2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【山伏】修験道 第三駆【山岳信仰】

1 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/31(金) 21:11:53.74 .net
そもそも山伏の儀、修験道の儀は如何に?

山伏とは山に伏し、野に伏し修行する心なり。
  山は三身即一、伏しとは無明法性の儀、然らば
    真如法性の山に入り、無明煩悩の敵を降伏するの儀なり。
      修験道の修とは苦修練行、験とは験徳を顕すなり。
関連スレ
【修験】蔵王大権現【役小角】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1298506707/l50
【一乗菩提峰】 大峯山寺 【山上ヶ岳】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1312502760/l50


前スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1308912553/l50

38 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/24(月) 21:04:36.46 .net
>>33
戸隠修験も大峯奥駈して吉野・山上ヶ岳や熊野三山で修行をしないと

39 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/24(月) 21:07:37.37 .net
戸隠は大峰系とは配下が違うよ
輪王寺門跡配下
素人はすっこんでなよw

40 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/24(月) 21:25:43.04 .net
>>35
高木英亮・副住職さまに連絡すれば、歓迎してもらえると思いますよ。
ついでに、再発見された那智四十八滝の滝行にも連れて行って頂けるかも。
今一番「燃えてる」修験行者さんだから。

41 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/24(月) 22:27:08.54 .net
戸隠も大峰系だ
素人はすっこんでなよw


42 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/24(月) 22:32:14.64 .net
>>41
じゃあどこの配下?
さあ答えてもらいましょう

43 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/24(月) 22:33:15.86 .net
>>41
おまえ新客だろ

44 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/24(月) 22:50:39.78 .net
またいつもの大峯が全国の修験の根本だと妄想してる無知野郎だからスルー推奨。
そもそも修験組織の「幹」が醍醐三宝院やら聖護院やら園城寺やらで、各地の山は
行場でその「枝」(ってたとえでいい?)もしくは現場的なものだということすら
分かっちゃいない。
大峯山自体がいわば会社で言えば本社だと思い込んじゃってる素人くん。


45 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/24(月) 22:57:16.06 .net
青岸渡寺さんこれはいかんよ。
公共物に牌伝釘打ちするのはルール違反だよ。
これじゃどんなご立派なことしても台無しだよ。
http://freedeai.180r.com/up/src/up12418.jpg
誰か後の者が勝手に打ち付けたんだったらいいけど・・・
っていうかそう信じたいけどさ。

46 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/24(月) 22:58:39.32 .net
>>44
だから新客なんだろ
衣態着けて舞い上がってる新客
加行はおろか得度も終わってない新客
相手にするだけアホw

47 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/24(月) 23:08:37.30 .net
>>46
だなw
まあ大峯の素晴らしさはわかるけどさ。
各地の霊山が神社化された中で、ほぼ唯一と言っていいくらい
昔のままで仏寺として残ってるのは奇跡に近い。
各地の霊山はそれぞれが独自の伝統で活動してきたわけだが
でも、未だに艱難辛苦の末に細々と法脈を守ってきたところもあるわけで
その尊さは大峯とまったくもって同価値。
さて、この素人くんは鸚鵡返しが得意だから都合悪くなると鸚鵡返しするぞw

48 :40:2012/09/25(火) 00:41:00.22 .net
>>40
訂正
誤)高木英亮・副住職
正)高木亮英・副住職

>>45
ああ、こりゃあかんな。道標は最悪、生命に関わるもんだしな。…でも亮英さんやったら、普通に置くか立て掛けるのが当然やから、誰かのお節介かな。
写真お借りします。御本人さんに見せてみるわ。

49 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/25(火) 00:46:10.50 .net
>>37
現在の宝光社の本尊だったお地蔵さまは拝めます。他の二体は現在、京都・美術院で修復中。

50 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/25(火) 01:24:30.49 .net
http://www.youtube.com/watch?v=Dk0QIGJKxoA

51 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/25(火) 06:01:56.74 .net
>>49 有難う。
今度善光寺に行った時に拝んできます。

52 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/25(火) 07:32:01.38 .net
またいつもの大峯が全国の修験の根本じゃないと妄想してる無知野郎だからスルー推奨。
そもそも修験組織の「幹」が醍醐三宝院やら聖護院やら園城寺やらで、各地の山は
行場でその「枝」(ってたとえでいい?)もしくは現場的なものじゃないということすら
分かっちゃいない。
大峯山自体がいわば会社で言えば本社じゃないと思い込んじゃってる素人くん。

53 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/25(火) 07:57:09.12 .net
>>52
だなw
まあ戸隠の素晴らしさはわかるけどさ。
大峯は各地の霊山が神社化された中で、ほぼ唯一と言っていいくらい
昔のままで仏寺として残ってるのは奇跡に近い。
各地の霊山はそれぞれが独自の伝統で活動してきたわけだが
でも、未だに艱難辛苦の末に細々と法脈を守ってきたところもあるわけで
その尊さは大峯とまったくもって同価値。
さて、この素人くんは鸚鵡返されることが得意だから都合悪くなると鸚鵡返されるぞw

54 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/25(火) 08:39:44.57 .net
>>52>>53
お前マジで滑落して死んでいいよ。


55 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/25(火) 10:57:58.85 .net
>>48
ちなみに同じ山域に結構那智山の牌伝上がってるんだけど、基本的には
立てかけてあるのよ。
で、もう1箇所山の中の神社で社殿に打ち付けてあるのね。そっちは証拠写真
撮ってないけど。
まあご本人が来たんだか、那智山に出入りしてる人間かはわからないけど、那智山の
名前で牌伝上げてる以上責任あるわけだからこれは良くないなと。
もし今後、道標・立木(建造物は許可もらってる可能性あるから除外)に打ち付けてあったら
外して証拠写真とともに那智山にお送りします。

56 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/25(火) 11:02:38.30 .net
あ、そうそう
それにしても熊野の山からわざわざこんな遠くまで登ってるのは
脱帽。さして名高い霊山でもないのにわざわざご苦労様です。

57 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/25(火) 11:25:45.55 .net
>>54
おまえはどこの修験者?

58 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/25(火) 17:01:44.30 .net
まあ、出羽修験も史学的に確認されているのは、
大峯熊野修験の黒珍が創始したことだけ。
蜂子皇子は学術的には伝承の域を出ない。

59 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/25(火) 17:43:07.97 .net
山伏同士仲良く汁

60 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/25(火) 19:33:09.92 .net
無名な山にまでわざわざ出向く高木さんこそ真の山伏!!

61 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/25(火) 19:55:51.56 .net
戸隠と同じ長野県の御嶽山はどうよ?

62 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/25(火) 20:19:31.58 .net
>>61
あそこは新興宗教ぽくてあまり・・・
なんか独特なんだよな。


63 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/25(火) 20:24:14.52 .net
御獄教って何団体もあるのけ?

64 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/25(火) 20:38:49.51 .net
本場の飯綱修験は残っていないのだろうか?

65 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/25(火) 21:11:45.92 .net
>>63
御獄神社には御獄教所属と神社本庁傘下の両方あると聞いたが。
でもどっちがどっちだかわからん。


66 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/25(火) 22:30:34.40 .net
御嶽はね…御嶽教のも神社本庁教のも「憑き降ろし」とか霊媒術が中心で、要するにオカルトなんだわな。
修験ではなくて、むしろ恐山のイタコか、下ヨシ子or家田荘子教団に近い。

67 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/26(水) 06:43:29.29 .net
近所に御嶽教会があるから興味有ったんだが
止めた方が無難だな…

68 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/26(水) 07:45:27.59 .net
純粋に修験としてみるならやめといたほうがいいかも。


69 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/26(水) 08:13:33.01 .net
>>52
だから新客なんだろ
衣態着けて舞い上がってる新客
加行はおろか得度も終わってない新客
相手にするだけアホw

70 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/26(水) 08:16:26.48 .net
だから早く滑落して死ねや

71 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/26(水) 09:54:52.56 .net
>>69
バカのオウム返し

72 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/26(水) 14:18:30.02 .net
>>71
池沼のオウム返され

73 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/26(水) 14:20:33.88 .net
お前は紐無し西の覗きの刑

74 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/26(水) 15:24:26.71 .net
戸隠修験・飯綱修験の復興を切に願う。
地元の長野県で活動してる行者さんは居ないのかな?

75 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/26(水) 15:59:24.71 .net
そのためには大峯奥駈しないとな

76 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/26(水) 16:36:42.16 .net
どっか逝けよw


77 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/26(水) 20:22:10.46 .net
羽田守快先生の金翅鳥院奥ノ院は飯綱町にあるね。

78 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/27(木) 14:40:40.00 .net
頭なおかしな奴が紛れ込んだから戸隠の話が冷め切ってしまったじゃないか。
ところで、今でも戸隠の旧宿坊の神殿には破棄されないで残った仏像がだいぶあるらしい。
中にはまるで寺院の須弥壇みたいに真ん中に仏像祀るところもあったり。
http://www.togakushi-jinja.jp/stay/034.html

79 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/27(木) 21:27:52.89 .net
>>39の低脳ぶりに唖然w

80 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/27(木) 22:43:00.91 .net
>>79
君よく空気読めないねとか言われない?
友達いないでしょ?


81 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/28(金) 07:22:42.59 .net
>>80
君よく空気読めないねとか言われない?
友達いないでしょ?

82 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/28(金) 12:18:13.20 .net
>>78
神社側が神仏習合を売り文句にするのは違和感感じる…

83 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/28(金) 13:19:16.74 .net
>>82
だいたいのとこは嫌がるからね。
本来有るべきお姿なのに。

84 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/28(金) 16:43:26.86 .net
>>83
最近だんだん神仏習合の祭式やるところも出てきたけど、
見てるとあくまで神が上って感じなんだよね。
あれはおそらく、寺院側が下手に出てやっとって感じなんだと思う。
中には本地垂迹を神社側が説明する場合、少数派だった逆本地垂迹説を
当たり前みたいに説いてる神社もある。


85 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/28(金) 17:09:44.73 .net
>>84
まっあくまで本地説は仏教側の主張だからな。
でも神さんが上っていうのは祭祀を見ての印象って事?

86 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/28(金) 17:11:22.67 .net
>>85
祭祀(訂正)
祭式 ○

87 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/28(金) 19:27:16.88 .net
>>85
まあそんなところ。だいたい祭儀の順は神→佛だし。
それから、神前での法楽や護摩供を「奉納行事」って扱いしてるところもあったり。
例えば舞なんかの奉納に先立って僧侶の読経を「読経の奉納」だとか、「護摩の奉納」
って表現してる。なんか違和感ない?護摩だって普通は厳修とか奉修するものであり、
あくまで舞や楽などといったものとは別であると。

88 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/28(金) 20:05:47.34 .net
人間が、神が上、仏が上と争う構図こそ醜い。人間が神仏に序列をつけようなど、おこがましいにもほどがある。

89 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/28(金) 20:45:31.71 .net
戸隠神社は良く流行りのパワースポット(笑)で紹介されているけど
廃仏毀釈に負けた神社は基本的に力は無いわな。
戸隠神社も同じ。
やはりお世話する人間が確りしてとしていないと難しいよ。
特に修験などの民俗宗教は

90 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/28(金) 20:48:19.30 .net
>>89
きっちり拝んでなきゃ本尊さんは弱くなるからね
拝める奴がいないんじゃないか?

91 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/28(金) 21:01:04.76 .net
武州御獄あたりもそうなんだよな。
良い本尊さんが居ったとしても廃仏毀釈で神仏一回捨ててんのな。
そういうんはダメ。
今、おる神職が自分の食う糧を失ってでも神仏習合の力を信じないと無理。
やっていることはタダの商い。

92 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/28(金) 21:33:24.91 .net
その点では実は三峯山はご本尊捨ててない。
類まれなる神仏分離で、あくまで分離しただけで廃佛はしなかった。
仁王さまは山を下ろされたけど、他のお寺の仁王門を守り、
御本尊の十一面観世音は宝庫の中で密かに祀られ続けた。
今では、宝物館の中にお不動様や行者さんと共に祀られてるから
ぜひご参拝あれ。

93 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/28(金) 23:29:27.69 .net
>>91
ぶっちゃけ今の武州御嶽周辺には本物はいないね
民宿経営者が滝行を売りにしてるけど
あんたが他人に行付けられるの?って感じ
修験がご本尊強くなるのは真面目に拝んでるからだし
そこいらの自称宗教家と本気度が違うんだよね
マジで悟りって意識してやってるのが多いから
だから本尊さん強くなるよね

94 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/28(金) 23:32:23.51 .net
>>92
飯能から秩父は修験王国だからな
竹寺とか神仏習合というより修験だよな

95 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/29(土) 05:07:44.26 .net
廃仏毀釈に便乗して寺から神社に変わったり
仏さんを捨てたような神社よりも
明治神宮などの廃仏毀釈後の神社のほうが神様の力はあるよね。

神社庁神道しか勉強していないのに
ブームに乗って神仏習合で集客するのは
験厨に似た匂いを感じるんだよ。

96 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/29(土) 08:17:16.63 .net
>>95
無いな。

97 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/29(土) 09:54:59.62 .net
モロに明治天皇なんか神仏分離出した戦犯じゃないか。


98 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/29(土) 16:11:52.15 .net
狭い視野しか持てない行者は神仏習合を売りにしている神社と同じだよ。

99 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/30(日) 09:18:44.93 .net
戸隠修験者が居るみたいなのだが
http://tokutoku.naganoblog.jp/e69737.html#comments

100 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/30(日) 10:34:54.43 .net
候文
http://www.youtube.com/watch?v=wHjE7h1Kt6U

101 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/30(日) 11:46:14.17 .net
>>92
>今では、宝物館の中にお不動様や行者さんと共に祀られてるから
>ぜひご参拝あれ。

日々の祭祀はどのようにされているのですか?
三峯神社の神主さんがお経を上げてるんですか?
それとも、修験の行者さんに依頼しているの?

102 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/30(日) 12:28:21.97 .net
>>101
常識で言えばお寺や神社は本堂または本殿でお勤めしてるでしょ

103 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/30(日) 20:13:12.30 .net
>>101
確か彼岸・盆に献饌。
流石にお経は上げないでしょう。

104 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/30(日) 20:58:10.09 .net
>>103
あそこは般若心経上げてるよ

105 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/03(水) 23:39:45.22 .net
横レスすみません
大峰回峰行者の塩沼亮潤さんの評判ってどうですか?
雑誌などで見る良い印象ではないような

実際どうなんでしょう?

106 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/03(水) 23:43:51.78 .net
素晴らしい方です。
霊験もあらたかなようです。
雑誌とかで判断してはいけません。
あなたはいつも脳内妄想を広げすぎです。
早くネットから解放されましょう。
まず、脳を見てもらってください。

107 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/04(木) 00:26:33.05 .net
塩沼亮潤さんはイイひとだけど、「大峯千日回峰」は最近になって金峯山寺でこしらえられたモノだから「大阿闍梨」とかいわれても何だかなー…って怪しい感じ。

108 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/04(木) 08:30:14.90 .net
大峯は修験道の総本山だからなあ

109 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/04(木) 08:37:08.83 .net
本の内容は殆ど同じなんだよなぁ

110 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/04(木) 08:41:40.11 .net
          ______
         /___      \    _____   思った通り
        ( (  ))  ̄ \   \. /     \  小っさい脳みそだお
     / ̄ ̄ ̄ ̄\ .  \  /           \
     /;;::       ::;ヽ    / ノ     ー     \
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   .| (●)  (●)      |
                  \ (__人__)      /
        __         / ` ⌒´       \
     __/_;;;::ヽ___ .   |              ヽ
    |;;:: ィ●ァ  ィ●ァ::;;|    . |           |   |
    |;;::        ::;;|  .  |          |   |
    |;;::   c{ っ  ::;;|    |          |   |
     |;;::  __  ::;;;|
     ヽ;;::  ー  ::;;/
      \;;::  ::;;/
        |;;::  ::;;|
        |;;::  ::;;|
 / ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄\
 |;;::    >>108     ::;;|
 |;;::              ::;;|




111 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/04(木) 09:24:43.73 .net
          ______
         /___      \    _____   思った通り
        ( (  ))  ̄ \   \. /     \  小っさい脳みそだお
     / ̄ ̄ ̄ ̄\ .  \  /           \
     /;;::       ::;ヽ    / ノ     ー     \
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   .| (●)  (●)      |
                  \ (__人__)      /
        __         / ` ⌒´       \
     __/_;;;::ヽ___ .   |              ヽ
    |;;:: ィ●ァ  ィ●ァ::;;|    . |           |   |
    |;;::        ::;;|  .  |          |   |
    |;;::   c{ っ  ::;;|    |          |   |
     |;;::  __  ::;;;|
     ヽ;;::  ー  ::;;/
      \;;::  ::;;/
        |;;::  ::;;|
        |;;::  ::;;|
 / ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄\
 |;;::    >>110     ::;;|
 |;;::              ::;;|


112 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/04(木) 09:34:22.05 .net
          ______
         /___      \    _____   思った通り
        ( (  ))  ̄ \   \. /     \  小っさい脳みそだお
     / ̄ ̄ ̄ ̄\ .  \  /           \
     /;;::       ::;ヽ    / ノ     ー     \
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   .| (●)  (●)      |
                  \ (__人__)      /
        __         / ` ⌒´       \
     __/_;;;::ヽ___ .   |              ヽ
    |;;:: ィ●ァ  ィ●ァ::;;|    . |           |   |
    |;;::        ::;;|  .  |          |   |
    |;;::   c{ っ  ::;;|    |          |   |
     |;;::  __  ::;;;|
     ヽ;;::  ー  ::;;/
      \;;::  ::;;/
        |;;::  ::;;|
        |;;::  ::;;|
 / ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄\
 |;;::    >>111     ::;;|
 |;;::              ::;;|




113 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/04(木) 09:38:16.17 .net
          ______
         /___      \    _____   思った通り
        ( (  ))  ̄ \   \. /     \  小っさい脳みそだお
     / ̄ ̄ ̄ ̄\ .  \  /           \
     /;;::       ::;ヽ    / ノ     ー     \
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   .| (●)  (●)      |
                  \ (__人__)      /
        __         / ` ⌒´       \
     __/_;;;::ヽ___ .   |              ヽ
    |;;:: ィ●ァ  ィ●ァ::;;|    . |           |   |
    |;;::        ::;;|  .  |          |   |
    |;;::   c{ っ  ::;;|    |          |   |
     |;;::  __  ::;;;|
     ヽ;;::  ー  ::;;/
      \;;::  ::;;/
        |;;::  ::;;|
        |;;::  ::;;|
 / ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄\
 |;;::    >>112=>>114  ::;;|
 |;;::              ::;;|



114 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/04(木) 11:50:16.36 .net
そもそも修験なのに「大阿闍梨」とか言うのがなんだかなぁ…。
比叡山千日回峰は台密だから「大阿闍梨」なんだが、
修験だったら由緒正しきタイトル「先達」から何か称号を考えろよ…って思ってしまう。
ただの猿真似じゃあなぁ。

115 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/04(木) 12:25:35.28 .net
>>114
阿闍梨って意味知ってる?

116 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/04(木) 12:49:12.68 .net
>>114
もちろん天台も
僧侶籍、修験籍は別れてるよね?
この人の場合は両方持ってるから
大アジャリなんじゃないのかな。

117 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/04(木) 13:09:23.33 .net
金峰山寺って天台なの?

118 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/04(木) 14:05:34.66 .net
古義系の真言宗だと
伝法灌頂受けたら阿闍梨だけどな。
もちろん醍醐以外の真言宗でも
吉野や大峯に直接修行して
修験行者の資格を持っている僧侶も少なくないけど。

119 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/04(木) 16:46:13.81 .net
>>118
じゃあ新義や天台は伝法灌頂受けても阿闍梨じゃ無い場合があるの?w

120 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/04(木) 17:09:09.78 .net
そもそも単なる僧階制度上の相違なだけだと思うがw

121 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/04(木) 17:12:35.03 .net
>>119
確か真言は新も古もアジャリ。
天台はアジャリては言わなかったと。

122 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/04(木) 17:17:20.49 .net
>>120
阿闍梨は僧階じゃないよ

123 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/04(木) 18:21:53.46 .net
今のやりとりでここの住人のレベルが大体わかった

124 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/04(木) 18:39:10.26 .net
>>110が低脳過ぎるのが良い例

125 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/04(木) 18:52:01.28 .net
>124が低脳過ぎるのが良い例


126 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/04(木) 19:32:14.21 .net
>>122
俺も思ったw
部外者が訳知り顔で話してるような感じで滑稽w

127 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/04(木) 19:39:11.24 .net
高野山だと学道全部修了して学修灌頂受けると大阿闍梨、
智山派だと大伝法会の便檀阿闍梨を務め上げると大阿闍梨、
醍醐は、真如苑教祖・伊藤真乗の経歴なんか見ると、四度加行受けた年のうちにいきなり「伝灯大阿闍梨」になってるけど、どういうシステムなの?
天台でも千日回峰やらなくても「大阿闍梨」の人いるけど(神峯山寺の住職とか…かなり若いのに)、アレはなんなの?

128 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/04(木) 19:52:49.96 .net
>>110=>>125=>>129が低脳過ぎるのが良い例

129 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/04(木) 20:10:29.98 .net
>>127
伊藤真乗の経歴は女猿の捏造でしょ
伝法学院(荒野で言えば専修学院)出てから伝燈大阿闍梨ってのは無い
実際の話な、真乗さんも東京の立川で教会やってたあたりまでは
普通に験の強い坊さんって感じでなんだわ
トモジさんと再婚したあたりからおかしくなってるような気がするんだわ

天台の伝灯大阿闍梨位ってのは回峰行関係ない
回峰行は北嶺大行満って肩書きなんだわ
伝燈大阿闍梨ってのは伝授阿闍梨の資格な


130 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/04(木) 20:51:00.92 .net
追記な
一般的に阿闍梨ってのは加行成満して伝法灌頂終えた人
でもってこの段階で師僧の資格がある、所謂先生ね
大阿闍梨ってのはそこから阿闍梨として修行して
宗教的な教義などの知識も兼ね備えた人がなれる
伝燈大阿闍梨ってのはさらにそこから研鑽して加行の伝授が出来る人
尊法でどんな心境の変化があるかとかに精通しているひとって感じ
伝燈大阿闍梨になると一派を構える資格がある
かっっこいい言い方だと派祖になれる、覺鑁さんとか、天台だと円珍さんとかそんな感じ
今風に言えば単立だよな

131 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/04(木) 20:59:58.34 .net
でもってこのスレ的に言えば修験ね
俺は三宝院門跡だから本山派はしらんが
恵印の各灌頂である滅罪灌頂、覚悟灌頂でもって恵印七壇法加行を終えて
伝法灌頂入檀を終えたら阿闍梨
今の制度上、滅罪灌頂入檀から最短でも3年かかるから四度加行よりも時間がかかるし
メンタリズムの構築的にもキツい
四度加行とは宗教的精神構築のプロセスが全く違うもの
だから本派(真言宗)の四度加行終えたから修験者みたいな顔するのは間違い
↑こういう坊さんが多い、でもって三憲成満したからってのも違う
修験は弘法大師系の宗教とはまた別な宗教と思ったほうがいい

132 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/04(木) 21:09:33.26 .net
>>128
お前すごいなw
未来が読めるんだなw

133 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/04(木) 21:14:34.24 .net
>>132
修験者だから未来を予測できるんだよw

134 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/04(木) 21:43:46.57 .net
醍醐寺が認めているんだから、問題ない。
>>129みたいなキチガイがイチイチ口出すことじゃない。
お前はさっさと地獄へ逝けばいい。

135 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/04(木) 21:44:59.24 .net
この板って、駄文ばっかりだけど、一人が書き込んでいるとみていいのか?w
じゃないと密教って頭が悪い奴らだと思われるぞw

136 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/04(木) 21:48:47.42 .net
>>131
真言宗でも醍醐派以外の派でも、
修験の大先達の株をいくらか持っているのがデフォだよ。
豊山派なん本山のそばに修験の行場設けているし。

137 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/04(木) 21:52:35.08 .net
>>131
ああ、あの、三宝院配下とかいって、以前、一般の書き込みしている人間を
脅してたやつねw
酉酉さんもうそろそろオワコンだよw

138 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/04(木) 21:53:39.91 .net
まあ、2人しかいないからなあ。どっちかしかいない。
どっちかだろうから、どっちかだねw

総レス数 989
358 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200