2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【ひげそり】ストレートカミソリ総合 Part2【髭剃り】

1 :名前なカッター(ノ∀`):2022/01/16(日) 14:30:19.76 ID:OgBR+uZj.net
西洋剃刀、日本剃刀、替刃式ストレートカミソリ(Shavette)など
T字カミソリでなくストレートのカミソリを語るスレです

砥いで使う本レザー専門のスレはこちら
 ↓
西洋剃刀・日本剃刀総合スレ 2 [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1501297590/

替刃式ストレートカミソリ専門のスレはこちら
 ↓
【ひげそり】替刃式ストレートカミソリ Part3【Shavette】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1640688833/

ブラシ、ソープ、クリームなどが詳しい固定刃カミソリ総合スレ
 ↓
【ひげそり】固定刃カミソリ総合スレ31【髭剃り】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1629289135/

前スレ
 ↓
【ひげそり】ストレート剃刀総合スレ【髭剃り】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1610022108/

13 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/09(水) 12:00:59.73 ID:seO8tk8v.net
本レザーも技術進歩に伴いフルホローが登場しそちらへと流れていった
フルホローは本レザーの完成形

14 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/11(金) 09:43:58.83 ID:xZ0W3VsT.net
日本剃刀や西洋剃刀の仕上げ研ぎはV字などすればかなり小さい砥石でもやれるのが良い
トランプや名倉サイズの小さな砥石でも充分使える

15 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/12(土) 13:18:14.73 ID:IZJHnKUo.net
研ぐ時の刃先チェックに最初ハンディ顕微鏡買ったが使わなくなった
刃先の模様とかみてニヤニヤする刃先観察マニアは別として
そうでないなら10〜15倍程度のルーペで充分だしむしろそちらの方が向いてる
長く使う物だし結構頻繁に使う機会あるし他の用途にも使えるから
ルーペを買うのなら中華製の安いのはやめて評判の良い物を買った方が良い
尼日本で売ってる物の中ではNikon、BelOMO、PEAKあたりのはオススメ

16 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/13(日) 20:55:12.80 ID:bEbcjXCQ.net
>>14
個人的な意見だけど、軽いメンテなら小さい石の方が楽。大きいと面の修正が手間だし、手に持って研げないから観察しにくい。
  
>>15  
俺も20-50のハンディ顕微鏡持ってるけど、USBタイプのカメラ型拡大鏡にしとけばよかったと後悔中。ピント調整も面倒だし細部は光学式では観測出来ないから結構持て余す。目が疲れるのが最悪。  
観察用の台とか作らないと観察するだけで一仕事。  

  

17 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/14(月) 08:56:43.76 ID:w9ZbhoMb.net
ホムセンで15000のラッピングフィルム買ってきて日本剃刀に使ってみた
確かに簡単に切れきれの刃になった
その反面、日本剃刀の良さでもあった肌当たりは確実に強いというか悪くなった
そういう意味でラッピングフィルムも一長一短という感じがした

18 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/14(月) 18:18:24.28 ID:HVdydLzr.net
>>17  
それは単純にフィルム掛けすぎて刃が伸びてる。フィルム系は摩擦力が強烈だから10cmとか20cm以上の距離を滑らしただけで刃が伸びることがある。  
  
革砥とか布で丸めると肌触りがよくなるよ。

19 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/15(火) 01:18:22.88 ID:fQ7+rhcO.net
フィルムを使うと刃に細かい傷がたくさん入るからあれが嫌だ
あと替刃式に近づく肌当たりつか剃り味が嫌

20 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/16(水) 10:05:04.27 ID:owdmg110.net
ラッピングフィルムなどの道具を使うか否かは結局
切れを優先させるのか剃り心地を優先させるのかで決まってくる
切れを優先させるのならフィルムとか使った方が良いのは明白
心地良さを優先するのなら昔の理髪師がやっていたのと同様基本砥石と革砥だけで仕上げる
昔の理髪師は日本剃刀で剃る時は根堀りというやり方をする人が結構いた
根堀とは刃をわざと鈍ら気味にして剃る手法で上手い人がやると剃り心地は良くなった
根堀はもろに剃る人の技量が出たので下手な理髪師では逆に肌が余計痛くなったりした

21 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/16(水) 17:56:06.84 ID:2EH/EgEr.net
フィルムの15000とか30000は下手な砥石より粒子が細かいから砥石と比較して傷が深くなるかは微妙だと思う。気になるなら革砥布砥で磨けばよいし。  
  
根掘りについては知らんけど、頭髪用の剃刀は木砥で研いでたとか聞くから違和感はない。でも、刃角度が鈍い剃刀使ったほうが管理が楽。手元にそういう用途で使われてたと思われる厚めの日本剃刀があるけど、鉋とか両刃に近い使い方すると良い感じ。布砥をガッツリ掛けると間違って刃を立ててスライドさせても皮膚を切らない程に滑らかになる。掛からないだけで刃は鋭いから使いやすい。鈍らせると痛くは無いけど髭が逃げるからパス数を増やす事になりイラッとする。

22 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/16(水) 21:27:42.23 ID:IgWEKD+0.net
>>21
革砥に付属してる布砥や中砥って日常的に使うかい?
布砥を購入後に20回洗って柔らかくしたけど、
あんまストロップ後に差異を感じられなくて一度使ったきりだ。

23 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/17(木) 00:02:29.13 ID:/cNquowI.net
>>22  
革より布のほうが返りの除去とか先端を丸めるのには強力。久しぶりに使うときの錆の除去とか、先端付近の傷の除去、ゴミの除去に使う。あと研磨剤では先を伸ばす前準備。使うと鋭さ自体は低下する。特に弛めせて使うとね。  
  
1500とか3000で刃先を伸ばした後に使うと肌当たりが優しくなったり伸びすぎた部分が取れるから効果がよくわかるよ。

24 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/17(木) 01:21:02.39 ID:80MiWJ1g.net
>>24
情報ありがとう。
てっきり牛刀なんかの日常整備に使うものだと思ってたよ。

25 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/20(日) 22:07:35.78 ID:T8TUpeH7.net
皆どんなブラシ愛用してる?
俺は昨年奮発して満州アナグマのチャビー3買ったけどえらい気持ちいいね。
石鹸メッチャ食うけど(笑

26 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/20(日) 22:09:41.85 ID:80FWQH85.net
>>25
愛用してるのは豚毛だな
Semogue Owner's Club、Semogue #1305、Omega #10048が好き

27 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/20(日) 22:16:01.25 ID:T8TUpeH7.net
>>26
48良いよね。俺も純正とプロ(OEM)使ってるよ。
使い込んで枝毛になった48を使うともう至福の時間だね。

28 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/20(日) 22:20:17.47 ID:80FWQH85.net
>>27
48が気に入ったので同じOmegaの人工毛10019を買ったんだが、
硬すぎて全然気持ちよくない。Maggardの人工毛とは大違いだな

29 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/21(月) 09:59:27.70 ID:fe/DFxHb.net
Rigarazorってカスタムメーカーはebayが主な販売拠点だそうだが
タングステン使ったレザーよく出してるけどあの鋼はレザーには向いてるんかな
タングステンは硬いというイメージはあるけど

30 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/21(月) 18:55:57.47 ID:Y2Ma/hfV.net
>>29  
セラミックでもシャプトンで研げるらしいし、青紙スーパーも良い刃が付くからタングステン配合鋼でも使えるとは思うよ。  
  
現実的にはHRCが高すぎると1000番程度でも刃が欠けるから低い番手が使えない、研ぐのに時間がかかる、通常のカミソリと研ぐ時の勝手が違うとネガティブ要素が多い。趣味の品だね。タングステン配合でも柔らかく出来ない訳ではないから、実物は柔らかかったりするのかもだけど。

31 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/22(火) 14:37:26.67 ID:Zw/eCGVy.net
フランスThiers Issardのレザーに使われるC135鋼は硬め
ビンテージシェフィールドレザーに使われていた当時のシェフィールド鋼は柔らかめ
https://www.badgerandblade.com/forum/threads/what-makes-vintage-sheffield-razors-so-good.492412/

32 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/23(水) 11:26:22.05 ID:Fehxd5ww.net
Twitterのストレート使いってものすごく少ないな
#SOTD(Shave Of The Dayの略)タグで検索してるけど20人も居ない
それとも#SOTDタグなんて使ってない人が大勢居るのか

33 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/24(木) 20:30:10.68 ID:OPixxGRx.net
>>32  
日本でのSRのユーザー人口は相当少ないとは思う。あと使っててもそのことをアピールする理由も無い。人口一万人あたり数人はナイフとかSRで髭剃ってそうだけどね。

34 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/24(木) 21:31:49.63 ID:oPPkyPWz.net
>>33
フェザーのアーティストクラブのユーザーは95%理容師じゃないか?

35 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/24(木) 22:46:48.05 ID:OPixxGRx.net
>>34  
SRはストレートレーザ、I字型本レザーだよ。替刃はshavette、両刃はDE safety。  
  
理容士はサービス提供はしてると思うけど、今の時代需要が…。自分で剃るのは良いけど他人に頸動脈預けるのは無理だわ。案外電動かT型しか置いてないとこもあるんじゃん?  
  
どっちかというと女性向けのサービスの方が勢いがありそう。

36 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/24(木) 23:00:44.36 ID:oPPkyPWz.net
いつからだろうな本レザーが日本で許されなくなったのは
ヤフオクで大量に西洋剃刀が出品されてるからな
しかもそこまで高くない

37 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/26(土) 00:30:36.23 ID:icnDRpaX.net
>>36  
許されない事は無いけど、本レザーは手間掛かるし、危ないからね。電動も5枚刃もDEもそれなり以上に使えるから本物は人には勧めにくい。  
  
まあ他の国にはStraight razorのユーザーはそれなりに居るし、日本でもそのうち細々と流行ると思うよ。日本剃刀も細々と作られてるようだし、西洋剃刀も一応国産新品の供給がある。

38 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/26(土) 00:39:10.01 ID:DZE3g3FY.net
>>37
許されなくなったのは個人の話じゃなくて、理容師の話ね
一昔前は本レザーで客の髭を剃るの当たり前だったでしょ
志村けんのコントで革砥でストロッピングするとことか出てくる
それがいつからかみんなアーティストクラブ使いだしたよね
そしてそれと共にオークションに大量に本レザーが出されるようになった

39 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/26(土) 10:32:17.42 ID:IJsEOtuH.net
15000番のフィルムを日本剃刀に使ってみたが肌当たりが格段に悪くなった
確かに切れ味は出たんだが肝心の肌当たりがあれではダメだということで青棒に戻した

40 :名前なカッター(ノ∀`):2022/02/26(土) 11:12:36.56 ID:DZE3g3FY.net
>>39
12000番→革砥くらいがちょうどいいシャープさなのかもね
15000番まで行っちゃうとシャープすぎて肌にきついのかも

41 :名前なカッター(ノ∀`):2022/03/01(火) 19:43:07.47 ID:X/ySpOV4.net
ルーペでは小さな欠けは把握できないから剃刀の刃先観察には顕微鏡の方が絶対良い
ラッピングフィルムは肌当たりが確実に悪くなるので俺は使わない
あえて研ぎ式使う理由の1つに肌当たりの良さも入るのだから

42 :名前なカッター(ノ∀`):2022/03/01(火) 23:57:37.92 ID:KtBQXYFO.net
フィルムでギンギンの刃を作ってから革砥で優しい刃先にするんじゃないの?

43 :名前なカッター(ノ∀`):2022/03/02(水) 12:13:45.51 ID:t+r/FqzS.net
ラッピングフィルムで仕上げた剃刀は剃った瞬間剃り心地でわかる
あの剃り心地が良いか悪いか好きか嫌いかは別にして

44 :名前なカッター(ノ∀`):2022/03/02(水) 12:31:55.09 ID:YRgZBQoj.net
替刃式よりは肌に優しいだろ

45 :名前なカッター(ノ∀`):2022/03/03(木) 00:58:48.87 ID:tZYtUVla.net
>>44  
ラッピングフィルムで肌当たりが悪くなるのは単なる研ぎすぎ。  
  
1500程度でも峰方向に研いでいくと髭は剃れる(やり過ぎると先端が伸びて切れなくなるけど)。でも峰方向研ぎは歯先が荒れやすいからもっと細かい砥石や革砥を使う。  
  
ラッピングフィルムでも研磨剤でも刃先は当然伸びる。  
  
前提として目に見えない刃先を適切な状態に保つのは難しいから、切れるようになったら布革で荒れを取る。

46 :名前なカッター(ノ∀`):2022/03/04(金) 01:03:15.39 ID:wT3RqldM.net
1本だけ選ぶのならヴィンテージシェフィールドのNear Wedge型を推す
柔らかな刃当たりで切れ味だけでなく剃り心地も優れている
太く濃い髭にはNear Wedgeのようなベタ刃レザーの方がより適している
刃が重いので自重で動かせ軽いレザーに比べ剃り易いという利点もある

47 :名前なカッター(ノ∀`):2022/03/04(金) 22:14:39.76 ID:KKtsFUHZ.net
>>46  
俺も二丁掛の日本剃刀とか好きだから否定しにくい。極端に軽いレザーカット用の小型剃刀で剃るのは神経使うのも事実。
  
でも研げるようになると擦り減って軽くなった日本剃刀も悪くないと思うようになったから好みと慣れの問題だと思う。  
  
最初は確かに重めの剃刀のほうが使いやすい。理由は軽量な剃刀は髭を切るのに荷車を押すように刃を押し込む動作が必要なのに対し、重いカミソリはキックボードの様に皮膚の上を滑って行くから舵取りとブレーキングにだけ集中できるし、髭に刃が噛まれて止まったり、進行方向が変わったり、刃先が皮膚の上で跳ねにくいから。特に両刃で剃るような使い方をすると重量がないカミソリは跳ね易い。  
  
ただ慣れてくると…何方でも良くなる。  
  
フルホロウの方が研ぎの頻度が少なくて良いという話もあるけど…研ぎ慣れてくると数分で研げるからそれもどうでも良い。
  
最後は愛着だね。

48 :名前なカッター(ノ∀`):2022/03/08(火) 22:49:48.71 ID:+p0TBOO7.net
スライドさせながら動かしたりそれなりにテクニックがいるけど
鈍ら気味に刃を仕上げてそれで剃るいわゆる根堀りと言われる剃り方はかなり良い
多くパス入れても肌痛めないし剃ってる時も普通の剃り方よりも気持ち良い
ということで研ぐストレート剃刀については根堀り手法を推奨する

49 :名前なカッター(ノ∀`):2022/03/11(金) 22:24:21.60 ID:lT3fdEW/.net
誰かシャプトンの30000を西洋剃刀に使った事ある人居る?
ちょっと刃当りがどんな感じに仕上がるか気になる。

50 :名前なカッター(ノ∀`):2022/03/12(土) 17:59:47.22 ID:ayY7wIOz.net
>>49  
ラッピングフィルムや研磨剤、車用コンパウンドなら30000番も安くであるから試してみたら?  
  
メーカー説明によると12000の後だと刃先が薄くなりすぎて砥石と接触しなくなるから8000番のあとに3万は使ってだそうな。  
  
つまり先端の鋭さは8000で最後に数回峰方向研ぎした後とそう変わらない。違うのは側面の微小な傷(鏡面具合)とかだと思う。  
切り抜けは良くなるだろうけど、刃先側面の傷取りも木板や布革で出来るから、違いはマイクロコンベックスが入らないことだけだね。  
  
メーカーの主張の通り究極の切れ味にはなると思うけど、刃の角度が鋭い剃刀を最初から使えばマイクロコンベックスが入っても先端角の鋭さは確保出来る。それを考えると3万番は手間、コストに対してちょっと微妙な印象。  
  
刃の側面に傷が無いと抵抗が少なくなるから触れただけで細い毛は真っ二つになるし、掛かりが少ないから皮膚を切り難くなる。  
  

51 :名前なカッター(ノ∀`):2022/03/14(月) 10:15:36.78 ID:YsHeKMTk.net
根堀って日本剃刀独特なものでしょ?てか日本剃刀は西洋剃刀ほど切れ味良くないし
長切れしないし頻繁に研ぐのも面倒くさいからいつの間にか使わなくなった

52 :名前なカッター(ノ∀`):2022/03/14(月) 15:17:58.33 ID:a+SPa9UD.net
>>51  
それは知恵が足りないだけ。どっちも刃物だから鋭さは刃の角度と鋼で決まる。西洋剃刀でも日本剃刀でも違いはない。使い古しの日本剃刀の場合19度以下の超鋭角剃刀もあるから、何方かというと日本剃刀の方が古いものは鋭いまである(西洋剃刀の場合は逆に研ぎ減るとスパインを削らないと角度が鈍くなる)。
  
日本剃刀の方が砥石との接触面が大きいから研ぐの難しいのは事実だけどね。砥石に当たる面積を減らすために刃の側面を削ったり、西側の人はテーピングして砥ぐことで砥石との接触面を減らしたりしてるみたい。  
  
俺も最初はどうしても研げなかったけど慣れた。面が広がった日本剃刀を研ぐのは感覚的には西洋剃刀を研ぐ感覚より包丁とかナイフ研ぐ感覚に近い。

53 :名前なカッター(ノ∀`):2022/03/14(月) 16:30:58.99 ID:a+SPa9UD.net
>>48  
鈍ら気味に刃を仕上げるというのは良く分からないけど、布革で念入りに返りを取るという理解で良いのでは?
  
西洋剃刀のfeonだったかは販売時に刃持ち優先で刃角度30度で仕上げられてたと読んだ記憶あるし、ジオメトリー的に鈍く仕上げるのも有りなんだろうけど、フリーハンドで研ぐの面倒い。  
手足の毛の処理なんかは案外包丁で擦るのが肌に優しく剃りやすいけど、硬い毛質の人の髭は刃が薄くないと白刃取りされる。  
  
そもそも敏感肌でソープもオイルも使わずに剃ってるけど(ソープに負ける)、刃が仕上がってるとフェザーハイステンレスを超えるような刃の剃刀使っても肌にダメージは無い。  
  
勿論お坊さんの頭を仕上げるような場合はまた違った結論があると思うけど、髭の場合は貼り手と口の端の凹みがあるから普通はそれなりに鋭い剃刀使ったほうが早くて楽だと思う。

54 :名前なカッター(ノ∀`):2022/03/26(土) 17:38:38.53 ID:cS/MfYdB.net
>>27
このふたつって違いはどんなとこありますか?

55 :名前なカッター(ノ∀`):2022/03/26(土) 21:04:14.53 ID:e5a2s519.net
>>54
ノットは28mmで共通です。
ロフトが純正(モデル48)は約70mm、OEM(プロラソ)が60mm。
細かい所ではブラシ接合部の仕上げが純正はシルバーメッキ、OEMは黒のABS樹脂
個人的なお薦めは48ですが、どっちも使いやすいですよ。

56 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/05(火) 01:24:38.08 ID:Ci7ffCb8.net
流れを無視して悪いんだけど、雑に研いでもよく切れる剃刀って何が違うの?  
  
名工new goldっていう古い剃刀研いだんだけど、荒砥、中砥石、3000で試し斬りしたら何か12000で研いだような凄い切れで慄いた。  
  
良い砥石や研磨剤を使えば鋭くならない剃刀のほうが珍しいけど、3000で雑に研いであれは凄い。

57 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/05(火) 03:35:51.93 ID:1QbIG8jL.net
鋼材と刃角?

58 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/05(火) 21:53:56.80 ID:Ci7ffCb8.net
>>57  
どっちも普通だと思う。作りは良いから安来だと思うけど、意外とskという可能性も…。  
  
同じとこで作られたと思われるものとしては、闘将、妖刀、飛車角?デザイン的には栄光、共栄、泰平も似てるけど関係性は分からん。  
  
外観的には圧延鋼材の削り出しだから、単純に安来鋼の性能が十全に発揮された結果?
  
鍛造日本剃刀信者としてはショックだけど、削り出しでも十分な性能どころか一部鍛造品より良いわ。リグラインドが面倒だけど。  
  
刃付きの良さと切れからするとfriodurとかがなぜ流行ったのか理解できない。研げてないだけかもだけど、ステンレスは脛毛でhhtすると触れたら掛かって切れるけど、触れたら毛が引っ張られる感覚もなく切れてるまでは難しい。特に3000番程度だと。

59 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/09(土) 15:00:08.21 ID:HILtHI8S.net
研ぐ剃刀は最初日本剃刀から入ったけど本レザーをその後に使いだして
結局そちらの方が良いわとなって日本剃刀はほとんど使うことがなくなった
本レザー始めるまでは日本剃刀買い漁ってたこともあり無駄な金使ったと後悔した
恐らく研ぐ剃刀は本レザー派が圧倒的に多いと思うからこれから研ぐ剃刀を
始めようと考えてる人はとりあえず本レザーから入った方が良いと思う
ちなみに替刃式のストレートに関してはどの段階で始めても構わない
研ぐ剃刀とくに本レザーはいくつも持ってても良いけど替刃式ストレートは気に入ったものを
1つだけ持っておけばそれで事足りるしやっぱストレートは断トツで本レザーが一番良いし楽しめる

60 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/09(土) 15:22:32.94 ID:aqCf0rZl.net
>>59
替刃式20本以上持ってるんだが……
晒さないけどね

61 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/12(火) 17:50:41 ID:AeG8S+D/.net
>>59  
そこは同意できない。  
西洋剃刀も日本剃刀もどっちも使うけど、基本的にホロウグラウンドよりベタ刃(near wedge )が俺は好き。true wedge も一本持ってるけど、流石にアレは肉ソギが面倒い。  
  
これは個人的な意見で一人一人感じ方は違うと思うけど、フルホロウは刃がしなるから引っ掛かるし遅延がある。ベタは
クッション性がない分効率良く切断できる。まあ実用上は微々たる差だけど、毛を試し斬りしたとき空を切ったようでいて斬れてるのが普通になると切った毛が飛んだり、僅かでも引っ掛かるのはなんか嫌。  
  
あと研ぐときホロウはしなるからフリーハンド研ぎしないと圧力を掛けて早く研ぐとかが出来ないし、単調。  
  
俺は日本剃刀が一番遊べてる。削りやすいから改造が楽で、安くて、刃幅が狭くて硬いから研いで遊ぶのにも都合が良い。  
  
もっと金掛けてコレクション目的ならスケール素材に拘ったり、100年以上前のビンテージを集められる西洋剃刀は最強だけど、"お、研ぐのが上手くなった"とか磨いたり、自分で柄を付けるような細やかな喜びなら日本剃刀の方が向いてると思う。  
  
まあゴールドドラーのmodに夢中になる人もいるし、西洋剃刀でも金を掛けないと楽しめないわけではないと思うけどね…。

62 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/15(金) 09:36:12 ID:6NxHtgOI.net
良い本レザは一度研ぐと切れ味長く続くので砥石に多くの金使うのはどうかなと思う
天然砥石より毎回剃る前に必ず使う革砥に金使った方がよほど良いと思う
使ったらわかるけど良い革砥とそうでない革砥では明らかに差がある
本レザーも中華のは研ぎ練習や刃修正などの遊び用には良いが性能自体は良くない
中華の革砥も性能良くないのでそちらも安いからと言って買わない方が良い

63 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/15(金) 18:55:49 ID:8Dw/ImWs.net
>>62
砥石と革砥は別モンだよ。
俺は日常的に90000番の革砥使ってるけど
砥石も集めてるよ。

64 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/15(金) 19:36:12.19 ID:S+BwEqpu.net
>>63  
まあ別もんだが、慣れると粗めの砥石でも研げるし、ラッピングフィルムだけでメンテしてる人もいるようだから…高い番手の砥石買い集め
たり、天然砥石収集するより良い革砥を先にというアドバイスは珍しく無い。  
  
でも理由は聞いたことないし、どんな革砥が良いのかも謎なんだよな。青棒付けて使う分にはebayの安物でも良い気がするし。  
俺は布砥と手のひらの皮で今の所不満がないんだが、そこまで違う?

65 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/15(金) 21:24:01.78 ID:/E43xYM8.net
>>64
大人しくカノヤマ買えばいいんよ

66 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/15(金) 23:02:17.80 ID:S+BwEqpu.net
>>65  
cordovanは有名だし、お布施もいいけど使い方もわからないもの買っても道具が泣く。  
  
ざっと調べた感じ、初期のストロップは研磨剤の使用が前提だった。まだ工業技術が未発達で今のような粒子が細かい研磨剤が手に入らない時代に研磨面を柔らかくすることで刃を磨き上げることが目的だった。今は目の細かい研磨剤が手に入るから元々の意義は一部失われた。  
  
次に一般に信じられている返りの除去についてはアホらしい話で皮が削げる。布使え。 
   
最後は革砥と刃の摩擦で刃先が引っ張られて伸びる事による刃先の成形。今革砥を買うならこの目的になる。手の皮使っても似たようなこと出来けど、効率が段違い。家の中に研磨剤撒き散らさなくて良いし素晴らしいけど…研磨剤に比べるととても効率が悪い。まあ研磨剤だと効果が強すぎるときとか、限界ギリギリまで攻めて緻密に刃付けをするときは役立つと思う。
  
総合すると研磨剤使うならdraw関係ないから必要な硬さと柔らかさがあれば合皮だろうが何でも良いよ。超仕上げに使うなら高級品。要は微調整用だな。  

67 :63:2022/04/16(土) 10:11:51 ID:ja9X0fbH.net
>>64
ペーストやラッピングフィルムを使わないので
ハンドストロップとの比較で書くけど、
長めにストロークが取れる事と表面の硬度と平滑度が全然違う。
HHTレベルが気持ち眠くなった程度の刃先なら全然起きるよ。
>>65
欧州が研磨剤を多用する方向に進んだのは単純に算出される砥石の質に
違いが有ったからじゃないかな?日本ほど細かい石がない。
前にコチクル借りてみたけど対馬砥と同程度だった。

68 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/16(土) 19:29:15 ID:WERmwNKE.net
>>67  
貴重な情報ありがとう。カノヤマは今後供給も無くなるだろうし買えるのは今だけなんだよなぁ。  
  
確かに京都近郊の砥石の性質は世界的にも特別らしい。もっともcoticule系も当たり外れがあるのと、日本の砥石と違って表面の角をヤスリの目を潰すように鈍らしてから使うものという話もある。400番代のダイヤ砥石を鉄板で鈍らせてダイヤの高さを揃えて丸くすると剃刀砥石として使えるのと同じ理屈なんだとか。  
  
調べても何も出てこないけど、砥石の粉を使って日本でも研いだりしてたみたいだから、高品質な砥石は日本でも貴重だったんだと思うよ。

69 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/16(土) 20:12:53.65 ID:ja9X0fbH.net
>>68
最近廃業しちゃった。
もう市場に在庫有るだけだから転売屋に抑えられる前に買っといたほうが良いよ。

70 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/26(火) 18:02:38.84 ID:XslgtoLr.net
1/2shavetteにはどの替刃が良いかいろいろ試してみたが
ダービーエクストラ(緑のやつ)がこのタイプのカミソリには一番良かった
日本人両刃使いの間では評判いまいちで俺も両刃で使った時はだめだと感じたが
1/2shavetteで使ってみると両刃での印象とは打って変わってとても良い感じ
訊くところによると世界の1/2shavetteを使う理髪師の間で一番多く使われてるのは
このダービー緑とのことでプロの多くから支持されてるだけのことはあるなと

71 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/26(火) 18:21:44.00 ID:q1cpcb5m.net
>>70
エクストラは半分に割らないといけないだろ
最初から工場で割られているプロフェッショナルやプレミアムの方がいいのでは
プレミアムしか使ったことないけど

72 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/28(木) 21:53:15.41 ID:Z+QgMCgC.net
何かfeather DXの旧型ホルダー?とfeather professional替刃をもらったんで使ってみた。  
  
錆防止コーティングがあるから新品の刃でhhtは出来なかった。軽いストロップで剥がした後はまあそれなり。  
当たりを引いただけかもだけど、剃り心地も替刃にしては優しくて悪くなかった。  
  
feather professionalは実用的ではある。本レザー使いには鋭さ的にも滑らかさ的にも微妙だけど。なおfeather のホルダーにde blade入れるには金切り鋏が必要っぽい。  
professionalの刃がキツイという話を聞いてたので拍子抜け。ホルダーに厚みがあるからソフトに感じられるのかとも思ったけど、刃先だけで剃ってもそうひどい印象は無かった。まあ研ぎに失敗したカミソリに比べれば何でもソフト。

73 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/09(月) 21:28:10 ID:9ZWKZz1I.net
https://img.aucfree.com/p695423637.2.jpg

74 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/19(木) 08:25:12 ID:7HHwMAMk.net
アマのkazakiriはどんな感じでしょうか?

75 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/19(木) 23:33:59 ID:OUZ+WBCY.net
>>74  
中国の通販に比べると高いけど早く到着するし不良品の返品も楽。  
使い心地は普通。ホルダーは詳しくないけど、刃の露出とかサイドの厚みでキツくなったりマイルドになるらしい。つまりテーピングしたり削ったり、ハンダ盛ったり、替刃を金鋏で切ったりで調整は可能。  
ただ総金属性は傷が目立つよ。  

個人的には両刃のフェザーのポピュラーとか本レザーを押す。

76 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/21(土) 00:43:06 ID:Gn38dTuu.net
なるほどですね。ありがとうございます。

77 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/21(土) 14:32:15 ID:uiMNinpC.net
>>76
替刃式ストレートの話は↓が詳しいよ

【ひげそり】替刃式ストレートカミソリ Part3【Shavette】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1640688833/

78 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/11(土) 17:06:53.33 ID:v0nfgMLL.net
保守……

79 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
最近ナイフの切れ味を追求してて、西洋剃刀も気になったんでヤフオクで入手してみた
付け置き消毒(塩素系)してルーペで見ると刃先に血の塊や皮膚の小さい破片があって怖かった
錆や、くすみはプラスチックのヘラに砥の粉とエタノール液つけて磨いた。
研ぐ前の状態はHHT1か、研ぎは6000→12000→15000で最後は研磨材なしの革ストロッピング20回で
HTT3まで研げた、この先の世界が知りたいw

80 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/14(日) 00:18:41.05 ID:GStEGA5t.net
>>79
刃の黒幕で30000番があるようだよ
数万円するけど

81 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/14(日) 01:03:28.87 ID:zid2Yzdp.net
>>79
情報ありがとう。でも数万あったら名品の砥石か新古品の西洋剃刀買うw

6000と12000が人工砥石で15000が京都のたぶん東側から採れる天然砥石かな、いや西側かもしれないがw
とにかく硬くて名倉で擦っても粒子が出にくい
柔らかめの天然砥石でトロトロなら…と妄想
または研磨材なしの革ストロッピングの前段階で研磨材付きの革砥をつかうか思案中

82 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/14(日) 01:05:05.16 ID:zid2Yzdp.net
あ、ごめん
>>80
だったw

83 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
天然砥石って中に石が入ってたりしないの
刃が欠けちゃう

84 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
>>81
15000てラッピングフィルムのことじゃないのかよ
まったくあてにならない話だな

>>83
人造も一定量のでかい粒子を含んでいるんだが?
その点に関して黒幕12000は特にたちが悪いのに
某剃刀鍛冶に本刃付け用で使われていたり
某ショップで剃刀用として推奨されている

85 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
>>84
まじかよ。高額商品なのにそれでええんか

86 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
>>85
10000番以上の国産人造砥石の中で
黒幕12000はもっとも安い部類なのでは?

砥石スレでは黒幕12000の引き傷の話や
実質粒度は8000だとかいう話が定期的に出てて
ほぼ定説化している

87 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
>>86
8000ってマジか?
問題になんないのかな

88 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
>>87
黒幕のラインナップに5000があること自体
JISに則る気がないことのあらわれだが
そもそも刃物研ぎ用の砥石にJIS規格は適用されないらしいから
「誰が何を根拠として問題にするのか?」という話

89 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
>>88
刃の黒幕って人工砥石としてかなり評判良かった印象なんだがなあ

90 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
>>89
黒幕は数字よりも荒いというだけで
硬いのに研磨力が強いという一般論を否定するつもりはないし
黒幕12000→(青棒・コンパウンド→)革砥でも
仕上げられるということを否定するつもりもないっすよ

91 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
>>83
天然砥石は層に成っている場所で突っ掛かる場合がある。問題はないけど力を掛けて研がない
で信頼のありそうな店から買っているが高額。

砥石を入れ替えたりして、実際の番手は刃の研ぎ跡をルーペで確認したら判るのではないでしょうか

92 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
>>91
10000以上の番手の基準を何で決めるの?
上下関係は観察できても
10000や15000や20000の絶対的基準がないと
番手として数字化できないとおもうのだが

93 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/15(月) 16:32:52.62 ID:mcZ2VkK1.net
>>92
絶対的基準は無理なのでは、例えば粒子を出して研いだら(ドロドロな状態)
研磨力は上がるけど番手が下がった感じとか(すべての砥石ではない)力加減や砥石の状態で
研ぎ上がりは変わるし、鉄の粒子で目詰まりは論外だけど
天然砥石なんかは使う名倉でも変わるんで大体の感じで良いのではと思う。
曖昧な世界で奥が深いけれども長く楽しめて良いのでは?

94 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/15(月) 23:52:18.75 ID:V5qrlw0o.net
砥石好きとか研ぎ好きの人が本レザーや日本剃刀に手を出してもすぐに飽きるとおもう
砥石・名倉・革砥・フィルム・青棒・ダイヤペーストなどひととおり揃えてしまえばそれ以上遊ぶ余地はほとんどなく
剃刀の切れ味を極めたところで他の刃物を研ぐのが上手くなるわけでもない

95 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/16(火) 00:05:13.75 ID:yeXgmgvF.net
>>94
ベタ砥ぎでいいから単調よね

96 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
>>94
他の刃物と砥ぎ方が異なるってのは同意するけど
肌に充てる分、切れ味(剃り味)が如実に反映されるから
奥が深いと思うよ。
少なくとも俺は飽きてないな。

97 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/16(火) 18:48:15.13 ID:FaMsAI+k.net
これほど研ぎの結果が即体感できる刃物って他にないものね
革砥での調整も含めて自分も今のところすごく楽しんでる

98 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/16(火) 19:43:34.74 ID:xb0TG/b8.net
日本剃刀数本をローテーションさせてるから
1本ごとにみると出番は週一以下
砥石で研ぐのは月一で足りてる

というか研がないと面白くないから研いでというるかんじで
じっさいのところほとんどはダイヤペーストでラッピングするだけでも足りるんだろうけど
1本だけ刃が薄くて弱いのがあるからそれにあわせてまとめて研いでる
飽きるほど研いできたわけでもないが
メンテを楽しんでるという感覚はあまりないかな

99 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
>>95
カミソリの研ぎってそんなに単調かな?

力をかけずに剃刀自体の重さだけで研げとよくいわれるが
日本剃刀だと鎬肩をあまり減らさないよう刃先に重点をおかないといけないし
柄の重さで刃元側に重心が偏らないようにしないと小刃の幅が不一定になってしまうから
上手に研ぐとなると力加減のコントロールにはかなりの習熟が必要。
切り刃の透きがつぶれてベタになった中古品なら平面なりに研ぎやすいけれど
ちょっと鎬側に重心を偏らせてしまっただけで刃先が砥石に当たらなくなることもある。

西洋剃刀は峰まで焼きが入っているから刃肩が減りづらいし
研ぎやすいように柄の角度を調整しながら研げるから
刃先に力をかけるかんじで研ぐのもあまり難しくないんだけど
8の字でもV字でもX字でも片手研ぎだから
両面均等にスムーズに研げるようになるまでは練習が必要だよね。

研ぎ慣れて手がおぼえてしまえば単調で楽な作業なのかもしれないけれど
本職じゃないかぎり常習的に砥石で研ぐわけじゃないから
手におぼえこませるのに必要な経験値がなかなかたまらない。
自分の場合は毎回毎回試行錯誤するかんじで上手に研げてるとは言い難い期間が長かった。

100 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/23(火) 22:24:37.55 ID:nlLJCT4Z.net
本レザー使ってみたいけどアマゾンで三千円で売ってるやつどう思う?
かったやつおりゅ?

101 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/23(火) 22:32:04.98 ID:b9WWoD1+.net
>>100
Gold Dollarならもっと安いしユーザーも多いぞ

102 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/23(火) 23:08:23.80 ID:2SLPCG+P.net
>>100
ヘンケルの古い未使用品か中古美品をオクで狙うほうがいいんじゃない?
タイミング次第だが送料+3kぐらい

103 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/24(水) 06:03:20.28 ID:ZK0OxGSc.net
>>101
へぇ、こんなんあるんだ?
これなら手が届くから買ってみようかな
でも売ってるとこわからないな

>>102
中古は嫌だから新古品探してるけどなんか錆びてたりであんまいいのないんだよね

買ってみようと思ったのはこれなんだけど
dp/B09MQT7W6X
悪くなさそうならこれとかわとかってこの道に入ってみようと思うわ

104 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/24(水) 11:13:55.57 ID:AX1ZlCDv.net
>>103
これとずいぶん似てるな
https://ja.ali
express.com/item/1005004337567313.html?spm=a2g0o.productlist.0.0.63e35e46l6XFtQ&pdp_ext_f=%7B%22sku_id%22%3A%2212000028810421401%22%7D&pdp_npi=2%40dis%21JPY%2178.0%2153.0%21%21%21231.0%21%21%402101e9d116613071374588993e88e0%2112000028810421401%21sea&curPageLogUid=bDkUG9GQm8JC

105 :100:[ここ壊れてます] .net
gold dollar ってまだ売っているのか?
一体どういう経緯の品なんだ
なぜユーザー多いのか
わからんけどどこも売り切れていて買えないなあ

106 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
>>104
見てみたけど違う品みたいだな
でもやすいなこんなに安くてどうするんだろう
これでいいのかぁ?

107 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
>>105
尼で売ってるよ
/dp/B01MSSINRS/
/dp/B07MZYNV7L/

eBayでも、「straight razor」で検索すると幾つか出てきて面白い

108 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
Aliなら300円だよ
https://ja.aliex
press.com/item/32946869096.html?spm=a2g0o.productlist.0.0.a9927e85a3XYzF&pdp_ext_f=%7B%22sku_id%22%3A%2210000001865833765%22%7D&pdp_npi=2%40dis%21JPY%21187.0%21134.0%21%21%21324.0%21%21%402101d68d16613466467161229e5b16%2110000001865833765%21sea&curPageLogUid=5ja9d4eZJMQY

109 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
>>108
300円は狂ってるわw

eBayで英国の出品見つけたほうが…いいかな?

110 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
>>99
洋和包丁、カンナやノミ、彫刻刀、小刀、ナタ、ハサミ、アウトドアナイフやポケットナイフ、その他諸々
1本1本で見ればどれも研ぎ方は単調になるのかもしれないが、それぞれごとにノウハウがあって、なにも剃刀だけが特別なわけじゃないでしょ
どのジャンルでも初心者がてこずるのは一緒だけど、ジャンルによってはデザインもサイズも多種多様で使い道にあわせて得物を揃えて使い分ける必要があって、ひととおり満足に研げるようになるまで長くかかる
剃刀研ぎで面白みがあるのは円線刃の研ぎと日本剃刀のスキ直しぐらいで、基本的に鎬をガイドにして研ぐだけの直線刃の剃刀は、刃物研ぎ全般からしたらかなり楽なほう

>>103
オクについては、今現在だとポムポムファクトリーという大阪のリサイクル業者がお盆休みから復帰してないのか、和洋ともに中古剃刀の出品総数が少ないようだね
自分専用なら年に1mmも減らないだろうから、錆びが刀身の中央より切れ刃側に出てないかぎり気にする必要はないよ
ワッチョイスレによると中国製には当たりハズレがあって、初心者だと苦戦することもあるみたい
入門用に変なの買っても余計な遠回りになるだけだとおもう

111 :名前なカッター(ノ∀`):2022/08/26(金) 12:08:52.25 ID:GLflEGTI.net
>>110
なるほど
いろいろなジャンルの刃物を研ぎ慣れている人にとっては
カミソリは単調で簡単ということか・・・

> 日本剃刀のスキ直し
すき直しするときって刃先ぎわはどれぐらいまで削るもの?
切れ刃が1mm以下になるぐらいまで削りたいけど
ルーターのコントロールが難しくてギリギリまで攻め込めない。

> ポムポムファクトリーという大阪のリサイクル業者
複数本まとめてプチプチでくるんでるだけだったせいで
カミソリ同士がガチャガチャぶつかったのだとおもうが
画像になかった小さな刃欠けができてたことが2回あった。

112 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
やっぱりナイフのフリーハンドの研ぎが一番ムズイなぁ
HHT1か2までか、部分的にHHT3も怪しいのが限界だわ
そこ迄切れる必要はないが…
と西洋剃刀の有難みを感じる瞬間であった。

113 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
>>112
カミソリと同じ砥石で砥いでるの?
ナイフで髭剃ったことある?

176 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200