2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

包丁の選び方 9丁目【ワッチョイあり】

74 :名前なカッター(ノ∀`) :2018/12/01(土) 08:12:14.61 ID:hnBFwdXZ0.net
白一水本焼きはじめ鍛冶仕事は焼き入れの温度だけ合わせれば一緒というほど単純ではないから、高性能な炭素鋼包丁作りにおいては、電気炉入れたとか低レベルな要素で簡単に置き換わるような話ではない
そんなことはみんなハナから理解してるから誰が打ったのか鍛冶屋に拘って買いものする
当たり前だけど高額なハイエンド品の国内市場の大きさなどたかが知れてる
よって特殊品については、資本の大きな企業も参入してこない
そもそもそのノウハウもない
うなぎの名店の秘伝のタレじゃないけど、土置き1つでも門外不出の世界だし、墨流しとかの技巧だってある
結局、目視で0.1度の誤差の温度管理するような極限の職人技が抜きん出て高い評価を受ける世界が必然的に構築される

一方で刃付け屋には言っちゃ悪いけど、刃付けは鍛冶ほどまでの重要さがない
なぜなら買った後から砥ぎ進めるわけで、形は例外なく変化していく性質のものだから
これは世の包丁全てが生まれ持った宿命でもあるので仕方ないところでもある
例えばそこそこ以上の店の板前たちの場合は砥石屋や刃物屋が出入りしてメンテするけど、
板前たちにとっては出入りの砥石屋や刃物屋の方が、完成時の刃付け屋より大切だ
包丁買う時に刃付けに高い金を払っている感覚はない
鏡面とか磨き仕事だって自分でやる奴は結構いる
まあ、それでも俺は刃付け屋にちゃんとリスペクトしてオリジナル銘切った包丁買ったりするけどね

総レス数 842
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200