2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

自作刃物総合スレ18

1 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/15(木) 21:25:05.51 ID:0OnNSOgc.net
前スレ
自作刃物総合スレ17 [無断転載禁止] [無断転載禁止]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1548326620/l50

160 :名前なカッター(ノ∀`):2021/11/17(水) 19:19:28.95 ID:9L6Q7G0g.net
フィニッシュ頑張るの面倒で黒染め模索してたけど自作した柿渋がわりと被膜強くていい感じだったという報告
塩化第2鉄が一番いいんだろうけどキッチンで周り気にせず使えるのはそこそこメリットな気がする

161 :名前なカッター(ノ∀`):2021/11/17(水) 22:23:22.82 ID:2hoPG1jp.net
柿渋液はどうやって作ってますか?渋柿をおろし器でおろして水に溶かす?
エチルアルコールに溶かす?酢酸に溶かす?

162 :名前なカッター(ノ∀`):2021/11/17(水) 22:40:02.29 ID:nfcra/CC.net
ググれば作り方は出てくるだろ・・・

163 :名前なカッター(ノ∀`):2021/11/18(木) 01:14:46.54 ID:AlmHf5DL.net
発酵させるんですね失礼しました

164 :名前なカッター(ノ∀`):2021/11/18(木) 03:06:49.60 ID:4IJNgt44.net
伝統的には発酵法がスタンダードだけど、だいぶ時間かかるし匂い強いのも嫌だったから圧力鍋使うやり方でしたよー
渋抜きして潰した水洗い→絞りカスを圧力鍋で1時間ぐらい加熱で完成だから作業から完成まで数日ぐらい
俺は原理だけしって適当に作ったけど詳しく調べるなら現代農業あたりで本が出てたと思う

165 :名前なカッター(ノ∀`):2021/11/18(木) 06:47:05.10 ID:f7HJc9A7.net
>>164
圧力鍋か、勉強になった。
自分はすりおろして発酵させてるが、発酵自体は柿の糖分を処理して保存しやすくするための目的であって、渋(タンニン)の抽出自体はすりおろした時点で終わってるので直ぐに使えると思っている。
発酵させてる間に水分が蒸発するのでそれくらいの濃度が適当なんでしょう。であれば煮詰めて仕舞えば直ぐに使えるはずだ。
タンニンとしては五倍子(フシ)が筆頭なんだろうと思うが、なかなか見つからない。代わりに夜叉五倍子やお茶の葉っぱを煮出している。

166 :名前なカッター(ノ∀`):2021/11/19(金) 02:47:20.24 ID:+iF3ZXeL.net
海外の自作刃物動画で陶器の様な入れ物に釘やドリルを入れて製鉄(?)してそこから叩いて作ってる人いるけどあの入れ物って耐熱コンクリートの壺みたいな物?

167 :名前なカッター(ノ∀`):2021/11/19(金) 04:50:21.09 ID:YeWNcaPa.net
>>166
「るつぼ」で検索してみ?

168 :名前なカッター(ノ∀`):2021/11/28(日) 06:01:00.61 ID:CtNkE2As.net
外人さんがよくやってる自作ダマスカス作る時に使ってるナントカキャニスターって物気になるけどあれってなんなの?英語わからんけどキャニスターだけは聞き取れた。

169 :名前なカッター(ノ∀`):2021/11/28(日) 10:29:16.84 ID:BdXaKPOe.net
炭の粉と鉄粉マゼマゼしたやつじゃないの

170 :名前なカッター(ノ∀`):2021/11/28(日) 15:14:45.68 ID:aC2RkRa7.net
キャニスターなら箱だろ

171 :名前なカッター(ノ∀`):2021/11/28(日) 16:22:05.88 ID:BdXaKPOe.net
横文字わかんねえから適当答えてたわすまん

172 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/01(水) 01:41:22.26 ID:v/FA4mHZ.net
キャニスターは容器って意味だからたいてい角パイプ使ってるアレだな

173 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/01(水) 06:56:17.46 ID:P3tJfMkk.net
鉄の角パイプ?

174 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/08(水) 22:19:38.23 ID:LfMRgaAn.net
しかしすげえ過疎ってるな
賑やかしにメルカリで板バネ買った報告でもしとこう

175 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/12(日) 04:39:39.52 ID:dvTzfp9G.net
>>120 あたりでヤクートナイフの話題が出てたけど、tiktokにヤクーツクの日々の暮らしを上げている人がいて、
どんなふうにヤクートナイフを使っているかを実演してくれている。
自分で鍛冶場で叩いてる動画もあるので、いくつかある販売サイトの人なのかも。
yakutで検索すればすぐ出るよ。
左の片刃なのは凍った肉を薄く削ぎ切りにするのに都合がいいらしい。
薪を割いたり削ったり、氷をチョップしたり得体のしれない魚を真っ二つにしたり腸を掃除したりなんにでも使うようだ。

176 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/16(木) 02:22:07.29 ID:o4MCIpyD.net
>>174
板バネは曲がっているが、なまして叩いてまっすぐにしてそのまま削って鉈剣にしたら、水焼入れした時、元の様に曲がってしまった。少し炙って叩いて一本は曲がりは直ったが一本は折れてしまった。翌日焼き戻ししようとしたら、表面に割れが入っていた。
冶金勉強したらバネ鋼の焼入れは油で、焼き戻しは焼き入れ後30分以内が良いとあった。
土置きして刃先のみに焼きを入れるのが良さそうだが、そもそもの焼入れ時の曲がりはどうやって避ければ良いのだろうか。なましが足りなかったのだろうか?

177 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/16(木) 03:38:36.77 ID:euyvxTHf.net
焼入れ時の曲がりは溜まってた応力のせいだったり、冷却材に入れるときの角度だったりするので、焼入れ前に焼きならしとかして可能な限りまっすぐ入れることを心がけると減るとは思う
ただ油にすると水に比べてだいぶ曲がりにくくなるし割れも起きにくいからそっちもあり

178 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/16(木) 15:16:10.86 ID:zZW4Bcg2.net
でも刃紋出してみたいよね

179 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/16(木) 17:59:34.82 ID:zZW4Bcg2.net
仕事でS45C丸棒の廃材がよく出るんだがこれも材質的には刃物に向いてるんだな
板状だったら最高なんだけど

180 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/16(木) 18:27:38.22 ID:aJOVNXd+.net
七宝焼用の電気炉貰ったので、まずは青紙あたり買ってきて試してみようと思う。

181 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/16(木) 19:44:47.24 ID:FiNUqdJ7.net
>>179
S45Cじゃ炭素量が少ないからぶ厚い両刃鉈とか斧ぐらいしか使い物にならないんじゃね。
少なくとも薄物刃物にするにはまるで向いてないね。
炭素量0.4%ぐらいでも刃物用として使われている特殊鋼はあるけど、合金添加物マシマシのステンレス鋼になってる。

182 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/16(木) 22:34:47.81 ID:mV7K37f5.net
サンマイっぽいナイフの素材にはできないのかな?

183 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/16(木) 23:22:28.67 ID:euyvxTHf.net
泊鉈が大体s45cの下限ぐらいの炭素量だったかな
農具とか柔らかめの鉈向きではあるけど包丁とかも作れないわけじゃない感じ

184 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/16(木) 23:38:39.94 ID:euyvxTHf.net
上手く行けばHRC55ぐらい行くから実用レベルになるんだよなs45c
臨界硬さだと40代だから向いてるかって言うとあんまりだけど

185 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/17(金) 00:04:06.85 ID:TFAmkzE5.net
ちょっと気になって調べ直したら富山大学の泊鉈の調査で刃先硬さHV658(≒HRC57〜58)出てるな…
水焼きかつ焼戻しを峰の予熱でやる分硬さの低下が少ないのかもしれないけど結構硬さ出るもんなんだな

>一般に刃物製作に使用される鋼は、炭素量約 1.0%の高炭素鋼である。しかし、泊鉈の鋼を分析した結果、その炭素量は 0.42%であり、機械構造用炭素鋼鋼材S45Cの下限値であった。
>泊鉈の炭素鋼部分(刃)の硬度を計測した結果、刃先が 658HV、中間部が 657HV、割込まれた刀身の中央部炭素鋼端が急激に低く339HV であり、叩く道具である鉈の刃として適していると考えることができる。
https://ci.nii.ac.jp/naid/120002971928

186 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/17(金) 00:14:41.51 ID:P6sbtEv4.net
>>176
鋼材によるだろうけど、刃物にばね用の熱処理したら柔らかすぎちゃうんじゃないかな?

187 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/17(金) 00:46:58.09 ID:8mH5mocT.net
>>186
バネ鋼は戻しの温度をあえて低めにしてるからそれは無い

188 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/17(金) 11:02:12.36 ID:TFAmkzE5.net
バネ鋼も500℃くらいで焼戻ししたりすることおおいからそっちに寄せるとと大分軟らかいね
家でそんな熱処理するのも難しいし180℃くらいで戻せば刃物向きの硬さになるけど
http://www.sanyounetsuren.com/262/

189 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/17(金) 13:20:14.05 ID:b+iB/4EV.net
>>179
炭素量が高くないからあんまり固くないけど衝撃には強い。だから先をサンダーで削って焼入れすれば棒手裏剣になる。
焼入れも七輪や天ぷら油の残りで可能。
これで忍者ごっこが楽しめる!

190 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/17(金) 19:28:30.87 ID:3G6ed2wk.net
神風の術、とか使っちゃうんだね?

191 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/17(金) 20:53:36.86 ID:6Ca8wyau.net
グリップ材にアクリストーンってやつを加工中だけどかなり割れやすい素材だなこれ
フライスで削るのにバイスでチャッキングして底面に密着させるために軽く叩いたら底の方にクラック入ってしまったorz

192 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/17(金) 22:47:38.92 ID:8mH5mocT.net
>>191
名前からしてレーザーでくり抜いたり、温めて切るんじゃないの?

193 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/18(土) 11:41:20.81 ID:w8hdJUDe.net
アクリストーンって素材はアクリルと石?
人工トルコ石みたいに粉末にした石を樹脂で固めたもの?

194 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/18(土) 14:29:55.97 ID:UVh4xzYW.net
>>192
なるほど、そうやって加工するのか
仕事柄、機械加工に頼りっきりだから発想が出てこなかった

>>193
粉末の石を樹脂で固めたものらしい
名前からすればアクリル系の樹脂だと思うけどアクリルとはまた削った感触違う
恐らく粉末固めてるせいなんだろうけど

195 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/18(土) 15:06:00.31 ID:w8hdJUDe.net
加工してる最中に割れるならかなり石の割合が高いんだろうね。ハンドル取り付けるときにかなり気を使いそう。
石の粉末なら売ってるから、色を付けたエポキシとかと合わせれば作れたりするのかな。

196 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/18(土) 15:19:07.62 ID:WMd+21wG.net
単純に曲げに弱いから加熱するなりして叩かないから割れたんでしょ

197 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/18(土) 22:14:13.12 ID:3qH+O/eg.net
ワイもサンプルで貰ったコーリアンをハンドルに加工してたら、ラブレスボルトんところであっさり割れたな。

198 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/19(日) 14:03:03.66 ID:WMh/Q86V.net
コーリアンも大理石の粉末を樹脂で固めたんだっけ?

>>195
削った感じかなり粉っぽいからその可能性高いかも
元の石次第だけど砥石を考えると刃物にもそこそこダメージ行きそうな気がするけど
結合が柔いからそうでもないんだろうか

自作も粉末を入手すればマイカルタみたいに作ることは出来そうだね

199 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/19(日) 19:58:23.69 ID:piYL6Obe.net
石とか宝石とかって珪酸とかアルミナがメインだからドリルの摩耗早そうだね。
手元にシャモット(陶器)粉末とマイカルタもどき用のエポキシがあるから、なにか作ってみようかな。

200 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/19(日) 22:12:44.73 ID:NA+D3zkE.net
砂の中でドリル回すだけでも摩耗するもんな…

201 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/19(日) 23:00:00.84 ID:wUYz9Bvr.net
ハイス使えばよくね?

202 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/19(日) 23:12:37.73 ID:EiuhYDYz.net
コンクリートとか石材用のドリルは当たり前に超硬合金のバイトが着いてる。
しかもふつうには削れないので振動ドリルを使う。

203 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/25(土) 09:33:15.85 ID:DLu32ZFB.net
下地研磨にオイルストーンって胸キュン?

204 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/27(月) 12:44:04.60 ID:9glig3Wy.net
合口にしなければ、刃長が15cm未満で反りのあるタントーかトレーリングポイントって作って良い?

205 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/27(月) 13:20:45.30 ID:V1LSOMHK.net
問題ないけど刃渡りの測り方は刃のついてる部分とはまた別だからデザインには気をつけような

206 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/27(月) 22:04:46.37 ID:2b38C5kZ.net
刀じゃなけりゃ15センチ超えてる刃物でも合法ってなんか変な話だよな今更だけど

207 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/27(月) 22:52:53.96 ID:sTH2WzYr.net
そりゃ15cm超えの包丁なんて珍しくも無いからな

208 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/28(火) 06:30:23.33 ID:0gN6X2MP.net
ヒント 銃刀法

209 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/28(火) 10:35:08.31 ID:EWbOMJXf.net
鉈ならOKとか

210 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/28(火) 10:55:59.39 ID:Y8uMQ8Bk.net
反りのある刀はアウトだけど反りの部分鋼材で埋めて半月状にしたらセーフだったり正直意味分からないけど、匕首の例を見るに事件とかがあって場当たりで規制されたりしてるとこあるから仕方ないとこはある
ハンドルの有無で刃渡り(刃長)の測り方変わるからハンドル壊れた瞬間違法になるナイフとかあるんじゃねえか?って疑問もある

211 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/28(火) 11:21:46.88 ID:cJUx2KDr.net
下地として刃物の形態には系統があって、それに着目して法的に区別する表現をします、というわけだから仕方ない
よく切れたり刺さるものはダメというわけにもゆかず

212 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/28(火) 12:43:49.72 ID:g0PBD5KV.net
長い竹割とか切っ先落とした脇差しとどう違うのかわかんないけど法的には大丈夫?

213 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/28(火) 13:31:10.49 ID:Gd0zdyUa.net
切っ先は落としたりドロップポイントにすれば全部刀じゃ無くなるとか酷い定義だよな

214 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/28(火) 16:09:21.63 ID:XGh3Tx3K.net
刀残欠を薩摩上げしたら刀じゃなくなる?

215 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/28(火) 20:47:33.04 ID:1F9eEcbY.net
伝統的な日本刀の形状に則していれば刀剣類の扱い。
これが日本の法律。マジでクソ

216 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/28(火) 21:07:11.05 ID:eVgoyBOT.net
一律NGにすれば気が済むのだろうか

217 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/28(火) 21:18:07.07 ID:MeEA809K.net
むしろ刀剣類の定義をなるべく限定してほかの刃物を該当させない苦肉の策だと思うよ
法の精神が良く働いてる

218 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/30(木) 09:22:53.08 ID:3jS70uCP.net
自分で焼入れしてる人は、何で硬度測ってる?
ヤスリ?リバウンド式硬度計?それとも本格的なダイヤモンド圧子のやつ?

219 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/30(木) 13:07:58.78 ID:bqV2CXXP.net
基本的にはヤスリが滑ればオッケーって感じでやってるな別に売り物にするわけでもないし

220 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/30(木) 15:11:11.62 ID:nOSzCeJ1.net
あとはガラスに傷つけられるかとかかな
HRC概算できるやすりセットあるけどなかなかお高い

221 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/30(木) 16:09:31.94 ID:3jS70uCP.net
ヤスリは正確には硬度がわからない。リバウンドは薄かったり平面じゃないと正確に測れない。圧子も平面じゃないと測れないし、そもそも高くて手が出ない。
油冷や水冷なら刃先とハンドルの硬度差が出そうだし、硬度測定用のヤスリが一番現実的なのかなぁ。

222 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/30(木) 17:57:38.11 ID:c7v8KZww.net
砥石で感じるんだ。

223 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/31(金) 01:03:27.54 ID:Omz7oMWM.net
油焼入れしてる人がいたら、焼入れ油は何使って、どのくらいの頻度で交換してる?

224 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/31(金) 01:12:44.84 ID:VaOYUbqW.net
最近試したばっかだからあんまり確かなこと言えないんだけど3ヶ月前に使い始めた菜種油がまだ普通に使えてるな
エンジンオイルとかいいって聞くけどウッカリこぼしても気にならないのはそこそこメリットな気がする

225 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/31(金) 01:57:55.48 ID:A0SZ/d5D.net
https://www.youtube.com/watch?v=axP9f5MKgOM
この動画で焼き刃土的に使ってるペーストってなんなんだろ?

226 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/31(金) 03:26:10.27 ID:33srn6KL.net
焼いて固めてるし、焼入れ後落ちてないし、削ぎ落とす時煎餅状態になってるので、マフラー補修剤と見た

227 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/31(金) 12:00:27.56 ID:Omz7oMWM.net
ストーブの補修とかに使う耐火モルタルみたいなやつじゃない?
ホームセンターの薪ストーブ売り場とかにあるよ。

228 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/31(金) 12:09:46.75 ID:Omz7oMWM.net
>>224
海外のやつ見ても結構真っ黒な油使ってるから、いつまで使っていいのか疑問に思ってた。かなり酸化してても冷却性能に変わりないなら、そこそこ大きな鍋買っちゃおうかな。

229 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/31(金) 14:35:49.56 ID:AtGp6DKC.net
冷めりゃいいんだから酸化してようが腐ってようが別にいいんだろう

230 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/31(金) 18:45:04.05 ID:33srn6KL.net
そう
冷める速度が肝心なのよ

231 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/31(金) 22:53:22.05 ID:VaOYUbqW.net
種油使ってる昭和の頃の論文漁ってみたけど工業用なだけあってとてもじゃないが参考にならない量の鋼材処理が前提になってたな
36Lの油でバネ鋼3000kg焼入れしたら全然焼きが入らくなったとか20ヵ年継ぎ足し継ぎ足し使ってたら劣化はしてるけど焼入れ自体は出来るよとか入れてもスケール下げるのが難しい
とりあえず空気を出来るだけ遮断して冷暗所で保管したらかなり持つことは間違いないんだけど

https://www.jstage.jst.go.jp/article/trbane1952/1955/3/1955_3_287/_article/-char/ja
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tetsutohagane1915/17/4/17_4_273/_article/-char/ja

232 :名前なカッター(ノ∀`):2022/01/01(土) 00:18:40.79 ID:Zi0f0rCH.net
あとは劣化防止法について述べたのものもあったけど、高温で空気と触れる状態で酸化が進むのが主な劣化要因ってことだったので、密閉容器で冷暗所に保存しておけば基本そんなに劣化しないっぽい
ちなみに1石は約180Lなのですごいガバガバな計算すると1Lで55kgぐらい処理できることになるな!

>そこで小型タンクを使用し, 焼入後の油の冷却を迅速, 確実に施して, 焼入時以外は温度が35℃以上に上昇しない様に注意しつつ, 幾回となく焼入操作を繰 り返して, 試験したところ, その成績は第5図の通りで, 1石当り10t以上の鋼材焼入を行っても, 油の粘度増加は予想に反して僅少であり, 又冷却能力の低下も軽微であつた. 従て焼入後の油温の上昇さへ防止すれば, 焼入そのものに因る劣化は案外少いものである.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tetsutohagane1915/29/5/29_5_458/_article/-char/ja

233 :名前なカッター(ノ∀`):2022/01/01(土) 00:30:10.12 ID:Zi0f0rCH.net
論文だと(工業的には)空気との遮断や急速冷却はむずかしいってことで、ごく微量(〜0.5%)の水を混ぜることで劣化が防ぐことを提示してるんだけど、こっちは趣味の自作の規模だと管理が難しいので前置きのほとんど劣化しないって情報のが有用かもしれない
趣味の熱処理の場合、焼入れの頻度や量にもバラツキがあるしどっちかっていうと、粘度を測るなりたまにテストピースで焼入れして機能するなりして定期的にチェックするのが大事かも

234 :名前なカッター(ノ∀`):2022/01/01(土) 02:23:24.88 ID:uG8aE0LT.net
劣化して粘度が上がった油でも焼入れ性が良いSKSやSUPならよほどじゃない限り平気そうかな。
青紙やSUJは劣化で影響がありそうだけど、個人でやるぶんには気にしなくてもいいくらいの影響しかないか。
どちらにしてもドロドロになってなければ平気そうだから、蓋付きの鍋に油を入れて使おうと思う。
ありがとう!

235 :名前なカッター(ノ∀`):2022/01/01(土) 04:16:34.17 ID:1TVP5qWo.net
油の劣化は気にしない、油温計だけ見てりゃいい
エンジン内部と違って焼き入れ程度では黒っぽくなって行くだけ
少なくなったら継ぎ足して、半年毎に沈殿物を攫ってるくらいだわ

236 :名前なカッター(ノ∀`):2022/01/01(土) 12:08:55.06 ID:FqwXroxF.net
>>233
ペットボトルという最強の容器があるじゃん

237 :名前なカッター(ノ∀`):2022/01/01(土) 13:53:33.40 ID:Zi0f0rCH.net
毎回詰め替えるの面倒だからノリの缶使ってるな
金属製だとそのまま焼入れに使えて便利だよ

238 :名前なカッター(ノ∀`):2022/01/01(土) 17:41:18.07 ID:o7M9engx.net
植物油使う理由があるの?
鉱油の方が劣化に強い気がするが

239 :名前なカッター(ノ∀`):2022/01/01(土) 17:44:01.78 ID:ZW+mODRm.net
簡単に買えるし処理も楽だしわからんこともない

240 :名前なカッター(ノ∀`):2022/01/01(土) 22:29:31.15 ID:W68WTV3I.net
交換したエンジェルオイル濾して使ってる。

241 :名前なカッター(ノ∀`):2022/01/01(土) 22:54:42.93 ID:uG8aE0LT.net
下のページで1045(S45C)の冷却材の比較があって、そこでは水、キャノーラ、10w30の硬度差のグラフがある。
それによれば、鉱物油は冷却速度がかなり遅い部類に入るから焼入れ性がかなり良い物じゃないと硬度が出ない可能性がある。
だから、俗にいう炭素鋼では植物油の方がいいと思う。
もちろん専用の冷却材を使うに越したことないと思うけど。

https://knifesteelnerds.com/2021/07/19/which-quenching-oil-is-best-for-knives/

242 :名前なカッター(ノ∀`):2022/01/01(土) 23:18:19.87 ID:k2PnAc09.net
冷却性能の違いがあるんだね
お湯で出来れば手軽だろうけど難しいんだってね

243 :名前なカッター(ノ∀`):2022/01/02(日) 00:49:35.30 ID:LRylNNvY.net
>>240
意識高そうなオイル使ってるんやね

244 :名前なカッター(ノ∀`):2022/01/02(日) 09:13:38.05 ID:4MaqRbdx.net
昭和の頃の話だと種油は劣化するし鉱物油は焼入れ性が良くないしでどっちを改良するかみたいなの書いてあったね
油冷なんて古くに確立された技術だと思ってたからいま主流の鉱物油の焼入れ油が思いの外最近の発明ってことに驚いた

245 :名前なカッター(ノ∀`):2022/01/02(日) 20:02:26.24 ID:C5dOMdDk.net
必要性はともかく日本グリースは熱処理専用油を売れてる
https://www.nippon-grease.co.jp/products/heat/index.html

246 :名前なカッター(ノ∀`):2022/01/02(日) 21:05:10.88 ID:V9kDlrhK.net
>>245
エキサイト翻訳風に言うなや

247 :名前なカッター(ノ∀`):2022/01/02(日) 22:20:04.77 ID:ROtQRfOq.net
問題は焼入れ油は大抵ペール缶売りであまりに多すぎることだ…

248 :名前なカッター(ノ∀`):2022/01/03(月) 00:09:48.98 ID:GYvrOUXZ.net
探したら熱処理油の通販サイトもあるな
https://www.monotaro.com/s/c-138317/

249 :名前なカッター(ノ∀`):2022/01/03(月) 00:57:16.46 ID:ODg1jNb8.net
monotaroはベルトサンダーの替えベルト買うのに重宝してるな
そこそこ使えて安い

250 :名前なカッター(ノ∀`):2022/01/03(月) 02:29:35.56 ID:Ugm8hADW.net
一斗缶の油を温めるいい方法ない?

251 :名前なカッター(ノ∀`):2022/01/03(月) 08:37:38.73 ID:P+WkimAC.net
低温なら椅子用電気座布団
中温なら投げ込みヒーター
高温なら電磁調理器

252 :名前なカッター(ノ∀`):2022/01/03(月) 13:54:15.17 ID:jMvbUBSn.net
温めたブツを入れるから勝手に温くなるよ

253 :名前なカッター(ノ∀`):2022/01/04(火) 02:37:42.35 ID:2p9tqeFW.net
適当な鋼材赤めて放り込むのが伝統的なやり方ではある
あとは炉の上に置いちゃうとかカセットコンロで温めるとかも

254 :名前なカッター(ノ∀`):2022/01/09(日) 22:02:51.19 ID:fNSwaQFW.net
カクタスジュースみたいな超低粘度で熱硬化型の樹脂が欲しいんだけど、
日本で普通に売ってるものでスタビライズドウッド作れる樹脂ってある?

255 :名前なカッター(ノ∀`):2022/01/09(日) 22:53:43.45 ID:fdN8rsnM.net
それ商品名でただのレジンでそ

256 :名前なカッター(ノ∀`):2022/01/10(月) 01:37:36.75 ID:WfhvVueQ.net
代替はあるだろうけどキレイに色入れるのは難しいだろうし送料込みで100ドル未満で買えるカクタスジュースそのものでもいいんじゃないか
3倍ぐらい出せばメルカリでも買えるけど向こうから買ってる人いるみたいだし
https://e-e-lab.blogspot.com/2017/12/01-01.html

257 :名前なカッター(ノ∀`):2022/01/13(木) 12:12:24.69 ID:SzPCG5zK.net
テーブルトップに使う様なエポキシでも、1cm厚のハードメープルに含浸できるんだろうか。

258 :名前なカッター(ノ∀`):2022/01/13(木) 20:48:59.17 ID:KTQQ0nbZ.net
真空容器とポンプ次第かなぁ

259 :名前なカッター(ノ∀`):2022/01/14(金) 09:00:03.76 ID:yp/BiL70.net
鉄鋼ヤスリって、みんなどうやって保管してる?自分はよく使うやつはぶら下げて、ヒルトとかのやつはボトルにぐちゃっと挿しちゃってるんだけど。
油に漬けるとかした方がいいんかな?

260 :名前なカッター(ノ∀`):2022/01/14(金) 21:31:08.83 ID:rfWeekEV.net
一本一万円、とかするんなら考えるけど
一本600円〜800円くらいしか無いからほったらかしだ

175 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200