2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

装束について語るスレ 其の8

1 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/11/27(日) 14:38:05.53 ID:KOny5Q790.net
神祇装束から各種時代装束まで
マターリ語りましょう。

糞コテは完全スルーで!
荒らしにかまう人も荒らしです。
また装束関係者に対する個人攻撃も禁止でお願いします。

前スレ
装束について語るスレ 其の7
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1336988763/

273 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/06/28(水) 14:18:42.30 ID:YZKaGFt30.net
こういう武官衣装かっこいいな。

ttp://stat.ameba.jp/user_images/20161106/23/kentmild1mg/fc/21/j/o1200090013791798743.jpg?caw=800
ttp://www.sennennomidori.com/wp-content/uploads/sanyaku.jpg

274 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/06/29(木) 01:00:12.08 ID:H+6rQa1B0.net
>>272
白衣どころか、単も元は下着だった
洋服でも、ワイシャツは元々下着だったから確かにスラックスにワイシャツだとしっくりはくる

275 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/06/29(木) 03:52:38.35 ID:vYpIwmwK0.net
>>273
高貴な方の行列に突入して警護役のこういう武官装束の男たちに取り囲まれて
弓で射られる、太刀で斬られるされてみたいな。

276 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/06/29(木) 14:07:50.58 ID:fJw5NEo5dNIKU.net
>>275
そして荒くれ武者に太刀でケツアナから貫かれてみたい…って感じか?

277 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/06/30(金) 12:36:52.99 ID:2AuEghLbM.net
自分が狩衣や直垂に太刀という侍の格好をしているなら
同じ格好をした敵の侍に斬られるとかたまらんね。

278 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/03(月) 19:44:33.88 ID:N2KqdtR7d.net
大槻装束店の青海波の装束はよく出来ているな。

279 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/09(日) 14:32:34.76 ID:WWH+rNVA0.net
倉木麻衣「渡月橋 〜君 想ふ〜」
ttps://www.youtube.com/watch?v=gt5AqNiTj1E
これって十二単かな?

280 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/09(日) 19:38:10.46 ID:L80r/4q50.net
十二単だね

281 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/10(月) 16:07:09.24 ID:dathPim40.net
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/img/001-20150306-entertainment-ogp_0.jpg
http://contents.oricon.co.jp/upimg/news/20150514/2052793_201505140952870001431606536c.jpg
https://parts.news-postseven.com/picture/2015/10/arimura.jpg
これは悩むよね

282 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/10(月) 16:32:54.68 ID:++HxbM+L0.net
auの男の方の衣装ってクオリティ高くね?
(時代考証云々は別として)

283 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/10(月) 17:00:51.90 ID:Np+yDstGM.net
奈良時代の女官の衣装を混ぜたようなデザインだね。
有職故実からしたらトンデモかもしれないが良質な創作だと思う。

284 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/10(月) 19:55:24.46 ID:mAOWk+a90.net
>>282
桃太郎の陣羽織かっこいいよね。

285 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/10(月) 22:34:09.75 ID:VPzgJSohd.net
建物や小物も室町以降の屋敷だったり色々な時代をチャンポンしてるから、つっこむだけ野暮

そういや、平安時代の桃太郎に何故か陣羽織が定番になったのっていつからだろうね

286 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/10(月) 22:39:23.27 ID:VPzgJSohd.net
と思ったら、元ネタは神代だったわ
金ちゃんとごっちゃになってた
スレ汚しスマソ

287 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/10(月) 23:17:52.30 ID:Q/T67DMU0.net
いっぱい着てるし一般的には十二単だろう多分

288 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/11(火) 11:43:41.44 ID:g7Ikf20wd.net
近江神宮で「かるた・なりきり体験」で十二単を着て写真を撮れるらしいよ。

289 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/16(日) 19:40:50.48 ID:RIZtv23Xd.net
大河ドラマ直虎で今夜放送されるシーンで舞楽「青海波」が舞われるよ。
安物のポリエステルではなく正絹で手刺繍の千鳥の装束だよ。

290 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/16(日) 20:12:18.30 ID:Uyb0AW09d.net
>>289
> 安物のポリエステルではなく正絹で手刺繍の千鳥の装束だよ。

ワロタ 衣裳は全てポリエステル=ビニール(染みもつかない安心素材)のテレビ東京時代劇と違って、犬HKは受信料強盗で制作費湯水の如く使い放題だからな 国賊め

291 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/17(月) 02:57:50.26 ID:I7Jl+ZdkK.net
figmaの聖徳太子はジャージに冠としゃく(なぜか変換できない)だね

292 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/17(月) 03:09:27.24 ID:UNJzEVPj0.net
>>290
いくらNHKでも高価な雅楽装束が全て自前ってことないだろ。
どこかの雅楽団体が出演してるんちゃうんか?

293 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/17(月) 07:39:54.57 ID:7zgdwyvm0.net
東京楽所が以前出てたよ。

294 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/17(月) 10:35:29.41 ID:K2WVjvWFd.net
>>290
大阪楽所が1000万円かけて新調した青海波の装束だよ。

295 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/17(月) 18:49:55.97 ID:9rEfALz60.net
今川のボンボンが付けてた水干を垂領にしてあるのにこだわりを感じた
ドラマとかではあんま見ないよね多分

296 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/19(水) 23:27:58.23 ID:/RXvFgHd0.net
水干の衣紋は完璧っぽいのに、風折烏帽子の眉とかを凹ませてないのが残念

297 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/20(木) 13:31:59.56 ID:LWmsx08o0.net
凹ましてる時もあったから多分他のスタッフが取ったり付けたりしたんじゃないのかな

298 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/21(金) 12:14:09.73 ID:HBUhbFg90.net
大河ドラマは装束をいろいろ観察できていいよね

299 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/21(金) 18:16:38.85 ID:uHIKuiVh0.net
>>295
ttps://pbs.twimg.com/media/C-ph_bVU0AECOcd.jpg

これって首回り以外は狩衣と同じで前の部分は袴の中に入れてるのだろうか?

300 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/21(金) 19:10:45.81 ID:HBUhbFg90.net
前の部分?

301 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/21(金) 21:57:18.64 ID:UEADK5Mmd.net
>>299
この控え室の写真で見ると何かヨレヨレとした感じに見えるな。

302 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/21(金) 22:08:01.28 ID:i3f7Oniw0.net
赤と黒と金が素敵やね

303 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/22(土) 19:07:53.88 ID:Eiv7OJ6p0.net
>>300
狩衣の「前の部分」というのは当て帯で折り返しているこの部分のこと。
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/94/cd7cbe33a0ee41a6ea5de491a131c977.jpg

袴の中に入りそうにないから狩衣と同じ長さじゃなくて短くなってるのかな?

304 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/23(日) 16:08:51.58 ID:SHBsTUML0.net
水干は袴に着籠めるから短いはずだよ
って思ったけどググってみたら、狩衣同様の長い仕立てで外に出してるのあるね
いつの興りなんだろ
神社有職なのかな?
狩衣派生だし、そういう付け方も元からあったのかな?

305 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/24(月) 08:17:44.56 ID:5hGGAL77p.net
先日、斎宮歴史博物館の平安ファションの展覧会を見てきた
十二単と冬の直衣が展示してあって後は、江戸時代の烏帽子や石帯とか近代の扇とかが展示してあったぐらいだね

で、斎宮で天平衣装のコスプレが始まったみたいだけど、1時間、1000円で値段的にはお値打ちだけど、クオリティは低そうだね
男の自分からしたら男性物が六位の緑で靴がないのが、萎えるな

306 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/25(火) 18:07:45.70 ID:kMQcU+fC0.net
所詮俺たちは6位程度だよ

307 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/25(火) 19:33:27.87 ID:IxlyHLnwd.net
>>306
エッタ上がりの神社本庁教神職が六位なんて戴けるわけないじゃん

308 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/26(水) 09:25:39.17 ID:uNc3TCIU0FOX.net
奈良時代の衣装は絶対女物の方がオリエンタルでかっこいい。

309 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/26(水) 13:02:22.28 ID:8Ezquo9BM.net
>>304
覆水干といって昔からそういう衣紋もある いわゆる神社有職の範疇ではない

310 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/27(木) 20:54:53.12 ID:9xO8kRDf0.net
覆水干って八條先生が勝手に作ったんじゃないの?

311 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/28(金) 02:43:46.97 ID:DNkLZcexd.net
神祇装束見てると、貫頭衣や衣と渡来衣に裳の着合わせも古代らしくていいなーとか思うが、
古墳祭りとか見てると真っ白なのも多いよな
当時の生地は絹か麻が主流だが、染色は赤土青土としても漂白技術はどうだったんだろ
雪晒しはもうしばらく後だし

埴輪を見てると九州から関東まで似たようなのもあるから、案外普及するのは早かったのかな
東北までいくと、縄文や蝦夷系の柄物も混在してるかもしれんが

312 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/29(土) 19:07:13.99 ID:ErVJkjKA0NIKU.net
錦を貼った浅沓がヤフオクにあって
神社用らしいんだけど、有職故実ではどういう扱いなのかな?
黄櫨染の束帯と合わせた写真しか見たことなんだけど

313 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/29(土) 23:05:25.85 ID:54VJxW9Z0NIKU.net
>>312
かの沓のこと?
束帯の時の式正の沓だよ

314 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/30(日) 02:48:21.76 ID:uJtccB4Q0.net
なに言ってるのかと思ってぐぐってみたらやっぱり八條忠基先生か

315 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/30(日) 13:50:41.40 ID:YXWsfbUx0.net
>>312
浅沓っぽいけど挿鞋って名前で別のものとされてるよ

316 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/31(月) 01:54:54.17 ID:ENYpCqC10.net
>>314
ちょっと何言ってるのか分かんないけど

束帯の構成として
靴(かのくつ)あるいは浅沓・深靴・半靴
(有職故実辞典 鈴木敬三・著)
とあるが

>>315
挿鞋は、天子の常の料のことで 真ん中に二本筋があること以外は、通常の臣下の料と同じ

317 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/31(月) 02:25:34.90 ID:lJkSrXqDM.net
>>316
挿鞋は確かに天皇が履く浅沓のことで、通常の時は316の言う通りだけど、重儀には錦を張ったものを使う
多分312の言ってる靴は挿鞋のこと(ただし、挿鞋は浅沓と同じ範疇のもの)

318 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/31(月) 02:42:37.75 ID:/e87ly/v0.net
挿鞋って検索してみたら
天皇と高僧のなんだってね
高僧って天皇と同格のつもりなのか

319 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/31(月) 04:09:49.66 ID:ENYpCqC10.net
>>317
図典にはそれしか記載が無かったのでてっきりそれだけかと
調べてみたら確かにその通りですね。失礼しました

>>318
西宮記には「挿鞋は、主上及僧家貴女等の用ふる所」などとある
他の古記録などにも、身分によって料の定めがあるので、そういう訳じゃないと思ふ

320 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/31(月) 17:30:31.99 ID:Cgq1T18A0.net
ttps://pbs.twimg.com/media/B93fUxrCIAAug2P.jpg
束帯は袍の下に着こむパーツ多いな。

321 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/02(水) 11:35:20.60 ID:54LS9xqCp.net
今日の羽鳥の番組で黒田装束店が紹介されてたね
十二単の製作に一年近くかかって、狩衣でも半年近く製作がかかるて言ってた
で、個人で十二単を買う人もいると言ってたけどどんな人が買うんだ?
岩でも黒田装束店で買わない(買えない)だろ

322 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/02(水) 13:01:38.03 ID:Yeu0n1//0.net
束帯一式と十二単一式はどちらが高いんだろ?

323 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/03(木) 12:54:46.07 ID:Qw6+Z/tw0.net
太刀を含めないなら、十二単

324 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/03(木) 15:24:57.65 ID:41Sz9ZEwd.net
わしは神職資格持ってないずら。
だけど紫袴好きだからつけるずら!
静岡雅楽バス女

325 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/03(木) 18:42:48.08 ID:uBAB1s830.net
>>323
装束って一式となると小物が多くてそれが高くつくんだよな。
なかでも束帯の太刀はそんなに高いのか。

326 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/03(木) 21:17:37.84 ID:Jzcqv85yp.net
>>325
以前に黒田装束店で太刀は、数百万円して束帯の中では一番、高価だと聞いた事がある

327 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/04(金) 12:30:30.53 ID:1LWiP4RA0.net
>>325
うん、模造刀でもかなりする
それと、太刀を佩くなら平緒もいるが、それも存外に高い(仕立てにはよるが)

328 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/04(金) 18:29:43.81 ID:Nps710LF0.net
束帯に限らず直垂でも狩衣でも時代装束系には刀を合わせるのか似合うよね。

329 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/05(土) 11:21:23.89 ID:iH6LgXkRM.net
時代行列系イベントに参加してたら祭りを見に来てた地元の子どもたちから刀をみせてみせてとせがまれたが決まって男の子。
女の子はなんでってくらい刀に関心がなかった。

330 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/05(土) 16:07:26.32 ID:/3CRRMVJd.net
女の子は生身の村正に興味があるのさ

331 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/07(月) 19:57:32.12 ID:CO5/rqVOd.net
舞楽の飾太刀もすごく高価なものだ。
鞘の部分に螺鈿や蒔絵や象嵌をしないといけない。

332 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/09(水) 08:44:35.92 ID:E9W0+FbV0.net
こういう女物の袿だけなら狩衣と変わらない価格なのかな?
ttp://gokan.ne.jp/images/sys/db/483a5fd4b99c440399f02fdd5ab69fb19ce8b402.jpg

333 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/09(水) 19:36:33.03 ID:FTjnMoFZd.net
>>332
ずいぶんケバケバしい色合いの袿ですね。
袿と言っても品質によってピンキリですからね。

334 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/09(水) 20:07:42.61 ID:E9W0+FbV0.net
同レベルの狩衣と比べて袿の価格は(狩衣と比べてマイナーなぶん)高めかな?

335 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/19(土) 13:29:36.09 ID:pQiCGYGf0.net
大抵、写真だけ見てケバケバしいだのと宣う人等は見る目がない

336 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/19(土) 17:15:57.17 ID:8TbJArCR0.net
ごく普通の装束模様だと思うが。

337 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/19(土) 18:55:31.70 ID:8TbJArCR0.net
女子神職の常装って袿をおはしょりしなくていいように
最初から丈が短く仕立てられてるものって認識でオーケーかな?

338 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/20(日) 01:31:50.15 ID:0+/c7c1N0.net
https://i.imgur.com/z7TGseI.jpg
そうみたいだね
逆に端折ることはないんだね

339 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/22(火) 15:48:52.30 ID:gnquK5tbM.net
>>338
これだけ集まると華麗だけど、中身が娘じゃなくてババアじゃな。

340 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/22(火) 21:10:02.26 ID:tiLM+TlP0.net
俺は子供の頃に神主になりたかったがどうみても神職装束は男物装束の方がかっこいいよな。

341 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/23(水) 20:43:36.76 ID:0pnc5Rhv0.net
神主だし若い娘ってのはそういないんじゃないのかなw

342 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/28(月) 08:01:04.41 ID:/56epqMfd.net
若い人は神職の資格を取っても奉職先がないから巫女や職員で続けてる人も多いしな
実家が神社でも親が神職なら引退するか亡くなるまで継げないし尚更じゃね

元々身内社会なのもあるだろうが、神社の数に対して
十分な人員を確保するのが財政的にも困難なのが現状なのは世知辛いね

343 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/29(火) 19:31:36.15 ID:lqkp0/2GdNIKU.net
>>340
北野天満宮なんか汚いヨレヨレの狩衣で御祈祷しているよ。

344 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/09/03(日) 17:30:48.99 ID:8GVBg2vWd.net
眞子さま、結婚する前に賢所に拝礼する時はどの様な装束を着るのかな?
紀宮清子さんの時は十二単。→今上陛下の即位の礼の時に着ていた十二単。
高円宮の娘さんの時は袿。→お祖母さんのお古。

345 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/09/15(金) 06:19:36.65 ID:quK12lcnM.net
パソコンの画像整理してたら以前に録画した時代劇が出てきた。
2つとも悪役麻呂の手下が狩衣の男たちなのだが
殺陣のときに狩衣の袖や袴がヒラヒラしてたまらく美しくかっこいい。
特に証明の効い場所での撮影だとキラキラでぐっとくる。

346 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/09/19(火) 17:53:50.74 ID:ZwpjZPbS0.net
TVで天皇・皇太子は、山科の領を付けるって専門家とやらが言ってたそうなんだけどホント?
手元の本やググって確認してみたけど、どうもホントっぽいんだけど

347 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/09/19(火) 21:43:32.76 ID:6Fhe3ey4d.net
東宮さまの即位の礼で紫宸殿の儀で庭上参役者になりたいな。
衛門の役で。

348 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/09/20(水) 09:42:11.94 ID:K/AUP3yH0.net
衛門ってコレだな。かっこいい。
http://www.kariginu.jp/sokuinorei.htm
袍の上に羽織った錦の上着や足元を絞った赤い脚絆が目立つ。

349 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/09/20(水) 11:00:23.73 ID:vhpK0NDP0.net
悪の自民党に絶対投票してはだめ。 

http://www.data-max.co.jp/280113_ymh_02/

↑ 自民改正案の真の狙いは言論の自由を奪うこと!

http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/ec37220f64a8e1d6ed732dd0ab95cbf0

↑超危険な緊急事態条項で人権無視の内閣独裁に!

https://www.youtube.com/watch?v=h9x2n5CKhn8

↑ 自民党は 国民に基本的人権はないと断言!

http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/31687

↑ 小池都知事も安倍と同じく 憲法改正で 人権
無視の大日本帝国憲法に戻す民主主義破壊論者!

http://www.mdsweb.jp/doc/1488/1488_03f.html

↑”9条自衛隊明記”は 9条無効化だった!

http://blog.goo.ne.jp/ngc2497/e/8899f65988fe0f35496934dc972e2489

↑ ネトウヨ= 安倍サポーター工作員はネットで国民を騙す。

https://dot.asahi.com/aera/2016071100108.html?page=3
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/c0dd73d58121b6446cf4165c96ebb674

↑ 安倍自民を操るカルト右翼「日本会議」は国民主権否定。
国民投票や選挙では自民党、維新、小池新党に絶対に入れるな。

350 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/09/20(水) 20:15:23.92 ID:etk3hdvHd.net
>>348
この役は何と言う役だろう。↓ この役をやってみたい。
ttp://www.kariginu.jp/bukan_1.JPG

351 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/09/20(水) 20:21:01.39 ID:lRH+PuzE0.net
即位の礼に装束着て参加する人々って、基本的に宮内庁の職員なの?

352 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/09/21(木) 11:15:27.88 ID:HxnSY3+Q0.net
350 いぎのもの

353 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/09/21(木) 22:02:49.65 ID:FCT7d9ZC0.net
これって神職以外の人からも女物に見える?
ttp://www.kitajoho.com/kitamijinjya/images/history/murainaoko.jpg

354 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/09/21(木) 22:13:05.08 ID:pnSleP2Hd.net
>>351
今上陛下の即位の礼では、内閣府の職員が参役してましたよ。

>>352
威儀の者ですか。

355 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/09/21(木) 22:25:31.12 ID:fWbUFRvv0.net
>>354
ほ〜、内閣府。
ありがとう。

356 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/09/22(金) 14:27:48.70 ID:OSxrR+l70.net
>>353
質問の意図が良く分からんけど
Yesとしか

357 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/09/22(金) 17:15:08.85 ID:pQXS2hOMK.net
>>354
まぁ宮内庁、今は内閣府の官庁だから応援が出るのは当然だしね。
大嘗祭まで含めると宮内庁職員の家族や霞會館の人も協力したけど、この職員の家族がクリスチャンで
さる雑誌から「皇室の神道儀礼なのにクリスチャン参加させてええんかい!?」と突っ込まれ、宮内庁が「あくまで皇室伝統の行事だからいいんですっ!」 と答えて押し切ったのは今となっては懐かしい思ひ出。
でも今からじゃ宮内庁職員やその家族になるのは無理だし、まだ一般人に近い悠紀主基のタンボ作り農家目指すのも難しいしねぇ…。

358 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/09/22(金) 18:37:19.95 ID:Drd+FErR0.net
>>356
うちの近所の宮司が祭りでこういうの着てた。
装束に疎い父に写真見せたらまるでお雛様とのこと。

359 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/09/22(金) 19:26:52.48 ID:Pz9wYMmgd.net
宮内庁の職員ばかりだからブサイクばかりだったのか。威儀の者

360 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/09/23(土) 06:14:02.35 ID:PryK+VpkM.net
>>357
宮中行事に一般人に参加は無理でも
近所のお宮の祭りに参加して狩衣を着せてもらうのはいけるはず。
うちの近隣の神社では氏子が狩衣着て神楽やったり神事の手伝いやってたりしてる。

361 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/09/25(月) 22:24:20.49 ID:wSnQCakFd.net
束帯じゃなきゃヤダ。

362 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/09/26(火) 06:13:30.35 ID:mTw/89SpM.net
俺は直衣しか着たことないな。

363 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/02(月) 12:54:23.29 ID:/ula5fMO0.net
装束系はなんで一般和装(振り袖をのぞく)より袖が大きいの?

364 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/02(月) 17:21:08.18 ID:HfvCmr1X0.net
我々が着る一般的な和服は、装束ルートの最後の方で派生したって事になってるんだけど
武家衆が色々邪魔臭がって、装束を簡略化コンパクト化しだした辺りがルート分岐点らしい

装束があんなに広袖なのは、大陸から入ってきた状態から更に改造しちゃった結果じゃないのかな

勝手に制服改造して怒られるって流れ今と変わらんね

365 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/02(月) 23:23:38.19 ID:P01ZFWnW0.net
時代が下がるにつれ、主流となる人々が労働をするかしないかとかも関係はあるだろうね。
袍とか直衣、袿を着る人々は激しい労働は無かった。
下々ほど簡素だし着丈なども短かったり。
袖の話からはズレるけど、今の和服に近い江戸時代は女性は裾を引く着方が基本で、
外出時や労働の際にたくし上げるようにしていたのが、時代が下がっておはしょりななったとか。
装束に現代和服に、奥が深い。

366 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/03(火) 01:30:11.95 ID:PM7qDEFX0.net
豪華な装束作っても結局は庶民の動きやすい服を徐々に取り入れていってるんだよね

367 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/03(火) 02:34:06.45 ID:BF8fFzRo0.net
風俗博物館の本とかで奈良時代見るともう大袖ある
開発したのは中国人
底の丸みをなくしたのは日本人

368 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/03(火) 20:26:09.56 ID:TZn94yAd0.net
庶民も着てたの?

369 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/04(水) 06:20:25.65 ID:pR+F/B9WM.net
>>366
狩衣は宮廷制服を簡略化したデザインで庶民の服装だったのが
貴族階層にスピンオフされて日常着化、武士政権では礼服化したんだっけ?

370 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/07(土) 22:23:24.20 ID:syXx2qhF0.net
開発、というか確立
垂領の似たようなやつなら色んなとこにある

371 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/09(月) 08:57:43.98 ID:f+Eq8jxv0.net
わし、どピンクの廉価版狩購入したずら!
袴は白袴がお手入れ大変そうずら、また、浅黄色はださいずらから安定の紫色ずら!

しずおか
ばすおんな
こばやし
ひろえ

372 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/11(水) 09:16:38.23 ID:SNP37JGi0.net
正式名は“五衣唐衣裳(いつつぎぬ からぎぬ も)”だと何度言ったら…
--- ザ・リッツ・カールトン大阪の皇室婚礼を思わせる『十二単(じゅうにひとえ)前撮りプラン』 http://mixi.at/agiYoQV

わしは雅楽に携わっている関係で、平安時代の装束には多少造詣があるので知っていた程度です(^_^;)

自慢
じしょうだいれいじんちょうさまさま
あおしまわかさぎ
し〜お〜か〜わ〜

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200