2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

自作刃物総合スレ18

1 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/15(木) 21:25:05.51 ID:0OnNSOgc.net
前スレ
自作刃物総合スレ17 [無断転載禁止] [無断転載禁止]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1548326620/l50

294 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/06(日) 22:59:06.61 ID:IDxKyGLK.net
分かるだろってのはともかくとして教えてやれよ!
小さめに開けた穴焼いてタング丁度に鳴るように穴ひろげるためだよ!

295 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/06(日) 23:34:43.16 ID:zT2ZOP4z.net
>>294
アンカ付けろ無能

296 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/07(月) 11:09:15.19 ID:6ktbqiEc.net
ナカゴに接する部分を炭化させると腐りにくいという話はあったよね
俗説なのか実際効果的なのかは知らんけど

297 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/07(月) 12:58:02.68 ID:ejG6BMJC.net
接着面の凹凸解消でしょ。
接着面積を大きくして静摩擦係数を上げる。
おまけに樹液の加熱で樹脂を糊化させる。

298 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/07(月) 20:29:46.76 ID:fjCyQnE3.net
>>296
製品として店に並んでるやつで焼けてるようなのを見ない辺りで、お察し

299 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/08(火) 12:00:45.95 ID:LjjT4CXT.net
柄付けは分業だから炉を置いたりしない業者では省略されるのが一般的。ということだったりして
知らんけど

300 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/08(火) 12:36:44.82 ID:p+W7j8vW.net
あんなんガスコンロでやってるやろ。

301 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/09(水) 17:52:05.73 ID:CB2+wBbZ.net
なかごを焼いて柄と合わせてたのは、当時の造り方と道具からすると合理的だったって理由だよ
知らんけど

302 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/14(月) 11:25:51.29 ID:1POr4OxC.net
ペンチやプライヤーじゃどうもやりにくいので、やっとこから製造中

303 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/14(月) 13:26:09.89 ID:LPPR+XKd.net
やっとこ作ってる途中で画像アップしてやっとここまでできましたって言え!

304 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/14(月) 18:15:36.20 ID:1POr4OxC.net
やっとこんな反応きました!

305 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/15(火) 12:11:53.02 ID:Qa9FVwRV.net
ペンチややっとこでダジャレとか、はぁ…さみーことしてんな

306 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/15(火) 17:05:16.35 ID:26gPDNMx.net
やもでんな

307 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/16(水) 14:27:33.76 ID:fY/5qe0c.net
さっき某金属の中の人から正式に聞いたけど、ATS34完全に無くなるらしいな。次の発注で最後らしい。

308 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/16(水) 18:35:31.25 ID:OIw0cnYB.net
会社売られちゃったからな
赤字になるものはもう作れない

309 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/16(水) 22:36:45.38 ID:wMbQCzaG.net
何処まで辞めちゃうのかは具体的に聞かなかったけど、青紙とかまで止めちゃう雰囲気だったわ。

310 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/17(木) 02:46:56.28 ID:q+s/OO5t.net
ZDPとかと一緒でこのスレ見て転売ヤーがアップし始めるな

311 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/17(木) 16:29:09.17 ID:9J2O7b22.net
刃物鋼材なんて鋼材の中ではかなりニッチなものだししょうがないのかも。
実性能はともかく、ATSももう数世代前の鋼材だし、アメリカでも154CMなんか使わずに粉末鋼にシフトしてるしね。
不純物が少ない白紙で売ってたけど、リンや硫黄とかならYCSでも白紙と同レベルまで不純物少なかったし。

312 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/17(木) 16:41:50.42 ID:Ej47Y1aL.net
粉末冶金系を1度知るともう普通のには戻れない気がするわ〜。
食い込みが良い!気がする。

313 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/17(木) 16:54:56.30 ID:9J2O7b22.net
通常の鋼材は靭性が高いものが生き残って、刃持ちを重視するなら粉末鋼って感じだもん。

314 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/17(木) 18:34:17.19 ID:SkHCuuVW.net
駆け込みで注文するとしても最低ロットは500キロとかなんかね?刃物なら果てしない量になりそうだな。

315 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/17(木) 19:25:32.33 ID:IZMPqbUy.net
そもそも炭素鋼の包丁にもう需要がないからね。
ステンレスの洋包丁がほとんどで、残りもどんどん利器材で置き換えられていって安来鋼でなければいけない用途が和食用の本焼きくらいしかない。
それですら信仰と惰性で使われているだけで、より優れた鋼材はたくさん出てきているから。

316 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/17(木) 20:31:04.54 ID:Qmy9MlkX.net
世知辛い世の中よ
使ってないクロモセブンとかそこそこの値段で売れそう

317 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/17(木) 20:33:51.15 ID:SkHCuuVW.net
ヨーロッパだと日本刀のイメージあってかヤスキハガネのネームバリュー高いみたいで、青紙とかの高級包丁はかなり売れるみたい。
ま、鋼材量は、たかが知れてるんだけどね。

318 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/17(木) 21:38:51.72 ID:7tlXyQBO.net
>>309
青紙も赤字だからね、そうなるだろ。
白紙なんて何年も前から作ってないし。
>>314
最低単位2-3トンじゃなかったかな。

319 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/18(金) 12:20:09.07 ID:cI7GWhke.net
これを期にYXRとかHAPが市場に出回らないかなぁ。
HAP5Rとか人気出ると思うんだ。

320 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/18(金) 12:40:46.78 ID:tjy9YjOE.net
>>319
俺もHAP5Rは良いとおもう。
従来の鋼材では硬さと靭性はトレードオフなのだけど、最新の鋼材では高度な微細化によってかなり両立できるようになっている。
その点ZDP189は完全な硬さ偏重で落第だったので靭性に優れた鋼材がもっと着目されていい。

321 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/18(金) 19:33:53.25 ID:oCop58Yn.net
青紙とかもそうだけど、タングステンをバナジウムに置き換える事ってできないのかな。
SUJ2+1%バナジウムとかの鋼材とか良さそうなのに。

322 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/18(金) 21:00:36.75 ID:154/hlGf.net
戻しの温度を上げるだけで事足りるような気がする
Wよりは安いけど

323 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/18(金) 22:11:23.62 ID:tjy9YjOE.net
>>321
それに近い海外鋼材がある。
ヤクートナイフに使われているSHKH15 / GCr15
SUJ2に若干のニッケルと銅を加えたようなもの。

324 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/18(金) 23:55:18.96 ID:mOBNzoUq.net
情報発信してるとこってマトリックス位知らんから、全く聞いたことない鋼材だわ、、、

325 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/19(土) 12:28:43.48 ID:s5EfESJF.net
>>323
ロシア中国のSUJ2って感じだけど、そこにバナジウム入れたような板材があればいいのにって思った。
1095crovanのクロムとバナジウム1%増やした感じみたいな。
タングステンは重すぎて配合量の割に炭化物が少ないから、同じ位の硬さの炭化物ができるバナジウムを使って鋼材を作ればいいんじゃない?って思ったんだけど、やっぱり難しいのかな?

326 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/19(土) 16:03:57.79 ID:hC/8ePwE.net
>>325
「特殊鋼倶楽部」のPDFは持ってる?
それで1%前後のバナジウム添加された鋼を探したけど、炭素が0.4%と少ないけどJIS SKD61の系統の鋼がいくつかあって近いんじゃないかな。
高橋刃物で炭素0.4%くらいのステンレスで作られた鍛造包丁は実在していて、かなり評判は良かったらしいよ。

327 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/19(土) 17:26:19.75 ID:0KLih0/X.net
>>323
ヤクートナイフって伝統的なのはすごく靱性があってグネグネ曲がるって読んだんだけど
SHKH15 / GCr15って鋼材はそんな感じにできるんかな

328 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/19(土) 20:12:18.73 ID:nW4MK1hJ.net
>>327
構成からして無理だと思う。
炭素量が少なくてマルテンサイトが少ないか、ニッケルをもっと増やして残留オーステナイトを増やすかしなきゃ曲がるよりも先に低温環境では折れちゃうんじゃないかな。

329 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/19(土) 20:56:15.18 ID:0KLih0/X.net
>>328
そうなんだ
ならその鋼材がヤクートナイフに使われる特別な理由とかって何かある?
というかヤクートナイフって伝統的にどんな鋼材使うとかあるのかな

330 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/19(土) 22:12:31.21 ID:nW4MK1hJ.net
>>329
ヤクートナイフについては知らないけど、SUJ2や52100とかのベアリング鋼材は世界中で使われてるから手に入りやすい上に、素地部分の炭素量が0.6位だから靭性と耐摩耗性のバランスがいい。
だから、熱処理がちゃんとできれば鍛造する人にとっては色々利点があるんじゃないかな。
あとヤクートナイフの伝統がいつからなのかわからないけど、江戸時代ですら庶民の包丁とかに使われてたのは炭素量0.2〜0.3位だからその位の鋼材じゃないかな?炭素量が1%の鋼材がぐにゃぐにゃ曲がるなら、焼入れ段階からおかしいことになるし。

331 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/19(土) 23:51:00.80 ID:0KLih0/X.net
低炭素なのは間違いないよね
元々骨を研いだ形状から始まってるから相当古いと思う
製鉄から自分たちでしてるっぽい

332 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/20(日) 12:34:12.49 ID:g8RVHL29.net
現代の鋼材だとSCMとかSNC、SC材とかだと思う。
低温環境で耐摩耗性も確保したいならSKS5とかで作るのがいいんじゃないかな。

333 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/21(月) 18:15:46.10 ID:q43nxIDA.net
>>330
江戸時代の包丁の炭素量のデータ載ってるもの何かありますか??興味深いです

334 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/21(月) 22:11:10.45 ID:Ej16zS3u.net
流れ読まずに質問失礼します。
64チタンのゴルフヘッドを鍛造で刃物にすることって可能ですか?そもそも鍛造できるか調べてもよく分からないので知っている方いたら教えて下さい。

335 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/22(火) 03:20:38.77 ID:sn5HVE81.net
ここで質問するレベルならチタンには手を出さないほうがいい

336 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/23(水) 19:16:31.98 ID:Jt1Oo3uu.net
>>333
ネットじゃなくて本で見たデータで、本の名前は覚えてない。ごめんよ。
刃物の科学、刃物の見方、刃物あれこれ、このあたりの本だったと思う。
当時の包丁や斧の成分分析の結果とか載ってたはず。
時代ごとの日本刀の炭素量とかもあったと思う。

337 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/24(木) 07:20:14.54 ID:R+4+P3uh.net
スリップジョイントのフォールディングに挑戦してるんだけど、ネイルマークの掘り方わからねぇ。ボール盤と一般的な工具しかないんだけど、フライスないと無理?

338 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/24(木) 07:28:44.56 ID:3gz2++P/.net
何か買い足すにしてもリュータなら比較的他にも使えるし安いし、いいんじゃないかな。

339 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/24(木) 12:23:32.44 ID:bi3+e7lP.net
ボール盤にサンダーの石取り付けりゃいいよ

340 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/24(木) 15:45:37.79 ID:wAFVsJyU.net
ネイルマークは鏨で切ろう

341 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/24(木) 19:52:53.36 ID:XnIfNbL6.net
アドバイス助かります!!
まずは手持ちの鏨でどんなもんになるか試してみて、あとはプラモ用の非力なリューターに適当な砥石付けてためしてみます!!ボール盤で穴繋げるってものあるみたいね。

342 :341:2022/02/28(月) 20:03:09.85 ID:69GiGf9E.net
手持ちの適当な鏨ではうまく切れず、ポンチ連発したあとに、富士山ヤスリで気長に彫ったところ、まあまあになりました。https://imgur.com/a/tqB0b43

343 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/28(月) 21:25:18.68 ID:LMeBFYaT.net
>>342
楽しそう!
スリップジョイントのバネはどうやって作るのん?

344 :341:2022/03/01(火) 07:19:10.41 ID:Toyijz49.net
>>343
ブレードと同じく切り出すダケだけど、、、アカンのか?
両方熱処理してから、現物合わせでフレーム作ってテンション調整すれば良いんだよね?

345 :名前なカッター(ノ∀`):2022/03/01(火) 12:46:21.63 ID:WN7HmA7O.net
スプリング用の熱処理ってどんな感じなんだろうなあれ

346 :343:2022/03/01(火) 22:05:04.86 ID:d7Sp7GN6.net
>>344
全く知らないんだぜ。。。
あまり見ないフォールディングなのでこっそり応援してます。

347 :341:2022/03/01(火) 22:45:21.06 ID:S/lQ3X2n.net
めっちゃそこら中にあるスリップジョイントのフォールディングだから安心しるw
とりあえず思うがままにやってみるわ。
今ブレード磨いてるので今月中には熱処理出したいなぁ、、、

348 :名前なカッター(ノ∀`):2022/03/19(土) 22:06:37.51 ID:YAXzecCI.net
焼入れ後の刃付けが面倒で仕方なくて放置しがちなんだけどなんかいい方法はないもんか
ベルトサンダー用の治具でも作るかな

349 :名前なカッター(ノ∀`):2022/03/20(日) 01:36:53.67 ID:VUiEpuyU.net
>>348
作業環境をドライ(ベルトサンダー&集塵装置)かウェット(回転砥石&水槽)で好みが別れるところだね

350 :名前なカッター(ノ∀`):2022/03/20(日) 12:36:52.53 ID:wNmVyccv.net
>>348
ダイヤモンドヤスリ(平棒)でタッチアップして使う、鎌とかそうやって使ってるぞ

351 :名前なカッター(ノ∀`):2022/03/20(日) 21:12:35.39 ID:MkSEMI1t.net
>>348
これまで作った刃物は荒砥(#120)で刃付けしてる。だいたいの刃付けは
砥石の面直し無しで出来る。黒幕120は目詰まりしなくて使いやすいが、思ったより
減るのが早くて高く付くので、安い荒砥と金剛砂を使うのが自分に向いている。

352 :名前なカッター(ノ∀`):2022/03/25(金) 02:12:56.07 ID:QcH/EP5C.net
エポキシ拭う溶剤に悩んでたけど燃料用アルコール(ほぼメタノール+エタノール、IPA)が安く毒性低めで便利かなとか思いだしてる

353 :名前なカッター(ノ∀`):2022/03/29(火) 14:18:05.11 ID:KYSO8H2n.net
ワイは最近はカエシ出るか出ないか位まで攻め込んでから焼きに出してるわ。
厚めに仕上げた時は、やっすい電着ダイヤの砥石150番で刃付けしてるな。ベベルストップに当てたり悲しい思いも何度もしてるけど。

354 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/16(土) 00:29:25.25 ID:WqI4k019.net
ネイルマークの刻み方ググってたら、カスタムナイフのプロが使ってる工具で、アングルカッターというのが出てきた。
↓こんなやつ。
https://i.imgur.com/5cGckOA.jpg
少々お高めでボール盤が必要だけど、鏨で打つより綺麗に出来そうなので月末にポチッてみようかしら。。。

355 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/16(土) 07:59:34.77 ID:zCbeRK7b.net
つべだとリューターに切断用の砥石噛ませて削ってるのも割と見るな

356 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/21(木) 11:40:25 ID:gcBp/sTn.net
北海道で、ベルトサンダーを数時間借りれる場所とか知ってる方いますか?出来れば札幌だとありがたいです。

357 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/21(木) 22:21:42.96 ID:WYQqR0Sw.net
あげ

358 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/22(金) 16:10:02 ID:xVd0YOtq.net
>>356
札幌にあったナイフクラブって無くなったの?

359 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/23(土) 11:42:57.70 ID:cpCzRiS/.net
>>358
調べたんですけど、やってるかわからない雰囲気出てますね…

360 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/23(土) 16:47:30 ID:r6pgXcRu.net
D2とかSKD11の刃先って薄くしすぎると欠けやすいって聞くけど、刃先何mmくらい厚さを残しておけばいい?
あと最終的な刃角は何度以上あったほうが良いとかある?
予定としてはSKD11の4mmでフラットグラインド、熱処理は980-1000℃油冷サブゼロなし200℃2回戻し何だけど

361 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/23(土) 19:41:25.05 ID:dJ370jKm.net
>>360
>SKD11
普通は空冷
急いで冷まそうと薄物を扇風機の風に当てて曲げた事あるから気をつけてね

362 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/23(土) 21:19:44.01 ID:Hk00qMLJ.net
>>360
D2で小包丁を作ったけど(焼き入れは外注)、欠けたことは無い。リンゴの4つ切り
等に使っている。

363 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/23(土) 23:46:05 ID:2I8lFypk.net
>>361
やっぱり冷却速度を上げたら曲がる可能性は高くなっちゃうよね
曲がったら治せる気しないから怖い

>>362
包丁なら厚さ2mm位?おおきめな角度で小刃つけたりしなくても大丈夫だった?

364 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/24(日) 08:44:38 ID:40vXlpe0.net
厚さは峰の部分で2.6mmくらい。極端な小刃は付けていない。

365 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/24(日) 12:45:42 ID:soQL6GuW.net
ウクライナ戦争は最高権力組織(アメリカ軍、CIA…)が「宇宙人UFOと自分たちのUFO」の話題を止めさせるために冷戦を作ろうとして起こしたものです。
米ソの冷戦、ケネディ暗殺、911も同じ理由で起きた。
5年ほど前から話題のチックタックUFOはアメリカ軍のUFO(ドローン)です。
長さは18メートル。
これ1機で巨大空母1隻を破壊することができる。
ロシア中国はアメリカの仲間です。
ロシア中国はUFOを完成してない。
ロシア中国は弱すぎてアメリカの敵ではないです。
アメリカ軍の最終目標は宇宙人と戦争して勝つこと。
先進国はもう一つの国なのか?
最高権力組織の科学技術は一般より50〜100年進んでいる。
アメリカ軍のUFOが宇宙人を装って他国を攻撃しジェノサイド(民族虐殺)する可能性がある。

----------------------------------------------

「宇宙人UFOと自分たちのUFO」はフリーエネルギーのことでもある
フリーエネルギーになったら石油利権は終わる
ロシアもアメリカも支配層は石油利権
石油利権が無くなれば支配層が支配する10000兆円経済圏も無くなる

支配層はフルーエネルギーを開発して実用化してます
これを公開したら環境問題は解決します
地球温暖化も解決します
しかし石油利権が無くなると支配層は力を失い豪華な生活ができなくなる

だから「宇宙人UFOと自分たちのUFO」の話題を隠蔽するためにウクライナ戦争まで起こす
911もケネディ大統領の暗殺も米ソの冷戦も同じ理由で起こした

366 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/24(日) 14:33:40.53 ID:hKatFLFd.net
SKD11で刃先が欠ける云々は、炭化物が粗大で靭性に劣るとされているから言われていると思うけど、たしかに金型鋼としては低めの靭性だけど一般的な工具鋼や特殊鋼と比較した場合は同じくらいなんだよね。
日立の比較表によれば靭性はYCS3<SGT=<SLDとなってるからね。

367 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/24(日) 18:44:11 ID:nh6j5pIK.net
いっそ焼き入れてから削るって荒業もあるぜ
あと最近?流行ってるのだと厚めのアルミプレートを木工バイスとかにつけて、ナイフを挟み込んで焼入れってのもあるね
焼入れ性いい鋼材ならそりゃ出来るよな…とは思うんだけどやっぱりインパクトある

368 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/25(月) 01:24:49.80 ID:PdhsE71+.net
海外のYouTubeでよく見るのですが
ボール盤のテーブルの上に置く穴だらけの金属ブロック?
あれってなんて名称なのでしょうか?

369 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/26(火) 00:01:27.63 ID:NcaKo3aZ.net
1-2-3blockの事?

370 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/26(火) 21:45:32.10 ID:Sd63npdt.net
>>369
それです!
そういうなまえだったのですねぇ

371 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/29(金) 22:21:15.44 ID:a7sukHFn.net
思うような刃紋が出せねえ!の前に書けねえ!ってなるんだけど、裏表均一に土置くのってどうすりゃいいんだろうな
とりあえず型紙切り抜いてガイドにして鉛筆書きしてるけど慣れりゃ鏡に写したりして出来るんだろうか

372 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/30(土) 19:12:07 ID:CB1WYIqm.net
村正かよ

373 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/01(日) 15:53:50.81 ID:p9awMh3y.net
ここで言っても仕方がないが依頼した品に不具合が発生してちょっと割り引いて買い取ってもらうか注文をキャンセルするかの2択で迫るのはちょっと納得出来んわ
時間はかかってもきちんと仕上げるのがプロなんでないかな?
あとは難あり品としてオクで売るなりしたらいいのに
名前と不具合内容は言えんがこれまでに2名ほど居たわ

374 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/01(日) 16:36:35.61 ID:YwwONjjS.net
妥当じゃん

375 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/01(日) 17:02:56.24 ID:p9awMh3y.net
>>374
そうか普通か

376 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/01(日) 17:08:31.76 ID:1SxA+M4J.net
その人のレギュラーシリーズかそれとも注文主のデザインかで変わる話だな

377 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/01(日) 17:20:22 ID:p9awMh3y.net
>>376
こちらのデザインだよ
でもデザインの再現性の問題ではなくてぶっちゃけいうと2名ともハンドル材が割れた状態で買い取りかキャンセルか迫られた
ハンドル材の付け直しなんて当然だろうと思ってたんだけど色々苦労した制作話を聞かされて受け取らないと悪い気がしたし、次に作ってくれそうにない気がしたから支払ったけど結局その人の仕事の姿勢にがっかりしてその後注文もしてない

378 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/01(日) 22:03:35 ID:fhEe+9TR.net
レギュラー品のハンドル材ならすぐに交換だろうが
規格外の物なら意外なほど高くつくからな、ハンドル材は
オリジナルデザインでキャンセルOKってならいい業者じゃん

379 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/02(月) 10:15:03.94 ID:aPigkSHK.net
客のオリジナルデザインだとよそに売れるか微妙で使い勝手にも責任持てない上に、そもそも義理として売れないって考える人も多いだろうしなあ
作り直すから追加で待っててくれってのも難色示す人多いだろうし、割引かキャンセル申し出るのもそんなおかしくないというか誠実よりの対応なんじゃねえの

380 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/02(月) 11:05:34 ID:fRQxijl0.net
このスレで言うなら文句があるなら自分で作れってなる

381 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/02(月) 12:43:55 ID:xBt45LVI.net
デザイン、ハンドル素材、ボルト・ピンの相性ってあるから割れちゃいやすい組み合わせだったのかな

人に作ってもらうより自分で作れば同じものがよりイライラして、より高く作れるぞ!
ナイフメイキングしようぜ!!

382 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/02(月) 21:31:16 ID:Vr07w6lD.net
>2名ともハンドル材が割れた状態で
とあるんで、デザインを再現しようとすると構造上強度が出ないんでしょ
強度をもたせるにはデザインと変えなければならない、って感じ?

383 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/03(火) 01:45:57 ID:uTo+YZhu.net
うるせえ!
アイツらは俺の考えた最強のナイフを黙って作ってりゃいいんだよ!
できねえならやめちまえクソが!

384 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/03(火) 07:32:00.97 ID:cvMOcdUe.net
>>382
2名は別個のデザインだよ
それに特殊な形状のハンドルでもなかったんだ
材はキャンパスとリネンのマイカルタ
製作者曰く単に「ミスしたけど付け直しはめんどくさいからごめんね」って感じ
ここで相談する前に海外フォーラムで画像付きで相談したら「ありえんわ」とか「恥を知れ」って辛辣なコメントを貰ったし自分も新車を購入した時に傷や凹みを見つけて指摘したら「じゃあ値引きかキャンセルで」って言われても困るからその感覚で相談したんだけどナイフの場合は違うのかな?
確かに自分で作る方が大変だけど納得できるのは同意

385 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/03(火) 07:33:26.20 ID:cvMOcdUe.net
あ、キャンバスね

386 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/03(火) 09:00:07.09 ID:fQzMnORZ.net
天然の割れやすい素材ならともかくマイカルタ割るのは流石にひどいね

ほんとにマイカルタだったのかな
自作のハンドル材じゃない?

387 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/03(火) 09:39:26.25 ID:cvMOcdUe.net
>>386
流石にマイカルタの出所までは指定してないけど天然素材は割れたり縮んだりするから避けてたんだよ
ブレード自体は何も問題なくてそれだけに「どうして?」っていう思いがずっと残ってる
でも長々とここでレスしても空気悪くするんでこれでもう消えるよ

388 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/03(火) 11:19:18.03 ID:eaMOHYCE.net
情報小出しにする奴にまともなの居ない

389 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/03(火) 13:13:44.88 ID:jWsJFjpY.net
ここ自作スレなので作る観点からすると
マイカルタ割るなんてない
よって嘘松

390 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/03(火) 22:44:54 ID:ZGufFEfA.net
詳細が分からないけど海外フォーラムの反応が正常なんじゃないか?
2件あって両方とも断られているしプロが不可能と判断したってことだろ

391 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/04(水) 22:13:00 ID:J4tpAX/W.net
しかしなんで自作スレに…?ってのは置いといて別の話何だけどペーパーで磨くときの当て板って何使ってる?
平面度気にするほどのもの作ってないからそこらへんはあんまり気にしてないんだけど、普通の鉄板使うと保持が疲れるしホルダーだと保持のために結構な部分使えなくなっちゃってケチにはもどかしい…

392 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/04(水) 22:56:34 ID:PgiqWYf6.net
>>391
雑で良いやって時はこれ使ってるけど、ホルダーってこれのことじゃないの?
https://i.imgur.com/WCMnYQa.jpg

市販サイズの紙やすりなら、幅だけ合わせて切れば良いから楽だよ。滑り止めのスポンジがあるから完全な平面を求めるならお勧めしないけど。

393 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/04(水) 23:39:09.98 ID:mv56gyK+.net
俺はデカいサイコロみたいな木材に巻き付けてる
柔らかめの木だと適度に密着してくれる

394 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/05(木) 01:08:03 ID:OoP23nYC.net
ホームセンターに売ってる一袋いくらの端材の木に巻いて使ってる
形が結構色々あるから便利なんだけど、夏休みになると子供と取り合いみたいになって虚しくなるから注意な…
余ったマイカルタとかベークライトで作ってもいいかも

175 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200