2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

包丁の選び方 10丁目

314 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/25(土) 22:29:35.10 ID:l6zXsXuj.net
ダマスカスって少なくとも包丁には見た目のインパクト以外に効用ってないよな

315 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/25(土) 23:08:53.16 ID:1xbOKpOp.net
>>314
えっ?

316 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/25(土) 23:58:39.22 ID:ihAXtgQa.net
>>314
包丁以外でも同じやろ

317 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/26(日) 00:09:35.22 ID:ma4AK5Uy.net
ダマスカスはパワーが違う

318 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/26(日) 02:32:46.48 ID:FIuWdu8s.net
>>314
断面の酸化を防ぐ効果がある。
特にデメリットもないからダマスカスを使わない理由はコスト面のみ

319 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/26(日) 06:13:57.21 ID:sLz3TnY7.net
>>314
特殊鋼でも口金が溶接できる

320 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/26(日) 06:31:09.93 ID:/vZPV8Tc.net
>>312

堺孝行以外のグランドシェフって有るのか?

321 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/26(日) 07:16:18.94 ID:BTx6BZDX.net
今なら
「ラクテンスーパーポイントスクリーン」
登録するだけでRポイント150pが貰える!!

※Androidアプリのみ
iPhoneユーザーはWeb版から登録のみ可能

登録完了後に表示される招待コ一ドをお持ちですか?のところで
「i9WPjs」
を入力する

完了

祭りだ♪ヽ('∀')メ('∀')メ('∀')ノワッショイ♪

322 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/26(日) 11:11:02.65 ID:DK9JSimC.net
>>314

えっ?
耐久性が桁違いよ?

323 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/26(日) 12:11:32.84 ID:QXY9A9G3.net
砥いで減っていく消耗品の包丁において刃材の耐摩耗性はあっても耐久性という概念はない
ただし鍛接・合わせの和包丁で墨流しにする場合は歪みにくい包丁となる
合わせは刃材と軟鉄の硬度が違うので経年等でどうしても歪みが出やすい
しかし墨流しでは、刃材以外の部分を幾重にも重ねて繰り返し鍛造することで硬化するので歪みにくい包丁となる
ボブクレーマーのような両面で刃材を挟む割り込みの洋包丁は、しなりにくい硬くしまった包丁となる
ただしスライサーのようなしなりを必要とするナイフには向かない
デメリットは価格が高いのと、食材を切った時に感触がよくないものがある

324 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/26(日) 16:32:31.32 ID:2K0A+frF.net
ダマスカススチールは何十枚もの刃が重なっているから切れ味が増幅されていて普通は力を入れて前後させないと切れないものが刃を当てただけで切れてしまったりするのが当たり前なんだよ

325 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/26(日) 17:08:33.65 ID:xAZC+e6C.net
一枚物だと、きれいに切ったあと、断面がペタッと鋼に張り付く。
きれいに研げば研ぐほどくっつくな。
ここまではわかるよな。

ダマスカスだと、切ったあと同じように張り付くんだけど、
鋼が違うからそこから勝手に剥がれる。
なので食材の劣化も遅くなる。

オレンジ切ったら違い解りやすい。

一枚物だと2日ないし3日で劣化するけど、
ダマスカスだと4日から7日は持つ。
皮の乾燥は置いといての話で。

326 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/26(日) 23:05:35.87 ID:7GioUWiY.net
想像力が豊かだね

327 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/27(月) 02:05:14.28 ID:g3TmKwFq.net
ダマスカス包丁使ってるプロはなんか信用できない

328 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/27(月) 05:54:29.70 ID:AuJEChMI.net
>>324

刃は何重にも成っていない1枚だ、何重にも成っているのは
外側の積層材(ダマスカス鋼部分)だけだ。

329 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/27(月) 06:03:26.15 ID:xmtaGGTO.net
>>328
昔マンガで見たから間違いない
ダマスカスのサバイバルナイフで大木も触れるだけで切れてた

330 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/27(月) 11:49:02.00 ID:/rAIGMqR.net
使って研いでを繰り返していると鋼の包丁でも錆びにくくなってくるというのは酸化皮膜とは別に何か特別な作用があるのでしょうか?

331 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/27(月) 14:53:01.39 ID:/xAiV8hF.net
>>330
魚や肉の脂

332 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/27(月) 14:54:24.32 ID:/xAiV8hF.net
>>324
要するに何十枚の刃物で一度に切っているのと
同じ原理なんだね

333 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/27(月) 15:19:19.57 ID:1FsNv02K.net
ダマスカス恐るべしですな

334 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/27(月) 15:36:31.96 ID:J7d+Skz7.net
スペシャルローリングサンダーみたいなもんかね

335 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/27(月) 18:16:21.76 ID:BXXl3Gyt.net
騙す滓ってすごいね

336 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/27(月) 21:03:46.81 ID:MCN8TCEw.net
ダマスカスがすごいんじゃなくて、鍛冶屋の腕。

337 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/27(月) 21:37:43.69 ID:E3c+Lw95.net
触れただけで切れるってどんな切れ味なんだろ
買ってみるかな

338 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/27(月) 21:42:04.93 ID:QYW/731s.net
大木さんていう名字の人かな
素手で触れたら切れるだろうな

339 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/27(月) 22:31:07.00 ID:B+zsHmYV.net
要するに包丁にダマスカスを使う利点は、穴あき包丁と同程度の利点だけ、と

340 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/27(月) 22:43:22.55 ID:/xAiV8hF.net
触れる前に切れる

341 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/27(月) 23:52:59.48 ID:/THYy1VD.net
ダイス鋼SKD11ってどうですか?
これめっちゃ高いんですけど何でなんでしょうか・・・
https://tsubaya.co.jp/?pid=107802047

342 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 00:08:04.71 ID:ETLgG97V.net
SKD11ってSLD、D2のことだっけ?

343 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 00:34:59.28 ID:xfqrsPHP.net
ダイス鋼SKD11ってどうですか?
これめっちゃ高いんですけど何でなんでしょうか・・・
https://tsubaya.co.jp/?pid=107802047

344 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 00:35:06.33 ID:xfqrsPHP.net
ダイス鋼SKD11ってどうですか?
これめっちゃ高いんですけど何でなんでしょうか・・・
https://tsubaya.co.jp/?pid=107802047

345 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 00:38:24.64 ID:xfqrsPHP.net
ブラバしたら2重投稿になってしまいましたTTすみません。
>>342
調べたらそうみたいです!

346 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 00:38:32.56 ID:xfqrsPHP.net
ブラバしたら2重投稿になってしまいましたTTすみません。
>>342
調べたらそうみたいです!

347 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 04:06:16.69 ID:t1KCMAqq.net
・UX10 口金が斜めなのが残念だけどカッコはいい。切れ味はそこそこ。研ぎやすい。価格は高い、特にサーモン。ただサーモンは好き。
・高村スーパーゴールド 切れる包丁が欲しくて買ったが、とにかくよく切れる。研ぎにもよるけど、ZDP189より切れる。
直後にUX10を使うと切れなくて驚く。この包丁のおかげで、包丁はよく切れるほど良いという考えから脱却。自分の感覚から大きく外れる刃物は危険だし、研ぎとのバランスも重要。でも好き。
・空の三徳 刃が厚め。派手さもカッコ良さもないけど、価格も手頃で1本選ぶならこれかな。切れ味はUX10と同程度。
・コスミック(割込み) UX10とSGの中間くらいの切れ味。価格が高い。高級感あり。
・グレステン 切れ味はUX10と同程度。ステンレス一体型が好みではなかったのですぐ売却。割と手頃なので、木柄ならもう一度使ってみたい。
・VG10は数本使ったけど、ちょっと期待はずれ。空やグレステンの方がいいと思う。

348 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 11:07:27.10 ID:6lqN6nya.net
龍泉のVG10使った?

349 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 11:33:20.75 ID:dYyyYTBy.net
vg10期待はずれはわかる
やっぱ粉末ステンレスハイスの時の感動はない

350 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 11:34:28.43 ID:dYyyYTBy.net
あ、ひとつ言えば値段がリーズナブルなのはいいと思う

351 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 11:57:17.51 ID:erGFeGWw.net
粉末ステンレスハイスは研ぎにくくないの?いくら切れても研ぎにくいのはなあ

352 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 12:16:52.73 ID:YFTOXMi3.net
>>351
硬いだけで、研ぎにくいってことはないな。
ダイヤで下地作って、黒幕で仕上げるってのが俺的にはベスト

353 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 12:33:53.38 ID:erGFeGWw.net
粉末ハイスってみんなそんなに異次元の切れ味なのかな?高村SGが特別なのかな?

354 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 12:56:48.14 ID:YFTOXMi3.net
>>353
刃持ちは異次元でしょ
切れ味は鋼には劣る

355 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 13:07:20.19 ID:8fLrUKTq.net
粉末ハイスはどこの工場が良いとかそういうのあんまりないんじゃないの?
名工が叩けば粒子が細かくなって云々とかないしね粉末だし
熱処理もレシピ通りだろうし

356 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 14:04:25.47 ID:erGFeGWw.net
刃持ちが異次元なだけで、切れ味は鋼が上なの?だとしたら貝印の10000CCの方が切れ味自体は上?

357 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 15:00:36.04 ID:YFTOXMi3.net
>>355
そのレシピにも幅はあるからな

358 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 15:03:25.60 ID:YFTOXMi3.net
>>356
なんで貝の謎ステンレスの方が上なんだよw

359 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 15:22:21.80 ID:Wq1LFOhz.net
しっかり砥いであれば、一発の切れ味については、鋼材の差は出にくい
安来だろうとスウェーデンだろうと、SKだろうとZDPだろうと、きっちり砥いだ直後の切れは大差ない
それより包丁自体の形状のほうが大きく切れの感触に影響している
がっちりした峰厚のある刃幅の狭い牛刀と、身を薄々に叩き伸ばした菜切りやペティのような包丁では、
例え刃材に同じ熱処理の鋼材使っていても、自ずと切れの感覚が大きく変わる
無論対象となる食材によっても切れの良し悪しの判断は変わる
形状の詳細や刃付けや対象も明らかにせず、
メーカーと鋼材だけで包丁の比較を語る奴がよくいるけど、
そういうの奴の鋼材比較で切れる/切れないの話は聞いても全くの無駄で無意味

360 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 15:24:17.55 ID:YFTOXMi3.net
ま、
そんなふうに思っていた時期が、
俺にもあったけどなw

361 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 15:26:14.70 ID:erGFeGWw.net
> 358
貝印の10000CCは芯材は炭素鋼じゃないの?

362 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 17:18:44.62 ID:NOUv/Akf.net
鋼だろうとステンレス鋼だろうと粉末鋼だろうと違うのは最初の一振りだけだよ
一度まな板に当てたら最高の切れ味は消え去ってどの鋼材でも大差なくなる

363 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 17:19:31.45 ID:YFTOXMi3.net
>>362
粉末買うまでは、そう思ってたわw

364 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 17:25:11.96 ID:c1xexw5S.net
粉末鋼は無理させると欠けるっていう欠点はあるものの
長切れだし研ぎ減りも少ないしで上手に使えばものすごい高コスパ
欠けるからダメだって思考停止しないで欠けないように使うのがいい

365 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 18:05:05.37 ID:Wq1LFOhz.net
>欠けるっていう欠点
>研ぎ減りも少ない

井の中の蛙そのものだなw

366 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 18:51:39.62 ID:wYdLcGEQ.net
研ぎ上がりは切れ味が変わらんとか言ってるやつが言ってもなぁ

367 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 19:11:21.55 ID:Wq1LFOhz.net
>>366
まともに包丁も砥げないマヌケが必死でマウントしてもなぁ w

368 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 19:25:24.40 ID:YFTOXMi3.net
まあ、刃物のことを少しでも語るなら、
ZDPの使用経験は外せないだろうなあ

369 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 20:34:50.50 ID:9k4Xs0nr.net
切れ味って硬度や粘りみたいな共通規格や測定方法がないから
鋼材による違いはなぁいってやついつもいるよ
鋼材とか調べ出したころに一度は陥る麻疹みたいなもんだ

370 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 20:54:09.03 ID:+zTKCLKv.net
云十万だして名工の白一本焼の包丁手にいれて研ぎ上がり一発目の切れ味を語ってるプロにふん!オカルトだな!って言ったらどうなるの?

371 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 22:32:33.74 ID:ETLgG97V.net
鋼材が違うんだから、切れ味が全く同じわけないんだよなぁ。その違いを感じ取れる感受性があるかないかなんじゃない

372 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 22:57:52.56 ID:Wq1LFOhz.net
>>369← こんな馬鹿がいるほどに刃物板も地に落ちたのか

373 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 23:03:24.56 ID:/Hs9XVal.net
skd11は良い鋼材だよ。青紙スーパーばりに切れるし永切れする。研ぎもそこまで研げない訳じゃないし。

374 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 23:04:12.06 ID:9k4Xs0nr.net
そういう攻撃的なこと言うことしかできないんだな
余裕ないやつは嫌になるねハハハ

375 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 23:08:51.08 ID:Wq1LFOhz.net
>>370
例えばポルシェを所有したことない奴がオーナーに何言っても「ん?何か言ったか?」だけ

376 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 23:12:58.51 ID:Wq1LFOhz.net
>>374
別に全然攻撃してないのだがw
こんなアホ発言する馬鹿も世の中にいるのかと驚いただぞ

377 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 23:13:45.65 ID:Wq1LFOhz.net
驚いただぞ ×
驚いたんだぞ 〇 

378 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 23:16:18.43 ID:ox72xjVC.net
>>375
ん?なんか言ったか?

379 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 23:20:27.53 ID:9k4Xs0nr.net
なんつーかわるいけど可哀そうとしか思わんわ

380 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 23:20:29.40 ID:Wq1LFOhz.net
>>378
ここで持ってるふりされてもwww

381 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 23:23:50.42 ID:ox72xjVC.net
>>380
ん?なんか言ったか?

382 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 23:26:17.12 ID:Wq1LFOhz.net
>>379
無知は恥かくだけだぞと言ってやった俺は心優しいと思うのだがなぁ…
馬鹿死んでも治らないって名言だよな

>硬度や粘りみたいな共通規格や測定方法がない

シャルピーで検索してみな
自分が途方もないヌマケだと理解したら、もう恥ずかしくて消え去るしかないだろうw

追伸
なんつーかわるいけど可哀そうとしか思わんわ

383 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 23:26:43.85 ID:Wq1LFOhz.net
>>381
ここで持ってるふりされてもwww

384 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 23:29:20.62 ID:IQFUxJ5l.net
>>373
宮文の特殊ダイス鋼も同じなんですかね
D2ってセミステンレスと呼ばれてますね

385 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 23:34:14.24 ID:WFRfn1ks.net
(シャルピー衝撃試験て靭性、粘り強さでは?)

386 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 23:57:41.82 ID:Io6yhMuU.net
シャルピーだと粉末鋼のものすごい脆さが露呈するだけだが
金属というよりガラスに近い数値

387 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 23:57:46.17 ID:9k4Xs0nr.net
正直何に突っかかって来てんのかもわかんなかったんだけど
もしかして”硬度や粘りみたいな”のところを”みたいに”って読んでたのか?
そんなんちゃんと言ってくれないとちょっと難しいよ

388 :sage:2019/05/29(水) 00:12:12.77 ID:C2u+wYEH.net
>>384
特殊ってのが気になります。もしかしたら違う鋼材かもしれませんね。
D2,(skd11,sld)はCrが13%ないので(12%)厳密にはステンレス鋼に分類されません。

389 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/29(水) 00:23:28.46 ID:bArYzA9T.net
SLDを使った包丁ならタダフサもあるよ

390 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/29(水) 00:24:40.55 ID:fo/bhoP9.net
包丁用鋼材は6Aが至高

391 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/29(水) 00:38:15.84 ID:85PPQh9u.net
いつもスレ見てて思うけど
ZDPとかハイスとか使ってる奴って
キチばっかりやな
オレは仲間になりたくないわ

392 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/29(水) 00:49:42.51 ID:DrQNvZlp.net
俺もツインセルマックス買ったばっかの頃は粉末鋼に批判的なレス見て憤慨してたよ
高い買い物したのに否定される怒り
けどまあ使ってるうちに「これって新種のセラミック包丁じゃね?」って気付いて正常に戻った

393 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/29(水) 01:01:17.65 ID:C9bhtYdP.net
>>392
そして一周回って6Aの素晴らしさに気付くんだよな

394 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/29(水) 01:14:32.63 ID:85PPQh9u.net
>>393
素晴らしくはないが
週1で研いで切れ無くなったらスチール棒
みたいな業務用としては実用的

395 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/29(水) 01:22:22.14 ID:hCn9sSPn.net
6Aとか中華包丁(厚いやつ)には良さそう

396 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/29(水) 01:23:57.73 ID:85PPQh9u.net
>>392
まともな人がいて安心した

397 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/29(水) 01:27:44.81 ID:G39Yggm3.net
一番高いのは結局白一だろ
てことで一番頭おかしいのは鋼使ってるやつだわ

398 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/29(水) 01:34:18.22 ID:OWO9MMbU.net
粉末ハイス鋼は素晴らしいと思うけど
鍛造性に関してはわからんから包丁はノータッチ

399 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/29(水) 06:30:45.81 ID:s5AWpzFR.net
>>369

切れ味と言って、味覚や好みの違いの意味と言う訳でもないだろ。
単純に切れ具合の事言っている事が多い。

400 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/30(木) 01:53:23.13 ID:VczxRD1B.net
HAP40のものを持ってます
あんまり研がなくていいのは楽でいいですね
普段使いで某セラミック砥石の2000でスパスパいってます
キャベツ千切りおいしいです
ハイスは元々切削工具とか工業用などに使われてるものらしいので
摩耗に強いんでしょうね

401 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/30(木) 01:56:46.34 ID:6+kpS93V.net
>>400
いいですね。
ただ、やはり切れ味に関しては鋼の方が上なので、そのあたりがジレンマです。
まあ、総合的にはハイス系で妥協ということになりますが

402 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/30(木) 01:59:39.31 ID:NjJm/fGz.net
鋼は研ぎやすいから
切れ味が良いと感じるだけやで

403 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/30(木) 02:02:41.71 ID:6+kpS93V.net
>>402
それは無いね。
例えば、100均の包丁を研いで、
鋼の切れ味になるかと言えば、
現実的には無理なんだから。

404 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/30(木) 02:41:42.34 ID:NjJm/fGz.net
>>403
そうゆう限界とか究極の切れ味じゃなくて現実的に
鋼なら簡単に刃がついたのに
ステンレスだと時間がかかる
って経験ないか?
それが鋼は切れるって風潮になってる節がある

405 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/30(木) 03:42:53.79 ID:kSPliLVj.net
>>404
現実的に、
100均の包丁を10時間かけて研いでも、
鋼の切れ味にはならないわけよ。
風潮はどうだか知らんが。

406 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/30(木) 09:08:46.68 ID:kdOn3mQ9.net
物が違うのに全く同じになるわけないだろ。
同等の切れ味には持っていけるがすぐ鈍る。
それに100均ステンレスは柔らかいし研ぎ易いでしょ。

407 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/30(木) 11:51:56.36 ID:RUvN467+.net
感覚的な問題だから客観性のある意見は出せないが、100均包丁と鋼の包丁はぜんぜん違うと思うんだ。たとえ同じように研げたとしても

408 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/30(木) 12:46:09.35 ID:OtLUurKK.net
何回やりゃ気が済むんだこの低レベルな話
研ぎスレ行けよ、ここは趣味の包丁選びのスレ

409 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/30(木) 12:53:34.23 ID:mgpIJW2u.net
どんな包丁も切れ味は一緒なのか、価格や素材によって変わってくるのかは包丁選びの大きな要素でしょ。このスレに無関係な話題じゃないでしょ。

410 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/30(木) 12:59:43.49 ID:OtLUurKK.net
ここは趣味スレで100均とか一切関係ないんだよタコ
100均とか家庭用包丁そのもの
【家庭用】包丁の選び方 74丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1558014374/

製品と研ぎの話のスレもここにある
[料理] 【製品】包丁総合【研ぎ】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1557986005/

研ぎだって専用スレがいくつもある
スレチ荒らしなんだよタコ
[刃物] 【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】(本スレ・ワッチョイ付き)45ストローク目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1477397234/
[刃物] 【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】(本スレ・ワッチョイ付き)45ストローク目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1477397234/

さっさと消えろ

411 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/30(木) 13:40:51.48 ID:mgpIJW2u.net
あなたが自分勝手な理屈を押し付けてこのスレをあなた自身が荒らしている。自分が荒らしだと早く自覚すべきです。

412 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/30(木) 14:01:09.38 ID:OtLUurKK.net
屁理屈を押し付けてるのはお前だ
100均で売ってるのは明らかに家庭用包丁の範疇
またそれらは明らかに趣味で収集する包丁とは別もの
ここまで一切反論できないだろ
このスレは「趣味カテゴリー」の中にある「趣味の包丁」に関するスレ
100均包丁の研ぎとか関係ない
また示したととおり専用スレが存在しているのも明らか
お前こそ勝手な屁理屈押し付けて荒したりするな

413 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/30(木) 14:04:05.43 ID:QJaedT4m.net
ワッチョイスレに帰れよ

414 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/30(木) 14:05:12.50 ID:OtLUurKK.net
>どんな包丁も切れ味は…

どんな包丁も、とかここでは扱わない
ここはあくまで「趣味の包丁」を扱うスレ

包丁全般のスレは他にあるのでそこでやれ

415 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/30(木) 14:05:41.22 ID:OtLUurKK.net
>>413
ワッチョイスレに帰れよ

416 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/30(木) 14:12:26.89 ID:UTtCb97M.net
相手にすると喜ぶよ

417 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/30(木) 14:25:56.97 ID:mgpIJW2u.net
スミマセンでした。荒らしの相手をするのも荒らしでした。もうスルーします

418 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/30(木) 14:50:25.45 ID:OtLUurKK.net
>>417
そのまま消えろ
100均とかどーでもいいんだよマヌケ

419 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/30(木) 15:49:10.88 ID:n3KlOe8/.net
こいつは頭悪いので基本的に罵倒しかできないからほっとくのが一番

420 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/30(木) 16:05:08.82 ID:OtLUurKK.net
ほっとくのが一番と言って絡んでくる馬鹿w

421 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/30(木) 16:23:17.62 ID:mgpIJW2u.net
> > 419
本当ですね。荒らしはスルーしてみんなで楽しくやりましょう。レスの言葉遣いからしてもどちらが荒らしかん明らかですものね。

422 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/30(木) 17:03:37.51 ID:k9l/Y3E/.net
荒らしてんのは剣

423 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/30(木) 18:26:43.74 ID:ElYMI34S.net
切り付けって使ったこと無いけど、あったら便利ですか?

あと普段は鋼使ってるけど、粉末ハイスの切れ味はどの程度のものなのか

424 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/30(木) 18:56:07.70 ID:ZA2ielYe.net
実用的な意味で包丁に求められるレベルの切れ味は粉末鋼でもステンレス鋼でも炭素鋼でもクリアできるよ
ただし押さず引かず力も入れずにモノを切る快感を得たいがための究極の切れ味が欲しいなら白鋼に勝るものはないかと

425 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/30(木) 19:07:26.35 ID:1kqgbMS4.net
実用的な意味で包丁に求められる切れ味のレベルってのは
人によって違うからなあ

426 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/30(木) 19:09:03.47 ID:J9ZAvH74.net
牛刀買おうと思ってるんですけどこの包丁はどんなもんですか?
https://tsubaya.co.jp/?pid=107802047

427 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/30(木) 19:27:08.52 ID:QJaedT4m.net
>>426
ダイス鋼ですね

428 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/30(木) 19:42:20.75 ID:TrQW0Atr.net
>>425
そこで止まると語り合う意味ないよね

429 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/30(木) 19:58:15.30 ID:QJaedT4m.net
その質問マルチだから

430 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/30(木) 20:15:42.81 ID:mgpIJW2u.net
マルチにはマルチで答えてあげたらどうですか

431 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/30(木) 20:20:02.63 ID:1kqgbMS4.net
>>428
人によって前提が全く違うんだから、
語り合うとこに意味はないよ

結論、現象ありきなんだから
あとは自分なりに選択をするだけ

432 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/31(金) 00:21:02.54 ID:rXD0ho6l.net
この民度の低さwww

433 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/31(金) 00:27:30.03 ID:zgzUDngZ.net
>>405
包丁を10時間も研ぐのは現実的ではない
極端な例えはバカっぽい
研ぎやすい=良い刃が付く
簡単やろ

434 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/31(金) 00:36:31.28 ID:s/G7dtE7.net
写真も動画も簡単に共有できる時代に文字だけで争ってるなんて普通に考えてネタスレ

435 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/31(金) 01:16:48.66 ID:xh2wCf9o.net
動画で何すんの?

436 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/31(金) 06:59:47.03 ID:f5bniLsB.net
>>研ぎやすい=良い刃が付く

簡単に切れなくなる

437 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/31(金) 14:39:17.34 ID:lZmXL4Hz.net
研ぎにくい=良い刃がつかない
あまり使わなくなるからずっと長持ち

実際は研ぎにくくても研げば良い刃が付くんだけどな
刃がつかないのは石か腕が悪いってだけで

438 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/31(金) 16:48:03.20 ID:1xTwaOnN.net
ミソノUX10はミソノモリブデンより研ぎやすくて良い刃が付いて長切れだよ

439 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/31(金) 19:04:55.02 ID:b38pi+qa.net
>>423

職人以外不要。
そもそも牛刀などで事足りる。


粉末ハイスは白2鋼の本焼きくらいかな。

いいものはホントに綺麗にきれる。
指切ってもくっつくしwww

440 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/31(金) 19:15:27.12 ID:/2oVMQvV.net
ミソノ440がいいというのは聞いたことがない
440はもってるけど、モリブデン鋼は持ってない
440はモリブデン鋼よりも刃持ちが悪いらしい
たしかに錆びにくくなったぶん刃持ち悪すぎだろこれ

441 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/31(金) 19:37:46.52 ID:opcmtWt9.net
>>440
クロームが多いから研ぎにくいけど刃持ちはいいよ
研ぎにくいというのは440系が廃れた理由そのものだから仕方ないだし

442 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/31(金) 20:37:51.45 ID:+7XZ/Dqc.net
そもそも選択肢にmisonoはないな。
最初の一本ならアリだとは思うが、刃物やで気に入ったのを買うほうが満足度高い

443 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/31(金) 22:04:12.45 ID:WRszWH2u.net
趣味の包丁でmisono買う馬鹿はいない

444 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/01(土) 06:44:26.51 ID:1IPsdr5t.net
>>いいものはホントに綺麗にきれる。 指切ってもくっつくしwww

893御用達だな。

445 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/02(日) 02:30:26.82 ID:brxB96i4.net
>>332
騙されてる

446 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/02(日) 15:39:58.51 ID:ZJbIDDyW.net
藤原照康の包丁持ってる人いますか。
伝家の宝刀を買おうと思ってるんですが、知ってる人いたら切れ味、永切れ具合知りたいです。

447 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/02(日) 17:01:21.29 ID:26+tEdHi.net
パン切り包丁で選び方を教えてください。
ギザギザ刃の細かさとか刃の波の間隔でどう変わりますか?
主に柔らかい食パンを切るときに使います。
宜しくお願い致します。

448 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/02(日) 17:49:24.10 ID:QKL3Fkp8.net
>>447
柔らかい食パンには本当によく切れて薄い刃の包丁が最適です
パン切りはそれに比べると向きません
もちろん切れ味の甘い包丁よりは良いのですが
パン切りは刃の形状よりも刃の薄さが大事です
日本製はそのあたりが分かってない作りなのでおすすめできません
一番のおすすめはヴォストフクラシックのパン切りです

449 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/02(日) 21:01:26.64 ID:/LC9s/vm.net
サンクラフトの黄色柄の2000円くらいのでいいよ。
日経トレンディでは最強コスパって書いてた。

450 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/03(月) 19:21:27.31 ID:joNXPZHi.net
>>401

粉末ハイス最高と思ってたけど、
包丁政の左允

451 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/03(月) 19:26:48.57 ID:joNXPZHi.net
>>401
粉末ハイス最高と思ってたけど、
郷右馬允義弘のイノックス使ってみたら驚きの刃通りでした。
刃の通りは違うので、これはこれで面白いと思います。
ちな、和包丁は一文字光秀に卸してるという。

452 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/03(月) 19:47:37.24 ID:RBprWso+.net
毎日ごくろうさん

453 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/04(火) 05:17:55.49 ID:JxybmtLW.net
藤寅作 FU-801買おうと思ってるんですが、コスパはどうですか?

454 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/04(火) 06:51:55.27 ID:XnoBfYa7.net
>>453
顎のところのバリが取れていない事がある
ペーパーで磨かないと怪我をする可能性もある
利器材打抜包丁としては値段が高い
比較的砥ぎ易く刃持ちが良い
それ以外、良くも悪くも普通の包丁

455 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/04(火) 07:20:50.44 ID:JxybmtLW.net
>>454
うーん、値段なりな感じなんですね
値段結構上がるけれどもMisono 440にしちゃおうかな

456 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/04(火) 07:27:56.24 ID:JxybmtLW.net
値段は2倍ですけど、長年使うことを考えたらその価値あると思いますか?

457 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/04(火) 10:47:18.41 ID:zoM5DBr5.net
misono買う予算あるなら、職人向け刃物やいってみたらいいんじゃない?

なかには掘り出し物出てくる場合もあるよ?

458 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/04(火) 11:36:37.06 ID:u9iCFXOn.net
【速報】金券五百円分とすかいらーく優侍券をすぐもらえる  
https://pbs.twimg.com/media/D8I_nEGVUAAoy52.jpg
    
@ スマホでたいむばんくを入手  
A 会員登録を済ませる  
B マイページへ移動する 
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)   
     
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手    
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。   
     
数分の作業で出来ますのでぜひご利用下さい     

459 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/04(火) 12:49:10.71 ID:OmFipy7n.net
>>458
赤字覚悟のキャンペーンか

460 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/04(火) 13:18:41.36 ID:u+DUwGYO.net
コピペに相手すんな

461 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/04(火) 13:28:29.76 ID:RFpXm24p.net
自演だよw気づけよww

462 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/06(木) 04:19:13.33 ID:1fP/dhkk.net
>>457
そうですね〜1回行ってみても良いかもしれません。
大阪住みで、近くだと國重刃物店があります。

463 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/06(木) 15:21:00.32 ID:wwk90E1R.net
>>462
自分も國重近くなので和包丁一本買いました。
難波からが近いですが、日本橋の道具屋筋界隈も複数店舗あってたまに掘り出し物やメンテナンス用品揃ってます。閉店がどこも17〜18時頃で早いですが昼間の内に行かれてみては?國重は20時迄営業みたいですね。

464 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/08(土) 21:25:19.31 ID:Py/LxzTP.net
済みません、アドバイス頂けませんか。
どちら買うかで迷ってます。

藤原照康の白1霞
https://www.teruyasu.jp/products/detail_4.html
正久の白1
http://www.tsukiji-masahisa.jp/shop/products/detail.php?product_id=122

白1は焼き入れが難しく白2より炭素低くなることもあると聞いたのですが、焼き入れどちらの鍛冶職人がうまいんでしょうか。
あと、1枚ものと霞でも迷ってます><

465 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/08(土) 21:54:49.21 ID:CNs3Y6kn.net
>>464

ど素人なら藤原でいいと思うけど。
管理の腕に自信あるなら正久買えばいいと思う。

あとはご自由に。
俺ならこういう質問するやつにはステンレスか一番ランクの低い日本鋼薦めるけど。

466 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/08(土) 22:00:55.18 ID:x+TQpN/C.net
後半の文、要らないよね

467 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/08(土) 22:09:23.35 ID:MBzabLTQ.net
>>464
白1本焼きは分かってる奴が必要で買うもの。
質問のレベルから
俺ならこういう質問するやつにはステンレスかSK85薦めるけど。

コレクション価値なら高い方で良いんじゃね?
って優香、
切れ味は研ぎの腕次第。
ブランドも鍛冶屋も関係ない。

もし本職さんなら今何をどう使って、何が不満で購入相談か書かないと
正確な回答は無いよ。

468 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/08(土) 22:22:29.82 ID:yVspivG9.net
なんで切れ味の話になってんの?

469 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/08(土) 22:29:15.74 ID:XMR1giBc.net
>>466

白1の本焼きは管理が大変だからまず持てない
で、藤原照康はまず趣味の包丁。

よって、素人の趣味包丁と解釈。
趣味包丁でも白1はすぐ折れるのでお勧めしない。

よって上の回答に。

470 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/08(土) 22:56:12.00 ID:WKFAi2xL.net
>>467
鍛冶屋は関係あるだろ、どう考えてもw白一は特に焼入れ次第で脱炭しやすい鋼材。
ってか切れ味だけなら100円の包丁で研ぎ次第だわなw

471 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/08(土) 22:57:45.51 ID:EU6C8BRn.net
>>470
それ、俺が言い出した嘘なんだけどなw

472 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/08(土) 23:07:32.92 ID:WKFAi2xL.net
>>464
忙しい厨房なら白本焼は向かない。
藤原の霞はいいけど刃が白一なら結局は修羅場のような仕事場にはお勧めできない

473 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/09(日) 00:52:37.08 ID:1iM91hlR.net
藤原照康の白1はサイトに載ってる仕様では
ステンレスでサンドイッチして実用性持たせたとあるけど普通の管理じゃ駄目なの?

474 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/09(日) 01:03:28.56 ID:1c0uflv9.net
駄目ってなんだよw

475 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/09(日) 02:38:06.07 ID:vfvNT8x2.net
>>467
いったいどこに「本焼き」って書いてあるんだ?
>切れ味は研ぎの腕次第。 ブランドも鍛冶屋も関係ない。
しかもこんな馬鹿発言w
>もし本職さんなら
ここは趣味の包丁スレだから職種とか関係なんだよ

476 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/09(日) 03:39:07.40 ID:vfvNT8x2.net
>>464
東源正久の白一牛刀は確か五香刃物製作所のOEMじゃないかったか?
比較の藤原照康と正久ものは似て非なるもの
両方とも手にしたことあるけど、はっきり言って全く違うからね
とにかく両方ともちゃんと手にしてバランスとか見てから選んだ方がいい

それと勘違いしないように
どちらも本焼きじゃないからw
和包丁のような土置きした総火造り水焼き入れの「本焼」牛刀は安くても7-8万円、
高い物は14-5万円だから

477 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/09(日) 05:23:59.12 ID:up76ZG17.net
白一なんて包丁を知り尽くして50本目くらいで買うものだろ

478 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/09(日) 05:57:55.74 ID:dUPtAklG.net
白一は免許制にして、
国家資格を取った人だけにすべき

479 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/09(日) 06:30:17.54 ID:2HUKb/T5.net
白1なんて特別な鍛冶屋が柳だの薄刃だの和包丁だけに使っている訳ではない。
有りふれた3徳や菜切りの白1も結構有るよ、九州の鍛冶のやつ持っている。

480 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/09(日) 07:21:38.17 ID:IB4loWPz.net
白いからすぐわかるしな

481 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/09(日) 09:23:20.25 ID:AFPPWRss.net
皆さんありがとうございます。
25年くらい使っていた白2の包丁が大分細くなって小さくなってしまったので新しい包丁を購入考えてます。
SKD11の結構切れる牛刀もメインで使っているのですが状況により滑って切りづらい時がありそういう時は白2の方がしっかり噛みつくというか滑らないので使ってます。
それで新しいのは1つ上の白1が欲しくなりました。

五香刃物見たらさすがに油焼でした。詳しくないので全鋼と本焼の違いが判ってません。焼刃土を付けるのと水焼きが本焼きって事でしょうか。
五香のが油焼入だったので藤原を検討したいのですが、皆さんの回答だとあまり良くないのでしょうか?刃がちゃんとしたものであれば霞でも全然気にしません。

482 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/09(日) 12:45:30.06 ID:/1JTt9xg.net
白0の方が上

483 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/09(日) 17:36:37.25 ID:kRIhz94q.net
白1だったら堺の鍛冶屋の池田さんか富樫憲二さんにでもお願いすればいいの作ってくれますよ?
酔心は使いやすいの作ってくれるみたいですし、直接電話するか。

全鋼を本焼きといいます。ステンレス一枚物も本焼きですね

あとは、龍泉か高村のブレイゼンがおすすめできる範囲かな?
あれもよく切れます。錆びません。

484 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/09(日) 18:11:43.51 ID:/1JTt9xg.net
「全鋼を本焼き」ってつまり「私は嘘つきです」って言ってるのと同じだからなあ

485 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/09(日) 18:50:47.91 ID:kRIhz94q.net
とはいえ、実際に洋包丁で、「本焼」なんてでかでかと箱庭書いてるのもあるからなあww
昔からあるところだとそういうの抱えてたりする。

486 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/09(日) 18:55:42.44 ID:fTs7MHKC.net
句読点付きのレスは読む価値なし

487 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/09(日) 19:04:45.58 ID:Wiqn89Wb.net
>>486
長文改行句読点は既知害の目印だもんねw

488 :476:2019/06/10(月) 02:15:12.59 ID:mFAmh2GV.net
>>481
和包丁の本焼きは、角棒みたいな無垢の刃物鋼材を熱してベルトハンマーで叩いて自由鍛造して成型する
焼き入れする前には刃材に土置き施す
炉で焼き入れした時に加熱されやすい部分加熱されにくい部分を意図的に作り、
温度差をつくることで硬い部分と軟らかい部分を作る
炉で焼き入れしたら水の中に突っ込んでジューと一気に冷却するのが水本焼き
急速に冷やすと刃の硬度が上がる
油焼きは冷却速度がやや穏やかとなり、硬度は水本焼きほどは上がらない
水本焼きしは作るのが難しく、油焼きは作り易い
一方、普通の洋包丁の全鋼は板状の鋼材を包丁の形にカットしたり打ち抜きして成型する
土置きとかの工程も無く熱処理をする

489 :476:2019/06/10(月) 02:39:29.01 ID:mFAmh2GV.net
>>481
このスレ的に趣味の包丁の世界で「本焼き」といえば、
鍛冶屋が刃物鋼材だけで火造り鍛造し、土置きして焼き入れする包丁のこと
板材カットしただけで土置きもしない切り出し打ち抜きの全鋼は本焼きとは言わない
一本の刀身の中に硬度の高い部分と軟らかい部分があるのが本焼き包丁の真髄
その中でも水焼き入れで硬度を極限まで高くしてものが水本焼き

五香は白一洋包丁の実績はかなり高くて
以前から自前ブランドのほか、OEMなどで包丁屋さんのオリジナルとかも作っていた
値段も今から考えるとメッチャ安かった
そもそも牛刀で白一全鋼やるところは限られていたから牛刀オタには有名だった存在
近年は鋼材高騰でずっと作っていなかったけど、最近ようやく復活した
ようやく国の伝統工芸品の指定も取った(堺・越前・越後三条・播州・土佐のように)ので
伝産品マークのシールもちゃんと張ってある
鋼の牛刀買うならやはり全鋼タイプがお勧めかな
普段使い牛刀なら白2でいいと思うのだが?
白2全鋼の牛刀ならみなさんご存知、堺の芦刃物

490 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/10(月) 06:41:03.00 ID:cAKKiJsT.net
25年も白2の包丁使って白2とSKD11の
切れの違いが判る様なお人が、本焼きと
全鋼の違いやらなんやらを知らないのか?

491 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/10(月) 06:51:31.77 ID:cAKKiJsT.net
>>全鋼を本焼きといいます。ステンレス一枚物も本焼きですね

嘘つき包丁メーカーや販売屋が勝手にそのように表示しているだけ。

492 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/10(月) 08:30:54.38 ID:zslw6g69.net
お前みたいな刃物オタクじゃあるまいし、
調理の道具として長年使ってるだけなら
知らんだろ

493 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/10(月) 12:13:02.28 ID:NQHH970d.net
三徳包丁を買ったのですがあまり切れないようで研ごうと思うんですがどうしたらいいですか?

494 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/10(月) 12:26:40.61 ID:zslw6g69.net
研げばいいよ

495 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/10(月) 12:36:31.62 ID:mmSrulaP.net
>>492
包丁の切れ味なんて
食べる人にとってはどうでもいいしね
作り手のエゴだと思うよ

496 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/10(月) 13:22:10.42 ID:a2XANZZE.net
>>493
鈍角に研ぐといいよ
寝かさず立てぎみに研ぐと鋭すぎず鈍い刃付けになる

497 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/10(月) 15:13:10.23 ID:NQHH970d.net
>>493
スレチは消えろ

498 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/10(月) 15:18:10.75 ID:2rhjn14f.net
自演失敗ですか?

499 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/10(月) 15:42:13.91 ID:fLkkKiea.net
スレチが開き直るな
スレチはスレチ
自演でも関係ない

500 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/10(月) 17:19:33.88 ID:kyn0UhbW.net
スレチ消えろ野朗が自演してたとは
決着ついたな

501 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/10(月) 21:02:24.98 ID:deHdy7HZ.net
>>493
研ぎに出す。これが一番。

502 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/10(月) 21:03:30.74 ID:deHdy7HZ.net
自演にレスしちゃった、、、

503 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/10(月) 22:20:01.86 ID:44XP8avj.net
本焼詳しくありがとうございます!勉強になりました。
今使ってる白2が堺正行文化包丁なんですけど、池田さんって池田刃物の池田さんですかね?

中子がボロボロになってたので洋包丁に興味があったんですけど酔心さんに相談してみてダメだったらまた池田刃物さんに白1八角で相談してみます。

504 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/10(月) 23:19:58.49 ID:mFAmh2GV.net
>>503
>池田刃物さんに相談
お前は、草野球でバッティングの調子悪いんでバット新調するからと、イチローとミズノの担当者に相談するのか?
本焼きも知らない一個人の素人を堺の鍛冶屋さんがいちいち相手にするかよw
まず仕事の邪魔だからやめておけ
鍛冶屋さんの本業は鍛冶であってBtoBが基本(問屋や販売店との、まとまった取引や特注品生産)
スーパーマーケットへの買い物で軽自動車使ってる奴が、
マクラーレンやアイリアムズの開発やメカニックに相談に行くか?
あとここは趣味スレだから、基本はマニア・オタのスレだから
本焼きすら知らない素人さんは他所でいろいろお勉強してから来るところ
家庭用の包丁は本スレがあるからそこへどうぞ、さようなら

[料理] 【家庭用】包丁の選び方 74丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1558014374/
[料理] 【製品】包丁総合【研ぎ】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1557986005/

505 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/11(火) 00:53:15.63 ID:MRyCe+yu.net
ヤバい長文がいると聞いて見物に来ました

506 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/11(火) 06:23:07.84 ID:HstJOhdM.net
>>492

で、お前もオタクなのかそれとも知らないのか?
刃物板に来る様なやつならオタクで無くても常識だろ。

507 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/11(火) 06:37:19.90 ID:xIElTxrE.net
長尾製作所の粉末ハイス三徳包丁をいただくことになりました。中古ですが。
ネットで検索しても長尾製作所の粉末ハイス包丁ってHitしないので、
この包丁がどの程度のものなのかご存知の方がいたら教えてください。
粉末ハイスなんで、1,2万円はしたものなのでしょうか・・・
切れ味はどの位なんですかね。

508 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/11(火) 06:57:15.16 ID:tA83MKFC.net
ググって出てくる情報以上のことを
ここのオタクが知ってるわけがないだろ。

509 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/11(火) 09:44:26.71 ID:8eWw0Zix.net
>>507
長尾包丁製作所
「天味寿楽」だろ
こんなところで聞かずに、自分で電話して直接聞けよ、作ってる本人から

そもそもそれを貰うんだろ?
だったら家で食材を切れば、切れ味なんて分かる話しだろ
他人に聞いてどうするんだよw

510 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/11(火) 09:51:55.63 ID:8eWw0Zix.net
あっそう言えば確か引退した刃物屋じゃなかったか?
なんかテキトーな情報ですまん

511 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/11(火) 10:00:05.44 ID:tA83MKFC.net
>>509
オタクなんだからお前が聞けよ

512 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/11(火) 10:27:02.89 ID:8eWw0Zix.net
>>511
ニワカは家庭用スレへどうぞ

513 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/11(火) 18:19:12.80 ID:AiuHh5hs.net
>>510

長尾太だろ、昔は長尾景虎とか名乗っていなかったか、
死んだんじゃーなく引退か?

514 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/11(火) 18:32:50.90 ID:+u93wpoM.net
>>503

そもそも、鍛冶職人に聞いても無駄。
酔心に、「池田さんの包丁を白1で作ってください。柄はお任せします。家庭用です。とオーダーすりゃいいだろ?」

その代わり10万越えるぞ?白いは

515 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/11(火) 22:06:22.36 ID:xIElTxrE.net
>>510
はい、既に引退されていてホームページも閉じているので、連絡しようにも取れないんです。
長尾太さんって方が5人位でやられていた製作所とか、その辺の情報はネットで取れたのですが。
ただ、天味寿楽の青鋼とか、ダマスカスの情報はネットでも沢山出てくるのですが、”粉末ハイス”使いの
包丁については情報が一切見つからなかったらのでご存知の方がいたらと思い・・・
スレ違いだったらごめんなさい。

516 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/12(水) 00:19:57.81 ID:lrwWHgeB.net
>>514
水野の青2で15万
白一水本焼なら20万ぐらいじゃないか?

517 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/12(水) 07:41:18.16 ID:q39kTMUF.net
>>516
柳の値段だろ?
洋包丁は薄っぺらいからだいたい半額
水野はおそらく油焼き。玄海さんは白1水本焼15万くらい

518 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/12(水) 08:31:04.89 ID:lrwWHgeB.net
水野鍛錬所の15万は牛刀8寸鏡面の値段だよ

519 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/12(水) 08:52:22.37 ID:lrwWHgeB.net
柳より峰は薄いかもしれないけど幅があるから半額になるようなことはない
もちろん刃渡り一緒で8寸柳と8寸牛刀の比較で
長さが変わって片方が6寸で片方は尺とかなら比較にはならないのでね
ちなみに実際に水野の本焼DX尺が13.5万円だから価格は牛刀と変わらない

520 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/12(水) 14:11:32.11 ID:wgVw6jlt.net
>>516
今は知らんけど、3年ほど前は尺の白1水焼で12万ぐらいだったよ

521 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/12(水) 14:12:50.86 ID:wgVw6jlt.net
14万だったわ

522 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/12(水) 17:28:54.30 ID:hb0NryKz.net
>>507は何を知りたいのか分からん。
>そもそもそれを貰うんだろ?
>だったら家で食材を切れば、切れ味なんて分かる話しだろ
だよな。
貰い物の値段を知りたいって下品。

白1水本焼きは沸騰したお湯をかき回すと鈍るが
”粉末ハイス”は揚げたての天ぷらを切っても鈍らない。
>>483
>全鋼を本焼きといいます。ステンレス一枚物も本焼きですね
これでレス全体が嘘臭い。
>>503
白2から一段上の白1って間違い。1と2で用途が違う。
白2堺正行文化包丁が良かったら、次も同じモノにした方が良いよ。

523 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/12(水) 17:34:43.04 ID:4Vu8+b+c.net
白一牛刀はマジで欠けるよ
打ち物に使えない牛刀になる

524 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/12(水) 18:06:52.55 ID:U+u9L6UO.net
スレチは消えろ
ここは選び方のスレだ

525 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/12(水) 18:22:56.99 ID:lrwWHgeB.net
>>523
持ってもいないのに語るのか?w
それにお前が使う訳じゃないし金払う訳でもないから大きなお世話だろ
白一でも全鋼・油焼き・右焼きなど色々、熱処理でも硬度は調整できるからモノによって色々

526 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/12(水) 18:34:20.08 ID:hb0NryKz.net
>>525
何が言いたいのか分からん。
熱処理で調整して2より柔い1って何に使う?

所有する満足感かw

527 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/12(水) 20:31:02.74 ID:7tMsU2j6.net
武峰の黒打ち洋包丁ってクラッド材?

528 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/12(水) 21:16:37.55 ID:4oH9dqHV.net
和包丁にクラッドなどない

529 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/12(水) 21:27:02.74 ID:dAkwA0n6.net
消えろ君は自演がバレたのによく恥ずかしげもなく書き込めるもんだ

530 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/12(水) 21:55:28.33 ID:7tMsU2j6.net
いや、和じゃなくて洋です

531 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/12(水) 22:02:17.15 ID:U+u9L6UO.net
>>526
炭素が多い鋼材を甘めに仕上げると研ぎやすくて刃持ちが良くなる
例えば白二のHRC63と白一のHRC63では白一のほうが圧倒的に研ぎやすくて刃持ちがいい
だから甘めに仕上げるというのは鋼材の無駄遣いではない

532 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/12(水) 22:05:46.79 ID:7tMsU2j6.net
ん?甘めに仕上げるというのはカーボンをそれだけ逃がしてるということではないのかな?

533 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/12(水) 22:07:50.99 ID:U+u9L6UO.net
>>532
脱炭のことを言ってるならそれは違う
単に焼入れを甘くする

534 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/12(水) 22:09:24.44 ID:pgjcc0wV.net
スレチは消えろさん今度は自らスレチをする

535 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/12(水) 23:04:14.05 ID:1Z2Ja+op.net
穂岐山のHP見ると
材料段階から中子を溶接し

とあるので利器材っぽい。火造りはしてないけど鍛造はしてる感じだろうね。

536 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/13(木) 05:00:08.57 ID:tR+z+7wx.net
>>526
打ち抜きや切り出しの全鋼洋包丁と水本焼き包丁では全く硬度が違う
さらに各々熱処理で甘くしたり硬くしたりと、作り方や硬度は様々
全鋼洋包丁で硬度押えて欠け難い牛刀が好きな奴もいれば、
水本焼きでギリまで硬度出した和包丁が好きな奴もいる
そんなのは使う奴の環境や好みであって、単に白一の包丁と言っても様々

>何が言いたいのか分からん
それはお前がアホだから
お前のような頭の悪い馬鹿な人間というのは「人それぞれ」の価値観が理解/許容できない
「所有する満足」に価値観を見出す奴もいるし、単に道具としか見ない奴もいる
馬鹿の馬鹿たる所以は、自分の意見や感情が正しく全てと思い込み、すぐに他人を否定すること
いいかげん精神年齢小学生から卒業しろよ

>>531の言うとうりで、注文するときに包丁屋や鍛冶屋に甘く焼いてくれとか(逆も然り)よくあることだし、ちゃんとした店や鍛冶屋さんでオーダーしたことあれば知ってること
持ってもいないのに語っても恥かくだけよw
まあ、いろいろと経験したり勉強してから出直せ

537 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/13(木) 06:15:40.29 ID:tKFQN/x9.net
>>柳の値段だろ? 洋包丁は薄っぺらいからだいたい半額

普通逆だ、薄刃や洋包丁の方が材料使うし製造時間も掛かる
ので高いだろ。

538 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/13(木) 11:57:44.30 ID:RulhhAM0.net
スレチは消えろさんは統合失調症なんだから察してさしあげろ

539 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/13(木) 12:58:52.67 ID:AKwLXtUj.net
マサモト亡き後の包丁スレの要配慮さまだからな

540 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/13(木) 18:33:05.63 ID:PDO/v+Oy.net
>>531
グランドシェフやUX10がその理屈で作られてるのかなって思った

541 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/13(木) 19:04:51.59 ID:hJGuQLvu.net
まぁここまで大騒ぎしといて得意な料理がハンバーグとサラダで
頻繁に外食しますってオチなら笑えるな

542 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/14(金) 00:04:34.28 ID:VUBUYLA3.net
こんばんは
越前金太郎の青紙スーパー牛刀ってお勧めですか??

543 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/14(金) 01:34:08.74 ID:c6gMc0H9.net
>>541
料理板の包丁スレ行け

>>542
包丁は人それぞれ好みがある
実物を手にして気に入れば悩まず買え

544 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/14(金) 06:48:59.46 ID:GRECI7g/.net
>>543
まさか毎晩ロウソク灯した和室に正座してずらっと並べた包丁を
打ち粉で手入れしてんじゃないだろうな?

晩飯はカップ麺でw

545 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/14(金) 08:13:59.45 ID:c6gMc0H9.net
>>544
ここに書き込む場合、自己紹介する必要はないよ
それにしても経験者ってのは流石に描写が正確なんだな

546 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/14(金) 13:57:42.65 ID:uQx4yo7l.net
高級包丁は料理なんかに使うようなもんじゃない

547 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/14(金) 15:35:03.67 ID:XTVIeWZ1.net
>>545
返しが高齢者臭いな

>>546
作ってる職人は泣くし、料理人は笑うしw

548 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/14(金) 16:41:59.28 ID:OQP9x0yA.net
>>542

気に入ったものを使え。

549 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/14(金) 16:45:03.98 ID:uQx4yo7l.net
>>547
本焼買って実際に使ってる板前なんて10人に1人もいないだろ
そういうもんだよ
包丁の職人だってそれは分かってる

550 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/14(金) 18:30:20.63 ID:+zvLefVV.net
武峰に惹かれたから買おうと思ったら売ってない

551 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/14(金) 21:12:51.18 ID:QF9W8PpM.net
調理用ペティナイフの購入を検討中です。
使い心地やオススメありましたら助言お願いします。
候補にしているのがツインセルマックスM66か
桐生工業粉末ハイスです。
今はVG10文化包丁と2000円位shellmarkステンレス包丁を使ってます。
研ぎ技量は所持包丁であれば鶏皮を軽く切れる位には研げます。
他に必要な情報があれば書き足します。

552 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/14(金) 22:35:09.28 ID:yxd86Knw.net
>>551
120か150で選択肢がかなり変わる
120は作ってるとこが少ない

553 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/15(土) 06:25:23.76 ID:CKtQs+vB.net
そんな貴方に、
中屋平治 和ペティ135cm、11880円
スウェーデン鋼、他に120.150cm、
片刃のイカ割き有り。
短所はバックオーダーで3〜6ヶ月掛かる。

554 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/15(土) 06:28:49.25 ID:CKtQs+vB.net
120.135.150cmはmmの書き間違い。

555 :551:2019/06/15(土) 06:55:10.89 ID:WBFgKe56.net
>>552
長さも悩んでます。
日常手入れが今レベルならメイン包丁にしたいです。
使用者男、調理量は主に二人前、所持包丁二本とも180mm、ブロック肉や刺身

556 :551:2019/06/15(土) 06:58:35.82 ID:WBFgKe56.net
の時以外は短いほうが使い勝手良さそうと思っています。
めったに切らないですが刺身とブロック肉は刃渡り長くしたい位です。

557 :551:2019/06/15(土) 07:04:06.08 ID:WBFgKe56.net
>>553
ありがとうございます。
ググってきます。

558 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/15(土) 07:09:18.95 ID:fC2urNaE.net
>>555
165mmの三徳とか180mmの牛刀が家庭用の万能包丁として通用するのは
昭和時代の狭い台所に慣れた昔のお母さん世代とか
スーパーで切り分け済みの食材を買ってくる人の場合だけだから
そりゃ仕方ないでしょ
料理好きで刃物好きなら240mmから130mmあたりまでひととおり揃えなさいな

559 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/15(土) 07:58:34.39 ID:l/OVsnbf.net
>>551
関孫六で一番安いツバナシのステンレスのペティをホムセンで買う
冗談ではなくTC66揃えてる俺からのアドバイス
ペティで高級鋼材って刃が硬すぎてしならないから実戦で使いにくさを感じる
TC66は柄も立派過ぎちゃってバランスがよくないし

正直に言ってツバナシの安物ペティばっかり使ってるよw
使い方もかなり酷い扱い
ろくに洗わずティッシュで拭いたり、野菜切った時は濡らすだけで放置
宅急便の段ボール切ったりとか平気だし
そして、切れなくてもう無理ってところまで使い倒し、渋々キンデラで砥ぐって感じw
在籍20年の古参だけど今だに包丁作業の3割ぐらいは使ってる

560 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/15(土) 10:58:55.06 ID:WyzIs6pQ.net
>>558
今では豊かな世の中になったみたいな書き方だな

561 :551:2019/06/15(土) 11:26:20.12 ID:WBFgKe56.net
>>553
鋼包丁は管理が大変そうですがどうでしょうか?
>>558
色々使ってみたいのですが、一気に揃えるのは難しいです。
まずはペティナイフを使い込んでみたいです。
>>559
うちでは貝印のステンレスがその役割です。
冷凍物や鯛のアラ処理にも使ってます。
ペティが硬すぎるとダメな理由知りたいです。
自分の調理技量では包丁がしなって欲しい場面もわかりません。よろしくお願いします。

562 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/15(土) 15:00:55.86 ID:fC2urNaE.net
>>560
オレは昭和の県営団地で育ったし
社宅扱いの単身向けアパートやワンルームを転々としてたから
包丁は180mmがメインだけど
ここの人らって210mmや240mmばっか勧めてるじゃん…

563 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/15(土) 15:13:31.04 ID:X7YLwg4S.net
210mmがちょうどいいサイズだよ

564 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/15(土) 15:33:05.65 ID:WyzIs6pQ.net
>>562
そういう人達が昭和の終わり頃には165mmを勧めていたと思う?

565 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/15(土) 20:03:47.05 ID:AZit35pW.net
俺も最初は180mm使ってたけど、やっぱり210の方が汎用性が高いよ。アパートの狭い台所でも210なら十分使える

566 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/15(土) 20:09:08.87 ID:l/OVsnbf.net
>>561
>うちでは貝印のステンレスがその役割です
関孫六って貝印のブランドだし、つまり全く一緒っということ
しなりについては、皮剥いたり、フルーツカットしたりとかetc
ダメとかではなく、個人的に使い易いか使い難いかの話
ペティをあれこれ手荒き使う我が家では、
ツインセルマックスのペティは硬くて実戦で使いにくさを感じるということ
少し長いラージペティは結構出番が多いけど
まあ好みだから、手にして確認してから買うと良い

567 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/15(土) 20:19:59.52 ID:/VFzNoFX.net
ペティは2本持てるなら100mmと150mmを持つといいよ
120や135のような中間サイズはまさに帯に短し襷に長し

568 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/15(土) 20:45:35.79 ID:qgfuKs2F.net
家庭用だと240は長すぎるよ

569 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/16(日) 04:25:25.03 ID:yXgRNCt0.net
>>522
単純に天味寿楽の”粉末ハイス”ってのが検索で引っかからないので、
シリーズとして存在したのか等、興味として知りたかっただけなんですけどね。

そもそも5ちゃんに来る人に上品な方がいるのでございましょうか???

570 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/16(日) 06:22:09.00 ID:yi8q0351.net
170の三徳に
120のペティ

これが最良って、相場が決まってんだよなあ

571 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/16(日) 06:36:50.72 ID:ggiazejG.net
素人はペティが好きよね

572 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/16(日) 08:32:20.63 ID:yXgRNCt0.net
>>570
それって意外と心理かもしれないですね。
拙宅の包丁差しには170の三徳から190の牛刀、210の牛刀、240の牛刀と
ペティも120と140って感じで20本近い包丁が収納されていますが、一番出番が多いのは
グレステンの170mm三徳と貝印の木蓮120mmペティだったりします。
ZDP189とかもあるけど、使用に気を遣うので、気兼ねなく使えるグレステンの使用頻度が
多いですね〜。
190mmの牛刀もグレステンだけど、気持ち170mm三徳の方が切れる気がする・・・

573 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/16(日) 09:17:45.99 ID:RoLRyVhy.net
>>572
190と210の牛刀はどっちが出番多い?

574 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/16(日) 09:31:30.16 ID:xzKVcjEG.net
使わない包丁が沢山あるのは風水的に金がたまらないらしい

575 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/16(日) 10:06:04.13 ID:yXgRNCt0.net
>>574
自分の残り人生分位の蓄えは既にあるので、これ以上は必要ないです。
使い切れないお金に執着するより、短い人生楽しく生きたいかな。

576 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/16(日) 10:09:39.00 ID:yXgRNCt0.net
>>573
正直、190mmの方が多いです。
自分の料理スタイルですが、一度に5〜10品作る事も多く、キッチンの上に
ザルなどを沢山並べることが多いため、長すぎる包丁は取り回しがしにくくなっちゃいます。
刺身の柵を切るときは長い方が良いので、柳刃は240mmと260mmだと260mmの方が出番多いですが。

577 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/16(日) 10:15:17.78 ID:yXgRNCt0.net
包丁と風水について一応調べました。
包丁は風水的には”金”をつかさどるので、刃の欠けた包丁を使う、持つことは
”金が欠ける”ことにつながり金運が落ちるそうです。
刃物を出しっぱなしにしない、見えないところに片づけることを遵守すれば、包丁を
沢山所持することは何ら問題がないとのことでした。
一応、封も開けていないものを含めると40本近くの包丁があるので・・・

578 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/16(日) 10:46:23.00 ID:+z1aJmt6.net
ぼくは165oの三徳と240oの牛刀をマグネットのナイフホルダーにくっつけてますが、
240oの牛刀の方がよく使いますよ。

579 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/16(日) 11:47:00.36 ID:RoLRyVhy.net
三徳・出刃・柳刃or筋引き・ペティ
この組み合わせで一人暮らしなら釣り好きでもほぼ全て賄えるはず
本当は三徳じゃなくて牛刀にしたいけど(ルックス的にw)野菜用も足す必要が出るので三徳に甘んじている

580 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/16(日) 11:48:21.17 ID:RoLRyVhy.net
>>576,578
答えてくれてありがとう
やっぱキッチンの広さによってベストは変わってくるよね

581 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/16(日) 12:52:46.67 ID:GbihIMwX.net
スレチは消えろ

582 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/16(日) 13:50:52.09 ID:yXgRNCt0.net
>>581
 あなたが消えてくだされませ。

583 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/16(日) 15:10:28.47 ID:+z1aJmt6.net
キッチンはぜんぜん広くないんですが、
カボチャ丸ごと買ってくるので長くないとキビシイんです。
ニンジン長いまま細切りにして麺の具にしたりするし。

584 :551:2019/06/16(日) 18:26:33.34 ID:Z8kK0I2U.net
色々ありがとうございました。
素人なのは否定しませんが刃渡りが短い実用包丁が欲しいだけです。
切れ味や刃持ちが向上すれば尚良、硬い素材を今の実力で研げるかとかも楽しみですし。
頻繁に肉塊バラしたり刺身する環境なら長い刃物を相談してたと思います。

585 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/16(日) 18:40:12.03 ID:xzKVcjEG.net
堺の洋包丁でちゃんと鍛冶職人が鍛造してるのってどこがあるっけ?

586 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/16(日) 18:45:08.17 ID:yXgRNCt0.net
堺一文字光秀の一部は”鍛造”って書いてあるな。
まぁ、ダマスカスだから個人的には興味ないけど・・・
https://www.ichimonji.co.jp/products/detail.php?product_id=368

587 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/16(日) 20:54:50.31 ID:buqetMxb.net
ありがとう。これは完全にダマスカスのための鍛造だね…
しかも粉末ハイスは鍛造してもそれほど効果ないし。

588 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/16(日) 21:46:11.93 ID:yXgRNCt0.net
ダマスカスの為の鍛造って包丁の切れ味にはめっちゃ無意味ですよね。
ダマスカス→騙すカス、包丁メーカーが儲けるために包丁の切れ味の本質とは全く無関係の
装飾部分で素人から金を巻き上げる酷い包丁だと個人的には思っています。

589 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/16(日) 22:31:11.98 ID:tFitaph5.net
レス一件につき10円
とかのバイトでもあるのかな?

590 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/17(月) 06:26:17.61 ID:uTezOMe2.net
>>589
五毛党みたいなもんか?w
句点つける奴は基本荒らしだから放置しかない

591 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/17(月) 07:43:40.61 ID:F+SdamVl.net
>>585

関か燕の工場にでも聞いてみたら?

592 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/18(火) 00:42:46.44 ID:ZjCrOapj.net
草はやす奴は基本荒らし

593 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/18(火) 09:27:04.42 ID:+akQnFeK.net
草マウント

594 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/18(火) 23:15:17.28 ID:HpmNc28m.net
https://i.imgur.com/GvM8lqj.jpg

595 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/19(水) 22:39:51.77 ID:OwgLYJu7.net
>>569
知人から譲っていただいた天味寿楽をそのまま研匠光三郎さんに研ぎに出していましたが、
本日研ぎあがって戻ってきたので手持ちの越前丸勝V金10号、山本直作V金10号、
グレステンと切り比べてみました。やはり粉末ハイスだからか、長尾さんの鍛造だからか、
天味寿楽は一段切れが良かったです。
上の3つの包丁でネギ3本切り終えちゃって、後からZDP-189との比較を忘れていたことに
気づいて少々後悔しています(汗)

596 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/20(木) 00:31:56.41 ID:CjsGSWQR.net
>>595
まさかとは思うが、比較した3本の方も同じところに一緒に出して、
似たような形状に研ぎあげてもらったうえでの比較だよな
条件位は揃えたうえでの比較でなきゃ何の意味もないぞ

597 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/20(木) 01:17:25.56 ID:cjL7/zFb.net
>>596
もっちー

598 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/20(木) 05:04:43.43 ID:KHY+YLhd.net
【速報】新作商品の情報来たぞ!
https://youtu.be/LcHLcJ2XL5I

599 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/20(木) 07:00:33.70 ID:CjsGSWQR.net
>>597
>本日研ぎあがって戻ってきたので手持ちの…と切り比べてみました
4本一緒に研ぎに出したらそう書かかないし、条件一緒と説明する
嘘つかなくていいよw

600 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/20(木) 07:04:06.39 ID:cjL7/zFb.net
>>599
めんどくさい人ですね
研屋は石川の某研屋にすべて出しています
全く同じタイミングではないけど、せいぜい1か月ずれ
しかも、いつもグレステン使っているから研ぎ上がり直後は事実だよ
ここまで説明すればいいかな?

601 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/20(木) 08:39:52.52 ID:xVqm/oFU.net
そういう屑ばかりだからね
レポなんぞ阿呆らしくて誰もしなくなりま

602 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/20(木) 08:43:16.25 ID:CjsGSWQR.net
だったら相当腕が悪いんだなその砥ぎ屋
プロが同等の形状にして砥いであれば、普通は刃持ち以外は差なんてほとんど出ないもん

603 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/20(木) 09:47:15.42 ID:+N0yPttY.net
>

これ使って難癖つけてる奴料理板の包丁スレ荒らしてる奴だろ

604 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/20(木) 20:39:46.79 ID:cjL7/zFb.net
なんか、まともに包丁の議論できるスレってないものですねw

605 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/20(木) 21:28:16.80 ID:wNdxitAW.net
包丁スレはどこも荒れるな
収集家が多すぎる

606 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/20(木) 22:35:34.17 ID:CjsGSWQR.net
ここはその収集家のスレだが

607 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/21(金) 06:11:45.61 ID:O7Dz1B8n.net
石川の某研屋とやらが研匠光三郎か?

608 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/21(金) 18:31:43.49 ID:NKLN0v/d.net
大阪の道具屋筋みたいな所って、
神戸にありますか?

609 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/21(金) 18:44:05.74 ID:g9Gqv8H4.net
>>608
あるわけないだろ
日本で2番目の大都会がどうして2番目なのか考えてみろ

610 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/21(金) 19:02:29.56 ID:NKLN0v/d.net
>>609
ごめんなさい。すみませんでした。
私がばかでした。

611 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/21(金) 19:41:19.95 ID:98lgXWOr.net
>>609
東京に勝てないから2番目?

612 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/22(土) 20:23:35.52 ID:kN6DUL1C.net
この包丁って何処のか分かりますか?
芦刃物?
https://blogs.yahoo.co.jp/nokugenihsda/GALLERY/show_image_v2.html?id=https%3A%2F%2Fblog-001.west.edge.storage-yahoo.jp%2Fres%2Fblog-0d-39%2Fnokugenihsda%2Ffolder%2F1007655%2F28%2F35460928%2Fimg_1%3F1539421139&i=1

613 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/22(土) 21:16:58.03 ID:M6tHvs49.net
ページが存在しません。
掲載期間が終了しているか、URLが間違っています。

614 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/22(土) 21:20:34.03 ID:6U5TB9sJ.net
>>612
https://4travel.jp/domestic/area/kanto/saitama/tokorozawa/kawagoe/specialty/11325276-tips/

615 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/22(土) 22:09:46.68 ID:kN6DUL1C.net
>>612済みません。これも見えないかな・・・
https://blogs.yahoo.co.jp/nokugenihsda/GALLERY/show_image.html?id=35460928&no=1

616 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/22(土) 22:50:33.25 ID:6U5TB9sJ.net
>>615
 店が分かっているなら店に直接聞くのが一番だよ

617 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/22(土) 23:06:08.95 ID:kN6DUL1C.net
>>616
そうですよね、ちょっと遠いけど行ったとき聞いてみます!ありがとうございました。

618 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/23(日) 07:14:22.23 ID:jc3J+lK/.net
>>612
町勘の刻印しか打って無いのに判らないよ。

619 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/23(日) 07:48:47.12 ID:Cn5LKZV9.net
>>615
實光がよく似たところに波紋チックな模様の入ったの売ってたよ
芦刃物は実用本位なのでこういう見た目の珍しさ重視のイカサマなまがい物は作らない

620 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/23(日) 07:57:36.09 ID:hArvThA2.net
このレベルの装飾ならダマクラカスよりはいいんじゃないかな

621 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/23(日) 12:01:36.95 ID:q7OI/urw.net
>>619
刃文が芦の白2本焼き洋牛刀に似てる気がする

622 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/23(日) 13:14:04.27 ID:iE3WBCaD.net
>>621
ちゃんと刃文と表記するあなたに好感

623 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/23(日) 18:36:33.58 ID:BGRf2nSu.net
質問です
新しく柳刃を買いたいのですが予算は2万位までです
和包丁は初めてなのでどれが良いのかさっぱり分かりません
9寸位のを探しております
現在使ってるが仕事と家庭用で
masuzumiスウェーデン鋼、モリブデン鋼
牛刀21センチ
ペティ12センチ
筋引き27センチ
伊勢屋治平モリブデン鋼
スライサー20センチ
藤次郎DP
洋出刃24センチ
牛刀24センチ
です
この中で仕事だ代用出来るのであればそれを使うのですが新しく新調したい感じもあります
皆様のご意見お願いします

624 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/23(日) 19:15:10.85 ID:FyiadNc9.net
>>623
仕事用ならおすすめはこれなんだが今ちょっと高いのしか見つからない
青木刃物 堺孝行 シェフ和庖丁 正夫 27p 銀三鋼 最安:20975円
https://product.rakuten.co.jp/product/-/03a553f4494d4361bde2fef8efeeed75/
待てば20000円以下で買える時もあるはず
予算絶対で待つ時間もないなら銀三鋼の柳が他にもあるはずなので探してみるといいと思う

625 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/23(日) 20:19:40.32 ID:BGRf2nSu.net
>>624
ありがとうございます
仕事用で使いたく質問させていだだきました
値段も手頃なので良いですね
柳刃は銀三鋼が良いのでしょうか?

626 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/23(日) 20:33:08.50 ID:FyiadNc9.net
>>625
個人的な意見なのだけれど今の調理場は鋼の包丁をキレイに使うような余裕なんて
与えてくれないことが多いので和包丁でもステンレスが良いと思っている
和包丁として実用レベルのステンレス鋼材としては銀三とVG10が代表的だと思うのだけれど
VG10のほうは一枚物だったり裏スキがなかったりする偽の和包丁が多いので敬遠するべき
もちろん境菊守の極V10やそのOEM製品などマトモなVG10和包丁も存在するけれど(今回は予算オーバー)
対して銀三を使った和包丁にはハズレが少ないので最初の一本としてオススメしやすい
予算のこともあるので有名どころでないものも選択肢に入れるとすると銀三から選ぶというのが安全かと
若干オーバーしてるけれど堺孝行シェフ和包丁でいいのであれば有名どころの安牌ということは保証する
実際俺も尺柳でステンレス柄の堺孝行シェフ和包丁使ってるし

627 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/23(日) 20:39:50.60 ID:LrOPujbf.net
>>626
与えてくれないって甘えでしょ

628 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/23(日) 20:47:44.79 ID:BGRf2nSu.net
>>626
確かに仕事場だと鋼はキレイにつかえないですね
下手すると誰かに使われて次の日真っ黒けっけになっててイラッとします(笑)
次のの所は自分しか切り物がいないからそこは問題ないかと思うのですが
VG10は切れ味が持続してくれるのと研ぎやすい面で凄い好きなのですが
自分の研ぎ方が悪いのかスパッと感が薄いのですよね
予算はとりあえずのこれ位かなと出したので最大3.5万ですね

629 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/23(日) 20:53:49.54 ID:FyiadNc9.net
>>628
はじめての和包丁なら2万で手堅くというので良いと思う
3.5万出してしまうと歪に研ぎ減ったりした時に憂鬱になるし
和包丁は切れるように研ぐのは簡単だけども形良く研ぐのは難しいから

630 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/23(日) 20:54:50.66 ID:BGRf2nSu.net
>>629
色々とありがとうございます

631 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/23(日) 21:39:13.82 ID:iE3WBCaD.net
>>627
職場による

632 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/24(月) 07:01:04.46 ID:+9TNegLG.net
>>621

同じ刃紋は無いかも知れんが、菊一文字の
同じ包丁はもっと小さい波模様だね、値段も倍する。

633 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/24(月) 09:57:43.49 ID:Xs6TsXhN.net
>>623 >>625
刺身を引くなら鋼しておけ
銀三今一つ切れ感よくないしw
築地有次で別打/青2鋼が21,500円で買えるよ

634 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/24(月) 10:08:24.63 ID:Xs6TsXhN.net
>>612
本焼は芦じゃないかな…
口金似てるし刃紋もそれっぽい
一刀斎虎徹探してるわけか?
全鋼のほうは芦じゃないと思う
埼玉だと阿佐ヶ谷 しんかいの全鋼牛刀は芦刃物OEMある

635 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/24(月) 11:54:18.24 ID:fQrcyXF4.net
>>633
柳刃購入を検討してます

個人的には白紙のズバッとした切れ味が好きなんだけど、柳刃は青二がお勧めとどのサイトにも書いてある
理由は主に、何十人前も刺身を引くための永切れと、白紙とは異なる滑らかな(≒甘い)切れ味らしいが
自分は一度にせいぜい数人前しか作らない素人だし、研ぎが趣味なので永切れはそんなに重視していない

それでも青ニが良いのかな?
ちなみに青紙の包丁を使ったことはありません

636 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/24(月) 12:55:34.82 ID:mMLib/At.net
鋼とステンレスの柳刃の差ってそんなデカいの?

637 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/24(月) 17:35:45.55 ID:Xs6TsXhN.net
>>635
ズバッって感じじゃないから、刺身引くのは
軽く撫でたら切れた、って感じゃないとね
青霞か白だったにら白一霞が絶対いいよ
2万で買えるんだから悩む必要ない

638 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/24(月) 17:57:27.39 ID:fQrcyXF4.net
>>637
ありがとうございます
すっごく参考になりました
白一はなかなか焼きが良さそうなものを見つけるのが大変ですが、
白ニなら予算内でもちょこちょこ良さそうな包丁があるので白ニで考えてみます

639 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/24(月) 18:28:49.62 ID:p0kj+NGW.net
>>636
差はあるけど仕事で使うなら問題にならないくらいの差だな
包丁が趣味の人や1日1組しか取らないような超高級料亭がこだわる程度で
普通の有名高級料亭レベルではそこまでやってないよ

640 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/24(月) 21:08:47.44 ID:qS1b2tNT.net
>>623

>>635

一文字光秀に種類いろいろある。
安くというのは無理だけど、間違いないモノであるのでここ見て決めてもいいと思う。
タガネのロゴも何となくかっこいいしw

641 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/24(月) 23:01:46.31 ID:Xs6TsXhN.net
>>638
青も使ったことない和包丁の素人さんが、白1柳の焼き入れを語るのかい?w
白1の焼きを語るのは堺の鍛冶屋さんや刃付け屋さんの仕事だから彼らに任せておきなよ

642 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/25(火) 00:02:22.52 ID:EKoMcqQ9.net
キモい

643 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/25(火) 01:39:59.72 ID:QWFh/3/c.net
>>641
俺じっと見るだけで分かっちゃうんですよね
何故かって、親が真の包丁マニアなんです
包丁に触らせて貰ったことは無いですが、焼きがどうの研ぎがどうのは嫌というほど聞かされてきたんで

644 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/25(火) 01:51:52.74 ID:VpEOPACn.net
最初は吊るしにしとけよ。

645 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/25(火) 06:59:19.64 ID:sS8rxVqG.net
>>643
百聞は一切りに如かず。

646 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/25(火) 08:26:30.46 ID:EKoMcqQ9.net
キモい

647 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/25(火) 09:06:25.01 ID:EKoMcqQ9.net
職人が造った包丁を
使いもしないド素人が買っても
もったいないだけ

648 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/25(火) 09:39:51.86 ID:+yiU0vGV.net
>>639
有名料亭ってどこの事?

649 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/25(火) 11:58:12.14 ID:HPzaMtMZ.net
>>648
やよい軒

650 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/25(火) 12:35:07.84 ID:UBlHsd7i.net
>>643
こんなところで素人が顔赤くしてもw

>見るだけでわかる
>親が真の包丁マニア
白1の焼き入れを日頃からやっている鍛冶屋じゃあるまいし、素人がいったい何を語るんだい?
言ってみなよ、みんなで大爆笑できそうだからさw
河原の草野球ですらバッターボックスに入ったこともない奴が、
イチローや王さんやノムさんや落合に対して、あれこれと注文つけて指導でもするのか?
語るに落ちるという馬鹿の見本そのものだなw

>研ぎがどうのは嫌というほど聞かされてきたんで
「砥ぎ」って聞かされてどうにかできるものじゃないからw

651 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/25(火) 12:40:02.19 ID:HPzaMtMZ.net
鍛冶屋だって見るだけじゃわからんのに
スゲー超能力だよなw

652 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/25(火) 18:51:51.51 ID:wYsPjKOm.net
きちんと研げるのなら青ニの柳買えば良いんじゃないの?
確かに切り口の滑らかさはワンランク上だと思うよ
でも自分は面倒だからグレステンのプロティナイフ使って楽してる
レモンなんかもササッと切れるしね
だから青ニは滅多に使わんな

653 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/25(火) 19:30:35.13 ID:A3tPoSiE.net
そうそう
刺身包丁なら青紙だ
白紙で切ると切り口荒いぞ

654 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/25(火) 20:15:48.48 ID:OYb3FeVL.net
もう無茶苦茶だな

655 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/25(火) 20:48:40.63 ID:Mdr/xF7d.net
>>653
下手な鍛冶屋

656 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/26(水) 06:44:42.35 ID:2AclPTW4.net
>>河原の草野球ですらバッターボックスに入ったこともない奴が、
>>イチローや王さんやノムさんや落合に対して、あれこれと注文
>>つけて指導でもするのか?

スポーツなんて観客は得てして一億総評論家で、
皆その様な能書き垂れてるじゃーないか。

657 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/26(水) 07:35:45.24 ID:2LUmzJ58.net
プロは6Aの柳でもちゃんと切る
道具の差より手入れの差使う人の腕の差

658 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/26(水) 08:12:37.20 ID:W6mWI3yM.net
>>656
頭悪いレスだなwwwwwww
だから、そういう素人の能書き垂れが馬鹿丸出しだと言ってんだよアホ
どうやったらおまえみたいな馬鹿が生まれてくるんだろ、不思議でしょうがない

草野球ですらバッターボックスに入ったこともない人間で
イチローや王さんやノムさんや落合にバッティング指導できる能力ある奴がいるなら連れて来いよw

659 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/26(水) 08:47:18.25 ID:juSInj/K.net
王、ノムさん、落合…

高齢者だとお察しw

660 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/26(水) 22:34:18.34 ID:WhKlUfen.net
プロスポーツって>656みたいな層が支えてるんだよ
「金出してる」っていうエクスキューズで、超人レベルのスターを思いっきり罵倒できる
これを求めてるクズってのは昔から一定数いるんだわ

661 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/26(水) 23:24:44.17 ID:W6mWI3yM.net
なるほど
そして見ただけで「俺は白1の焼き入れ判断できる」とか妄想始まるのか…
和包丁買ったことも青紙つかったこともない人間がw
大谷の160kmの速球見て「ダメだな、今日は球が走ってない」とか言ったりしたいのかね

662 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/26(水) 23:27:22.15 ID:lbBMOMvT.net
年齢層が高い板は簡単に釣れるからこういう輩が後を絶たない

663 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/26(水) 23:39:23.54 ID:1eyYRNdz.net
白一の焼き入れは失敗してても硬度はあるから素人には分からんよ
脆すぎて欠けるパターンと硬度ムラがあって研ぐと色が均一にならないパターンがある
脆いパターンは研ぎ師も気付かずそのまま出荷されることが多い
客が後にクレームを入れても研ぎ減れば芯が出て落ち着くと言って言いくるめるのが常套句
本焼きを研ぎ減らす人なんて100人に1人もいないので結局有耶無耶になって終わる
硬度ムラは鏡面にしてしまえばバレないのでそうやって処分する悪質な店も

664 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/26(水) 23:41:04.92 ID:W6mWI3yM.net
年齢層が低い板なんて5chに存在しない
2chがいつ始まって利用者の年齢がいくつだと思ってるんだよw

665 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/27(木) 18:17:38.75 ID:yeYCBWJv.net
>>658

スポーツに限らず刃物スレが同じ様な奴だらけでも不思議ではない。

666 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/30(日) 09:32:36.55 ID:TN5BE7/c.net
他人をエスパー呼ばわりしながら顔真っ赤とか言う奴って
お前も遠視能力あるのか?エスパーかよ!って言いたい

667 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/30(日) 21:02:32.18 ID:jhTI+Eyn.net
エスパーの決戦場だなw

668 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/30(日) 21:29:24.64 ID:Kytk8bwa.net
ツヴェリングのセルマックス66シリーズを使っている知識もない素人ですが
いい鋼材製造の筋引きかシェフナイフが欲しいのですがなにかオススメありますか?

週末家庭用、メンテは出すかしっかりする、予算5万前後程度です。オススメの鋼材 メーカー 固有名詞なんでも構いませんのでよろしくお願いします。

669 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/30(日) 21:42:15.26 ID:H4Iarm1l.net
藤原照康の幻の名刀か伝家の宝刀だな

670 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/30(日) 21:46:07.28 ID:5rHCa7pL.net
>>668
今度の設定は高級路線ですか

671 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/30(日) 22:05:18.51 ID:fAuuoSXr.net
>>670
またはじまったな
「?」「。」「改行」「オススメ」…

672 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/30(日) 22:07:38.42 ID:fAuuoSXr.net
>>668
何回言ったらわかるんだ荒らし君w
スレチだからいい加減消えな
>週末家庭用
ここは家庭用スレじゃなくて刃物オタの趣味スレって言ってるだろ

【家庭用】包丁の選び方 74丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1558014374/

673 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/01(月) 06:23:00.37 ID:KPuL0Iah.net
>>669

藤原はお勧めしないな

674 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/01(月) 07:34:13.20 ID:NEDKWcNl.net
キモい

675 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/01(月) 19:52:39.30 ID:lkWH+6BF.net
八田工業の熱処理で硬度68に焼いたZDPの柳を使っている知識もない素人ですが
いい鋼材製造の三徳かペティナイフが欲しいのですがなにかオススメありますか?

週末家庭用、メンテは出すかしっかりする、予算50万前後程度です。オススメの鋼材 メーカー 固有名詞なんでも構いませんのでよろしくお願いします。

676 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/01(月) 20:23:44.59 ID:WLZb94qW.net
>>672
包丁の選び方なんだしいいんじゃないの??
>>673
藤原あんまりレビュー見かけないですね

677 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/01(月) 20:25:17.39 ID:ITpymDQL.net
>>675
ZDPの三徳なら3万円ぐらいで買えないか?
ペティとなるとZDPは聞かないけど、
ハイス系で限定するなら、選択肢はある

678 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/01(月) 20:31:59.46 ID:HDGb1blV.net
コピペにマジレスは辛辣すぎるな

679 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/02(火) 14:32:42.93 ID:fdaBwlKg.net
魚の形の包丁で、堺北辰って銘の包丁買いました。

680 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/02(火) 14:37:07.25 ID:301r7Sxe.net
>>679
白2のやつやな。
切れるけど形が使いづらない?

681 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/02(火) 14:56:31.62 ID:fdaBwlKg.net
>>680

でも、6000円だったのと、池田美和作の珍しいやつなので妥協。
ちょっと小さいなという気はしたけど。

682 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/02(火) 16:01:15.08 ID:FxACFfGL.net
>>680

牛刀ならよかったかなとは思う。
菜切りだからな。先っぽないのがちと……

683 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/02(火) 20:10:25.76 ID:MdTg6Ida.net
ついに世界一切れる包丁が決定するらしい・・・マジか?
https://www.youtube.com/watch?v=1_DRtmLgwWI

684 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/02(火) 20:33:04.99 ID:MdTg6Ida.net
ZDPの三徳なら2万円そこそこで買える 一時期2万円割ってた時期もあった
ペティも普通にあるぞ  Amazonでツインセルマックスで検索すべし
コピペスレへのマジレスに更にマジレスしてみた

685 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/02(火) 21:22:46.28 ID:301r7Sxe.net
研ぎ&名入れ体験講習で買える白2の150ペティは\5000だよ。銘は自分の名前入れるからないけど池田さん、僕が打った、って言ってた。

686 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/02(火) 21:28:49.07 ID:jUZuDY1h.net
>>685
kwsk
どこで買えるの

687 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/02(火) 21:32:39.45 ID:r+6lGw/f.net
白二って6Aとお値段一緒・・

688 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/02(火) 22:38:38.38 ID:Y9a6yQkq.net
>>686

講習体験のアイテムって書いてあるよ。

ちなみに、酔心ならアウトレットで彼の作品はよく出てくる。
お値段それなりだけどすぐ売り切れるよ。

689 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/02(火) 22:46:06.10 ID:SaBvBzlV.net
>>686
https://kougeihin.jp/event/20190426_sakai/

今年は8/23(金) 〜 9/5(木)も池田さん来るみたい。
池田さんの体験あるかはわからん。

690 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/02(火) 23:29:07.19 ID:jUZuDY1h.net
>>688-689
ありがとう!!

691 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/03(水) 10:26:00.02 ID:2Yh/YmV5.net
>>684
ツインセルマックス硬いけどいい砥石ある?
好きじゃなきゃ維持するの大変そう

692 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/03(水) 12:28:05.52 ID:rVIwoqFw.net
ツインセルマックスは箱出しの切れ味で満足ならそれが1年近く続く
砥石買うよりたまにヘンケルスの公式研ぎ直し頼んだ方が得

693 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/03(水) 12:45:46.65 ID:7M6jtiii.net
>>692
昔のツインセルマックスはキンデラで普通に研げたけどね
尤も研ぎ味かなり悪いけどね
あれでも硬度63くらいはあるはずなので
現行のもキンデラでイケるはずだと思うがな

694 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/03(水) 12:52:03.38 ID:DUMPXeFR.net
金無いからオクで新品の霞の柳刃買おうかと思ってるんだけど目利きの方法教えてほしい
予算は2万くらいまで
出品者が画像をよく掲載してくれているという前提で、目立つアイケや雲はすぐ分かるとして、

・歪みが無いか
・鋼と軟鉄の境目が明瞭か
・鋼が出ている幅が丁度良いか
・裏押しの跡が満遍なく全てのフチに綺麗に出ているか

くらいしか知らないんだけど他にここ見ておいた方がいいよ!ってとこある?
勿論、金出してちゃんとした包丁屋で買うのが一番良いのは分かってる‥‥
言葉でのお礼とどれ買ったかの報告くらいしか出来ないけど、お願いします

695 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/03(水) 13:40:19.54 ID:rVIwoqFw.net
>>693
糸刃付けられるだけで研げないよ
研げるってのは研ぎおろしできるってことだ

696 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/03(水) 16:03:31.01 ID:RR8U0QeW.net
>>694
金ないなら買うなよ、頭悪い奴だな
趣味スレにきて2万の柳とかバカなのかお前
目利きできない素人はホムセンで貝印でも買うのが吉

697 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/03(水) 16:45:36.21 ID:sOJl/cVv.net
ツインセルマックスの三徳を研ぎおろした時は黒幕の荒砥で5時間くらいかかったな

698 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/03(水) 16:49:07.82 ID:RR8U0QeW.net
砥石と研ぎの話は他所でやれ

【製品】包丁総合【研ぎ】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1557986005/

699 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/03(水) 16:55:34.70 ID:9w5f0XEh.net
包丁研ぎと砥石のことなら専門スレがあるだろ

【片刃】包丁の研ぎ方【両刃】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1558786763/

700 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/03(水) 19:46:35.00 ID:DUMPXeFR.net
>>696
ごもっともです
そこを何とかみたいな話のつもりだったが反感買うだけかな

701 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/03(水) 20:21:44.70 ID:RR8U0QeW.net
>>700
少し上で>>689の言ってる堺打刃物伝統工芸士展に行けば3万でそこそこの柳が手に入る
予算2万ならあと1万ぐらい貯金しろ、ヤフオクの得体のしれない柳とか買っても嬉しくないだろ
どうしても2万なら築地有次の青鋼買っておけ、コスパ一番だから

702 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/03(水) 21:14:25.75 ID:4CRh7sqh.net
そもそも包丁なんてのは何十年も使うもんなんだからたかが5万10万くらい出し惜しみしてしっくりこない包丁仕方なく何十年も使うより、
気に入ったの買って気持ち良く料理したほうが価値あるよね。

703 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/04(木) 00:09:57.69 ID:Fu2Px6fi.net
むしろたかが数万円なんだから失敗恐れず何本でも買えと言いたい
趣味の世界では無駄な出費の額が経験値

704 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/04(木) 02:14:47.08 ID:ZoTU8VKz.net
趣味だから

705 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/04(木) 07:08:31.51 ID:islanB8+.net
そもそも値段で買ったものはほぼほぼ使わなくなる件。

706 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/04(木) 11:52:34.22 ID:kQssSQ3E.net
>>694
ここは趣味の刃物スレだから目線が高すぎてこうなるよ
料理板で聞いた方がいいかもね

707 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/04(木) 12:08:55.37 ID:i3C1gnkN.net
包丁買うからアドバイスくれなんて甘えなんだよ
むしろ買ってレポしろ

708 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/04(木) 12:25:20.98 ID:epONm4L3.net
スレタイも読めないのか

709 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/04(木) 15:47:41.87 ID:YTpvEG0Y.net
スレタイ通りなわけだが、あくまで趣味としての包丁揃える話しのスレだから
ちゃんとそこにフォーカスしてないと余所へ行けとなる
墨流し得意な鍛冶屋教えてとか磨き上手い刃付け屋教えてとか相応の話ならよいけど
家庭用包丁の質問厨は鬱陶しいだけ
毎度、設定変えて荒しに来る馬鹿もいるし

710 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/04(木) 15:58:52.32 ID:ZoTU8VKz.net
趣味だから
高いの持ってる奴の勝ち

711 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/04(木) 15:59:55.49 ID:ZoTU8VKz.net
大事なのは性能より価格

712 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/04(木) 16:27:56.90 ID:7jnO1eAr.net
>>709->>711
キチガイマウント馬鹿が一般人を追い出す構図
そりゃ過疎るわ
使わない包丁眺めるだけとかアホ過ぎ
包丁はあくまで実用品であり刀とは違う
お前らみたいなアホのせいでダマスカスのような物が出て来る

713 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/04(木) 17:19:30.89 ID:YTpvEG0Y.net
趣味で包丁揃える奴自体が少数なんだから過疎に決まってんだろアホ
それからここじゃダマスカスとか買う奴はお前みたいな素人のアホだけと思ってる
おれはお前みたいな馬鹿向けのモノだから、メーカーが作るんだよw
此処で評価されるのは和の墨流しぐらいだから
>使わない包丁
馬鹿ってのはすぐ妄想で勝手に決めつける
ここは趣味のオタスレだから家庭用の話したい一般人は他所にスレあるからさっさと出て行けよw

714 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/04(木) 19:05:51.87 ID:+Jui/K96.net
「俺は馬鹿向け!」

715 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/04(木) 21:15:10.90 ID:YTpvEG0Y.net
おれ→ソレ

716 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/04(木) 23:06:16.02 ID:1/THem8W.net
>>713
お前が馬鹿向けなのは良くわかった

717 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/04(木) 23:35:20.92 ID:YTpvEG0Y.net
>>716
馬鹿さでいったら誰もお前には勝てないよw

718 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/04(木) 23:37:20.35 ID:bEScAM9N.net
刃物好きなんてバカばっかなんだから全員NGしとけよ

719 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/04(木) 23:46:47.13 ID:YTpvEG0Y.net
ヤフオクで、刃付け屋に出す前の状態の有次の古い包丁(沖芝刃物かな)、沢山出てるな
裏スキないから素人は手が出せないけど

720 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/04(木) 23:55:03.92 ID:ZoTU8VKz.net
趣味だから

721 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/05(金) 02:54:05.32 ID:+m8tvRVt.net
硬度が高いのがいいだの値段が高いのがいいだの本焼きの包丁がいいだのとか
結局そういうことしかいわないよね
こういうスレってそれが最強みたいにいうよね
硬いのはそれだけ研ぐのも大変なのでツインセルマックスなんて合わなかったらゴミだよ
錆びやすい鋼の包丁をいつもキレイにして研いで鏡面にして油塗ってなんてバカみたい

722 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/05(金) 03:00:41.31 ID:39uV9oci.net
ツインセルマックスは止めた方がいいと思う。
ツインセルマックスを買うまでは、
色々楽しかった。
あれ買ったら、全て終わりw

723 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/05(金) 04:55:28.22 ID:9sM0b4/l.net
セラミック

724 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/05(金) 06:44:17.75 ID:NnuqMsPd.net
>>719

中古品とはこれ烏賊に。

725 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/05(金) 10:48:44.09 ID:m0uz3zEC.net
>>724
お前はエスパーか どこにも中古なんて書いていないが…

726 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/05(金) 11:35:39.18 ID:u6NppYyr.net
>>725
※今回の商品(出品)内容はこちらになります。
文章は最後までお読みいただけますよう宜しくお願い致します。
メーカー : 純日本銅 特製
品名 : 料理包丁5本セット
状態 : 現状品☆柄無し!研ぐ前ですので、切れません!
※少しとがってる物有
こちらの商品は中古品でございます。
キズ、汚れ等がございます

727 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/05(金) 12:33:25.03 ID:m0uz3zEC.net
オクの説明文の方を言ってるのかよ
アンカーまで打ってりゃ>>719の書き込み対してのものだと思うだろ

728 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/05(金) 17:43:15.08 ID:mNJVqUC0.net
だから726は>>719の有次の包丁の事だよ?
使ってもいない半製品に中古品は無いだろ、
中古品扱いで出品とは書き方が違う。

729 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/05(金) 18:58:09.62 ID:m0uz3zEC.net
>>728
だから719の文中に一切「中古品」なんて言葉出てこないから指摘しただけ
わざわざアンカーがあるから、その文章に対しての発言と思ったわけ

>>719 中古品とはこれ烏賊に。」ではなく、→「オクの説明文中に中古品とはこれ烏賊に。 」なら分かるということ

730 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/05(金) 19:02:41.95 ID:39uV9oci.net
はあ?
つまり中古品だろ?w

731 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/05(金) 19:37:12.70 ID:m0uz3zEC.net
お前がそう思うなら、そうなんだろ、お前の中ではな
まだ完全に「製品」化されていない製造途中の状態であり、新品の製品/商品ではない
中古品とは新品の製品/商品を誰かが既に購入したり使用したものに使う言葉
屁理屈コネれば、資材を納入する鋼材問屋のオヤジの観点から見れば、
納品した鋼材製品を鍛接して半製品にしたものは中古と言えなくもないがな
それでも紺かは品名が「包丁」となっているから、その屁理屈も通じない

732 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/05(金) 19:38:10.78 ID:m0uz3zEC.net
紺かは > 今回は

733 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/05(金) 19:40:59.47 ID:yb6tgNVP.net
出品してる側が
中古品として販売してるなら、
素性がどうであれ中古品だわな

734 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/05(金) 19:42:44.93 ID:m0uz3zEC.net
素敵な脳みそじゃん
お前にはそれでいいいと思う

735 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/05(金) 19:49:24.20 ID:yb6tgNVP.net
じゃあ出品者に
それは中古品じゃない、詐欺だ。

って言って取り消されば?w

736 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/05(金) 21:47:02.37 ID:m0uz3zEC.net
馬鹿だけじゃなく幼稚だなお前w

737 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/05(金) 23:29:58.51 ID:9sM0b4/l.net
趣味だからね

738 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 00:35:15.18 ID:LGJcaB4W.net
貰い物のむかーしの包丁なんだけどさこれっていくらぐらいのもの?
一回全部包丁屋さんで研いでもらってそっから自分で研いでる。出刃の柄は変えた
https://i.imgur.com/79JYQ5a.jpg
https://i.imgur.com/4WndOz4.jpg
https://i.imgur.com/k5HcaY6.jpg
https://i.imgur.com/RuHWiz5.jpg

739 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 06:46:23.55 ID:KBDo+o7e.net
この手の金属口輪包丁なら良くて3000円だな。

740 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 12:27:10.12 ID:VHQntE2M.net
一般的な包丁で厚みがあったほうがいいのってもしかして出刃くらい??
柳刃とか薄くていいならそれこそ藤次郎あたりのプレスしたものが鋼材から考えても優位性あるよね??
一本鍛造の良い包丁買いたいんだけどやっぱり出刃が一番いい??

741 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 12:53:49.76 ID:wT5bnx3Z.net
何に使うかまず決めてから聞きなはれ。
出刃なんか買ったら魚や肉位しか用途無し。

742 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 13:08:14.71 ID:S8K3xk5r.net
柳は厚さがあるから刺身を上手に切れるのであって薄かったら筋引と変わらん
薄い方がいいならふぐ引きが柳の代わりに普及してるだろ
聞く前に頭使って考えろ

743 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 13:21:19.33 ID:LGJcaB4W.net
安い包丁と高い包丁ってなにが違うの
魚用でブランド以外

744 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 13:29:32.06 ID:R8Um0mJ4.net
>>741-742
??、 ??、 ?? ←これ  >>740はいつもの荒らしだから

>>743
こここは趣味の包丁スレだから、その手の質問する馬鹿用のスレあるから移動しよう
【製品】包丁総合【研ぎ】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1557986005/

745 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 13:43:55.48 ID:TOmlFXXt.net
>>742
お前ふぐ引き持ってないだろ?

746 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 13:49:39.41 ID:S8K3xk5r.net
なんでみんな喧嘩腰なんだろうね

747 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 13:52:28.78 ID:kfPal11U.net
包丁購入で迷ってます。

武峰作の青1割込三徳と、
盛高の青紙スーパーの割込三徳だったらどっち買いますか。

748 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 13:56:55.04 ID:S8K3xk5r.net
>>747
三徳なんざどっちでもいいだろ
悩むくらいなら両方買え

749 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 13:58:46.49 ID:LGJcaB4W.net
>>744
なにが違うのかわからんけどありがとう

750 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 15:24:36.84 ID:ig4Qg0Rp.net
>>746
みんなではない

751 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 15:26:00.90 ID:R8Um0mJ4.net
包丁購入で迷ってます。
包丁購入で迷ってます。
包丁購入で迷ってます。
包丁購入で迷ってます。
包丁購入で迷ってます。

752 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 15:33:23.23 ID:ig4Qg0Rp.net
ID:R8Um0mJ4
お前もうコテつけろようざい

753 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 15:44:38.04 ID:R8Um0mJ4.net
>>752
なんでみんな喧嘩腰なんだろうね

754 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 17:06:36.99 ID:mcTotk0k.net
いつもいつも煩わしいからじゃないかな

755 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 17:22:51.25 ID:uV1ChBG5.net
銀三の柳すごい
青二の何倍も長く切れる
何のための青か分からんなもう

756 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 20:15:25.04 ID:Cc5HUGWv.net
だいたい、1万以下の三徳で何迷うんだろう?

聞く前から欲しい方は決まってるくせに。
ここで聞いたところでまともな答えは来ないの知らないんだろうか。
家庭用メーカーなんて比べられるほど持ってるやついないんだから。

757 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 21:08:50.51 ID:Ch0h7F6p.net
>>755
どこの包丁かぐらい書いとけやアホ

一応喧嘩腰で言っとくわ

758 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 21:14:38.87 ID:miqELwQT.net
>>738

>>739が言ってるとおりもともと安物だろうけど
現状で第三者から見ていっさいの値打ちなしとしかいえない状態だね
> そっから自分で研いでる
っていうけど刃金と地金の境もよく見えないし裏押しがちゃんとあたっているすらもあやしい

同じようにヒラが窪むぐらいまで反った古い安物の出刃と
同様に裏スキがふくらんだ安物柳刃をちょっとまえにレストアしたけど
その画像の包丁の裏スキはどれもひどい
ただテキトーに削っただけみたいで裏スキがデコボコすぎる
気の毒ではあるがもうほとんどジャンクでしょう

759 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 21:35:39.10 ID:LGJcaB4W.net
>>758
ありがと新しいの買うよ
裏は包丁屋しか触ってないはずなんだけどな

760 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 21:56:55.54 ID:0kFXbEtH.net
包丁屋でも研ぎが下手なとこはいくらでもあるけど
>>738の状態にするのは流石に信じられない
>>759で裏は包丁屋しか触ってないと言うけど表研いだ後のカエリ処理はしないの?
失礼だが刃物に関する初歩の初歩の部分で理解が足りない気がする
とはいえ真鍮桂のタコ引きなんてレア物見せてもらえて感謝
今の時代に安物のタコ引きなんてないから超レアだよ
未使用サビなしだったらビックリ高値だったかもね

761 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 23:45:38.51 ID:LGJcaB4W.net
>>760
カエリはとるけど裏はそれだけ
蛸引きの裏もひどいなら包丁屋が悪い
蛸引きは自分じゃ使ってもないからね

762 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 00:00:40.06 ID:RLIuwjIX.net
>>761
裏はそれだけってそれを上手にやらなきゃダメなんだよ
そしてそれ以外はしないんだよ
裏は片刃和包丁の生命そのものだから無闇に減らしちゃいけない

763 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 00:05:53.28 ID:upAUpFZq.net
>>761
あなたが貰うより以前がよほど酷かったのかもしれないが今の状態もあまりにも酷いよ
直刃の直が出せてない状態の蛸引きなんて包丁屋がメンテして金貰っていい状態じゃない
紙ヤスリで表面磨いて終わりじゃないのか
ホントに酷い他人事なのに怒りがこみ上げる

764 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 00:15:09.39 ID:YMegOC3Z.net
和包丁の構造知らない人がガシガシと裏を研いだらこうなったって感じだな
裏スキ消えるまで押しまくってるなこれ

765 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 00:21:06.81 ID:SovFerzF.net
ありがとうこれから別の包丁屋にして新しいの買うよ

766 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 01:12:51.81 ID:HTCMw2RB.net
ヤフオクで、アタマのイカれたのが暴れてたんだなぁ。出品者が中古と言ったら中古なのに。バカは、しんでも治らないんだな。

767 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 01:13:50.56 ID:xpqVQQe8.net
>>764
そうなのか?
裏の傷目の方向と刻印の減り方からして
出鱈目にグラインダーをあてられて
ガタガタに凹んでるように見える

表は表で切り刃と平の状態が同じような感じに見えて
どんな研ぎ方をしてるのかよくわからない

768 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 01:16:10.89 ID:xpqVQQe8.net
>>765
というかその包丁を売っていた金物屋が現存するとしたら
そっちのほうが驚きだね

769 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 01:50:25.16 ID:SovFerzF.net
>>768
古い貰い物だからそれはわからん

770 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 04:11:27.24 ID:BIMJWN0x.net
>>741
菜切りと出刃と柳刃が欲しいが全部プレスでいいんじゃないの?と思ってて
調べると出刃は骨を断つために厚みがあった方がいいようなのでこれだけは鍛造がいいんじゃないかなと思って質問した

>>742
厚さがあると綺麗になる根拠ある?
あるなら買うけど

>>744
普通に質問してるんだよハゲ

771 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 06:30:17.08 ID:bExwJaDX.net
>>770
それで鍛造買いたいなら、出刃こそプレスで良いだろ。

772 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 13:35:16.56 ID:X9NmmlBq.net
>>770
根拠とか聞くんなら最初から柳とか要らんがな。

773 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 13:37:51.10 ID:/3PWTpSS.net
趣味ですよ

774 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 13:41:35.04 ID:gSe+Of38.net
>>770
根拠は自分で探すんだよ
職人の世界は学者とは違う
気付いたことは自分の宝で論文書いて発表しないの
包丁を知りたければ50本は買え
そこではじめてスタートラインみたいなもん

775 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 15:16:09.46 ID:o8l+7pjV.net
趣味で包丁を買うと結局失敗の数が経験値だなあ
50本とは言わないけど30本近く買ってきてうまくいったのは7本だなあ
分かったのは
洋包丁は有名メーカーを買え
和包丁は有名店で買え
ボッタクリと欠陥品を避けるにはこれしかない

776 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 15:46:06.75 ID:fjcvaNvg.net
>>770
菜切りは薄くないと意味がない
出刃は厚くないと出刃じゃない
柳はそこまで厳密じゃないけどすぐ曲がるから良い物買わないと損だよ

777 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 17:21:11.47 ID:Mgv+QON9.net
>>770
>全部プレスでいいんじゃないの?と思ってて

わかったからさっさと素人向けの家庭用スレ行けよタコ

778 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 17:26:19.92 ID:1AU0HnFW.net
10年前に正本総本店で牛刀ペティ薄刃柳出刃を揃えて15万くらいして買ってから後悔してたけど今は正しかったと思う
基本の物を使って理解出来て買うべき包丁が何か分かるなった

779 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 17:53:32.05 ID:6CYXzhkm.net
>>777
趣味の包丁スレなんだったらここに集ってる奴らも素人ばかりじゃね?
玄人は実用の包丁使うんだからさ

780 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 18:25:10.62 ID:A8/gTGWu.net
安くて良いものがわかるようになるまでは、
高くて良いものを買えってこと。

そもそも良いものがどんなのかすらわからねーんだからw

781 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 18:33:14.42 ID:nJj0VaJC.net
誰が作ったかを強調してる包丁はボッタクリ
これは断言できる
有名鍛冶と同じレベルの包丁が作れる職人は堺だけで50人以上いる
「日本で◯人しか作れない」
「◯◯さんが死んだら終わる技術」
そういうの全部詐欺師の手口だから

782 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 18:44:23.27 ID:YQJBd7RM.net
>>781

ないない。

それぞれ腕があるから。
雲の上の争いでの差があるけど。

783 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 18:53:40.34 ID:Wpka5cFn.net
包丁に限らず、どの世界でも上手い下手の違いは有るだろ。
このスレ住人だって、素人からプロまで居るんだからよ。

784 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 18:55:10.92 ID:A8/gTGWu.net
>>783
いや、プロは一人も居ない。
ギリギリで給食さんが居る程度

785 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 19:27:31.23 ID:Mgv+QON9.net
>>781
堺の中で個々それぞれ技能は違う
また本焼きの柳が得意とか出刃が得意とか墨流しが得意とか特色もある
それでも和包丁については堺のもの買っておけばそうめったに外れることはないけどね

786 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 20:06:36.93 ID:6CYXzhkm.net
>>784
なんで包丁職人の話をしてるとこにいきなり調理のプロの話出してくんの?

787 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 21:00:40.70 ID:sLAtujry.net
俺、ボブ・クレーマー買う

788 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 21:20:04.15 ID:gupGfLRp.net
>>787
ボブクレのユーロ買ったけど普通だわ

789 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 21:30:26.44 ID:Mgv+QON9.net
俺、ボブ・クレーマー買ったけど使ってない

790 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 21:41:50.04 ID:weJeImG3.net
俺も、ボブ・クレーマー欲しい。
釣り好きで、自分で釣った魚を捌くんだけど…
ウチの出刃包丁は安くて古いから研いでも、直ぐに切れなくなるんだよね。
ちなみに、ボブ・クレーマーは耐久性はどうなんだろうか?

791 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 22:29:19.50 ID:sLAtujry.net
さっきフジテレビでボブクレーマー特集やってたけど、鉄パイプ切れなかったけど刃こぼれしてなかった。
ちなみに永切れなら穂岐山の左近+ってのが新しい仕組みで研がなくてもずっと切れるらしいw

792 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/08(月) 05:23:01.90 ID:qIxs0RnQ.net
穂岐山って安物の土佐打がメインのとこじゃん

793 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/08(月) 06:20:31.27 ID:EAon8Aa/.net
>>穂岐山の左近+ってのが新しい仕組みで研がなくてもずっと切れるらしいw

砥がずに切れる包丁なんて無い。

794 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/08(月) 09:41:45.13 ID:r3Hnw6nH.net
>>777
お前もど素人だろうが

795 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/08(月) 09:51:06.19 ID:A6/M+Qmw.net
>>792
土佐打が堺打より劣っているところは?

796 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/08(月) 11:06:01.41 ID:IM5Xbr90.net
>>ギリギリで給食さんが居る程度

給料貰ってんならプロだろ

797 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/08(月) 16:08:19.41 ID:+EJA2whU.net
藤次郎のトマトを抑えずに切る動画見たらトマトちょっと切ってまな板に張り付かせとるやないかい

798 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/08(月) 16:37:50.25 ID:Khvsc8jW.net
てょうりのプロなんて包丁に関してなんなの意味もないからな

799 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/08(月) 16:46:13.59 ID:8yC1vY5G.net
コロンブスのトマト

800 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/08(月) 18:22:20.71 ID:2oYfgIcc.net
>>795
堺ブランドは高くても売れる
土佐ブランドは安くないと売れない
穂岐山は越前みたいなボッタクリ商売をしたいけどうまくいってない

801 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/08(月) 21:40:10.67 ID:wJBI9u47.net
土佐は邑田くらいしかいないしな。しかも高齢だからもういいもの作るのは厳しいんじゃなかろうか

802 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/08(月) 22:30:53.30 ID:t7/r9b2e.net
>>800
もしその他に劣っているところが無いのなら、土佐は適正価格でただ素晴らしいだけの包丁ということになりますな

803 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/08(月) 23:48:10.27 ID:LbgpWzEE.net
>>800
堺がぼったくりみたいないい方だな

804 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/09(火) 04:33:28.10 ID:KzzqvLOt.net
土佐で高級品作っても買わないだろうな

805 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/09(火) 17:19:23.91 ID:XLfZDOpS.net
土佐でも越前でも堺でも本当に良い物なら正当に評価されるだろう
でも高級ラインの洋包丁は基本がボッタクリだから評価はされない
堺でも實光なんかはその方向性で最初は流行ったけど化けの皮剥がれてきてるし
海外での日本の包丁ブームは去年で終わったからボッタクリ志向の包丁屋はこれから次々潰れるよ
槌目も騙す滓も自由鍛造ももう通用しない
鋼材と仕上げと重量バランスとコスパで優れた物しか生き残れない

806 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/09(火) 18:02:18.94 ID:sUaVKXfs.net
今は洋包丁の話じゃなく堺が土佐に比べてどこが優れているのかの話です

807 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/09(火) 18:05:19.68 ID:iP7rYD2S.net
>>806
その話は終わり

808 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/09(火) 18:20:49.71 ID:ufD4lnpu.net
V金10をコバルトなんちゃらで挟んで無い包丁教えてクレゾール 挟んでるのと挟んで無いのでは斬れ味変わるのかな?

809 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/09(火) 18:38:28.29 ID:qEMp4cj3.net
そのコバルトなんちゃらがVG10です

810 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/09(火) 18:54:43.12 ID:1ITeDXUy.net
和でも洋でも本当に良い物なら正当に評価されるだろう

811 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/09(火) 19:01:24.59 ID:XLfZDOpS.net
洋包丁で4万以上となると装飾するしかないからね
そういうものはやっぱり紛い物

812 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/09(火) 19:18:47.07 ID:y3laGzE/.net
>>810
そうなのだが、問題は費用対効果と評価する人間側が千差万別ということw

813 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/09(火) 19:23:12.49 ID:+N0J5kqF.net
>>810
それは無理。
なぜなら、評価する人を評価する仕組みがないもの。

814 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/09(火) 19:23:52.10 ID:6qzY1GwZ.net
>>811

和包丁の白2銀3で10万以上と、洋包丁の4万以上は使った人でなけりゃまともな評価は出てこない件。

815 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/09(火) 19:27:15.74 ID:HGqkKlGq.net
騙す滓の24センチ洋出刃5万したけど5万の価値ないことは断言するわ

816 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/09(火) 21:56:29.14 ID:1ITeDXUy.net
この世の中には伝統工芸士が火造りから叩きまくって鍛えた、柄だけ洋式の水本焼も存在する事実

817 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/09(火) 23:00:09.66 ID:x0da9AeH.net
利器材に淘汰されるわけだわw

818 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/09(火) 23:32:10.49 ID:2fNHn8rF.net
無駄に高価い包丁を買うのが趣味なんでしょ

819 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/10(水) 00:13:28.38 ID:nPq87g8Z.net
利器材?本焼きの土置きの刃文は割り込みにはない美しさがある。
霞なら利器材でもちゃんと叩いてりゃ自家鍛接とそれほど変わらん。
利器材でも鋼を傷めないギリギリの温度管理でちゃんとやってるところもあるし。

820 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/10(水) 00:28:07.13 ID:1IpMqeNf.net
叩くというのは延ばすことであって利器材叩いてもその行為には意味がない
利器材はメーカーがすでに叩いて延ばしてあるのでコンポーザーが叩くかどうかはどうでもいい

821 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/10(水) 01:56:37.29 ID:cTMJyoY+.net
意味があるとか無いとかどうでもいい。

822 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/10(水) 02:01:09.27 ID:U/We6JTy.net
意味があるとか関係ないんだよなー
鍛造とか火造りって謳えるかどうか
マーケティングとコンプライアンスの問題だよ
良い物よりも売れる物が偉い
資本主義だから

823 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/10(水) 02:20:17.18 ID:L1jyR7N0.net
オリハルコンとか好きそう

824 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/10(水) 02:56:46.21 ID:EKHHotXK.net
ヒヒイロカネの包丁は是非欲しいです

825 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/10(水) 05:03:21.37 ID:fjjS4Pun.net
ダマスカスは基本的にコスパで言うなら買わなくていい
なんなら切れ味落ちるまである

826 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/10(水) 07:05:21.96 ID:hL6qsFbb.net
>>808
V金10をコバルトなんちゃらで挟んで有る包丁を
教えてクレオーソート。

827 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/10(水) 07:42:22.90 ID:/g2VSlwB.net
>>826
なんちゃらが作ってる
なんちゃらって包丁がおすすめ

828 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/10(水) 11:07:36.21 ID:RRcgGOuK.net
オリハルコンを使った人間国宝の頑固なお爺さんの渾身の一振り欲しいよお(´ ゚ω゚`)

829 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/10(水) 12:53:19.21 ID:L1jyR7N0.net
アレのことだな

830 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/10(水) 16:37:31.15 ID:JUQPmUB+.net
>>824
それ、オウムネタのボケのつもりでしょうが、マジモノの古刀期の餅鉄ですやん

831 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/10(水) 17:48:28.46 ID:Sf1o9Zb9.net
ヒヒイロカネでオウム思い出すのはおっさん
今はソシャゲを思い出すのが普通

832 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/10(水) 17:57:29.66 ID:EKHHotXK.net
いやオウムでもソシャゲでもなく普通に伝承から‥‥
強いて言うならメガテンかな

833 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/10(水) 18:11:08.32 ID:Pnf1Mazv.net
ヒヒイロカネの最初は竹内文書
皇室の三種の神器がこれでできてると書かれてる
これを引用する形でいろんなオカルトに利用されている

834 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/10(水) 18:19:47.91 ID:2Xws2jut.net
今の時代にヒヒイロカネと言ったらグラブルで間違いない
その他を連想する奴は世間知らず

835 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/10(水) 18:47:25.44 ID:49VQWgAg.net
スプリガン…

836 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/10(水) 20:09:21.18 ID:L1PigJs2.net
竹内文書で思い出したけどスケナリってどうなんですか?

837 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/10(水) 23:54:57.87 ID:o4WiOGcJ.net
刃物好きの脳みそってこんななんだな
そりゃ基地外が出たり常に荒れてたりするわけだ

838 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/11(木) 00:13:07.58 ID:w9OOQ6jV.net
実用性を無視した趣味だからね

839 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/11(木) 00:26:37.37 ID:anv3mMZU.net
実用性も考慮した趣味は無理なのか

840 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/11(木) 08:09:27.22 ID:w9OOQ6jV.net
実用性を考慮したら趣味じゃなくなるから

841 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/11(木) 08:31:31.17 ID:SEt5cb+P.net
実用性を追求するという趣味もあるだろう

842 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/11(木) 09:12:40.35 ID:w9OOQ6jV.net
包丁の実用性は料理
料理のための包丁は趣味じゃない

843 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/11(木) 10:08:56.99 ID:BD/SvCRz.net
料理用の包丁の話題は料理板にスレあるしな
刃物板は料理用じゃない包丁に特化するべき

844 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/11(木) 10:33:37.30 ID:ssBqNvGp.net
料理用じゃない包丁w

845 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/11(木) 11:56:56.89 ID:zpi21tKN.net
新聞紙のささがき用ならOKってことだ

846 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/11(木) 13:38:45.70 ID:w9OOQ6jV.net
研がない使わない
大事なのは鋼材と製造工程と誰が造ったか
だって趣味だから

847 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/11(木) 19:05:12.18 ID:h5KIoZeK.net
料理用じゃない包丁って具体的にはどれのこと?

848 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/11(木) 19:44:07.65 ID:RLlyK8gH.net
>>847
有名鍛冶が打った高級包丁

849 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/11(木) 19:51:50.29 ID:h+Gh39MT.net
「あいつら俺が鍛えた包丁を使いやがらねえ飾りじゃねえんだぞ」

850 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/11(木) 19:54:12.33 ID:os6m7qY9.net
越前は基本的に料理用じゃない
意外と切れ味は悪いし
でも値段が高くて見た目はいいから観賞用にピッタリ

851 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/11(木) 20:24:03.01 ID:X7QP2Pj0.net
>>847
https://www.teruyasu.jp/products/detail_41.html

852 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/11(木) 22:45:27.79 ID:y+UNzXuq.net
ホントに最近の越前はやり過ぎだと思うよ。外人の需要が無くなったらどうすんだろうね。

853 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/11(木) 22:51:59.99 ID:9yjRRW06.net
>>852
ボッタクリ商法は流行らなくなったら終わりでそれまでに稼ぐビジネスモデルでしょう
絵売リアンが消えて不動産投資の勧誘が増えたように
ヤミ金が消えて特殊詐欺が増えたように
越前の包丁詐欺も自然と消えていくでしょうよ
高いメガネが売れなくなって刃物に鞍替えしただけなんだから
また何か違う詐欺商品を作るだけだよ

854 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/11(木) 23:08:02.31 ID:GhuLl5CC.net
ブレイゼンも重量バランスが一定してなくて店頭で何本も持ち比べて買わないとハズレを掴まされるからな
技術力が高いというイメージとは裏腹に製品の出来は悪い

855 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/11(木) 23:16:02.22 ID:SFRcCojG.net
詐欺って言葉はまずいんじゃないですかね

856 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/11(木) 23:23:08.94 ID:Td8ZLJbY.net
越前打刃物は1979年に山内一郎先生の尽力で伝統工芸に指定されている
眼鏡がダメになってデッチ上げたような虚像ではない

857 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/11(木) 23:30:39.43 ID:w9OOQ6jV.net
>>854
重量バランスとか実用性に関わることは気にしない
だって趣味だから

858 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/11(木) 23:34:10.67 ID:uRDiKKcc.net
何やって儲けてもいいから、技術を伝承して欲しい。
一度滅びたら復活困難なんだから。

859 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/11(木) 23:35:52.51 ID:GhuLl5CC.net
伝承するほどの技術あるんですかね

860 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/11(木) 23:48:10.45 ID:5Xvb5xBr.net
ツインセルマックスとかボブクレイマーで失敗して指切ったら大怪我しそうじゃね?
料理用にこれを買う人いるの?

861 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/11(木) 23:49:17.12 ID:GhuLl5CC.net
>>860
そんなに切れないよ
刃が厚いから

862 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/12(金) 07:27:32.13 ID:zptv6khF.net
>>858
包丁作りに特別伝承技術が使われている物なんか
どこのメーカー品のどんな技術が有る。

863 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/12(金) 09:25:16.38 ID:rCLG7jbf.net
>>848,851
え、それ実用じゃん

864 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/12(金) 11:38:01.92 ID:BjhMjmwM.net
使用しないから実用に成らない。

865 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/12(金) 12:12:01.52 ID:ZwTLRzk+.net
>>860
それらは料理する包丁じゃない
料理するなら5000円くらいの包丁で充分

866 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/12(金) 13:05:45.07 ID:rCLG7jbf.net
>>864
それは買い手側の話で、作り手は使用する前提で作ってるだろ
つまり料理用じゃない包丁なんて存在するはずがない

867 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/12(金) 14:20:26.47 ID:ZwTLRzk+.net
>>866
作り手も家には安い包丁しかない

868 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/12(金) 15:21:24.92 ID:rCLG7jbf.net
>>867
だからそれは個々の買い手側の事情だろ?
お前ロジックって分かる?

869 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/12(金) 16:04:03.04 ID:ZwTLRzk+.net
>>868
怒ってるの?

870 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/12(金) 16:09:58.02 ID:vWQczwAt.net
>>860

使ってる料理人いるみたいだけど、
割高だよね。
扱いにくいし。
ヴォストフ使いなれてればいいんだろうけど

871 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/12(金) 17:48:49.16 ID:Y4L2NvDq.net
ヴォストフは鋼材が柔らかくて雑に扱っても欠けないし切っ先も飛ばないのがメリット
切れ味は研ぎ棒で擦ればすぐ復活するし慣れれば扱いやすい

872 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/12(金) 19:10:47.53 ID:rCLG7jbf.net
>>869
反駁出来ないのならもう終わりだよ

873 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/12(金) 19:14:06.11 ID:42njfRSg.net
白一鋼水本焼銀巻黒檀螺鈿八角柄象牙桂は料理用じゃない

874 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/13(土) 08:34:47.77 ID:ujQ+/xW/.net
似たような白一で毎日豆腐とか切って料理してますが。

875 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/13(土) 13:45:55.21 ID:4EbZUJdR.net
神田川俊郎が持ってる130万の包丁だろ
柄の方が高くて70万
鞘が40万
刃の部分は20万
なんでも鑑定団か何かに出た時やってた

876 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/13(土) 17:59:49.42 ID:+kSuR3OA.net
握りのとこが漆塗りで螺鈿細工入ってるやつな
それに鏡面加工の本焼が付いたフグ引きじゃなかったかな
鞘は見なかったかな俺は

877 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/14(日) 18:11:41.90 ID:1CUvCGVH.net
牛刀を買う次は何ですか
予算3万です
牛刀は堺正本総本店です

878 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/14(日) 18:25:14.87 ID:bH5hVN06.net
ネットで買ってまともな包丁来たことない。
名匠の包丁っていうから楽しみにしてたのに昨日も刃が捻じれてる包丁来たわw

879 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/14(日) 18:26:49.14 ID:/zKyVI3c.net
>>878
詐欺商材掴まされてるだけでは?
普通に名の通ったメーカーや問屋のものを買ったほうがいいよ

880 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/14(日) 18:59:19.78 ID:bIKmED5N.net
堺正本総本店なんて存在するのか?

881 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/14(日) 20:48:28.67 ID:RSzYyuZS.net
>>878

酔心とかグレステンとか、子の日とか刻印の彫ってある胴元で買えばいいと思うよ。
値引き系販売はほぼほぼ間違いなくアレ売ってるとこ。

882 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/14(日) 22:22:17.32 ID:Rb7a03bT.net
>>880
有名だよ
杉本藤次郎、関孝行、京都木屋、日本橋有次とか

883 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/15(月) 01:01:19.88 ID:tX/ja5fi.net
>>878
3000円くらいで
まともな包丁が売ってるけどね

884 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/15(月) 04:55:07.13 ID:YhvpM9iF.net
すげー職人が作ってます的アピールで売ってる包丁は大抵クズ
有名ブランドのバッグと同じ工場で作ってます的アピールのパチモンと同じと思っとけ

885 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/15(月) 21:04:52.08 ID:YbrGwN6N.net
>>621
今ヤフオクで出てるから買ったら?

886 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/15(月) 23:52:36.55 ID:tOOef2tg.net
業界ゴト潰レル?虐待薬害死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ
1000件以上介護保険税金泥棒マダ殺ッテマス100
ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手
郡大老害モヤシテ違反重々ヤットa麻薬王振戦ストレス足ダシ爆発公害山口炉ウドモヤンキーノ種死ネ世
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1442312377/

887 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/16(火) 18:31:09.62 ID:Tb9vkeWD.net
>>56

まあ、イギリス人だしな。

888 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/17(水) 15:53:00.17 ID:UYt8w6+Y.net
現行のエーデルワイスとグランドシェフって鋼材同じなのかな?
エーデルワイスはオーストリアを明記するようになったけどグランドシェフも結局オーストリアだよね?

使い比べてみたいがどっちかしか要らないんだよなあ
関係ないけど「エーデルワイス グランドシェフ」ってぐぐるとパティシエ山田さんという方が出てきちゃうw

889 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/17(水) 16:04:31.97 ID:qXklyTZ2.net
>>888
どっちもスウェーデン鉄鉱石に1パーくらいの炭素入れたステンレス鋼って意味では一緒
あっちの会社は合従連衡が激しいので全く一緒かは分からない
工場が違えばレシピが違うなんてことも
ただいちばん大きな違いは木屋と青木刃物の方針の違い
木屋は鋼材のポテンシャルや数値優先なので硬め
青木は研ぎやすさメンテのしやすさ重視なので柔らかめ
マニア向けの木屋と調理のプロ向けの青木

890 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/17(水) 16:08:10.86 ID:UYt8w6+Y.net
>>889
迅速かつ詳細な回答ありがとう
硬めと柔らかめか…どっちも好きだなあw
両方置いてある店舗行って持ってみた感じしっくり来る方を選ぶのが良さそうだね

891 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/17(水) 17:09:22.54 ID:8xreKoEu.net
マニア向けとプロ向けは違うんだよな
粉末鋼なんてプロは嫌うものね

892 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/17(水) 17:16:58.58 ID:smWF0s4/.net
そりゃあ、宅配便にポルシェやフェラーリを使わないのと一緒だろ

893 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/17(水) 18:17:58.07 ID:+b8TijPo.net
今欲しいのは武田刃物🔪もう嫁の許しが出ない

894 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/17(水) 23:44:44.81 ID:sjbIiQKS.net
>>888
BOHLER N685

895 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/19(金) 00:08:27.81 ID:+3O73/cQ.net
グランドシェフはボーラー・ウッデホルム鋼と明記してるでしょ。

聞いた話だと、この材料は青木がほぼ独占してるらしいけど。木屋の鋼材とはまったく別物じゃないの?

896 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/19(金) 00:13:59.73 ID:Bd78s8BS.net
>>895
Bohler-Uddeholm AEB-HなんだけどこれってSandvikの19C27の互換鋼材で珍しくもなんともないんだよね
銀三も実際のとここれの互換鋼材だし

897 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/19(金) 00:38:54.19 ID:9ZyjXdnx.net
>>896
やめたれ
銀三をありがたがって使ってる奴が
かわいそうやろ

898 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/19(金) 01:20:41.31 ID:nbdyawfT.net
互換鋼材って何だ業界用語?

899 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/19(金) 01:32:22.25 ID:n5gBSUhH.net
>>898
ナイフ作成者やそう言う人向けの素材屋がよく言う

900 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/19(金) 01:45:57.26 ID:B0+2tEUj.net
はい嘘松

901 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/19(金) 02:27:57.71 ID:kqFKCw9t.net
粉末鋼は嫌うのに、白1本焼きは好むという謎

902 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/19(金) 06:58:18.52 ID:Dnj7jHQQ.net
>>グランドシェフはボーラー・ウッデホルム鋼と明記してるでしょ。

これって一種類しか製造していなければ該当鋼が判るけど、
日立安来鋼と言う様な物で特定の鋼材銘は判らないだろ。

903 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/19(金) 08:28:34.80 ID:UamEYpl0.net
>>896
>>894はN685って書いてるけど…
そして互換鋼材って言うけど不純物量や分子の細かさ()も同じなのか?
スウェーデン鋼はそこが優秀だと聞くが

904 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/19(金) 09:36:43.05 ID:3G4xlE1W.net
母材?の鉄の純度や不純物量の違いを無視して
炭素やクロム.モリブデンの含有量が同じなら
同じ鋼材(互換性)と言うのなら安来鋼と他社の鋼材や
SK材の違いの意味が無い。

905 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/19(金) 10:31:13.63 ID:5GAfU+D1.net
>>893

吉光の玉鋼包ty……

いや、なんでもない。

906 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/19(金) 11:15:36.41 ID:+3O73/cQ.net
>>896
AEB-HじゃなくてAEB-Lじゃなかったっけ?
19c27 よりは靱性がかなり高いから、鋼材としてはAEB-Lの方が優秀だと思うけど。

907 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/19(金) 16:39:38.85 ID:nbdyawfT.net
>>904
つまり互換鋼材なんていう言葉自体がアホだと

908 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/19(金) 17:07:26.86 ID:BUdTwvik.net
互換鋼材って言い方はアマチュアナイフメーカーだと普通では?

909 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/19(金) 17:09:44.11 ID:nm0zGzKG.net
包丁スレって半分くらいはアスペやら発達障害やらで占められてるから定義に関する話題はしないほうがいいぞ

910 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/19(金) 17:14:03.37 ID:nbdyawfT.net
>>896の次の書き込みが待たれるな

911 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/20(土) 06:35:24.31 ID:wce9L9LY.net
アマチュアならメーカーと言わない、互換なんて記載方は正規より劣る製品を
さも同じ物として売るグレー商法。

912 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/20(土) 09:46:30.55 ID:Xhbx/Wgq.net
製作者だよ

913 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/20(土) 15:26:39.44 ID:8lAw52GW.net
スウェーデン鋼材の話になっとるー!
酔心スウェーデンINOX鋼の鋼材名知ってる人いたら教えてほしい!

914 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/20(土) 16:12:45.16 ID:8lAw52GW.net
ごめん過去スレに19C27ってあったね…
19C27でHRC61か
なるほどね…

915 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/20(土) 16:48:15.13 ID:TVW8r6Bt.net
>>911
カスタムナイフ関係はアメリカの用語をそのまま持ってきてるからナイフメーカーと言ったらナイフを作る人
ナイフを業として作る人や会社はナイフマニュファクトリーとかナイフマニュファクチャとかそんな感じ

916 :名前なカッター(ノ∀`) :2019/07/20(土) 17:05:15.25 ID:3/aozrmO.net
藤次郎の三徳を買おうと思うんだが

オールステンと強化材の普通の柄どっちが
おすすめとかありますか?

917 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/20(土) 17:18:10.49 ID:dkSw2Gvq.net
>>916
藤次郎買うならオールステンレスを選んだ方がいい
藤次郎に限らずオールステンレスが選べるものはオールステンレスを選択するべき
劣化知らずの長寿命だし滑りやすい印象かもしれないけど新品時の強化木と変わらない
劣化して表面ザラザラになった強化木よりは滑るけど

918 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/20(土) 18:45:51.31 ID:LygOIzC9.net
柄もステンの木屋のエーデルワイスがおすすめ。

919 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/20(土) 20:04:44.15 ID:Rkds6PDR.net
ステンレスの柄が好きな人もいるんですね。
洗いやすいし劣化もしないんだろうけど冷たい感じがして好きになれない。

920 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/20(土) 23:12:20.82 ID:JFD2Hx3X.net
綺麗に使ってれば木製の柄で何も問題ない
劣化とか衛生的とか言う前に
清潔に使うことのが大事

921 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/20(土) 23:45:56.48 ID:8y6cq6ug.net
オールステンレスのメリットは食洗機にぶちこめること
仕事で使ってるやつとかだと高温殺菌とかしたいから便利だとは思うけどね

922 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/21(日) 00:19:04.25 ID:c33Iipr7.net
>>921
焼入れに影響あるからNGな
ホムセンなら関係ねーかw

923 :名前なカッター(ノ∀`) :2019/07/21(日) 00:32:38.18 ID:IKNwLkBH.net
>>917です

助言ありがとうございます
ステン柄にします

924 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/21(日) 00:45:20.99 ID:N4YBORN6.net
>>923
1行空いてますよ

925 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/21(日) 00:58:18.60 ID:8T3aFW08.net
>>920
あんたより衛生問題に精通しているからこそ
ステンレスハンドルの包丁を使うんだが

926 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/21(日) 06:14:46.28 ID:N4YBORN6.net
>>925
で?
その衛生観念ってなに?
精通してるって言いたいだけ?

927 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/21(日) 08:13:28.15 ID:pfvlmosH.net
アウトドア用以外でステンレスやプラのハンドルは使いたくないな
昔ながらのデザインの本通しで溶接鍔の合板ハンドルがいちばん手になじむ
炭素鋼の包丁を使い慣れてるから洗う拭くといった手間もまるで苦にならない

928 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/21(日) 08:35:37.43 ID:yI1AuAJ0.net
とはいえ、グローバルのデザインは秀逸だな
鋼材が糞すぎて買う気にはならんが

929 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/21(日) 11:23:15.98 ID:E4pgceee.net
https://i.imgur.com/eJid5Ws.jpg
https://i.imgur.com/bXQ92ab.jpg

上が19C27で下は13C26の顕微鏡画像です
白く見えるのは炭化物で、その大きさや均一性がかなり異なるんですが、刃物ではどんな違いとして顕れますか?
自分で調べた限りでは炭化物が大きい方が研ぎやすく、小さい方が切り口が滑らかになるのではないかと思いますが‥‥
例えば、切れ味や永切れや欠けには影響ありますか?素人考えじゃ大きい方が欠け易そうな気がしますね

930 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/21(日) 22:00:34.70 ID:DnHzMmPN.net
迷わず切れよ切れば分かるさ

931 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/21(日) 22:12:04.14 ID:It4gZ8PC.net
>>928
6Aだから実用上問題ないぞ?
長切れ性能で白二と同等だからな

932 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/22(月) 03:29:24.76 ID:d6FsuOSj.net
6Aってウンコじゃねーかw

933 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/22(月) 07:33:00.47 ID:hLH1IQtd.net
素人目には滑らかな13c26の方が良い鋼材に見えるな。

934 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/22(月) 08:26:42.86 ID:/ntKkjMq.net
>>931
一本だけペティ持ってるけど糞だよ
そりゃ砥げば多少は切れるけど見た目だけの素人騙しのボッタくり製品なのは間違いない
もっとも今は情報化社会だから素人からも見放されてるみたいだけどなw
散々言われてんだから鋼材変えりゃいいのにアホだな

935 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/22(月) 08:45:49.66 ID:02QFGa5g.net
グロは海外売上の方がかなり大きくて硬い鋼材に変えることに魅力を感じてない

936 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/22(月) 09:00:20.58 ID:qaEBu3qe.net
>>929
その画像にあるみたいに最大10〜15μmの粒子サイズだと
#1000〜#1500の砥粒サイズと同じってことになるのかな

大きい炭化物が多いと研磨力のない砥石で研いだ場合に鋭い刃にならないとか
研いでいる最中や刃物を使っている最中に炭化物の粒子が剥落して
ミクロな刃こぼれ状態になるというイメージで敬遠される

炭素の分布が不均一になり炭化物部分に炭素が集中して
地の部分の炭素の割合が減るってことになるから
組成表上の炭素量が数字どおりに硬度と結びつかないかもしれない

あとミラーフィニッシュにした場合に
うっすらと白くぼやけた鏡面になったりするのも炭化物の偏析が原因だとか

937 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/22(月) 12:01:46.39 ID:7ftSmVZ2.net
ヴォストフ牛刀使ってみたが、刃が厚くてカーブあってなんか使いにくい
野菜果物のカットには使いにくい。

938 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/22(月) 15:51:36.08 ID:MbtW99vw.net
>>937
日本人向けではないからなあ
野菜用には菜切や薄刃みたいな直刃に近い包丁を使ってきた文化だし
ロコモーティブモーションで切る習慣はないし

939 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/22(月) 16:40:05.47 ID:OD3shSoa.net
意外に思うかもしれないけどドイツ包丁は刃先の鋭さで切る包丁
そのために硬度を下げて簡単にスチール棒で尖らせられるようにしている
一回研いだらしばらくそのままっていう日本の感覚は通用しない

940 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/22(月) 16:48:36.70 ID:6a9no0gx.net
>>939
なんか認識が間違ってるよ

941 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/22(月) 17:04:44.06 ID:MbtW99vw.net
>>939
ゴードン・ラムゼイの料理動画なんかを見てるとそういう感じだね
何か切る前には「ベリーシャープナイフ!」って言いながらスチールでめっちゃカシャカシャしてる

942 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/22(月) 18:48:13.60 ID:ONq8hnED.net
>>939
同意
日本でも洋食コックには多いタイプ

943 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/22(月) 23:14:21.20 ID:VCTStLG+.net
>>939
調理のプロが6Aあたりの鋼材を好む理由だね
スチール棒使う人だと8Aやそれ以上の鋼材使ってもあまり意味がないからね

944 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/23(火) 06:31:23.14 ID:CBinRTxe.net
>>ドイツ包丁は刃先の鋭さで切る包丁

ドイツだろうとどこだろうと、和包丁でも包丁は刃先の鋭さ
で切るにきまっているだろ。

945 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/23(火) 12:05:34.00 ID:j5m7QwPV.net
>>939
一般家庭向きだね

946 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/23(火) 12:34:42.43 ID:lvullqdR.net
>>939の意味が分からないレベルでよく自信持ってレスできるな
刃先の鋭さで切るなんて悪い包丁の代表例じゃん

947 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/24(水) 01:57:25.28 ID:cl99j61C.net
>>939
強引にエッヂを作ってるだけやろ

948 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/24(水) 06:28:31.96 ID:KRbKDbIf.net
>>946
ステンレス定規でも使って切って色。

949 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/24(水) 22:25:58.75 ID:eMi0AeD1.net
ドイツ包丁でよく使われてるX50CrMoV15は
サブゼロ処理してあればHRC55-60
よくて420J2のステンレス定規じゃ50-55ぐらいじゃないのか?

950 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/25(木) 05:50:21.21 ID:A1Wy9GqJ.net
刃先の鋭さ関係ないんだから420J2のステンレス定規で沢山だろ
紙位切れる

951 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/25(木) 12:44:54.69 ID:2rqaYQdL.net
ATS34も57-59近辺に硬度落としてあれば簡単に研げるよ
公称数値信者にゃ問題発言だけど

952 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/25(木) 18:21:26.64 ID:/9SADGXu.net
研ぎにくい鋼材だけど自分は研げるというのを誇りたい人とか多そうだし
硬くて研ぎにくいけど上手に研げたら長切れで荒く使うと欠けやすいけど上手い人なら大丈夫みたいな包丁を好むんだろうね

953 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/25(木) 19:16:47.04 ID:AWqp6S/R.net
>>952
それ言ったら、
世の中の乗用車はワゴンRだけでよくなるだろ

954 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/26(金) 00:14:15.71 ID:NraOYXiI.net
>>951
そもそもGサカイのは研ぐの難しくないよ
公称数値60-61にはやや疑問あり
ワケあり包丁のは知らない

955 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/26(金) 02:44:43.75 ID:Efp57eW6.net
ステンレス鋼の58と炭素鋼の61を境に急に研ぎにくくなるよね

956 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/26(金) 02:47:12.98 ID:qtVTY2bq.net
わろすw
研ぎやすさと硬度は無関係。
なぜなら、砥石の方がはるかに硬い

957 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/26(金) 02:47:19.61 ID:B3sHObiv.net
今どきの砥石があれば硬いステンレスが研ぎにくいなんてないわ
ステンレスと鋼は研ぎ方変えるみたいなレスも見るけどシャプトンあればその必要ないし

958 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/26(金) 02:58:50.26 ID:dy6SkNen.net
牛刀は大きすぎるから豚刀くらいがちょうどいい

959 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/26(金) 03:00:08.52 ID:qtVTY2bq.net
いやいや
シャプトンでも、鋼とステンレスでは
感触も仕上がりも変わるけどな

960 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/26(金) 07:49:11.17 ID:1BgjS6kx.net
鷄を割くに焉んぞ牛刀を用ゐん

の牛刀って、いわゆる牛刀とは違う刃物だよね?

961 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/26(金) 18:06:25.61 ID:OGRf7Qb+.net
>>952
回転砥石があれば無問題

>>953
日本では、未だ5ナンバータクシーより大きなクルマは不必要
古い住宅街は要所要所に電柱が立っていて、ぶつかる様に出来ている
電柱の手前の側溝ギリギリで対向車を待っても、下手糞が擦ってくる

スチール棒も色々有るが、刺身には砥石でないと具合が悪い
刺身も切って直ぐなら問題無いが10分も経てば味が全く違う

肉なら中国製ステンレス包丁、砥棒で十分
https://youtu.be/A76cUA1QJdc

962 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/26(金) 18:23:08.75 ID:dy6SkNen.net
回転砥石使ったことないんだろうな
熟練しないとまるでダメ
特にホムセンで売ってるような小さくて力が弱いやつは腕がないと手研ぎより下りない

963 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/26(金) 23:02:31.36 ID:NraOYXiI.net
>>956
同じ鋼材で同じ小刃の幅で研ぐ場合でも
研ぎやすいものと研ぎにくいものがあるのだが?

964 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/26(金) 23:43:03.32 ID:zv3i3t10.net
>>960

チキン鳥サバキの両刃タイプのものがあるんだよ。
ハーダーで。

965 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/27(土) 09:57:10.44 ID:Apk8UuMX.net
↑質問の意味理解していないな。

966 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/27(土) 12:38:51.02 ID:e6MMmJWW.net
刺身が不味くなるってのは具体的にどんな味がするの?

967 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/27(土) 12:46:23.94 ID:Vm4xGwtv.net
自宅で比べてみりゃいいんじゃない?

切れない三徳で切ったのと、自慢の一本で切ったのとで。

968 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/27(土) 13:22:18.92 ID:m5QgPH5j.net
>>966
逆回転が出来れば家庭用のリョービで充分
https://www.am azon.co.jp/dp/B000BUPRQG
刃を軽く当てる事がコツ

>>966
砥棒で砥いだ包丁では、
鰹のタタキなら身がボロボロ
鰹のタタキは10分程漬込むのがオレ好みだけど醤油成分が身に染込む
刺身のケンが汁だらけ
キッチンドランカーなら切りながら食べて飲むから問題ない

969 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/27(土) 15:55:23.06 ID:eDzjrfaZ.net
>>965
質問の意味というか、故事の意味を取り違えていると仮定すると辻褄が合うな

970 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/27(土) 21:33:23.51 ID:JNNwQFKf.net
ヤフオクで2週間使ったっていう本焼を落札して、今日届いたんだけど刃付けしてないのが来た。
この人刃付けしてない状態で2週間も使ってたのかな

971 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/27(土) 22:48:54.40 ID:d+ywNRgr.net
刃を潰してから送る謎配慮かもしれない

972 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/27(土) 22:50:59.37 ID:5Xskj3cd.net
本焼ならさすがに刃が付いてなくても切れるでしょ

973 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/28(日) 06:17:28.30 ID:RefibeNU.net
普通に刃がついていなと言ったら、本焼きも霞も
同じ様に切れない。

974 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/28(日) 06:29:22.62 ID:hZYQBYIK.net
>>962
回転砥石で研ぐと切刃が浅いホロウになるだろ?
これが平面砥石との違いなんだがメイカーや刃物屋はしらばっくれて教えてくれない。
トーシローが回転式でやると刃物の焼きが戻ってしまうのと
コツを掴まれたらプロが研ぎ代で金儲けできなくなるからな

975 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/28(日) 10:55:31.10 ID:0gIBLiio.net
>>974
あのな?
縦回転と横回転があってな?

976 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/28(日) 13:37:20.64 ID:q85nd/x3.net
>>975
知ってるよ。メーカー箱出しの刃付け顕微鏡で見てみ?
話はそれからだ

977 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/28(日) 14:32:21.39 ID:CqoHtxcq.net
回転砥石とかスレチだから他所へ行け

978 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/28(日) 17:29:20.69 ID:QeDuaIo7.net
>>974
>ホロウになるだろ?
縦回転
https://youtu.be/Rwy5hT0nCCQ
https://youtu.be/RKx4ZaRCsKc
横回転
https://youtu.be/Fpy6mkGwjfc

>刃物の焼きが戻ってしまう
水砥石なら焼きは戻らない
刃欠けした包丁を手で砥いでいたら、料理屋は商売にならない

和包丁の手入れの仕方(懐石遊膳橋本)!!!
https://youtu.be/hOT9WDf2rUI?t=120
砥石の平面が出ていない!アタマ悪そう

>>976
>メーカー箱出しの刃付け
ギザギザ

仕上げは手砥で慣れれば10分

>>977
切れ味は殆ど砥ぎ次第
https://youtu.be/0P6klz6BTek
刃持ちは極端に悪い

プロ(GALAXY百均)
https://youtu.be/UjLEuPW6Dlg

979 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/29(月) 13:40:22.24 ID:CF4gBtaJ.net
>>973
それじゃ本焼きのメリットってなに?
意味ないじゃん

980 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/29(月) 21:07:23.94 ID:GiQKOe49.net
■次スレ
包丁の選び方 11丁目【ワッチョイなし】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1564401960/

981 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/30(火) 06:03:17.44 ID:g4YMpSlA.net
>>それじゃ本焼きのメリットってなに? 意味ないじゃん

本焼きのメリットと、本焼きだろーと刃物は刃が付いてなきゃ
切れない事には関連性は無い。

982 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/30(火) 10:04:24.10 ID:sJlApddd.net
>>970
職人用包丁には刃が付いていなくて防錆ニスが塗ってある
買う時に頼めば砥いで呉れるが、普通は自分で砥ぐ

983 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/30(火) 10:17:49.48 ID:T6xSgj2k.net
>>982
いつの話だっていうw
20世紀で終わってるぞそれ

984 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/30(火) 22:46:38.60 ID:Vlhf4dbu.net
自分の好みで研ぎたいしな、勝手に研がれてたら怒るで

985 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/31(水) 19:00:28.22 ID:tP6VkY+Z.net
>>941
カシャカシャしているのは、研磨の意味もあるけど
刃についた汚れ(油)をとっている、切れ味落ちるから

986 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/31(水) 19:02:13.14 ID:6ewmvowC.net
>>985
それ誰が言い始めたか知らないけど嘘だよ
油や汚れなら洗うかダスターで拭いた方がマシ

987 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/31(水) 19:07:18.64 ID:tP6VkY+Z.net
DICK スチール棒シリーズ
http://dick-japan.com/lineup/sharpener/steel_bar

>食肉加工業界を中心に世界的なシェアを誇る逸品。
>それがドイツDICK社のスチール棒シリーズです。
>研ぎ方には熟練の技が必要ですが、一度身に付けると手軽に、
>確実に刃付け・脂落としができるこだわりの道具です。

刃付け・脂落とし

988 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/01(木) 06:07:14.73 ID:2XNmQHyW.net
名前からして効き目有りそーな〇棒だな。

989 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/01(木) 17:39:16.35 ID:yMO8kcKT.net
肉屋がスチール棒で脂落としするシチュエーションを分かってなさすぎ
刃全体が牛脂でベトベトの状態で刃先だけなんとか切れるようにしている
そのためのスチール棒
刃全体の脂を落としてしまうとかえって肉の脂を切り開きにくくなるからわざと刃先だけ脂落とししてるの
肉屋でもなければありえない状況だから素人や調理師は無視して結構

990 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/01(木) 18:28:04.59 ID:72RnO3Ds.net
でもあれで本当に脂が除去できるもんなのかな、と割と疑問に思う
実は微細な筋繊維混じりの脂肪がエッジに絡みついていたりするんじゃなかろうか
で、それをカチャカチャやって剪断力で一掃と

991 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/02(金) 01:00:02.32 ID:d+wKKdpz.net
砥石を左手に持って水を流しながら空中でタッチアップ的に研げるのでそういう棒はいらない
砥石タッチアップのいいところは切れ味が完全に甦るところだ

992 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/02(金) 01:03:23.44 ID:BvfwRVCX.net
DICKって塩を腕毛に絡ませるオジサンが使っているやつか

993 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/02(金) 07:55:49.73 ID:5awUtKMx.net
>>989
肉だけではなく、野菜を切る時にも砥棒を使っている
理由は、欧州では良い砥石が取れないから

>>991
水を流さず空中で無くても出来るよな
家庭用包丁ならキンデラ#1000両面20回往復で
刃欠けが無ければ充分切れる様になる
刃持ちを考えるならスエヒロ#3000
刺身の冊を引くなら北山#8000以上

魚でも大した包丁は使っていないだろう
https://youtu.be/6X9KrpQeYeE

三徳1本でイナダの刺身
https://youtu.be/6sYV5mEu9xg
https://youtu.be/yzbNqEoMKfU

キンメダイ
https://youtu.be/WMVi99zrbrg
https://youtu.be/7tZ47SjgYmA

994 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/02(金) 18:22:41.93 ID:5oQkENc2.net
>>993
脂落としに限定した話題を語ってるのに理解できないのか
日本語わからないのか

995 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/02(金) 18:34:28.61 ID:5awUtKMx.net
>>994
日本は水が豊富だから
洗って、絞ったタオルで
拭きながら魚を切る

996 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/02(金) 18:41:32.49 ID:KVyZFZf1.net
996ならようつべ荒らし死亡

997 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/02(金) 22:27:55.64 ID:EAXILYXm.net
日頃から棒で刃に傷付けてるだけだから最中に切れなくなるんじゃないのん?

998 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/02(金) 22:45:16.21 ID:85maWqNv.net
>>997
それはない
砥石に比べて研削力は低いけど削れるのは間違いない
使って減った分をこまめに研ぎ出すというのは間違ってない

999 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/03(土) 00:00:52.80 ID:rPXQCchV.net
スチール棒で油取るのは単純に手間の問題
肉が大量にあるのに、毎回洗っていたら時間がかかりすぎる

1000 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/03(土) 00:01:36.60 ID:rPXQCchV.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
246 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200