2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

装束について語るスレ 其の8

1 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/11/27(日) 14:38:05.53 ID:KOny5Q790.net
神祇装束から各種時代装束まで
マターリ語りましょう。

糞コテは完全スルーで!
荒らしにかまう人も荒らしです。
また装束関係者に対する個人攻撃も禁止でお願いします。

前スレ
装束について語るスレ 其の7
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1336988763/

232 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/24(月) 17:02:32.98 ID:mfvny/lv0.net
>>231
どうしたんだろうね?
私もあのサイトを見ようとしたけどダメだった。
展示されてある十二単って唐衣に葵の御紋があるから高松宮妃殿下のものだったのかな?

233 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/24(月) 17:52:29.57 ID:M+aTyFkE0.net
どこを言ってるかわからんが、
サイトもツイッターも見られるよ。

234 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/24(月) 20:19:46.17 ID:9bdM/Snp0.net
>>233
そら、時間がある程度経てば復旧するだろうよ

235 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/28(金) 20:10:32.46 ID:DrUH2HPe0.net
子供の頃に学研の歴史漫画を見て装束や鎧姿の侍にやられる場面にフェチを感じた。
直垂姿の侍が馬の上から弓で敵の侍を射倒す絵を見て俺も射られたいと思った。

236 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/04/30(日) 02:52:49.06 ID:gwvFTu0A0.net
先日、奈良の国立博物館に行ったのだが、大津皇子坐像という彫刻作品があってどう見ても束帯なのに説明文には衣冠と書かれていた
袴がどう見ても衣冠の指貫ではなくて、束帯の表袴で白と黒の紋様の彩色が残っていた
奈良国立博物館の学芸員のレベルを疑うよな

237 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/02(火) 18:41:05.76 ID:7ZSaCLcb0.net
>>236
いや、上代のものなら間違いではない
衣冠の語は束帯という言葉より昔からある 意味は本当に冠と衣というだけ
漢文にも 言辞誠に、動止慎み、衣冠正しければ云々とある

238 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/11(木) 00:03:28.51 ID:dUfk9z8kd.net
下鴨神社の武射神事で小笠原清基氏は今年は緋色の武官の束帯で弓を放っていた。
去年は黒色の束帯だったのに格が下がったな。

239 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/11(木) 08:19:16.90 ID:sfTKO4i3d.net
>>238
何か不祥事でもあって左遷されたのか。

240 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/11(木) 23:05:00.37 ID:dUfk9z8kd.net
>>239
それはないだろう。まだ若いし家元じゃないから緋色に代わったのだろう。

241 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/12(金) 20:28:28.47 ID:9q8YUf6nd.net
下鴨神社の御蔭祭の切芝の神事で舞われた東遊。
平安雅楽会の演奏がヘタなのは昔からだが、装束も悪いな。青摺りの絵がちゃんと胸元に摺られてないな。
せめて装束ぐらい良い物を使ってほしいな。

242 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/15(月) 20:51:37.40 ID:kH+nGlKad.net
和鞍の馬に乗るのは尻が痛いな。
葵祭、晴天に恵まれて良い祭となった。
今年の勅使は掌典の堤さん。

243 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/18(木) 20:38:24.38 ID:T5LDB9cFd.net
秋篠宮眞子さま、嫁下される時は賢所に参拝されるだろうからその時は十二単を着て参拝されるのだろうか?それとも袿袴だろうか?
紀子さまの十二単を借りられるかもしれないな。(私としては新調してほしいが)

3年後の即位の礼に眞子さまも出られてから結婚してほしかった。

244 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/19(金) 19:11:06.76 ID:iY/LSdxU0.net
葵祭の男物装束って高級官僚の束帯から身分の低い荷物持ちの白装束まで
奈良時代の役人の服から進化したあの形式ばっかりだな。

245 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/19(金) 21:11:50.52 ID:Sx0rZlMJd.net
>>244
宮内庁から来ている正式な勅使も同じ物着てるよ。

246 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/19(金) 21:32:41.56 ID:p1y0eCt80.net
>>244
>奈良時代の役人の服から進化したあの形式ばっかりだな。

???
奈良時代の装束が国風になったのが今の(所謂平安)装束でしょ

247 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/25(木) 12:23:19.88 ID:yAP+rHazM.net
半尻や童水干のような子供服でも男物装束の首周りの構造は狩衣やら束帯やらと同じあの形式だよな。

248 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/25(木) 16:28:14.94 ID:/xaz0GzH0.net
学習院の装束展行ってきた。前半も行って束帯を見ておくべきだった。

他にある程度まとまった数装束を展示してくれるイベントってないのかなぁ。

249 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/31(水) 10:09:41.90 ID:Xn84Y1rC0.net
よくわかる平安時代 十二単 束帯・直衣・狩衣 (アリス文庫)
こさかべ陽子 (著)
これって見たことある?

250 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/31(水) 13:00:51.57 ID:NWygFJnJ0.net
見る価値なし。

251 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/05/31(水) 13:43:45.92 ID:Xn84Y1rC0.net
なんだ。期待してたのに。

252 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/06/06(火) 17:08:06.46 ID:7lGSRc/t00606.net
京都の宮脇売扇堂で売っている衵扇はどうも絵の描き方が幼稚なので買う気になれない。

253 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/06/07(水) 22:07:06.25 ID:Li3MvhfGd.net
レリコが新調した舞楽の「八仙」の装束はテカテカ光っていて安物みたいだな。

254 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/06/09(金) 07:48:17.33 ID:d5YDIjQ5M.net
いやああいう織物は光って見えるし地合自体は悪うないやろ

255 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/06/09(金) 13:27:23.97 ID:ASiKR++l0.net
>>253
それはどこで見れるの?

256 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/06/10(土) 20:26:20.82 ID:izVbXj0Ld.net
本物の装束を見たい人は、「美しき雅楽装束の世界」遠藤徹著・淡交社刊の本を見てね。
宮内庁楽部の本物の装束が見れるから。

257 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/06/11(日) 15:14:02.94 ID:TOubWgNt0.net
戦国時代の着物って小袖って呼ばれるけど、袖の大きい装束の袖と比べて小袖っていうんだっけ?

258 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/06/12(月) 19:10:28.74 ID:3L7OnLKGd.net
3年以内に今上陛下が退位して即位の礼が行われることになったけど、紫宸殿の儀の時の参役者の役を一般からも募集してくれないかな?
衛門の役とかやりたい。

259 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/06/21(水) 03:29:54.82 ID:WgoEfx/I0.net
伊勢の遷宮の時の写真だけどこれって束帯の上にさらに白い袍を着てるの?
ttp://blog-imgs-47.fc2.com/s/t/h/sthyt28/DSC_3226.jpg

260 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/06/21(水) 13:44:24.53 ID:FAXkO3bV0.net
>>259
http://www.iz2.or.jp/fukushoku/f_disp.php?page_no=0000180

261 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/06/23(金) 10:22:51.21 ID:j3sRFfcgd.net
装束にはほど遠いけど月詣りに行く神社の宮司に神職の衣装を着てみたいと話したら月次祭の時に宮司が普段着ているのを一式貸してくれた
帯を結ぶのが大変だったが俺には博多帯を貸した宮司はマジックテープ留めの帯だったw

262 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/06/23(金) 16:22:46.77 ID:HzHwIGwT0.net
そうそうマジックテープなんよねあの人達
お寺もだけど
合理的に出来てる

263 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/06/23(金) 18:48:33.37 ID:j3sRFfcgd.net
後輩にお寺の副住職もいるけど、本山に修行に行くときはちゃんと帯を結ばないと怒られるのでやっているそうで

264 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/06/23(金) 20:28:01.59 ID:nxkmZUP70.net
>>261
白衣に浅葱色の袴かな?

265 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/06/23(金) 21:15:56.69 ID:j3sRFfcgd.net
>>264
白衣に白の差袴で出仕扱い
白の差袴は宮司が皇學館大学時代に研修で使っていたやつで
下着は絶対白と言われたので買うのも勿体ないから居合の稽古の時に越中褌締めるからそれを転用したら
宮司に気合い入ってるねと言われた

266 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/06/23(金) 21:24:40.69 ID:20p0o40kd.net
>>265
居合やってるなら普段から白差袴より本格的な装束を着けてるだろうに笑

267 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/06/23(金) 21:36:30.36 ID:j3sRFfcgd.net
>>266
馬乗り袴と差袴は別物だよ
居合道衣は着物で言う半着だし神職衣装の方が本格的ですよ
あと馬乗り袴で袴裾を捲らないで階段登ると絶対袴裾踏むんだけど差袴は踏まないのを宮司に神饌上げてきてと
神饌載せた三方を持って普通に拝殿の階段上がって気付いた
衣装のようで仕事着だと実感した

268 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/06/24(土) 11:35:32.30 ID:TULNt7u5M.net
神主さんってなんで普通の男袴(武道着もこれ)とは違う形の袴を使うんだろ?

269 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/06/26(月) 00:53:51.45 ID:hgsFUyo80.net
狩衣、衣冠などの装束には指貫を履くのが式正だが
江戸時代、宮中では簡便の為に指貫の裾を切って落とした仕立てのものを差袴として指貫の代用にした

神主の装束は狩衣、衣冠が主であるから簡便の料としては当然差袴

270 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/06/26(月) 00:54:23.17 ID:hgsFUyo80.net
となる

和服の袴とはそもそもの起こりが違う

271 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/06/27(火) 03:31:38.92 ID:Rwsd2e0z0.net
よく見かける白衣に浅葱色の差袴って装束的には下着だよね。
まあ神主はこれが普段着で神事のときに狩衣を羽織るって感じだけど。

272 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/06/27(火) 12:01:41.60 ID:0wCJzaIz0.net
>>271
下着というか、洋服で言うところの、スラックスにワイシャツ(とベスト)が差袴と白衣で、それにジャケットを羽織った状態が、狩衣や格衣となんじゃないかと勝手に思ってる。

273 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/06/28(水) 14:18:42.30 ID:YZKaGFt30.net
こういう武官衣装かっこいいな。

ttp://stat.ameba.jp/user_images/20161106/23/kentmild1mg/fc/21/j/o1200090013791798743.jpg?caw=800
ttp://www.sennennomidori.com/wp-content/uploads/sanyaku.jpg

274 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/06/29(木) 01:00:12.08 ID:H+6rQa1B0.net
>>272
白衣どころか、単も元は下着だった
洋服でも、ワイシャツは元々下着だったから確かにスラックスにワイシャツだとしっくりはくる

275 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/06/29(木) 03:52:38.35 ID:vYpIwmwK0.net
>>273
高貴な方の行列に突入して警護役のこういう武官装束の男たちに取り囲まれて
弓で射られる、太刀で斬られるされてみたいな。

276 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/06/29(木) 14:07:50.58 ID:fJw5NEo5dNIKU.net
>>275
そして荒くれ武者に太刀でケツアナから貫かれてみたい…って感じか?

277 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/06/30(金) 12:36:52.99 ID:2AuEghLbM.net
自分が狩衣や直垂に太刀という侍の格好をしているなら
同じ格好をした敵の侍に斬られるとかたまらんね。

278 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/03(月) 19:44:33.88 ID:N2KqdtR7d.net
大槻装束店の青海波の装束はよく出来ているな。

279 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/09(日) 14:32:34.76 ID:WWH+rNVA0.net
倉木麻衣「渡月橋 〜君 想ふ〜」
ttps://www.youtube.com/watch?v=gt5AqNiTj1E
これって十二単かな?

280 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/09(日) 19:38:10.46 ID:L80r/4q50.net
十二単だね

281 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/10(月) 16:07:09.24 ID:dathPim40.net
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/img/001-20150306-entertainment-ogp_0.jpg
http://contents.oricon.co.jp/upimg/news/20150514/2052793_201505140952870001431606536c.jpg
https://parts.news-postseven.com/picture/2015/10/arimura.jpg
これは悩むよね

282 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/10(月) 16:32:54.68 ID:++HxbM+L0.net
auの男の方の衣装ってクオリティ高くね?
(時代考証云々は別として)

283 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/10(月) 17:00:51.90 ID:Np+yDstGM.net
奈良時代の女官の衣装を混ぜたようなデザインだね。
有職故実からしたらトンデモかもしれないが良質な創作だと思う。

284 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/10(月) 19:55:24.46 ID:mAOWk+a90.net
>>282
桃太郎の陣羽織かっこいいよね。

285 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/10(月) 22:34:09.75 ID:VPzgJSohd.net
建物や小物も室町以降の屋敷だったり色々な時代をチャンポンしてるから、つっこむだけ野暮

そういや、平安時代の桃太郎に何故か陣羽織が定番になったのっていつからだろうね

286 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/10(月) 22:39:23.27 ID:VPzgJSohd.net
と思ったら、元ネタは神代だったわ
金ちゃんとごっちゃになってた
スレ汚しスマソ

287 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/10(月) 23:17:52.30 ID:Q/T67DMU0.net
いっぱい着てるし一般的には十二単だろう多分

288 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/11(火) 11:43:41.44 ID:g7Ikf20wd.net
近江神宮で「かるた・なりきり体験」で十二単を着て写真を撮れるらしいよ。

289 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/16(日) 19:40:50.48 ID:RIZtv23Xd.net
大河ドラマ直虎で今夜放送されるシーンで舞楽「青海波」が舞われるよ。
安物のポリエステルではなく正絹で手刺繍の千鳥の装束だよ。

290 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/16(日) 20:12:18.30 ID:Uyb0AW09d.net
>>289
> 安物のポリエステルではなく正絹で手刺繍の千鳥の装束だよ。

ワロタ 衣裳は全てポリエステル=ビニール(染みもつかない安心素材)のテレビ東京時代劇と違って、犬HKは受信料強盗で制作費湯水の如く使い放題だからな 国賊め

291 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/17(月) 02:57:50.26 ID:I7Jl+ZdkK.net
figmaの聖徳太子はジャージに冠としゃく(なぜか変換できない)だね

292 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/17(月) 03:09:27.24 ID:UNJzEVPj0.net
>>290
いくらNHKでも高価な雅楽装束が全て自前ってことないだろ。
どこかの雅楽団体が出演してるんちゃうんか?

293 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/17(月) 07:39:54.57 ID:7zgdwyvm0.net
東京楽所が以前出てたよ。

294 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/17(月) 10:35:29.41 ID:K2WVjvWFd.net
>>290
大阪楽所が1000万円かけて新調した青海波の装束だよ。

295 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/17(月) 18:49:55.97 ID:9rEfALz60.net
今川のボンボンが付けてた水干を垂領にしてあるのにこだわりを感じた
ドラマとかではあんま見ないよね多分

296 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/19(水) 23:27:58.23 ID:/RXvFgHd0.net
水干の衣紋は完璧っぽいのに、風折烏帽子の眉とかを凹ませてないのが残念

297 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/20(木) 13:31:59.56 ID:LWmsx08o0.net
凹ましてる時もあったから多分他のスタッフが取ったり付けたりしたんじゃないのかな

298 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/21(金) 12:14:09.73 ID:HBUhbFg90.net
大河ドラマは装束をいろいろ観察できていいよね

299 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/21(金) 18:16:38.85 ID:uHIKuiVh0.net
>>295
ttps://pbs.twimg.com/media/C-ph_bVU0AECOcd.jpg

これって首回り以外は狩衣と同じで前の部分は袴の中に入れてるのだろうか?

300 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/21(金) 19:10:45.81 ID:HBUhbFg90.net
前の部分?

301 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/21(金) 21:57:18.64 ID:UEADK5Mmd.net
>>299
この控え室の写真で見ると何かヨレヨレとした感じに見えるな。

302 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/21(金) 22:08:01.28 ID:i3f7Oniw0.net
赤と黒と金が素敵やね

303 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/22(土) 19:07:53.88 ID:Eiv7OJ6p0.net
>>300
狩衣の「前の部分」というのは当て帯で折り返しているこの部分のこと。
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/94/cd7cbe33a0ee41a6ea5de491a131c977.jpg

袴の中に入りそうにないから狩衣と同じ長さじゃなくて短くなってるのかな?

304 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/23(日) 16:08:51.58 ID:SHBsTUML0.net
水干は袴に着籠めるから短いはずだよ
って思ったけどググってみたら、狩衣同様の長い仕立てで外に出してるのあるね
いつの興りなんだろ
神社有職なのかな?
狩衣派生だし、そういう付け方も元からあったのかな?

305 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/24(月) 08:17:44.56 ID:5hGGAL77p.net
先日、斎宮歴史博物館の平安ファションの展覧会を見てきた
十二単と冬の直衣が展示してあって後は、江戸時代の烏帽子や石帯とか近代の扇とかが展示してあったぐらいだね

で、斎宮で天平衣装のコスプレが始まったみたいだけど、1時間、1000円で値段的にはお値打ちだけど、クオリティは低そうだね
男の自分からしたら男性物が六位の緑で靴がないのが、萎えるな

306 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/25(火) 18:07:45.70 ID:kMQcU+fC0.net
所詮俺たちは6位程度だよ

307 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/25(火) 19:33:27.87 ID:IxlyHLnwd.net
>>306
エッタ上がりの神社本庁教神職が六位なんて戴けるわけないじゃん

308 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/26(水) 09:25:39.17 ID:uNc3TCIU0FOX.net
奈良時代の衣装は絶対女物の方がオリエンタルでかっこいい。

309 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/26(水) 13:02:22.28 ID:8Ezquo9BM.net
>>304
覆水干といって昔からそういう衣紋もある いわゆる神社有職の範疇ではない

310 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/27(木) 20:54:53.12 ID:9xO8kRDf0.net
覆水干って八條先生が勝手に作ったんじゃないの?

311 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/28(金) 02:43:46.97 ID:DNkLZcexd.net
神祇装束見てると、貫頭衣や衣と渡来衣に裳の着合わせも古代らしくていいなーとか思うが、
古墳祭りとか見てると真っ白なのも多いよな
当時の生地は絹か麻が主流だが、染色は赤土青土としても漂白技術はどうだったんだろ
雪晒しはもうしばらく後だし

埴輪を見てると九州から関東まで似たようなのもあるから、案外普及するのは早かったのかな
東北までいくと、縄文や蝦夷系の柄物も混在してるかもしれんが

312 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/29(土) 19:07:13.99 ID:ErVJkjKA0NIKU.net
錦を貼った浅沓がヤフオクにあって
神社用らしいんだけど、有職故実ではどういう扱いなのかな?
黄櫨染の束帯と合わせた写真しか見たことなんだけど

313 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/29(土) 23:05:25.85 ID:54VJxW9Z0NIKU.net
>>312
かの沓のこと?
束帯の時の式正の沓だよ

314 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/30(日) 02:48:21.76 ID:uJtccB4Q0.net
なに言ってるのかと思ってぐぐってみたらやっぱり八條忠基先生か

315 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/30(日) 13:50:41.40 ID:YXWsfbUx0.net
>>312
浅沓っぽいけど挿鞋って名前で別のものとされてるよ

316 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/31(月) 01:54:54.17 ID:ENYpCqC10.net
>>314
ちょっと何言ってるのか分かんないけど

束帯の構成として
靴(かのくつ)あるいは浅沓・深靴・半靴
(有職故実辞典 鈴木敬三・著)
とあるが

>>315
挿鞋は、天子の常の料のことで 真ん中に二本筋があること以外は、通常の臣下の料と同じ

317 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/31(月) 02:25:34.90 ID:lJkSrXqDM.net
>>316
挿鞋は確かに天皇が履く浅沓のことで、通常の時は316の言う通りだけど、重儀には錦を張ったものを使う
多分312の言ってる靴は挿鞋のこと(ただし、挿鞋は浅沓と同じ範疇のもの)

318 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/31(月) 02:42:37.75 ID:/e87ly/v0.net
挿鞋って検索してみたら
天皇と高僧のなんだってね
高僧って天皇と同格のつもりなのか

319 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/31(月) 04:09:49.66 ID:ENYpCqC10.net
>>317
図典にはそれしか記載が無かったのでてっきりそれだけかと
調べてみたら確かにその通りですね。失礼しました

>>318
西宮記には「挿鞋は、主上及僧家貴女等の用ふる所」などとある
他の古記録などにも、身分によって料の定めがあるので、そういう訳じゃないと思ふ

320 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/31(月) 17:30:31.99 ID:Cgq1T18A0.net
ttps://pbs.twimg.com/media/B93fUxrCIAAug2P.jpg
束帯は袍の下に着こむパーツ多いな。

321 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/02(水) 11:35:20.60 ID:54LS9xqCp.net
今日の羽鳥の番組で黒田装束店が紹介されてたね
十二単の製作に一年近くかかって、狩衣でも半年近く製作がかかるて言ってた
で、個人で十二単を買う人もいると言ってたけどどんな人が買うんだ?
岩でも黒田装束店で買わない(買えない)だろ

322 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/02(水) 13:01:38.03 ID:Yeu0n1//0.net
束帯一式と十二単一式はどちらが高いんだろ?

323 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/03(木) 12:54:46.07 ID:Qw6+Z/tw0.net
太刀を含めないなら、十二単

324 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/03(木) 15:24:57.65 ID:41Sz9ZEwd.net
わしは神職資格持ってないずら。
だけど紫袴好きだからつけるずら!
静岡雅楽バス女

325 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/03(木) 18:42:48.08 ID:uBAB1s830.net
>>323
装束って一式となると小物が多くてそれが高くつくんだよな。
なかでも束帯の太刀はそんなに高いのか。

326 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/03(木) 21:17:37.84 ID:Jzcqv85yp.net
>>325
以前に黒田装束店で太刀は、数百万円して束帯の中では一番、高価だと聞いた事がある

327 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/04(金) 12:30:30.53 ID:1LWiP4RA0.net
>>325
うん、模造刀でもかなりする
それと、太刀を佩くなら平緒もいるが、それも存外に高い(仕立てにはよるが)

328 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/04(金) 18:29:43.81 ID:Nps710LF0.net
束帯に限らず直垂でも狩衣でも時代装束系には刀を合わせるのか似合うよね。

329 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/05(土) 11:21:23.89 ID:iH6LgXkRM.net
時代行列系イベントに参加してたら祭りを見に来てた地元の子どもたちから刀をみせてみせてとせがまれたが決まって男の子。
女の子はなんでってくらい刀に関心がなかった。

330 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/05(土) 16:07:26.32 ID:/3CRRMVJd.net
女の子は生身の村正に興味があるのさ

331 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/07(月) 19:57:32.12 ID:CO5/rqVOd.net
舞楽の飾太刀もすごく高価なものだ。
鞘の部分に螺鈿や蒔絵や象嵌をしないといけない。

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200