2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【不動尊】比叡山麓坂本 律院 【大黒天】 3

1 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/06/13(月) 10:15:51.65 ID:haZ+XFI2E.net
戦後、叡南祖賢大阿闍梨(初代住職)が再興され、
現在は叡南俊照大阿闍梨が三代目住職を務められる、
比叡山山麓、坂本にある律院についてのスレです

前スレ
【不動尊】比叡山麓坂本 律院 【大黒天】 2
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1262561006/

前々スレ
【不動尊】比叡山麓坂本 律院 【大黒天】 1
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1190046375/

2 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/06/13(月) 12:12:39.64 ID:jE9laaqQx.net
スレ建て乙です。

Rit's inの一日回峰なくなちゃったようですね。残念!

3 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/06/13(月) 13:19:03.40 ID:ucYoRdpxE.net
俊照大行満の体調が優れないからだろか。
足腰に痛みがあったりして、状態が芳しくないと聞いたが・・・

4 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/06/13(月) 17:36:04.69 ID:yEPD1dNb0.net
古稀を超えれおられるんだから、無理なさらないほうがいいよ

5 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/06/13(月) 17:42:41.22 ID:E/JdjSb0d.net
なんだかんだ少しずつ、お護摩の頻度や行事が縮小されてるもんな

6 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/06/13(月) 18:54:57.88 ID:00I12qdVE.net
徐々に「隠居」への移行なんだろか。
寂しいけど人も歳をとるし、変化してゆくものだから仕方ない。

7 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/06/13(月) 21:27:27.90 ID:DH2/sfd0a.net
次は行照さんが伊崎から移られるのかな

8 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/06/14(火) 05:50:38.59 ID:yBFKDhIME.net
でもそれだと伊崎寺が・・・

9 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/06/14(火) 09:54:45.20 ID:hCa/LIRo0.net
>>8
その頃には、浩元さんが輪番終えてて、代わりに伊崎に入られるのでは
行照さんは動かず、浩元さんが輪番終わったあとに律院に入る方法も
あるけど、それだと10年くらい後のことになりそうだし

10 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/06/14(火) 19:16:59.83 ID:tHnL8ILGd.net
釜さんが律院に入ってバンバン一日回峰行をやって欲しい。

11 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/06/14(火) 19:44:01.12 ID:hCa/LIRo0.net
伊崎寺、先代は澄道さんだから、次に圓道さんが晋山してもおかしくないよね。
そうすれば行照さんが律院に、俊照さんは赤山禅院に行ける。
浩元さんが輪番を終えたら俊照さんが隠居、赤山に行照さん、律院に浩元さん。
その頃には南善坊も空きそうだなあ

12 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/06/17(金) 09:46:07.13 ID:mkh4HUys0.net
「律院は金に細かい」と信者の噂で聞いたのですが
律院の伝統なのか、俊照さんがそうなのか
あれだけの堂宇の維持や小僧さんを養育のためには、お金も必要ですよね

13 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/06/19(日) 00:39:48.65 ID:b9IaA8rRM.net
若草色で金の法輪が刺繍されてる半袈裟は、律院オリジナルですか?
寺務所で買えるのでしょうか

14 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/07/06(水) 17:52:07.03 ID:SgakgpISx.net
毎月15日の比叡越え赤山参りも無なったみたい・・・

15 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/07/06(水) 19:31:42.15 ID:76+jRrkRE.net
なんだか偉い下り坂、しぼむ一方なので心配だなや・・

16 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/07/16(土) 19:15:17.41 ID:0MBGUL3h0.net
いま話題の生前退位を考えないとね

17 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/07/17(日) 05:59:57.44 ID:sObM17MS0.net
>>14
いよいよ輪番交代ですかな

18 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/07/25(月) 18:46:51.73 ID:pGD7LPZP0.net
律院はそもそも隠居寺だから、次どこに行くの

19 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/07/25(月) 19:41:08.72 ID:YD5FUTtC0.net
>>18
赤山で御前様

20 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/08/15(月) 17:41:59.19 ID:HEhuFTwOx.net
律院近くの生源寺で、伝教大師御生誕千二百五十年坂本夏祭り 八月十七ー十八日
http://www.hieizan.or.jp/archives/1842

21 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/19(月) 19:29:29.21 ID:ScMbl/eL0.net
比叡山は仏教の聖地だったというより、むしろ、世俗化が激しく
「腐敗」していた。仏様の権威を笠に着て、一つの武装集団でした。

当時の比叡山の様子をみてみましょう。

・四階層(院来、堂衆、学生、公人)のうち、最下層の僧兵と呼ばれる
「公人」たちが腐敗の中心であった。
・普段は有髪のごろつきのような輩だった。常に叡山の権力を笠に着て、
肩を怒らせて山領の年貢の督促などをし、有事の際には有髪を隠すために
白布で頭を巻き、黒衣をまとい、武器を手に暴れ、日吉大社の神輿をか
ついで都大路になだれ込み、要求貫徹するまでデモをやった。
・彼らの多くは、叡山の門前町坂本や下坂本にたむろし、女色を漁り、
魚鳥を喰らい、遊興費に困って料米、灯油、法儀料、布施などをくすね、
不正な賄賂を貪り、あこぎな高利貸などをやり、脅し、かたりの果ては
暴力を振るっていた。
・叡山の門前町の坂本は多くの寺や社を中心とした町であった。
 坂本の日吉山権現は全国に多数の末社、分霊社を持ち、延暦寺と共に
国内の権勢を誇っていた。そのうえ、湖上の船便の集中する坂本浜を外
港として、種々の恩沢を受け、富裕な酒屋、土倉が軒を並べ、七十年
前の文亀元年(一五〇一)の大火の傷も癒えて、大津港と繁栄を競っていた。
・天台宗の栄えとともに、北陸、東国から大量の荘園年貢米が入り、
全国の多数の末寺から得度、灌頂、加行のために集まる宗門の人たち、
延暦寺に参詣する団体の人たちで賑わっていた。その人たちのための旅籠、
精進料理、接客業者が増え、酒を般若湯、遊女を蓮葉と呼ぶ歓楽の巷が
各所に出現していた。
・公人と称する前記の破戒坊主たちは、山門領からの年貢米収納管理の
ほか、三千僧徒の食糧、消費物資の調達を掌り、警備も担当する役得を
よいことに、歓楽の巷で、「天下の嘲弄を恥じず、天道の恐れ顧みざ
る淫乱」(『信長公記』)にあこぎな生き様に我を忘れていたのである。

22 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/28(水) 16:41:47.78 ID:LCqAwuZG0.net
律院サイコー!

23 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/28(水) 20:09:53.40 ID:pPx2IqcF0.net
律院で10月2日(日)の10時30分から日本舞踊だかインド舞踊だかがあるみたい。
雨が降ったらお堂の中でするのかな?

24 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/09/28(水) 20:14:49.57 ID:pPx2IqcF0.net
10月10日(祝=月)は11時から大黒天浴餅供

25 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/12/02(金) 19:39:20.06 ID:K0Ht4wk9x.net
律院晋山大護摩供は日程が変わって、今年は12月10〜11日

26 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/12/03(土) 09:56:20.39 ID:xDyd5p0g0.net
元旦の予定わかる人いる?
すごい人かな

27 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/12/05(月) 17:43:06.10 ID:brzyyxOR0.net
昨日、12月4日は明王堂にて清和天皇遠忌にご出仕
だから大護摩が去年より一週間ズレた

28 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/01/02(月) 22:09:20.26 ID:I+CYCvLx0.net
NHKアーカイブス「比叡山 千日回峰〜“一日一生”いまを生きる〜」
2017年1月8日(日) 13時50分〜15時00分
http://www4.nhk.or.jp/nhk-archives/

29 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/04(土) 17:55:35.37 ID:SHkslsR5x.net
二月五日〜十二日 弁財天浴酒供

30 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/14(火) 09:33:21.33 ID:sHAZgkdJ0St.V.net
浜大津駅は「びわ湖浜大津」に 京阪大津線の4駅名変更へ
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20170213000136

京阪電気鉄道と大津市は13日、大津線(京津線、石山坂本線)の4駅の駅名を来年3月に変更すると発表した。
分かりやすい名称に改め観光客らを誘導する狙い。
浜大津を「びわ湖浜大津」、坂本を「坂本比叡山口」、皇子山を「京阪大津京」、別所を「大津市役所前」にそれぞれ改める。
浜大津駅に「びわ湖」をつけることで、京都や大阪の京阪利用客らに、琵琶湖へアクセスできることを示す。
「坂本比叡山」は、京都側に叡山電車の「八瀬比叡山口駅」があることから、滋賀側の比叡山の入り口が坂本であることを示し、観光客の利用を促す。
皇子山から改称する「京阪大津京」はJR大津京駅の乗り継ぎ駅となっていることを示し、別所は市役所前にあることを分かりやすくする。
看板の変更など総事業費は6千万円で、このうち大津市が1500万円を負担する。
越直美市長は「琵琶湖や比叡山の名称の露出が増え観光振興につながる。
市にとって重要な交通ネットワーク軸で、駅名変更を機に利用者が増え活性化してほしい」としている。
大津線は1912年に開業し、25年に三条大橋−浜大津が、27年には石山−坂本がそれぞれ現区間での運行を始めた。
変更される四つの駅名は、一部を除き開業時とほぼ変わっていない。

31 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/14(火) 10:33:12.44 ID:AdM1U6dXdSt.V.net
>>30
皇子山はイジメ殺人隠蔽事件で全国的な知名度バツグンなのに、在日市長はまた隠蔽かよ・笑

いっそ「ツカマロ大明神」駅にすればいいのに

32 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/15(水) 09:47:25.43 ID:+R5jm0iC0.net
【京都】比叡山延暦寺トップ天台座主が浄土真宗本山・西本願寺で初法要、対立の歴史こえ©2ch.net
http://d aily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1487078167/

33 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/21(火) 14:13:22.70 ID:KZo9AbFcd.net
不動護摩修法に伺ったらかなりな人数でした
護摩堂内にいっぱい

お彼岸だから?

おトキ後も即、回廻で忙しそうだった。

檀家じゃない自分は
住職と会話する間もなく退寺しました。

普段はもっとのんびりしてるのかな?

34 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/08(土) 21:10:29.48 ID:r+WuILGn0.net
上げておきます

35 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/16(日) 21:32:30.28 ID:dQ3mXcw5d.net
結構前に寄らさせてもらったな、律院。
広間入るなり線香の芳しい香りがしてて、それ以来自宅でも伽羅とか焚くように
なったし、精進料理も進んで食べるようになったし、かなり影響を受けている。
あそこの律院薫香の香りが忘れられない。今でも腕輪念珠と一緒に授与して貰えるんだろうか。

36 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/19(水) 23:37:18.81 ID:cH6vDrtfM.net
>>35
腕輪念珠は紹介者が「初めてです」って紹介したらくれる

37 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/20(木) 01:37:29.34 ID:zcTGLvhx0.net
薫香はお布施を渡したらくれる

38 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/20(木) 02:04:48.62 ID:Fo34QC2/d.net
>>36
自分から「初めて来ました」と名乗ったのではあかんの?

39 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/20(木) 21:39:06.67 ID:h8Ep1+MTM.net
>>38
あかんこと無いと思うけど、紹介者無しだと参拝やお居間での立ち居振る舞いが分からない
最初は経験者に同伴することをオススメする

40 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/21(金) 12:24:23.78 ID:LEK5Ikql0.net
律院に出入りしている知り合いがいない人だっていますよ

41 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/21(金) 12:34:01.33 ID:QZ5na4ICa.net
だから、>>38氏の言うようにして、先ずは護摩の時にでも行ったらいいやんか。

42 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/21(金) 14:50:42.61 ID:k8bcfKe+d.net
護摩に行っても、そのまま御斎に同席しても
誰かが介在しない限りはなかなか馴染めないよ

遠慮しないで自ら突き進むおばちゃんとかなら話は別だが

43 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/21(金) 19:00:12.27 ID:bFc6HVG2d.net
阿闍梨様が、お居間の左端に座っていて、座布団がL字形に並んでいて、
どんな馴染みでも、先ずは出入り口に一番近い端っこの座布団(所謂下座)に座る。
そこでご挨拶をして、阿闍梨様に「もっと近くへいらっさい」と言われたら座布団一枚空けて座る。

と、一緒に行った友達に教えられた記憶がある。

44 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/21(金) 20:15:07.74 ID:3YTHY9BId.net
>>43
それが本当なら

律院、気持ち悪いよ

45 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/21(金) 22:55:50.59 ID:tMRLTCcPd.net
>>43
お前行ったことないだろ?

46 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/21(金) 23:14:39.63 ID:bFc6HVG2d.net
あるから言ってるのです。
襖を開けて座布団を充てがわない状態で、
私何処そこから参りました長瀬(仮名:友人)と申します。ご無沙汰しております。
本日は友人と一緒に寄らさせて頂きました。

で、阿闍梨様が、そうかそうか、よく来たな。まず近くに寄りなさいよ。
はい、では失礼します。
と言って近くまで行く。座布団一つ空けて座る。
この者は本日初めてでして....
と言うと、阿闍梨様が「それやったらこれだな」と言って、腕輪念珠と薫香を授かる。
といった塩梅だった。

ついでに言うけれど、あなたはリアルでも初対面の人に対して「おまえ」と言うのかな?
いくらネット上でも「おまえ」呼ばわりは、お里が知れるってもんだ。
満足な教育を受けていないのかな?そういうのが畏まった所に行っても、どんなに取り繕ってもボロが出る。
ああ、嘆かわしい。というか、あなたが不憫でならない。

47 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/21(金) 23:18:14.53 ID:tMRLTCcPd.net
>>46
嘘つきにはお前で十分
座布団とあてがわれって、20年以上前から阿闍梨さんのお部屋は壁につけたL字型の長椅子だ

48 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/21(金) 23:24:33.13 ID:tMRLTCcPd.net
>>46
ここは2にゃんだぞ?
2ちゃんは初めてか、オマエ?( ´,_ゝ`)プッ

49 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/21(金) 23:56:59.21 ID:LEK5Ikql0.net
>>46
あなたの言うことが本当なら、

律院のイメージはガタ落ちだな

50 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/22(土) 00:40:27.00 ID:wsQjlgM+0.net
いや、阿闍梨は良い人そうだった
活力にみなぎって勢いがあるから
新参者としては近寄りがたかったが

参拝者が少ないときにまた伺いたいものです

51 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/22(土) 10:22:08.52 ID:S98bN2bjd.net
>>46
阿闍梨様、そんな臨済宗寺みたいな無意味なことしはらへんで笑

52 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/01(月) 21:34:21.24 ID:l/jWJUqH0.net
お布施を用意して行ったけど、会食後、阿闍梨さまは小部屋で
古参信者の皆さんとお話ししていたため部屋に入りづらく
結局渡せず、持って帰ってきた意気地無しな私…

53 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/02(火) 08:18:08.42 ID:2EtqskQud.net
次頑張れ!

54 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/02(火) 23:28:31.04 ID:JronCw8vd.net
律院は閉鎖的なわけじゃないんだが
いかんせん人が多すぎて、新参者はなかなか馴染む機会が見つけられないよね

暴風雨の日に護摩に行けば、めっさ人も少なくてアジャリ様と話せるかもしれないが(笑)

55 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/05(金) 23:57:07.78 ID:GXgEUAsdM.net
大廻りに律院の小僧さん、ついてますね
イケメンやわぁ

56 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/06(土) 00:53:34.78 ID:7JT/QFWsd.net
滋賀院また行ってもうたわ

57 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/06(土) 09:49:18.59 ID:9AU3LO7xd.net
>>55
何年かしたら千日回峰や。今度のは¥みたいなアスペともちゃう本当の最終決戦兵器。叡山最後の希望や。

58 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/06(土) 10:29:32.38 ID:Hn0jhzj90.net
誰のこと?釜さんの後?

59 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/06(土) 11:44:32.64 ID:uGJAaanYa.net
>>57
夢と現実を混同しないほうがいい。
伝統的且つ封建的だから、初志があっても山の空気や
宗門の体質に問題があるなら変わらない。

60 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/06(土) 12:20:02.33 ID:dITJKJa9d.net
>>59
まあなぁ…善光寺ゲンチョーひとり解任できない事勿れチキンではズリオチ¥と同じ世間の笑いもんや

61 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/06(土) 22:03:21.99 ID:9PxdVLiq0.net
>>57
どんな感じの人?
背が高くて首が長い人?

62 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/06(土) 22:49:28.93 ID:l9osGlQcd.net
相手にしないほうがいい
ただの¥嫌いだから

63 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/06(土) 23:06:20.75 ID:9PxdVLiq0.net
>>62
いや、一昨年かな?昨年?
きれいな小僧さんがついてるのを私もみたから

64 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/06(土) 23:07:48.75 ID:4KmQSa7Hd.net
>>62
2ちゃんの功罪だったりもするんだよなぁ
スレ読んでるだけで、本人を知らないどころか、
千日回峰が何のことだかよくわかっていない輩が、面白がって¥を攻撃する……

ひでえ話だと思うよ

65 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/06/05(月) 22:24:03.47 ID:bxOeupFEp.net
数年律院には行ってないのですが、今でも毎日護摩焚きされてるんですかね?
また紹介者なしに大阿闍梨様とお話するにはどうすれば良いのでしょうか?基本的には無理なんですかね?

66 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/06/08(木) 12:40:57.46 ID:/ZhzlcON0.net
>>65
護摩は毎日やってる。開始時刻は11時からが多いけど、6時からの時もある。
電話して聞いてみては? 

阿闍梨と話したがる人は多いから、仮に話せても30秒くらいだよ。
長い時間話したければ大雨や台風の日に行くしかない。

67 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/06/11(日) 23:30:19.92 ID:Sw5RBouC0.net
>>65
平日の大雨の日に護摩行に参加して、昼食後に阿闍梨の部屋に行ってお布施を手渡しましょう。
そうすれば3分は話せます。大雨洪水警報が発令されるような日だと10分は話せます。
ただし木曜と金曜と15日と28日は11時からの護摩がなかったように思います。
15日と28日以外の月火水の大雨の日にどうぞ。

68 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/04(火) 23:40:46.24 ID:drE+jvoD0.net
俊照阿闍梨も一安心かな

69 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/13(木) 22:09:34.39 ID:u7gOeyr2d.net
葛川夏安吾 上げ

70 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/31(月) 23:33:12.20 ID:soUDIdHca.net
阿闍梨ってなんなん

71 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/06(日) 21:52:51.79 ID:IYkbbw0x0.net
比叡山延暦寺・内陣特別拝観

ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170731-00000061-mbsnews-l25


420年以上の間ほとんど開けられることのなかったお堂の内部=内陣の祠が重々しい音とともに開かれます。
比叡山・延暦寺では「千日回峰行」の祖、相応和尚が亡くなって来年で1100年となるのを前に、釈迦堂の内陣を
8月1日から初めて一般公開します。内陣には4つの祠に加えて東西南北に四天王像が立ち並んでいます。
内陣の公開は12月10日までで、10月1日からは本尊の釈迦如来像も33年ぶりに公開される予定です。

72 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/06(日) 21:59:19.78 ID:W0l2HWn00.net
律院は参拝客が多いから、これ以上参拝客を増やしたくなさそうな対応だった。
赤山禅院の護摩は気軽に参加できたが、
律院では「紹介者はいますか?」と聞かれ、気軽に参加出来ない雰囲気を感じた。
お堂ギリギリいっぱいまで人が来るしね。

時間と体力のある人は飯室谷不動堂か無動寺の護摩に参加したほうがいい。

73 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/07(月) 15:27:27.28 ID:y3kTS/vtd.net
>>72
それって、いつの話ですか?

74 :72:2017/08/07(月) 18:15:26.48 ID:TsH42gH10.net
>>73
今年

75 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/07(月) 19:44:03.96 ID:YGjKuklzd.net
>>74
えらい大雑把ですなw
3月に行ったときは「紹介者がいるかどうか」なんて聞かれなかった。
護摩に来てる参拝客は大人数だったけどね。
お斎も普通に入れてもらえたし
寺務所の方々も初見の自分に親切だった。

対応が変わってしまったとすれば、春以降なのかな?
律院は苦労しないで来れるから、誰でも来ちゃうんだよね

76 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/07(月) 20:35:23.75 ID:Ti6Q/E250.net
兄弟弟子の上原阿闍梨様も護摩供の後のお茶席は紹介制にするかもと言ってましたよ

77 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/07(月) 21:42:05.01 ID:YGjKuklzd.net
>>76
上原阿闍梨のところも
やっぱり人が多すぎるのですか?

78 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/07(月) 23:14:07.26 ID:+nUjUij10.net
>>76 それは何故でしょうね?

>>77 紹介制にはならないと思いますよ。安心して伊崎寺へどうぞ。

79 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/07(月) 23:50:55.62 ID:JgVqM8afa.net
伊崎はバスツアー受け入れてるくらいだから、参拝多数って訳ではないだろう
ただ、ハイキング客が護摩に出て、そのまま居間まで入って来ちゃう事があるし、それを制限したいんじゃないかなあ

80 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/08(火) 01:26:28.78 ID:Tr/FXxSbd.net
>>79
ハイキング客は護摩や居間に入っちゃいけないの?

81 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/08(火) 02:10:25.50 ID:vNuEa3H9d.net
>>80
そんなことはないですよ(笑)
伊崎寺の阿闍梨は、そんな了見の狭い方ではありません。
もし仮に、ハイカーが興味本意で護摩の場に入ってきたとしても、最後まで居続けたなら立派なご縁じゃないですか?面白半分なだけの人は、あの雰囲気に耐えられない………っていうか、退屈なだけじゃないのかな?最初から入ってこないか、すぐに出ていくかと。

82 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/08(火) 03:04:26.57 ID:Tr/FXxSbd.net
>>81
>>79さんのような「忖度」もあるようですが

83 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/09(水) 00:39:01.89 ID:Aq//EPWq0.net
>>72
参拝者を増やしたくないのは
あんたさんじゃないのけ?
俊照さんがそう言いなさったか?ん?

84 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/12(土) 09:48:13.91 ID:fqVOQSiHd.net
大黒天さまの法要はあるようですが、
弁天さまのはやっていないのでしょうか?

85 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/12(土) 15:57:37.66 ID:xZK8udyca.net
>>84
律院では無いと思う

86 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/12(土) 19:51:20.73 ID:Rx9m3kfed.net
>>85
そうですか。有難うございます。
律院の弁天さまをお詣りすると、いつも心地好い風が吹くものですから、ご法要があれば是非と思って……。

87 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/12(土) 21:25:47.98 ID:1fK5ifWO0.net
>>86
毎年2月に弁天浴酒供があるよ

88 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/12(土) 22:00:11.31 ID:zhhVhMbOd.net
>>87
そうなのですか!?

律院に置いてあった簡易パンフには
載っていなかったですが………。

89 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/16(水) 20:29:44.47 ID:SzeHCP3h0.net
定期上ヶ

90 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/21(月) 23:25:47.55 ID:yO1rPKMQd.net
こちらの阿闍梨さまは
天然じゃありませんか?
この前、お話を伺っていて
つくづくそう感じました(笑)
決して悪口ではありません
好意的に受けとめています

91 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/24(木) 21:50:43.37 ID:vmnfPYL10.net
'滋賀すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.

92 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/25(金) 10:37:03.83 ID:P2Wc0z760.net
串かつでんがな ←いかにも大阪らしいネーミング

http://i.imgur.com/QR68WaR.jpg
http://i.imgur.com/mgjE8at.jpg
「大阪食文化の代表格である串かつを独自のこだわりやおいしさで再現しました」だそうです

http://i.imgur.com/RjIsFWr.jpg
店舗は関東のみ ←あれ?

http://i.imgur.com/kCZPTCd.jpg
http://i.imgur.com/O9zlqiG.jpg
本社は東京都港区 ←あれれ??

93 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/25(金) 10:37:40.55 ID:P2Wc0z760.net
すみません。誤爆しました

94 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/25(金) 21:25:37.62 ID:heeeWmYT0.net
>>90
何か面白いエピソードでも?

95 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/09/10(日) 14:40:07.11 ID:Bteai7sC0.net
比叡山と高野山 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1505021948/ ,

96 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/09/19(火) 18:51:46.45 ID:4USY/7b+E.net
18日早朝、律院で釜堀さんを待っていると比叡山方面の空に虹がかかりだして、
釜堀さんが到着したころにはきれいなアーチ状の虹がはっきり出ていました。
諸天も回峰行の満行を祝福しているかのようでした。

97 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/09/19(火) 19:00:06.42 ID:VCURw/+a0.net
素晴らしい

98 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/08(日) 19:18:12.73 ID:OH3tSirbE.net
律院の甲子大黒天供が甲子の日に行われなくなって久しい・・

99 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/17(火) 13:11:35.70 ID:TQdEXmJd0.net
ご高齢だから行事減らしてますよね
土足参内もしんどかったんじゃないかな

100 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/18(水) 00:44:15.24 ID:SXUwHMl50.net
>>99
叡南俊照阿闍梨は74歳ぐらいか?
声がかすれていて、年齢以上に老けてると感じた。

142 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200