2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

自作刃物総合スレ18

1 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/15(木) 21:25:05.51 ID:0OnNSOgc.net
前スレ
自作刃物総合スレ17 [無断転載禁止] [無断転載禁止]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1548326620/l50

410 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/12(木) 18:17:35 ID:EBDP0Ki+.net
>>409
P2500のペーパーから2μmのバフは飛ばしすぎなので4μm相当のコンパウンドをはさんだほうがいいし
最終仕上げが2μmではすっきりした鏡面にはならないので1μmと0.5μm以下のダイヤモンドペーストまでかけたほうがいい

しのぎをダレさせたくないなら#4000~10000のラッピングフィルムをかけてからダイヤペーストで仕上げる
エッジのダレを気にしないとしてもP2500からだと
サイザル+赤棒、綿バフ+白棒、フェルトバフ+青棒と順々にかけてやる必要があり
最後に手磨きでいいから0.5μm以下のダイヤペーストも使ったほうが曇りが抜けてきれいに仕上がる

411 :403:2022/05/12(木) 18:31:40 ID:V33A7QzZ.net
丁寧な説明超あざます!!
番手飛ばし過ぎが原因っぽいですね、、、

DPはお値段がお値段だけに躊躇してましたが、モノタロウのヤツ安いのでお試ししてみようかと思ってます。

412 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/12(木) 19:36:30 ID:EBDP0Ki+.net
>>411
バフがけには技術というかコツというか熟練的な意味での慣れが必要で
ワーク・研磨材・バフ素材・周速度・圧力などの相性次第で、いくらやっても白っぽい曇りが抜けないことがあるから
まずはいま使ってるコンパウンドで手磨き仕上げしてみることも一応おすすめしておく
手磨きで磨き目の方向を整えれば、最終的な粒度はおなじでも曇りは抜けるかもしれない

あと1μm以下のコンパウンド(ペーストでもリキッドでも)をポリッシャーで使う場合は
フェルトバフではなくスポンジバフのほうがいいかもしれない
手磨きのほうが使用量少なめでできるから自分はダイヤのコンパウンドでバフがけしたことはないが…

413 :403:2022/05/12(木) 21:47:33.80 ID:QYG9SnsB.net
重ね重ねアドバイス助かります!!
仕上げは3Mのハード2で手持ちだった安いリューターにフェルトバフ付けて磨くの一辺倒でしたが、よーく見ると所々曇りもない所もあるので、下手くそなところによる気もかなりしてます。
3Mからサンプルでもらったラッピングフィルムもあるので、焼き入れから帰ってきたらアドバイスもとにやってみます!

実は完璧なミラー終わってるナイフ見たことないので、どっかで見せてもらった方が参考になるかもしれません。。。

重ねて、アドバイスありがとうございます。

414 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/13(金) 12:37:35 ID:C/KpSCog.net
表面処理の話といえば、トラクターの爪鍛造してエッチングすると焼入れ部(画像右側)に線状のパターン出るんだけど何なんだろうこれ
再利用とはいえ現代の鋼材でそんな不均一なことないと思うし、かといって単にマルテンサイトとかと思うにはデカイ上に必ず長手方向向いてるしでよく分かんない
https://imgur.com/a/YofZ20Y

415 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/13(金) 13:41:19.61 ID:8IM/9hab.net
鍛流線て知らないのか

416 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/13(金) 13:57:13.80 ID:/w2mUsEh.net
パターンが正しく模様って意味なら分からんが、触ってみて筋の様に段差を感じるのなら、耕運時の負荷や金属疲労、ないしは製造時の曲げ加工でのクラックの名残りなんじゃ?とは思う。

417 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/13(金) 17:39:54.09 ID:T2X57IMp.net
鍛流線って知らんかったけど、それがあると強度が増す的な?

418 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/13(金) 17:43:17.99 ID:3igS/vkA.net
鍛流線ってこんな露骨に出るもんなのか…
寡聞にして知らなかったけど焼入れ部に強く出るのは単に腐食されやすさの関係だろうか

419 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/14(土) 02:11:45.98 ID:tP01W02F.net
>>418
叩いているうちに温度が下がると冷間加工の様な線が残っちゃうよね

420 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/14(土) 08:22:36 ID:peIeisyM.net
廃材叩いてナイフ作るのに憧れてますが、叩く前に錆を落とすのは何でですか?
割込みなら鍛接の邪魔になるのは分かりますが全鋼でも不具合出ます?

421 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/14(土) 13:24:39.34 ID:ef5gw/vl.net
サビ落としておかないと最終的に表面ボコボコになるじゃろ

422 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/14(土) 19:24:37 ID:tP01W02F.net
>>420
脱炭嫌だろ?

423 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/14(土) 21:30:34 ID:hJjn+h6l.net
つっても赤錆程度なら赤めて叩けば落ちるし鍛造程度なら脱炭もさほど問題にならないと思うけどな
見てるものが分かんないからなんとも言えないけど素性とか状態確かめてるとかだったりしない?

424 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/15(日) 07:29:46 ID:Lfsj79ct.net
>>423
そう、それなんです。
赤らめれば落ちるし、多少の凸凹は研磨で対応できるのなら錆を除けたりする作業は要らないんじゃないかと

425 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/15(日) 11:14:25 ID:Qx0Og3lb.net
研磨前提なら別にいいんじゃね
自分でやってみりゃわかるだろ

426 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/15(日) 20:57:25 ID:91JAPjCo.net
>>424
商売でやるんなら確実性が求められるし

DIY向けにやり方を紹介する場合も、上手く行かなかったぞゴルァ、とか言うのが一定数居るから
誰がやっても同じになる方法を紹介するのを求められる

趣味で、上手く行かなかったまあいいや、で流せるならそれはそれでアリだろうね

427 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/16(月) 23:54:00 ID:B2kgFoSQ.net
スタビライズドウッド作ってみたいけど
道具揃えるのがハードル高いな

428 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/17(火) 01:37:47 ID:BN3lHM5L.net
カクタスジュースかその代替の入手がやや手間そうだけど、あとはコンプレッサーと減圧チャンバー用の鍋と厚めのアクリルでも用意するぐらいだから割となんとでもなりそうではある
…いや試行錯誤の必要はあんまないってだけでそこそこ面倒くさいなコレ

429 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/17(火) 03:30:01 ID:dKvlV6k6.net
スタビは杢次第で割れやすいから薄板でマイカルタこさえた方が丈夫だよ

430 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/18(水) 10:13:25.85 ID:dcEj904t.net
>>428
大変そうだよね
自分は売ったりしないので、少量作りたいのだけど、
そこまで揃えられないなぁ
手動ポンプの保存容器でやる方法もあるみたいだけども

431 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/19(木) 14:56:41.36 ID:Y53U3Qny.net
去年タミヤの模型用樹脂と、適当な薄手の布で偽マイカルタ作ったけど結構うまくいったな。

432 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/19(木) 15:48:45.66 ID:0pSdW5Q1.net
そういや耐水ペーパーとか手研磨のときの研削液?って何使ってる?
国内だと水が主流だけど海外だとWD40とか使ってる人多いし単なる水じゃなくて洗剤少し入れると効率いいなんて話もあったりしてちょっと気になる

433 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/19(木) 17:40:32 ID:Ku4BTC33.net
エンジン部品を研磨、とかなら錆びると具合悪いからオイルストーンんだけど
普段使いの刃物なら、国内に限れば水で問題無いでしょ

日に何十と研ぐ、とかなら効率とか能率も考えるべきだけど
一本、二本なら界面活性剤入れたり、重曹入れたり、する必要も無いかと

434 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/19(木) 22:13:20 ID:eoveO007.net
皆さんはベルトサンダー使ってますか?
パーキング、は無理なのでRYOBI(京セラ)の
二万円くらいの使ってますが、
付属してたベルトではギャンギャン火花出るほど
鋼材が削れないのですが、
ベルトが鉄鋼用じゃないからなのかな?
それとも単にパワー不足なのかな?

手オンリーよりは格段に楽ですが

435 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/19(木) 22:48:29 ID:0pSdW5Q1.net
SK11かどっかのもっと安い非鉄金属用ベルトサンダー使ってるけど80番とかの低い番手だとかなり火花出るからベルトが理由だったりしないかな
テーブルが弱すぎて角度がずれるのもあってベベル削るのには使ってないけどそんなんでも鍛造後に平面出したり外形削ったりにはすごい便利

436 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/20(金) 17:19:56 ID:ZLsORYwZ.net
使ってるのが研磨用で切削用じゃ無い、ってオチでしょ

437 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/21(土) 13:34:28 ID:bGqHftkM.net
しばらく保存していた鋼材が、どれがどれやら分からなくなってしまった。

438 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/21(土) 13:41:27 ID:VvQxJo5w.net
そうなると怖いから一応買ったときの袋に鋼材名書いて入れてある

439 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/23(月) 10:18:18.27 ID:uUGN9VDM.net
自分はマジックで直書きしてるわ。
ATSとかは刻印あるところ選んで買ってたな。

440 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/23(月) 11:24:03.04 ID:DC6crO0Y.net
マジックの直書きは有効だね。437だけど、古い直書きが確認出来たものには、
新たに直書きした。保管場所が悪かったせいか、紙のラベルは朽ちていた。

441 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/29(日) 01:51:33 ID:872v/H6L.net
近場でナイフメイキングの材料売ってるところないので
結局ネットで買うわけですけど、販売店の選択肢が
少ない上に、大体品切れしてたりですね

入手性からD2かVG10を買うことが多いのですが、
大同1kっていかがですかね?安いよね

作るので満足して、一つのナイフをダメになるまで
使うこと自体ないので、鋼材の性質、長切れとか硬度とか
あんま考える必要もなく安くて加工性のいいやつが自分にとっていい鋼材なのかもな、と最近思ってきました

442 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/29(日) 02:29:46 ID:x/Iy1bDT.net
大同1kは最初に使った鋼材の1つで、同時にD2とATS34で小包丁を作り、焼き入れに出した。
仕上げて使った感想では、D2が一番良く切れ、大同1kとATS34はほぼ同じ。
素人がすることで研ぐ技術の影響もあるだろうけど、実用性に問題は無いかと。
外注先が八田でないので、焼き入れ後の硬度データが無くて残念だった。

443 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/29(日) 03:05:49 ID:OpLNlyK4.net
熱処理要らなくね?

444 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/29(日) 19:50:54 ID:NfVgScxR.net
研磨ベルトといえばってわけでもないけど耐水ペーパーのメーカーでおすすめとかあるだろうか
安いって理由でモノタロウのPBのやつ使ってるけど若干使えなくなるの早いような気がしないでもないんだよね

445 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/29(日) 21:29:37.60 ID:872v/H6L.net
>>443
形だけ作ってほぼ満足なので、焼き入れしなくても…という
意見もありっちゃありなのですが、あんまり使う機会
がなくても結局最後までつくることに意味があるので
シースまで作って、つくったものはだいたいしまっておしまい

446 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/29(日) 21:33:46.47 ID:sWzl8WfB.net
最近までオクでもATS出まくってたな。
ナイフメイキングやめた人とかかもね。

447 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/30(月) 22:54:21 ID:yYDakoOT.net
クロモ7って無くなったんだっけ?
柔らかくてかなり削りやすかったな

448 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/30(月) 23:37:44 ID:2O+YAcNk.net
かわりに同等鋼のSandvikの10C28Mo2があるよー
削り易さはどう違うか知らんけど

449 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/31(火) 11:18:21.74 ID:8uL7FIVE.net
10C28Mo2は変な粘りがあって少し削りにくかった。
ベルサンとかだと体感できんかもだけど。

450 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/02(木) 16:16:45 ID:2SrGr3dt.net
インテグラル挑戦しようと思って、ATSの厚さ8mm手に入れたけど、金属ヤスリのみしかないので挫けそう。

451 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/02(木) 20:03:27.45 ID:Yt4BO5YW.net
グラインダーを買うチャンスだ、そう考えるんだ

あるいは、グラインダー作業のできる環境に引っ越す天啓が降りてきた、宗教ってそういうモンだよね

452 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/02(木) 20:17:02.61 ID:+p4yBPwH.net
回転砥石の交換作業するなら講習受けろよ

453 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/03(金) 07:56:08 ID:v8scUry3.net
ボンビーな俺は鋼ならnks52 ステンなら1k-6の選択しかないんだよ

454 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/03(金) 12:13:25 ID:eRkfNI1p.net
ホントのボンビーはs50cと420j2やぞ

455 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/03(金) 18:03:07 ID:p7UYRKeD.net
>>450
ディスクグラインダーでも大まかな成型は出来る。ただし音がかなり大きい。
これはディスクグラインダーとヤスリで削った。
  https://i.imgur.com/sYTOHTc.jpeg

  https://i.imgur.com/ZKqs1bp.jpeg

456 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/03(金) 19:33:45 ID:7aexMxEX.net
ボンビーは一枚板で買える中で一番安いの買うやろ
ショップで買うやつは金持ち

457 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/03(金) 20:13:12 ID:H2eUv5is.net
>>455
大まかすぎるだろw

458 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/03(金) 23:12:41 ID:p7UYRKeD.net
削りすぎて失敗するのが怖くてこれで焼き入れしたんだけれど、
この後砥石で削るのが大変だった。
もっと良い方法があったんだろうね。

459 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/03(金) 23:47:22 ID:TKfOCCLQ.net
ディスクグラインダーはなんか怖いから回転下げて黒皮削ったり、軽くバフかけたりするのにしか使ってない
ただ治具作ればきれいに削れそうだよね

460 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/04(土) 20:36:47 ID:/1oe4Wt5.net
>>455
どんな用途でこんなに大量に作ったのですか?

461 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/04(土) 21:38:47.76 ID:scOQrNV7.net
使うあては無かったけど、いろんな形態のナイフをデザインし作ってみたかっただけ。
鋼材にも興味があった。ちなみに左の4本はZDP189−ATS34クラッドで、
右はATS34とVG-10。夢中で作っている間は楽しかったよ。特に削りにくいと思った
鋼材は無かったね。

462 :名無し募集中。。。:2022/06/04(土) 22:01:23.32 .net
>>455
いい感じにHRC硬度に差が出てるのでこのナイフを引っかいて硬度を調べるのに使えそうですねw

463 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/04(土) 22:36:28.11 ID:7ng3aJA8.net
>>462
アホな事言ってないで検査機使おうな

464 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/04(土) 23:40:30 ID:Ijd8i+Kv.net
ロックウェル硬度計高くね?
なかなか手が出せん

465 :名無し募集中。。。:2022/06/05(日) 00:10:04.99 .net
30万円くらいのを買わないと無意味

466 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/05(日) 00:26:37.29 ID:Zfh/yxOD.net
オイルストーン代わりにニュー大村砥切ったやつ使って磨いてるけどわりと具合がいい
150ってことになってるし砥石だからペーパーより荒くなるかと思ったけど結合ゆるいのもあってわりといい感じの肌になる

467 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/06(月) 16:35:12 ID:dUeUUULE.net
グラインダーで荒削りのが難しそう。
その後の平面出しとか余計大変そうだな。

468 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/07(火) 09:58:00 ID:m2/a49VM.net
先の人とは違うけどアングルグラインダー使うならフラットよりコンベックスのが誤魔化し聞いて楽だと思う
…まあコンベックスでもベベルストップあたりがすごいやらかしやすいんだけど
https://imgur.com/a/AI40wCD

469 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/07(火) 10:30:35 ID:m2/a49VM.net
フラットにするならこの手の治具自作とかだろうか
https://www.youtube.com/watch?v=bxGBNkG-5DY

470 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/11(土) 22:04:22 ID:BZ3qgeAf.net
https://i.imgur.com/3JfY3eH.jpg

材料は弓ノコの歯とヤスリを研いで日本刀っぽい鞘つけた
クリ小刀のように使うつもり

471 :名無し募集中。。。:2022/06/11(土) 23:26:02 .net
何をこじるのですか?

472 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/12(日) 07:33:37 ID:jF80QciV.net
>>470
鞘と柄の加工も細かいね。作るのが楽しそう。

473 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/12(日) 08:01:00 ID:e0yV+9PL.net
>>472
ありがとう
後は廃棄ハサミ研いだり持ち手を木に変えたりするのが楽しい 刃物はどんなに古くてボロボロでも研げば再生するから良いよね

474 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/12(日) 14:01:02 ID:J8HYHakM.net
>>470
ホムセンの漆風塗料ぬって、適当に拾ってきた貝から螺鈿とって装飾したら上等な小柄みたいになりそう

475 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/12(日) 23:33:52.12 ID:X6XzZMT3.net
>>461
> ZDP189-ATS34クラッド

ZDP189-ATS55では?

476 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/14(火) 22:39:27.79 ID:KD0rB/2s.net
それは北野だけじゃね

477 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/26(日) 16:26:57.12 ID:5xZRnxXP.net
低レベルな質問なんだけどアルミナに比べてジルコニアベルトっていいもんなのかい?
低い番手でよく切れるなら試してみたいんだけどいかんせん倍くらいはするから使ったことある人いたら使い勝手とか寿命とか聞きたい

478 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/27(月) 12:25:41 ID:5lj3XHUw.net
アルミナと同じ感覚でやると凄い勢いで削れてくから、何倍とかはわからないけどジルコニアのほうがかなり削れる
あと同じ番手でもジルコニアのほうが傷が深い感じがする
ジルコニアは大まかに削る用
アルミナはジルコニアのキズ消しとかハンドル整形に使ってる

479 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/28(火) 10:46:29 ID:OzG0YQR9.net
ありがたい…
手持ちアルミナと同番手ぐらいなのから揃えてみるね

480 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/28(火) 12:51:15 ID:0F2d41pj.net
安物ステンレスに浸炭処理したらタダの炭素鋼にしかならんかな?
表面にクロムとか析出してこんやろか??

481 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/28(火) 16:03:08.25 ID:Wqttaif4.net
>>480
クロムが析出してるからステンレスなんでそ
真空炉で出来るそうだけど、ナンチャッテマルテンサイト系SUSにしかならんと思うよ

482 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/28(火) 20:50:23.38 ID:jiw3UuYa.net
ステンレス材に浸炭するなら六百度だかに熱して一定時間その温度を維持しないといかんのじゃなかったっけ?

483 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/28(火) 21:33:12.28 ID:35x+dOD2.net
おまえら浸炭がなんなのか1回勉強しなおせ

484 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/28(火) 21:45:31.99 ID:Wqttaif4.net
>>482
普通の窒化ならそうだね
浸炭は焼入れも同時にするからもっと上な

SUSの浸炭自体意味無いからやってるとこ少な過ぎよね

485 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/29(水) 13:30:42.90 ID:pUtv945c.net
480です
3cr15だかのナイフに浸炭したいんよ
0.2mmでも浸炭出来たら少しは硬めの刃物に成らんかと妄想中
オマケにクロム析出したら錆びなくて良いかと…
クロム越えて浸炭が進むかそれが知りたいんよ

486 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/29(水) 14:04:54.01 ID:+kWom2OZ.net
浸炭させるのにクロムの有無なんて関係ない。
通常の空気中で焼入れ温度に加熱すると脱炭してしまうところを雰囲気を変えることで逆に炭素量が増すように働かせるのが浸炭処理。
つまり3cr15に浸炭させると表面に近いほど炭素量が増えて4cr15や5cr15に近い組成になるということ。
手間とコストをかけてそんな事をするより、初めから高炭素な鋼材を使えば済む話。また炭素量が増えれば硬く脆く錆びやすくなることを考えると、逆に高炭素な鋼材を脱炭させて中心部のみ高炭素な状態に持っていくほうが刃物としては望ましいのではないか?

487 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/29(水) 14:16:58 ID:DTIJpv1H.net
どうせ砥いだら浸炭させた部分は無くなるんだし
マルテンサイト系SUSを黒染めで良いんじゃね?

488 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/29(水) 16:06:12.97 ID:heEJZDO/.net
前の人同様に表面だけ炭素量が増えると思うけど、組織がどう変化するとかどの程度浸炭するとかはやってみなきゃわからないと思う
浸炭する技術があるならまずやってみたらいいんじゃない?

489 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/29(水) 16:38:02.54 ID:DTIJpv1H.net
不導体膜除去が必要なのでプラズマ浸炭を用いても数μm程度の深さしか出来ないんな
無難にPVDで締めた方がコスパいいわ

490 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/01(金) 13:24:09 ID:ZUWRtUm7.net
あ~480です
元々刃先のめくれ?が気に入らなくて
ナイフのグリップ削り落として浸炭してみたかったんよ
析出しているはずのクロム溶解温度が1800℃もあるのに浸炭するのに1000℃程度の加熱じや炭素が中まで入って行くものかが気になるところ。
鋼材に浸炭するのではなくて
出来合のステンレスに浸炭出来るか?って感じ

491 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/01(金) 13:35:17 ID:4nkcfq32.net
>>490
だからしょぼい設備じゃ無理だっての

492 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/01(金) 14:52:08 ID:SrkctxmV.net
金属工学の初歩も理解してない輩を相手するなよ。
クロムの固溶化処理の温度とマルテンサイト系ステンレスの焼入れ温度はほとんど近似なんだから問題なく浸炭できるっつーの。
そもそもクロムが表面に染み出して薄く伸びるのが析出で、出来たものが不動態膜だと勘違いしてるだろコイツ。

493 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/01(金) 18:35:48 ID:sSm+Cp4H.net
>>490
脱炭するなら浸炭もするんじゃない?
ただ鍛造するならともかく、既製品の刃物を表面だけ固くするのは可能だろうけど意味がないと思う
刃先の角度を大きく取って耐久を上げるのじゃだめなの?

494 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/01(金) 19:26:21 ID:4nkcfq32.net
>>490
用途が何なのか知らんけど、小刃を付けるだけじゃいかんの?
ナイフで薪割りみたいな用途外の使い方して無い?

495 :480:2022/07/03(日) 13:43:18 ID:IPsFHD88.net
>>494
元々フラットグラインドに小刃というには
大きすぎる大刃?(30mmの刃幅に2mmの小刃)
が付いているので チョップ位でも曲がるーー;
>>493
刃先の2mm程度でも硬くならないものかと
思案中
>>492
違うん??

496 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/03(日) 14:29:24 ID:o2GJVr1K.net
2mmも固くしたら歪みが出るんじゃないか?

497 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/03(日) 14:50:22 ID:W4jzNcT3.net
果物ナイフでチョップすんなし

498 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/03(日) 19:31:52 ID:bmjRlAWP.net
>>495
小刃が広いってことは角度が小さいってことだから、小刃付けがおかしいんじゃない?
あと、刃先だけの浸炭はむしろ難しいと思うし、浸炭の設備と材料だけでそのナイフ何本も買えるくらいになるんじゃないかな
どうやって浸炭するつもりなの?

499 :480:2022/07/03(日) 20:08:55 ID:IPsFHD88.net
>>498
大きい小刃はオリジナルで付いていたのです
刃厚4mmフラットグラインドに大きい小刃
なので角度は40度位あるかも‥

粉炭粘土化して塗り 炭火で加熱
浸炭すら出来ないかもしれないけれど
お手軽浸炭出来そうで 妄想中です

500 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/03(日) 20:42:43 ID:W4jzNcT3.net
粒界腐食して終わるな

501 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/03(日) 21:12:24 ID:bmjRlAWP.net
>>499
刃厚が4刃幅が30ならフラットに削ると刃先は8度くらいになるから、2mmも小刃つけたら薄すぎるんじゃないかな
ホムセンとかに売ってる真鍮の棒か釘を叩き切ってみて、ダメージがなくなるまで小刃を狭くしてみたら?
あと焼刃土で浸炭はできないと思うから、ステンレス泊にナイフと炭入れて空気抜いて加熱してみたら?
なんにせよ多分失敗するだろうけど、やってみたら結果教えてよ

502 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/03(日) 21:58:14 ID:aK1tVdJn.net
まずやってみて、それからアドバイスを求めに来てくれ。
適当なステンレス片をテストピースにて試してみるといい。

503 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/04(月) 02:15:52 ID:LzKDR0mf.net
個人ではまず無理だから、日本に数軒しかないSUSへの浸炭が出来る業者に依頼するしか無いと思う

504 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/04(月) 10:08:32 ID:HArmXjJB.net
>>501
空気抜くのは余計だった
訂正します

505 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/04(月) 12:55:29.80 ID:rHvgpVK8.net
>>501
元々付いてきた小刃(大刃笑)が2mm40度位有りそうな鈍角なんです
それでも柔らかいのか チップせずに曲がるんですーー;

506 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/04(月) 14:34:56 ID:HArmXjJB.net
>>505
小刃幅が大きい=角度が小さい=薄い=脆いだからね
で、使われてる鋼材自体がカトラリーレベルの柔らかいものだから、硬いものに叩きつければ曲がるよ

507 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/31(日) 17:03:58 ID:JZ7WBfWE.net
ブレードの磨きに初めてオイルストーン使ったけど、サンドペーバーより研磨力あるけど、傷が見にくくて使いにくいな。

508 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/01(月) 11:00:19.24 ID:12fpcTXJ.net
日本の刀剣づくりの起源韓国の鍛造ナイフのすごさ
韓国最高の手作りナイフマスター。 ナイフ製造工程
https://www.youtube.com/watch?v=j_VVzewzrG0

509 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/01(月) 12:08:59.12 ID:eMdC0pze.net
ニダニダ

510 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/02(火) 06:13:34 ID:ozC53bby.net
オイルストーンも色々あるけどどれ使ったんだい
個人的にはむしろ同じ粒度でもペーパーに比べてあたりが強いぶん削れやすくて粒度に応じた傷もそのまま残るってイメージっだった

ところで、ハンドルの接着にシリコーンとかシリル化ウレタンとかの弾性接着剤を使ったことある人はいるだろうか
ゴリラグルークリアとかモノタロウのもっとくっつけ太郎とか使えたら衝撃にも強くて、2液エポキシに比べても1液で計量とか気泡とか気にせず塗りやすくて…ってんで便利そうかなと思うんだけど

175 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200