2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

包丁の選び方 10丁目

1 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/25(木) 16:01:47.96 ID:Kf2MbgZE.net
ここは趣味の包丁について語るスレッドです。

■関連スレ
包丁の選び方 8丁目【ワッチョイあり】 
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1526603180/

■旧テンプレ (66丁目のリンク集)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1508762131/1-5

■関連スレ 抄
【家庭用】包丁の選び方 68丁目【業務用】 (料理板 ワッチョイなし)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1518168414/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】(本スレ・ワッチョイ付き)45ストローク目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1477397234/
まな板は何が良いの?[俎板] (料理板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具33 (料理板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1522334414/

次は>>970以降の立てられる方お願いします、ワッチョイはスレが死ぬため導入禁止。
※前スレ
包丁の選び方 9丁目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1541528012/

177 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 12:09:14.08 ID:iX8CWTIe.net
砥ぎによって永切れが違ってくるというのは体感で理解できるモノなの?
例えばこれまで一日2回砥いでたのが1回で済むようになったとか

178 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 12:17:17.22 ID:FNK/Hsna.net
>>177
そもそも、
切った時の感触で、
切れる切れないを感じるかどうかでしょ

それを感じないなら、
長切れ云々はわからない

179 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 12:34:08.99 ID:TOK/lYhZ.net
>>178
ちょっと待ってよ、こんな話するときは切れ味を感じられる前提に決まってるじゃん

180 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 12:42:40.65 ID:z4xzwpP9.net
>>175-178
砥ぎスレでやれ

181 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 14:42:49.08 ID:iX8CWTIe.net
>>178
179も言ってるように切れ味が分かる事は前提条件だよ
ていうか、どこに切れ味が分からないような話が出てきたんだろう?

182 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 14:50:01.72 ID:FNK/Hsna.net
>>179
わかるなら
わかるだろ

183 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 15:24:39.63 ID:ffspOM6S.net
>>175
永切れする鋼材ほど研ぎ直しが面倒なのよ


きっと永切れ重視な人って出来る限りメンテに時間を割きたくない人だと思うんだけど、永切れする包丁の研ぎ直しの方が手間かかるよ

例えば俺が普段使ってるUX10は永切れはダメだけど日々のメンテなんてめちゃ楽でソコソコの切れ味を維持できる

楽したい=永切れ
って考えならやめた方がいい


どうしても今の包丁だと一日もたない。だから永切れする包丁って理由ならわかるけどね

184 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 16:54:27.94 ID:TRUt9QSi.net
この37,000円の白二の鯵切売り切れてる
すごいな
https://www.naigai-shop.com/SHOP/AZ8007-R.html

185 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 17:33:41.02 ID:9vobDkpD.net
>>183
UX10は一般論で言うと長切れだよ
これで長切れじゃないなんて言ったら普通の6Aとか8Aとかダメすぎるじゃん

186 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 17:52:48.17 ID:ffspOM6S.net
>>185
あー一般的にはそうだね
なんとなく永切れというと、ハイス鋼とかのイメージ強くてさ

187 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 18:02:11.78 ID:1iQVVfBF.net
粉末鋼は「いざ研ぎ下ろし!」となったときにものすごく手間なんだよねえ
砥石でもよく減るレンガなんかは平面出すの楽だけど
黒幕の高番手が凹むともう捨てたくなるくらい大変なんだよね

188 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 18:50:48.82 ID:FNK/Hsna.net
>>187
ガッツリやるときは電着ダイヤで下地作るぞ

189 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 18:56:56.22 ID:BeQtLHGn.net
炭素鋼なんて青二でやっと6Aくらいの長切れレベルだからな
ステンレス鋼ってだけで十分に長切れなんだぜ
ドイツの包丁で使われてるX50CrMoV15って鋼材があるけど
あれって白二相当と言われたサンドヴィックの21Cに特性が似てるステンレス鋼ということで採用された鋼材
つまり6A以下のヴォストフの長切れ具合が白二と一緒

190 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 19:58:30.04 ID:SIPeiVbY.net
白鋼は長切れしないの有名だよ
鋼で長切れしたいなら青かSKだよ

191 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 22:17:44.75 ID:UUIiWnBm.net
何かをDisりたい時に必ず「6A」を持ち出してくるお方が定住されてますねぇ

192 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 22:45:14.53 ID:TZgWSW/h.net
6Aで刺されたんじゃないの?
そんでヴォストフのX50CrMoV15(笑)で仕返ししたんだろうな

193 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 23:14:29.76 ID:JmWZn+MB.net
オレは研ぎやすい方がええわ

194 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 02:53:05.84 ID:4Lt1PBV7.net
6Aは普通に有能だと思うけどな

195 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 05:01:50.15 ID:nqz3150u.net
6Aは恥づかしいわ

196 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 08:23:58.57 ID:4Lt1PBV7.net
よく変換できたね

197 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 17:26:15.16 ID:7cxbSBS0.net
どこの包丁使ってるのって言われて6Aだよとは言えないよな

198 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 17:50:05.43 ID:qFaKlEYd.net
仕事用の包丁としては6Aあたりは使いやすいよね
8Aが主流になってきてるけど使い方に変化がないから6Aでいいという意見は多い
これがAUS10AやVG金10号になると使い方に変化が生じかねないから良いけどね

199 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 18:34:43.86 ID:99D6oRYD.net
メーカーを訊かれて鋼材で答えないわな

200 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 18:35:48.73 ID:A0krve/3.net
6Aです、8Aですって明記されてる包丁を見たことない

201 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 18:41:48.42 ID:PfDbng+K.net
>>200
大抵は包丁屋で教えてもらえるよ
日本でモリブデンバナジウム鋼って名前で売られてるのは大抵AUS6MかAUS8なので
聞かなくてもどっちかなのはほぼ分かるん

202 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 19:06:01.64 ID:kt778fsC.net
包丁に入ってる炭素って多くても1%とか結構少ないんだよね
だからプロから言わせると0.6%の6Aも0.8%の8Aも大差はないよ
おいしい味噌汁の塩分で大体1%以下だからそれより若干低いかなっていうレベル
それよりは13%以上入ってるクロームが重要
クロームが入ってないと刃物鋼として成立しないからね
もっとクロームを大事にしよう

203 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 19:07:30.80 ID:IJzPjj77.net
1%だから重要じゃないとか
13%だから重要とかあほなのかな?

204 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 19:10:10.70 ID:kt778fsC.net
>>203
もっとも濃度が濃い構成要素がクロームだということだよ
プロの視点だから一般の人には面白くないかもね

205 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 19:23:33.29 ID:BXlp4aui.net
濃いとか意味不明だが刃物鋼に最も多く含まれているのは鉄だぞ
それとクローム必須なのはステンレス鋼だろ
何のプロか知らないけどプロ名乗るときはちゃんとググろうな?

206 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 19:35:35.94 ID:kt778fsC.net
一般の人には難しすぎましたたね
反省してます

207 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 19:42:01.50 ID:zpQ6hPCJ.net
と、素人がドヤってます
しばらく泳がせて馬鹿っぷりをみんなで観賞しましょう

208 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 19:45:03.91 ID:zpQ6hPCJ.net
ちなみに自称プロと名乗る奴のプロとはプータロー(定職についていないチョンガー)を略した言葉になります

209 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 20:12:19.34 ID:lHdlvgut.net
5chのプロって意味でしょ

210 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 20:37:37.26 ID:sHUgEUIW.net
こんなところでプロの名を出すのは荒らしか基地外では

211 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 23:10:42.28 ID:dl3uMbgf.net
じゃあオレもプロ

212 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/18(土) 00:47:52.12 ID:4lamEuVL.net
ZDPって柳に向いてると思うけどどうなんだろう
使ってる人いますか?

213 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/18(土) 05:13:57.14 ID:2fZN2MvF.net
>>212
向いてないけど

214 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/18(土) 06:41:05.31 ID:AF59YQTL.net
>>202

ステンレスもハガネ包丁も普通炭素1.5%位が上限で0.2%違ったら
大きな違いだよ。

215 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/18(土) 07:17:28.99 ID:SRfbO9Hd.net
>>213
なんでそう思うの?

216 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/18(土) 07:25:53.85 ID:0R4ewuSc.net
>>215
逆に、なんで向いてると思うの?

217 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/18(土) 09:47:39.58 ID:SRfbO9Hd.net
ZdPの弱点は刃こぼれした際に直すのが面倒ってところ
摩耗にはめっぽう強い

刺身用なら鋭い刃付けても刃こぼれの心配は少ないからZDPの長所を活かせる

218 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/18(土) 09:59:21.07 ID:0R4ewuSc.net
>>217
それは白紙と比較して
ZDPの方があらゆる面で上だ
と、言いたいの?

219 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/18(土) 10:00:31.15 ID:SRfbO9Hd.net
>>218
そんなことどこに書いてあるの?

220 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/18(土) 10:05:13.46 ID:0R4ewuSc.net
>>219
そうでないのなら、
ZDPが柳に向いているという発想にはならないのでは?

221 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/18(土) 10:07:19.32 ID:SRfbO9Hd.net
>>220
うん。君もう俺に構わなくていいよ

222 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/18(土) 10:12:06.53 ID:0R4ewuSc.net
うん
ZDPは柳に向かないという結論だね

223 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/18(土) 10:35:53.07 ID:eVGuY/OM.net
ZIPは包丁に向かない
観賞用ナイフ向きの鋼材だね

224 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/18(土) 11:24:04.94 ID:xh+cnAi9.net
ZDPって95年くらいにはナイフマガジンとかで話題だった
20年以上経って全く普及しないのはやっぱ普及できない理由があるよな
粉末鋼全体に言えることだけど

225 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/18(土) 11:56:34.35 ID:0R4ewuSc.net
俺は仕事で毎日使うナイフをZDPにしてるけど、
万人向けだとは思わないな

226 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/18(土) 12:02:24.22 ID:i8GyL960.net
ステンレス鋼の進歩と普及で錆びないと欠けないを達成しちゃったから粉末鋼はちょっと扱いにくい範疇になっちゃったね
一般的には切れ味や長切れよりも錆びにくさ欠けにくさの方が重要とされてるってことだね

227 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/18(土) 12:03:35.66 ID:0R4ewuSc.net
切れ味を求める層は、
白以外に眼中ないからな

228 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/18(土) 12:29:21.13 ID:ZJDjPzfe.net
研ぎやすいからな

229 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/18(土) 12:30:27.81 ID:xh+cnAi9.net
研ぎたての白紙の切れ味は本当にすごいからな
なにか切ればすぐ終わるけどさ

230 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/18(土) 19:27:51.50 ID:FdurBAgM.net
粉末鋼日常使ってるけど、柳には不似合いだと思う。

何がっていうと、厚みが作れないから。
フグ引きとかだったら十分通用すると思うよ。
錆びない、切れる、長切れする。
錆びないメリットは大きいからね。

ただ、カウンターでは使っちゃいけないよね。

231 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/18(土) 22:55:34.85 ID:1rm3dFiS.net
厚みが作れないって粉末鋼の全鋼を想定してないか?

232 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/19(日) 00:59:09.32 ID:3XCAsoxv.net
>>230
無知蒙昧な奴は黙ってた方がいいぞ、馬鹿は恥書くだけ

233 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/19(日) 01:28:10.16 ID:Ra3l9ajN.net
テッサ包丁はしなりが大事だから粉末鋼はちょっとなあ

234 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/19(日) 01:39:00.08 ID:FNiOYIEH.net
俺みたいに毎日鉄刺を引く懐石料理のプロでなければ河豚引き包丁なんていらん

235 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/19(日) 06:41:34.78 ID:zg+3hP86.net
>>ただ、カウンターでは使っちゃいけないよね。

何故だ。

236 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/19(日) 08:06:52.70 ID:R8kqWwHm.net
矢鱈と6A推してるのはトーグネス師匠じゃないか?

237 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/19(日) 11:27:50.28 ID:+Yw1BDIY.net
6A包丁はメンテ楽だからな
鶴首になっても金工ヤスリで修正できるし

238 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/19(日) 11:44:14.84 ID:cmRIJr8P.net
6Aだと何しても欠けないというメリットも

239 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/19(日) 13:06:16.13 ID:0fzQA2zI.net
安い割にそこそこ使える

240 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/19(日) 13:14:37.01 ID:meNjmX57.net
>>201
包丁屋でも自社ブランド品以外の情報なんてわれわれの持つ情報と大差ない

6Aだとおもいこんでるだけで実は5Cr15MoV

241 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/19(日) 13:23:20.63 ID:R8kqWwHm.net
AUS6はトーグネスが違うのか。

242 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/20(月) 19:05:31.68 ID:/dxTzNaP.net
>>240
たとえばミソノに製品の仕様や鋼材について問い合わせると
「弊社とお取引のある販売店様でしょうか?」と聞かれる
Yesとなれば質問に対して誠実に回答してくれるよ
これがただの一消費者だとまるで答えてくれない
たとえばUX10の鋼材についてだけど
俺が個人で聞いても教えてもらえない
けどミソノを扱ってる包丁屋が聞けば教えてくれる
答えはSandvik 19C27だ

243 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/20(月) 19:26:42.10 ID:lZXI08va.net
よくそんな胡散臭い会社の商品を買う気になるね

244 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/20(月) 19:30:36.44 ID:IAOAK0Qv.net
青木もグランドシェフ作ってるのがどこのメーカーか一般人には教えないけど刃物屋には教えるしな
答えは秘密だ

245 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/20(月) 20:01:01.52 ID:N8CDe0Or.net
>>244
お前も知らないんだろ

246 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 01:09:40.96 ID:Ashpd9Qd.net
ZDPはおすすめだよ

砥ぐのが面倒なだけであとはかなりバランスのとれたハイスペック鋼材
ZDP選ぶようなマニアなら研ぎ時間なんて気にならんだろ?

歯欠けは想像以上にしない
出刃以外ならなんでもOK
耐食性も普通の使い方なら問題ない
刃の食い込みもこれまた想像以上にいい
永切れは驚異的

タッチアップ程度で凌げる期間がクッソ長い

247 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 06:32:30.23 ID:CNGHd/7+.net
>>246
実際に使ったけど、ZDPは扱いにくいという印象しかないけどなあ。

鋼材も高いから、いくら切れ味良くても、そこまでして使う必要性は感じない。

248 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 06:46:02.18 ID:BrMK7f0j.net
木屋の新旧エーデルワイス鋼の鋼名はボーラの何。

249 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 06:49:18.47 ID:hsA80f+D.net
扱いにくいとは思わないが、
必要以上に気を使う ってのはあるな

250 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 07:05:58.47 ID:I1YEMbW2.net
ZDPは刃を薄くすると途端に欠けたり毀れたりが多くなるよね
普段の包丁で研ぎおろししてる人がZDPを使うと切れ味が足りないとか抜けが悪いと感じるだろうと思う
だからって時間かけて研ぎおろしをすると今度は欠けるっていう
金属のフリをした石
感覚を言葉にするとそんな感じの素材だよ
セラミック包丁に近い

251 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 07:33:00.53 ID:UogS9XfA.net
エーデルワイス鋼はVG10と比べるとどんなもんなんだろう?

252 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 07:54:20.70 ID:PbsrCDDU.net
今のエーデルワイスステンレス鋼はBohler-Uddeholm AEB-H
堺孝行のグランドシェフと同じだね

253 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 07:55:26.76 ID:hsA80f+D.net
ど素人は、とにかく薄くするからなあ

254 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 09:03:44.47 ID:TkjNyPi6.net
ZDP189の切れ味ってカラー包丁レベルの鋼材をタッチアップしながら使うのと大差ないんだよね

255 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 09:12:22.78 ID:PbsrCDDU.net
>>253
そこそこ使いこなしてる中級レベルの人がする印象
調理師とか

256 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 09:28:47.67 ID:FpN/QAmj.net
薄くしたがる素人だけど薄くしないで気持ちよく切れるようにする方法教えてくれないか?

257 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 09:38:17.90 ID:yh0Gv+6O.net
>>256
気持ちよくとかくだらないこと言ってる間は無理だろうな

258 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 09:42:39.42 ID:d0VRpUcH.net
薄くしたがるのは素人と言うだけでソリューションを提示できない奴は単なる煽り
相手にする必要はない

259 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 10:10:26.58 ID:hsA80f+D.net
薄くするだけなら猿でも出来るw

260 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 10:15:55.51 ID:2XaKjzU2.net
薄くすると刃こぼれする!使いにくい!

こんなこと言う奴無条件であほ

カミソリで骨切ると刃こぼれする!使えない刃物!
って言ってるのと同じやぞ

261 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 10:32:57.73 ID:gmgR/FTt.net
ZDPがよく切れるって言ってる奴はセラミック包丁がよく切れるって言ってる奴と同じだから相手する必要なし
本当によく切れる包丁を知ってる奴はZDPなんか賞賛しない

262 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 10:48:31.27 ID:2XaKjzU2.net
>>261
本当によく切れる包丁つてなに?

263 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 11:20:41.97 ID:X5wvnObB.net
>>261
本当によく切れる包丁ってなに?
言ってみなよw

264 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 12:19:32.05 ID:hsA80f+D.net
本当によく切れる包丁の切れ味の点数が100点として、
ZDPなら90点ぐらい。

本当によく切れる包丁の刃持ちの点数が50点として、
ZDPなら100点。

本当によく切れる包丁を知ってはいるが、
俺はZDPを称賛するぞ

265 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 12:23:37.81 ID:/WYfXTMS.net
よく切れる包丁が何かって質問自体が分かってないよな
どこかの店でよく切れる包丁を売っているとでも思っているのだろうか
自分でよく切れる形に仕上げるんだよ
そのための技術を磨くんだよ

266 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 12:46:06.99 ID:5WnCiPTK.net
>>16
おいおい小刃ってどこを指す言葉なのか分かってる?
刃の稜線からせいぜい0.2mmくらいの部分のことだよ?
英語ならマイクロベベルと呼ばれる部分

トゲールが小刃付け専用って…んなわけないでしょうが

267 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 12:51:42.50 ID:hsA80f+D.net
>>266
使い方次第だよ
フリーハンドで寝かせて研いで、
最後に仕上げ砥石&トゲールで小刃付け
というやり方もあるし、
そうでないやり方もある

268 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 12:53:33.80 ID:gNwlqTaH.net
刃物も研ぎも用語統一されてないから言葉の意味を決めつけて押し付けるのは自己満足でしかないよな

269 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 12:55:31.55 ID:X5wvnObB.net
>>265
学校で国語勉強しろ、 脈絡とか本意という単語と共になw
稀に見るマヌケに対して「どんな包丁がよく切れる包丁なんだい?w」と馬鹿にしてるんだけ
で、ついでだから言っておくけど、本当によく切れる包丁ってなに?wwww
言ってみなよw

270 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 13:01:02.04 ID:5WnCiPTK.net
>>267
いや俺は>>16に突っ込んだだけだから

271 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 13:01:18.39 ID:w92YpgmT.net
してるんだけで

272 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 13:15:58.44 ID:/WYfXTMS.net
小刃が広がると切れなくなるし恥ずかしいけど
それで小刃じゃなくなるわけではないと思う

273 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 14:16:23.53 ID:wjRvUwDc.net
小刃が広がるってことは
鋭角になるはずなんだが

274 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 15:16:25.82 ID:hsA80f+D.net
>>273
お絵かきしてみよう

275 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 15:18:52.14 ID:2XaKjzU2.net
なんか馬鹿ばっかやな

276 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 15:27:38.59 ID:wjRvUwDc.net
>>274
え?

277 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 15:28:50.03 ID:hsA80f+D.net
>>276
絵を書くと、理解出来るよ

総レス数 1001
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200