2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

自作刃物総合スレ18

1 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/15(木) 21:25:05.51 ID:0OnNSOgc.net
前スレ
自作刃物総合スレ17 [無断転載禁止] [無断転載禁止]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1548326620/l50

354 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/16(土) 00:29:25.25 ID:WqI4k019.net
ネイルマークの刻み方ググってたら、カスタムナイフのプロが使ってる工具で、アングルカッターというのが出てきた。
↓こんなやつ。
https://i.imgur.com/5cGckOA.jpg
少々お高めでボール盤が必要だけど、鏨で打つより綺麗に出来そうなので月末にポチッてみようかしら。。。

355 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/16(土) 07:59:34.77 ID:zCbeRK7b.net
つべだとリューターに切断用の砥石噛ませて削ってるのも割と見るな

356 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/21(木) 11:40:25 ID:gcBp/sTn.net
北海道で、ベルトサンダーを数時間借りれる場所とか知ってる方いますか?出来れば札幌だとありがたいです。

357 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/21(木) 22:21:42.96 ID:WYQqR0Sw.net
あげ

358 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/22(金) 16:10:02 ID:xVd0YOtq.net
>>356
札幌にあったナイフクラブって無くなったの?

359 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/23(土) 11:42:57.70 ID:cpCzRiS/.net
>>358
調べたんですけど、やってるかわからない雰囲気出てますね…

360 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/23(土) 16:47:30 ID:r6pgXcRu.net
D2とかSKD11の刃先って薄くしすぎると欠けやすいって聞くけど、刃先何mmくらい厚さを残しておけばいい?
あと最終的な刃角は何度以上あったほうが良いとかある?
予定としてはSKD11の4mmでフラットグラインド、熱処理は980-1000℃油冷サブゼロなし200℃2回戻し何だけど

361 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/23(土) 19:41:25.05 ID:dJ370jKm.net
>>360
>SKD11
普通は空冷
急いで冷まそうと薄物を扇風機の風に当てて曲げた事あるから気をつけてね

362 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/23(土) 21:19:44.01 ID:Hk00qMLJ.net
>>360
D2で小包丁を作ったけど(焼き入れは外注)、欠けたことは無い。リンゴの4つ切り
等に使っている。

363 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/23(土) 23:46:05 ID:2I8lFypk.net
>>361
やっぱり冷却速度を上げたら曲がる可能性は高くなっちゃうよね
曲がったら治せる気しないから怖い

>>362
包丁なら厚さ2mm位?おおきめな角度で小刃つけたりしなくても大丈夫だった?

364 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/24(日) 08:44:38 ID:40vXlpe0.net
厚さは峰の部分で2.6mmくらい。極端な小刃は付けていない。

365 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/24(日) 12:45:42 ID:soQL6GuW.net
ウクライナ戦争は最高権力組織(アメリカ軍、CIA…)が「宇宙人UFOと自分たちのUFO」の話題を止めさせるために冷戦を作ろうとして起こしたものです。
米ソの冷戦、ケネディ暗殺、911も同じ理由で起きた。
5年ほど前から話題のチックタックUFOはアメリカ軍のUFO(ドローン)です。
長さは18メートル。
これ1機で巨大空母1隻を破壊することができる。
ロシア中国はアメリカの仲間です。
ロシア中国はUFOを完成してない。
ロシア中国は弱すぎてアメリカの敵ではないです。
アメリカ軍の最終目標は宇宙人と戦争して勝つこと。
先進国はもう一つの国なのか?
最高権力組織の科学技術は一般より50〜100年進んでいる。
アメリカ軍のUFOが宇宙人を装って他国を攻撃しジェノサイド(民族虐殺)する可能性がある。

----------------------------------------------

「宇宙人UFOと自分たちのUFO」はフリーエネルギーのことでもある
フリーエネルギーになったら石油利権は終わる
ロシアもアメリカも支配層は石油利権
石油利権が無くなれば支配層が支配する10000兆円経済圏も無くなる

支配層はフルーエネルギーを開発して実用化してます
これを公開したら環境問題は解決します
地球温暖化も解決します
しかし石油利権が無くなると支配層は力を失い豪華な生活ができなくなる

だから「宇宙人UFOと自分たちのUFO」の話題を隠蔽するためにウクライナ戦争まで起こす
911もケネディ大統領の暗殺も米ソの冷戦も同じ理由で起こした

366 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/24(日) 14:33:40.53 ID:hKatFLFd.net
SKD11で刃先が欠ける云々は、炭化物が粗大で靭性に劣るとされているから言われていると思うけど、たしかに金型鋼としては低めの靭性だけど一般的な工具鋼や特殊鋼と比較した場合は同じくらいなんだよね。
日立の比較表によれば靭性はYCS3<SGT=<SLDとなってるからね。

367 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/24(日) 18:44:11 ID:nh6j5pIK.net
いっそ焼き入れてから削るって荒業もあるぜ
あと最近?流行ってるのだと厚めのアルミプレートを木工バイスとかにつけて、ナイフを挟み込んで焼入れってのもあるね
焼入れ性いい鋼材ならそりゃ出来るよな…とは思うんだけどやっぱりインパクトある

368 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/25(月) 01:24:49.80 ID:PdhsE71+.net
海外のYouTubeでよく見るのですが
ボール盤のテーブルの上に置く穴だらけの金属ブロック?
あれってなんて名称なのでしょうか?

369 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/26(火) 00:01:27.63 ID:NcaKo3aZ.net
1-2-3blockの事?

370 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/26(火) 21:45:32.10 ID:Sd63npdt.net
>>369
それです!
そういうなまえだったのですねぇ

371 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/29(金) 22:21:15.44 ID:a7sukHFn.net
思うような刃紋が出せねえ!の前に書けねえ!ってなるんだけど、裏表均一に土置くのってどうすりゃいいんだろうな
とりあえず型紙切り抜いてガイドにして鉛筆書きしてるけど慣れりゃ鏡に写したりして出来るんだろうか

372 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/30(土) 19:12:07 ID:CB1WYIqm.net
村正かよ

373 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/01(日) 15:53:50.81 ID:p9awMh3y.net
ここで言っても仕方がないが依頼した品に不具合が発生してちょっと割り引いて買い取ってもらうか注文をキャンセルするかの2択で迫るのはちょっと納得出来んわ
時間はかかってもきちんと仕上げるのがプロなんでないかな?
あとは難あり品としてオクで売るなりしたらいいのに
名前と不具合内容は言えんがこれまでに2名ほど居たわ

374 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/01(日) 16:36:35.61 ID:YwwONjjS.net
妥当じゃん

375 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/01(日) 17:02:56.24 ID:p9awMh3y.net
>>374
そうか普通か

376 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/01(日) 17:08:31.76 ID:1SxA+M4J.net
その人のレギュラーシリーズかそれとも注文主のデザインかで変わる話だな

377 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/01(日) 17:20:22 ID:p9awMh3y.net
>>376
こちらのデザインだよ
でもデザインの再現性の問題ではなくてぶっちゃけいうと2名ともハンドル材が割れた状態で買い取りかキャンセルか迫られた
ハンドル材の付け直しなんて当然だろうと思ってたんだけど色々苦労した制作話を聞かされて受け取らないと悪い気がしたし、次に作ってくれそうにない気がしたから支払ったけど結局その人の仕事の姿勢にがっかりしてその後注文もしてない

378 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/01(日) 22:03:35 ID:fhEe+9TR.net
レギュラー品のハンドル材ならすぐに交換だろうが
規格外の物なら意外なほど高くつくからな、ハンドル材は
オリジナルデザインでキャンセルOKってならいい業者じゃん

379 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/02(月) 10:15:03.94 ID:aPigkSHK.net
客のオリジナルデザインだとよそに売れるか微妙で使い勝手にも責任持てない上に、そもそも義理として売れないって考える人も多いだろうしなあ
作り直すから追加で待っててくれってのも難色示す人多いだろうし、割引かキャンセル申し出るのもそんなおかしくないというか誠実よりの対応なんじゃねえの

380 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/02(月) 11:05:34 ID:fRQxijl0.net
このスレで言うなら文句があるなら自分で作れってなる

381 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/02(月) 12:43:55 ID:xBt45LVI.net
デザイン、ハンドル素材、ボルト・ピンの相性ってあるから割れちゃいやすい組み合わせだったのかな

人に作ってもらうより自分で作れば同じものがよりイライラして、より高く作れるぞ!
ナイフメイキングしようぜ!!

382 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/02(月) 21:31:16 ID:Vr07w6lD.net
>2名ともハンドル材が割れた状態で
とあるんで、デザインを再現しようとすると構造上強度が出ないんでしょ
強度をもたせるにはデザインと変えなければならない、って感じ?

383 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/03(火) 01:45:57 ID:uTo+YZhu.net
うるせえ!
アイツらは俺の考えた最強のナイフを黙って作ってりゃいいんだよ!
できねえならやめちまえクソが!

384 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/03(火) 07:32:00.97 ID:cvMOcdUe.net
>>382
2名は別個のデザインだよ
それに特殊な形状のハンドルでもなかったんだ
材はキャンパスとリネンのマイカルタ
製作者曰く単に「ミスしたけど付け直しはめんどくさいからごめんね」って感じ
ここで相談する前に海外フォーラムで画像付きで相談したら「ありえんわ」とか「恥を知れ」って辛辣なコメントを貰ったし自分も新車を購入した時に傷や凹みを見つけて指摘したら「じゃあ値引きかキャンセルで」って言われても困るからその感覚で相談したんだけどナイフの場合は違うのかな?
確かに自分で作る方が大変だけど納得できるのは同意

385 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/03(火) 07:33:26.20 ID:cvMOcdUe.net
あ、キャンバスね

386 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/03(火) 09:00:07.09 ID:fQzMnORZ.net
天然の割れやすい素材ならともかくマイカルタ割るのは流石にひどいね

ほんとにマイカルタだったのかな
自作のハンドル材じゃない?

387 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/03(火) 09:39:26.25 ID:cvMOcdUe.net
>>386
流石にマイカルタの出所までは指定してないけど天然素材は割れたり縮んだりするから避けてたんだよ
ブレード自体は何も問題なくてそれだけに「どうして?」っていう思いがずっと残ってる
でも長々とここでレスしても空気悪くするんでこれでもう消えるよ

388 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/03(火) 11:19:18.03 ID:eaMOHYCE.net
情報小出しにする奴にまともなの居ない

389 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/03(火) 13:13:44.88 ID:jWsJFjpY.net
ここ自作スレなので作る観点からすると
マイカルタ割るなんてない
よって嘘松

390 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/03(火) 22:44:54 ID:ZGufFEfA.net
詳細が分からないけど海外フォーラムの反応が正常なんじゃないか?
2件あって両方とも断られているしプロが不可能と判断したってことだろ

391 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/04(水) 22:13:00 ID:J4tpAX/W.net
しかしなんで自作スレに…?ってのは置いといて別の話何だけどペーパーで磨くときの当て板って何使ってる?
平面度気にするほどのもの作ってないからそこらへんはあんまり気にしてないんだけど、普通の鉄板使うと保持が疲れるしホルダーだと保持のために結構な部分使えなくなっちゃってケチにはもどかしい…

392 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/04(水) 22:56:34 ID:PgiqWYf6.net
>>391
雑で良いやって時はこれ使ってるけど、ホルダーってこれのことじゃないの?
https://i.imgur.com/WCMnYQa.jpg

市販サイズの紙やすりなら、幅だけ合わせて切れば良いから楽だよ。滑り止めのスポンジがあるから完全な平面を求めるならお勧めしないけど。

393 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/04(水) 23:39:09.98 ID:mv56gyK+.net
俺はデカいサイコロみたいな木材に巻き付けてる
柔らかめの木だと適度に密着してくれる

394 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/05(木) 01:08:03 ID:OoP23nYC.net
ホームセンターに売ってる一袋いくらの端材の木に巻いて使ってる
形が結構色々あるから便利なんだけど、夏休みになると子供と取り合いみたいになって虚しくなるから注意な…
余ったマイカルタとかベークライトで作ってもいいかも

395 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/05(木) 03:22:08 ID:YX5ARUh/.net
>>391
両面テープで貼って使えば良いんじゃね?

396 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/05(木) 03:40:49 ID:viyUBSFx.net
>>395
交換がめんどい

397 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/05(木) 06:42:43 ID:YX5ARUh/.net
>>396
あらかじめ大量に作っておけば良いんじゃね?
使用済みは別の容器に入れてまとめて貼り替えるとか。
サイズを統一しとけばそんなに面倒じゃないと思うが。剥がしやすい両面テープもあるんだし。

398 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/05(木) 21:57:28 ID:jTfI4ldG.net
余ったマイカルタで磨き棒作ってるわ。10ミリ幅くらいのと、30ミリ幅くらい。
その前は端材の木材だったな。

399 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/06(金) 02:33:30 ID:+82QqSow.net
このスレでは作ったものを販売してる人もいるかと
思いますが、趣味で作るだけの人は出来た作品どうしてます?
自分は人にあげたこともあるけど、普段は完成したら
ちょっと使い勝手を試してそれっきりって感じです
作ってるのが楽しいのでなんやかんや継続して作ってると
溜まっていってしまいますね

400 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/06(金) 07:22:39 ID:TZe6suN4.net
自分も欲しいって人にあげるくらいで貯まる一方だわ。
キッチンに置きっぱなしの、作りの悪い小さめのヤツを一番使ってる。

401 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/06(金) 15:29:02 ID:4Q0kwb25.net
大き目のやつとかどう処分すればいいのかとは度々思う

402 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/06(金) 19:18:35 ID:bmCZ2Uni.net
作りの良いやつはキャンプにローテーションで持っていくけど、ひどいやつは油紙に包んでしまったままになってる
一年に一回くらい開けてみてひどさを再確認して、二度とこんなの作らない様に戒めにしてる

403 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/11(水) 17:17:02 ID:Ih+94f3+.net
鏡面沼にハマってるんだけど、2500番までサンドペーパーで磨いてから、バフ(3Mの超微粒子)掛けるんだけど、日に当てて見るとどうしても曇りとめっちゃ小さい傷が残るんだが、これ以上はDPじゃないと無理なんかな?
ちな、青棒よりは綺麗になってるし、銀1やATSでも同じような感じ。

404 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/11(水) 19:47:30 ID:lREjEhIB.net
自分で答え書いてるじゃん・・・
ペーパーで傷を消せてない状態でバフかけたって傷が無くなる訳無いじゃん

405 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/11(水) 21:09:30 ID:yMaLFzBu.net
2500番の傷が完全に消せてないんだとおもう
20000番くらいまでかけた後にコンパウンドで良いんじゃない?

406 :403:2022/05/12(木) 14:19:34.70 ID:V33A7QzZ.net
2500番で磨いてる分には2500番で付くキズしか見えないんだよねー。
コンパウンド掛けて見えてくるのはもう少しモヤッとしてる線とゆーか、、、写真はうまく取れなかった。
もっと丁寧にやってみます!

407 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/12(木) 14:45:00.53 ID:p/xrVfgf.net
丁寧に、じゃなくてもう一段荒いのを時間かけて研磨して、それから2500番なりやらないと
アホみたいに時間がかかるだけで傷は消えないよ

408 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/12(木) 16:32:51 ID:99MuxNbK.net
もの見ないと分かんないけど2500番とかそれ以下の傷が出てくるんなら別として曇りがあるんならそのバフの限界なのでは?
粒子サイズわかんないからアレだけど1μ以下とかなら2500番みたいなそこそこの粗さから飛ぶより青棒とか他のコンパウンドかけてからのがいいだろうし

409 :403:2022/05/12(木) 16:57:44 ID:V33A7QzZ.net
2500まではクロスでキズ消しながらやったので前の番手の傷は消せてる、、、と思う。
そのバフの限界ってのもありそう。
使ってるやつは2μ程度らしい。
これくらいでも日に当てて角度変えながらジロジロ見なきゃ鏡面なんだがなー。

マジ初心者ですまん。

410 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/12(木) 18:17:35 ID:EBDP0Ki+.net
>>409
P2500のペーパーから2μmのバフは飛ばしすぎなので4μm相当のコンパウンドをはさんだほうがいいし
最終仕上げが2μmではすっきりした鏡面にはならないので1μmと0.5μm以下のダイヤモンドペーストまでかけたほうがいい

しのぎをダレさせたくないなら#4000~10000のラッピングフィルムをかけてからダイヤペーストで仕上げる
エッジのダレを気にしないとしてもP2500からだと
サイザル+赤棒、綿バフ+白棒、フェルトバフ+青棒と順々にかけてやる必要があり
最後に手磨きでいいから0.5μm以下のダイヤペーストも使ったほうが曇りが抜けてきれいに仕上がる

411 :403:2022/05/12(木) 18:31:40 ID:V33A7QzZ.net
丁寧な説明超あざます!!
番手飛ばし過ぎが原因っぽいですね、、、

DPはお値段がお値段だけに躊躇してましたが、モノタロウのヤツ安いのでお試ししてみようかと思ってます。

412 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/12(木) 19:36:30 ID:EBDP0Ki+.net
>>411
バフがけには技術というかコツというか熟練的な意味での慣れが必要で
ワーク・研磨材・バフ素材・周速度・圧力などの相性次第で、いくらやっても白っぽい曇りが抜けないことがあるから
まずはいま使ってるコンパウンドで手磨き仕上げしてみることも一応おすすめしておく
手磨きで磨き目の方向を整えれば、最終的な粒度はおなじでも曇りは抜けるかもしれない

あと1μm以下のコンパウンド(ペーストでもリキッドでも)をポリッシャーで使う場合は
フェルトバフではなくスポンジバフのほうがいいかもしれない
手磨きのほうが使用量少なめでできるから自分はダイヤのコンパウンドでバフがけしたことはないが…

413 :403:2022/05/12(木) 21:47:33.80 ID:QYG9SnsB.net
重ね重ねアドバイス助かります!!
仕上げは3Mのハード2で手持ちだった安いリューターにフェルトバフ付けて磨くの一辺倒でしたが、よーく見ると所々曇りもない所もあるので、下手くそなところによる気もかなりしてます。
3Mからサンプルでもらったラッピングフィルムもあるので、焼き入れから帰ってきたらアドバイスもとにやってみます!

実は完璧なミラー終わってるナイフ見たことないので、どっかで見せてもらった方が参考になるかもしれません。。。

重ねて、アドバイスありがとうございます。

414 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/13(金) 12:37:35 ID:C/KpSCog.net
表面処理の話といえば、トラクターの爪鍛造してエッチングすると焼入れ部(画像右側)に線状のパターン出るんだけど何なんだろうこれ
再利用とはいえ現代の鋼材でそんな不均一なことないと思うし、かといって単にマルテンサイトとかと思うにはデカイ上に必ず長手方向向いてるしでよく分かんない
https://imgur.com/a/YofZ20Y

415 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/13(金) 13:41:19.61 ID:8IM/9hab.net
鍛流線て知らないのか

416 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/13(金) 13:57:13.80 ID:/w2mUsEh.net
パターンが正しく模様って意味なら分からんが、触ってみて筋の様に段差を感じるのなら、耕運時の負荷や金属疲労、ないしは製造時の曲げ加工でのクラックの名残りなんじゃ?とは思う。

417 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/13(金) 17:39:54.09 ID:T2X57IMp.net
鍛流線って知らんかったけど、それがあると強度が増す的な?

418 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/13(金) 17:43:17.99 ID:3igS/vkA.net
鍛流線ってこんな露骨に出るもんなのか…
寡聞にして知らなかったけど焼入れ部に強く出るのは単に腐食されやすさの関係だろうか

419 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/14(土) 02:11:45.98 ID:tP01W02F.net
>>418
叩いているうちに温度が下がると冷間加工の様な線が残っちゃうよね

420 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/14(土) 08:22:36 ID:peIeisyM.net
廃材叩いてナイフ作るのに憧れてますが、叩く前に錆を落とすのは何でですか?
割込みなら鍛接の邪魔になるのは分かりますが全鋼でも不具合出ます?

421 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/14(土) 13:24:39.34 ID:ef5gw/vl.net
サビ落としておかないと最終的に表面ボコボコになるじゃろ

422 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/14(土) 19:24:37 ID:tP01W02F.net
>>420
脱炭嫌だろ?

423 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/14(土) 21:30:34 ID:hJjn+h6l.net
つっても赤錆程度なら赤めて叩けば落ちるし鍛造程度なら脱炭もさほど問題にならないと思うけどな
見てるものが分かんないからなんとも言えないけど素性とか状態確かめてるとかだったりしない?

424 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/15(日) 07:29:46 ID:Lfsj79ct.net
>>423
そう、それなんです。
赤らめれば落ちるし、多少の凸凹は研磨で対応できるのなら錆を除けたりする作業は要らないんじゃないかと

425 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/15(日) 11:14:25 ID:Qx0Og3lb.net
研磨前提なら別にいいんじゃね
自分でやってみりゃわかるだろ

426 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/15(日) 20:57:25 ID:91JAPjCo.net
>>424
商売でやるんなら確実性が求められるし

DIY向けにやり方を紹介する場合も、上手く行かなかったぞゴルァ、とか言うのが一定数居るから
誰がやっても同じになる方法を紹介するのを求められる

趣味で、上手く行かなかったまあいいや、で流せるならそれはそれでアリだろうね

427 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/16(月) 23:54:00 ID:B2kgFoSQ.net
スタビライズドウッド作ってみたいけど
道具揃えるのがハードル高いな

428 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/17(火) 01:37:47 ID:BN3lHM5L.net
カクタスジュースかその代替の入手がやや手間そうだけど、あとはコンプレッサーと減圧チャンバー用の鍋と厚めのアクリルでも用意するぐらいだから割となんとでもなりそうではある
…いや試行錯誤の必要はあんまないってだけでそこそこ面倒くさいなコレ

429 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/17(火) 03:30:01 ID:dKvlV6k6.net
スタビは杢次第で割れやすいから薄板でマイカルタこさえた方が丈夫だよ

430 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/18(水) 10:13:25.85 ID:dcEj904t.net
>>428
大変そうだよね
自分は売ったりしないので、少量作りたいのだけど、
そこまで揃えられないなぁ
手動ポンプの保存容器でやる方法もあるみたいだけども

431 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/19(木) 14:56:41.36 ID:Y53U3Qny.net
去年タミヤの模型用樹脂と、適当な薄手の布で偽マイカルタ作ったけど結構うまくいったな。

432 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/19(木) 15:48:45.66 ID:0pSdW5Q1.net
そういや耐水ペーパーとか手研磨のときの研削液?って何使ってる?
国内だと水が主流だけど海外だとWD40とか使ってる人多いし単なる水じゃなくて洗剤少し入れると効率いいなんて話もあったりしてちょっと気になる

433 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/19(木) 17:40:32 ID:Ku4BTC33.net
エンジン部品を研磨、とかなら錆びると具合悪いからオイルストーンんだけど
普段使いの刃物なら、国内に限れば水で問題無いでしょ

日に何十と研ぐ、とかなら効率とか能率も考えるべきだけど
一本、二本なら界面活性剤入れたり、重曹入れたり、する必要も無いかと

434 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/19(木) 22:13:20 ID:eoveO007.net
皆さんはベルトサンダー使ってますか?
パーキング、は無理なのでRYOBI(京セラ)の
二万円くらいの使ってますが、
付属してたベルトではギャンギャン火花出るほど
鋼材が削れないのですが、
ベルトが鉄鋼用じゃないからなのかな?
それとも単にパワー不足なのかな?

手オンリーよりは格段に楽ですが

435 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/19(木) 22:48:29 ID:0pSdW5Q1.net
SK11かどっかのもっと安い非鉄金属用ベルトサンダー使ってるけど80番とかの低い番手だとかなり火花出るからベルトが理由だったりしないかな
テーブルが弱すぎて角度がずれるのもあってベベル削るのには使ってないけどそんなんでも鍛造後に平面出したり外形削ったりにはすごい便利

436 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/20(金) 17:19:56 ID:ZLsORYwZ.net
使ってるのが研磨用で切削用じゃ無い、ってオチでしょ

437 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/21(土) 13:34:28 ID:bGqHftkM.net
しばらく保存していた鋼材が、どれがどれやら分からなくなってしまった。

438 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/21(土) 13:41:27 ID:VvQxJo5w.net
そうなると怖いから一応買ったときの袋に鋼材名書いて入れてある

439 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/23(月) 10:18:18.27 ID:uUGN9VDM.net
自分はマジックで直書きしてるわ。
ATSとかは刻印あるところ選んで買ってたな。

440 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/23(月) 11:24:03.04 ID:DC6crO0Y.net
マジックの直書きは有効だね。437だけど、古い直書きが確認出来たものには、
新たに直書きした。保管場所が悪かったせいか、紙のラベルは朽ちていた。

441 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/29(日) 01:51:33 ID:872v/H6L.net
近場でナイフメイキングの材料売ってるところないので
結局ネットで買うわけですけど、販売店の選択肢が
少ない上に、大体品切れしてたりですね

入手性からD2かVG10を買うことが多いのですが、
大同1kっていかがですかね?安いよね

作るので満足して、一つのナイフをダメになるまで
使うこと自体ないので、鋼材の性質、長切れとか硬度とか
あんま考える必要もなく安くて加工性のいいやつが自分にとっていい鋼材なのかもな、と最近思ってきました

442 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/29(日) 02:29:46 ID:x/Iy1bDT.net
大同1kは最初に使った鋼材の1つで、同時にD2とATS34で小包丁を作り、焼き入れに出した。
仕上げて使った感想では、D2が一番良く切れ、大同1kとATS34はほぼ同じ。
素人がすることで研ぐ技術の影響もあるだろうけど、実用性に問題は無いかと。
外注先が八田でないので、焼き入れ後の硬度データが無くて残念だった。

443 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/29(日) 03:05:49 ID:OpLNlyK4.net
熱処理要らなくね?

444 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/29(日) 19:50:54 ID:NfVgScxR.net
研磨ベルトといえばってわけでもないけど耐水ペーパーのメーカーでおすすめとかあるだろうか
安いって理由でモノタロウのPBのやつ使ってるけど若干使えなくなるの早いような気がしないでもないんだよね

445 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/29(日) 21:29:37.60 ID:872v/H6L.net
>>443
形だけ作ってほぼ満足なので、焼き入れしなくても…という
意見もありっちゃありなのですが、あんまり使う機会
がなくても結局最後までつくることに意味があるので
シースまで作って、つくったものはだいたいしまっておしまい

446 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/29(日) 21:33:46.47 ID:sWzl8WfB.net
最近までオクでもATS出まくってたな。
ナイフメイキングやめた人とかかもね。

447 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/30(月) 22:54:21 ID:yYDakoOT.net
クロモ7って無くなったんだっけ?
柔らかくてかなり削りやすかったな

448 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/30(月) 23:37:44 ID:2O+YAcNk.net
かわりに同等鋼のSandvikの10C28Mo2があるよー
削り易さはどう違うか知らんけど

449 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/31(火) 11:18:21.74 ID:8uL7FIVE.net
10C28Mo2は変な粘りがあって少し削りにくかった。
ベルサンとかだと体感できんかもだけど。

450 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/02(木) 16:16:45 ID:2SrGr3dt.net
インテグラル挑戦しようと思って、ATSの厚さ8mm手に入れたけど、金属ヤスリのみしかないので挫けそう。

451 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/02(木) 20:03:27.45 ID:Yt4BO5YW.net
グラインダーを買うチャンスだ、そう考えるんだ

あるいは、グラインダー作業のできる環境に引っ越す天啓が降りてきた、宗教ってそういうモンだよね

452 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/02(木) 20:17:02.61 ID:+p4yBPwH.net
回転砥石の交換作業するなら講習受けろよ

453 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/03(金) 07:56:08 ID:v8scUry3.net
ボンビーな俺は鋼ならnks52 ステンなら1k-6の選択しかないんだよ

454 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/03(金) 12:13:25 ID:eRkfNI1p.net
ホントのボンビーはs50cと420j2やぞ

175 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200