2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

自作刃物総合スレ18

1 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/15(木) 21:25:05.51 ID:0OnNSOgc.net
前スレ
自作刃物総合スレ17 [無断転載禁止] [無断転載禁止]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1548326620/l50

458 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/03(金) 23:12:41 ID:p7UYRKeD.net
削りすぎて失敗するのが怖くてこれで焼き入れしたんだけれど、
この後砥石で削るのが大変だった。
もっと良い方法があったんだろうね。

459 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/03(金) 23:47:22 ID:TKfOCCLQ.net
ディスクグラインダーはなんか怖いから回転下げて黒皮削ったり、軽くバフかけたりするのにしか使ってない
ただ治具作ればきれいに削れそうだよね

460 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/04(土) 20:36:47 ID:/1oe4Wt5.net
>>455
どんな用途でこんなに大量に作ったのですか?

461 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/04(土) 21:38:47.76 ID:scOQrNV7.net
使うあては無かったけど、いろんな形態のナイフをデザインし作ってみたかっただけ。
鋼材にも興味があった。ちなみに左の4本はZDP189−ATS34クラッドで、
右はATS34とVG-10。夢中で作っている間は楽しかったよ。特に削りにくいと思った
鋼材は無かったね。

462 :名無し募集中。。。:2022/06/04(土) 22:01:23.32 .net
>>455
いい感じにHRC硬度に差が出てるのでこのナイフを引っかいて硬度を調べるのに使えそうですねw

463 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/04(土) 22:36:28.11 ID:7ng3aJA8.net
>>462
アホな事言ってないで検査機使おうな

464 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/04(土) 23:40:30 ID:Ijd8i+Kv.net
ロックウェル硬度計高くね?
なかなか手が出せん

465 :名無し募集中。。。:2022/06/05(日) 00:10:04.99 .net
30万円くらいのを買わないと無意味

466 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/05(日) 00:26:37.29 ID:Zfh/yxOD.net
オイルストーン代わりにニュー大村砥切ったやつ使って磨いてるけどわりと具合がいい
150ってことになってるし砥石だからペーパーより荒くなるかと思ったけど結合ゆるいのもあってわりといい感じの肌になる

467 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/06(月) 16:35:12 ID:dUeUUULE.net
グラインダーで荒削りのが難しそう。
その後の平面出しとか余計大変そうだな。

468 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/07(火) 09:58:00 ID:m2/a49VM.net
先の人とは違うけどアングルグラインダー使うならフラットよりコンベックスのが誤魔化し聞いて楽だと思う
…まあコンベックスでもベベルストップあたりがすごいやらかしやすいんだけど
https://imgur.com/a/AI40wCD

469 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/07(火) 10:30:35 ID:m2/a49VM.net
フラットにするならこの手の治具自作とかだろうか
https://www.youtube.com/watch?v=bxGBNkG-5DY

470 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/11(土) 22:04:22 ID:BZ3qgeAf.net
https://i.imgur.com/3JfY3eH.jpg

材料は弓ノコの歯とヤスリを研いで日本刀っぽい鞘つけた
クリ小刀のように使うつもり

471 :名無し募集中。。。:2022/06/11(土) 23:26:02 .net
何をこじるのですか?

472 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/12(日) 07:33:37 ID:jF80QciV.net
>>470
鞘と柄の加工も細かいね。作るのが楽しそう。

473 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/12(日) 08:01:00 ID:e0yV+9PL.net
>>472
ありがとう
後は廃棄ハサミ研いだり持ち手を木に変えたりするのが楽しい 刃物はどんなに古くてボロボロでも研げば再生するから良いよね

474 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/12(日) 14:01:02 ID:J8HYHakM.net
>>470
ホムセンの漆風塗料ぬって、適当に拾ってきた貝から螺鈿とって装飾したら上等な小柄みたいになりそう

475 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/12(日) 23:33:52.12 ID:X6XzZMT3.net
>>461
> ZDP189-ATS34クラッド

ZDP189-ATS55では?

476 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/14(火) 22:39:27.79 ID:KD0rB/2s.net
それは北野だけじゃね

477 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/26(日) 16:26:57.12 ID:5xZRnxXP.net
低レベルな質問なんだけどアルミナに比べてジルコニアベルトっていいもんなのかい?
低い番手でよく切れるなら試してみたいんだけどいかんせん倍くらいはするから使ったことある人いたら使い勝手とか寿命とか聞きたい

478 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/27(月) 12:25:41 ID:5lj3XHUw.net
アルミナと同じ感覚でやると凄い勢いで削れてくから、何倍とかはわからないけどジルコニアのほうがかなり削れる
あと同じ番手でもジルコニアのほうが傷が深い感じがする
ジルコニアは大まかに削る用
アルミナはジルコニアのキズ消しとかハンドル整形に使ってる

479 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/28(火) 10:46:29 ID:OzG0YQR9.net
ありがたい…
手持ちアルミナと同番手ぐらいなのから揃えてみるね

480 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/28(火) 12:51:15 ID:0F2d41pj.net
安物ステンレスに浸炭処理したらタダの炭素鋼にしかならんかな?
表面にクロムとか析出してこんやろか??

481 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/28(火) 16:03:08.25 ID:Wqttaif4.net
>>480
クロムが析出してるからステンレスなんでそ
真空炉で出来るそうだけど、ナンチャッテマルテンサイト系SUSにしかならんと思うよ

482 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/28(火) 20:50:23.38 ID:jiw3UuYa.net
ステンレス材に浸炭するなら六百度だかに熱して一定時間その温度を維持しないといかんのじゃなかったっけ?

483 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/28(火) 21:33:12.28 ID:35x+dOD2.net
おまえら浸炭がなんなのか1回勉強しなおせ

484 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/28(火) 21:45:31.99 ID:Wqttaif4.net
>>482
普通の窒化ならそうだね
浸炭は焼入れも同時にするからもっと上な

SUSの浸炭自体意味無いからやってるとこ少な過ぎよね

485 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/29(水) 13:30:42.90 ID:pUtv945c.net
480です
3cr15だかのナイフに浸炭したいんよ
0.2mmでも浸炭出来たら少しは硬めの刃物に成らんかと妄想中
オマケにクロム析出したら錆びなくて良いかと…
クロム越えて浸炭が進むかそれが知りたいんよ

486 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/29(水) 14:04:54.01 ID:+kWom2OZ.net
浸炭させるのにクロムの有無なんて関係ない。
通常の空気中で焼入れ温度に加熱すると脱炭してしまうところを雰囲気を変えることで逆に炭素量が増すように働かせるのが浸炭処理。
つまり3cr15に浸炭させると表面に近いほど炭素量が増えて4cr15や5cr15に近い組成になるということ。
手間とコストをかけてそんな事をするより、初めから高炭素な鋼材を使えば済む話。また炭素量が増えれば硬く脆く錆びやすくなることを考えると、逆に高炭素な鋼材を脱炭させて中心部のみ高炭素な状態に持っていくほうが刃物としては望ましいのではないか?

487 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/29(水) 14:16:58 ID:DTIJpv1H.net
どうせ砥いだら浸炭させた部分は無くなるんだし
マルテンサイト系SUSを黒染めで良いんじゃね?

488 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/29(水) 16:06:12.97 ID:heEJZDO/.net
前の人同様に表面だけ炭素量が増えると思うけど、組織がどう変化するとかどの程度浸炭するとかはやってみなきゃわからないと思う
浸炭する技術があるならまずやってみたらいいんじゃない?

489 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/29(水) 16:38:02.54 ID:DTIJpv1H.net
不導体膜除去が必要なのでプラズマ浸炭を用いても数μm程度の深さしか出来ないんな
無難にPVDで締めた方がコスパいいわ

490 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/01(金) 13:24:09 ID:ZUWRtUm7.net
あ~480です
元々刃先のめくれ?が気に入らなくて
ナイフのグリップ削り落として浸炭してみたかったんよ
析出しているはずのクロム溶解温度が1800℃もあるのに浸炭するのに1000℃程度の加熱じや炭素が中まで入って行くものかが気になるところ。
鋼材に浸炭するのではなくて
出来合のステンレスに浸炭出来るか?って感じ

491 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/01(金) 13:35:17 ID:4nkcfq32.net
>>490
だからしょぼい設備じゃ無理だっての

492 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/01(金) 14:52:08 ID:SrkctxmV.net
金属工学の初歩も理解してない輩を相手するなよ。
クロムの固溶化処理の温度とマルテンサイト系ステンレスの焼入れ温度はほとんど近似なんだから問題なく浸炭できるっつーの。
そもそもクロムが表面に染み出して薄く伸びるのが析出で、出来たものが不動態膜だと勘違いしてるだろコイツ。

493 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/01(金) 18:35:48 ID:sSm+Cp4H.net
>>490
脱炭するなら浸炭もするんじゃない?
ただ鍛造するならともかく、既製品の刃物を表面だけ固くするのは可能だろうけど意味がないと思う
刃先の角度を大きく取って耐久を上げるのじゃだめなの?

494 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/01(金) 19:26:21 ID:4nkcfq32.net
>>490
用途が何なのか知らんけど、小刃を付けるだけじゃいかんの?
ナイフで薪割りみたいな用途外の使い方して無い?

495 :480:2022/07/03(日) 13:43:18 ID:IPsFHD88.net
>>494
元々フラットグラインドに小刃というには
大きすぎる大刃?(30mmの刃幅に2mmの小刃)
が付いているので チョップ位でも曲がるーー;
>>493
刃先の2mm程度でも硬くならないものかと
思案中
>>492
違うん??

496 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/03(日) 14:29:24 ID:o2GJVr1K.net
2mmも固くしたら歪みが出るんじゃないか?

497 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/03(日) 14:50:22 ID:W4jzNcT3.net
果物ナイフでチョップすんなし

498 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/03(日) 19:31:52 ID:bmjRlAWP.net
>>495
小刃が広いってことは角度が小さいってことだから、小刃付けがおかしいんじゃない?
あと、刃先だけの浸炭はむしろ難しいと思うし、浸炭の設備と材料だけでそのナイフ何本も買えるくらいになるんじゃないかな
どうやって浸炭するつもりなの?

499 :480:2022/07/03(日) 20:08:55 ID:IPsFHD88.net
>>498
大きい小刃はオリジナルで付いていたのです
刃厚4mmフラットグラインドに大きい小刃
なので角度は40度位あるかも‥

粉炭粘土化して塗り 炭火で加熱
浸炭すら出来ないかもしれないけれど
お手軽浸炭出来そうで 妄想中です

500 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/03(日) 20:42:43 ID:W4jzNcT3.net
粒界腐食して終わるな

501 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/03(日) 21:12:24 ID:bmjRlAWP.net
>>499
刃厚が4刃幅が30ならフラットに削ると刃先は8度くらいになるから、2mmも小刃つけたら薄すぎるんじゃないかな
ホムセンとかに売ってる真鍮の棒か釘を叩き切ってみて、ダメージがなくなるまで小刃を狭くしてみたら?
あと焼刃土で浸炭はできないと思うから、ステンレス泊にナイフと炭入れて空気抜いて加熱してみたら?
なんにせよ多分失敗するだろうけど、やってみたら結果教えてよ

502 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/03(日) 21:58:14 ID:aK1tVdJn.net
まずやってみて、それからアドバイスを求めに来てくれ。
適当なステンレス片をテストピースにて試してみるといい。

503 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/04(月) 02:15:52 ID:LzKDR0mf.net
個人ではまず無理だから、日本に数軒しかないSUSへの浸炭が出来る業者に依頼するしか無いと思う

504 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/04(月) 10:08:32 ID:HArmXjJB.net
>>501
空気抜くのは余計だった
訂正します

505 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/04(月) 12:55:29.80 ID:rHvgpVK8.net
>>501
元々付いてきた小刃(大刃笑)が2mm40度位有りそうな鈍角なんです
それでも柔らかいのか チップせずに曲がるんですーー;

506 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/04(月) 14:34:56 ID:HArmXjJB.net
>>505
小刃幅が大きい=角度が小さい=薄い=脆いだからね
で、使われてる鋼材自体がカトラリーレベルの柔らかいものだから、硬いものに叩きつければ曲がるよ

507 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/31(日) 17:03:58 ID:JZ7WBfWE.net
ブレードの磨きに初めてオイルストーン使ったけど、サンドペーバーより研磨力あるけど、傷が見にくくて使いにくいな。

508 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/01(月) 11:00:19.24 ID:12fpcTXJ.net
日本の刀剣づくりの起源韓国の鍛造ナイフのすごさ
韓国最高の手作りナイフマスター。 ナイフ製造工程
https://www.youtube.com/watch?v=j_VVzewzrG0

509 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/01(月) 12:08:59.12 ID:eMdC0pze.net
ニダニダ

510 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/02(火) 06:13:34 ID:ozC53bby.net
オイルストーンも色々あるけどどれ使ったんだい
個人的にはむしろ同じ粒度でもペーパーに比べてあたりが強いぶん削れやすくて粒度に応じた傷もそのまま残るってイメージっだった

ところで、ハンドルの接着にシリコーンとかシリル化ウレタンとかの弾性接着剤を使ったことある人はいるだろうか
ゴリラグルークリアとかモノタロウのもっとくっつけ太郎とか使えたら衝撃にも強くて、2液エポキシに比べても1液で計量とか気泡とか気にせず塗りやすくて…ってんで便利そうかなと思うんだけど

511 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/02(火) 11:54:35 ID:fxzm7i3x.net
>>510
ちゃんとくっつけば水と衝撃に強い接着剤ならなんでもいいと思う
ただ、ハンドル取り付けやスタビライズドウッドに2液性樹脂が使われてるのって、接着剤の中で硬化が完結できるからじゃないかな
湿度や乾燥で硬化が変化するのは使いづらいって理由でエポキシ使ってるんだと思う

512 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/02(火) 13:17:01 ID:6ygFfHOu.net
ABCの400番ソフトってやつだわ。グレーっぽいやつ。減りも早いけどザクザク削れた。
800も買ったので試してみるわ。

513 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/02(火) 22:47:55 ID:2QjLJ4IS.net
>>511
確かにウッドハンドル以外だと水蒸気と反応して固まる1液系は安定しなさそうだ
意識してなかったけどマイカルタとかでも安定しなさそうだしヒルトとか金属ハンドルなんか強度出るか不安になりそうだから使う人も少ないか…

514 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/05(金) 14:31:25.20 ID:jI1KFBqX.net
こんにちは
とりあえず刃文を出したくて素人並みに焼入れ挑戦したんだけど研いでも波紋が浮かんでこないんだけど
これって焼き入れ温度が足りないで良いよね?
ちなみにステンレス系で錆びないナイフです。
また、塩化第二鉄で黒錆加工しても刃文って出ますか?
少しでも出てくれれば万々歳なんですが、、、

515 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/05(金) 18:27:12.00 ID:RYtgWuVD.net
>>514
焼入れ温度は鋼材と焼入温度がわからないから何ともいえない
それよりステンレスで刃文を出すのは難しいと思う
刃文を出したいなら白紙かSK材を使うのがいいと思う
刃文を見るのに塩化第二鉄でもいいけど、表面がボロボロになるから薄めて少しずつやったほうがいいよ

516 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/05(金) 19:41:57 ID:jI1KFBqX.net
>>515
色的にはベストとは言えないけど紅葉色になってから井戸水で急冷しました。理想はイチョウの葉ぐらいですよね?
温度測る器具が無かったので色温度で判断しました。
塩化第二鉄で刃文が浮かんでくれれば僕的には満足なんですよねぇ 出てほしいなぁ

517 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/05(金) 19:49:01 ID:jI1KFBqX.net
>>515
貴重なアドバイスありがとうございます♪

518 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/05(金) 20:10:26 ID:u//7zYh4.net
薬品で波線でも引いとけよ

519 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/06(土) 05:31:25 ID:UhMgjAsj.net
連投すいません
またまた焼入れに関する事で、特段焼きが入りやすい!っていう鋼材とかありますか?玉鋼とかは値段的に厳しいのでなるべく安く手に入る鋼材が知りたいです。
また刃物によって区々なんでしょうが、焼きが入る最低限度の温度とかって決まってたりしますか?
よろしくお願いします。

520 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/06(土) 09:39:24 ID:XIxvyzYM.net
S45C、S55C、SK材とか
薄板なかったらドリルロッドとして売られている丸棒を叩いて板にする

521 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/06(土) 09:44:30 ID:UhMgjAsj.net
ありがとうございます

522 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/06(土) 10:40:42 ID:pN69Fl0P.net
>>519
どうやって作ってるの?
熱して叩いてる?
それとも削るだけ?

523 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/06(土) 12:06:27 ID:xk9XRnII.net
玉鋼って…
値段以前にド素人が買えるわけないだろ…

524 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/06(土) 12:32:55 ID:aB72mCl2.net
SK鋼が入手出来れば安くて使いやすい。安来鋼では黄紙、青紙が焼き入れしやすい。
鋼の焼き入れ温度は800℃くらいだが、厳密に言えば用途により微妙に変わる。
また叩いた場合は焼きならしをしなければ、焼き入れ時に変形しやすい。
黒皮で売られている鋼材は一般に焼きならし済みなので、
削っただけならその必要は無い。

525 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/06(土) 12:54:16 ID:PPyfH/D5.net
>>519
温度も大事だが物の厚みから加熱時間も考えないと意味ないし、刃物用の生の鋼材は普通のホムセンじゃ買えんぞ

526 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/06(土) 13:11:15 ID:UhMgjAsj.net
>>522
削るだけかなぁ

527 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/06(土) 13:14:18 ID:UhMgjAsj.net
>>525
今日モノタロウでSK鋼材ポチッたで

528 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/06(土) 13:16:27 ID:UhMgjAsj.net
ごめんs45cだったわ買ったの

529 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/06(土) 13:37:43 ID:pN69Fl0P.net
>>528
手軽に買うならE-Metalsってとこが安い
どんなもの作りたいの?

530 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/06(土) 14:44:36 ID:NoKkQC0L.net
>>529
刀みたいな反りと刃文をナイフで作ってみたくなったのがキッカケで始めたんだけどこれといって目的は無いんだよね、
でも山鳥毛みたいな豪壮なひたつら刃文をナイフで作りたいね。 日本刀みたいに慎重に刃文を作ろうとしなくてもナイフだったら手回り良いし何回でも挑戦できるしね

531 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/06(土) 16:24:21 ID:pN69Fl0P.net
>>530
刃が15cm超えたり、拵えを変えられるように作ると違反になっちゃうから気を付けてね
あとSCやSK材ではふんわりした刃文になっちゃいそうだけど、
かっこよくできたら画像アップよろしく

532 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/06(土) 16:53:37 ID:TrbrLtaP.net
SC鋼は焼きが入りにくい部類
S45Cだと焼入れをうまくできたとしてHRC57
焼戻し200度でHRC50以下
日本刀や本焼き和包丁のように土置きで焼入れするんだと
くっきりした刃紋は出づらそう

533 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/06(土) 17:15:58 ID:UhMgjAsj.net
>>531
ありがとう!失敗の過程も含めて写真の方でも記録しとくようにします!
>>532
詳しい情報ありがとう御座います!とても参考になり、感謝感謝です♪

534 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/06(土) 23:10:10.68 ID:44aUOhwe.net
青紙もなかなか手に入らんよなー。
相当品も色々あるみたいだけど、個人だと手に入らんよなー

535 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/07(日) 00:22:18.39 ID:nfmWEWxJ.net
個人でも定尺ならSKS2売ってくれるよ
送料と切断代合わせて10万ちょっとや

536 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/07(日) 00:30:16.06 ID:NBIS00ex.net
高杉

537 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/07(日) 00:55:28 ID:y7nXXQzQ.net
青紙2号3層鋼 4.5X40X290mm(酸化皮膜付 未研磨) AOGAMI #2/410SUS Laminated steel bar 割り込み炭素鋼板
価格 4,400円 (税込)
https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/nzshinkai/cabinet/making/2020/imgrc0080944408.jpg
https://item.rakuten.co.jp/nzshinkai/10038547/

538 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/07(日) 12:46:36 ID:6mGWLfCn.net
>>519
空気中で放冷して硬化させる焼入れ法をいいます。 (Air cooling) 焼入れ性 の良い鋼種に適用する冷却方法で、大気中に放冷するか、扇風機(ファン)を使って少し速く冷却する焼入れ方法です。 ファンを用いる場合は、 衝風(しょうふう)空冷 (またはファン空冷など)での焼入れといいます。 冷間工具鋼SKD11は焼入れ性の良い鋼種の代表ですが、例えばφ100程度の大きな品物でも焼入れ温度から空気中に放冷することで60HRC以上の硬さになります。 このように、油冷などに比べて、ゆっくり冷やしても品物の内外が同じ硬さになるので、このような焼入れ性の良い鋼種は 空気焼入れ鋼 と呼ばれることもあります。

539 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/07(日) 16:05:06 ID:q45zHIrj.net
空冷鋼は高い

540 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/07(日) 21:04:29.06 ID:nfmWEWxJ.net
>>536
でも3~4mm厚600×2000mmだから数年は遊べるで

541 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/07(日) 23:31:18 ID:ONhmansK.net
実験中のでも参考になるかと思って自分のやつ上げるね
原料はS50CとかSUP6ぐらいの鋼材(らしい)トラクターの爪で焼入れは土置きした上での油(菜種油)、塩化第2鉄でエッチング後に白棒つけたフェルトバフで磨いてこんな感じ

どんな刃文を求めるかによると思うんだけど、素人にはエッチングが多分一番手の出しやすい刃文の出し方で、クエン酸水溶液か塩化第2鉄かで若干出方が違うのと焼入れの可否で白黒に別れてない刃文が浮き上がるようなのにしようと思うとエッチングの研磨が割と大事なの意識するといい気がする
自分も色々試してるところだからお話にならなかったらごめんね
https://imgur.com/a/SQXwA5a

542 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/08(月) 00:05:05 ID:b5f3J8fS.net
>>538
勉強になります♪
>>541
画像付きで解説くださりとてもわかりやすかったです。
ありがとう御座います♪

543 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/08(月) 00:06:41 ID:H0NM+IGk.net
その音符は人によってはイラッとするような…

544 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/08(月) 03:36:41 ID:b5f3J8fS.net
>>543
すいませんでした♪やめます

545 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/08(月) 07:42:41 ID:bFze/OMT.net
>>540
40kとしてもk/2500
どこかは知らないがぼったくりすぎだろ

546 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/08(月) 12:32:37 ID:BGM1DI1o.net
>>545
鋼材価格だけなら8万くらいなんだけど小割にしたり送料入れると人によっては10万超える
半裁で関東圏なら9万くらいになる
でも一年位前に見積もりしたから今はもっと上がってそう

547 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/08(月) 12:36:46 ID:BGM1DI1o.net
>>544
すごい機嫌よくで謝ってそうな文で面白い

548 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
特殊鋼材扱ってるとこだと、440とか青相当とか手に入るけど、何しろ定尺4mって感じだったな。
結局マトリックスあたりか、オクでこまめに探してるな、、、
月に一本作れたら良い方だし。

549 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/10(水) 23:50:41.11 ID:o/bw1xTJ.net
パラコード巻きのナイフのシースはやっぱ革が定番なんだろうか
カイデックスとか作るのも扱うのも楽なんだけど刃先だけで保持しなきゃいけないからどうも緩い気がしてどうにかなんねえかなあって悩んでる
俺が下手なだけで上手いこと調整したり、刃部に穴あけとかして保持部用意したらいけるんだろうか

550 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
防刃布で作ると楽

551 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/11(木) 14:21:14.58 ID:KOc12DlN.net
こんな感じでカイデックスシース作って、矢印の部分にパラコードでも革紐でもつけてハンドルを固定する
紐は穴開けたりカイデックスを折り曲げたりしてつける
コードストッパーとか小さな差し込みバックル使えば簡単に抜き差しできるんじゃないかな
ヒルトがあって難しくていいなら、シースの背の部分に板ばねを付けてヒルトに引っ掛けるように固定するとかかな

552 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/11(木) 14:25:41.29 ID:KOc12DlN.net

https://o.5ch.net/1z3yd.png

553 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
そういうロックの仕方もあるかー
ありがとうね

554 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/16(火) 10:52:51.14 ID:qEfkV9DV.net
水性のダイヤモンドペースト使ってるんだけど、油性のものは使用感変わったりする?
あと、常備してる番手ってある?

555 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/17(水) 02:09:33.56 ID:EiMmw1it.net
荒い番手は熱持つから乾きにくい油性の方がいいな。
いろいろ試したけど、モノタロウの1800とか油で溶いてたわ。
ただそのくらいだと水性安物はパワー無くて不均一だから、6~4辺りは油性ノリタケを使ってる。
例えば1時間掛けて前の深い傷落とせるか角がダレるか、に対し10分程度で磨ききれる。
1500~2000の耐水研磨紙の後、6ミクロン位だと研磨というより研削工程の感覚。マトリックスも似たような感じで行ける。
鏡面仕上げを目指している話しとした場合、下地が出来ている前提で仕上げに使うなら水性8000番以降ならありかと思う。
私とこは、素材にもよるし、最終仕上げをどうするかでも変わるし、状態次第なので、1000番相当だったかな?位から0.5ミクロンあたり迄一通りあるな。

556 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
>>555
貧乏性だから荒い番手からダイヤモンドは使ってなかった。
大体2000番まで耐水で、そこから研磨剤って感じなんだけど、
耐水ペーパーに比べてダイヤモンドの方がよかったりする?
あと、ステンレス板の鏡面研磨みたいに湿式の電動工具とか使ってる人いるかな。
角がだれちゃうかもしれないけど、研磨が楽になると思うんだよね。

557 :555:[ここ壊れてます] .net
通常2000、モノに依っては5000まで耐水紙研磨だよ。
どういう下地を造るか、仕上げどうするか、で変える
例えば、V金10号は頑張ってもモヤッた鏡面がせいぜい。
これに3000番研磨紙の下地とか0ミクロンのダイヤは要らんだろう。なら早目に鏡面に持って行ったほうが圧倒的に速いし結果総コストも安い。
そもV金選ぶ人は実用優先という前提とか実績あるからだけど。

558 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
高い番手のラッピングフィルムは見たことあるけど、
2000超えると耐水ペーパー売ってないか、すごく高いから買ったことなかった。
vg10って使ったことなくて、dsr1k6・440c・skd11位しか経験ないけど、
1k6や440cあたりでは2000超える高番手までペーパーでやったほうが早いのかな。

175 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200