2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

包丁の選び方 10丁目

1 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/25(木) 16:01:47.96 ID:Kf2MbgZE.net
ここは趣味の包丁について語るスレッドです。

■関連スレ
包丁の選び方 8丁目【ワッチョイあり】 
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1526603180/

■旧テンプレ (66丁目のリンク集)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1508762131/1-5

■関連スレ 抄
【家庭用】包丁の選び方 68丁目【業務用】 (料理板 ワッチョイなし)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1518168414/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】(本スレ・ワッチョイ付き)45ストローク目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1477397234/
まな板は何が良いの?[俎板] (料理板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具33 (料理板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1522334414/

次は>>970以降の立てられる方お願いします、ワッチョイはスレが死ぬため導入禁止。
※前スレ
包丁の選び方 9丁目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1541528012/

121 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/12(日) 00:11:48.59 ID:htPr0vc8.net
グランドシェフって評価高いんですね。ちょっと調べてみました。スウェーデン鋼と言う響きにちょっと心惹かれますね。

122 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/12(日) 01:13:41.99 ID:1oHDdQFF.net
>>120
どっちがいいかねえ
持ってみた感じだろうね

123 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/12(日) 05:49:17.95 ID:7r6/HVt7.net
UX10は口金がな

124 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/12(日) 06:20:50.37 ID:AfT8H8Ja.net
金工用ヤスリで見分ける。
よく削れる:柔かい
多少削れる:普通
ほぼ削れない:硬い

125 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/12(日) 06:57:33.59 ID:1g6+4ik9.net
>>119
10Aの牛刀持ってるけど研ぎにくいよ

126 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/12(日) 07:09:15.11 ID:ap2Tg5h8.net
>>116
メインの24センチ筋引が杉本CMで
雑用の21センチ筋引がBrietoのオールステン割込
打物用の26センチ牛刀がアドマイヤで
スライサーが30センチミソノモリブデン筋引サーモン
ペティはヴォストフの16センチとビクの10センチを主に使ってる
柳は堺孝行の銀三オールステンの尺
このあたりが普段使ってる包丁

127 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/12(日) 12:19:02.43 ID:s8HXw5xU.net
メインが筋引って頭大丈夫か?

128 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/12(日) 12:45:01.54 ID:MV+bOzYo.net
>>127
やめたれ

129 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/12(日) 13:21:39.29 ID:hNM3dDg8.net
>>126みたいな奴は知ってるブランド書き連ねてるだけで持ってないだろ
21センチ筋引とか基本存在しないしな

130 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/12(日) 13:28:40.07 ID:oKmuXZMg.net
10Aの牛刀っていうと有次でしょうか?

131 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/12(日) 14:10:05.39 ID:KwhaEr2r.net
杉本の洋包丁って片刃ですよね
あれはメリットあるんですか?

132 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/12(日) 15:04:35.28 ID:DigG0Vtt.net
あらゆる種類の刃物にも
メリットはあるだろ

133 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/12(日) 16:06:26.96 ID:kICx8P2i.net
粉末鋼使ってるけど、使いやすいよ。
研ぎにくいだけで。
欠けるのもないし。

134 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/12(日) 18:19:31.48 ID:DigG0Vtt.net
確かになあ
ZDPを使うまでの方が、
いろいろ楽しかったのは事実w

135 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/12(日) 23:51:11.39 ID:htPr0vc8.net
藤次郎プロと関孫六ダマスカスはどちらもVG10と言う事は切れ味もほぼ同じになるのかな?それともだいぶ違いが出るのかな?
ご存知の方教えてください

136 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/13(月) 19:39:18.80 ID:cRmg51N6.net
筋引きの27cmを購入しようと思っています
堺孝行の青二鋼とミソノUX10ならどっちがいいと思いますか?
あと他になにかオススメがあれば教えてほしいです
予算は25000以内くらいです

137 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/13(月) 20:15:33.23 ID:NA9E0h8m.net
>>136
まずはステンレスと鋼の包丁の違いを調べてみて、それでもどちらか迷ったらまた来てください
でもその違いを調べるだけで答えは出ると思うよ
もちろん、答えは人によって違うけどね

138 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/13(月) 21:05:35.71 ID:dnUm9i3Z.net
>>137 もったいぶるなよアホ

139 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/13(月) 22:52:42.70 ID:NA9E0h8m.net
>>138
もったいぶってるとかじゃないでしょ
ぐぐりゃすぐ出てくることってだけ

140 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/13(月) 23:04:01.71 ID:MsJybV3s.net
團十郎のコスミックスチールって、今だとどの辺のクラスになるのかな?

141 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/14(火) 02:36:27.89 ID:IUH1Puqq.net
>>140
6A

142 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/14(火) 06:16:07.02 ID:EOeTAAGV.net
>>136
=138か?別人なら貴方が教えれば。

143 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/14(火) 18:36:47.83 ID:Tx+hxsIv.net
>>136程度の認識なら、ステンレスであるUX10の方をすすめておけばいい気もする
より研ぎやすいものを推す考えもあるけど、どこまで自分で研ぐ気があるのかも怪しいし

144 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/14(火) 18:41:24.84 ID:qZUGOLw8.net
UX10より研ぎやすいステンレス鋼の包丁って俺は知らない

145 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/14(火) 19:15:11.46 ID:E+F0ehLf.net
>>140
HRC62以上あって、SPG2(HRC63)と大差ない
木屋團十郎もSPG2の包丁両方持ってるけど
よく切れるし刃持ちとかも変わらない感覚

146 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/14(火) 19:21:25.98 ID:uWU3/gGU.net
コスミック團十郎でキャベ千引き切りしたら欠けまくったわ

147 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/14(火) 19:31:54.98 ID:+iGOAkxZ.net
團十郎「キャベ千引き切り禁止」

148 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 07:01:08.89 ID:9kBxyThO.net
まともに包丁も使えない奴には百均で十分

149 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 07:12:44.42 ID:Ij8rHSPg.net
現行品は知らないけど20年ぐらい前に中の人が「粉末ダイス鋼」って書いてたね >コスミックスチール

150 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 07:50:37.86 ID:0GkvyBNr.net
21センチの筋引き買ってみたんだが使いやすくていいね
業界の慣習なんて早めに疑うべきだったな

151 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 09:00:58.93 ID:9kBxyThO.net
お前も自分の薄っぺらな評価なんて早めに疑うべきだったな

152 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 09:06:32.09 ID:Q6DPAepV.net
銀香以外であるんかな?
210筋引き

153 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 09:11:12.64 ID:hCLmV47X.net
やっぱり筋引きは最高だぜ!!

154 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 10:00:17.28 ID:RZlVdSYs.net
き…筋引き

155 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 11:00:32.25 ID:7Y5zS0CL.net
なんで端からけんか腰なのか分からぬ

156 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 12:37:35.08 ID:f3Z1cqIS.net
これって韓国の普通の包丁なんだろうか
原始的だな
https://youtu.be/5McXb2-4ovw

157 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 14:35:16.02 ID:wT7TYFQ7.net
>>152
堺孝行の日本鋼のとかあるよね

158 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 14:38:19.96 ID:uIOYJzTP.net
21センチのはカービングナイフっていう名前になっているメーカーもあるな
形的には筋引きと同じで
さらに18センチ以下はペティって名前になってることもある

159 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 14:39:55.30 ID:cqabR5BX.net
細身の包丁はカッコいいから実用性を重視しない人に人気だよね

160 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 14:52:32.97 ID:BpJjjNt3.net
細長いからカッコいいし打ち物しやすいんだけど、細長いから皿に移すのが大変

161 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 18:11:44.02 ID:yJR14deo.net
>>137
今正広別作を使っているので鋼の包丁で探していたんですがUX10の評判が良く迷い始めたので聞いてみました

>>143
包丁はほぼ毎日使っていて週一で研いでいるので研ぐのは苦ではありません

堺孝行以外で鋼の筋引きでおすすめのものがあったら是非教えてほしいです

162 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 22:59:20.85 ID:hCLmV47X.net
筋引きは使いやすいね

163 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 23:31:31.10 ID:rVX0t2qX.net
>>161
自分はミソノUX10の牛刀サーモン240を普段使いしてる

見た目が好きだから使ってるだけで特に優れてるとは思わないからコスパは良くないと思うよ

ステンにしてはそこそこの切れ味が簡単につくし、
タッチアップも3日に一回、革砥で10秒でちょー楽
永切れは期待しちゃダメ

164 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 23:32:07.90 ID:kXa4WHR9.net
永切れが凄まじい包丁はどれですか?

165 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 23:33:47.14 ID:hCLmV47X.net
>>164
セラミック

166 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 23:43:21.62 ID:2aUInggo.net
>>165
ありがとうございます!ですがすみません、金属でお願いします
入手性も加味すると現状粉末ハイスですかねえ
研ぎづらいんでいまいちですね

167 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 00:07:59.35 ID:ffspOM6S.net
永切れを重視するのって理解できないなー

168 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 00:08:39.93 ID:TOK/lYhZ.net
多角的に物事を考えられないのですね

169 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 01:21:13.24 ID:+zd5fiU4.net
頻繁に買い換えるからどうでもいいんだろ。

170 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 02:18:27.74 ID:JmWZn+MB.net
永切れは研ぎ方で変わるよ

171 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 03:15:01.30 ID:CN2EHelk.net
鋭角に研いで糸刃を付けるのが長切れすると思う

172 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 06:06:02.58 ID:fQNSQbmA.net
>>163
切れ味が特別優れているわけではないんですね
永切れに関してはさほど重要視していないので大丈夫です

173 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 07:38:49.78 ID:ffspOM6S.net
>>172
所詮はステンですから

174 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 08:51:19.14 ID:bM99PlCG.net
錆びですから

175 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 10:30:20.62 ID:9EdvPmi1.net
> 永切れを重視するのって理解できないなー

切れなくなっても気にせず構わないからなのか、頻繁に研ぐから構わないのか、そもそも永切れ自体が理解ができないのか分からない

176 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 10:43:36.37 ID:FNK/Hsna.net
研ぐ という行為が好きな人はいるからね。

177 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 12:09:14.08 ID:iX8CWTIe.net
砥ぎによって永切れが違ってくるというのは体感で理解できるモノなの?
例えばこれまで一日2回砥いでたのが1回で済むようになったとか

178 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 12:17:17.22 ID:FNK/Hsna.net
>>177
そもそも、
切った時の感触で、
切れる切れないを感じるかどうかでしょ

それを感じないなら、
長切れ云々はわからない

179 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 12:34:08.99 ID:TOK/lYhZ.net
>>178
ちょっと待ってよ、こんな話するときは切れ味を感じられる前提に決まってるじゃん

180 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 12:42:40.65 ID:z4xzwpP9.net
>>175-178
砥ぎスレでやれ

181 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 14:42:49.08 ID:iX8CWTIe.net
>>178
179も言ってるように切れ味が分かる事は前提条件だよ
ていうか、どこに切れ味が分からないような話が出てきたんだろう?

182 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 14:50:01.72 ID:FNK/Hsna.net
>>179
わかるなら
わかるだろ

183 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 15:24:39.63 ID:ffspOM6S.net
>>175
永切れする鋼材ほど研ぎ直しが面倒なのよ


きっと永切れ重視な人って出来る限りメンテに時間を割きたくない人だと思うんだけど、永切れする包丁の研ぎ直しの方が手間かかるよ

例えば俺が普段使ってるUX10は永切れはダメだけど日々のメンテなんてめちゃ楽でソコソコの切れ味を維持できる

楽したい=永切れ
って考えならやめた方がいい


どうしても今の包丁だと一日もたない。だから永切れする包丁って理由ならわかるけどね

184 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 16:54:27.94 ID:TRUt9QSi.net
この37,000円の白二の鯵切売り切れてる
すごいな
https://www.naigai-shop.com/SHOP/AZ8007-R.html

185 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 17:33:41.02 ID:9vobDkpD.net
>>183
UX10は一般論で言うと長切れだよ
これで長切れじゃないなんて言ったら普通の6Aとか8Aとかダメすぎるじゃん

186 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 17:52:48.17 ID:ffspOM6S.net
>>185
あー一般的にはそうだね
なんとなく永切れというと、ハイス鋼とかのイメージ強くてさ

187 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 18:02:11.78 ID:1iQVVfBF.net
粉末鋼は「いざ研ぎ下ろし!」となったときにものすごく手間なんだよねえ
砥石でもよく減るレンガなんかは平面出すの楽だけど
黒幕の高番手が凹むともう捨てたくなるくらい大変なんだよね

188 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 18:50:48.82 ID:FNK/Hsna.net
>>187
ガッツリやるときは電着ダイヤで下地作るぞ

189 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 18:56:56.22 ID:BeQtLHGn.net
炭素鋼なんて青二でやっと6Aくらいの長切れレベルだからな
ステンレス鋼ってだけで十分に長切れなんだぜ
ドイツの包丁で使われてるX50CrMoV15って鋼材があるけど
あれって白二相当と言われたサンドヴィックの21Cに特性が似てるステンレス鋼ということで採用された鋼材
つまり6A以下のヴォストフの長切れ具合が白二と一緒

190 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 19:58:30.04 ID:SIPeiVbY.net
白鋼は長切れしないの有名だよ
鋼で長切れしたいなら青かSKだよ

191 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 22:17:44.75 ID:UUIiWnBm.net
何かをDisりたい時に必ず「6A」を持ち出してくるお方が定住されてますねぇ

192 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 22:45:14.53 ID:TZgWSW/h.net
6Aで刺されたんじゃないの?
そんでヴォストフのX50CrMoV15(笑)で仕返ししたんだろうな

193 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 23:14:29.76 ID:JmWZn+MB.net
オレは研ぎやすい方がええわ

194 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 02:53:05.84 ID:4Lt1PBV7.net
6Aは普通に有能だと思うけどな

195 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 05:01:50.15 ID:nqz3150u.net
6Aは恥づかしいわ

196 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 08:23:58.57 ID:4Lt1PBV7.net
よく変換できたね

197 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 17:26:15.16 ID:7cxbSBS0.net
どこの包丁使ってるのって言われて6Aだよとは言えないよな

198 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 17:50:05.43 ID:qFaKlEYd.net
仕事用の包丁としては6Aあたりは使いやすいよね
8Aが主流になってきてるけど使い方に変化がないから6Aでいいという意見は多い
これがAUS10AやVG金10号になると使い方に変化が生じかねないから良いけどね

199 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 18:34:43.86 ID:99D6oRYD.net
メーカーを訊かれて鋼材で答えないわな

200 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 18:35:48.73 ID:A0krve/3.net
6Aです、8Aですって明記されてる包丁を見たことない

201 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 18:41:48.42 ID:PfDbng+K.net
>>200
大抵は包丁屋で教えてもらえるよ
日本でモリブデンバナジウム鋼って名前で売られてるのは大抵AUS6MかAUS8なので
聞かなくてもどっちかなのはほぼ分かるん

202 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 19:06:01.64 ID:kt778fsC.net
包丁に入ってる炭素って多くても1%とか結構少ないんだよね
だからプロから言わせると0.6%の6Aも0.8%の8Aも大差はないよ
おいしい味噌汁の塩分で大体1%以下だからそれより若干低いかなっていうレベル
それよりは13%以上入ってるクロームが重要
クロームが入ってないと刃物鋼として成立しないからね
もっとクロームを大事にしよう

203 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 19:07:30.80 ID:IJzPjj77.net
1%だから重要じゃないとか
13%だから重要とかあほなのかな?

204 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 19:10:10.70 ID:kt778fsC.net
>>203
もっとも濃度が濃い構成要素がクロームだということだよ
プロの視点だから一般の人には面白くないかもね

205 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 19:23:33.29 ID:BXlp4aui.net
濃いとか意味不明だが刃物鋼に最も多く含まれているのは鉄だぞ
それとクローム必須なのはステンレス鋼だろ
何のプロか知らないけどプロ名乗るときはちゃんとググろうな?

206 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 19:35:35.94 ID:kt778fsC.net
一般の人には難しすぎましたたね
反省してます

207 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 19:42:01.50 ID:zpQ6hPCJ.net
と、素人がドヤってます
しばらく泳がせて馬鹿っぷりをみんなで観賞しましょう

208 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 19:45:03.91 ID:zpQ6hPCJ.net
ちなみに自称プロと名乗る奴のプロとはプータロー(定職についていないチョンガー)を略した言葉になります

209 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 20:12:19.34 ID:lHdlvgut.net
5chのプロって意味でしょ

210 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 20:37:37.26 ID:sHUgEUIW.net
こんなところでプロの名を出すのは荒らしか基地外では

211 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 23:10:42.28 ID:dl3uMbgf.net
じゃあオレもプロ

212 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/18(土) 00:47:52.12 ID:4lamEuVL.net
ZDPって柳に向いてると思うけどどうなんだろう
使ってる人いますか?

213 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/18(土) 05:13:57.14 ID:2fZN2MvF.net
>>212
向いてないけど

214 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/18(土) 06:41:05.31 ID:AF59YQTL.net
>>202

ステンレスもハガネ包丁も普通炭素1.5%位が上限で0.2%違ったら
大きな違いだよ。

215 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/18(土) 07:17:28.99 ID:SRfbO9Hd.net
>>213
なんでそう思うの?

216 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/18(土) 07:25:53.85 ID:0R4ewuSc.net
>>215
逆に、なんで向いてると思うの?

217 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/18(土) 09:47:39.58 ID:SRfbO9Hd.net
ZdPの弱点は刃こぼれした際に直すのが面倒ってところ
摩耗にはめっぽう強い

刺身用なら鋭い刃付けても刃こぼれの心配は少ないからZDPの長所を活かせる

218 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/18(土) 09:59:21.07 ID:0R4ewuSc.net
>>217
それは白紙と比較して
ZDPの方があらゆる面で上だ
と、言いたいの?

219 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/18(土) 10:00:31.15 ID:SRfbO9Hd.net
>>218
そんなことどこに書いてあるの?

220 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/18(土) 10:05:13.46 ID:0R4ewuSc.net
>>219
そうでないのなら、
ZDPが柳に向いているという発想にはならないのでは?

総レス数 1001
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200