2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

週刊 日本の神社

331 :名無し@京都板じゃないよ:2014/09/29(月) 11:36:09.05 .net
女性神職って何のために必要なの?のスレの262↓ 誰か知ってる?
東京都江東区にある富岡八幡宮の事なのですが、
http://www.tomiokahachimangu.or.jp/
(神社HP)
ここの女性神職がめちゃくちゃ偉い人らしくて、神社のお祭りに天皇陛下と皇后陛下をお招き出来るそうです。
http://www.tomiokahachimangu.or.jp/htmls/shaho.html
(ネットで見る社報)
神社の社報にもそのことが書いてあります。
その社報を見ていて気がついたんですけど、その女性神職さん、平成23年春号の就任挨拶と平成24年新春号では富岡八幡宮 宮司代務者 富岡長子と書いてあるのに、26年夏号では富岡八幡宮 富岡長子としか書いていないのです。
ところが、26年夏号の最後のページを見ると、天皇皇后両陛下行幸啓の石碑には、富岡八幡宮 宮司 富岡長子と刻銘されているんです。
まさかとは思いますが、この富岡長子さん、本当は宮司代務者なのに、天皇陛下の石碑に間違って宮司と書いてしまったなんて事はありえませんよね〜?
何方かご存じの方がいらしたら、教えて下さい。
また、平成24年のお祭りに天皇皇后両陛下がお見えになった時に、富岡長子宮司代務者さんが、天皇陛下よりも上座に陣取って神輿を見ていたと当時、右翼団体の人が騒いでいましたが、そのことをご存じの方がいらしたら、是非真相をお教え下さい。

総レス数 1003
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200