2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【熱田さん】熱田神宮#名古屋市5【お参り】

1 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/30(火) 23:09:26.88 .net
落ちてから誰も立てないので立てます。

過去スレ
【熱田さん】熱田神宮#名古屋市4【お参り】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284896711/
【熱田さん】熱田神宮#愛知県名古屋市3【お参り】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1270311917/
【熱田さん】熱田神宮#愛知県名古屋市2【お参り】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1199251857/
熱田神宮♯愛知県名古屋市
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1030276624/

501 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/01/27(月) 00:46:48 ID:N5mtsHV80.net
>>500
悪いが、そういう頭の悪い物の言い方をする人物の言動は、信憑性0だ

502 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/01/27(月) 10:21:09 ID:N0fjyHHNd.net
なんか楽しそうだね
その長文の人
読みづらすぎて酷い

503 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/02(日) 12:32:41 ID:c242yvr000202.net
>>233
>熱田大神=天照大神・・・・・
先週1/28(火)夜のNHK-Eテレ『趣味どきっ! 神社めぐり』第8回に熱田神宮が、
ようやく取り上げられた。案内役の平藤喜久子とかいうオバサン國學院大學教授が、
ご祭神熱田大神=天照大神ですと平然と講釈していた。
現在の公式見解はそうだが、異説もあるのよと研究者なら付言してほしかった。
國學院大というのは、曲学阿世の徒党なのか?
尾張氏が奉斎していた熱田神宮のご祭神は、尾張氏先祖か天火明命に決まって
おるだろ。
明治政府だか王政復古新政府神祇官だかが、熱田大神=>天照大神に置き換えた
理由は、何だったの?

504 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/02(日) 19:20:02 ID:ydmP4yx900202.net
熱田大神が天照大神だという説は結構古い>>239
明治政府は、神話のどの神かまでは踏み込んではおらず、明治天皇の勅栽を経た「官社祭神考証」は、
「天璽草薙大御剣(あまつみしるしくさなぎのおおみつるぎ)」と、要するにぶん投げている
そもそも>>233>>239でとっくに論破されてるのに、それを無視して妄想を語るな
熱田大神が日本武尊だという説や史料も古くからあり、須佐之男命だと言う人もいるが、
天火明命だなどという研究者や文献は見たことも聞いたことも無い

505 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/02(日) 19:43:49 ID:wVQ+kXCD00202.net
剣を権力の証として取り上げられた一族の祖なんじゃないのかという個人的な主観ある
おほ、おほほ、の剣を取り戻した神事とか不気味

506 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/02(日) 19:51:31.99 ID:wVQ+kXCD00202.net
尾張氏も海部氏も先祖をアメノホアカリとしているのが胡散臭いけど、そもそもホアカリも謎が多くて胡散臭いから、なんかミステリアスな人らだよね
とりあえず広い意味で新羅系ではあるのかしらん

507 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/02(日) 19:54:30.93 ID:wVQ+kXCD00202.net
あと信長塀は本当に信長が寄進したの?
あんな半端なところに何故いきなり塀を?
尾張地方の蕃塀文化も奇妙だけど何か関係が?たたりよけ?

508 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/02(日) 19:56:59.83 ID:MJmXB4Pad0202.net
剣に神が宿るって
斬られた怨霊の祟りですかとおもってしまう

509 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/02(日) 20:00:16.43 ID:2hvOzIpLd0202.net
>>503
>案内役の平藤喜久子とかいうオバサン國學院大學教授が、ご祭神熱田大神=天照大神ですと平然と講釈していた。

熱田神宮側との打ち合わせで、そう言ってくれと言われたんじゃないの?独断で勝手なことを言える番組じゃないよNHKは

510 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/02(日) 20:03:07 ID:2hvOzIpLd0202.net
熱田は元々尾張独特の社殿だったんじゃなかったっけ
伊勢が伊勢と同じ造りに建て直させたんだよね

511 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/02(日) 20:09:11 ID:ydmP4yx900202.net
>>505
神剣を取り上げられたのは熱田神宮自体だよ
天智天皇7年(668年)に、新羅僧道行に神剣が盗まれ(神剣盗難)、
道行が捕まった後は、朱鳥元年(686年)に帰される(神剣還座)まで、宮中に置かれた
神剣還座は、天武紀によれば、天武天皇の病の原因が神剣の祟りと神託が出たため
酔笑人神事は還座の喜びを表してることになってるが、「見ると病気になる」と言われていたことからすると、
元々は神官の呪術かもしれない
>>510
ご改造は当時の宮司角田忠行の意向で、権宮司も賛同してる

512 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/02(日) 20:25:16 ID:8kwshjsYd0202.net
草薙の剣のことを
日本書紀では天叢雲の剣って言うけど、

海部氏とか尾張氏とかの系図にいる
天村雲命っていう人と何か関係あるの?

そのムラクモの語源は何だろう?
群雲→雲が群れる→雲隠れした人→逃亡者?
群雲→製鉄炉の煙→鍛冶場の長?
紫雲→火葬の煙→死んだ人→殺された人?
群蜘蛛→蜘蛛のように群れをなした人々?

513 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/02(日) 20:26:23 ID:8kwshjsYd0202.net
>>511
呪い説おもしろいね

514 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/02(日) 20:32:03 ID:ej9cXyeUd0202.net
>当時の宮司角田忠行の意向で、権宮司も賛同してる

その宮司がどういう立場の人なのか分からないけど、熱田は喜んで伊勢のスネ夫になったような感じに見える

神事の内容から見て、元は土地の農耕開拓者の祖が祀られた神社だったんじゃない?後に伊勢との関係(大人の事情)で色んな微調整()を行って、表向きアマテラスッスということになっていったのかなという

515 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/02(日) 20:35:52 ID:ej9cXyeUd0202.net
元はアメノムラクモの剣だったんだけど
ヤマトタケルが草を薙ぎはらってクサナギの剣に改名したんだよね
大和以外の危なそうな勢力は熱田に限らず、とまこもかしこも大和政権に改造されていったのかも

516 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/02(日) 20:36:16 ID:ej9cXyeUd0202.net
どこもかしこも
変換ミスった

517 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/02(日) 20:41:12 ID:ej9cXyeUd0202.net
神紋は五七桐に五葉が付いてるアレが目立つけど、他に隠れ社紋のようなもの無いのかな

518 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/02(日) 21:02:57.22 ID:ydmP4yx900202.net
>>514
角田宮司は平田派国学者
ぶっちゃけ、当時はまだまだ建物を、まして建築様式を守るって価値観は無いわけよ
伊勢と同じにして格を上げるとと言われれば、誰でも飛び付くのは道理
あと相殿五座、所謂五神様に尾張開拓の祖、建稲種命と宮簀媛命がいる

519 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/02(日) 21:18:32 ID:7C2yZdhjd0202.net
建物そのままだったら屋根瓦に本来の社紋が残っていたかも

520 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/02(日) 21:38:26 ID:ydmP4yx900202.net
本来も何も、桐竹紋自体古いし、瓦の吹き替えくらいは普通にやってたから古い物は残らないよ

521 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/02(日) 22:28:26.73 ID:mziC7/phd.net
それは瓦の吹き替えで紋まで替えるってこと?

522 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/03(月) 08:10:36 ID:sjbPQcqW0.net
桐竹紋以前に別の神紋があったという証拠も研究もトンデモ説すら無いし、
仮に変更があったとしても、瓦に限らず変更後の物を使うのは当然の話

523 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/03(月) 12:57:35 ID:gVdSBmdWd.net
>>522
桐は千秋の紋、竹…というか笹竜胆は源頼朝の母が千秋の娘だからと神職が言ってたが。
まあ、Fラン皇學館卒の神職の言うことだから、どこまで信じていいものかは疑問だが。

524 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/03(月) 13:10:37 ID:gVdSBmdWd.net
>>514
本来の祭主である尾張氏社家は薩長政府に追放され、宮司=ハケン国学者の角田忠行、権宮司=数年後には自分も追放されるとは知らずにコビコビへばりついていた千秋が決めただけのこと。
しかも尾張造を破壊してムリヤリ伊勢社式にしただけでなく、御正宮の場所まで変えた。(本来の御正宮の位置は現在の神楽殿のところ。)
熱田の参道が現在2本平行しているように見えるのは、本来の参道と角田がこしらえた現在のインチキ参道とが併存しているから。

525 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/03(月) 13:45:22 ID:aCT/480Ud.net
>>522
何を言ってんの?

526 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/03(月) 13:48:10 ID:aCT/480Ud.net
>>524
おもしろい
ありがとう

527 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/03(月) 21:10:23 ID:sjbPQcqW0.net
>>524
普通に書けんなら引っ込んでろ
>>525
常識を言ってるんだが?

528 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/03(月) 23:53:41 ID:A6eAc43kd.net
荒らすなら出てってほしいな

529 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/04(火) 01:42:59 ID:B4PpoW8Od.net
>>524
尾張造は見てみたかったわ

530 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/04(火) 01:48:59 ID:nTD7PUOX0.net
ガイシュツならごめんだけど
摂社の龍神社は瀬織津姫とか弁財天とかなの?
屋根は鰹木6本で女千木

尾張地方の神社って摂社に必ず龍神いるよね
稲荷と合体してることが多いから一種の農耕神?

531 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/04(火) 02:20:25 ID:nTD7PUOX0.net
>信長塀>たたりよけ?
>斬られた怨霊の祟りですか
>天武天皇の病の原因が神剣の祟り

気になって配置を見てみた
剣や鏡をおさめている宝物館は西向きだし
旧参道を塞ぐように建てられてるんだね(28)

開かずの門も盗剣由来で気になる(34)

信長塀は一枚続きだったものを切り通した?(14)

ttps://www.atsutajingu.or.jp/jingu/about/keidai/images/keidaimap.gif

532 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/04(火) 08:07:07 ID:il1n0nPp0.net
>>529
この辺りにいくらでもあるぞ

533 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/04(火) 12:21:17 ID:x4GAG4BUd.net
熱田で見たかったてことだろ
規模が違うんだから
知ったかしないで教えてやりゃいいだろ

534 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/04(火) 22:05:34 ID:QbM487VFd.net
>>530
京都・神泉苑で空海が請雨法に使った龍の形代が飛び来たりて(なんで熱田に?とか訊くなよ。そういう伝説なんだから。)隣接する弘法清水に棲んだので、それを奉ったという。

535 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/05(水) 00:19:29 ID:tEbrgd+e0.net
なんで熱田に?w

536 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/05(水) 03:41:53 ID:2cKl3WCVd.net
「夢に神仏が現れてお告げを!」
「夢に万海上人が現れて腹を貸してほしいと!」
「政宗は万海上人の生まれ変わりだ!」
「さらし場から将門の首が飛んできた!」

おいおい

537 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/05(水) 15:51:40 ID:zlbiyXhLd.net
>>535
白鳥小学校の郷土史本では「空海を慕って」空海の掘った泉=弘法清水に飛んできたとかなんとか書かれていたと思う。
つまり愛、だな。

538 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/05(水) 17:54:13.31 ID:R16Ynfml0.net
變だな、、、

539 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/07(金) 02:15:10.25 ID:0UpWfQz50.net
信長塀は、かつて海蔵門(南門)のついていた築地なんだな
本当に信長の寄進なのか?

540 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/07(金) 02:18:38.31 ID:0UpWfQz50.net
あと、六末社は何故ひとくくりにされてるんだろう
日永、姉子、今彦、水向、素盞男の5つは同じ門外の辺りに今と同じ西向きで建ってたけど
乙子社は門内の良い位置に南向きで建ってたはずなのに不思議

541 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/07(金) 11:09:13 ID:ggqR72wmd.net
6社すべて女千木で鰹木4本なのは何故なんだろう
中身すり変わってそう


←【乙子神社】弟彦連 (女千木/鰹木4本) ※男神
←【姉子神社】宮簀媛命 (女千木/鰹木4本)
←【今彦神社】建稻種命 (女千木/鰹木4本) ※男神
←【水向神社】弟橘媛命 (女千木/鰹木4本)
←【素盞嗚神社】素盞嗚尊 (女千木/鰹木4本) ※男神
←【日長神社】日永命 (女千木/鰹木4本)


こっちには別の素盞男


↓【曽志茂利社(旧 居守社)】新羅?本来の牛頭?
←【八子社(旧 八王子社)】五十猛?
←【南新宮社(唯一の朱塗り)】素盞男命


542 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/08(土) 00:50:24 ID:XoreYo1k0.net
神明造りのは改造だよ

543 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/08(土) 13:05:16 ID:rEmyZ8IJd.net
それは誰もが知ってるだろ…

544 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/08(土) 13:06:54 ID:nBWaCQXYd.net
>>539
信長側の記録には残っていないらしいな

545 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/09(日) 08:58:18 ID:fFO4u1ca0.net
要は伊勢と同じにした結果

546 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/09(日) 15:11:04 ID:dpTCyTm30.net
そういう誰もが分かりきってる話じゃなく
現在男神としているはずの社が女神の外観になってるけど中身は何になったのかなっていう話では?

547 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/09(日) 15:11:26 ID:dpTCyTm30.net
知ったかする人ほど意味が分かってない

548 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/09(日) 15:16:37 ID:dpTCyTm30.net
六末社に関しては、日永と素盞男の位置が逆になってる時もあるが書き間違えなのか(大正時代の資料)

木守と居守とソシモリは同じ神?
あっちにもこっちにもあるが

549 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/09(日) 15:38:26 ID:YRqKC7jbd.net
>>541
昔の六末社は、乙子じゃなく青衾・白衾だった
乙子は門内にあった

550 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/09(日) 22:24:54.85 ID:e643MISFd.net
機械的に伊勢をコピーしたから、ご祭神に関わりなく等しく女千木になった、つまりご祭神を云々しても無意味だって意味だとわからんか?
素盞嗚神社が素戔嗚尊じゃなくてなんだと?

551 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/09(日) 22:44:22.63 ID:cyCjX76zd.net
神明造り理解してない奴が伊勢内宮をコピーしてたら
摂社は鰹木6本で揃えて同格にしたがるだろうし
本宮も男千木に揃えて同格にしたがるんでねえの?

中途半端におかしなことになってるのが不思議だと言ってるのに何故わかんないかね
浅はかな決めつけ怖いんだけど

552 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/10(月) 01:32:39 ID:FO/oJK0Yd.net
ウブスナであろうと言われている青衾と白衾は陰陽五行の色かも
東側=青
西側=白

553 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/10(月) 01:48:11 ID:FO/oJK0Yd.net
尾張名所図会の熱田大宮全図を見ると、東六末社も西六末社も神宮寺を見張るように並んでる

東六末社のうち青衾にだけ拝殿のようなものがある
西六末社のうち白衾は無くなっている(張州府志によると田中町に移動)こっちにも拝殿があったのだとしたら、神宮寺が出来たことで神幸道の邪魔になった?

ちなみに張州府志は国会図書館からPDF落としても字が荒くて読みづらいけど、青衾の位置に「青衾」ではなく「月神」と見えるのは気のせいか

554 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/10(月) 01:56:56 ID:FO/oJK0Yd.net
>>552
自己レス
>陰陽五行
>東側=青=日神
>西側=白=月神
こういうことか

張州府志の西側に「末社新氷上月神白衾社此二社田中町ニ有」となってる
白衾が月神→青衾が日神

555 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/10(月) 02:02:00 ID:FO/oJK0Yd.net
>>530
田神が祀られてる所は龍神がセットっぽいね
特に西日本では

556 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/11(火) 03:16:24.55 ID:ZKhCUvajd.net
清雪門は本宮北門って書かれてるけど本当かな
どこにも絵や写真や配置図が出てないよね
実際は八劔宮の東門だったのでは

557 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/11(火) 19:32:14 ID:0lumn/Gp0.net
実際はも何も、公式説明でも二種類あって、別宮東門説も公式ガイドブックにちゃんと書いてある

558 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/12(水) 14:50:41.28 ID:fmH88wqHd.net
元から八軒宮の北門なんじゃないの
今は東に見えてるけど

559 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/12(水) 14:51:55.91 ID:GZoz+5NEd.net
>>557
ずっと嫌味っぽい書き方してる人かな?
せっかく専スレなんだから、知ってるなら公式なんたらに書いてあるソース教えてあげたらいいのに

560 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/12(水) 15:02:28.59 ID:lEXr9X7f0.net
徹(とおす)の社って一体どこから出てきた?
名前の由来は開かずの清雪門つながり?
あとアラハバキが佇んでるけど何の繋がり?

561 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/12(水) 15:28:22 ID:lEXr9X7f0.net
朱雀天皇の命令で将門の討伐祈願したよ
星崎に向けて神輿ワッショイしたら将門あぼんしたよ
祈願が叶った証拠に神輿が血濡れになったよ〜
エンガチョだから神輿は本宮に還座できないよ
だから境外に新たな社(大福田)を建てて納めたよ
祭神は正哉吾勝命だよ〜

・朱雀天皇即位 930年
・将門没 940年
・大福田が神宮寺から御葭池そばに遷座 1703年

時をかけすぎw

本宮か神宮寺で生け贄か呪いか何かに失敗したとか誰かコロしちゃった祟られたとかの出来事を、葭ながし神事で清めようとしたとしか思えない
清雪門の前に穢の大福田が来ちゃったから開かずの門になったんだろうなとしか思えないw

562 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/13(木) 08:30:51.30 ID:rse4uFYK0.net
んなアホな

563 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/13(木) 13:32:47 ID:Qwy7C+aEd.net
大福田からの大幸田が不気味

564 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/13(木) 13:50:04 ID:ijBFJCun0.net
>>479
笛は踏歌と同じなんだ

565 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/13(木) 13:53:27 ID:ijBFJCun0.net
>>503
境内摂社の神明社は廃してるはずなのにねー

566 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/13(木) 15:21:42 ID:ijBFJCun0.net
>>512
こっちのスレの70
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1546268946/70
に乗ってる研究者サイトに
クマやクモは同じ人らを指したのでは?
みたいなことが書かれていて興味深かった
熊襲とか土蜘蛛とか所謂まつろわぬ人ら?

567 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/13(木) 21:33:28 ID:rse4uFYK0.net
>>564
違うと思うぞ
>>566
クマはカミと同源だが、クモは別

568 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/13(木) 21:39:51 ID:rse4uFYK0.net
>>566
日本語の語源に韓国語を言いだすのは100パーとんでも
古代韓国語など、実態は不明

569 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/13(木) 22:32:19 ID:rse4uFYK0.net
これ以上スレ民が間違わないように両方のスレに書くが、「古代韓国(朝鮮)語」なるものは、日本書紀に断片的に記されるのみである
つまり、少ない材料を自在に駆使して、いくらでも恣意的な解釈が可能ということだ

570 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/13(木) 22:48:45.12 ID:ENHSPQCTd.net
なんか必死でワロタ
クマはクマクマしいから来てるんだからカミとは別だろ

571 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/13(木) 22:51:31 ID:ijBFJCun0.net
前からいるけど否定オンリーの人なんなんだろう
具体例を出したりして納得させるならともかく
根拠のない否定して茶々入れるだけみたいな

572 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/14(金) 02:11:07 ID:oq3bLga/d.net
朝鮮に反応しすぎな奴草

573 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/14(金) 04:34:19.88 ID:DlGINWy5d.net
>>568
なんでもかんでもアイヌ語に絡めたがるよりマシだと思うが、エビデンスとして古書の残ってる言葉のほうが
そもそも「実態不明」なら可能性あるってことだ

574 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/14(金) 04:45:37 ID:DlGINWy5d.net
葭流しで思い出したけど
葭流しに使う葭は昔、氏子たちが集めてきたんだそうだ
結構な量を使うだろうけど一体どこからと考えた

一女子二女子の地名由来が信じがたいと評判だが、
(多分どこかの豪族の娘たちが嫁いだ場所なのだ説)
実は「女子(にょし)」にあらず「好(よし)=葭」だったら面白い

575 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/14(金) 08:36:06.08 ID:jx8QxW1Q0St.V.net
学問の話をしている
朝鮮語云々ではなく、断片的な単語がわかっているだけで実態が一切不明な言語を論拠にするのは、似非学問にすらなっていないただのとんでもで、それは学問の基本のキである

576 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/14(金) 13:39:08.29 ID:jltKk6K+dSt.V.net
こういう人がいるから過疎るんだろうな

577 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/14(金) 21:18:13 ID:jx8QxW1Q0St.V.net
言っとくが、>>574みたいなただの自分の考えなら何も言わん
とんでもサイトを持ち出されては黙っているわけにはいかん

578 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/14(金) 22:57:26.87 ID:CeJXd3oH0.net
学問て
学問らしい話もせずに否定するのみが学問とはw

579 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/14(金) 22:57:53.72 ID:CeJXd3oH0.net
過疎神様がオコw

580 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/14(金) 23:03:55.96 ID:ivgUG83Wd.net
サイト見たけど、そちらの言葉を勉強したり朝鮮系の人に言葉を教わったりしてるようだよ
朝鮮だからってだけでトンデモひとくくりにする視野の狭さは可哀想

581 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/14(金) 23:12:44.81 ID:ivgUG83Wd.net
>>561
尾張名所図会だとそんな感じだけど、「本宮に帰れなくて神宮寺に納めた」って書いてある書物もあるみたいで、その引用をどこかのPDFで読んだ
それが本当なら神宮寺が汚穢を受け入れた=弔った或いは供養したってことかね?
そうだとしたら大福殿いらんかったのでは?神輿は焚かなかったのか?よく分からんね
ただの大袈裟な朝廷へのアピール?

582 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/15(土) 20:47:57 ID:LqWCsy5y0.net
>>580
日本語わからない人かな
「古代○○語」がとんでもだと言ってる
朝鮮語でもアイヌ語でもタミル語でも同じこと

583 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/15(土) 21:33:20 ID:LqWCsy5y0.net
>>578
既に>>239で、本当の学問的態度を示している
あからさまなとんでもも見抜けん間抜けは黙ってろ

584 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/16(日) 21:08:41.42 ID:Mx1v9fCWd.net
なんかもう書き込むのやめよう
こんな奴に褒められても嬉しくないわ
一体どんな立場でジャッジしてるんだ
お前のサイトでもないのに

585 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/16(日) 21:22:26.36 ID:FCN1h3c80.net
あんなわかりやすいとんでもも見抜けん間抜けは黙ってろw

586 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/16(日) 23:35:51 ID:hPWgddG50.net
気に入らないレス叩くだけのコミュ障はNGしとけよ

587 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/17(月) 00:04:10 ID:vYD11Nfo0.net
語彙力乏しいからNGワード登録しときゃいい
いちいち相手にしなくていい

588 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/17(月) 00:11:31 ID:BamIKjTj0.net
日本の古典は古代○○語で解けるという主張は全部とんでも
高天原を「たかあまはら」と呼ぶのがカルトなのと同じで、
これは常識中の常識
まず常識から勉強しろ馬鹿ども
お前らが馬鹿だってことは、>>584見ればわかる
褒めるって何かと思ったら、過去スレで俺が学問的態度を教えてやったと、
>>583で言ったのを、他人を褒めたと誤読したんだろう

589 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/17(月) 22:34:41 ID:BamIKjTj0.net
×過去スレ
○過去レス
朝鮮語で日本語が説明できないことは、20年も前に決着が付いている
20年以上前、その手の本が巷を席巻したが、数量言語学の手法により、
日本語と朝鮮語は、たとえ同源だとしても、6、7000年以前に分裂したかなり遠い言語だとわかっている
英語とドイツ語のような関係には無いということだ
まして、他の外国語に於いてをや
任意の外国語で日本語の説明など、沙汰の限りである

590 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/17(月) 23:37:27 ID:EPFUCLjId.net
そういうリサイタルは
そういうスレでやればいいのに
お前のせいで誰もいなくなっちゃったじゃん

591 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/02/18(火) 20:50:07 ID:8ludLjUy0.net
妄想を垂れ流す連中を追い出したんだが?

592 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/03/15(日) 16:27:10 ID:WPJOfiJN0.net
>>589は30年前の間違い

593 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/04/06(月) 13:56:30 ID:xho/DNVE0.net
今年の御衣祭稚児行列は、武漢ウイルスのため中止
www.atsutajingu.or.jp/jingu/about/announce/SKM_C250i20032716130.pdf

594 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/04/06(月) 16:08:38.99 ID:xJ30lkUDd.net
いちいちイヤらしく武漢と付ける理由

595 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/04/06(月) 18:04:28 ID:xho/DNVE0.net
いちいちイヤらしく武漢にかみつく理由
武漢で発生したものだから武漢で問題ない
ミラノで変質したからミラノウイルスとも言えるが

596 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/04/06(月) 18:18:57 ID:qLW+ZXmzd.net
もう誰もそんな呼び方してないのに古い

597 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/04/06(月) 18:47:20 ID:xho/DNVE0.net
上げるのは荒らし

598 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/04/10(金) 21:16:57 ID:8ThD3Dbc0.net
花の撓も中止かよf

599 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/04/29(水) 19:35:45.73 ID:uWuTmjln0NIKU.net
例祭も・・・
http://www.atsutajingu.or.jp/jingu/about/announce/93ba3bff2a27181d4d35d7d404cf7dd92f4b4a90.pdf

600 :晴明:2020/05/18(月) 14:25:47 ID:WlLd/Z8L0.net
風水師さんは、陰陽道のあぐさ明王がいいな。

213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200