2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本の仏教は何故ダメなのか

1 :名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/18(水) 09:43:44.06 .net
外国の仏教←人を苦しみから救う宗教
日本の仏教←人の死で金儲けするビジネス

192 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 01:17:45.81 .net
禿は野獣だ。
本能のままに生きる。

193 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 01:40:40.07 .net
>>190
なぜそれらの規律がいるのか?

194 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 02:09:55.51 .net
>>193
・未達・思慮浅き者の行動を制限(≒コントロール)するため
・精神を研ぎ澄ますために余分な妨害情報の流入を遮断するため。→禅定へ
・身心を健康な状態に保つため
・(一つ目と関連するが)、周囲への印象を良くするため
 →已信者には更なる信を、未信者には信を起こさせるに相応しい背中を見せるため

195 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 10:12:19.91 .net
性欲を暴れさせないため

196 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 11:29:19.87 .net
>>193
執着を手放せと言いつつ自身がなぜそれらに執着する?

197 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 11:39:53.80 .net
>>196
文化や伝統に対して従順になり、
それらに疑問を抱かずに過ごすなら放棄は起きない。

伝統と権威にあぐらをかいた坊主が、新しいもの新しい心になれない理由だ。

198 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 11:51:13.48 .net
>>194
すべてエゴの強化にしかならない。
が、それが伝統的に正しいとされてきた姿なのだ。

釈迦というイメージにからめとられて、ミイラとりがミイラになったのである。

選択するものがあるかぎり禅定に入ることはないし、
そしてそんなものは不自然きまわりない。

199 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 15:15:26.36 .net
>>198
なんでエゴの強化w 逆だろ?w

200 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 17:14:06.27 .net
仏教を国教化するにしても、喪家学会はあり得ない。
あれ仏教でもなければ宗教でもないチョンの宗教ごっこだし。

201 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 17:15:04.90 .net
タイトル見てハングル板かと思ったわ

202 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 18:33:56.65 .net
真剣にせんか。

203 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 17:24:12.42 .net
>>182
戦後にできた新興系仏教団体僧侶も含めて160万人だが
2013年時点で新興も伝統も含めて33万人にまで急減したがw

204 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 17:44:26.08 .net
日本僧侶に僧侶の資格はない!

205 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 18:18:29.00 .net
エセ僧侶だらけの日本仏教を滅亡させよう!

206 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 18:38:08.81 .net
>>203
僧侶の数は減ったけど、信者の数はほとんど変化がない
それどころか宗教法人の数は増加している
しかし、僧侶の数も信者の数も宗教法人からの報告によるだけで、
第三者の調査による客観的な数字だといえるかどうか…

http://www.bunka.go.jp/shukyouhoujin/toukei/index.html

昭和45年 宗教法人数 77,208、教師1,643,268、信者84,960,083
宗教法人一つにつき教師21名、信者1100人
1100人の信者で21名の僧侶を食わせていくのか、大変だぁ

平成22年 宗教法人数 77,478、教師348,662、信者84,652,539
宗教法人一つにつき教師4.5人、信者1092人
1092人の信者で4.5人の僧侶を食わせるのでも結構大変かもね

207 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 18:46:32.19 .net
ちなみに神道系宗教法人をみてみると

昭和45年(1970) 宗教法人85,766、教師86,393、信者83,328,989
平成22年(2010) 宗教法人85,145、教師76,190、信者102,756,326

信者数は増加しているのに、宗教法人と教師の数は減少している
それにしても神道系宗教法人の信者数はどのようにして算出している
のやら?
氏子にならずに神社に関わっている人もいるだろうし(俺も氏子じゃ
ないけど神社に寄付をしている)、篤信者なら複数の神社にまたがって
関わっているだろうし…

208 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 20:06:35.76 .net
文化庁の宗教調査を読んでみると色々と面白い

昭和45年(1970)の単立宗教団体・教師・信者数(仏教系)
東京都 宗教団体5,133、宗教法人2,854、
教師1,511,124、信者29,227,845

宗教団体と宗教法人を合わせた数が約9,000
そこに所属する教師(僧侶)が150万人
一つの寺院・教会に150人以上が所属していたのか
それも単立宗教団体に


ちなみに平成22年度を見てみると
東京都 宗教団体3,424、宗教法人2,923、
そこに所属する教師(僧侶)53,714、信者37,556,032

宗教団体と宗教法人を合わせた数が約6,200
そこに所属する教師(僧侶)が約5万4千人弱
一つの寺院・教会に所属する約9人
これでも多く感じるけどな


昔から続いている仏教教団の数字を見てみると、それ程
おかしな数字にはなっていないのだけれど、東京都に限り
単立宗教団体の数字はかなり変だね

以上、中学レベルの統計の知識でわかることでした

209 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 20:07:43.24 .net
その話、某ひらがな名の宗教学者も言ってたな。
30年くらい昔から。

210 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 20:16:30.19 .net
昭和45年の東京都の人口が約1100万人
そのうち仏教系単立宗教団体の教師が約151万人
十人に一人以上が単立宗教団体の教師(僧侶)
その当時の東京都ってすごかったんだねえ
あくまでも文化庁の調査に拠ればだけど

211 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 20:47:39.50 .net
どうせ暇だから、どんどん調べるよ〜

全国社寺教会等宗教団体・教師・信者数(仏教系)
昭和51年(1976) 教師1,782,929、信者87,851,792
昭和52年(1977) 教師247,566、信者88,460,182

東京都の単立宗教団体・教師・信者数(仏教系)
昭和51年(1976) 宗教団体3,475、宗教法人2953
教師1,615,678、信者8,565,900

東京都の単立宗教団体・教師・信者数(仏教系)
昭和52年(1977) 宗教団体3,251、宗教法人2942、
教師77,315、信者8,758,638

昭和51年から52年にかけて、東京都では仏教系単立
宗教団体の教師(僧侶)が150万人以上減少している
団体、法人、信者数はほとんど変化がないのに
東京って凄いところなんだなぁ

あくまで文化庁の調査に拠ればね

212 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/13(月) 21:17:42.61 .net
新興宗教団体に僧侶はいないでしょ。

新興宗教の教師ってのは幹部のことじゃないの?

213 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 13:40:40.88 .net
仏教系団体の教師は伝統も新興も含めて33万人
1970年の160万人から130万人も大激減してるw

世襲に毒された弊害が出てきてるw

これも信心なく仏教を食い物にしてきた糞ハゲの末路w

214 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 13:44:33.59 .net
33万人というのも勝手に各団体や各宗派が記入してる幽霊教師も文化庁が無理やり含めた数であって
実際に仏教系教師は15万人にも満たないみたいだがw

215 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 14:00:40.38 .net
信者の数は減っていないから坊主一人当たりの利益が増えて儲かってるよw

216 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 14:16:27.26 .net
だから離檀者が大量に相次いでるから
=で
糞ハゲも減少してるんだろうが死ね
離壇者が少ないならハゲも減る分けない
とっととこのまま絶滅しろ!!

217 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 14:43:46.86 .net
社会から必要とされてないから消えていく
最低の戒律も守れない世襲坊主を見ればよくわかる

218 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 15:40:08.51 .net
日本の仏教はビジネスであるから古臭い戒律を守る必要はない
日本の大半を仏教徒が占める限り、他の宗教より格段に必要とされているのは誰の目にも明らかであろう

219 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 16:44:19.73 .net
>>213
東京都の単立宗教団体・教師・信者数(仏教系)
昭和51年(1976) 教師1,615,678、信者8,565,900
昭和52年(1977) 教師77,315、信者8,758,638

東京都だけで昭和51年から52年にかけての1年間に
仏教系単立宗教団体の教師数が約150万減少している。
これは当時の創価学会(昭和27年に東京都知事より
宗教法人認証)の会員数と同じくらいじゃないのかな。

また、昭和51年の仏教系単立宗教団体の教師数と
信者数を合わせると東京都の人口と同じになってしまう。

数字のマジックって怖いね。

http://www.bunka.go.jp/shukyouhoujin/toukei/index.html

220 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 17:33:53.65 .net
漢語版の経典はあくまでも参考文献にして

読経はサンスクリットかパーリ語でやるべきだと思う。

信者には日本語のものが読めるように信者用の日本語のものを用意する。

読経用にはサンスクリット(パーリ語)にふりがな、漢文版も
参考として巻末に記載しておく。

分かるか、あくまでも漢語の中国仏教からきた経典は3番手の扱いにすべきだと。

221 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 18:42:23.85 .net
「世襲、僧侶数、寺院減少によるカバー範囲の縮小」等、現象の推移は
伝統工芸、農林業、水産業、小売店、食事店舗等の衰退を
マンマなぞってる感じだな・・。

222 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 18:45:08.44 .net
バーやったりDJやったりホンマショウモナイ連中ですわ。

ターゲットをどの層にすべきか分かっていない、完全に的外してる。

223 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 19:04:41.81 .net
>>220
現代語訳というのは大変難しいんだよ。
サンスクリットや パーリで表されている言葉にしても
時代や場所、文脈によって違う。
それを現代語にするにしても、どのような言葉を訳語として
当てはめるか、吟味する必要がある。
だからこそ、何度も何度も繰り返し翻訳されている。
中村元の現代語訳だって、批判的に読み返されている。

漢語に引きずられて意味がわかったようになるのは
危険だけど、現代語訳にしても訳者の考え方によって
様々な解釈が入る。
仏教学をかじったことのある人なら当然知っていること
だけどさ。

特定の宗派の中で、自分達はこのように読み、このように
理解していきましょうとするのは、別に悪くないことだと思う。
各宗派ごとに違いがあるということを、それぞれの立場で
尊重出来るのであればね。

224 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 19:10:56.93 .net
たとえば、ド・サン=テグジュペリの『星の王子さま』にしても
たくさんの翻訳が出てきた。
内藤濯以外の翻訳で呼んでいる人も多いよな。
お経にしても自分の好きな形で読めば良いんだよ。

225 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 19:59:14.41 .net
>>219
各宗派や各団体が勝手に記入している幽霊僧侶や幽霊教師までも文化庁が足してしまった事で
莫大な仏教系聖職者が誕生してるが

実態は15万人にも満たないみたい
そのうち専業なんて更に半分以下だろう

226 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 20:05:36.64 .net
>>224
三法印では、諸行「無常」・一切行「苦」、諸法「無我」、と言われるが、(プラスして煩悩を汚れの状態として)
延命十句では、常・楽・我・浄と言われる。

好きな形で読むと、真っ向対立してしまうがどうする?

227 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 20:23:00.73 .net
>>226
だから自分の好きなように読む。
矛盾を感じるのであれば、それを解決するも良し、
違う道を模索するも良い
自分と違う立場の人がいれば、互いの立場を尊重しつつ
話をする。
いろいろな立場があるからこそ、色々な宗派が生まれる。
同じような立ち位置に立てる人達が集まって集まりを作る。
もともと宗教なんてそんなものだろ。

228 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 20:30:06.36 .net
>>226
中村元の現代語訳にしたって、中村元がこのように解釈した
というだけで、それが絶対的に正しいとはいえない。
常に批判的に読み返していくのが、学問的に正しい立場。
中村元の訳語にとらわれてしまうのであれば、それは漢語に
とらわれてしまうのと同じ事。
現代語として使用されている言葉にしても、数百年もすれば
古くさくなって、意味がとれなくなるから。
まさに漢語がその状態になっているよな。

229 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 20:54:45.26 .net
>>216
どんどん離檀して寺院を潰しまくろう

230 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 21:00:09.72 .net
肉食妻帯禁止を守れないほどに大甘な軟弱者に
僧侶としての資格も素質もない!

231 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 21:20:06.85 .net
腐ってる寺院を潰しまくるには離檀と布施の拒否がいちばん

232 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 21:47:33.49 .net
何のために僧侶になりたいのかが問題だな
だから跡継ぎしか考えられない世襲ハゲは失格

233 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 22:27:41.01 .net
>>227-228
いやw
だからwww

Aという訳者は「○なれば□」と訳し、Bという訳者は「○なれば●」と訳したとき、
両方が並存するということがあり得ていいのか?ってこと。

どっちでもいいと考える人間は、学問的に現代語訳を読んどけばいいんで、
わざわざ、日課経的位置づけのものにそれを据える必要もなかろう?w
そうでないなら、ある程度は一義的に絞り込まれていなければならない。

しかも、有我と無我、常住と無常の並立をなんとも思わないとしたら、
理解力が相当乏しいと言わざるを得ない。

234 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 22:43:52.62 .net
>>233
俺はこのような立場で、このように読み、このような理解を
しましたというのがあれば、それはそれで良いのでは
というのが、>>277-278の立場なんだけど。

ある特定の宗派における経典解釈が、別の宗派とは異なって
いても、それは別の立ち位置によるものだから、それぞれ
尊重し合えるのであれば、共存出来るという立場。

経典はたくさんあるから、それらが矛盾しているように読めても
自分の中で折り合いがついているのであればそれで良し、
矛盾を嫌うのであれば、それを解決するように頑張るも良し、
別の道を探すも良し、人それぞれだね。

俺はある同じ経典に違う訳があり、それらに矛盾する事柄が
あったとしても、経典なんてそんなものだと思っているから。
最終的に自分自身が納得出来るものを選ぶよ。
そして、それは学問的立場とは違うことも理解している。

235 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 22:49:58.14 .net
学問的立場にしても、この時代、この訳者によって、このように
訳された、または、この人物によってこのように解釈された
ということを研究するものあるよな。

有我と無我、常住と無常について釈迦がどのように説いたかも
現代において尚、研究が続いているくらいなんだから。

236 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 23:20:36.58 .net
学識なんかどうでもいい
戒律を守るか守らないかが問題

237 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 23:48:29.12 .net
>>1
ただの葬式ビジネスに成り下がった糞ハゲ死ね!

238 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 23:49:51.54 .net
霊験さえあれば、すべてをカバーできる。

霊験さえあれば、学識なんかどうでもいい。
霊験さえあれば、戒律を守らなくてもかまわない。

とにかく霊験だよ。論より証拠。百聞は一見に如かず。

239 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 23:54:57.00 .net
戒律を守らない糞ハゲに法力などあるわけない

240 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 23:55:14.93 .net
そんなこと早くしんで来い。

241 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 23:59:20.82 .net
世襲坊主が死ね!

おまえらゴキブリなんだよ死ね!

242 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/15(水) 00:28:36.64 .net
坊主ってなんなの?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1323860277/
お寺の集金うぜえ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1385381147/
女犯妻帯僧侶は地獄に落ちるNo.2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1385889656/
【日本の恥】日本の僧侶が戒律を守らないのは何故?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1374240683/
世襲制のせいで日本仏教界は滅亡寸前
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1372066060/
日本の坊主が戒律を守らないのはなぜ? 10
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1374240167/


>>241が書き込んでいる、現在進行中の姉妹スレ

243 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/15(水) 07:41:00.23 .net
潰れるよりはマシだがもっと努力すべきだ

244 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/15(水) 15:12:33.78 .net
>>216-217
普通に考えて肉食妻帯禁止の戒律を守らない坊主に存在価値などあるわけないだろw

245 :ブっ立った:2014/01/15(水) 18:02:57.53 .net
>>238
世界には、本当に魔法使いみたいなのも居るが、
そいつらの悩みはそこで終わってしまうことだ。

何か特別なことができたって、
結局は「現象にとらわれているだけだった」で人生が終わってしまうのである。

【解脱しているのなら、神通力はないのだ。】
一切の霊的現象は、阿頼耶識が起こしていただけだったと知り、
阿頼耶識のゴミも消えてしまうだろう。

理想や虚妄は、事実にたいしてなにも影響できず、
事実が、事実に作用するだけなのである。

246 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/15(水) 19:26:33.91 .net
日本の仏教は何故ダメなのですか?
それは日本人のお坊さんが戒律を守らないからでしょう。
中国のお坊さんは戒律を守っています。
日本のお坊さんはなぜ戒律を守れないのですか?
あまりにも日本人の煩悩が大きいでしょうから。
もう一度中国に仏教の勉強に来てください。

247 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/15(水) 19:35:33.71 .net
南伝(上座部)の方でしょ?

248 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/15(水) 20:40:57.34 .net
上座部のことは酉酉に聞け。

249 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/15(水) 22:15:32.12 .net
>>244
まぁ利権保持しか頭にない日本僧侶は生きている価値さえもないよ

250 :ブっ立った:2014/01/15(水) 22:36:44.85 .net
タイやミャンマーに行ってこいよ、
上座部にも売春ツアーに行くクズ坊主いるぞw

依存するにはどっちがいいかではなく、
宗教なんかすべてやめてしまえばいいじゃないか?

誰がいいとか言っている限り、
功徳中毒者たちとなんも変わらん。

251 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/15(水) 22:49:40.89 .net
自分と家族の生活を守るためにやってる職業坊主に腹が立つ

252 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/15(水) 22:51:26.62 .net
送料になるために瑜伽(ゆが=ヨガ)の修行はどれぐらいされましたか?

253 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/15(水) 22:52:04.59 .net
独身制という最後の砦を守れないなら僧侶なんかやめろ

日本の恥だから還俗しろ!

254 :ブっ立った:2014/01/15(水) 22:54:08.01 .net
聖者目指した奴なんて腹黒くなって終わるんだよ。
腹黒いのを認めた奴だけが、それ捨てられるんだ。

あの境地になる瞑想この境地になる瞑想と、
説教師が「不自然になること」を教えているのに、それありがたがるんだ。
あるがままでいられない自我がw 

それがおまえらのやっている修行ってこと。

255 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/15(水) 22:57:50.35 .net
>>251
分かる分かる
仏教の本質とは俗世間での栄誉栄華を捨てることにある
それと真逆の事をやる僧侶に怒り心頭なのは人間として当然の心情

日本仏教全体で離檀者が相次いで葬式ビジネスも死に掛けですから自業自得の滅亡寸前だけどねw

256 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/15(水) 23:04:49.77 .net
カトリックの神父は神の道を生きる為に独身を貫いてるわけだ

257 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/15(水) 23:06:13.98 .net
クンダリーニの上昇とかチャクラとか極めてるんですか?

258 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/15(水) 23:08:31.44 .net
真宗禿と日蓮組が諸悪の根源

259 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/15(水) 23:09:44.16 .net
>>255

うちの寺に行くと家族の生活の場をあからさまに見せて
どうするんだって思っちゃうんです・・・。

家もなんかデカイし・・・。

260 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/15(水) 23:18:15.11 .net
みんな離檀して布施も拒否して寺を潰しまくろう!

261 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/15(水) 23:20:49.11 .net
>>258
何を言ってるんだ
20世紀まで僧侶の独身制を守っていた最後の宗派が
日蓮宗不受布施派だぞ

262 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/15(水) 23:24:09.80 .net
>>259
とんでもねえ糞坊主だな
その餓鬼達が大人になって
なんちゃってインスタント僧侶になって行くんだろうなw

263 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 11:01:14.35 .net
仏教・神道から歴史、哲学、政治経済まであらゆる情報の宝庫!

本日の講義は「仏法とはなんじゃい!?」です。

アナタは仏法とは何だと思いますか???

http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/

264 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 14:19:08.65 .net
日本僧侶はニセモノだらけです

265 :ブっ立った:2014/01/16(木) 15:53:40.69 .net
>>263
仏教とはなにか? キリストとはどんな人物だったのか? 
その疑問があるとき、二つの方向性があるだろう。

ある人は、過去にある文献を探り、
こうではなかっただろうか?と「イメージを持つこと」から始まる。

そして他人のイメージを借りて自分で持ってしまったイメージにすぎないのに、
どれが正解だのあれが間違っているだのと想念に巻き込まれて一生過ごして、死ぬ。

このようにして仏教学者や説教師や批評家となり、
「知識によって」アイデンティティを獲得しては、自ら抱いた想念の奴隷となることができる。

一方は、仏教とはなにか? キリストとはどんな人物だったのか? 
この答えを過去の腐った遺物に求めるのではなく、

いまある、この「なにか?」という想念は、
いったいどこから来るのかと自問する人がある。
この疑問とは、そもそもどこから生まれてくるのか?

問い自身である彼に、できることはなにもない、
想念がやってくるところを見つめつづけるだけである。
彼は、彼自身が発生するまえの想念発生の根源に帰らなければならないのだ。

「見るもの(主体)」と「見られるもの(現象、知識)」に分かれるまえの根源に帰ったのなら、
その知識などあるだろうか? あなたは決して「見られるもの」ではないのだ。

解脱者とは、まったくなにも知らないところからはじめる人にすぎず、
なにも古いものを持っていない何者でもないときの、そこにいるあなただw

なのに、あなた方は「知っている人」に、永遠に騙され続けるのである。

266 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 17:19:54.42 .net
何気に意味深な発言だな・・・

267 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 20:58:20.61 .net
>舎利弗、少善根福徳の因縁をもつてかの国に生ずることを得べからず。
>舎利弗、「もし善男子・善女人ありて」、阿弥陀仏を説くを聞きて、名号を執持すること、
>もしは一日、もしは二日、もしは三日、もしは四日、もしは五日、もしは六日、もしは七日、
>一心にして乱れざれば、その人、命終のときに臨みて、阿弥陀仏、もろもろの聖衆と現じてその前にましまさん。
>この人終らんとき、心顛倒せずして、すなはち阿弥陀仏の極楽国土に往生することを得。(阿弥陀経)

この「 」の部分だけど
お釈迦様は、仏教徒でなくても善人であるなら、
阿弥陀仏の世界を知り、その世界に行きたいと願うものは名号を称えよ
そうすれば、臨終の時に阿弥陀仏が多くの聖者と共に現れて
極楽浄土に連れて行ってくださるだろうと仰った(かなりの意訳)

だから、私は、お釈迦様は「仏教徒でなければ」という条件は
つけていないと解釈している
ここが真宗教義に対する疑問

あっちに書くといろいろ煩いんでこっちに書いとく

268 :267:2014/01/16(木) 21:01:56.12 .net
糞スレの糞坊主となんか話したくない、べー

269 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 22:35:45.76 .net
寺は本来修行(者)のための建物だが、坊主の家族が住むようになる。
寺=坊主家族の家になって坊主の死後追い出されないため世襲化をはかる。
発心なき僧侶(バラモン)が誕生し、死者や仏像に熱心に経を唱え、生きる者には法を説かず。頭の中は説法印。
当然信者減少。大邸宅(寺)の維持のために四苦八苦(←ここでブッダの教えを痛感)。

270 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/16(木) 23:28:09.38 .net
日本では、各種本尊を祭祀するための敷地・建物と言った方がいいかも。
或いは、護国護村の鎮守のために。その辺は神社と似てると思うよ。
修行所は極一部で。 で、伽藍(寺そのもの)の護持と仏道修行が両輪として並存する、と。
で、修行の色が薄くなり、伽藍維持のみが役目となる、と。
この伽藍維持の主目的化は、最近の話じゃなく、近世江戸期には確定しちゃってんじゃねーかな?
だから、後継者が求められるし、統廃合も珍しくなくなるし、明治以降の復興は、
文字通り、≪「管理者」を配して「伽藍維持」を担当させる≫方向へ進む。
その過程の中、(後継者の青田買いとして世襲が採用され)寺族が居住することとなり、現状に至る、と。

271 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/17(金) 00:00:25.85 .net
末法の僧は伽藍を維持するために生きる。法を拠り所とせず伽藍を拠り所とする。

宗教者、救済者としての僧は必要だが、管理人は有髪で十分。

272 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/17(金) 00:09:31.86 .net
既に現存する(しかも必要性のある)伽藍の維持が、
初期値として義務化されてるのだから仕方ない面もある。
保育所が、適任の保育士がいないからといって、即廃院にしづらいのと相似形だ。
都内には基準満たしてないとこも多いだろうが、
だからといって閉鎖されたら困るママさんたちが現実にいるわけで、
基準外と知りつつも、開園通園がされてたりするんじゃね?

273 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/17(金) 00:15:31.28 .net
>>267
amida
Allāh
Iam
a.un
nam
om

おなじもの、それで喧嘩しているのは人間だけ。

274 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/17(金) 00:46:35.61 .net
>>269

本当それですよね。
最後はそう甘くないと悟り仏陀の教えを思い出しはるんですかね?

275 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/17(金) 11:00:31.94 .net
寺の横領でウハウハやから思い出さんわな。

276 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/17(金) 11:24:06.45 .net
善男子・善女人[s:kulaputra,kuladuhitrii]
良家の男子、女子。すぐれた家系の若者の意。仏法に帰依した在俗の男女のこと。
(岩波仏教辞典)

277 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/17(金) 13:00:19.57 .net
>>275
日本から戒律を守らない坊主を皆殺しにすべきだな

278 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/17(金) 13:49:17.36 .net
もう一度さ廃仏毀釈して日本中の寺院を壊しまくろうぜ!
それでも改心しないならばハゲを絶滅させるべきだ!

279 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/17(金) 14:42:13.89 .net
近所の寺(剥き出しコンクリート製、四角くて全く寺っぽくない)は
A)葬式会場になる50人ほど収容できそうな式場(2階あり)と
B)坊さん一家が住んでるデカくて現代的なむき出しコンクリートの
3階建ての家(檀家を呼んでお茶する部屋ぐらいはあるのか)

しかないわ。

あれで寺とか・・・。

葬式が主な仕事(笑)になってしまった日本仏教の末期を見せつけられてる気分だわ。

280 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/17(金) 14:43:40.99 .net
住宅街の街なかに10年ぐらい前に出来た寺もどきだが

糞だよ、普段から葬式しかしていない様子だ。

281 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/17(金) 15:37:21.80 .net
昔ながらの宮大工使って木造瓦葺きで造ったら
鉄筋コンクリートの3倍値段がかるからなwwwww
修繕維持費も半端無いし。

きっちり修理やればRCより長持ちするかも知れんが。
(何十年かに一度、修復工事の寄付金が檀家一件あたり◯十万?)

あと地域によっては木造建築は規制されてるから、
建て替えの時に木造壊して鉄骨かRCになっちゃうところもある。

282 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/17(金) 16:21:50.68 .net
社寺専門の建築士の設計のもと、宮大工が建てたうちの寺
五間四方で1億円(内部の荘厳、仏具は別)。
数十年に一度は屋根工事が必要。

俺はRCで床もフローリングにしませんかって言ったんだよ。
でも檀家さんが本堂は木造、畳敷きに決まってるって言うんだ。
俺たちが金を出すんだから住職は文句を言うなって。
檀家100件未満なのに…
俺と先代住職とは血縁関係無しなのに…
俺の後も俺とは血縁関係無しの住職しか入らないのに…

それでも檀家の中の若い衆が俺たちが寺を護っていくと
断言したからGoサインを出した。ありがたいことです。

283 :ブっ立った:2014/01/17(金) 19:17:42.75 .net
あの世とこの世をともに捨て去っていけと言ったのは、
仏教をはじめた釈迦だったか。

道者にとって、
死後の世界は「心の世界」でしかない。

道者は、魅惑的な次元、純粋な恐怖それらも「見られるもの」であって、
ただの現象であると死後の世界をも滅するのである。

見るものはすべてなく経を聞くことも線香を嗅ぐこともなく、
ましてや宗教思想の一切もなく思考もなく、

触れるものすべての断滅があり、

何もかにもない無に、再び「私」という観念が触れると、
「見る者」と「見られるもの」という二元性の世界が立ち現れる。
すると創造者が生まれ、創造があり、空間に現象が起きつづける。神は言葉だ。

しかし、すべての基盤である「何もかにもない無」とはなんだろうか?

それは、観念がなにも存在しないから無にみえるだけであって、
「見る者」と「見られるもの」という二元性がないので名称も形象もなく、
どこまでも無限に私そのものであって滅することができようもなく、
至福しかありえないのだ。

いったい誰がそうなのか?

全員だ。
全員はじめから成仏している。成るものじゃない。
成るものならすべて滅するしかない。
誰でもないものに、戒名なんてありえない。

284 :ブっ立った:2014/01/17(金) 19:23:50.96 .net
金もなく、なんの儀式もなく戒名もつかなかく、
なんでもないただの人として死んだ人おめでとう。

285 :ブっ立った:2014/01/17(金) 19:34:14.99 .net
死ぬと恐怖がある、とてつもない純粋な恐怖だ。
それは、なんでもない人になってしまうという自我の恐怖なのだ。

それから逃れるために、
慰めの幻想の世界を思考が開発することもできるだろうが、

生きているうちに死を招き入れることである。
私は、あれであるこれであると、意固地になることを一旦やめるのだ。

286 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/17(金) 20:01:44.89 .net
>>27
それしかないね!

287 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/17(金) 20:41:58.72 .net
>>278
日本を神道だけにしよう

288 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/17(金) 22:08:08.92 .net
>>276
仏教辞典にそう書いてあるから、正しいとは限らない

最後に釈迦が「爲一切世間 説此難信之法 是爲甚難」
一切世間の人々のために、この信じ難い教えを判りやすく説いた。
それは実に困難なことであった。と言っている。

「若有善男子善女人」を仏法に帰依した在俗の男女のことと解釈するならば
それは、信じ難い教えでもなく、困難なことでもないはず。

289 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/17(金) 22:59:15.52 .net
最低の戒律さえも守らなくなった日本仏教
まさに末法だ末法の世だ

290 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/17(金) 23:27:46.72 .net
>>288
善男子善女人のうち、阿弥陀仏の名号を修持して
一心に思いを乱さないならば、と書いてあるね。
そして、そのような利益があるから、これを説いたの
であり、この説をきいたものは発願してかの国に
生まれるべし、とも書いてあるな。

上記のようなこと行う人のことを仏教徒といわずして
何というのかな?
初期仏教原理主義者や上座部仏教至上主義者なら、
そのような人を仏教徒とは認めないかもしれないけどさ。

291 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/17(金) 23:34:09.28 .net
日本の神道だってせっかく教義がなくて、
存在そのものが直接面授だったものを、
あとから学者があれこれ教義つくってしまって儀式宗教になってしまった。

儀式にはっまているかぎり仏教と変わらんよ。

292 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/17(金) 23:41:22.35 .net
>>290
マントラを唱えるなら死ぬまで唱えてないといけない。

唱えるものは、なんでもいいんだ、
アイドル歌手の名前でもいいし、洗剤の名前でもいい。
死ぬまで唱えていることに意義がある。なんか一つ唱えていれば他の想念にとらわれない。

でも神の名にしたらいいよ、その想念にとらわれる。

総レス数 982
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200