2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

包丁の選び方 11丁目【ワッチョイなし】

1 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/29(月) 21:06:00.44 ID:GiQKOe49.net
『趣味の包丁』とかこだわる人はワッチョイスレでやってください。

■前スレ
包丁の選び方 10丁目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1556175707/

■関連スレ
包丁の選び方 9丁目【ワッチョイあり】 
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1541499910/

■旧テンプレ (66丁目のリンク集)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1508762131/1-5

■関連スレ 抄
【家庭用】包丁の選び方 74丁目【業務用】  (料理板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1558014374/
【製品】包丁総合【研ぎ】  (料理板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1557986005/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/

【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 54ストローク目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1555900008/
まな板は何が良いの?[俎板] (料理板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具37  (料理板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1564363523/

次スレは>>970以降の立てられる方お願いします。
同時進行中の別スレありにつき、ワッチョイは導入禁止。

834 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/13(金) 22:31:42 ID:slwI1nm6.net
初心者のうちは出刃使って慣れたら牛刀というのは魚屋では普通だから出刃のがやりやすいのは否定しない
スピードと仕上がりのキレイさを求め始めると牛刀の方がいい

835 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/13(金) 23:49:46.21 ID:Z4pMS0Me.net
昔に板前を目指してたんだけど
基本は出刃で
身が柔らかいサバやサワラやサーモンは
牛刀でやることになってた

ぶっちゃけ牛刀の方がやりやすいけどね
板前なら出刃も使えないといけないみたいな風潮は有ると思う

836 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/14(土) 00:40:11.36 ID:Vc1hOPoA.net
サーモンって和食の食材じゃないけど店でよく出すものなの?鮭なら出すけど

837 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/14(土) 06:30:38 ID:k5GUrVgN.net
>>836
サーモンもあまり使わんけど
鮭はもっと使わん

838 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/14(土) 08:21:27.29 ID:u4b+xOVm.net
大衆店の刺身定食とか握りの店なんじゃない?

839 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/14(土) 13:21:58 ID:VLPbCvsM.net
アトランティックサーモン

840 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/16(月) 06:30:53 ID:BNQZssFv.net
>>836
生物学上の分類は置いといて、サーモン(英語)=鮭(日本語)だろ
別種なのか?

841 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/16(月) 08:02:45.57 ID:kzd5tL3E.net
飲食店で働いてるとサーモンと鮭は別物として扱うけどな
仕入れる食材として別物だから
サーモンという名前で買うのはノルウェーサーモンかチリサーモンかご当地サーモン
これを鮭とは呼ばないからな普通

842 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/16(月) 21:58:41.91 ID:QOYOZB5E.net
日本の川で獲れる鮭を刺身で食べる人はいないのでは

843 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/16(月) 22:27:54.21 ID:nk/o2EO/.net
日本の海の生け簀で養殖している鮭はサーモンでいいよね?
少量だが刺身用がある。またニジマスの強大化したやつの
刺身を銀山湖の宿で食ったな、普通にサーモンの刺身だった

844 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/17(火) 10:00:28.30 ID:ctL/iiuZ.net
だからこいつはサーモンにしかなれないんだよ。

845 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/17(火) 18:37:22 ID:ALl+hUCv.net
サーモンでもイーモン!

846 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/18(水) 06:43:40.75 ID:rawXHE+j.net
>飲食店で働いてるとサーモンと鮭は別物として扱うけどな

養殖(サーモン)と天然(鮭)の呼び方違いだけだ。

847 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/18(水) 08:33:04.91 ID:3m2drWmB.net
寄生虫の問題があるから同列には扱えないでしょ

848 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/18(水) 11:31:51 ID:klK+Et97.net
サーモンは仕入れる時皮なしだろ
鮭は皮付きのものもあるし切り身で入ってくるだろう

849 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/18(水) 11:45:40 ID:Y1iEsMLy.net
ノルディックサーモンはセミドレスで入れるから内臓以外は全部付いてるが

850 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/20(金) 06:45:35.00 ID:8x/O/3cf.net
鶏(チキン)も串差し焼き鳥材料加工品から頭.内蔵抜いた
物まで多々有るぞ。

851 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/20(金) 07:54:31.84 ID:Oj7/JUGP.net
チキンじゃない鶏ってあんの?

852 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/20(金) 10:25:36.57 ID:l5qy/yrt.net
https://i.imgur.com/bOZyyFS.jpg

853 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/20(金) 11:35:15 ID:jHa0gBD8.net
>>851
勇敢な鶏もいるだろ

854 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/20(金) 15:49:00 ID:zyAoa+8/.net
我、未だ木鶏たりえず

855 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/20(金) 15:55:31 ID:C8tA2eIS.net
>>853
小学校の飼育小屋に勇敢というか獰猛な牢名主みたいな雄鶏がいた
やつが小屋から飛び出すと工程の一角が阿鼻叫喚状態だったわ

856 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/21(土) 06:21:05.21 ID:PpXarkmB.net
>チキンじゃない鶏ってあんの?

鮭じゃーないサーモンが有るがごとし。

857 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/21(土) 09:16:10 ID:6IFSw2qa.net
トリ肉って何の肉?

858 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/21(土) 17:25:09.23 ID:h1hg5N2B.net
考えた事なかった。

859 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/21(土) 23:28:54 ID:KCxES4KL.net
鶏肉が取りにくい

860 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/22(日) 17:12:03 ID:fMqO1gM7.net
いやいや、合言葉なの。
トリ肉って何の肉?
ニワトリはバツ
考えた事なかった。はマル

861 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/22(日) 21:36:46.85 ID:s/xpOpI0.net
>>851
無い
鶏(鶏肉) = chicken チキン
鳥肉(とり肉 家禽の肉)= poultry

鶏しかチキンとは言わない とり肉だとより広義になり七面鳥や合鴨等を含むようになる

862 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/23(月) 12:15:53 ID:zbY1yYQN.net
七面鳥はないな。

ウズラ、カモ、鳩、鶏かな。たまに雉も。

ウサギは違うよ。1羽だがw

863 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/23(月) 12:20:51 ID:qia5KLMo.net
「鶏肉」も「とり肉」も言葉にしたら同じなんだが
ねらーは文字ベースで考えるクセがあるから気を付けろよ

864 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/23(月) 19:55:46 ID:2E1eaDVL.net
最近チャーシュー切るのに菜っ切り包丁使ってるけど具合がいいよ。

865 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/23(月) 20:39:41.29 ID:ae63Zn3s.net
>>864
菜切や薄刃は野菜以外切ったらダメだよ
これは料理をする上で最重要のルールだから
守らないのは朝鮮人だよ

866 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/23(月) 20:47:54 ID:l6VQ+Skw.net
>>863
焼鳥は鶏肉
やきとりは豚肉
みたいなもんか? でも鶏はニワトリだけ

867 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/23(月) 20:49:36 ID:l6VQ+Skw.net
菜切は万能包丁だからね 一番出番が多い

868 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/23(月) 20:52:00 ID:ae63Zn3s.net
>>867
ちょーせんじんかお前

869 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/23(月) 20:53:11 ID:DkmAkj/m.net
>>863
それは狭義の「にわとりの肉」だけだろ
時代によって扱う肉が違うから年代で相当違うかもしれないが

870 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/23(月) 21:24:14 ID:vQRPrVib.net
菜切包丁の「菜」は野菜の「菜」ではなく、主菜・副菜の「菜」なんだけどね
普通の教育を受けた普通の教養がある日本人なら常識なんだけどなw

871 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/23(月) 21:28:14 ID:ae63Zn3s.net
朝鮮人が喚いてる
学校で習っただろ菜切と薄刃で肉魚を切るな

872 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/23(月) 21:30:48 ID:qia5KLMo.net
池沼が叫んでも、事実は変わらない。
日本で最も売れてる包丁は菜切り。
それで肉や魚を切らないなんてありえない。

873 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/23(月) 21:33:40 ID:vQRPrVib.net
ネトウヨは真っ当な普通の日本人ではないので、この程度の常識も持ち合わせていないw
お郷が知れるよなw

874 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/23(月) 22:04:52.72 ID:3duf5wR+.net
>>872
関東では菜切が大多数だけど関西では三徳が主流だよ
関西の人口の方が多いから関西で主流の三徳の方が数は多いだろうね

875 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/23(月) 22:06:16.41 ID:qia5KLMo.net
関西の方が人口が多いなんてことはないだろ
思い付きでレスするなよ

876 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/23(月) 23:54:10 ID:mJvAzqoo.net
関東だが菜切なんて持ってないぞ、18センチの三徳だ
最近牛刀を使い始めたが、菜切の出番はない

877 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/24(火) 06:33:03 ID:FYIj3RyI.net
菜切りの先を尖らせて、肉等を切っ先で切り分けし良くしたのが3徳だな。

878 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/24(火) 06:35:10 ID:TIPQytxR.net
近所のスーパーでシール集めてマイヤーの包丁が60%offで買えるんだけど(7500円のシェフナイフが3000円)
あまり包丁では聞かないとこだけどどうですか?

879 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/24(火) 07:13:49.23 ID:gdcQF+Xw.net
今となってはレアキャラだろ菜切り。
三徳か牛刀だろ、ホムセンの売り場見てもそれしか置いてないし。

880 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/24(火) 09:36:19 ID:v8c+Xr3h.net
メイヤーって鍋メーカーじゃん

881 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/24(火) 10:58:04 ID:xqA+VPFx.net
>>878
OEMで製造してるだろうけど、その程度の価格の包丁なら良い鋼材は使ってないよ
握りやすさとかが抜群にいいなら買ってもいいかもしれないけどホムセン並の包丁だからすぐ着れ切れ味なくなるとおもう

882 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/24(火) 11:20:10 ID:o3mJRlyG.net
マイヤーの包丁は中国製にロゴ貼っただけなのでアマゾンで2000円くらいで売ってる中国製と品質的には一緒

883 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/24(火) 11:44:40 ID:937Y0hyv.net
アイヤー わかたあるよ

884 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/24(火) 17:55:07.32 ID:ndUxkbey.net
>>877

いや、三徳は刃が意外に反ってるから菜っ切りのつもりでネギ切ると切れない。

漏れは牛刀、菜っ切り、ペティの3本持ちだが最近牛刀の出番はない。

885 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/24(火) 19:06:40.51 ID:c9iP9Fhn.net
>>881
レスありがとう
日本製ってことだったけどまあ正直期待してなかったからやめときます

886 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/24(火) 19:30:05.67 ID:jz8k/1aO.net
>>874
うちのばあちゃんは京都生まれの京都育ちで80超えてるけど、弘法さんで買った40年ものぐらいの菜切り包丁使ってるぞ?

887 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/24(火) 20:09:17.46 ID:oLIcwddD.net
>>886
そりゃみんながそうではないやろ

888 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/24(火) 23:18:14 ID:gdcQF+Xw.net
80とかならそうなんじゃね? 

889 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/25(水) 19:56:48 ID:PqddKVfV.net
>>886
ばあちゃんが生まれた時は三徳なんてなかっただろうね。

890 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/25(水) 20:03:38 ID:4EKV2AAK.net
菜切りは研ぐのがめっちゃ簡単だから素敵

891 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/25(水) 20:15:10 ID:sJ8uOHwY.net
>>889
ばあちゃん800超えてね?

892 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/25(水) 20:27:35 ID:TNBVlPUS.net
京都は主婦でも和包丁使うのが普通だったはず
薄刃と柳刃と出刃くらいは持ってたんじゃないかな

893 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/25(水) 20:56:51 ID:MuAzfzIE.net
三徳よりも菜切りが売れてんのかよ
にわかには信じがたい

894 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/25(水) 22:55:46 ID:PqddKVfV.net
>>893

三徳は肉を切るにもネギを切るにも中途半端だからね。

895 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/25(水) 23:04:53 ID:DP5GLLY4.net
三徳は肉と魚と野菜しか切れないから不便

896 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/25(水) 23:15:34 ID:i8rnP7gI.net
三徳と菜切はおばちゃんが使うもの
ペティはオカマ
筋引きは中二病
出刃は素人

897 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/25(水) 23:22:43 ID:DP5GLLY4.net
筋引きと骨スキがあれば大体なんでもできるからな
3本持てるならシャトーナイフ追加で

898 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/25(水) 23:33:41 ID:i8rnP7gI.net
なんでも出来るんだってwww

899 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/25(水) 23:48:13 ID:fQ8RRmW9.net
菜切りと牛刀や三徳じゃ包丁の動かし方違うからなぁ。
まな板の上で切っ先支点に転がすような洋包丁の動きは菜切りじゃ難しい。
逆に刃を平行移動する和包丁の刻みは洋包丁じゃ難しい。

900 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(木) 00:02:52.22 ID:uiNzhWmO.net
どうやったら筋引きと出刃で何でも出来るようになるの? 教えてよ?

901 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(木) 00:03:12.90 ID:X8ICLLfx.net
>>899
そういうゴタクはいいから
使えばすぐ分かるし基本ができてれば対応できる

902 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(木) 06:27:51.29 ID:wk/75mhz.net
>三徳は肉と魚と野菜しか切れないから不便

三徳以外の包丁でもこれ等以外何を切るのよ。

903 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(Thu) 09:18:42 ID:sjCfJdZe.net
>>899
わかるで!ワイは下手くそやから菜切使ったときにはじめて三徳や牛刀でついた悪い癖が理解できたわ

904 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(Thu) 09:50:01 ID:rlAnn2g1.net
>>902
釣りにマジレスとは粋なことしてますね

905 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(木) 12:46:34.98 ID:Z9/lq3Oq.net
>>903
別に悪い癖って訳ではないかと
牛刀に向いた切り方 菜切りに向いた切り方があるから
それぞれに合わせてこなせばいいというだけで

906 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(Thu) 19:38:15 ID:B3oFRasn.net
菜切りだって薄刃だって大きなRつけてあるから
三徳と変わらんよ。
切っ先差し込むゆな動作ができないだけ

907 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(Thu) 19:51:42 ID:/GqRR+lh.net
牛刀ほとrついた薄刃なんてみた事ないぞ?

908 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(Thu) 20:32:20 ID:B3oFRasn.net
それは買ってからつけるの
最初は直線だけど切っ先を研ぎ減らして
大きな太鼓型になったころ一番使いやすい
刃元は減らさないようにね。使いにくくなるから

909 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(Thu) 23:20:35 ID:3oqVJkTj.net
日本昔ばなしで鬼婆がそんな感じで研いでた

910 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/27(金) 01:03:05 ID:FFbsv9AF.net
最初から三徳買えば良いやんそんな型崩すなら

911 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/27(金) 01:19:18 ID:J3p6O91/.net
>>908
自分で寿司切りの形にするわけか

912 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/27(金) 01:26:07 ID:SARSVXtF.net
>>891

ばあちゃん、菜っ切りで捌いた人魚の肉でも喰ったのかよ

913 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/28(土) 23:49:34.59 ID:V6eegDs5.net
牛刀の180oは三徳のあんちゃんくらいに思えばいいですか?

914 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/29(日) 00:53:55 ID:Os6mdSdz.net
>>912
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/12/5cc84270a7c7a5564d9b46a052524cc3.jpg

915 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/29(日) 11:47:45 ID:5xtVwaYJ.net
昭和の時代、三徳よりも切っ先が尖ってた文化包丁ってのがあった。ステンレス割り込み鋼のはしりで、手入れ悪いと刃先だけ錆びてるってことも。
殺人事件のニュースで凶器は刃渡り18cmの文化包丁とか、よくあったな。

916 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/30(月) 04:53:47 ID:mk6ih31d.net
セイントークとネイキリはどっちがいいですか

917 :787:2020/03/31(火) 00:06:35 ID:xu1czFGT.net
ZDP-189廃盤のお知らせ
…ツヴィリングのMC66ってZDP-189じゃなかったのかな?

https://twitter.com/g_sakai/status/1244634331185737728?s=21
(deleted an unsolicited ad)

918 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/31(火) 00:37:13.17 ID:czVHYQkT.net
ZDP189もカウリXも生産自体はもう終わってる
カウリが2008年終了
ZDPが2016年終了
出た時には次世代の刃物鋼と言われて期待されてたが結局普及しないから終わった
普及しなかった理由をここに書くと荒れるから書かない

919 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/31(火) 06:56:00 ID:hskuSzdE.net
へぇ、知らんかった。今は何が良いの?硬いステンレスだと

920 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/31(火) 07:10:32.72 ID:P1RXqLBT.net
>>919
そうじゃなくて硬い鋼材が流行らないんだと理解してほしい
包丁には6Aや8Aで十分というところに落ち着いてきてるということ
包丁の扱いが上手なベテラン調理師やハイアマチュアでも10AやVG10や銀三あたりまでしか現実的には普及してない

921 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/31(火) 12:39:02.59 ID:UkyBrEZY.net
うーんステンレスでHRC61程度の買おうか迷ってたけどやめといた方がいいかなあ
俺ド素人だから硬度に憧れてるような面あったかもしれん

922 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/31(火) 12:46:28.16 ID:hskuSzdE.net
何でだろね。鋼の包丁程度には硬くなって欲しいけど。

923 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/31(火) 16:19:42 ID:ZJvAjzQD.net
研ぎにくいからや

924 :787:2020/03/31(火) 16:51:14 ID:xu1czFGT.net
>>921

そのくらいなら刃の黒幕#1000とセットで買えばいいよ。
出来れば#5000も買ってこまめに研げばいい。

>>923
研ぎにくいと言うより、欠けた時に色々困るからでは?
あと硬度が上がればかけ易くもなるし。

Amazonの貝印VG10の包丁をこんな欠け方させる人もいるし…
https://i.imgur.com/xYCso74.jpg

925 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/31(火) 17:02:15 ID:ZJvAjzQD.net
>>924
嫌な欠け方だね

926 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/31(火) 17:39:27.18 ID:hXt6jroz.net
>>924
逃げ道ないなあw 荒砥減らすのも勿体無いしコンクリブロックでガギャギャリンからスタート

927 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/31(火) 18:58:26 ID:IhnRjU7Y.net
グラインダーでちゅーんだな

928 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/31(火) 19:23:50.59 ID:UkyBrEZY.net
>>924
ん、黒幕持ってるよ#2000だけど
#5000は持ってないけど嵐山と北山ならある

929 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/31(火) 19:51:56.41 ID:czVHYQkT.net
>>922
ステンレスだとHRC57くらいで鋼のHRC 60と同じ長切れになるから硬さあんまり必要ないんだよ
クロームを添加したおかげで粘るので

930 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/31(火) 20:04:20.53 ID:fJHuCWA0.net
>>924
調理用で何をするとそんな欠け方するんだろうね?

931 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/31(火) 20:07:13.56 ID:MfIhCaoa.net
大きく欠けるのは冷凍物を無理に切った時と硬いとこにぶつけた時だな
この欠け方だとシンクや調理台の角にぶつけた系に見える

932 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/31(火) 21:04:20.85 ID:hskuSzdE.net
出刃で欠けにくく強いのなら何が良い?
魚捌いてルーペで見ると、鋼だと欠けてる。銀三だと凹んでる。
どっちも安物だし、素人なんで捌きの腕は悪いし、鋼材の問題じゃないかもしれんが、良いの買えば解決するなら買い替えたい。

933 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/31(火) 21:17:53.12 ID:8Ddsg9Gz.net
>>931
包丁ぶつけるとか作業が雑だね

934 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/01(水) 07:33:14 ID:3VL0Uy1J.net
自分でわかっているようだからだけど
今の君に合う出刃はありません。
そうならないように包丁の使い方を訓練してください

総レス数 1001
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200