2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

包丁の選び方 11丁目【ワッチョイなし】

797 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/04(水) 21:01:02 ID:QMbuvMqx.net
背厚3mmくらいの厚手の三徳か牛刀探してるんだけどななんかある?
長さは18cm前後でステンレスか鋼かは問わない。
洋出刃までいくと重すぎるので普段使えるレベルのなるべく強いのが良いんだけど。

和包丁だと舟行が近いんだけどそれの洋包丁みたいなの。

798 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/04(水) 21:19:14.81 ID:ZHVW56LK.net
青木刃物(孝行)にあるかどうか聞いてみたらよかべ?

799 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/05(木) 00:02:13.56 ID:BhyDQmX4.net
3mmくらいなら安物でもみつかる

800 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/05(木) 01:25:40.90 ID:HRuFFi3B.net
刃渡り18センチで背厚3ミリだと薄めの洋出刃の方が見つけやすいんじゃないか?

801 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/05(Thu) 01:38:51 ID:wkg+K3b5.net
かなり厚めの杉本の21センチ牛刀でも背は2.5ミリなのでホントに3ミリが欲しいなら洋出刃しかないかと
ちなみに藤次郎の17センチ洋出刃が手もとにあるので測ったが3ミリはない感じだった
定規でアバウトに測って2.8ミリくらいな感じ

802 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/05(木) 03:14:47.08 ID:8ZVxvHBd.net
両刃のナタでも買えば?

803 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/05(Thu) 04:06:15 ID:+hv0LvpU.net
厚みはわかんないけど
ヴォストフクラッシックみたいなのはどうなんだろ。
顎が分厚い。
おそらくオールマイティな用途+頑丈って形。

804 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/05(Thu) 04:39:21 ID:jCmplaik.net
冷凍包丁がそんな感じじゃね?
知らんけど

805 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/05(Thu) 17:44:43 ID:Ak3ystEp.net
確かにヴォストフは刃が厚いよな。
230だからいいんじゃないか?
グランドシェフは厚口牛刀があって。

806 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/05(木) 21:21:50.14 ID:Lgi0IHr2.net
おれのATS34の三徳でも2.2oくらいだな
3oはなかなかないと思う。

807 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/05(木) 22:04:28.31 ID:POcbDIqr.net
https://www.mitusaburo.jp/%E6%B4%8B%E5%8C%85%E4%B8%81%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%95/

あるんだよ

808 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/05(Thu) 23:23:22 ID:8ZVxvHBd.net
背中が厚いだけで
刃は薄いぞ?

809 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/06(金) 01:01:13.84 ID:YbF2yKsG.net
>>797
厚口の牛刀ってどこのも240からだよね
言われてみればたしかに厚口で短いのって無いっぽいかな
背厚3oだと骨スキとかかな…反り少ない直線的だし刃渡りも希望より短いけど、意外といろいろ使えるよ
ウチでは嫁サマが骨スキ愛用しててさwおれも骨スキ取り回し良くて好きよ、鶏サバかないけどね
極厚ペティ的なポジションにいます

810 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/06(金) 01:24:00.29 ID:uufWeUQJ.net
ガラスキなら180あるよ。

811 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/06(金) 08:04:30 ID:suZCp00m.net
色々ありがとう。聞いてみるもんだな。

ホネスキは持ってるんだけど、直線すぎる刃が馴染まなかった。
ヴォストフはちょっと調べてみる。
今のところ藤次郎の洋出刃が2.8mmって話なのでこれで良いんじゃ?って気になってる。
これハンドルステンのやつ?木のも同じ?

812 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/06(金) 09:16:26 ID:uufWeUQJ.net
荒砥で削ればいいべ?
もしくは子の日。

813 :809:2020/03/06(金) 12:24:08 ID:YbF2yKsG.net
子の日のネノックスだっけ洋包丁
骨スキぽい片刃出刃とか俺も使ってみたいかも、でもお高いよねーw
洋出刃も小さめなら取り回しいけるもんなんかな❓?重たそうってイメージあるなあ ガラスキも厚みあるよね4〜5?ぐらい 横からすまそでした

814 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/06(金) 12:30:32 ID:YbF2yKsG.net
はてなマークが化けちゃた失礼

815 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/06(金) 13:42:39 ID:wbCR/4Mp.net
?ばけないぞ?

816 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/06(金) 14:26:27 ID:mwPzsUu4.net
洋出刃は全体的に激しいハマグリに作られてたりして重いぞ
牛刀なんかの断面がV型だとするとU型というか
普段使いするためには何日もかけて荒砥を一つダメにする覚悟で肉抜きしないと

817 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/06(金) 15:52:46.41 ID:YbF2yKsG.net
はてなマークかわいいめのやつ押して化けてしまたみたいなので気を付けます

洋出刃は厚くて重たいけど、刃渡り短いのってあるんでしょうか?
それとちょい疑問点なのは普段使いに厚手の強い刃先がいいなとのことですけども骨とかに当たること多い用途なんですかね?

818 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/06(金) 18:38:51 ID:Zob9yfW1.net
>>811
ヘンケルのプロフェッショナルSは、確実に3mm以上あるよ。

819 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/06(金) 19:00:46 ID:WFLPtGlj.net
肉抜き教徒は多分トゲール教徒辺りからの分派なんだろうな

820 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/06(金) 19:15:11 ID:suZCp00m.net
ふむ。荒砥一つダメにする覚悟は辛いなぁ。
用途は、釣魚捌きつつ普段の料理もまとめていける万能包丁。
出刃や柳は持ってるけど、大鯛でも釣れたんじゃなきゃわざわざ出すのは手入れも面倒だし、って感じ。
家族も使うんで洋包丁のが気軽で良いなと。

821 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/06(金) 21:23:32 ID:jEh791UK.net
柳出刃あると便利

822 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/07(土) 00:15:43 ID:JzHB7uPr.net
サカナイフってどう思いますか?

823 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/07(土) 19:43:16 ID:PXmIwJp5.net
>>820
どっちみち野菜と魚は別の刃付けのほうが使いやすいので
おれは捌き用三徳と野菜用三徳でやってる。
これやりだしたら柳と出刃の出動が激減
薄刃はカツラ剥きするんで変わらんけど

824 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/07(土) 19:56:21 ID:ztue+wXB.net
>>911

210の厚口買って、先っぽ剣型にカットすりゃいいんじゃないか?

825 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/07(土) 22:53:10 ID:xwcBfjwU.net
土佐の安い両刃の船行か出刃じゃアカンのか?

826 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/08(日) 00:32:48 ID:HOFfl0l2.net
芋きるとき大変だぞ

827 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/08(日) 00:49:16 ID:oSCsZpde.net
>>823
どっちも三徳? 二本持つなら捌きは安くても小出刃ても出刃がいいわ

>>825
出刃の方が刃が厚くて安心感と安定感があるかな

828 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/08(日) 07:37:07.78 ID:BcRZyTop.net
土佐打ちだと、魚と肉はサバキ包丁。野菜は船行か、三徳包丁の2本でなんとかなる。

829 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/08(日) 21:31:20 ID:S4dfElDU.net
魚は片刃の方がおろしやすいと思うけどなぁ
骨に沿わせてとか
自分は下手なので両刃だと骨に食いこませちゃうんだよ

830 :787:2020/03/08(日) 22:03:12 ID:JZaSyza7.net
自分も魚屋時代に方刃の包丁使ってたから、両刃とか使いにくいと思う…
つか研ぎにくくね?三徳とか薄い奴ならできるけど、やっぱ方刃気味に研いでるし…

831 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/08(日) 23:00:42 ID:YMAfggLL.net
どっちも9:1の片刃気味で野菜用は薄くして魚用は厚く骨に負けないように
している。なれればなんてことないよ。
峰が薄い分身を起こさなくても難なく深く切り込めるし
小さい魚はやりやすい。
50?でも小出刃でやってたりする天邪鬼だけども
身の高さ半分の刃渡りあればなんとかなる

832 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/13(金) 06:37:28 ID:17Jcnic8.net
>>831
大きい魚だと薄い包丁だと身をめくる様にしないと卸ずらいだろ?
出刃の厚さと刃角度は自然に刃がアバラ骨に沿い身が起きる様に出来ている。

833 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/13(金) 18:52:00.95 ID:o9noZRby.net
逆じゃないの?
身を起こす高さが低いから身を引っ張らず
身崩れしにくい。
ようは刃先がどこにあるかわかってない人はどんな包丁使っても
高く開き起こして視ながら刃先当てるから身を痛める

834 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/13(金) 22:31:42 ID:slwI1nm6.net
初心者のうちは出刃使って慣れたら牛刀というのは魚屋では普通だから出刃のがやりやすいのは否定しない
スピードと仕上がりのキレイさを求め始めると牛刀の方がいい

835 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/13(金) 23:49:46.21 ID:Z4pMS0Me.net
昔に板前を目指してたんだけど
基本は出刃で
身が柔らかいサバやサワラやサーモンは
牛刀でやることになってた

ぶっちゃけ牛刀の方がやりやすいけどね
板前なら出刃も使えないといけないみたいな風潮は有ると思う

836 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/14(土) 00:40:11.36 ID:Vc1hOPoA.net
サーモンって和食の食材じゃないけど店でよく出すものなの?鮭なら出すけど

837 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/14(土) 06:30:38 ID:k5GUrVgN.net
>>836
サーモンもあまり使わんけど
鮭はもっと使わん

838 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/14(土) 08:21:27.29 ID:u4b+xOVm.net
大衆店の刺身定食とか握りの店なんじゃない?

839 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/14(土) 13:21:58 ID:VLPbCvsM.net
アトランティックサーモン

840 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/16(月) 06:30:53 ID:BNQZssFv.net
>>836
生物学上の分類は置いといて、サーモン(英語)=鮭(日本語)だろ
別種なのか?

841 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/16(月) 08:02:45.57 ID:kzd5tL3E.net
飲食店で働いてるとサーモンと鮭は別物として扱うけどな
仕入れる食材として別物だから
サーモンという名前で買うのはノルウェーサーモンかチリサーモンかご当地サーモン
これを鮭とは呼ばないからな普通

842 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/16(月) 21:58:41.91 ID:QOYOZB5E.net
日本の川で獲れる鮭を刺身で食べる人はいないのでは

843 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/16(月) 22:27:54.21 ID:nk/o2EO/.net
日本の海の生け簀で養殖している鮭はサーモンでいいよね?
少量だが刺身用がある。またニジマスの強大化したやつの
刺身を銀山湖の宿で食ったな、普通にサーモンの刺身だった

844 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/17(火) 10:00:28.30 ID:ctL/iiuZ.net
だからこいつはサーモンにしかなれないんだよ。

845 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/17(火) 18:37:22 ID:ALl+hUCv.net
サーモンでもイーモン!

846 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/18(水) 06:43:40.75 ID:rawXHE+j.net
>飲食店で働いてるとサーモンと鮭は別物として扱うけどな

養殖(サーモン)と天然(鮭)の呼び方違いだけだ。

847 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/18(水) 08:33:04.91 ID:3m2drWmB.net
寄生虫の問題があるから同列には扱えないでしょ

848 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/18(水) 11:31:51 ID:klK+Et97.net
サーモンは仕入れる時皮なしだろ
鮭は皮付きのものもあるし切り身で入ってくるだろう

849 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/18(水) 11:45:40 ID:Y1iEsMLy.net
ノルディックサーモンはセミドレスで入れるから内臓以外は全部付いてるが

850 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/20(金) 06:45:35.00 ID:8x/O/3cf.net
鶏(チキン)も串差し焼き鳥材料加工品から頭.内蔵抜いた
物まで多々有るぞ。

851 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/20(金) 07:54:31.84 ID:Oj7/JUGP.net
チキンじゃない鶏ってあんの?

852 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/20(金) 10:25:36.57 ID:l5qy/yrt.net
https://i.imgur.com/bOZyyFS.jpg

853 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/20(金) 11:35:15 ID:jHa0gBD8.net
>>851
勇敢な鶏もいるだろ

854 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/20(金) 15:49:00 ID:zyAoa+8/.net
我、未だ木鶏たりえず

855 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/20(金) 15:55:31 ID:C8tA2eIS.net
>>853
小学校の飼育小屋に勇敢というか獰猛な牢名主みたいな雄鶏がいた
やつが小屋から飛び出すと工程の一角が阿鼻叫喚状態だったわ

856 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/21(土) 06:21:05.21 ID:PpXarkmB.net
>チキンじゃない鶏ってあんの?

鮭じゃーないサーモンが有るがごとし。

857 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/21(土) 09:16:10 ID:6IFSw2qa.net
トリ肉って何の肉?

858 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/21(土) 17:25:09.23 ID:h1hg5N2B.net
考えた事なかった。

859 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/21(土) 23:28:54 ID:KCxES4KL.net
鶏肉が取りにくい

860 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/22(日) 17:12:03 ID:fMqO1gM7.net
いやいや、合言葉なの。
トリ肉って何の肉?
ニワトリはバツ
考えた事なかった。はマル

861 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/22(日) 21:36:46.85 ID:s/xpOpI0.net
>>851
無い
鶏(鶏肉) = chicken チキン
鳥肉(とり肉 家禽の肉)= poultry

鶏しかチキンとは言わない とり肉だとより広義になり七面鳥や合鴨等を含むようになる

862 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/23(月) 12:15:53 ID:zbY1yYQN.net
七面鳥はないな。

ウズラ、カモ、鳩、鶏かな。たまに雉も。

ウサギは違うよ。1羽だがw

863 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/23(月) 12:20:51 ID:qia5KLMo.net
「鶏肉」も「とり肉」も言葉にしたら同じなんだが
ねらーは文字ベースで考えるクセがあるから気を付けろよ

864 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/23(月) 19:55:46 ID:2E1eaDVL.net
最近チャーシュー切るのに菜っ切り包丁使ってるけど具合がいいよ。

865 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/23(月) 20:39:41.29 ID:ae63Zn3s.net
>>864
菜切や薄刃は野菜以外切ったらダメだよ
これは料理をする上で最重要のルールだから
守らないのは朝鮮人だよ

866 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/23(月) 20:47:54 ID:l6VQ+Skw.net
>>863
焼鳥は鶏肉
やきとりは豚肉
みたいなもんか? でも鶏はニワトリだけ

867 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/23(月) 20:49:36 ID:l6VQ+Skw.net
菜切は万能包丁だからね 一番出番が多い

868 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/23(月) 20:52:00 ID:ae63Zn3s.net
>>867
ちょーせんじんかお前

869 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/23(月) 20:53:11 ID:DkmAkj/m.net
>>863
それは狭義の「にわとりの肉」だけだろ
時代によって扱う肉が違うから年代で相当違うかもしれないが

870 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/23(月) 21:24:14 ID:vQRPrVib.net
菜切包丁の「菜」は野菜の「菜」ではなく、主菜・副菜の「菜」なんだけどね
普通の教育を受けた普通の教養がある日本人なら常識なんだけどなw

871 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/23(月) 21:28:14 ID:ae63Zn3s.net
朝鮮人が喚いてる
学校で習っただろ菜切と薄刃で肉魚を切るな

872 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/23(月) 21:30:48 ID:qia5KLMo.net
池沼が叫んでも、事実は変わらない。
日本で最も売れてる包丁は菜切り。
それで肉や魚を切らないなんてありえない。

873 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/23(月) 21:33:40 ID:vQRPrVib.net
ネトウヨは真っ当な普通の日本人ではないので、この程度の常識も持ち合わせていないw
お郷が知れるよなw

874 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/23(月) 22:04:52.72 ID:3duf5wR+.net
>>872
関東では菜切が大多数だけど関西では三徳が主流だよ
関西の人口の方が多いから関西で主流の三徳の方が数は多いだろうね

875 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/23(月) 22:06:16.41 ID:qia5KLMo.net
関西の方が人口が多いなんてことはないだろ
思い付きでレスするなよ

876 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/23(月) 23:54:10 ID:mJvAzqoo.net
関東だが菜切なんて持ってないぞ、18センチの三徳だ
最近牛刀を使い始めたが、菜切の出番はない

877 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/24(火) 06:33:03 ID:FYIj3RyI.net
菜切りの先を尖らせて、肉等を切っ先で切り分けし良くしたのが3徳だな。

878 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/24(火) 06:35:10 ID:TIPQytxR.net
近所のスーパーでシール集めてマイヤーの包丁が60%offで買えるんだけど(7500円のシェフナイフが3000円)
あまり包丁では聞かないとこだけどどうですか?

879 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/24(火) 07:13:49.23 ID:gdcQF+Xw.net
今となってはレアキャラだろ菜切り。
三徳か牛刀だろ、ホムセンの売り場見てもそれしか置いてないし。

880 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/24(火) 09:36:19 ID:v8c+Xr3h.net
メイヤーって鍋メーカーじゃん

881 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/24(火) 10:58:04 ID:xqA+VPFx.net
>>878
OEMで製造してるだろうけど、その程度の価格の包丁なら良い鋼材は使ってないよ
握りやすさとかが抜群にいいなら買ってもいいかもしれないけどホムセン並の包丁だからすぐ着れ切れ味なくなるとおもう

882 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/24(火) 11:20:10 ID:o3mJRlyG.net
マイヤーの包丁は中国製にロゴ貼っただけなのでアマゾンで2000円くらいで売ってる中国製と品質的には一緒

883 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/24(火) 11:44:40 ID:937Y0hyv.net
アイヤー わかたあるよ

884 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/24(火) 17:55:07.32 ID:ndUxkbey.net
>>877

いや、三徳は刃が意外に反ってるから菜っ切りのつもりでネギ切ると切れない。

漏れは牛刀、菜っ切り、ペティの3本持ちだが最近牛刀の出番はない。

885 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/24(火) 19:06:40.51 ID:c9iP9Fhn.net
>>881
レスありがとう
日本製ってことだったけどまあ正直期待してなかったからやめときます

886 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/24(火) 19:30:05.67 ID:jz8k/1aO.net
>>874
うちのばあちゃんは京都生まれの京都育ちで80超えてるけど、弘法さんで買った40年ものぐらいの菜切り包丁使ってるぞ?

887 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/24(火) 20:09:17.46 ID:oLIcwddD.net
>>886
そりゃみんながそうではないやろ

888 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/24(火) 23:18:14 ID:gdcQF+Xw.net
80とかならそうなんじゃね? 

889 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/25(水) 19:56:48 ID:PqddKVfV.net
>>886
ばあちゃんが生まれた時は三徳なんてなかっただろうね。

890 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/25(水) 20:03:38 ID:4EKV2AAK.net
菜切りは研ぐのがめっちゃ簡単だから素敵

891 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/25(水) 20:15:10 ID:sJ8uOHwY.net
>>889
ばあちゃん800超えてね?

892 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/25(水) 20:27:35 ID:TNBVlPUS.net
京都は主婦でも和包丁使うのが普通だったはず
薄刃と柳刃と出刃くらいは持ってたんじゃないかな

893 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/25(水) 20:56:51 ID:MuAzfzIE.net
三徳よりも菜切りが売れてんのかよ
にわかには信じがたい

894 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/25(水) 22:55:46 ID:PqddKVfV.net
>>893

三徳は肉を切るにもネギを切るにも中途半端だからね。

895 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/25(水) 23:04:53 ID:DP5GLLY4.net
三徳は肉と魚と野菜しか切れないから不便

896 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/25(水) 23:15:34 ID:i8rnP7gI.net
三徳と菜切はおばちゃんが使うもの
ペティはオカマ
筋引きは中二病
出刃は素人

897 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/25(水) 23:22:43 ID:DP5GLLY4.net
筋引きと骨スキがあれば大体なんでもできるからな
3本持てるならシャトーナイフ追加で

898 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/25(水) 23:33:41 ID:i8rnP7gI.net
なんでも出来るんだってwww

899 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/25(水) 23:48:13 ID:fQ8RRmW9.net
菜切りと牛刀や三徳じゃ包丁の動かし方違うからなぁ。
まな板の上で切っ先支点に転がすような洋包丁の動きは菜切りじゃ難しい。
逆に刃を平行移動する和包丁の刻みは洋包丁じゃ難しい。

900 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(木) 00:02:52.22 ID:uiNzhWmO.net
どうやったら筋引きと出刃で何でも出来るようになるの? 教えてよ?

901 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(木) 00:03:12.90 ID:X8ICLLfx.net
>>899
そういうゴタクはいいから
使えばすぐ分かるし基本ができてれば対応できる

902 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(木) 06:27:51.29 ID:wk/75mhz.net
>三徳は肉と魚と野菜しか切れないから不便

三徳以外の包丁でもこれ等以外何を切るのよ。

903 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(Thu) 09:18:42 ID:sjCfJdZe.net
>>899
わかるで!ワイは下手くそやから菜切使ったときにはじめて三徳や牛刀でついた悪い癖が理解できたわ

904 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(Thu) 09:50:01 ID:rlAnn2g1.net
>>902
釣りにマジレスとは粋なことしてますね

905 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(木) 12:46:34.98 ID:Z9/lq3Oq.net
>>903
別に悪い癖って訳ではないかと
牛刀に向いた切り方 菜切りに向いた切り方があるから
それぞれに合わせてこなせばいいというだけで

906 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(Thu) 19:38:15 ID:B3oFRasn.net
菜切りだって薄刃だって大きなRつけてあるから
三徳と変わらんよ。
切っ先差し込むゆな動作ができないだけ

907 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(Thu) 19:51:42 ID:/GqRR+lh.net
牛刀ほとrついた薄刃なんてみた事ないぞ?

908 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(Thu) 20:32:20 ID:B3oFRasn.net
それは買ってからつけるの
最初は直線だけど切っ先を研ぎ減らして
大きな太鼓型になったころ一番使いやすい
刃元は減らさないようにね。使いにくくなるから

909 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(Thu) 23:20:35 ID:3oqVJkTj.net
日本昔ばなしで鬼婆がそんな感じで研いでた

910 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/27(金) 01:03:05 ID:FFbsv9AF.net
最初から三徳買えば良いやんそんな型崩すなら

911 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/27(金) 01:19:18 ID:J3p6O91/.net
>>908
自分で寿司切りの形にするわけか

912 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/27(金) 01:26:07 ID:SARSVXtF.net
>>891

ばあちゃん、菜っ切りで捌いた人魚の肉でも喰ったのかよ

913 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/28(土) 23:49:34.59 ID:V6eegDs5.net
牛刀の180oは三徳のあんちゃんくらいに思えばいいですか?

914 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/29(日) 00:53:55 ID:Os6mdSdz.net
>>912
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/12/5cc84270a7c7a5564d9b46a052524cc3.jpg

915 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/29(日) 11:47:45 ID:5xtVwaYJ.net
昭和の時代、三徳よりも切っ先が尖ってた文化包丁ってのがあった。ステンレス割り込み鋼のはしりで、手入れ悪いと刃先だけ錆びてるってことも。
殺人事件のニュースで凶器は刃渡り18cmの文化包丁とか、よくあったな。

916 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/30(月) 04:53:47 ID:mk6ih31d.net
セイントークとネイキリはどっちがいいですか

917 :787:2020/03/31(火) 00:06:35 ID:xu1czFGT.net
ZDP-189廃盤のお知らせ
…ツヴィリングのMC66ってZDP-189じゃなかったのかな?

https://twitter.com/g_sakai/status/1244634331185737728?s=21
(deleted an unsolicited ad)

918 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/31(火) 00:37:13.17 ID:czVHYQkT.net
ZDP189もカウリXも生産自体はもう終わってる
カウリが2008年終了
ZDPが2016年終了
出た時には次世代の刃物鋼と言われて期待されてたが結局普及しないから終わった
普及しなかった理由をここに書くと荒れるから書かない

919 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/31(火) 06:56:00 ID:hskuSzdE.net
へぇ、知らんかった。今は何が良いの?硬いステンレスだと

920 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/31(火) 07:10:32.72 ID:P1RXqLBT.net
>>919
そうじゃなくて硬い鋼材が流行らないんだと理解してほしい
包丁には6Aや8Aで十分というところに落ち着いてきてるということ
包丁の扱いが上手なベテラン調理師やハイアマチュアでも10AやVG10や銀三あたりまでしか現実的には普及してない

921 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/31(火) 12:39:02.59 ID:UkyBrEZY.net
うーんステンレスでHRC61程度の買おうか迷ってたけどやめといた方がいいかなあ
俺ド素人だから硬度に憧れてるような面あったかもしれん

922 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/31(火) 12:46:28.16 ID:hskuSzdE.net
何でだろね。鋼の包丁程度には硬くなって欲しいけど。

923 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/31(火) 16:19:42 ID:ZJvAjzQD.net
研ぎにくいからや

924 :787:2020/03/31(火) 16:51:14 ID:xu1czFGT.net
>>921

そのくらいなら刃の黒幕#1000とセットで買えばいいよ。
出来れば#5000も買ってこまめに研げばいい。

>>923
研ぎにくいと言うより、欠けた時に色々困るからでは?
あと硬度が上がればかけ易くもなるし。

Amazonの貝印VG10の包丁をこんな欠け方させる人もいるし…
https://i.imgur.com/xYCso74.jpg

925 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/31(火) 17:02:15 ID:ZJvAjzQD.net
>>924
嫌な欠け方だね

926 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/31(火) 17:39:27.18 ID:hXt6jroz.net
>>924
逃げ道ないなあw 荒砥減らすのも勿体無いしコンクリブロックでガギャギャリンからスタート

927 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/31(火) 18:58:26 ID:IhnRjU7Y.net
グラインダーでちゅーんだな

928 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/31(火) 19:23:50.59 ID:UkyBrEZY.net
>>924
ん、黒幕持ってるよ#2000だけど
#5000は持ってないけど嵐山と北山ならある

929 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/31(火) 19:51:56.41 ID:czVHYQkT.net
>>922
ステンレスだとHRC57くらいで鋼のHRC 60と同じ長切れになるから硬さあんまり必要ないんだよ
クロームを添加したおかげで粘るので

930 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/31(火) 20:04:20.53 ID:fJHuCWA0.net
>>924
調理用で何をするとそんな欠け方するんだろうね?

931 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/31(火) 20:07:13.56 ID:MfIhCaoa.net
大きく欠けるのは冷凍物を無理に切った時と硬いとこにぶつけた時だな
この欠け方だとシンクや調理台の角にぶつけた系に見える

932 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/31(火) 21:04:20.85 ID:hskuSzdE.net
出刃で欠けにくく強いのなら何が良い?
魚捌いてルーペで見ると、鋼だと欠けてる。銀三だと凹んでる。
どっちも安物だし、素人なんで捌きの腕は悪いし、鋼材の問題じゃないかもしれんが、良いの買えば解決するなら買い替えたい。

933 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/31(火) 21:17:53.12 ID:8Ddsg9Gz.net
>>931
包丁ぶつけるとか作業が雑だね

934 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/01(水) 07:33:14 ID:3VL0Uy1J.net
自分でわかっているようだからだけど
今の君に合う出刃はありません。
そうならないように包丁の使い方を訓練してください

935 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/01(水) 09:34:33 ID:8wNRqXc1.net
>>932
出刃って多少ラフに扱っても大きなダメージにならない所が長所だと思うんだが
多少傷んでも気にしないで使うものというか
基準が自分とは違うのかな

何本か出刃あるなら使い分けしてはどうでしょう?
最初のおろすときは研ぎやすい鋼
固い部位がなくなったら 銀三
切り身になってからは欠けないので刺身包丁等の繊細な包丁

自分はそんな感じで鋼 VG10 ステン刺身用 使い分けてます 

936 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/01(水) 20:34:12.24 ID:KSxTI6rg.net
銀三に安物ってあるのか?

937 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/02(Thu) 03:47:50 ID:ByXm5fHC.net
合羽橋の包丁屋も粉末鋼は勧めないって言ってた
マニア向けで実用性はないって

938 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/02(木) 22:52:33.19 ID:CZqlcdSH.net
>>924

鉈でも使え。

939 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/02(木) 22:58:15.85 ID:spQFd0kc.net
>>929
ステンレスの方が長切れって信じられなかったけど自分で試してみたらそんな感じだった

940 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/02(木) 23:47:32.28 ID:6hHchnjz.net
>>935
これ>924は問題外としても細かい刃こぼれは作業上も大して問題にはならんね
そういう使い方の包丁だと思う

941 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/03(金) 00:59:28.45 ID:4wMqTtu6.net
使い分けるなら(1)キッチリ研いだ出刃と(2)テキトーに研いだ出刃を用意する
テキトーに研いだ出刃は切れ味が悪い代わりに欠けたりしにくい
ウロコ落としたり頭やカマにあたる時はこのナマクラな出刃を使うことオススメする

942 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/03(金) 14:27:56.16 ID:1kWEZkDa.net
>>937
あれは研がなくていいから研磨作業と買替え需要がなるからな
商売的にはおいしくないw

943 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/03(金) 14:33:47 ID:LQeBTXBg.net
たとえZDP189でも研ぎたて同等の切れ味って長くは続かない
研ぎたての持続力では銀三やVG10と差がない
だから俺は粉末鋼好きじゃない

944 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/04(土) 01:39:31 ID:owBQVA8E.net
切れ味の持続力といったらKaiゴールド。

945 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/04(土) 20:09:54 ID:RG20y7ay.net
スーパーゴールド2はどうなの?

946 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/04(土) 20:25:25 ID:nMXIHQnT.net
>>945
粉末鋼なのでお察しください

947 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/05(日) 09:37:26 ID:Qe0ztGah.net
>>945
VG10柳とSG?柳だけど使っててそんなに差はない感じだよ
ただし研ぎおろすとなればやっぱSG?のが時間かかるなーとは思う

948 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/06(月) 12:52:42 ID:wks3/QBQ.net
>>945
性能も使い勝手も悪くはないけど、研ぎ減りが激しいかなって思う。
高村の赤い柄のやつ。

949 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/06(月) 18:51:48 ID:BagARY8i.net
SG2なら
芯材が一緒のR2がいいな

950 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/06(月) 19:33:29 ID:CNnwueNa.net
>>949
神戸製鋼が売るか武生が売るかの差なんだが
何か違うの?

951 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/06(月) 22:07:29 ID:zV1kDO7O.net
芯材とか言ってる時点で基本が分かってない

952 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/07(火) 03:58:49 ID:N86eRX2I.net
武生はspg2っていつも書くけど「ス」ー「パ」ー「ゴ」ールド2でspg2って変
イニシャルから取ったsg2のが自然なのに

953 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/07(火) 10:26:00 ID:K0o3L3q2.net
SPゴールド2と言う見方をすれば別におかしくはない

954 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/07(火) 11:04:43.93 ID:xP9AfwWe.net
SPだとスペシャルを連想する

955 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/08(水) 00:40:54 ID:/4RaPQU9.net
スーパーサイヤ人2

A SPサイヤ人2
B Sサイヤ人2

どれが妥当か?
Aだとスペシャルになる。
Bだと。

956 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/08(水) 00:46:07 ID:u0XHzXag.net
海外フォーラムだと英語で誰もspg2とは書かないからなー
皆sg2って書いてるね

957 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/08(水) 18:47:13 ID:s6/2NXN8.net
トリプルラミネートだから芯材でも・・

958 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/09(木) 20:10:26.29 ID:z13k3xPU.net
iiza欲しいよォーッ

959 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/09(木) 22:02:39.09 ID:myoJjE5D.net
>>958
お前らの大嫌いな龍泉刃物製造だぞ?
いいのか?
判別部位
レーザー刻印の文字列
マークの形
模様の出し方

960 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/10(金) 05:57:27 ID:TINK+4L/.net
>>959
ありがとう
うっかり買うところだった

961 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/14(火) 18:31:52 ID:ZdX0Wd4R.net
8000番まで砥いであげたら母が思いっきり指を切ってしまった
1000番で砥ぎ直した

962 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/14(火) 18:43:20 ID:o65UQNsn.net
引いて切るって事を知らない人多いもんね

963 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/14(火) 18:44:17 ID:ZdX0Wd4R.net
>>962
そうだね

964 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/14(火) 22:19:24 ID:7Dj+UNKj.net
オルファのカッター折ったら母が思いっきり指を切ってしまった
折らないことにした

965 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/15(水) 20:52:14 ID:XnXmLfrP.net
家族が使うことを考えると
あえて研ぎすぎないという選択 も必要かもしれないな。

966 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/16(Thu) 12:03:54 ID:PI9yroMl.net
慣れの問題だから研ぐなら研ぐで定期的にきちんと研げば良い。
たまに思いつきでやるからそうなる。

967 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/16(Thu) 18:16:14 ID:bzfNpIll.net
カッターの刃も研ぐのかぁ、スゴイデスネ

968 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/19(日) 00:58:44 ID:TGAPN6wn.net
龍泉のフルーツナイフは使い心地結構いいけどな。
短いのを除けば。
クリスマスシーズンだと特別割引が入るからその時狙ってくれ。

969 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/19(日) 04:55:31.42 ID:O1WL9SwF.net
>>959
龍泉刃物のどこが悪い、梵天雲竜の牛刀使ってるけどいいぞ。
まあ、定価は高杉だがヤフオク購入だったから藤次郎より安かった。

970 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/20(月) 16:34:23.64 ID:l/nCNeVH.net
定価が高すぎるのが悪いってことなんじゃないかな……

971 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/20(月) 17:14:29.20 ID:BlpNmwou.net
>>959>>968
な。
食材はよく切れるのに手は切れない親切設計は俺も好き。
軽いし。

972 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/24(金) 00:56:32 ID:GEP58skq.net
やっぱり安物ペラペラの鋼の菜っ切り包丁最高やな。

誰が「菜っ切り包丁は肉を切るのに適さない」と言ったのか?
これでバラシート切って巻いてチャーシュー作ってる。

あんまり切れ味がいいんで関孫六5000CLシェフナイフ200?も捨ててしまった。

973 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/25(土) 20:46:03 ID:6/crrEGn.net
龍泉でAUS8の柳販売してる。
値段は普通だな。

974 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/25(土) 22:49:57 ID:vU5nBUzR.net
amazonで包丁ってどうなんだろ
あまりにも安かったんで
尺の柳ポチっちゃった

975 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/26(日) 19:21:45 ID:zIVeJzaQ.net
あまりにも安かったなら良いけど普通はヤフーショッピングとか楽天のほうでより安く出てること多いよね

976 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/26(日) 20:05:01 ID:8m8lU9O6.net
アマゾン直営で売ってる商品は不良品がすごく少ないからオススメ

977 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/26(日) 20:36:03 ID:sNIsGo+R.net
>>976
嘘をつくな
アマゾンだけ特別なんてあり得ないだろう

978 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/26(日) 20:36:44 ID:sNIsGo+R.net
>>977
ありがとうございます。
騙されるところでした。

979 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/26(日) 20:50:49.50 ID:vD+u7zs+.net
正広の最上なんだけど
値付け間違えたんちゃうかって値段だった
定価の7割引きって安すぎて心配なんだよ

980 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/26(日) 21:02:03.71 ID:6dSH098x.net
>>979
飲食店が軒並み休業しているので高額な包丁の需要が激減しているんだろ

981 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/26(日) 21:14:30 ID:0+jKyCON.net
正広はまだ穴場なんだよな。
ただし、今後は値段が上がって他のサイトの値段に近づいていくだろう。
みんながこれはいいものだと知るころになると激安は終わる。

藤次郎プロがそうだったように。

ただ、正広はレビューが少ない。
その状態で人柱になるものだけが激安を手にするわけだ。

982 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/26(日) 23:10:56 ID:w9f/0b5A.net
ミソノも安かった時代とかあったの?

983 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/26(日) 23:29:16 ID:mqkdzbNw.net
正広は仕上げがやっぱ業務用レベルなんだよなあ
いろいろ使った後に持つと安っぽくてなあ

984 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/26(日) 23:53:00 ID:AIcov2QQ.net
自演失敗してるやん

985 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/27(月) 12:07:09 ID:1fyGIIm/.net
今はランキング上位安定のグレステンさんですらほぼ半額ですから・・・。

986 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/27(月) 15:02:37 ID:1fyGIIm/.net
結局は、際立ったものか、コスパのいいものに落ち着くんだよね

987 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/28(火) 06:28:45 ID:YtH6wWR0.net
昨日のUは何しに日本へで武田刃物やっていたな。

988 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/28(火) 13:12:42 ID:4s1zdQHe.net
サイトも落ちていないし、売り切れにもなっていない

989 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/28(火) 13:17:27 ID:4s1zdQHe.net
超青紙の八角柄か・・・
錆びて扱いづらい奴やな・・・。
趣味じゃないと使えない

990 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/28(火) 16:48:50 ID:X6aM2Euj.net
刃物初心者です
母の日に三徳とペティのセットを送りたいです。
学生なのであまり高い物は買えません。
おすすめを教えてくださいm(*_ _)m

991 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/28(火) 16:50:24 ID:X6aM2Euj.net
それと、GLOBALってどうなんでしょう

992 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/28(火) 17:01:25 ID:jD8wTF/c.net
>>987
以前知人がサバイバルナイフだかを買ったのを見せてもらったがむっちゃくちゃ切れた。

993 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/28(火) 17:18:05 ID:1208343S.net
桐生工業の哲弘は?

994 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/28(火) 18:23:37.79 ID:zsh8OZlr.net
グローバル十分高くねえか?
母ちゃんがデザイン気にいるならそれでいいと思うけど。

995 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/28(火) 19:31:01 ID:4s1zdQHe.net
>>890

ほれ。
葦刃物
http://www.ashihamono.com/products/gin_set.html
これ以下の値段が欲しけりゃヘンケルスのHP探れ。
まず値段相応ではずさないから。

996 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/28(火) 21:23:19 ID:otIqEPGR.net
仕上げが雑だったら返品できるアマゾンで買うこと前提で
藤寅作 三徳
Brieto M11pro 
とかもいいかもしれないけどねぇ。

グローバルはもちろんおしゃれでいいと思うよ。
ただペティは使いづらいから他の用途の包丁から選ぶのがよかったような。

997 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/28(火) 22:08:53.18 ID:X6aM2Euj.net
皆さんご親切にありがとうございます!
参考にさせていただきます!!

998 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/06(水) 05:21:16 ID:st7ZZs8Z.net
グレステンを使っていて刃の黒幕の5000番の後に青棒の革砥で仕上げています
自分ではかなり満足する切れ味になっているのですがより高級な包丁を使えばよりよい切れ味が出るのでしょうか
もし更なる切れ味が出るのなら包丁を追加で購入したいと思うのですがおススメあれば教えてください

999 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/06(水) 05:23:21 ID:Z6p3Cbg5.net
>>998
10Aの包丁ならグレステンより切れ味良かったりするよ
でも最初の一瞬だけ
まな板に当てたらすぐ同じになる

1000 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/07(Thu) 17:40:31 ID:ddZNFJNI.net
包丁の選び方 12丁目【ワッチョイなし】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1588840787/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
215 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200