.net
>>47
依頼すること場所によって違うと思うけど、うちなら2000円前後かな。本焼きじゃなければ

49 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/11/29(木) 13:30:23.36 ID:RPUAw/HQ0.net
>>43
包丁を使ったことないやで
餅屋が餅を食べたことないとか
自動車製造業なのに自動車に乗ったことないとか
ギター作ってるのにギター弾いたことないとか
有り得るか?
少しでも向上心が有れば使ってみようと思うのが普通やろ
板前みたいに使えんでも自分なりに切れに対して理解が必要やろ

50 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/11/29(木) 14:29:01.62 ID:hr2XRd+id.net
>>46
切削用だったのか、ありがとう

51 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/11/29(木) 14:33:51.55 ID:/iPma3MV0.net
>>50
それを30倍くらいかな適当に水で薄めて使ってます。体に入るとあまり良くないみたいやから、包丁使うときは良く洗ってから使って

52 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/11/29(木) 15:41:59.63 ID:hr2XRd+id.net
>>51
早速金属加工工場に居る友人に聞いたらジュラロンも使ってたが今は他メーカーとの事だから使えそうなもの貰ってみる事にしたよ。

53 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/11/29(木) 16:20:16.43 ID:CKwEB8Hg0.net
>>49
お前はF1やMotoGPの開発設計する奴がサーキットでマシンを走らせると思うのか?
NASAの惑星探索機の開発者は自分で乗っかって宇宙へ行くのか?
ハイエンドの世界ではいたって当たり前のことなんだよ
例えばゴルフクラブ開発などでは専用ロボットがテスターだ
人間が作って、どんな塩梅かについては、専用機械を使って数値判断していく
社会の仕組みも分からん頭の悪い幼稚な子供は消えてくれ

特殊なハイエンドの包丁作りをこなす職人達が包丁を握って何かの感想持ったところで板前じゃないから大して意味を持たない
堺のように分業が確立されている世界ではなおさらのこと
厚さをこうしろ、鎬をこうしろ、形をこうしろなど、要求は板前や刃物屋が出しゃいいのであって、
それにこたえて作るのが製作側の仕事

鋼材開発は高等教育を受けて冶金を化学研究する特殊鋼メーカーの開発者たちがやるし、
包丁は鍛冶屋が打って刃付け屋が砥いで作ればよい
砥石のことは採掘屋と砥石屋に任せておけということだ
我が国でもトップクラスに位置するその伝統工芸士も料理なんて全くしないと言ってたが、
いっこうに問題はないし、だからといって作られた包丁の性能や価値は微動だにしない

54 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/11/29(木) 16:40:15.05 ID:CKwEB8Hg0.net
>>48
ありがとう
流通の手前もあるから余程の馴染みじゃないと一般から直受けはしないだろう
無論他社のものなんか触らんだろうから、基本は包丁屋を通じて出すことになるだろうな
白一でまあまあ良い包丁だしサイズもバランスも良く手にもしっくりなじむのでメンテしてやろうかなと…
堺の伝産会館の2階だと堺の会員会社の包丁なら相手してくれると聞いたこともあるがどうなのかね
ところで自前のオリジナル銘で包丁出してる?
鋼材屋の銘なんかもいいけど、刃付け屋が自前で売るオリジナル銘の包丁もいいよな
2―3年前に白一の磨きの柳買ってみたけど、自前の銘だと仕上げが更に良くなるというかw

55 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/11/29(木) 18:54:00.02 ID:3CoAe/i+0.net
>>49
>>53
家でたまに短冊を刺身にするくらいはやるんやけどね。
鋼とか焼き入れとか鍛冶屋の分野は、何回も研ぎ直して包丁が減ってきた時に真価を問われるってよく聞くから。
料理人でもない限りそこまでするのに何十年かかるか。
ちなみに堺で一番二番の刃付け屋は全く包丁使えないわ(笑)

56 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/11/29(木) 18:54:23.91 ID:3CoAe/i+0.net
>>54
買ったところに持っていくのがいいと思うけど、伝統産業会館に持っていってもええようにやってくれると思う。
うちの銘の話は特定につながるから控えとく(なんせ刃付け屋の数が少ないから)。
自社の銘っていうより、価格帯で研ぎのレベルは変わるんやけど、やっぱり自分の腕を示したいって心理が働くからそういうことはあるかもね。
っていうか、白一の包丁なんか結構高いから、品質も高いと思う。

57 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/11/29(木) 23:33:20.21 ID:CKwEB8Hg0.net
>>56
ハナから銘は聞くつもりないよw
やっばりタコ引き作るのは難しいのか?
あと霞は何番ぐらいで曇らせるんだ?

58 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/11/30(金) 00:01:08.26 ID:9CxQdsf60.net
>>57
タコ引きはほんまに嫌い無くなればいいと思っている(笑)
あんな細い包丁研いだらすぐに無くなってしまうのになんで欲しがる人が居るんやろう(笑)
霞は細かく砕いた砥石を泥にしてゴムで擦るんよ。そうしないと鋼の部分に傷がついてしまうから。
砥石でボカしたい場合は1000番くらいかな。石によってぼけ方が全然違うから色々使ってみないとわからない。

59 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/11/30(金) 06:51:38.87 ID:c5qiA4i/0.net
>>42
野鍛冶から始まった佐治も、20年も前から
焼き入れは温度管理ができるからとオーブン使っている
けどな。

60 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/11/30(金) 07:39:23.39 ID:1qdvEt1Yp.net
>>59
おれはおそらく焼き戻しって言って、焼き入れの後にもう一回200度くらいの熱を入れる工程かと。

61 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/11/30(金) 08:40:10.58 ID:KbC4G/jN0.net
出荷時の刃付けなんてどーでもいいから適当にやってれば

62 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/11/30(金) 10:04:53.53 ID:qfgXg9Y70.net
>>60
古くから焼き入れ焼き戻し炉の電気炉、いくらでもあるよ
大量に作る大手のステン包丁工場ラインとかも大きな電気炉使ってる
自作ナイフやる刃物オタクで持ってる人もいると思うよ
陶芸とか七宝でも使うから電気炉は大小色々とある

63 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/11/30(金) 12:47:35.99 ID:UpHtKXJH0.net
>>61
僕がいうてる刃付けは、最後の小刃のことだけじゃなねん。
まぁ小刃ももちろん付いてた方がいいんやけどね。
買っても自分で本刃付けしない人もいてるし。
>>62
オーブンっていうから勘違いしてた。
そういう話を聞きたかったんよ。電気炉や鉛で焼き入れしたものより、ちゃんと炭で焼き入れしたものがいいのかとか。ここに居るみなさんに。

64 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/11/30(金) 13:43:08.69 ID:qfgXg9Y70.net
>>63
「2013/12/8放送 奇跡の地球物語」
https://www.youtube.com/watch?v=_ZaNVWEC_fY
16分頃から、そして21分頃も
800度の焼き入れで目視で誤差が0.1℃
このレベルだと温度管理は電気炉でなくても全く問題ない
本焼き/和包丁は堺の上モノ買っておけば間違いない

65 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/11/30(金) 13:53:30.31 ID:KbC4G/jN0.net
>>53
鼻息荒そう

66 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/11/30(金) 14:35:10.04 ID:qfgXg9Y70.net
>>65
マウントごっこはよそでやれ
邪魔だからとっとと消えろ

67 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/11/30(金) 15:02:29.12 ID:KbC4G/jN0.net
>>66
怒ったん?

68 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/11/30(金) 16:09:41.57 ID:HjbA02Pdd.net
>>63
いまどき炭で焼き入れしました、なんて製品俺個人的には魅力感じない、製品のバラつき心配しちゃうなー。

69 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/11/30(金) 19:27:56.71 ID:1qdvEt1Yp.net
>>64
>>68
要は科学的に処理をして品質さえ安定してれば、職人の技はそんなに重要じゃないってことか。

70 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/11/30(金) 19:30:34.69 ID:1qdvEt1Yp.net
でも、職人の技ってそれ以上の「迫」みたいなものがあるよな。音楽で言うグルーブみたいな。
芸術品みたいな高価な包丁はそう言う付加価値が付いてる感じがする

71 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/11/30(金) 19:35:20.57 ID:1qdvEt1Yp.net
まぁ刃付け屋としては、しっかり叩いて鉄が締まってて、なおかつ割れにくい地ならありがたい。
後厚みと歪みが均一で綺麗なら最高。

72 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/01(土) 07:18:45.08 ID:WWIF32lk0.net
>>64>>68

使う奴がそれらと他の包丁で切れの違い判るのかな、
有志が集まり目隠しテストやれば良いのにな。

73 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/01(土) 07:42:26.53 ID:y0JS4Ptca.net
焼入れの失敗はほぼないので

74 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/01(土) 08:12:14.61 ID:hnBFwdXZ0.net
白一水本焼きはじめ鍛冶仕事は焼き入れの温度だけ合わせれば一緒というほど単純ではないから、高性能な炭素鋼包丁作りにおいては、電気炉入れたとか低レベルな要素で簡単に置き換わるような話ではない
そんなことはみんなハナから理解してるから誰が打ったのか鍛冶屋に拘って買いものする
当たり前だけど高額なハイエンド品の国内市場の大きさなどたかが知れてる
よって特殊品については、資本の大きな企業も参入してこない
そもそもそのノウハウもない
うなぎの名店の秘伝のタレじゃないけど、土置き1つでも門外不出の世界だし、墨流しとかの技巧だってある
結局、目視で0.1度の誤差の温度管理するような極限の職人技が抜きん出て高い評価を受ける世界が必然的に構築される

一方で刃付け屋には言っちゃ悪いけど、刃付けは鍛冶ほどまでの重要さがない
なぜなら買った後から砥ぎ進めるわけで、形は例外なく変化していく性質のものだから
これは世の包丁全てが生まれ持った宿命でもあるので仕方ないところでもある
例えばそこそこ以上の店の板前たちの場合は砥石屋や刃物屋が出入りしてメンテするけど、
板前たちにとっては出入りの砥石屋や刃物屋の方が、完成時の刃付け屋より大切だ
包丁買う時に刃付けに高い金を払っている感覚はない
鏡面とか磨き仕事だって自分でやる奴は結構いる
まあ、それでも俺は刃付け屋にちゃんとリスペクトしてオリジナル銘切った包丁買ったりするけどね

75 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/01(土) 11:54:48.01 ID:NWU2Fbez0.net
>>74
鼻息荒いよ

76 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/01(土) 12:21:12.13 ID:ZC8JDRsf0.net
800度っていうきりのいい数字が焼き入れに理想的であるという根拠は…

77 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/01(土) 12:44:19.91 ID:l8lxIUqb0.net
鍛治仕事以外でも包丁の性能を決めるものはあるで。
切れ刃のムラがあると砥石にちゃんと当たらない。まぁそれは使い手がひたすら砥石でコシコシやれば大体は綺麗になるけど。
でも平が真っ直ぐじゃないと鎬は真っ直ぐをキープ出来ないし、
裏はムラや歪みが大きいと、刃口を、真っ直ぐにキープできない。(研いでると刃が一部分だけ凹んで来たりする。)
しかも裏は、使い手はもちろん、大きな円砥をもってて、タガネを入れる技術のあるとこじゃないと、直すことができないんよ。
鍛冶屋と同じとまでは言えないかもしれないけど、刃付け屋にも相当の技術力が必要であることを知っててもらえると幸いです。

78 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/01(土) 12:45:34.66 ID:l8lxIUqb0.net
>>76
それはちゃんとした研究がされてる。ややこしいグラフもあったはず。

79 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/01(土) 18:00:24.90 ID:Mb5Y9ynJa.net
ZDP189の小出刃ってどうですか?

柳刃なら骨に当てなければ良いとおもいますが、小出刃だと骨切って欠けたりしたらと思うと…

80 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/01(土) 18:43:05.27 ID:GXzYcCO3p.net
>>79
ZDPは硬すぎるから、余計に脆いと思います。ほんで自分ではまず研げない。

81 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/01(土) 20:52:18.66 ID:vMxcLfKUa.net
https://m.youtube.com/watch?v=zaG3Vz5Ld_8
https://m.youtube.com/watch?v=F80lP1-N8JI

82 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/01(土) 20:53:46.86 ID:vMxcLfKUa.net
https://m.youtube.com/playlist?list=PL6Be11hH2CjVdEDhRVXqV5VifvHn4Z87W

83 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/01(土) 22:25:12.83 ID:e25Hulfw0.net
ここまでやるつもりがあるなら大丈夫かもしれませんが、両刃のコバ付けよりも(ここではハマグリにしていますが)片刃の本場付けの方が手間がかかります。
ちなみにハマグリにするとカケにくくなりますが、切れ味は落ちてしまいます。最終的に決めるのはあなたなので買いたいものを買うべきだと思います。

84 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/01(土) 22:27:47.93 ID:e25Hulfw0.net
ちなみにウチでもZDPの柳を作ったことがありますが、柄をつけるときに根元から割れてしまったので以降手を出していません。
焼き入れが不味かったようです。

85 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/02(日) 00:30:45.95 ID:wpTxGAWN0.net
ZDPの熱処理って堺は八田工業に出すんじゃないのか?ナイフ自作連中御用達のw
あそこ鋼材も用意してくれるよね
硬度指定がキツ過ぎるとあっさり割れる鋼材だからリスクはある
ファスナーズが硬度66-67、ツインセルマックスも66まで
木屋の粉末ハイスがHAP72で69w

86 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/02(日) 12:53:47.30 ID:bqmXTvIdp.net
たしかそこでやってたと思う

87 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/02(日) 16:43:51.67 ID:zxSvfriba.net
やはりZDPはやめた方が良さそうですね
同じように出刃なら本焼きも必要無いですよね?

88 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/02(日) 17:22:16.50 ID:cGSa5Z3Ra.net
ZDPって90年代にはすでにあって夢の新素材と言われてたのに普及しないじゃん?
ZDPだけじゃなくて粉末鋼自体がそんな感じじゃん?
包丁用の鋼材として向いてないんだよ

89 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/02(日) 17:56:44.38 ID:bqmXTvIdp.net
本焼きの出刃ってめっちゃ高いイメージ

90 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/02(日) 18:00:52.75 ID:WMT7DC2BM.net
>>88
粉末鋼が悪いみたいに言うなよ
包丁が粉末鋼のレベルまで上がってくれば済む話

91 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/02(日) 18:56:29.44 ID:bqmXTvIdp.net
ZDPって何に使われてるん?

92 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/02(日) 19:07:42.46 ID:Twbtuz/Ir.net
>>91
ナイフぐらいかね

93 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/02(日) 21:21:14.83 ID:wpTxGAWN0.net
柳にも使われてるし牛刀系にもつかわれてる
粉末冶金鋼は良いよ
熱処理で限界狙わなければ左程脆くならないし
やや錆びにくい特性もある
硬度上げると脆いくなるのは本焼も粉末冶金鋼も一緒だし
まあそれでも、青二本焼あたりが作る方も使う方も安心だろうけど

94 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/02(日) 21:23:39.30 ID:rouUyhptM.net
粉末チキン?

95 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/02(日) 21:39:09.19 ID:wpTxGAWN0.net
それ美味そうだし、お手軽で使い道が色々ありそうだな

96 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/02(日) 23:44:15.03 ID:eGGosQ2m0.net
粉末鋼はたしかにメチャ切れるんだけど、なぜか長く使いたがる人少ないよね。俺も最終的には炭素鋼の包丁に落ち着いたわ。

97 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/03(月) 00:21:56.05 ID:AwFshkvp0.net
炭素鋼は錆びるけど使ったら洗って拭けば済む話だし、
比較的砥ぎ易く刃もすぐにつくし、なんだかんだ言って本焼きはよく切れる

98 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/03(月) 06:50:14.04 ID:kisyiW96a.net
粉末鋼の包丁は手研ぎでメンテしていくのは大変だから
小刃付けなら苦労しないけど研ぎおろしはつらい

99 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/03(月) 06:57:18.87 ID:Z00bOE7Hr.net
そうか?
電着ダイヤがあるからそれほど苦も無いが

100 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/03(月) 11:23:44.68 ID:Cs83gwcl0.net
>>98
そこだね。長く使うには、メンテナンス性は重要。

101 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/03(月) 11:34:55.50 ID:V5Fb8BdOx.net
粉末冶金鋼の包丁はハイスでもZDPでもほぼ例外無く割込みで
研ぎおろすのは地鉄だから意外と苦労はしないです。
砥石に刃鉄が当たってるときと地鉄が当たってるときの違いが顕著で
刃鉄が当たってるときはツルツルすべりますが。
硬い鋼材は電着ダイヤがいちばん滑ります。つぎがC系の黒い荒砥石で硬めのもの。
PAとかGCの荒砥がいいと思います。
柳刃なんかだと刃鉄の当たる面積が広いからVG10でも泣きそうになります。
ZDPとかハイス鋼の柳刃とか薄刃は研いだこと無いけど、研ぎたく無いです。

102 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/03(月) 12:34:05.92 ID:ZmEfIC+20.net
粉末鋼の包丁は地金もステン系のことが多いから滑るんよなー

103 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/03(月) 13:03:17.70 ID:V5Fb8BdOx.net
まあでもZDPとかハイスのハガネ部分が滑るのとは段違いです。
1000円の安物ステンレス包丁より柔らかいですし。

104 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/03(月) 20:33:27.56 ID:MYEpmA/ia.net
ZDP-189単鋼片刃出刃 下研ぎ(電着ダイヤ#1000-黒幕#1000-北山)
https://i.imgur.com/ZnuPoDm.jpg

ペーパー#240
https://i.imgur.com/0nm0jpX.jpg

ペーパー#240-#1500
https://i.imgur.com/1KJURwz.jpg
https://i.imgur.com/xX9Z6Ki.jpg

105 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/03(月) 20:39:31.25 ID:iQx0ebupp.net
平の鏡面は元からですよね?

106 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/03(月) 20:46:17.53 ID:MYEpmA/ia.net
>>105
元から鏡面を、入手後さらにやり直しました
今回も研ぎの後の小傷消しで軽くやり直しています
mother'sマグポリを平に塗って、フェルトホイールのベンチバフを少し掛けて傷消ししました

107 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/03(月) 21:18:37.77 ID:K5QqNTiAM.net
>>104
スレ違い

108 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/03(月) 23:34:29.38 ID:AwFshkvp0.net
>>104 >>106
また荒しの鬱陶しい奴がノコノコと出てきたか
さっさと巣に帰れよ、ここは砥ぎスレじゃないから消えろ

109 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/03(月) 23:57:57.26 ID:wknznURq0.net
怖、私初心者やから何したら叩かれるのかわからない

110 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/04(火) 00:21:17.95 ID:vQbg77+80.net
このスレは伝統工芸士って肩書きをありがたがったり
使いもしない30万円以上する包丁を買うアホばかりですよ

111 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/04(火) 01:08:26.04 ID:+SWEfYfPM.net
>>110
包丁を無駄に鏡面加工にしたりなw

112 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/04(火) 01:09:48.06 ID:Ib/XwzU40.net
>>109
砥いだ刃物の写真上げて延々と研ぎ話しなければ問題ないよ
砥ぎスレは別にちゃんとあるから砥ぎだけの話ずーっとやるのは完全にスレチ
以前散々荒していてここから追い出されて隔離された

113 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/04(火) 01:21:47.02 ID:GiuXN8gi0.net
1万くらいの牛刀と刺身包丁持ってるのに、結局ほとんど2000円くらいの中華包丁メインに使ってしまってるんだけど、どうやったら年下で可愛くて優しい女の子と付き合えますかね?

114 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/04(火) 02:23:17.22 ID:vQbg77+80.net
>>113
伝統工芸士が造った30万円以上する包丁を持ってないと無理だろうな

115 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/04(火) 07:57:40.85 ID:4menbT2r0.net
>>113
中華メインはちょっと変態っぽいから難しいやろなー

116 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/04(火) 16:43:40.03 ID:p56VkQ+DM.net
>>114
30万はちょっとね……富豪の趣味領域じゃん。
>>115
安いからか、バンバン豪快に使えて便利なんよー。次分厚いちゃんとした中華包丁にしようかと思っとる

117 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/04(火) 21:38:02.95 ID:ZEqk8p000.net
で、>>101
みたいな大嘘は許容範囲なんだなw

118 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/04(火) 21:40:45.59 ID:ZEqk8p000.net
ZDP189の二層鋼なんて見た事も無いなw

あるなら、これだよって貼ってね

119 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/04(火) 21:44:17.56 ID:ZEqk8p000.net
あぁ、三層はあるな

三層の柳刃?なんてあるのか??
と、突っ込まれているだけだろw

120 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/04(火) 22:30:05.13 ID:4menbT2r0.net
粉末ハイスとかダイスは割り込みの洋包丁も打ち物(二層の和包丁)もあるで。

121 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/05(水) 01:55:26.17 ID:92lFtYpO0.net
>>118-119
馬鹿は死んでも治らん、の見本だなお前w

122 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/05(水) 20:11:17.55 ID:7vtm2ioh0.net
確かに馬鹿なんだけど

有るのならURLを貼れば済むだけだろ?
ZDP189で

123 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/05(水) 21:36:32.26 ID:7vtm2ioh0.net
言いたい事が理解できたと仮定すれば、
どうぞ、貼ってね!!

包丁に関する研ぎも切れも
一切無視して選ぶスレなら、ねw
あるんでしょ??

124 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/05(水) 21:42:44.41 ID:7vtm2ioh0.net
>>120
すまない! あなたは>>118
の質問内容を正しく理解
出来ているのかい??

125 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/05(水) 22:41:28.29 ID:vMynGWYR0.net
>>124
>>101に粉末ハイスとZDPが並列して書かれてるから、ハイス(とついでにダイス)について言及しただけです。ZDPの和包丁は見たことないから触れていません。

126 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/05(水) 23:25:22.32 ID:7vtm2ioh0.net
すまんな。それは知ってるんだよw

127 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/06(木) 07:51:43.70 ID:NZ0lOEhz0.net
>>三層の柳刃?なんてあるのか??

黒打ち両刃の柳有るでしょ。
鍛冶屋名やURL無無くしたけど、3層から片刃に削る鍛冶屋も有った。

128 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/06(木) 08:29:27.43 ID:yg9xHY8ip.net
両刃柳?筋引き(スライサー)じゃ無くて?

129 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/06(木) 08:30:55.88 ID:ZF0vJKl/M.net
土佐の包丁だろ

130 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/06(木) 13:41:32.26 ID:0qT9zoLpd.net
中華包丁をすてて、フルーツナイフを買います。以上

131 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/06(木) 22:12:21.15 ID:Ao+4J3TlM.net
>>128
ステンレスのセットもののうちの1本、中国製の黒打ちなんかで見かける。マグロのサク切るだけなら、問題は無さそう。家庭用でしょ。

132 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/07(金) 07:00:10.70 ID:SRl/erGI0.net
ダマスカス風味な包丁って研いだり磨いたりしてると模様消えちゃうの?

133 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/07(金) 07:22:49.45 ID:oi2Pp7lD0.net
>>128
両刃刺身包丁(柳刃)でググレば色々有るよ。

134 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/07(金) 07:38:30.03 ID:+5M7kf8j0.net
>>132
どんな風味だよw
模様をエッチング加工でつけただけの物は平の表面部分を砥げば消える

135 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/07(金) 20:41:11.13 ID:a3O077i50.net
模様は加工で100層だかなんとかのツヴィリング ボブクレーマー ユーロステンレスはどうなんでしょ?

総レス数 842
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200