2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

神道●神社本庁●その2

409 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/30(金) 21:40:20.01 .net
本当は神主は古典の素養がないといけない事になっているけど、古典を
読める人は殆どいない、手書きの崩した字じゃなくて活字になっていても
意味が分からない、読めない。中世以前のものならなんとなく仕方がないよう
な気がするが、幕末の文章でも読めない。日本書紀や古事記の現代語訳すら読んだことが
無いような人間が多い。漫画古事記を読むのは一部の知的階層に限られているという
恐ろしい現実が存在する。大学や養成機関で習うはずなのだが、ノートをとることはおろか
貴重な睡眠時間となっている。
仏教スレが盛り上がるのは坊さんは多少なりとも勉強しているから、論理で丸め込もうとするのに
応酬する楽しさがあるのだが、教義・教典がないわけじゃないのに、それをいいことに古典の勉強
なんてしないから・・・。
だからイベントなんかの分かりやすいモノや、銅像を建てたり記念碑をつくったりという安易な集金
方法が好まれる。
マンガ古事記を読むだけで一目置かれる世界。
どういった頭脳の持ち主が多いか、容易に想像が出来る。
なので一般の大学を出た専攻科出身者の方が、古典に詳しかったりするという逆転現象が見られる。
で大学以外の養成機関は実務主義なので現場に強い、一番頭が弱いのが四大卒という信じられない
ような話が、直視しがたい現実だと言えよう。

総レス数 1003
368 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200