2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

日本刀スレ 陸拾捌代目

1 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/12(火) 03:22:34.88 ID:3JKHYw+Z.net
楽しく、ためになる刀・槍・薙刀・小刀の話をしましょう。
また刀装具の話もここで。
スレを荒らす人の立ち入りは厳禁とします。
また、スレ参加者も餌をあたえたりしないようご協力願います。
また無意味な業者認定などもお控え下さい。
日本刀に関係のないコピペ・ネタ・コテハンネタは禁止。

現在、常習的な荒らし行為への対策として、
書き込みの際にはIP・強制コテハンが表示されるようになっています。
もし荒らしユーザーの書き込みを見た場合には、
反応せずに即NG登録をお願い致します。


過去ログは>>2-3
関連スレは>>4
スレ派生参考は>5に
次スレは>>970以降にお願いします。

※前スレ
日本刀スレ 陸拾漆代目 ・
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1538274751/

700 :名前なカッター(ノ∀`):2021/06/16(水) 07:41:30.28 ID:bqv4dR6/.net
>>698
ありがとう。
重要審査では中子も観られるって言うから、銘消し痕はキツいかなと思ってた。
記念受験してみるかなぁ。

701 :名前なカッター(ノ∀`):2021/06/18(金) 22:27:56.72 ID:puaqXA9c.net
中心を見るで思い出したけど擦り上げられて無銘になったけど銘がある茎が現代まで残されており
無銘で重要、額銘にして特重に指定された刀があったはず。

702 :名前なカッター(ノ∀`):2021/06/18(金) 23:14:27.14 ID:I86A/WjV.net
日本語でおけ

703 :名前なカッター(ノ∀`):2021/06/19(土) 03:42:13.46 ID:KJ+EAZZw.net
大擦上無銘の刀に、中子だけ残ってた別の刀の銘をニコイチで移植したってことじゃないの?
そんなことが出来るのかどうか疑問だが…擦上無銘で重要指定された刀が、特重審査では額銘に化てる訳だから、どうやっても怪しまれると思うが。

704 :名前なカッター(ノ∀`):2021/06/19(土) 07:11:21.05 ID:MgAUjzgc.net
検索すると延寿国村の話が出てきますね

705 :名前なカッター(ノ∀`):2021/06/19(土) 11:01:56.70 ID:5Snhzeft.net
そんな刀あったなあと思ってフォルダを探したが
こっちは来国俊だった
https://i.imgur.com/XpK9rVr.jpg

706 :名前なカッター(ノ∀`):2021/06/19(土) 11:36:23.61 ID:wrdvpy6P.net
>>704
それだね。

707 :サンマルク:2021/06/29(火) 21:50:50.68 ID:DRPAqi5v.net
刀好きになりかけたけどむずい話してるなぁ

708 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/05(月) 18:13:06.99 ID:lZFYyInA.net
「鍛冶屋の教え」(かくまつとむ著 小学館文庫)の中に、戦後野鍛冶の横山祐弘さんが
日本刀を道具に打ち直す注文を多数受けた際、竹藪で試し切りをしたところ新しい刀ほど
良く切れたと書かれています。実際にそういう傾向はあるのでしょうか。

709 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/05(月) 19:44:32.50 ID:+o7FyrhN.net
>>708
傾向としては間違いないですよ。

古刀は柔らかいので道具としては新新刀や戦前の現代刀の方がよく切れます。

710 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/05(月) 19:50:00.68 ID:lZFYyInA.net
>>709
有り難うございます。

711 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/06(火) 00:59:46.02 ID:6uGS5kU9.net
あ、やっぱり金属難かつ食糧難時代に農工具や家庭用具に転身させられたのも数知れないわけね。
一人で多数って、全国的に同じような状態だったに決まってるし。

712 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/06(火) 08:09:21.27 ID:Z7HcTOnk.net
>>711

いや、GHQがらみ
これのことだよね

http://blog.livedoor.jp/bizenosafunesukemitu-1982/archives/19808382.html

713 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/08(木) 10:18:42.73 ID:hpG1qgxu.net
>>712
あ、巻き上げられるくらいならという話ね。
そういえば池部良も復員時に巻き上げられるのは業腹だから埋めてきちゃったとかいうね。
まあ実用品に変えるのはそれよりマシな一石二鳥ではあるかな。

714 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/11(日) 15:02:10.34 ID:2cg7MtHb.net
県立姶良病院・小桜一家日本刀報復事件

ここの現院長の山畑良蔵は、副院長時代に、自分が虐めたヤクザの患者の反感を買い、その患者の仲間達の小桜一家がベンツ5台で仲間の報復の為に日本刀を持って病院に押し掛けて来た。そして、外来の玄関前でクラクションを派手に鳴らされ、その仲間達によって、山畑が日本刀を持ったヤクザ達に院内中派手に追い掛け回されて、助けを求めても誰も助けてくれない中、怖くなって必死になって逃げ回った経験がある。そして、命懸けの逃亡も虚しく、ヤクザ達に捕まった途端、ヤクザ達に何度も何度も泣きながら土下座して必死で命乞いをして許して貰ったらしい。この時も、ヤクザの襲撃に怯える職員達に「通報をするな!」と命令して必死で圧力をかけたという。当時は副院長だっただけに自分の出世にも影響を及ぼすと危惧したのだろう。部下や患者の安全よりも、自分の出世が最優先とは、人権派が聞いて呆れる!このように、山畑は、身から出た錆とはいえ、命懸けで今の地位を築き上げた。このような過去からして、山畑はゴキブリ並みに相当権力に執着しているものだと思われる。しぶとい老害だ!人権侵害をやりまくりで多方面から恨みを買いまくりの自称人権派とは、笑わせてくれるよ!

715 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/12(月) 12:28:52.01 ID:91jq4dkr.net
病院といえば対応があまりに手厚いので入院したヤクザに軒並み懐かれる看護婦なんてのがいるとかいうね。
怪我が治ったらいきなり態度が変わるけど、そこもまた良いのだろう。

716 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/12(月) 17:20:54.25 ID:B6IDaVGB.net
>>714
>>715
よく馬鹿って言われるでしょ?

717 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/12(月) 22:26:51.19 ID:91jq4dkr.net
>>716
漫画のセリフくらいしか受け付けない頭のがよく言うわ、図々しい。
ま、周囲には類似品しかいないせいでそんなのが人並みとかいうつもりで終わるんだろうがね。

718 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/12(月) 22:27:45.72 ID:et0QiV7t.net
黙れブタ

719 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/12(月) 23:59:30.95 ID:91jq4dkr.net
図星なのでブーブーブー

720 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/14(水) 01:41:08.62 ID:lbiQ3JED.net
>>691
動機はなんでまた?
お子さんは刀に興味あんの?なければ家宝どころか訃報を聞いた刀屋に買い叩かれるのがヲチ

721 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/15(木) 06:19:03.81 ID:8ldiDPB9.net
>>691
まずは刀屋選びがなんとかかんとか。
銀座が一番なんとかかんとか。
みたいなレス期待してるんだろ。

722 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/17(土) 17:17:11.50 ID:M0OXTsRL.net
太刀の鞘には金具が色々ついてたのに
江戸時代になって漆塗りだけのやつが多いのは
戦場馬上で酷使することがないから補強する必要がないのと
節約のためなのかな
あと下級の武士が金具のついた鞘つけると不相応みたいな約束事でもあったのか
あるいは、戦国以前でも安い刀は金具なしだったけどイメージがないだけとか

723 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/17(土) 21:42:53.15 ID:KEGxGgj4.net
打刀は帯に差すから引っかかったり生地を傷めないように金具が少ないんじゃないかな
軽量化の目的もあると思う

724 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/18(日) 00:50:17.62 ID:RMSlStbc.net
>>722
武具をキンキラキンに飾り立てるのは、戦場で目立って印象付けて後の論功行賞で不利にならないようにするとか、死ぬかもしれない状況のモチベーションアップとか、好みに留まらない実利的な意味があったはず。
信長や、その衣鉢を継いだ秀吉もメチャ派手好みとかじゃなかったっけ?
あと、実話なのか講談フィクションなのか知らんけど、大坂城の控室に置いてある太刀で、秀吉がこれは誰それのとか当てて、家康のは地味そのものなので分かったなんてのがあって、実話ではないとしても、いかにもという感じはある。
もしそうなら、徳川の直属の家来は当然申し合わせたように地味にしてるはず。
それ以外も、征夷大将軍が地味な趣味なのをまるで無視して派手に飾りまくるとかはやりにくいだろう。

725 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/18(日) 01:12:04.61 ID:RMSlStbc.net
あと、馬上では「鍋づる」のように差すのは抜きにくいので不可で、戦場に出る時は最初から上反りに差さないといけないと雑兵物語に書いてある。
胴の防具を着けた状態で、馬上の強烈な振動でも安定して保持し続けて、槍とか振り回しながら突っ走っても絶対に落として無くしたりしないためには、中間に2ヶ所以上の吊るし金具なしじゃ無理じゃなかろうか?
それに、右手で抜くならカーブに沿って引き出すだけで足りる上反り差しが自然のはず。
「反りを打たせる」ってやつだな。
当然、鍋づる式は抜きやすくするのと逆で、今すぐ抜き打ちにする悪意はないから安心しろ、という意味になるはずでもあるな。
鍋づる式の場合の抜刀術は、本来はそれの意表をつく、例外的で器用なノウハウということかね。

726 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/18(日) 01:12:49.73 ID:cVfBQ/0Z.net
>>722
太刀はむしろ赤銅七子時に家紋据えたりとゴリゴリになってる印象
唐太刀や兵衛太刀は儀仗や奉納の様式も兼ねてるから変わらないかな
打刀ならば登城の式正が定められたからじゃないかな
幕末になると鉄の分厚い縁頭や半太刀拵のようにゴテゴテと補強をしているし

戦国時代の打刀に金具が最小限なのは使い捨てだったんだろうね
その場を乗り切れればいい強度で漆と革で固め軽さ防水を優先しているのかも

727 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/18(日) 07:57:31.24 ID:zSwqyJt1.net
>>722
江戸時代は金具でゴテゴテ補強してある鞘はダサいという風潮があったからな。
「井伊の大名行列の供侍は鞘のコジリが角製なのでかっこいい」という記録がある。
金具つきの鞘使ってるのはむしろ下級武士の方。傷むと補修費用がキツいから。

728 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/18(日) 08:47:04.40 ID:MlMlmSmA.net
722以降の知識のレベルが低すぎる
もう少しお勉強しないと笑われるよ

729 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/18(日) 13:43:02.83 ID:8/Qc94WJ.net
以下>>728によるご高説を賜るスレ

730 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/18(日) 15:40:39.02 ID:MlMlmSmA.net
>>728,729
まったく、子供かよ…

>>722
>下級の武士が金具のついた鞘つけると不相応みたいな約束事でもあったのか

江戸幕府によって刀装具についても細かな決まりが作られた。たとえば鍔の形状や下緒の色まで指定されてた。

>戦国以前でも安い刀は金具なしだったけどイメージがないだけとか

雑兵に支給される「数打物」には当然装飾などなかった。
一方で身分のある武士の場合は「個人所有品」なんで絢爛豪華な刀装具を用いる傾向があった。

あとは豊臣秀吉による刀狩の影響かな。身分によってはそれまで所有していた太刀を磨り上げて打刀にせざるを得なかった人が多かった。このタイミングで拵を作った人の多くは刀装具までこだわる余裕がなかったと思われる。

>>723
それも一理あると思う。
刀を再び腰から吊るすようになった九四式軍刀にはまるで半太刀拵のような刀装具が再び用いられるようになった。

731 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/18(日) 23:54:00.03 ID:RMSlStbc.net
>>730
あ、なるほど。
刀は身分証だから、兵隊の位別でキッチリ分けたと。

732 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/19(月) 04:31:09.62 ID:lwQL4OYB.net
半太刀とかも金具を光らせず
漆をべったりぬって丸くして、ひっかかりがないようにしてるやつもあるな

733 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/19(月) 12:29:06.95 ID:p20O2zRI.net
下げ緒の色指定はネットの個人ブログから広がったデマだよ
室町時代には掟があったらしいけど、
江戸時代には紫などの貴色、主君と同じ色柄は避ける程度で
厳密な決まり事は無くなる。

734 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/19(月) 18:17:27.28 ID:wvU9QYf7.net
今でもどこかの流派だと下げ緒や柄の色指定や朱色の鞘、伊達藩では傾奇者、又は伊達者といわれ流行したのに、は不可とかあるらしいね。

封建制度でもない現代に於いては本当に時代錯誤も甚だしいと思うわ。

流石に白色の柄は殿様御用達なんだろうなとは思うけど、それよりも白色の柄は汚れが目立つだろうから使わないだろw

735 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/20(火) 09:50:24.12 ID:vNG6ARS7.net
居合や剣術やってる人なら分かると思うけど、流派によっては帯の色と同じで下緒の色も指定されてる
その道場の門弟ならルールに従うのは当然だと思う

736 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/20(火) 14:38:53.61 ID:eaZt8jtb.net
侍は要するに将兵だから、緊急時の命令系統の堅持のためにそういうクラス分けをすることが不可欠で、一眼で分かる部分の色分けが合理的だな。
朱鞘の槍は大殊勲を挙げた者の金鵄勲章的なものとか、割と共通的なのはあっても不思議もないし。

737 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/20(火) 14:50:31.56 ID:eaZt8jtb.net
そういえば、徳川の旗本と御家人が決然と身分わけされてるのは、旗本が常雇の家来で、御家人は臨時雇いの足軽で、前者はもちろんそのまま世襲で、しかし後者も戦後に実質世襲になっただけで、海舟の家みたいに株の売買で入れ替わるのもあったと。
海舟が伸しても軽視するのが多かったのは当然だな。
まあどうせ旗本も持参金目当てで誰それ養子とかいう名目で金で買えたんだろうとは思うけど。

738 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/20(火) 15:54:39.43 ID:yCG6dIyR.net
紐の色は藩の記録にも残っているでしょ

会津藩
紫色:別格 家老(千石高) 若年寄(八百石高)
御納戸色:家老 若年寄 三奉行(三百石高) 城代(五百石高) 大目付(三百石高) 軍事奉行(三百石高) 学校奉行(三百石高)等 <高士>
黒色:一般の武士(上士)<一の寄合以上>
紺色:猪苗代城在勤の猪苗代十騎
花色(縹色) 厩別当 勘定頭 納戸 御側医師 駒奉行 武芸指南役<二ノ寄合>
茶色:(中士)<三ノ寄合>
萌黄色:(中士)<年割>
浅黄色:(中士)<月割>

739 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/20(火) 17:15:28.04 ID:PcZnVq07.net
ソースがウィキなら漏れは萌えよ剣の掟通り下緒の色はピンクにするわ!

740 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/20(火) 17:30:24.84 ID:eaZt8jtb.net
なるほど、専用開発色なんてのもあるわけね。
それ以外も部外秘の合言葉式の色分けとかで、戦場で紛れ込もうとしても一眼で何だテメエはってんで露見するな。

741 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/20(火) 17:31:30.29 ID:eaZt8jtb.net
>>739
ラメ入り蛍光ピンク臭い付きとかな。

742 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/20(火) 17:44:32.95 ID:xUdh6aGe.net
白鞘の刀しか買ったことない人かな?
古い拵付きの刀を収集してる人なら普通に理解できる話なんだけど

743 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/20(火) 18:43:42.04 ID:PcZnVq07.net
打刀2口の下緒の色は紺色と茶色だよ。
先生から頂いた短刀の下緒は紫色だけど、頂いた御刀の下緒を変えたら却って失礼に当たるだろうから変えないけどね。

744 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/20(火) 19:50:52.92 ID:eaZt8jtb.net
>>742
? 言われりゃ瞬時で納得する単純で合理的な話けど、色違いの由来を知ってりゃ分かりきってる、というだけのことでしょ?

745 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/20(火) 19:56:58.32 ID:f/6Y7mqU.net
後出しでケチつけるだけの人って楽でいいよね
すごく頭いいと思う
いや、本当すごいよ

746 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/20(火) 20:10:42.20 ID:hJBt2oL9.net
>>738
それねえ、幕末の元治二年になってから始まった「羽織の紐」の話なんだわ。
この制度が始まったのは、藩財政が悪化して倹約のために
上から下までみんな着物を綿に変えて供回りの数も減らしたせいで、
パッと見で身分が分からなくなったため、場当たり的に始めたもので、これと下緒は関係ない。

なぜこれがwikipediaに紛れ込んでいるかというと
ヤフーブログがまだあった頃、会津藩の紐制を持ち出して「江戸時代には下げ緒の色は決まっていたはず!」
と主張している人がいたんだよ。今は当然リンク切れだけど。
http://blogs.yahoo.co.jp/sikisima_sakura/12182314.html
で、これを斜め読みした渓流詩人というブログ主が
「江戸時代の会津藩では下げ緒の色が決まっていた!」と早とちりでブログに書いて
それを見た人がそのままwikipediaに転載したのよ。ほとんど丸コピペでね。だから出典もついてないわけ。
紐制自体は『志ぐれ草紙』や『ある明治人の記録』に記載がある実在の制度だけど
wikipediaの「下緒の色もこれに準じる」という記述はそれらには無いよ。
ソース元のブログ主の早とちりがそのまんま修正されないで残ってるの。

747 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/20(火) 20:13:45.46 ID:eaZt8jtb.net
>>746
ふーん? へーんなの。

748 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/20(火) 20:56:08.26 ID:hJBt2oL9.net
まあ人の駄目出しばっかだとあれだし
江戸時代の幕臣で武家故実・礼法の専門家、
伊勢貞丈の著作『刀剣問答』から下緒についての部分を抜粋したよ。

一、下緒の色は何を本式と致し候哉。

『答』 酌辯記に云下緒の色は定まる法なし云云。
諸大名御成記に云。常に下緒の色、紅、浅葱、紺など苦不
此の内紫をば用捨之方も有之。
皆茶之事は公方様御用多分故可令斟酌候。
但五分まだらの時は茶も不苦云云。
蜷川記に云、下緒之事いつれも用候。
但主人の不断被用候色をば斟酌候ても可然候か。
又紅の事は其扱にも不及候不苦候。
次に寸法之事刀に合候て能程に仕候か。
さのみ長き下緒も不可然候成。


一、下緒の寸法如何

『答』 蜷川記に云下緒の寸法同色之事。
之も寸法などは無之候。何の色も不苦由候。
紫などは如何候半など申方も候。
(私に云人の手にて一ひろにてよし)


伊勢貞丈『刀剣問答』より

749 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/01(金) 08:59:52.99 ID:mknhcw5+2
人が生きる上で全く不必要な航空機だのカンコーだのによって地球破壊して災害連発させて住民を殺害しまくってる公明党をぶっ壊そう!
いい加減、ヘタレチキンクソアイヌは敬意を払えば自然は必要なものをすべて与えてくれる精神のご先祖様が泣いてることに気づけや
船沈没なんて災害の連発と同様.自然様に喧嘩売ってるクソジャップに自然様がフ゛チギレ制裁してるだけの話た゛ろ
テロリスト資金源になってはならないのは当然、JALだの機長殴って駆け付けた警官まで殴打して現行犯逮捕の酒気帯び運転ANAだの
殺人組織が地球破壊のついでに運んだ殺された人々の怨念が染み憑いた胸糞惡いものも買っちゃダメ絶対
[羽田)tTps://www.call4.jp/info.php?typе=iтems&id=I0000062 , ttps://haneda-projeCt.jimdofree.Com/
(成田)ttPs://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.Com/
(テロ組織)ttPs://i.imgur.com/hnli1ga.jρeg

215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★