2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【角大師】 元三大師 No.6【開運・厄除け大師】

1 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/14(木) 21:46:53 .net
元三大師(良源)、元三大師を祀る寺院について語りましょう。

通称  『 元三大師 』 と呼称される。
名は 『 良源  』 第18代天台宗座主
諡号は『 慈恵大師 』 (朝廷から贈られた名)

『角大師』 『豆大師』 『降魔大師』 『厄除け大師』など
様々な別称があり、宗派を問わず厄除け・開運・富貴・栄達で広い信仰を集めている。

「元三大師を信仰するものは、一般にあっては息災であり
家運は永続する。」(第253世 天台宗座主 山田恵諦 猊下)

「お大師様を拝めば、三天(弁財天・毘沙門天・大黒天)を同時に拝むことになる」
 ( 元三大師絵詞伝 )

前スレ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1159293670/l50
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1200152975/l50
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1213199333/l50
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1228230035/l50
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1270985097/

以下、テンプレ >>1-5マデ

2 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/14(木) 21:48:22 .net
良源(りょうげん、延喜12年(912年) - 永観3年1月3日(985年1月31日))は、平安時代の天台宗の僧。諡号(しごう、朝廷から贈られた名)は慈恵大師(じえだいし)。
一般には通称の元三大師(がんさんだいし)の名で知られる。比叡山延暦寺の中興の祖として知られる。

良源は、第18代天台座主(てんだいざす、天台宗の最高の位)であり、実在の人物であるが、中世以来、独特の信仰を集め、
21世紀に至るまで「厄除け大師」などとして、民間の信仰を集めている。


角大師−2本の角をもち、骨と皮とに痩せさらばえた鬼の像を表わした絵である。
伝説によると、良源が鬼の姿に化して疫病神を追い払った時の像であるという。
角大師の像は、魔除けの護符として、比叡山の麓の坂本や京都の民家に貼られた。

豆大師−紙に33体の豆粒のような大師像を表わした絵である。
慈恵大師(良源)は観音の化身とも言われており、
観音はあらゆる衆生を救うために33の姿に化身するという「法華経」の説に基づいて33体の大師像を表わしたものである。


3 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/14(木) 21:49:13 .net
元三大師さまは、如意輪観音の化身とされています。
ですから、ご本地ということで、
如意輪観音真言オン・バラダハンドメイ・ウン(心中心呪)をお唱えします。
御宝号は、南無元三慈恵大師常住金剛 です。

ちなみに両大師信仰では、
元三大師と合せて慈眼大師を祀り、ご本地は文殊菩薩とされていますので。
文殊菩薩真言アラハシャナ(五字呪)をお唱えします。
ご宝号は、南無慈眼大師無障金剛

4 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/14(木) 21:50:01 .net
深大寺で買った般若心経の経本には
ご宝号 南無厄除元三慈恵大師常住金剛
ご真言 オン・バダラ・ハンドメイ・ウン
になっていました。

寺岡元三大師では、
南無本尊厄除元三慈恵大師を三回唱えたあと
大師の御本地の如意輪観音の真言オン パラダ ハンドメイウンを
三回唱えると書いてありましたよ。

5 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/14(木) 21:50:52 .net
お大師様を拝むと三天を拝む(三面弁財天について)

お大師様がの誓願→お大師様が弁財天に祈願→満願の日に弁財天が御出現

弁財天がお大師様に、
「大黒天や毘沙門天と合力をお願いするから、今この姿を刻んで祀るがよい」
「影の形に添うが如く、いつの世まで付き添うて守護するであろう」
とお告げ。

お大師様が感見した弁財天は、三面弁財天。右手には毘沙門天の宝棒、左手には大黒天の袋。
三面弁財天がお大師様に、「いつの世までも付き添う」とお告げしたことから、
お大師様を拝むと、三天(三天合形の弁財天)を拝むことになる。

その三天合形の弁財天は、横川の元三大師堂に祀られている。

                       テンプレ終わり

6 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/14(木) 21:59:35 .net
元三大師過去スレに寄せられた元三大師寺院の護摩祈祷の情報のまとめ

《オススメ寺院》
・両大師堂【如意輪法?】元三大師スレ内では最もファンが多い寺院。勤行もかなり真面目であると評判。
ご利益があった という報告もあり。護摩日は毎月3日

・深大寺 【如意輪法?】都内有数の歴史を誇る元三大師寺院。比較的評判が良い。毎日、護摩可。
・喜多院 【不動法】関東での元三大師信仰の中心の一つ。比較的に評判が良い。毎日、護摩可。

・寺岡山元三大師【如意輪法?】住職が真面目で親切な方という評判が高い。祈祷依頼が少ない時期に行くとマンツーマ
ンで祈祷を行ってもらえる。掛け軸も授与。この掛け軸の評判がかなり良い。

・足利厄除大師【如意輪法?】比較的評判が良い。正月以外は毎月3日に護摩。
・四天王寺 【如意輪法】関西で最も有名な元三大師寺院。受験合格などに効果があるといわれる。毎月3日に護摩。

7 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/14(木) 22:00:29 .net
7の続き
《あまり評判が良くない寺院》
・佐野厄除け大師【如意輪法】関東で最も知名度が高い元三大師寺院ではある
が、験がないとか護摩作法を省略しすぎなどといった噂がなされている。毎日護摩可。

・四季講堂【不動法】評判が悪い。未確認の噂ではあるが、執事の勤行は怠慢。
信者が 直接護摩に参加できないのをいいことに、実は信者の祈祷をきちんとされてないという話も。
験があまりないという噂。遺憾ながら近日、小僧さんが四季講堂裏で非業の死を遂げられた
という情報も。

以上元三大師スレに過去寄せられた各寺院の情報をまとめてみた。

8 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/14(木) 22:02:34 .net
《名前が挙がっているが情報が少ない寺院》
・青柳大師
・金鑚大師
・拝島大師
・熊谷大師
・水海道安楽寺

今後の情報待ち。

9 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/17(日) 21:24:54 .net
関東で三面弁才天を拝める寺知ってる?

10 :元元三大師堂小僧:2010/10/18(月) 21:24:22 .net
>>7
2008年5月15日頃、裏堂で自殺したという噂だが、勤行中に心臓発作で死亡したとされている。メタボな人でペースメーカーを付けてたというが、真相は不明。警察が比叡山に事情聴取に来たので、ただの病死かは怪しい。

11 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/18(月) 22:00:41 .net
オススメ寺院で毎月祈祷をして派遣切りにあった罰当たりが居たな

12 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/18(月) 22:04:00 .net
きょうびの景気だよ。信仰してようがしてまいが、派遣切りにあっても
不思議じゃないでしょうよ。
それを罰当りとか云うアンタの性格のほうが悪いよ。

13 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/19(火) 08:40:44 .net
あれだけ信仰していて派遣にしか就けないとか
しかもその派遣すら切られるとか
人間的に終わっている人でしょ。

14 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/19(火) 11:18:38 .net
今度からテンプレにその人の話題禁止を入れてくれ

15 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/19(火) 18:06:13 .net
>>13
あれだけ信仰していてって云うけど、そんなの信仰の姿勢に、どこか間違いが
あったかもしれないし、まだ機が熟してなかったのかもしれない。
凡夫には到底分からないこと。
無関係な他人がトヤカク言うことじゃないよ。
余計なお節介は止めたほうがいい。

16 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/19(火) 21:08:31 .net
2月〜4月に大津で開催された元三大師良源展を観にいった人は居ますか?

17 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/20(水) 00:11:32 .net
居るよ

18 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/20(水) 12:15:41 .net
人入ってた?
俺は平日行ったっけガラガラだった。

19 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/20(水) 21:50:26 .net
ぼちぼちだったよ

総レス数 982
183 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200