2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

包丁の選び方 11丁目【ワッチョイなし】

1 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/29(月) 21:06:00.44 ID:GiQKOe49.net
『趣味の包丁』とかこだわる人はワッチョイスレでやってください。

■前スレ
包丁の選び方 10丁目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1556175707/

■関連スレ
包丁の選び方 9丁目【ワッチョイあり】 
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1541499910/

■旧テンプレ (66丁目のリンク集)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1508762131/1-5

■関連スレ 抄
【家庭用】包丁の選び方 74丁目【業務用】  (料理板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1558014374/
【製品】包丁総合【研ぎ】  (料理板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1557986005/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/

【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 54ストローク目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1555900008/
まな板は何が良いの?[俎板] (料理板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具37  (料理板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1564363523/

次スレは>>970以降の立てられる方お願いします。
同時進行中の別スレありにつき、ワッチョイは導入禁止。

37 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 16:00:21.57 ID:fJhxUfvm.net
ステンレス鋼原理主義者もちゃんとした炭素鋼の包丁を使い込んだ上で比較しているわけではないから相手しなくていい

38 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 16:14:07.75 ID:KWM9Zu+k.net
>>37
かつては炭素鋼の包丁しかなかったわけでステンレス鋼の包丁しか使ったことない奴なんて20歳そこそこの若者以外にいないだろ

39 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 16:59:52.79 ID:GI9r/04w.net
鋼の本割込はアカンですか…

40 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 17:35:25.72 ID:MeE2iFTs.net
>>36

VG10,ATS34,440C,MO.VA,当たりじゃちゃんとした
ステンレス鋼ではないかね?

41 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 17:45:53.08 ID:lc+sRsga.net
>>30
そんな感じ
本職は「切れ止まった」と言う

一瞬なら6Aでも切れる刃は付けられる
昔の手術用メスは6Aで、3〜5回切ったら次のメス
柔らかいけど欠けにくいから6Aが使われた

現代の刃は替刃
https://www.feather.co.jp/medical_pdf/feather_surgery140707.pdf
鋼材は解らない

外科手術用にはレーザーメス

42 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 18:03:16.45 ID:6HpkznWu.net
医療用メスは世界標準がX15TNで国内ではAUS4だろ
それと医療分野全般で普及してるのはレーザーメスじゃなくて電気メスな
手術にレーザーメス使ってるのは美容外科くらいじゃないかな

43 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 18:04:19.74 ID:6HpkznWu.net
× 手術に
○ 切開に

44 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 19:11:24.69 ID:R/8kJDCW.net
>>39
青の本割ええで

45 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 19:15:15.35 ID:NGWLlGYM.net
>>38
生まれてすぐに包丁持つとでも?
包丁の切れ味まで意識して料理し始める年齢って何歳くらいだと思ってんの?

46 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 21:50:16.71 ID:Ya67OJwl.net
よく使うのが210の牛刀と170の三徳で小さいサイズ無いから
ペティ買い足そうと思うが…120と130だとどっちがいいかな
最初はサイズの差別化考えて120のつもりだったけど、素材調べてるとUX10気になって、
そしたら使いやすくて使う頻度増えるなら、130の方が色々やれるかなと思いだしたもんで

47 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 21:54:54.48 ID:dHId12Qd.net
>>46
いろいろやりたいなら150だよ
120と130は大差ない
150ならグレープフルーツやパインくらいまでの果物切れる
これより大きいのは一般的なものだとメロンスイカくらいだから果物ナイフとして有能
130だとオレンジサイズまで

48 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 22:08:59.65 ID:Ya67OJwl.net
>>47
一応小回効くのを、ってのが一番で店頭で見たら150だと結構大きく感じて
メインに考えるなら迷わず150選ぶけど、ペティ本来の目的なら120か130の方がいいかなと

49 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 22:11:05.28 ID:dHId12Qd.net
>>48
ペティ本来の用途ならむしろ100くらいのパーリングナイフがいいよ

50 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 22:19:29.25 ID:Ya67OJwl.net
>>49
あぁ、もっと小さいのは考えてなかったわ
その辺のサイズ含めてもう一回考え直してみるわ

51 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 22:55:36.00 ID:jmgOuV29.net
パーリングは日本人には馴染みがなさすぎるからビクトリノックスの1000円くらいの買って試すのを勧めるわ
しっくり来る人には超便利だよ

52 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/07(水) 00:11:55.14 ID:mXS90Bu+.net
ペティは安物でええよ

53 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/07(水) 06:28:00.71 ID:KYBvPFhj.net
>>41

昔の白1のメス持っている。

54 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/07(水) 12:28:38.37 ID:dqbbhPbC.net
メスって何で研いでたの?
やっぱアーカンサス?

55 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/07(水) 17:11:14.94 ID:AZLH3YyB.net
>>53
メスは昔からステンレスだぞ
錆びるような刃物で人体切ったら敗血症で死ぬ

56 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/07(水) 19:22:46.76 ID:z8qPi+2E.net
知らなきゃ黙っていろ、これと同じものだ。
https://blogs.yahoo.co.jp/toskieni_k/11389169.html

57 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/07(水) 19:50:30.59 ID:o2eDOkkY.net
どーせ人のブログ引用とか言うんだろ、ほれよ。
http://fotla.net/7katA3

58 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/07(水) 20:00:54.28 ID:8v6rD9n/.net
imgur使わない例の人定期

59 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/07(水) 20:03:28.18 ID:lTSk8dBb.net
ムキにならないでも子供じゃなければ知ってることだよ
そもそもスレチ

60 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/07(水) 20:05:37.33 ID:097ehm1t.net
>>58
例のうpろだNGにしてるけどまた出たのか
誰も見ないのにな
まあ好きにやらせとけ

61 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/07(水) 20:12:24.50 ID:LSIukzMN.net
>>60
一度に複数アップ可能→サムネ表示されなきゃ誰も踏まねえ

の既視感がw

62 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/08(木) 09:30:35.35 ID:haIKRilH.net
>>60
お前が嫌なら見なくてもOK、>>56>>55に白1のメスが
有る事証明出来ればそれでいいんだよ。

63 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/08(木) 11:38:03.92 ID:AtR61eR4.net
その>>55も糞ロダの画像なんて見ねえよって話なんだが…

64 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/08(木) 12:44:00.67 ID:h+Odg9T8.net
>>55
敗血症は細菌の感染で起きるもの。
錆は全く関係ないぞ

つか、滅菌した錆びたメスと
滅菌してないステンレスのメスだったら、どっちで手術されたい?w

65 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/08(木) 12:46:54.66 ID:q7lv2QbF.net
メスはスレチ

66 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/08(木) 12:54:23.72 ID:bO0F/LsK.net
ヒポクラテスの時代からメスはステンレス

67 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/08(木) 19:50:08.95 ID:cv1kyTb6.net
>>33
あと鶏皮ね

68 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/08(木) 23:14:27.42 ID:QBtlASL5.net
ここって医療スレ?

69 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/09(金) 00:11:55.55 ID:VymMwoO4.net
バークリバー好きのロンパリが来てるんだろ

70 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/09(金) 06:06:27.84 ID:69VMrQzh.net
>>63
>>56はロダじゃないブログだが。

71 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/10(土) 04:33:18.33 ID:NMPBpzxk.net
>>70
どっちだとしても、いい加減スレチにも程があるからその辺にしとけよ

72 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/13(火) 22:30:17.33 ID:3/XiACoM.net
付け焼き刃の知識しかない初心者なのですが
霞と本焼って家庭料理で使う三徳程度ならどっちがいいんでしょうか
ハイス鋼か銀三かV金10のどれかで
霞か本焼で選ぼうと思ってます

73 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/13(火) 22:34:31.59 ID:QQA0dbe2.net
>>72
付け焼き刃の知識しかないなら本焼は無理ですね

74 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/13(火) 22:43:32.15 ID:3/XiACoM.net
>>73
ありがとうございます
本焼の方が切れ味鋭くて軽いと聞いて良いなと思ったんですが
やっぱり研ぎがやりにくいとか刃がかけやすいとか
その辺が素人向きではないんでしょうか?

75 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/14(水) 00:29:14.20 ID:QBbxZ2ZX.net
>>72
本焼きを間違って理解していないか?
火づくり鍛造で「土置き」して焼き入れするのが本焼き
刀身で硬い部分と柔らかい部分がある
それ以外はナンチャッテホンヤキとか単に全て一緒の鋼材である全鋼でしかない
ハイス鋼も銀三もV金10も正式には本焼などない

76 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/14(水) 00:31:01.06 ID:Ry7M8iGH.net
マジレスしちゃってるよw

77 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/14(水) 06:37:57.02 ID:EZ7LGtyd.net
>>火づくり鍛造で「土置き」して焼き入れするのが本焼き

これだけが本焼き定義なら、霞も同じ 火造り鍛造土置きじゃーないか。

78 :74:2019/08/14(水) 07:20:23.88 ID:5Eq4KCgm.net
なるほど
別の素材で挟まずに一種類のものは
全鋼というのですね
ネットで適当に調べた知識でお聞きしてすいませんでした

79 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/14(水) 07:42:42.37 ID:asXV38n9.net
すみません,どなたか教えていただいても良いでしょうか?
いま,関の刃物センターで買った小出刃包丁を使っています(形は少しいびつでこしらえも雑.、無名だけど一応職人さんが作ったもので「青二」と書いてある.3000円也)。
切れ味自体に不満はないのですが,
釣ったハゼやキスを捌くのに使っていますが,大量に捌くときは,40匹くらいやると刃の切れ味が落ちてきて,途中で1度研ぎなおします.

これはこんなもんなんでしょうか?

研ぎ方がよければ切れ味が長く保つものなのか,あるいはもっといい包丁であればもっと長く切れ味が保つものなんでしょうか?

80 :70:2019/08/14(水) 08:46:28.44 ID:PpTbqAlL.net
>>71はただの馬鹿だな。俺が言いたいのはそれだけだ。それからもう俺にレスはするなよ。

81 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/14(水) 09:16:46.34 ID:4ESG2Ktq.net
>>80
何故俺に(>>63)成りすましてんの。

82 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/14(水) 09:39:21.96 ID:sm9Zwx4o.net
本焼きの定義って結構バラバラなのかな?
落としたらガラスのように割れる硬度特化型が本焼きかと思ってたが

83 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/14(水) 09:51:46.82 ID:Ry7M8iGH.net
>>79
そんなものです
たくさん切れば切れ味落ちます

84 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/14(水) 10:01:29.08 ID:uyaQE7eX.net
>>79
もう一本買いましょう

85 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/14(水) 10:33:52.96 ID:NeaJzNfL.net
>>79
ちゃんと砥石使わずシャープナーで研ぐとすぐに刃が駄目になるらしいよ

86 :79:2019/08/14(水) 11:48:03.03 ID:asXV38n9.net
>>83
そんなものですか.
ありがとうございます.

>>84
確かに2本あるといろいろ捗りますね.一本新調するか.

>>85
一応砥石で研いでるんですけどね.
キングストンの1000だか1200くらいのと,もらい物の天然砥石で.

87 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/14(水) 11:55:40.74 ID:FAQ8de2E.net
>>81
>>63は俺なんだが

88 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/14(水) 13:44:22.82 ID:QBbxZ2ZX.net
>>79
鋼はたとえ青鋼でもせいぜい2号鋼だから切れ止む
ただしちゃんと砥いであれば40匹ぐらいじゃ砥ぐ必要はない
使い方が良くないか、砥ぎ方が下手か
あるいはそもそも本来の高度出さず甘く焼いてあるか(出せず甘く焼き入れされたか)とか
ちなみに粉末ハイスだと小魚100匹ぐらいどーんと鯉!

89 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/14(水) 22:45:15.94 ID:5F1Jln3j.net
>>79

40匹捌ければ十分じゃないですか
同じもの2本よりも大きさ変えて買うべきでしょ

90 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/15(木) 01:20:24.67 ID:beRA5XU1.net
ハゼやキスでたかが40匹で切れ味落ちるの?
それ鋼材が鈍ったんじゃなくて脂で滑ってるだけじゃね?

91 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/15(木) 01:25:56.29 ID:bW3R2OAV.net
ハゼやキスを捌くのに
切れ味なんて気にならない

92 :79:2019/08/15(木) 02:31:17.52 ID:JpkTE7QW.net
>>88
粉末ハイスですか.少し調べてみます。

>>89
確かに最近はキスやハゼよりも大きい魚を釣ることが多くなったので,まあ無理にもう一本新調しなくてもいいと良いんですよね。なやむ。

普通の出刃包丁はあるんですよね。あと小出刃は下村工業のヴェルダンというステンレスのも持っているんですが,こっちは5匹で切れなくなるんでまったく使ってない。

>>90
脂で滑ってるだけかもしれないのか。確かにそれはあるかもしれないですね.洗うだけでも結構切れ味戻るのかも.

>>91
感覚的な話なんですが,なんか,40匹くらいまでは何も考えずに淡々と捌けるんですよ。
ところが50に差し掛かると,刃の当て方や切り方に気を付けながら捌いてる自分に気がつく。で、そうやりながら全部で100匹くらいいると思うと,もうストレスになっちゃうので途中で研ぐ感じです。

93 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/15(木) 04:07:51.56 ID:os2PP64S.net
毎回そんなに小魚捌くなら研ぐ前に脂なんて気付くだろ普通…

94 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/15(木) 06:32:46.29 ID:Yp5CW19X.net
魚自体を切って切れなくなるんじゃなく、まな板切るから切れなくなる。

95 :70:2019/08/15(木) 07:10:54.29 ID:qZb87YOq.net
>>81いやいや、俺が本物の70だよお前こそ誰だよ!

96 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/15(木) 07:48:28.52 ID:TUdkCL9W.net
魚を裁いてまな板負けはせんでしょ

97 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/15(木) 08:16:19.85 ID:beRA5XU1.net
ベタ研ぎした薄い切っ先で骨をこじったりし続けたらへたるかも?
小刃付けて厚めに研いで、仕上げ砥は裏からも軽く角度つけて僅かに両刃にすると刃もち良くなる。
で、頭落とす時は根元で切る、マメにふきんで拭う、くらいでいくらでも行ける気がするけどな。

ところでハイスの出刃って、身卸ならともかく大型魚の骨断つような使い方で実用になるの?すぐ欠けそう。

98 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/15(木) 13:16:23.97 ID:wpdPPTQV.net
骨を打って欠けるとか3流の職人かよ

99 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/15(木) 16:14:23.26 ID:os2PP64S.net
ヤフオクで柄に拘りがあると豪語してる出品者からダマスカスの菜きり包丁黒檀柄を落札してみたら柄から斜めに刀身が生えた包丁が届いてワロタ
https://i.imgur.com/xz3rnkx.jpg
https://i.imgur.com/E6aaSLm.jpg
https://i.imgur.com/EQyFXEZ.jpg

100 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/15(木) 18:55:08.07 ID:QbVqtKN+.net
その角度、なかなかの拘りですね

101 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 01:12:40.40 ID:JR1inbZS.net
ハゼとかキスなら
頭も肚も取らずに
大名卸しだろ
数が多いならなおさら

102 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 06:14:36.59 ID:AkAgkwVu.net
菜切り包丁に見えないけどな、どちらかというと
片刃の切り付け包丁みたいだ。
中子柄に入れる時曲がっただけだろ?

103 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 08:42:23.38 ID:z4H/DrWq.net
両刃の菜きりだよ
https://i.imgur.com/Db5I8Mu.jpg

104 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 09:48:33.21 ID:M0thkomU.net
これ?
ヤフオク! - 黒檀八角水牛柄 ダマスカス菜切包丁 5.5寸 令和で脱バフ!脱ドリル! 超絶技巧 必成技研製作所製 密木目黒檀柄水牛コの字口 VG10 V金10号
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r340930070
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r340998333

拘りの柄とかいっても着色した黒檀だろうし
小刃が付けられちゃってるなんちゃって菜切りみたいだから
コレクション用としてはあまりに残念

もともと1円スタートレベルの商品みたいだから
曲がりを自分で直して刃も研ぎなおしてがんがん使っちゃえ

105 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 09:58:25.27 ID:EHOoa1el.net
曲がってるのが>>104だったらちょっとショックだな。
これさざれさんやろ。
石は信用してたんだけどな。

106 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 10:00:05.66 ID:z4H/DrWq.net
>>104
そうそうw
菜きり包丁新しいのが届くまで少し時間掛かるかし安かったから何となく落としてみたんだけど案の定だったわ
手でぐにゃぐにゃ曲がるからコレは研がないでそのまま倉庫行きにした

107 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 10:04:30.74 ID:z4H/DrWq.net
>>105
さざれ砥石だね

108 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 13:21:27.62 ID:BJDWDTyr.net
>>103
その写真ならダマスカスの菜切りだ。

109 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 13:26:29.63 ID:BJDWDTyr.net
>>104
正にさざれの砥石と同じ訳不明なうたい文句だ。

110 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 21:56:56.42 ID:V47NfPTc.net
>>104


さざれmateさんだね。
対して高くないよ。

111 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/17(土) 07:01:38.94 ID:Z57yY5k0.net
高いとは誰も言ってない

112 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/17(土) 10:20:16.31 ID:RKaUNn2m.net
頑張って商品説明読んだら素人でも正確に取り付け可能ありえん高精度みたいな売り文句なのか
それでいてこれなのは面白いな

113 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/19(月) 11:39:04.28 ID:ocuYnW1j.net
さざれ取引先って、ほぼほぼ無名だからね。
もしくは、大工用を作ってる業者でしょ。
石もそんな感じで売ってるし。

114 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/19(月) 18:26:19.78 ID:mWXGLuTn.net
市価は約3倍の値段に成っているが、売値でも高い
と思う品質の石ばかりだな。

115 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/20(火) 14:51:29.15 ID:Zq049b0Y.net
石なんて使ってみるまでわからないでしょ。

そして、大工向きの砥石だから包丁にはつり合わない。

ただ、伊予砥石の安いやつは意外と使える。

116 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/20(火) 21:58:30.00 ID:sZgjLHnV.net
> 伊予砥石の安いやつ
商品写真でも裏側にうっすらヒビが入っていた小さいやつを買ったけど
薄い養生塗装がはがれた両側面にまでそのヒビがつながってたから
木綿糸とカシューで補強養生やり直したわ

電着ダイヤへの泥つけと軽石がわりに手指の角質落としで使うだけだから
べつに割れちゃってもよかったということにあとで気付いた

117 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/20(火) 21:59:23.63 ID:sZgjLHnV.net
ここ包丁スレじゃん
スレチだったスマン

118 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/31(土) 14:28:02.28 ID:prZjfVcl.net
ツヴィリングのMC66スチールの包丁って持ってる人居る?
服部のKD30シリーズが「あまりに手に入らない&高杉」なんでこれで我慢しようと考えてるんだけど…

119 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/31(土) 15:28:33.27 ID:ysTRa9GK.net
>>118
ツインセルマックス 二本持ってるが
いい切れ味の持続時間は意外に短い

120 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/31(土) 15:51:43.62 ID:prZjfVcl.net
硬度を低めに設定してあるんですかね…
刃物祭り行って服部ブースで売ってなかったらM66にしようかな。

121 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/31(土) 17:34:01.23 ID:ubIgWZB2.net
10年前に購入した岐阜県の利光の包丁を、
もう一本購入しようと思って調べたのですが
すでにホームページが無くなってました。
利光がどうなっているのか知っている方教えて下さい。

122 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/31(土) 17:38:32.45 ID:w0rdsoFX.net
結局どの鋼材でも最高の切れ味って一瞬で終わるな
その後の実用的な切れ味がどれだけ続くかの違いがあるだけで

123 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/31(土) 18:02:50.44 ID:prZjfVcl.net
今使ってるのが佑成のZDP189なんだけど、洗いやすい洋包丁ハンドルタイプのも欲しいんだよね。

切れ味については毎回使った後、仕上げ砥で少し研いでから片付けてるから、他の鋼材との差は無いな。
唯一大量にカニ買ってきてカニパーティーする時は差がかなり出る。
VG10だと1、2匹の脚を削いだくらいで切れ味鈍るけど、ZDP189 だと10匹以上やっても切れ味は鈍らない…
https://i.imgur.com/f2cYH7j.jpg

124 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/31(土) 18:56:29.45 ID:HfH5p3Ps.net
>>118
ここの知らなかったけどとても高いな、、、Webにキッチン用の商品価格載ってないけど他の小型ナイフ価格から察するにキッチン包丁20-40万?

125 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/31(土) 19:31:20.29 ID:prZjfVcl.net
>>124
ペティ120mmが7万円とか、アホみたいに高いけど、ここの技術はかなり確かなので無茶苦茶人気ある。
(比較的安いナイフも丁寧に作ってある)
あとKD30シリーズの、騙すカスは確かに単なる積層なんだけど、色合いが非常に独特で深みがある。
KD30高いので、肥後守型ナイフしか持ってないが…

(ただし殆ど輸出に回ってて、そもそも売ってない。VG10 の普及シリーズすら刃物祭りとか行かないと売ってない)

126 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/31(土) 19:37:33.23 ID:prZjfVcl.net
ちなみに肥後守の刀身ですらこの懲りよう…
https://i.imgur.com/3zNQOeP.jpg


ただコストパフォーマンスとか考えるとツヴィリングのM66とか凄くリーズナブルなんだよな…

127 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/31(土) 22:57:14.70 ID:Z/JFJ7n/.net
何この独り言

128 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/01(日) 07:06:01.00 ID:JvUklARv.net
騙されてても幸せなら
それで良いんじゃね

129 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/01(日) 18:38:10.35 ID:vKlEEddL.net
そんなマイナーメーカーが欲しいなんて変わってるね

130 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/01(日) 19:08:28.12 ID:OCfmzfgh.net
>>118
服部のKD30シリーズの柳見たことあるけど裏スキないしペラペラだしダメだったよ
関孫六の3000円の柳と構造的には同じ感じ
和包丁というものを理解しないで形だけ作った印象
洋包丁も推して知るべしな完成度の低さ
ナイフメーカーにありがちな貼っただけの口金で重量感も高級感も皆無
ナイフ屋と包丁屋は根本的に別物なんだって思ったわ

131 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/01(日) 19:37:34.77 ID:vrAysuAg.net
>>130

…まじか。。
それじゃM66の方が良さそうだな…
服部のナイフは本当に良くできてるからかなり期待してた…


考えてみれば大量に作ってれば値段も下がるだろうし、ZDP189 の洋包丁はツヴィリングが最適解なのかもな…

意見ありがとう!

132 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/01(日) 19:51:36.99 ID:/RdryYiL.net
ナイフファクトリーは基本的にアメリカの大手ナイフファクトリーに準じた技術で作ってるからな
日本の鍛冶とは方向性が違いすぎる
洋包丁に関してはドイツの鍛造型と日本の技術の融合で出来てるから日本の鍛冶では少し足りない部分もある
つまり何が言いたいかというと溶接口金の牛刀を生み出した先達は素晴らしいということ

133 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/01(日) 21:58:55.05 ID:ql8H1aEk.net
>>132
なるほどな…

確かに刀身と口金溶接するのってめっちゃ難しそう…

ツヴィリングとか藤次郎とかミソノって結構凄いんだな…

いいナイフ作れる=いい包丁も作れる

と勘違いしてたよ…

和包丁とはまた違った難しさがあるんだな。

134 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/02(月) 06:44:05.23 ID:fxXv9MjI.net
服部はカスタムナイフ的作りで高いのが売りなんだから、
包丁メーカーとは別、カスタムナイフ買うつもりで買え。

135 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/03(火) 08:35:01.49 ID:91Nr2xJ7.net
もうすぐ東京駅着くんだが
包丁買うなら河童橋か?
なんて言う店がええんや?

136 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/03(火) 10:59:49.25 ID:gy+iYx5u.net
>>135
合羽橋に行くならユニオンと鍔屋にでも行ってきたらいい
合羽橋以外では和包丁なら築地正本とか

総レス数 1001
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200