2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本の仏教は何故ダメなのか

1 :名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/18(水) 09:43:44.06 .net
外国の仏教←人を苦しみから救う宗教
日本の仏教←人の死で金儲けするビジネス

126 :ブッタ:2014/01/01(水) 18:19:40.74 .net
神は最初、有形だ。
神は最初、信仰の「対象」だ。
神は最初、あなたに問いかける。

神との関係は、最初、
「汝」と「神」とに別れていて、お互いに離れて存在するものにすぎない。

ハッキリと別れているので、
それは信仰の対象とすることが出来るのだ。


だが、信仰していたそれは、そのうちに無形のものとなり、
あなたの内と外に分ける必要すらなくなる。

最終的には、神を対象として見ることはできなくなるのだ。
それは、私は在りて在るものだ。Iamだ。「汝自身を知れ」だ。

ただ観念のまったく存在しないそれは、
最初、あなたにとっては、虚しい「空」に見える。

127 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/01(水) 21:18:21.11 .net
世襲ハゲのせいで日本仏教は壊れた

いい加減に戒律を守れ!

128 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/01(水) 22:06:59.95 .net
肉食性交禁止の戒律は守りたくないけど還俗もしたくない世襲坊主は
日本が嫌いなのに日本から出て行かない在日朝鮮人と同類だわ死ね
両者とも日本から絶滅しろ

129 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/02(木) 12:58:54.96 .net
まったく同じクズどもだろw
ハゲもチョンも死ね

130 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/02(木) 13:19:48.96 .net
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1372066060/922
922 名無しさん@京都板じゃないよ 2014/01/02(木) 13:00:30.38
肉食性交禁止の戒律を守りたくないけど緩俗もしたくない世襲坊主は
日本が嫌いなのに日本から出て行かない在日朝鮮人と同類だわ
両方とも日本の害虫だから死ねwww

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1374240683/421
421 名無しさん@京都板じゃないよ 2014/01/02(木) 13:02:13.90
肉食妻帯禁止の戒律を守りたくないけど還俗もしたくない世襲坊主は
在日支那人朝鮮人と同質だわw
両方とも日本の害虫だから絶滅しろ

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1374240167/698
698 名無しさん@京都板じゃないよ 2014/01/02(木) 13:05:44.90
肉食妻帯禁止の戒律を守りたくないのに還俗もしたくない世襲坊主は
日本が嫌いなのに日本から出て行かない在日支那人朝鮮人と同質だわ
両方とも日本の害虫だから死ねwww

131 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/02(木) 13:27:26.44 .net
当たり前の戒律も守れない日本僧侶
世界の仏教界から見ても日本僧侶は笑いもの
日本仏教は崩壊した

132 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/02(木) 13:44:45.15 .net
同じ仏教徒からも嘲笑、失笑、批難の対象だからな

133 :中吉:2014/01/02(木) 21:59:20.94 .net
どの坊主ならよくて、あの坊主ならよろしくないのか?

あなたが「誰なのか」知ることに、まったく関係ない。
その疑問は心の罠なのだ。

どこかの坊主が聖人となるおとぎ話より、
自らが誰なのか知ることが第一である。

こころの罠にとらわれて、
短い生を騙されたまま終わるなかれ。

134 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/02(木) 22:38:41.56 .net
ブッダさんのいうことがヘンテコすぎて笑った。
いったいどこの教説やら。
空、空いっているので説一切有部じゃないのは分かるけど。

このスレ眺めて思ったのは、日本の仏教のダメさ加減を嘆いている人の主張は一言で言えば、出家者(僧)と名乗るなら最低限の筋通して、家庭を捨てろ、一般人(俗人)の幸せを捨てろ。

自分ら俗人にできないことをしてまで、求道の道をすすむ人なら、リスペクトするよ、そういうこと。

あと、ぶっちゃけ、国民健康保険とか国民年金とか、老後の心配を考えてる僧は正直ないわ〜、と思う。
あんたら毒矢の喩えにしたがって、そんな俗事考えている暇があれば悟りを求めろよ、
求道の果てに病や老衰で、屍林に倒れるのは本望だろ、立派に林の中で屍をさらしてくれ、といいいたい。

135 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/03(金) 14:16:56.29 .net
>>131
日本から寺院は要らないね
日本は神道の国

136 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/03(金) 17:09:35.15 .net
>>135
一人で色んなスレ掛け持ち大変やな。ご苦労なこった。

137 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/03(金) 18:16:53.29 .net
仏教わかったら僧侶になるわけねーだろヽ(`Д´)ノ
芸人にならんかいヽ(`Д´)ノ

138 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/04(土) 01:20:16.97 .net
仏教わかったら、その人は「何も知らない」ってことだよ。
おまえらは知っている人に騙されつづけろw

139 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/04(土) 11:23:09.83 .net
>>135
まだ天皇陛下が神だと思ってるの

140 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/04(土) 11:59:57.73 .net
>>136
それ(レス数を稼ぐ)のがプロ固定の仕事
本来なら、生かさぬように殺さぬようにしなきゃいけないのに
鬼と組むから全部死んじゃったw

141 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/04(土) 19:57:00.53 .net
戒律を守ってる海外の坊さんは偉いけど
日本坊主は生きてる価値ないだろ

日本は神道だけにすべき

142 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/04(土) 20:00:27.57 .net
僧侶は日本のゴキブリ

143 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/04(土) 20:39:17.51 .net
ただの税金泥棒に成り下がったな

144 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/05(日) 11:26:46.16 .net
神道なんかいるか!

145 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/05(日) 23:11:40.00 .net
「日本の」が、
ダメと言いたいんだろうけれど、
仏教の求道者は、説教者と同じ道を歩くなら羊にしかなれない。
知識は豊富になるが、そのなかで飼われるだけだ。

なにかに至る知識などは、道ではないのだ。

146 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/08(水) 14:43:43.06 .net
支那朝鮮から流れてきた外来宗教である仏教寺院を叩き潰せ!

147 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/08(水) 17:08:54.46 .net
その前にお前は漢字を使うな

148 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/08(水) 19:15:17.23 .net
同じ外来宗教でも
カトリック教会のほうが世襲坊主に毒された仏教界より圧倒的によい
支那朝鮮とは無関係だしな

なにしろ日本でもカトリックの司祭は独身制を守っている

149 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/08(水) 20:04:20.24 .net
日本仏教は滅びるだけ

150 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/08(水) 20:18:27.27 .net
とっとと滅びてくれたほうが日本の為だ
世襲坊主どもよ地獄に落ちろ

151 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/09(木) 10:01:03.64 .net
仏教は「生は苦である」という前提が現代ではリアリティがない。
現代は楽しいこともたくさんあり、古代インドはどうか知らないが、
現代はもう一度生まれ変わるなんてまっぴらだというほど厳しい人生ではない。

152 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/09(木) 13:27:44.35 .net
【社会】大切なお地蔵さんを7体盗み、安価で換金した無職男と韓国籍の男

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389171602/

153 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/10(金) 00:09:31.53 .net
仏陀の教えに戒名考えてを売る商売なんてないよ
その他葬式のやり方や法事やら諸々

154 :ブッタルータ:2014/01/10(金) 05:27:05.92 .net
行事なんて全部「欲望」の相続だ。
ありがったがっている場合じゃないw

生きているうちに一旦でもいいから、それらの相続をやめてみることだ。

155 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/10(金) 14:34:17.76 .net
中国語訳(漢文式)の経典をありがたがってる時点で終わってるよ。

意味も分からず、ひたすら唱えるだけで良いのか?

信者を馬鹿にしているんだよ。

時代が違うんだから、できるだけオリジナルに近い
ぱーりー語、サンスクリットやインドのお隣でヒマラヤで接している
チベット、中央アジアなどから広く経典を収集して日本語に訳すことを
していくべき。

もちろん、日本人でその作業をやってこられた先人たちの翻訳本も
日本仏教界が認定作業をして公式にお墨付きを与えるなどするべきです。

中国は皇帝の権威を持って経典を中国語に訳した、
日本仏教界は日本語に訳す作業をせず、漢語板の経典をそのまま使用していくのか?

怠け者にも程があるよね。

日本仏教界の公式事業として
平易な日本語でオリジナルかそれに近いものから
現代語訳をし、経典として認定しなさい。

子供に教えやすい絵本版のような派生書も出してください。
もちろん日本語で。

これをせずに日本仏教の衰退を避ける事は出来ません。
もっと、日本人にとって身近な教えにならねば復興はありえません。

156 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/10(金) 14:35:57.50 .net
正直、日本でも上座部のでテラワーダ仏教が浸透する時期が来ている気がする。

157 :ブッタルータ:2014/01/10(金) 14:52:36.43 .net
しかしテラワーダは、あらたな誤解を生みやすいかもしれないよ。
瞑想とは、ひたすら自然な状態であって、方法なんかこれぽっちもありはしない。
気づきを心で「言語化して」認識する事をラベリングする、そんなこと少しもしないときが瞑想。

瓦を磨いて、鏡をつくろうとするか、
瓦も鏡もともに捨ててしまうかの違いだが。

158 :ブッタルータ:2014/01/10(金) 14:56:11.76 .net
東南アジアでも、必ずしもテラワーダが受け入れられているわけではなく、
タイの阿羅漢でも否定的にみている人がいる。

159 :ブッタルータ:2014/01/10(金) 15:19:45.80 .net
日本仏教がダメだから、テラワーダっていうのは心の罠だよ。
そのパターンは、こころが持っている政治的な熏習にすぎない。

疑うなら全面的に疑って、宗教全部を否定しまくったほうがいい。

160 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/10(金) 15:22:38.52 .net
それも極端ですなあ

やはり漢文経典を使用し続けていることに信者が減り続けることの原因がある

161 :ブッタルータ:2014/01/10(金) 15:33:45.41 .net
なにから解脱するのか?
「知識」なんだよ。

主体と現象に分離させてきた「私」というものは、既存の「知識」そのものだ。
あなたを束縛してきたものこそ、過去の宗教的な「知識」なんだよ。

だから解脱することさえ嘘なんだ、
そもそも最初から束縛されていないのだから。

仏陀に宗教なし。

162 :ブッタルータ:2014/01/10(金) 15:48:06.15 .net
仏教を誰にでも分かるように簡単にしろというなら、
いくらでも簡単になる。

あれをこれにしようとせずに、
事実あるものをじっとみていろ。それだけだ。

163 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/10(金) 16:05:54.14 .net
駄目だこりゃ

164 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/10(金) 16:08:34.69 .net
>>162

禅か、それがブッダの教えだとでも思ってるのかね。

これが極東の島国に辿り着いたら
仏陀の教えとは似ても似つかない、変わり果てたものに成り果てた
おかしな教説か。

何が混じったらこうなるんだ?

165 :ブッタルータ:2014/01/10(金) 16:12:51.60 .net
四聖諦を実際にやってみればいい。そんな難しいことじゃないよ。

166 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/10(金) 16:33:31.03 .net
テラワーダは、何回も生まれ変わって悟るという。
しかし至るという時間のなかに置いたら、心の仕事になってしまってずっと無理だから。
http://www.youtube.com/watch?v=H14cQg1jTcs

167 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/10(金) 17:10:33.09 .net
さて、このおっさんは
女性のまえで何万巻ものお経を読み聞かせただろうか。

会話の内容なんか全部ただのジョークだ。
しかしただ0.025秒だけ彼女の想念をストップさせた。それだけ。

168 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/10(金) 20:34:29.82 .net
222 :神も仏も名無しさん:2013/12/06(金) 18:21:39.51 ID:khDo2n4R
こういっちゃん何だけど日本仏教は教義面はともかく、実践面では
死にかけていると思うのよね。

チベット仏教はまだ生きている!
消災、増益、敬愛、ごうぶく、それぞれに護摩、法要、
自ら灌頂受けて自分でやる方法がある。
ま、ごうぶくはやらなないけれど。

169 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/10(金) 21:56:43.80 .net
>>155
言わんとすることはわかるが、
お経を公式認定とか、そういうシステムは無いから。
教科書検定とは違うのよw
ぶっちゃけ、自作のものでも構わない面もあるしね。(大元が○○でということがあれば)
だから、どこかの学者が訳したものや自分で訳したものを使うことは妨げられていない。
ただ、『儀式として読誦する場合、現代語訳では、長いし、大勢が合わせづらい』という面もあり、
その意味では、現代語訳が各宗門で公式採用されない理由ではある。
また、法話の各場面では、個々の僧が解説を語るから、
本文の現代語訳が必要とされてこなかったという状況経緯もある。

新たな現代語訳の作業は続いているし、形になってきてもいるが、
それらも、『読誦経典』としてではなく、
『説法・解説の際の参照』、或いは『学びとしての講読、勉強会』、或いは『副読本』
等としての需要に落ち着きそう。

170 :ブッタルータ:2014/01/11(土) 07:08:59.27 .net
カウンターカルチャーとして良さそうなものにとりいるだけなら、
まったくオウム真理教の入信者の思考と変わらない。

あれこれ依存するもの探して迷うくらいなら、
宗教そのものを全面的に否定してしまえばいい。そうすれば、ただ独り在るだろう。

171 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 07:12:40.89 .net
>>168
そんなことしても阿頼耶識にゴミ溜め込むだけで、「空」になんねーわ。

172 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 11:40:43.10 .net
「空」がどうたらいってるのもマハヤーナさんだけですから

173 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 13:45:18.97 .net
それからお寺って、
昔は近所の集会なんかもしょっちゅう
行われていたんだよね。

何かあればお寺に集まって交流してた。
子供から大人まで。

普段は屋外、雨でも屋根さえあればよく、寺の敷地内で色々やってた。

そういうオープンな精神が失われていると思う。考えて頂きたい。

174 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 13:45:19.52 .net
どの新しいオウム真理教に依存したらいいのかではなく、
依存の構造である宗教そのものを、
全面的に否定してしまえばいい。

しごく簡単な話ではないか。

175 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 14:05:24.37 .net
>>173
問題点
・お寺が「一般家庭化」している現状。(敷地でさえプライベート空間へと吸収されている)
・セキュリティの面。性善説を取れない時代に、オープンは難しい。
 (小学校、幼稚園も、常にカギが掛かっているところが増えた。昔は、いつでも遊びに行ける公園的場所だった)
・町内会等の繋がりを敬遠する傾向が定着した。(震災を経る前からも、そうしたネットワークの見直し気運は出てきてはいたが)
これから、寺社をそうした公会堂的利用に供していくためには、
上記を克服する必要がある。

176 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 19:58:35.68 .net
>>153
腐りりきった日本仏教は滅亡寸前ですから

177 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 20:56:47.17 .net
支那朝鮮から流れてきた外来宗教に過ぎない

178 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 21:04:40.67 .net
とりあえず今やってる世界ふしぎ発見で

ブータンのチベット仏教を見てみて欲しい

同じ大乗仏教ですから。

179 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 21:09:35.02 .net
やっぱり肉食妻帯禁止の戒律を守らないと
僧侶としての貫禄や風格や重みが自然と出てこない

180 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 21:29:15.72 .net
>>175

滅びへの道しか見えません・・・

このような状況では檀家も減るばかりでは? 新規の檀家獲得は難しいように思う。

181 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 21:33:59.05 .net
文化庁の調査で1970年には160万人いた僧侶も現在では22万人か・・
このまま糞ハゲは絶滅コースまっしぐらw
信心なき破壊僧どもの当然の末路だがw

182 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 22:11:38.41 .net
>>181
160万人も僧侶がいたって? ソースはどこ?
人口1億人に対して160万人僧侶だとすると、
70人に1人が僧侶だったてこと?
1970年の東京都の人口が約1140万人だったけど
そのうち僧侶が16万人もいたの?
僧侶だらけだな

183 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 22:27:07.12 .net
>>182
ここだな、文化庁のサイト
http://www.bunka.go.jp/shukyouhoujin/toukei/index.html

昭和45年(1970)の仏教系宗教法人の信者数は、84,960,083人
平成22年(2010)の仏教系宗教法人の信者数は、84,652,539人

こんなに仏教の信者がいるのか
僧侶が絶滅しても信者はたくさんいるみたいだな

184 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 22:45:32.33 .net
ブータンの坊さんは肉食べてないの? (´・ω・`)

185 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 22:50:00.58 .net
日本の坊主は自分で肉を買ってるからアウト。

186 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 22:55:09.85 .net
>>185

食べるか食べないかの問題じゃなかったっけ?
買おうが貰おうが、食べること自体が糾弾対象じゃなかった?
お経や昔のお坊さんの言葉を引用して。

187 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 22:55:46.44 .net
買ったものでなければ食べてもいいのかな?

188 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 23:01:36.31 .net
布施されたものならよい。

189 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 00:51:57.57 .net
肉喰らうための金儲けでっせ

190 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 00:58:37.60 .net
僧侶
・基本的に菜食
・質素な生活
・戒律と修業

禿(葬侶、葬式芸人、葬儀屋ともいう)
・肉食
・ベンツ、ステーキ、ローレックス
・戒律なし、修業なし、寺に生まれただけ

191 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 01:14:24.24 .net
おまえらはロボットだ。
なぜ規律がいるか考えることも出来ないまま
それがいるとしかいえない。

192 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 01:17:45.81 .net
禿は野獣だ。
本能のままに生きる。

193 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 01:40:40.07 .net
>>190
なぜそれらの規律がいるのか?

194 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 02:09:55.51 .net
>>193
・未達・思慮浅き者の行動を制限(≒コントロール)するため
・精神を研ぎ澄ますために余分な妨害情報の流入を遮断するため。→禅定へ
・身心を健康な状態に保つため
・(一つ目と関連するが)、周囲への印象を良くするため
 →已信者には更なる信を、未信者には信を起こさせるに相応しい背中を見せるため

195 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 10:12:19.91 .net
性欲を暴れさせないため

196 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 11:29:19.87 .net
>>193
執着を手放せと言いつつ自身がなぜそれらに執着する?

197 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 11:39:53.80 .net
>>196
文化や伝統に対して従順になり、
それらに疑問を抱かずに過ごすなら放棄は起きない。

伝統と権威にあぐらをかいた坊主が、新しいもの新しい心になれない理由だ。

198 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 11:51:13.48 .net
>>194
すべてエゴの強化にしかならない。
が、それが伝統的に正しいとされてきた姿なのだ。

釈迦というイメージにからめとられて、ミイラとりがミイラになったのである。

選択するものがあるかぎり禅定に入ることはないし、
そしてそんなものは不自然きまわりない。

199 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 15:15:26.36 .net
>>198
なんでエゴの強化w 逆だろ?w

200 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 17:14:06.27 .net
仏教を国教化するにしても、喪家学会はあり得ない。
あれ仏教でもなければ宗教でもないチョンの宗教ごっこだし。

201 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 17:15:04.90 .net
タイトル見てハングル板かと思ったわ

202 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 18:33:56.65 .net
真剣にせんか。

203 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 17:24:12.42 .net
>>182
戦後にできた新興系仏教団体僧侶も含めて160万人だが
2013年時点で新興も伝統も含めて33万人にまで急減したがw

204 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 17:44:26.08 .net
日本僧侶に僧侶の資格はない!

205 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 18:18:29.00 .net
エセ僧侶だらけの日本仏教を滅亡させよう!

206 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 18:38:08.81 .net
>>203
僧侶の数は減ったけど、信者の数はほとんど変化がない
それどころか宗教法人の数は増加している
しかし、僧侶の数も信者の数も宗教法人からの報告によるだけで、
第三者の調査による客観的な数字だといえるかどうか…

http://www.bunka.go.jp/shukyouhoujin/toukei/index.html

昭和45年 宗教法人数 77,208、教師1,643,268、信者84,960,083
宗教法人一つにつき教師21名、信者1100人
1100人の信者で21名の僧侶を食わせていくのか、大変だぁ

平成22年 宗教法人数 77,478、教師348,662、信者84,652,539
宗教法人一つにつき教師4.5人、信者1092人
1092人の信者で4.5人の僧侶を食わせるのでも結構大変かもね

207 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 18:46:32.19 .net
ちなみに神道系宗教法人をみてみると

昭和45年(1970) 宗教法人85,766、教師86,393、信者83,328,989
平成22年(2010) 宗教法人85,145、教師76,190、信者102,756,326

信者数は増加しているのに、宗教法人と教師の数は減少している
それにしても神道系宗教法人の信者数はどのようにして算出している
のやら?
氏子にならずに神社に関わっている人もいるだろうし(俺も氏子じゃ
ないけど神社に寄付をしている)、篤信者なら複数の神社にまたがって
関わっているだろうし…

208 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 20:06:35.76 .net
文化庁の宗教調査を読んでみると色々と面白い

昭和45年(1970)の単立宗教団体・教師・信者数(仏教系)
東京都 宗教団体5,133、宗教法人2,854、
教師1,511,124、信者29,227,845

宗教団体と宗教法人を合わせた数が約9,000
そこに所属する教師(僧侶)が150万人
一つの寺院・教会に150人以上が所属していたのか
それも単立宗教団体に


ちなみに平成22年度を見てみると
東京都 宗教団体3,424、宗教法人2,923、
そこに所属する教師(僧侶)53,714、信者37,556,032

宗教団体と宗教法人を合わせた数が約6,200
そこに所属する教師(僧侶)が約5万4千人弱
一つの寺院・教会に所属する約9人
これでも多く感じるけどな


昔から続いている仏教教団の数字を見てみると、それ程
おかしな数字にはなっていないのだけれど、東京都に限り
単立宗教団体の数字はかなり変だね

以上、中学レベルの統計の知識でわかることでした

209 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 20:07:43.24 .net
その話、某ひらがな名の宗教学者も言ってたな。
30年くらい昔から。

210 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 20:16:30.19 .net
昭和45年の東京都の人口が約1100万人
そのうち仏教系単立宗教団体の教師が約151万人
十人に一人以上が単立宗教団体の教師(僧侶)
その当時の東京都ってすごかったんだねえ
あくまでも文化庁の調査に拠ればだけど

211 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 20:47:39.50 .net
どうせ暇だから、どんどん調べるよ〜

全国社寺教会等宗教団体・教師・信者数(仏教系)
昭和51年(1976) 教師1,782,929、信者87,851,792
昭和52年(1977) 教師247,566、信者88,460,182

東京都の単立宗教団体・教師・信者数(仏教系)
昭和51年(1976) 宗教団体3,475、宗教法人2953
教師1,615,678、信者8,565,900

東京都の単立宗教団体・教師・信者数(仏教系)
昭和52年(1977) 宗教団体3,251、宗教法人2942、
教師77,315、信者8,758,638

昭和51年から52年にかけて、東京都では仏教系単立
宗教団体の教師(僧侶)が150万人以上減少している
団体、法人、信者数はほとんど変化がないのに
東京って凄いところなんだなぁ

あくまで文化庁の調査に拠ればね

212 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 21:17:42.61 .net
新興宗教団体に僧侶はいないでしょ。

新興宗教の教師ってのは幹部のことじゃないの?

213 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 13:40:40.88 .net
仏教系団体の教師は伝統も新興も含めて33万人
1970年の160万人から130万人も大激減してるw

世襲に毒された弊害が出てきてるw

これも信心なく仏教を食い物にしてきた糞ハゲの末路w

214 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 13:44:33.59 .net
33万人というのも勝手に各団体や各宗派が記入してる幽霊教師も文化庁が無理やり含めた数であって
実際に仏教系教師は15万人にも満たないみたいだがw

215 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 14:00:40.38 .net
信者の数は減っていないから坊主一人当たりの利益が増えて儲かってるよw

216 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 14:16:27.26 .net
だから離檀者が大量に相次いでるから
=で
糞ハゲも減少してるんだろうが死ね
離壇者が少ないならハゲも減る分けない
とっととこのまま絶滅しろ!!

217 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 14:43:46.86 .net
社会から必要とされてないから消えていく
最低の戒律も守れない世襲坊主を見ればよくわかる

218 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 15:40:08.51 .net
日本の仏教はビジネスであるから古臭い戒律を守る必要はない
日本の大半を仏教徒が占める限り、他の宗教より格段に必要とされているのは誰の目にも明らかであろう

219 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 16:44:19.73 .net
>>213
東京都の単立宗教団体・教師・信者数(仏教系)
昭和51年(1976) 教師1,615,678、信者8,565,900
昭和52年(1977) 教師77,315、信者8,758,638

東京都だけで昭和51年から52年にかけての1年間に
仏教系単立宗教団体の教師数が約150万減少している。
これは当時の創価学会(昭和27年に東京都知事より
宗教法人認証)の会員数と同じくらいじゃないのかな。

また、昭和51年の仏教系単立宗教団体の教師数と
信者数を合わせると東京都の人口と同じになってしまう。

数字のマジックって怖いね。

http://www.bunka.go.jp/shukyouhoujin/toukei/index.html

220 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 17:33:53.65 .net
漢語版の経典はあくまでも参考文献にして

読経はサンスクリットかパーリ語でやるべきだと思う。

信者には日本語のものが読めるように信者用の日本語のものを用意する。

読経用にはサンスクリット(パーリ語)にふりがな、漢文版も
参考として巻末に記載しておく。

分かるか、あくまでも漢語の中国仏教からきた経典は3番手の扱いにすべきだと。

221 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 18:42:23.85 .net
「世襲、僧侶数、寺院減少によるカバー範囲の縮小」等、現象の推移は
伝統工芸、農林業、水産業、小売店、食事店舗等の衰退を
マンマなぞってる感じだな・・。

222 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 18:45:08.44 .net
バーやったりDJやったりホンマショウモナイ連中ですわ。

ターゲットをどの層にすべきか分かっていない、完全に的外してる。

223 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 19:04:41.81 .net
>>220
現代語訳というのは大変難しいんだよ。
サンスクリットや パーリで表されている言葉にしても
時代や場所、文脈によって違う。
それを現代語にするにしても、どのような言葉を訳語として
当てはめるか、吟味する必要がある。
だからこそ、何度も何度も繰り返し翻訳されている。
中村元の現代語訳だって、批判的に読み返されている。

漢語に引きずられて意味がわかったようになるのは
危険だけど、現代語訳にしても訳者の考え方によって
様々な解釈が入る。
仏教学をかじったことのある人なら当然知っていること
だけどさ。

特定の宗派の中で、自分達はこのように読み、このように
理解していきましょうとするのは、別に悪くないことだと思う。
各宗派ごとに違いがあるということを、それぞれの立場で
尊重出来るのであればね。

224 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 19:10:56.93 .net
たとえば、ド・サン=テグジュペリの『星の王子さま』にしても
たくさんの翻訳が出てきた。
内藤濯以外の翻訳で呼んでいる人も多いよな。
お経にしても自分の好きな形で読めば良いんだよ。

225 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 19:59:14.41 .net
>>219
各宗派や各団体が勝手に記入している幽霊僧侶や幽霊教師までも文化庁が足してしまった事で
莫大な仏教系聖職者が誕生してるが

実態は15万人にも満たないみたい
そのうち専業なんて更に半分以下だろう

226 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 20:05:36.64 .net
>>224
三法印では、諸行「無常」・一切行「苦」、諸法「無我」、と言われるが、(プラスして煩悩を汚れの状態として)
延命十句では、常・楽・我・浄と言われる。

好きな形で読むと、真っ向対立してしまうがどうする?

総レス数 982
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200