2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

包丁の選び方 10丁目

868 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/12(金) 15:21:24.92 ID:rCLG7jbf.net
>>867
だからそれは個々の買い手側の事情だろ?
お前ロジックって分かる?

869 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/12(金) 16:04:03.04 ID:ZwTLRzk+.net
>>868
怒ってるの?

870 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/12(金) 16:09:58.02 ID:vWQczwAt.net
>>860

使ってる料理人いるみたいだけど、
割高だよね。
扱いにくいし。
ヴォストフ使いなれてればいいんだろうけど

871 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/12(金) 17:48:49.16 ID:Y4L2NvDq.net
ヴォストフは鋼材が柔らかくて雑に扱っても欠けないし切っ先も飛ばないのがメリット
切れ味は研ぎ棒で擦ればすぐ復活するし慣れれば扱いやすい

872 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/12(金) 19:10:47.53 ID:rCLG7jbf.net
>>869
反駁出来ないのならもう終わりだよ

873 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/12(金) 19:14:06.11 ID:42njfRSg.net
白一鋼水本焼銀巻黒檀螺鈿八角柄象牙桂は料理用じゃない

874 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/13(土) 08:34:47.77 ID:ujQ+/xW/.net
似たような白一で毎日豆腐とか切って料理してますが。

875 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/13(土) 13:45:55.21 ID:4EbZUJdR.net
神田川俊郎が持ってる130万の包丁だろ
柄の方が高くて70万
鞘が40万
刃の部分は20万
なんでも鑑定団か何かに出た時やってた

876 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/13(土) 17:59:49.42 ID:+kSuR3OA.net
握りのとこが漆塗りで螺鈿細工入ってるやつな
それに鏡面加工の本焼が付いたフグ引きじゃなかったかな
鞘は見なかったかな俺は

877 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/14(日) 18:11:41.90 ID:1CUvCGVH.net
牛刀を買う次は何ですか
予算3万です
牛刀は堺正本総本店です

878 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/14(日) 18:25:14.87 ID:bH5hVN06.net
ネットで買ってまともな包丁来たことない。
名匠の包丁っていうから楽しみにしてたのに昨日も刃が捻じれてる包丁来たわw

879 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/14(日) 18:26:49.14 ID:/zKyVI3c.net
>>878
詐欺商材掴まされてるだけでは?
普通に名の通ったメーカーや問屋のものを買ったほうがいいよ

880 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/14(日) 18:59:19.78 ID:bIKmED5N.net
堺正本総本店なんて存在するのか?

881 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/14(日) 20:48:28.67 ID:RSzYyuZS.net
>>878

酔心とかグレステンとか、子の日とか刻印の彫ってある胴元で買えばいいと思うよ。
値引き系販売はほぼほぼ間違いなくアレ売ってるとこ。

882 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/14(日) 22:22:17.32 ID:Rb7a03bT.net
>>880
有名だよ
杉本藤次郎、関孝行、京都木屋、日本橋有次とか

883 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/15(月) 01:01:19.88 ID:tX/ja5fi.net
>>878
3000円くらいで
まともな包丁が売ってるけどね

884 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/15(月) 04:55:07.13 ID:YhvpM9iF.net
すげー職人が作ってます的アピールで売ってる包丁は大抵クズ
有名ブランドのバッグと同じ工場で作ってます的アピールのパチモンと同じと思っとけ

885 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/15(月) 21:04:52.08 ID:YbrGwN6N.net
>>621
今ヤフオクで出てるから買ったら?

886 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/15(月) 23:52:36.55 ID:tOOef2tg.net
業界ゴト潰レル?虐待薬害死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ
1000件以上介護保険税金泥棒マダ殺ッテマス100
ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手
郡大老害モヤシテ違反重々ヤットa麻薬王振戦ストレス足ダシ爆発公害山口炉ウドモヤンキーノ種死ネ世
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1442312377/

887 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/16(火) 18:31:09.62 ID:Tb9vkeWD.net
>>56

まあ、イギリス人だしな。

888 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/17(水) 15:53:00.17 ID:UYt8w6+Y.net
現行のエーデルワイスとグランドシェフって鋼材同じなのかな?
エーデルワイスはオーストリアを明記するようになったけどグランドシェフも結局オーストリアだよね?

使い比べてみたいがどっちかしか要らないんだよなあ
関係ないけど「エーデルワイス グランドシェフ」ってぐぐるとパティシエ山田さんという方が出てきちゃうw

889 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/17(水) 16:04:31.97 ID:qXklyTZ2.net
>>888
どっちもスウェーデン鉄鉱石に1パーくらいの炭素入れたステンレス鋼って意味では一緒
あっちの会社は合従連衡が激しいので全く一緒かは分からない
工場が違えばレシピが違うなんてことも
ただいちばん大きな違いは木屋と青木刃物の方針の違い
木屋は鋼材のポテンシャルや数値優先なので硬め
青木は研ぎやすさメンテのしやすさ重視なので柔らかめ
マニア向けの木屋と調理のプロ向けの青木

890 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/17(水) 16:08:10.86 ID:UYt8w6+Y.net
>>889
迅速かつ詳細な回答ありがとう
硬めと柔らかめか…どっちも好きだなあw
両方置いてある店舗行って持ってみた感じしっくり来る方を選ぶのが良さそうだね

891 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/17(水) 17:09:22.54 ID:8xreKoEu.net
マニア向けとプロ向けは違うんだよな
粉末鋼なんてプロは嫌うものね

892 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/17(水) 17:16:58.58 ID:smWF0s4/.net
そりゃあ、宅配便にポルシェやフェラーリを使わないのと一緒だろ

893 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/17(水) 18:17:58.07 ID:+b8TijPo.net
今欲しいのは武田刃物🔪もう嫁の許しが出ない

894 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/17(水) 23:44:44.81 ID:sjbIiQKS.net
>>888
BOHLER N685

895 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/19(金) 00:08:27.81 ID:+3O73/cQ.net
グランドシェフはボーラー・ウッデホルム鋼と明記してるでしょ。

聞いた話だと、この材料は青木がほぼ独占してるらしいけど。木屋の鋼材とはまったく別物じゃないの?

896 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/19(金) 00:13:59.73 ID:Bd78s8BS.net
>>895
Bohler-Uddeholm AEB-HなんだけどこれってSandvikの19C27の互換鋼材で珍しくもなんともないんだよね
銀三も実際のとここれの互換鋼材だし

897 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/19(金) 00:38:54.19 ID:9ZyjXdnx.net
>>896
やめたれ
銀三をありがたがって使ってる奴が
かわいそうやろ

898 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/19(金) 01:20:41.31 ID:nbdyawfT.net
互換鋼材って何だ業界用語?

899 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/19(金) 01:32:22.25 ID:n5gBSUhH.net
>>898
ナイフ作成者やそう言う人向けの素材屋がよく言う

900 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/19(金) 01:45:57.26 ID:B0+2tEUj.net
はい嘘松

901 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/19(金) 02:27:57.71 ID:kqFKCw9t.net
粉末鋼は嫌うのに、白1本焼きは好むという謎

902 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/19(金) 06:58:18.52 ID:Dnj7jHQQ.net
>>グランドシェフはボーラー・ウッデホルム鋼と明記してるでしょ。

これって一種類しか製造していなければ該当鋼が判るけど、
日立安来鋼と言う様な物で特定の鋼材銘は判らないだろ。

903 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/19(金) 08:28:34.80 ID:UamEYpl0.net
>>896
>>894はN685って書いてるけど…
そして互換鋼材って言うけど不純物量や分子の細かさ()も同じなのか?
スウェーデン鋼はそこが優秀だと聞くが

904 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/19(金) 09:36:43.05 ID:3G4xlE1W.net
母材?の鉄の純度や不純物量の違いを無視して
炭素やクロム.モリブデンの含有量が同じなら
同じ鋼材(互換性)と言うのなら安来鋼と他社の鋼材や
SK材の違いの意味が無い。

905 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/19(金) 10:31:13.63 ID:5GAfU+D1.net
>>893

吉光の玉鋼包ty……

いや、なんでもない。

906 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/19(金) 11:15:36.41 ID:+3O73/cQ.net
>>896
AEB-HじゃなくてAEB-Lじゃなかったっけ?
19c27 よりは靱性がかなり高いから、鋼材としてはAEB-Lの方が優秀だと思うけど。

907 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/19(金) 16:39:38.85 ID:nbdyawfT.net
>>904
つまり互換鋼材なんていう言葉自体がアホだと

908 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/19(金) 17:07:26.86 ID:BUdTwvik.net
互換鋼材って言い方はアマチュアナイフメーカーだと普通では?

909 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/19(金) 17:09:44.11 ID:nm0zGzKG.net
包丁スレって半分くらいはアスペやら発達障害やらで占められてるから定義に関する話題はしないほうがいいぞ

910 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/19(金) 17:14:03.37 ID:nbdyawfT.net
>>896の次の書き込みが待たれるな

911 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/20(土) 06:35:24.31 ID:wce9L9LY.net
アマチュアならメーカーと言わない、互換なんて記載方は正規より劣る製品を
さも同じ物として売るグレー商法。

912 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/20(土) 09:46:30.55 ID:Xhbx/Wgq.net
製作者だよ

913 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/20(土) 15:26:39.44 ID:8lAw52GW.net
スウェーデン鋼材の話になっとるー!
酔心スウェーデンINOX鋼の鋼材名知ってる人いたら教えてほしい!

914 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/20(土) 16:12:45.16 ID:8lAw52GW.net
ごめん過去スレに19C27ってあったね…
19C27でHRC61か
なるほどね…

915 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/20(土) 16:48:15.13 ID:TVW8r6Bt.net
>>911
カスタムナイフ関係はアメリカの用語をそのまま持ってきてるからナイフメーカーと言ったらナイフを作る人
ナイフを業として作る人や会社はナイフマニュファクトリーとかナイフマニュファクチャとかそんな感じ

916 :名前なカッター(ノ∀`) :2019/07/20(土) 17:05:15.25 ID:3/aozrmO.net
藤次郎の三徳を買おうと思うんだが

オールステンと強化材の普通の柄どっちが
おすすめとかありますか?

917 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/20(土) 17:18:10.49 ID:dkSw2Gvq.net
>>916
藤次郎買うならオールステンレスを選んだ方がいい
藤次郎に限らずオールステンレスが選べるものはオールステンレスを選択するべき
劣化知らずの長寿命だし滑りやすい印象かもしれないけど新品時の強化木と変わらない
劣化して表面ザラザラになった強化木よりは滑るけど

918 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/20(土) 18:45:51.31 ID:LygOIzC9.net
柄もステンの木屋のエーデルワイスがおすすめ。

919 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/20(土) 20:04:44.15 ID:Rkds6PDR.net
ステンレスの柄が好きな人もいるんですね。
洗いやすいし劣化もしないんだろうけど冷たい感じがして好きになれない。

920 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/20(土) 23:12:20.82 ID:JFD2Hx3X.net
綺麗に使ってれば木製の柄で何も問題ない
劣化とか衛生的とか言う前に
清潔に使うことのが大事

921 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/20(土) 23:45:56.48 ID:8y6cq6ug.net
オールステンレスのメリットは食洗機にぶちこめること
仕事で使ってるやつとかだと高温殺菌とかしたいから便利だとは思うけどね

922 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/21(日) 00:19:04.25 ID:c33Iipr7.net
>>921
焼入れに影響あるからNGな
ホムセンなら関係ねーかw

923 :名前なカッター(ノ∀`) :2019/07/21(日) 00:32:38.18 ID:IKNwLkBH.net
>>917です

助言ありがとうございます
ステン柄にします

924 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/21(日) 00:45:20.99 ID:N4YBORN6.net
>>923
1行空いてますよ

925 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/21(日) 00:58:18.60 ID:8T3aFW08.net
>>920
あんたより衛生問題に精通しているからこそ
ステンレスハンドルの包丁を使うんだが

926 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/21(日) 06:14:46.28 ID:N4YBORN6.net
>>925
で?
その衛生観念ってなに?
精通してるって言いたいだけ?

927 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/21(日) 08:13:28.15 ID:pfvlmosH.net
アウトドア用以外でステンレスやプラのハンドルは使いたくないな
昔ながらのデザインの本通しで溶接鍔の合板ハンドルがいちばん手になじむ
炭素鋼の包丁を使い慣れてるから洗う拭くといった手間もまるで苦にならない

928 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/21(日) 08:35:37.43 ID:yI1AuAJ0.net
とはいえ、グローバルのデザインは秀逸だな
鋼材が糞すぎて買う気にはならんが

929 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/21(日) 11:23:15.98 ID:E4pgceee.net
https://i.imgur.com/eJid5Ws.jpg
https://i.imgur.com/bXQ92ab.jpg

上が19C27で下は13C26の顕微鏡画像です
白く見えるのは炭化物で、その大きさや均一性がかなり異なるんですが、刃物ではどんな違いとして顕れますか?
自分で調べた限りでは炭化物が大きい方が研ぎやすく、小さい方が切り口が滑らかになるのではないかと思いますが‥‥
例えば、切れ味や永切れや欠けには影響ありますか?素人考えじゃ大きい方が欠け易そうな気がしますね

930 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/21(日) 22:00:34.70 ID:DnHzMmPN.net
迷わず切れよ切れば分かるさ

931 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/21(日) 22:12:04.14 ID:It4gZ8PC.net
>>928
6Aだから実用上問題ないぞ?
長切れ性能で白二と同等だからな

932 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/22(月) 03:29:24.76 ID:d6FsuOSj.net
6Aってウンコじゃねーかw

933 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/22(月) 07:33:00.47 ID:hLH1IQtd.net
素人目には滑らかな13c26の方が良い鋼材に見えるな。

934 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/22(月) 08:26:42.86 ID:/ntKkjMq.net
>>931
一本だけペティ持ってるけど糞だよ
そりゃ砥げば多少は切れるけど見た目だけの素人騙しのボッタくり製品なのは間違いない
もっとも今は情報化社会だから素人からも見放されてるみたいだけどなw
散々言われてんだから鋼材変えりゃいいのにアホだな

935 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/22(月) 08:45:49.66 ID:02QFGa5g.net
グロは海外売上の方がかなり大きくて硬い鋼材に変えることに魅力を感じてない

936 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/22(月) 09:00:20.58 ID:qaEBu3qe.net
>>929
その画像にあるみたいに最大10〜15μmの粒子サイズだと
#1000〜#1500の砥粒サイズと同じってことになるのかな

大きい炭化物が多いと研磨力のない砥石で研いだ場合に鋭い刃にならないとか
研いでいる最中や刃物を使っている最中に炭化物の粒子が剥落して
ミクロな刃こぼれ状態になるというイメージで敬遠される

炭素の分布が不均一になり炭化物部分に炭素が集中して
地の部分の炭素の割合が減るってことになるから
組成表上の炭素量が数字どおりに硬度と結びつかないかもしれない

あとミラーフィニッシュにした場合に
うっすらと白くぼやけた鏡面になったりするのも炭化物の偏析が原因だとか

937 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/22(月) 12:01:46.39 ID:7ftSmVZ2.net
ヴォストフ牛刀使ってみたが、刃が厚くてカーブあってなんか使いにくい
野菜果物のカットには使いにくい。

938 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/22(月) 15:51:36.08 ID:MbtW99vw.net
>>937
日本人向けではないからなあ
野菜用には菜切や薄刃みたいな直刃に近い包丁を使ってきた文化だし
ロコモーティブモーションで切る習慣はないし

939 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/22(月) 16:40:05.47 ID:OD3shSoa.net
意外に思うかもしれないけどドイツ包丁は刃先の鋭さで切る包丁
そのために硬度を下げて簡単にスチール棒で尖らせられるようにしている
一回研いだらしばらくそのままっていう日本の感覚は通用しない

940 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/22(月) 16:48:36.70 ID:6a9no0gx.net
>>939
なんか認識が間違ってるよ

941 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/22(月) 17:04:44.06 ID:MbtW99vw.net
>>939
ゴードン・ラムゼイの料理動画なんかを見てるとそういう感じだね
何か切る前には「ベリーシャープナイフ!」って言いながらスチールでめっちゃカシャカシャしてる

942 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/22(月) 18:48:13.60 ID:ONq8hnED.net
>>939
同意
日本でも洋食コックには多いタイプ

943 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/22(月) 23:14:21.20 ID:VCTStLG+.net
>>939
調理のプロが6Aあたりの鋼材を好む理由だね
スチール棒使う人だと8Aやそれ以上の鋼材使ってもあまり意味がないからね

944 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/23(火) 06:31:23.14 ID:CBinRTxe.net
>>ドイツ包丁は刃先の鋭さで切る包丁

ドイツだろうとどこだろうと、和包丁でも包丁は刃先の鋭さ
で切るにきまっているだろ。

945 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/23(火) 12:05:34.00 ID:j5m7QwPV.net
>>939
一般家庭向きだね

946 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/23(火) 12:34:42.43 ID:lvullqdR.net
>>939の意味が分からないレベルでよく自信持ってレスできるな
刃先の鋭さで切るなんて悪い包丁の代表例じゃん

947 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/24(水) 01:57:25.28 ID:cl99j61C.net
>>939
強引にエッヂを作ってるだけやろ

948 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/24(水) 06:28:31.96 ID:KRbKDbIf.net
>>946
ステンレス定規でも使って切って色。

949 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/24(水) 22:25:58.75 ID:eMi0AeD1.net
ドイツ包丁でよく使われてるX50CrMoV15は
サブゼロ処理してあればHRC55-60
よくて420J2のステンレス定規じゃ50-55ぐらいじゃないのか?

950 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/25(木) 05:50:21.21 ID:A1Wy9GqJ.net
刃先の鋭さ関係ないんだから420J2のステンレス定規で沢山だろ
紙位切れる

951 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/25(木) 12:44:54.69 ID:2rqaYQdL.net
ATS34も57-59近辺に硬度落としてあれば簡単に研げるよ
公称数値信者にゃ問題発言だけど

952 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/25(木) 18:21:26.64 ID:/9SADGXu.net
研ぎにくい鋼材だけど自分は研げるというのを誇りたい人とか多そうだし
硬くて研ぎにくいけど上手に研げたら長切れで荒く使うと欠けやすいけど上手い人なら大丈夫みたいな包丁を好むんだろうね

953 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/25(木) 19:16:47.04 ID:AWqp6S/R.net
>>952
それ言ったら、
世の中の乗用車はワゴンRだけでよくなるだろ

954 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/26(金) 00:14:15.71 ID:NraOYXiI.net
>>951
そもそもGサカイのは研ぐの難しくないよ
公称数値60-61にはやや疑問あり
ワケあり包丁のは知らない

955 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/26(金) 02:44:43.75 ID:Efp57eW6.net
ステンレス鋼の58と炭素鋼の61を境に急に研ぎにくくなるよね

956 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/26(金) 02:47:12.98 ID:qtVTY2bq.net
わろすw
研ぎやすさと硬度は無関係。
なぜなら、砥石の方がはるかに硬い

957 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/26(金) 02:47:19.61 ID:B3sHObiv.net
今どきの砥石があれば硬いステンレスが研ぎにくいなんてないわ
ステンレスと鋼は研ぎ方変えるみたいなレスも見るけどシャプトンあればその必要ないし

958 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/26(金) 02:58:50.26 ID:dy6SkNen.net
牛刀は大きすぎるから豚刀くらいがちょうどいい

959 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/26(金) 03:00:08.52 ID:qtVTY2bq.net
いやいや
シャプトンでも、鋼とステンレスでは
感触も仕上がりも変わるけどな

960 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/26(金) 07:49:11.17 ID:1BgjS6kx.net
鷄を割くに焉んぞ牛刀を用ゐん

の牛刀って、いわゆる牛刀とは違う刃物だよね?

961 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/26(金) 18:06:25.61 ID:OGRf7Qb+.net
>>952
回転砥石があれば無問題

>>953
日本では、未だ5ナンバータクシーより大きなクルマは不必要
古い住宅街は要所要所に電柱が立っていて、ぶつかる様に出来ている
電柱の手前の側溝ギリギリで対向車を待っても、下手糞が擦ってくる

スチール棒も色々有るが、刺身には砥石でないと具合が悪い
刺身も切って直ぐなら問題無いが10分も経てば味が全く違う

肉なら中国製ステンレス包丁、砥棒で十分
https://youtu.be/A76cUA1QJdc

962 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/26(金) 18:23:08.75 ID:dy6SkNen.net
回転砥石使ったことないんだろうな
熟練しないとまるでダメ
特にホムセンで売ってるような小さくて力が弱いやつは腕がないと手研ぎより下りない

963 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/26(金) 23:02:31.36 ID:NraOYXiI.net
>>956
同じ鋼材で同じ小刃の幅で研ぐ場合でも
研ぎやすいものと研ぎにくいものがあるのだが?

964 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/26(金) 23:43:03.32 ID:zv3i3t10.net
>>960

チキン鳥サバキの両刃タイプのものがあるんだよ。
ハーダーで。

965 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/27(土) 09:57:10.44 ID:Apk8UuMX.net
↑質問の意味理解していないな。

966 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/27(土) 12:38:51.02 ID:e6MMmJWW.net
刺身が不味くなるってのは具体的にどんな味がするの?

967 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/27(土) 12:46:23.94 ID:Vm4xGwtv.net
自宅で比べてみりゃいいんじゃない?

切れない三徳で切ったのと、自慢の一本で切ったのとで。

968 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/27(土) 13:22:18.92 ID:m5QgPH5j.net
>>966
逆回転が出来れば家庭用のリョービで充分
https://www.am azon.co.jp/dp/B000BUPRQG
刃を軽く当てる事がコツ

>>966
砥棒で砥いだ包丁では、
鰹のタタキなら身がボロボロ
鰹のタタキは10分程漬込むのがオレ好みだけど醤油成分が身に染込む
刺身のケンが汁だらけ
キッチンドランカーなら切りながら食べて飲むから問題ない

969 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/27(土) 15:55:23.06 ID:eDzjrfaZ.net
>>965
質問の意味というか、故事の意味を取り違えていると仮定すると辻褄が合うな

970 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/27(土) 21:33:23.51 ID:JNNwQFKf.net
ヤフオクで2週間使ったっていう本焼を落札して、今日届いたんだけど刃付けしてないのが来た。
この人刃付けしてない状態で2週間も使ってたのかな

971 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/27(土) 22:48:54.40 ID:d+ywNRgr.net
刃を潰してから送る謎配慮かもしれない

972 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/27(土) 22:50:59.37 ID:5Xskj3cd.net
本焼ならさすがに刃が付いてなくても切れるでしょ

973 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/28(日) 06:17:28.30 ID:RefibeNU.net
普通に刃がついていなと言ったら、本焼きも霞も
同じ様に切れない。

974 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/28(日) 06:29:22.62 ID:hZYQBYIK.net
>>962
回転砥石で研ぐと切刃が浅いホロウになるだろ?
これが平面砥石との違いなんだがメイカーや刃物屋はしらばっくれて教えてくれない。
トーシローが回転式でやると刃物の焼きが戻ってしまうのと
コツを掴まれたらプロが研ぎ代で金儲けできなくなるからな

975 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/28(日) 10:55:31.10 ID:0gIBLiio.net
>>974
あのな?
縦回転と横回転があってな?

976 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/28(日) 13:37:20.64 ID:q85nd/x3.net
>>975
知ってるよ。メーカー箱出しの刃付け顕微鏡で見てみ?
話はそれからだ

977 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/28(日) 14:32:21.39 ID:CqoHtxcq.net
回転砥石とかスレチだから他所へ行け

978 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/28(日) 17:29:20.69 ID:QeDuaIo7.net
>>974
>ホロウになるだろ?
縦回転
https://youtu.be/Rwy5hT0nCCQ
https://youtu.be/RKx4ZaRCsKc
横回転
https://youtu.be/Fpy6mkGwjfc

>刃物の焼きが戻ってしまう
水砥石なら焼きは戻らない
刃欠けした包丁を手で砥いでいたら、料理屋は商売にならない

和包丁の手入れの仕方(懐石遊膳橋本)!!!
https://youtu.be/hOT9WDf2rUI?t=120
砥石の平面が出ていない!アタマ悪そう

>>976
>メーカー箱出しの刃付け
ギザギザ

仕上げは手砥で慣れれば10分

>>977
切れ味は殆ど砥ぎ次第
https://youtu.be/0P6klz6BTek
刃持ちは極端に悪い

プロ(GALAXY百均)
https://youtu.be/UjLEuPW6Dlg

979 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/29(月) 13:40:22.24 ID:CF4gBtaJ.net
>>973
それじゃ本焼きのメリットってなに?
意味ないじゃん

980 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/29(月) 21:07:23.94 ID:GiQKOe49.net
■次スレ
包丁の選び方 11丁目【ワッチョイなし】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1564401960/

981 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/30(火) 06:03:17.44 ID:g4YMpSlA.net
>>それじゃ本焼きのメリットってなに? 意味ないじゃん

本焼きのメリットと、本焼きだろーと刃物は刃が付いてなきゃ
切れない事には関連性は無い。

982 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/30(火) 10:04:24.10 ID:sJlApddd.net
>>970
職人用包丁には刃が付いていなくて防錆ニスが塗ってある
買う時に頼めば砥いで呉れるが、普通は自分で砥ぐ

983 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/30(火) 10:17:49.48 ID:T6xSgj2k.net
>>982
いつの話だっていうw
20世紀で終わってるぞそれ

984 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/30(火) 22:46:38.60 ID:Vlhf4dbu.net
自分の好みで研ぎたいしな、勝手に研がれてたら怒るで

985 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/31(水) 19:00:28.22 ID:tP6VkY+Z.net
>>941
カシャカシャしているのは、研磨の意味もあるけど
刃についた汚れ(油)をとっている、切れ味落ちるから

986 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/31(水) 19:02:13.14 ID:6ewmvowC.net
>>985
それ誰が言い始めたか知らないけど嘘だよ
油や汚れなら洗うかダスターで拭いた方がマシ

987 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/31(水) 19:07:18.64 ID:tP6VkY+Z.net
DICK スチール棒シリーズ
http://dick-japan.com/lineup/sharpener/steel_bar

>食肉加工業界を中心に世界的なシェアを誇る逸品。
>それがドイツDICK社のスチール棒シリーズです。
>研ぎ方には熟練の技が必要ですが、一度身に付けると手軽に、
>確実に刃付け・脂落としができるこだわりの道具です。

刃付け・脂落とし

988 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/01(木) 06:07:14.73 ID:2XNmQHyW.net
名前からして効き目有りそーな〇棒だな。

989 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/01(木) 17:39:16.35 ID:yMO8kcKT.net
肉屋がスチール棒で脂落としするシチュエーションを分かってなさすぎ
刃全体が牛脂でベトベトの状態で刃先だけなんとか切れるようにしている
そのためのスチール棒
刃全体の脂を落としてしまうとかえって肉の脂を切り開きにくくなるからわざと刃先だけ脂落とししてるの
肉屋でもなければありえない状況だから素人や調理師は無視して結構

990 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/01(木) 18:28:04.59 ID:72RnO3Ds.net
でもあれで本当に脂が除去できるもんなのかな、と割と疑問に思う
実は微細な筋繊維混じりの脂肪がエッジに絡みついていたりするんじゃなかろうか
で、それをカチャカチャやって剪断力で一掃と

991 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/02(金) 01:00:02.32 ID:d+wKKdpz.net
砥石を左手に持って水を流しながら空中でタッチアップ的に研げるのでそういう棒はいらない
砥石タッチアップのいいところは切れ味が完全に甦るところだ

992 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/02(金) 01:03:23.44 ID:BvfwRVCX.net
DICKって塩を腕毛に絡ませるオジサンが使っているやつか

993 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/02(金) 07:55:49.73 ID:5awUtKMx.net
>>989
肉だけではなく、野菜を切る時にも砥棒を使っている
理由は、欧州では良い砥石が取れないから

>>991
水を流さず空中で無くても出来るよな
家庭用包丁ならキンデラ#1000両面20回往復で
刃欠けが無ければ充分切れる様になる
刃持ちを考えるならスエヒロ#3000
刺身の冊を引くなら北山#8000以上

魚でも大した包丁は使っていないだろう
https://youtu.be/6X9KrpQeYeE

三徳1本でイナダの刺身
https://youtu.be/6sYV5mEu9xg
https://youtu.be/yzbNqEoMKfU

キンメダイ
https://youtu.be/WMVi99zrbrg
https://youtu.be/7tZ47SjgYmA

994 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/02(金) 18:22:41.93 ID:5oQkENc2.net
>>993
脂落としに限定した話題を語ってるのに理解できないのか
日本語わからないのか

995 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/02(金) 18:34:28.61 ID:5awUtKMx.net
>>994
日本は水が豊富だから
洗って、絞ったタオルで
拭きながら魚を切る

996 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/02(金) 18:41:32.49 ID:KVyZFZf1.net
996ならようつべ荒らし死亡

997 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/02(金) 22:27:55.64 ID:EAXILYXm.net
日頃から棒で刃に傷付けてるだけだから最中に切れなくなるんじゃないのん?

998 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/02(金) 22:45:16.21 ID:85maWqNv.net
>>997
それはない
砥石に比べて研削力は低いけど削れるのは間違いない
使って減った分をこまめに研ぎ出すというのは間違ってない

999 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/03(土) 00:00:52.80 ID:rPXQCchV.net
スチール棒で油取るのは単純に手間の問題
肉が大量にあるのに、毎回洗っていたら時間がかかりすぎる

1000 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/03(土) 00:01:36.60 ID:rPXQCchV.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
246 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200