2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

包丁の選び方 11丁目【ワッチョイなし】

1 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/29(月) 21:06:00.44 ID:GiQKOe49.net
『趣味の包丁』とかこだわる人はワッチョイスレでやってください。

■前スレ
包丁の選び方 10丁目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1556175707/

■関連スレ
包丁の選び方 9丁目【ワッチョイあり】 
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1541499910/

■旧テンプレ (66丁目のリンク集)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1508762131/1-5

■関連スレ 抄
【家庭用】包丁の選び方 74丁目【業務用】  (料理板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1558014374/
【製品】包丁総合【研ぎ】  (料理板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1557986005/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/

【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 54ストローク目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1555900008/
まな板は何が良いの?[俎板] (料理板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具37  (料理板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1564363523/

次スレは>>970以降の立てられる方お願いします。
同時進行中の別スレありにつき、ワッチョイは導入禁止。

2 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/29(月) 21:09:16.62 ID:GiQKOe49.net
包丁スレが立つたびに
初めての包丁に「藤次郎DPコバルト」を薦める12の理由というコピペや
トゲールのコピペが貼られますが、スレのテンプレではありません。
無視してください。

3 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/30(火) 04:03:52.55 ID:ktmpzmZj.net
いろいろやった結論だけど
包丁を切れるように研ぐには、小刃を付けるときに、刃角を一定に保つことが
最大にして唯一のポイント。(三徳・洋包丁等)

砥石の上で刃角を一定に保ちながら、
前後に動かすというのが難しいから、みんな上手く研げないわけ。
(刃を前後に動かすとどうしても角度が変わって、一定にならない)

で、どうすればいいのかっていう話なんだけど、
とにかく、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かす練習をするしかないわけ。
別に研ぎの専門家でもなければ、研ぎの職人でもない一般人が、
たかが包丁を切れるように研ぐっていうだけで
そんな職人技を身につけなければならないわけ。
アホかと

包丁なんてのは食材をカットするための道具であって、そのカットも料理の工程のごく一部でしかないわけ。

じゃあ、素人には刃物は研げないのか?っていうと、そんなことはなくて
刃の角度を一定に保ちながら研げるアイテムがあるわけで、
それを使えば、いとも簡単に産毛が剃れる上に、耐久性も凄い刃が付くわけ。

代表的なのは、トゲールとかトグリップとか100円ショップで買える、刃にはめて角度を一定にする商品だね。

そのアイテム無しで、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かせるというのは
確かに凄い達人技かもしれないし、修行に何年もかかるかもしれないけど、
その数百円のアイテムがあれば、誰でもカンタンに再現できる簡単なコトなんだよね

実はたいしたことねーのな
http://youtu.be/dBHVX3rsTjM
http://youtu.be/hoS0eiMTlTc

4 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/30(火) 13:15:01.52 ID:UWXRr4mL.net
>>3は荒らしです。
無視して下さい。

5 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/30(火) 20:52:27.26 ID:8O+RllJT.net
いろいろやった結論だけどトゲールたいしたことねーのな

6 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/30(火) 22:01:12.21 ID:K7RNG0+O.net
古の昔にブランキーが論破しとる
https://m.youtube.com/watch?v=dGo8yeQMEBM

7 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/31(水) 01:08:43.34 ID:piKkbGlf.net
>>6
R部分が研げないとか言ってる時点で
程度が知れるw

8 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/31(水) 09:38:22.88 ID:a6hvFIFx.net
【折り畳み】フォールディングナイフ Part5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1564457609/

9 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/31(水) 18:47:13.62 ID:tP6VkY+Z.net
https://www.youtube.com/watch?v=ThzYfFGQAU8

鋼信者失禁注意、ステンレスの切れ味

10 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/01(木) 09:43:39.06 ID:9aDnjSzS.net
三河大先生の動画じゃ無かった。

11 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/04(日) 17:47:28.74 ID:aVEuCKsm.net
ネットはこのスレで見ていると混乱してくるんだけど
鋼は長切れなのか違うのか
はっきりとさせてくれないか

12 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/04(日) 20:30:03.89 ID:BNL3whfv.net
鋼の包丁は研ぎやすいのと良い刃が付けやすいのが利点で長切れはしないよ
長切れが欲しいならステンレス鋼の包丁を買おう

13 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/04(日) 23:30:20.59 ID:hLDrI2aw.net
ステンレスのほうが永切れってことはないよ
鋼だと切れ味の劣化を感じやすいだけで
ステンレス並みの切れ味は維持してるよ

14 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/04(日) 23:35:27.82 ID:ZuwLrxFL.net
>>13
うそつき

15 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/04(日) 23:40:36.69 ID:LAQ6bB3n.net
永切れと長切れ
刃持ちと刃保ち
どっちが正しいとかは無いんですかね?
気になって夜しか眠れないんですが

16 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/05(月) 00:13:25.06 ID:xTz+rlgf.net
長切れに関しては白二と6Aで同レベルなので特に鋼が劣っているというわけではない
青二が8Aで
青スが10Aまたは銀三

17 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/05(月) 00:32:35.35 ID:gM1SFhy7.net
>>11
炭素鋼でもステンレス鋼でも鋼種によるグレードがあるから
一般論的に決め付けるのは無理があるが
個人的な感覚では長切れはしないと言ってみる

>>12のいうように研ぎやすくてよい刃をつけやすいから
最低でも週1回ペースでさっと研いで使うのがいい
研ぎが苦手な人で丸っ刃に研いでしまってもそこそこ切れるのが
鋼の包丁の扱いやすさでもある

18 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/05(月) 00:34:40.03 ID:k0n7g5J/.net
>>17
丸っ刃はダメだろ
どんな鋼材でもちゃんと研がないと切れ味は出ない
想像で適当なことを書くなよ

19 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/05(月) 02:16:30.61 ID:qmUDYKxq.net
>>12
木のまな板使うと鋼は永切れするよ
まな板をおろそかにしたらいかん

20 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/05(月) 08:09:40.60 ID:rC9juFgu.net
プラまな板は鋼材の硬度上げても摩耗が減りにくいんだって
だから硬度は低くて粘りで耐摩耗性出してるステン鋼に有利なんだって

21 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/05(月) 08:31:03.68 ID:yfiZgoIm.net
>>16
青一がグレステン あたりか?

22 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/05(月) 08:57:09.16 ID:xOPGiY8R.net
炭素鋼の頃は白二相当と言われてたヴォストフやヘンケルスがX50CrMoV15使ってる時点で
そんなもんなんだろうなとは思う

23 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/05(月) 09:27:12.91 ID:xOPGiY8R.net
ミソノもスウェーデン鋼シリーズとモリブデン鋼シリーズを同列で扱ってるよね
440は大量調理施設向きでUX10はハイエンドモデル

24 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/05(月) 22:44:10.78 ID:Mx3co6Dc.net
郷右馬允義弘、なかなか使い心地がいい。

なにより安い(尼で筋引き270が6200円くらいと超破格)

25 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/05(月) 22:47:52.62 ID:bCF5Rg1Q.net
>>16
白二と6Aが互角なんて鋼教徒は絶対認めないだろうな

26 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 00:36:18.38 ID:wKJEy3xq.net
>>25
だって切れ味が全く違うもん

27 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 00:41:17.45 ID:OBEkPGTT.net
刃持ちの話なのにね

28 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 01:28:51.56 ID:x4GV8TCo.net
>>18
SK5あたりの安物の包丁だったからかもしれないが
砥石の面直しとか知らなかったガキの頃に
凹んだ赤レンガで研いだ包丁でもよく切れるようにはなったものだし
むかしの自分ふくめて丸っ刃に研いじゃう人ってわりと寝かせ気味に研ぐから
それなりに食いこみ具合のいい刃になってそこそこ切れるかんじ

…薄い刃付けにしないと丸っ刃じゃ切れないともいうが
ステンレスで丸っ刃だとカカリや食いこみがわるくても鋼ならなんとかなる

29 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 01:40:43.10 ID:pEQtjd1h.net
丸っ刃丸っ刃連呼してる馬鹿が居るけど、
寝かせて研いでる限りは丸っ刃になんかならねーからな?w

30 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 06:31:06.04 ID:O0gEkpri.net
切れなく成った白2の切れ味位を6Aは長く持ち続ける
と言う事か。

31 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 07:44:58.59 ID:zlB/OQ24.net
鋼とステンレスの切れ味の差って最初はあるけど
玉ねぎスライス1/4個分切り終える頃には同じになってる

32 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 10:01:24.65 ID:kZr9eAe8.net
ミソノスウェーデン鋼の牛刀あるけど
本気で研ぐとまな板に食い込んで使いにくいからテキトーに研いでる
ステンレスだと超鋭角に研がないとまな板食い込みはないけどね

33 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 11:11:56.50 ID:MoHNx9UN.net
トマトのスライスをストレス感じずに切れたらそれ以上の切れ味はいらないと思ってる

34 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 11:32:38.22 ID:9aszBcNs.net
>>31
試し切り以外で差を感じることはないんだよね

35 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 15:48:22.29 ID:NGWLlGYM.net
>>31
まな板に強く当て過ぎ
音が聞こえないくらいでスライスせな

総レス数 1001
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200