2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

包丁の選び方 11丁目【ワッチョイなし】

1 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/29(月) 21:06:00.44 ID:GiQKOe49.net
『趣味の包丁』とかこだわる人はワッチョイスレでやってください。

■前スレ
包丁の選び方 10丁目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1556175707/

■関連スレ
包丁の選び方 9丁目【ワッチョイあり】 
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1541499910/

■旧テンプレ (66丁目のリンク集)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1508762131/1-5

■関連スレ 抄
【家庭用】包丁の選び方 74丁目【業務用】  (料理板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1558014374/
【製品】包丁総合【研ぎ】  (料理板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1557986005/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/

【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 54ストローク目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1555900008/
まな板は何が良いの?[俎板] (料理板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具37  (料理板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1564363523/

次スレは>>970以降の立てられる方お願いします。
同時進行中の別スレありにつき、ワッチョイは導入禁止。

2 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/29(月) 21:09:16.62 ID:GiQKOe49.net
包丁スレが立つたびに
初めての包丁に「藤次郎DPコバルト」を薦める12の理由というコピペや
トゲールのコピペが貼られますが、スレのテンプレではありません。
無視してください。

3 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/30(火) 04:03:52.55 ID:ktmpzmZj.net
いろいろやった結論だけど
包丁を切れるように研ぐには、小刃を付けるときに、刃角を一定に保つことが
最大にして唯一のポイント。(三徳・洋包丁等)

砥石の上で刃角を一定に保ちながら、
前後に動かすというのが難しいから、みんな上手く研げないわけ。
(刃を前後に動かすとどうしても角度が変わって、一定にならない)

で、どうすればいいのかっていう話なんだけど、
とにかく、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かす練習をするしかないわけ。
別に研ぎの専門家でもなければ、研ぎの職人でもない一般人が、
たかが包丁を切れるように研ぐっていうだけで
そんな職人技を身につけなければならないわけ。
アホかと

包丁なんてのは食材をカットするための道具であって、そのカットも料理の工程のごく一部でしかないわけ。

じゃあ、素人には刃物は研げないのか?っていうと、そんなことはなくて
刃の角度を一定に保ちながら研げるアイテムがあるわけで、
それを使えば、いとも簡単に産毛が剃れる上に、耐久性も凄い刃が付くわけ。

代表的なのは、トゲールとかトグリップとか100円ショップで買える、刃にはめて角度を一定にする商品だね。

そのアイテム無しで、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かせるというのは
確かに凄い達人技かもしれないし、修行に何年もかかるかもしれないけど、
その数百円のアイテムがあれば、誰でもカンタンに再現できる簡単なコトなんだよね

実はたいしたことねーのな
http://youtu.be/dBHVX3rsTjM
http://youtu.be/hoS0eiMTlTc

4 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/30(火) 13:15:01.52 ID:UWXRr4mL.net
>>3は荒らしです。
無視して下さい。

5 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/30(火) 20:52:27.26 ID:8O+RllJT.net
いろいろやった結論だけどトゲールたいしたことねーのな

6 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/30(火) 22:01:12.21 ID:K7RNG0+O.net
古の昔にブランキーが論破しとる
https://m.youtube.com/watch?v=dGo8yeQMEBM

7 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/31(水) 01:08:43.34 ID:piKkbGlf.net
>>6
R部分が研げないとか言ってる時点で
程度が知れるw

8 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/31(水) 09:38:22.88 ID:a6hvFIFx.net
【折り畳み】フォールディングナイフ Part5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1564457609/

9 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/31(水) 18:47:13.62 ID:tP6VkY+Z.net
https://www.youtube.com/watch?v=ThzYfFGQAU8

鋼信者失禁注意、ステンレスの切れ味

10 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/01(木) 09:43:39.06 ID:9aDnjSzS.net
三河大先生の動画じゃ無かった。

11 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/04(日) 17:47:28.74 ID:aVEuCKsm.net
ネットはこのスレで見ていると混乱してくるんだけど
鋼は長切れなのか違うのか
はっきりとさせてくれないか

12 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/04(日) 20:30:03.89 ID:BNL3whfv.net
鋼の包丁は研ぎやすいのと良い刃が付けやすいのが利点で長切れはしないよ
長切れが欲しいならステンレス鋼の包丁を買おう

13 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/04(日) 23:30:20.59 ID:hLDrI2aw.net
ステンレスのほうが永切れってことはないよ
鋼だと切れ味の劣化を感じやすいだけで
ステンレス並みの切れ味は維持してるよ

14 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/04(日) 23:35:27.82 ID:ZuwLrxFL.net
>>13
うそつき

15 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/04(日) 23:40:36.69 ID:LAQ6bB3n.net
永切れと長切れ
刃持ちと刃保ち
どっちが正しいとかは無いんですかね?
気になって夜しか眠れないんですが

16 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/05(月) 00:13:25.06 ID:xTz+rlgf.net
長切れに関しては白二と6Aで同レベルなので特に鋼が劣っているというわけではない
青二が8Aで
青スが10Aまたは銀三

17 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/05(月) 00:32:35.35 ID:gM1SFhy7.net
>>11
炭素鋼でもステンレス鋼でも鋼種によるグレードがあるから
一般論的に決め付けるのは無理があるが
個人的な感覚では長切れはしないと言ってみる

>>12のいうように研ぎやすくてよい刃をつけやすいから
最低でも週1回ペースでさっと研いで使うのがいい
研ぎが苦手な人で丸っ刃に研いでしまってもそこそこ切れるのが
鋼の包丁の扱いやすさでもある

18 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/05(月) 00:34:40.03 ID:k0n7g5J/.net
>>17
丸っ刃はダメだろ
どんな鋼材でもちゃんと研がないと切れ味は出ない
想像で適当なことを書くなよ

19 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/05(月) 02:16:30.61 ID:qmUDYKxq.net
>>12
木のまな板使うと鋼は永切れするよ
まな板をおろそかにしたらいかん

20 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/05(月) 08:09:40.60 ID:rC9juFgu.net
プラまな板は鋼材の硬度上げても摩耗が減りにくいんだって
だから硬度は低くて粘りで耐摩耗性出してるステン鋼に有利なんだって

21 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/05(月) 08:31:03.68 ID:yfiZgoIm.net
>>16
青一がグレステン あたりか?

22 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/05(月) 08:57:09.16 ID:xOPGiY8R.net
炭素鋼の頃は白二相当と言われてたヴォストフやヘンケルスがX50CrMoV15使ってる時点で
そんなもんなんだろうなとは思う

23 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/05(月) 09:27:12.91 ID:xOPGiY8R.net
ミソノもスウェーデン鋼シリーズとモリブデン鋼シリーズを同列で扱ってるよね
440は大量調理施設向きでUX10はハイエンドモデル

24 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/05(月) 22:44:10.78 ID:Mx3co6Dc.net
郷右馬允義弘、なかなか使い心地がいい。

なにより安い(尼で筋引き270が6200円くらいと超破格)

25 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/05(月) 22:47:52.62 ID:bCF5Rg1Q.net
>>16
白二と6Aが互角なんて鋼教徒は絶対認めないだろうな

26 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 00:36:18.38 ID:wKJEy3xq.net
>>25
だって切れ味が全く違うもん

27 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 00:41:17.45 ID:OBEkPGTT.net
刃持ちの話なのにね

28 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 01:28:51.56 ID:x4GV8TCo.net
>>18
SK5あたりの安物の包丁だったからかもしれないが
砥石の面直しとか知らなかったガキの頃に
凹んだ赤レンガで研いだ包丁でもよく切れるようにはなったものだし
むかしの自分ふくめて丸っ刃に研いじゃう人ってわりと寝かせ気味に研ぐから
それなりに食いこみ具合のいい刃になってそこそこ切れるかんじ

…薄い刃付けにしないと丸っ刃じゃ切れないともいうが
ステンレスで丸っ刃だとカカリや食いこみがわるくても鋼ならなんとかなる

29 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 01:40:43.10 ID:pEQtjd1h.net
丸っ刃丸っ刃連呼してる馬鹿が居るけど、
寝かせて研いでる限りは丸っ刃になんかならねーからな?w

30 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 06:31:06.04 ID:O0gEkpri.net
切れなく成った白2の切れ味位を6Aは長く持ち続ける
と言う事か。

31 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 07:44:58.59 ID:zlB/OQ24.net
鋼とステンレスの切れ味の差って最初はあるけど
玉ねぎスライス1/4個分切り終える頃には同じになってる

32 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 10:01:24.65 ID:kZr9eAe8.net
ミソノスウェーデン鋼の牛刀あるけど
本気で研ぐとまな板に食い込んで使いにくいからテキトーに研いでる
ステンレスだと超鋭角に研がないとまな板食い込みはないけどね

33 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 11:11:56.50 ID:MoHNx9UN.net
トマトのスライスをストレス感じずに切れたらそれ以上の切れ味はいらないと思ってる

34 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 11:32:38.22 ID:9aszBcNs.net
>>31
試し切り以外で差を感じることはないんだよね

35 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 15:48:22.29 ID:NGWLlGYM.net
>>31
まな板に強く当て過ぎ
音が聞こえないくらいでスライスせな

36 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 15:55:07.18 ID:/hL/WOhF.net
炭素鋼原理主義者はちゃんとしたステンレス鋼の包丁を使い込んだ上で比較しているわけではないから相手しなくていい

37 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 16:00:21.57 ID:fJhxUfvm.net
ステンレス鋼原理主義者もちゃんとした炭素鋼の包丁を使い込んだ上で比較しているわけではないから相手しなくていい

38 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 16:14:07.75 ID:KWM9Zu+k.net
>>37
かつては炭素鋼の包丁しかなかったわけでステンレス鋼の包丁しか使ったことない奴なんて20歳そこそこの若者以外にいないだろ

39 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 16:59:52.79 ID:GI9r/04w.net
鋼の本割込はアカンですか…

40 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 17:35:25.72 ID:MeE2iFTs.net
>>36

VG10,ATS34,440C,MO.VA,当たりじゃちゃんとした
ステンレス鋼ではないかね?

41 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 17:45:53.08 ID:lc+sRsga.net
>>30
そんな感じ
本職は「切れ止まった」と言う

一瞬なら6Aでも切れる刃は付けられる
昔の手術用メスは6Aで、3〜5回切ったら次のメス
柔らかいけど欠けにくいから6Aが使われた

現代の刃は替刃
https://www.feather.co.jp/medical_pdf/feather_surgery140707.pdf
鋼材は解らない

外科手術用にはレーザーメス

42 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 18:03:16.45 ID:6HpkznWu.net
医療用メスは世界標準がX15TNで国内ではAUS4だろ
それと医療分野全般で普及してるのはレーザーメスじゃなくて電気メスな
手術にレーザーメス使ってるのは美容外科くらいじゃないかな

43 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 18:04:19.74 ID:6HpkznWu.net
× 手術に
○ 切開に

44 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 19:11:24.69 ID:R/8kJDCW.net
>>39
青の本割ええで

45 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 19:15:15.35 ID:NGWLlGYM.net
>>38
生まれてすぐに包丁持つとでも?
包丁の切れ味まで意識して料理し始める年齢って何歳くらいだと思ってんの?

46 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 21:50:16.71 ID:Ya67OJwl.net
よく使うのが210の牛刀と170の三徳で小さいサイズ無いから
ペティ買い足そうと思うが…120と130だとどっちがいいかな
最初はサイズの差別化考えて120のつもりだったけど、素材調べてるとUX10気になって、
そしたら使いやすくて使う頻度増えるなら、130の方が色々やれるかなと思いだしたもんで

47 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 21:54:54.48 ID:dHId12Qd.net
>>46
いろいろやりたいなら150だよ
120と130は大差ない
150ならグレープフルーツやパインくらいまでの果物切れる
これより大きいのは一般的なものだとメロンスイカくらいだから果物ナイフとして有能
130だとオレンジサイズまで

48 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 22:08:59.65 ID:Ya67OJwl.net
>>47
一応小回効くのを、ってのが一番で店頭で見たら150だと結構大きく感じて
メインに考えるなら迷わず150選ぶけど、ペティ本来の目的なら120か130の方がいいかなと

49 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 22:11:05.28 ID:dHId12Qd.net
>>48
ペティ本来の用途ならむしろ100くらいのパーリングナイフがいいよ

50 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 22:19:29.25 ID:Ya67OJwl.net
>>49
あぁ、もっと小さいのは考えてなかったわ
その辺のサイズ含めてもう一回考え直してみるわ

51 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 22:55:36.00 ID:jmgOuV29.net
パーリングは日本人には馴染みがなさすぎるからビクトリノックスの1000円くらいの買って試すのを勧めるわ
しっくり来る人には超便利だよ

52 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/07(水) 00:11:55.14 ID:mXS90Bu+.net
ペティは安物でええよ

53 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/07(水) 06:28:00.71 ID:KYBvPFhj.net
>>41

昔の白1のメス持っている。

54 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/07(水) 12:28:38.37 ID:dqbbhPbC.net
メスって何で研いでたの?
やっぱアーカンサス?

55 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/07(水) 17:11:14.94 ID:AZLH3YyB.net
>>53
メスは昔からステンレスだぞ
錆びるような刃物で人体切ったら敗血症で死ぬ

56 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/07(水) 19:22:46.76 ID:z8qPi+2E.net
知らなきゃ黙っていろ、これと同じものだ。
https://blogs.yahoo.co.jp/toskieni_k/11389169.html

57 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/07(水) 19:50:30.59 ID:o2eDOkkY.net
どーせ人のブログ引用とか言うんだろ、ほれよ。
http://fotla.net/7katA3

58 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/07(水) 20:00:54.28 ID:8v6rD9n/.net
imgur使わない例の人定期

59 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/07(水) 20:03:28.18 ID:lTSk8dBb.net
ムキにならないでも子供じゃなければ知ってることだよ
そもそもスレチ

60 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/07(水) 20:05:37.33 ID:097ehm1t.net
>>58
例のうpろだNGにしてるけどまた出たのか
誰も見ないのにな
まあ好きにやらせとけ

61 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/07(水) 20:12:24.50 ID:LSIukzMN.net
>>60
一度に複数アップ可能→サムネ表示されなきゃ誰も踏まねえ

の既視感がw

62 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/08(木) 09:30:35.35 ID:haIKRilH.net
>>60
お前が嫌なら見なくてもOK、>>56>>55に白1のメスが
有る事証明出来ればそれでいいんだよ。

63 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/08(木) 11:38:03.92 ID:AtR61eR4.net
その>>55も糞ロダの画像なんて見ねえよって話なんだが…

64 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/08(木) 12:44:00.67 ID:h+Odg9T8.net
>>55
敗血症は細菌の感染で起きるもの。
錆は全く関係ないぞ

つか、滅菌した錆びたメスと
滅菌してないステンレスのメスだったら、どっちで手術されたい?w

65 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/08(木) 12:46:54.66 ID:q7lv2QbF.net
メスはスレチ

66 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/08(木) 12:54:23.72 ID:bO0F/LsK.net
ヒポクラテスの時代からメスはステンレス

67 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/08(木) 19:50:08.95 ID:cv1kyTb6.net
>>33
あと鶏皮ね

68 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/08(木) 23:14:27.42 ID:QBtlASL5.net
ここって医療スレ?

69 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/09(金) 00:11:55.55 ID:VymMwoO4.net
バークリバー好きのロンパリが来てるんだろ

70 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/09(金) 06:06:27.84 ID:69VMrQzh.net
>>63
>>56はロダじゃないブログだが。

71 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/10(土) 04:33:18.33 ID:NMPBpzxk.net
>>70
どっちだとしても、いい加減スレチにも程があるからその辺にしとけよ

72 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/13(火) 22:30:17.33 ID:3/XiACoM.net
付け焼き刃の知識しかない初心者なのですが
霞と本焼って家庭料理で使う三徳程度ならどっちがいいんでしょうか
ハイス鋼か銀三かV金10のどれかで
霞か本焼で選ぼうと思ってます

73 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/13(火) 22:34:31.59 ID:QQA0dbe2.net
>>72
付け焼き刃の知識しかないなら本焼は無理ですね

74 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/13(火) 22:43:32.15 ID:3/XiACoM.net
>>73
ありがとうございます
本焼の方が切れ味鋭くて軽いと聞いて良いなと思ったんですが
やっぱり研ぎがやりにくいとか刃がかけやすいとか
その辺が素人向きではないんでしょうか?

75 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/14(水) 00:29:14.20 ID:QBbxZ2ZX.net
>>72
本焼きを間違って理解していないか?
火づくり鍛造で「土置き」して焼き入れするのが本焼き
刀身で硬い部分と柔らかい部分がある
それ以外はナンチャッテホンヤキとか単に全て一緒の鋼材である全鋼でしかない
ハイス鋼も銀三もV金10も正式には本焼などない

76 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/14(水) 00:31:01.06 ID:Ry7M8iGH.net
マジレスしちゃってるよw

77 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/14(水) 06:37:57.02 ID:EZ7LGtyd.net
>>火づくり鍛造で「土置き」して焼き入れするのが本焼き

これだけが本焼き定義なら、霞も同じ 火造り鍛造土置きじゃーないか。

78 :74:2019/08/14(水) 07:20:23.88 ID:5Eq4KCgm.net
なるほど
別の素材で挟まずに一種類のものは
全鋼というのですね
ネットで適当に調べた知識でお聞きしてすいませんでした

79 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/14(水) 07:42:42.37 ID:asXV38n9.net
すみません,どなたか教えていただいても良いでしょうか?
いま,関の刃物センターで買った小出刃包丁を使っています(形は少しいびつでこしらえも雑.、無名だけど一応職人さんが作ったもので「青二」と書いてある.3000円也)。
切れ味自体に不満はないのですが,
釣ったハゼやキスを捌くのに使っていますが,大量に捌くときは,40匹くらいやると刃の切れ味が落ちてきて,途中で1度研ぎなおします.

これはこんなもんなんでしょうか?

研ぎ方がよければ切れ味が長く保つものなのか,あるいはもっといい包丁であればもっと長く切れ味が保つものなんでしょうか?

80 :70:2019/08/14(水) 08:46:28.44 ID:PpTbqAlL.net
>>71はただの馬鹿だな。俺が言いたいのはそれだけだ。それからもう俺にレスはするなよ。

81 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/14(水) 09:16:46.34 ID:4ESG2Ktq.net
>>80
何故俺に(>>63)成りすましてんの。

82 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/14(水) 09:39:21.96 ID:sm9Zwx4o.net
本焼きの定義って結構バラバラなのかな?
落としたらガラスのように割れる硬度特化型が本焼きかと思ってたが

83 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/14(水) 09:51:46.82 ID:Ry7M8iGH.net
>>79
そんなものです
たくさん切れば切れ味落ちます

84 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/14(水) 10:01:29.08 ID:uyaQE7eX.net
>>79
もう一本買いましょう

85 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/14(水) 10:33:52.96 ID:NeaJzNfL.net
>>79
ちゃんと砥石使わずシャープナーで研ぐとすぐに刃が駄目になるらしいよ

86 :79:2019/08/14(水) 11:48:03.03 ID:asXV38n9.net
>>83
そんなものですか.
ありがとうございます.

>>84
確かに2本あるといろいろ捗りますね.一本新調するか.

>>85
一応砥石で研いでるんですけどね.
キングストンの1000だか1200くらいのと,もらい物の天然砥石で.

87 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/14(水) 11:55:40.74 ID:FAQ8de2E.net
>>81
>>63は俺なんだが

88 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/14(水) 13:44:22.82 ID:QBbxZ2ZX.net
>>79
鋼はたとえ青鋼でもせいぜい2号鋼だから切れ止む
ただしちゃんと砥いであれば40匹ぐらいじゃ砥ぐ必要はない
使い方が良くないか、砥ぎ方が下手か
あるいはそもそも本来の高度出さず甘く焼いてあるか(出せず甘く焼き入れされたか)とか
ちなみに粉末ハイスだと小魚100匹ぐらいどーんと鯉!

89 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/14(水) 22:45:15.94 ID:5F1Jln3j.net
>>79

40匹捌ければ十分じゃないですか
同じもの2本よりも大きさ変えて買うべきでしょ

90 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/15(木) 01:20:24.67 ID:beRA5XU1.net
ハゼやキスでたかが40匹で切れ味落ちるの?
それ鋼材が鈍ったんじゃなくて脂で滑ってるだけじゃね?

91 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/15(木) 01:25:56.29 ID:bW3R2OAV.net
ハゼやキスを捌くのに
切れ味なんて気にならない

92 :79:2019/08/15(木) 02:31:17.52 ID:JpkTE7QW.net
>>88
粉末ハイスですか.少し調べてみます。

>>89
確かに最近はキスやハゼよりも大きい魚を釣ることが多くなったので,まあ無理にもう一本新調しなくてもいいと良いんですよね。なやむ。

普通の出刃包丁はあるんですよね。あと小出刃は下村工業のヴェルダンというステンレスのも持っているんですが,こっちは5匹で切れなくなるんでまったく使ってない。

>>90
脂で滑ってるだけかもしれないのか。確かにそれはあるかもしれないですね.洗うだけでも結構切れ味戻るのかも.

>>91
感覚的な話なんですが,なんか,40匹くらいまでは何も考えずに淡々と捌けるんですよ。
ところが50に差し掛かると,刃の当て方や切り方に気を付けながら捌いてる自分に気がつく。で、そうやりながら全部で100匹くらいいると思うと,もうストレスになっちゃうので途中で研ぐ感じです。

93 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/15(木) 04:07:51.56 ID:os2PP64S.net
毎回そんなに小魚捌くなら研ぐ前に脂なんて気付くだろ普通…

94 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/15(木) 06:32:46.29 ID:Yp5CW19X.net
魚自体を切って切れなくなるんじゃなく、まな板切るから切れなくなる。

95 :70:2019/08/15(木) 07:10:54.29 ID:qZb87YOq.net
>>81いやいや、俺が本物の70だよお前こそ誰だよ!

96 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/15(木) 07:48:28.52 ID:TUdkCL9W.net
魚を裁いてまな板負けはせんでしょ

97 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/15(木) 08:16:19.85 ID:beRA5XU1.net
ベタ研ぎした薄い切っ先で骨をこじったりし続けたらへたるかも?
小刃付けて厚めに研いで、仕上げ砥は裏からも軽く角度つけて僅かに両刃にすると刃もち良くなる。
で、頭落とす時は根元で切る、マメにふきんで拭う、くらいでいくらでも行ける気がするけどな。

ところでハイスの出刃って、身卸ならともかく大型魚の骨断つような使い方で実用になるの?すぐ欠けそう。

98 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/15(木) 13:16:23.97 ID:wpdPPTQV.net
骨を打って欠けるとか3流の職人かよ

99 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/15(木) 16:14:23.26 ID:os2PP64S.net
ヤフオクで柄に拘りがあると豪語してる出品者からダマスカスの菜きり包丁黒檀柄を落札してみたら柄から斜めに刀身が生えた包丁が届いてワロタ
https://i.imgur.com/xz3rnkx.jpg
https://i.imgur.com/E6aaSLm.jpg
https://i.imgur.com/EQyFXEZ.jpg

100 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/15(木) 18:55:08.07 ID:QbVqtKN+.net
その角度、なかなかの拘りですね

総レス数 1001
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200