2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

装束について語るスレ 其の8

1 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/11/27(日) 14:38:05.53 ID:KOny5Q790.net
神祇装束から各種時代装束まで
マターリ語りましょう。

糞コテは完全スルーで!
荒らしにかまう人も荒らしです。
また装束関係者に対する個人攻撃も禁止でお願いします。

前スレ
装束について語るスレ 其の7
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1336988763/

317 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/31(月) 02:25:34.90 ID:lJkSrXqDM.net
>>316
挿鞋は確かに天皇が履く浅沓のことで、通常の時は316の言う通りだけど、重儀には錦を張ったものを使う
多分312の言ってる靴は挿鞋のこと(ただし、挿鞋は浅沓と同じ範疇のもの)

318 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/31(月) 02:42:37.75 ID:/e87ly/v0.net
挿鞋って検索してみたら
天皇と高僧のなんだってね
高僧って天皇と同格のつもりなのか

319 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/31(月) 04:09:49.66 ID:ENYpCqC10.net
>>317
図典にはそれしか記載が無かったのでてっきりそれだけかと
調べてみたら確かにその通りですね。失礼しました

>>318
西宮記には「挿鞋は、主上及僧家貴女等の用ふる所」などとある
他の古記録などにも、身分によって料の定めがあるので、そういう訳じゃないと思ふ

320 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/07/31(月) 17:30:31.99 ID:Cgq1T18A0.net
ttps://pbs.twimg.com/media/B93fUxrCIAAug2P.jpg
束帯は袍の下に着こむパーツ多いな。

321 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/02(水) 11:35:20.60 ID:54LS9xqCp.net
今日の羽鳥の番組で黒田装束店が紹介されてたね
十二単の製作に一年近くかかって、狩衣でも半年近く製作がかかるて言ってた
で、個人で十二単を買う人もいると言ってたけどどんな人が買うんだ?
岩でも黒田装束店で買わない(買えない)だろ

322 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/02(水) 13:01:38.03 ID:Yeu0n1//0.net
束帯一式と十二単一式はどちらが高いんだろ?

323 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/03(木) 12:54:46.07 ID:Qw6+Z/tw0.net
太刀を含めないなら、十二単

324 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/03(木) 15:24:57.65 ID:41Sz9ZEwd.net
わしは神職資格持ってないずら。
だけど紫袴好きだからつけるずら!
静岡雅楽バス女

325 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/03(木) 18:42:48.08 ID:uBAB1s830.net
>>323
装束って一式となると小物が多くてそれが高くつくんだよな。
なかでも束帯の太刀はそんなに高いのか。

326 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/03(木) 21:17:37.84 ID:Jzcqv85yp.net
>>325
以前に黒田装束店で太刀は、数百万円して束帯の中では一番、高価だと聞いた事がある

327 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/04(金) 12:30:30.53 ID:1LWiP4RA0.net
>>325
うん、模造刀でもかなりする
それと、太刀を佩くなら平緒もいるが、それも存外に高い(仕立てにはよるが)

328 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/04(金) 18:29:43.81 ID:Nps710LF0.net
束帯に限らず直垂でも狩衣でも時代装束系には刀を合わせるのか似合うよね。

329 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/05(土) 11:21:23.89 ID:iH6LgXkRM.net
時代行列系イベントに参加してたら祭りを見に来てた地元の子どもたちから刀をみせてみせてとせがまれたが決まって男の子。
女の子はなんでってくらい刀に関心がなかった。

330 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/05(土) 16:07:26.32 ID:/3CRRMVJd.net
女の子は生身の村正に興味があるのさ

331 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/07(月) 19:57:32.12 ID:CO5/rqVOd.net
舞楽の飾太刀もすごく高価なものだ。
鞘の部分に螺鈿や蒔絵や象嵌をしないといけない。

332 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/09(水) 08:44:35.92 ID:E9W0+FbV0.net
こういう女物の袿だけなら狩衣と変わらない価格なのかな?
ttp://gokan.ne.jp/images/sys/db/483a5fd4b99c440399f02fdd5ab69fb19ce8b402.jpg

333 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/09(水) 19:36:33.03 ID:FTjnMoFZd.net
>>332
ずいぶんケバケバしい色合いの袿ですね。
袿と言っても品質によってピンキリですからね。

334 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/09(水) 20:07:42.61 ID:E9W0+FbV0.net
同レベルの狩衣と比べて袿の価格は(狩衣と比べてマイナーなぶん)高めかな?

335 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/19(土) 13:29:36.09 ID:pQiCGYGf0.net
大抵、写真だけ見てケバケバしいだのと宣う人等は見る目がない

336 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/19(土) 17:15:57.17 ID:8TbJArCR0.net
ごく普通の装束模様だと思うが。

337 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/19(土) 18:55:31.70 ID:8TbJArCR0.net
女子神職の常装って袿をおはしょりしなくていいように
最初から丈が短く仕立てられてるものって認識でオーケーかな?

338 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/20(日) 01:31:50.15 ID:0+/c7c1N0.net
https://i.imgur.com/z7TGseI.jpg
そうみたいだね
逆に端折ることはないんだね

339 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/22(火) 15:48:52.30 ID:gnquK5tbM.net
>>338
これだけ集まると華麗だけど、中身が娘じゃなくてババアじゃな。

340 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/22(火) 21:10:02.26 ID:tiLM+TlP0.net
俺は子供の頃に神主になりたかったがどうみても神職装束は男物装束の方がかっこいいよな。

341 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/23(水) 20:43:36.76 ID:0pnc5Rhv0.net
神主だし若い娘ってのはそういないんじゃないのかなw

342 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/28(月) 08:01:04.41 ID:/56epqMfd.net
若い人は神職の資格を取っても奉職先がないから巫女や職員で続けてる人も多いしな
実家が神社でも親が神職なら引退するか亡くなるまで継げないし尚更じゃね

元々身内社会なのもあるだろうが、神社の数に対して
十分な人員を確保するのが財政的にも困難なのが現状なのは世知辛いね

343 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/08/29(火) 19:31:36.15 ID:lqkp0/2GdNIKU.net
>>340
北野天満宮なんか汚いヨレヨレの狩衣で御祈祷しているよ。

344 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/09/03(日) 17:30:48.99 ID:8GVBg2vWd.net
眞子さま、結婚する前に賢所に拝礼する時はどの様な装束を着るのかな?
紀宮清子さんの時は十二単。→今上陛下の即位の礼の時に着ていた十二単。
高円宮の娘さんの時は袿。→お祖母さんのお古。

345 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/09/15(金) 06:19:36.65 ID:quK12lcnM.net
パソコンの画像整理してたら以前に録画した時代劇が出てきた。
2つとも悪役麻呂の手下が狩衣の男たちなのだが
殺陣のときに狩衣の袖や袴がヒラヒラしてたまらく美しくかっこいい。
特に証明の効い場所での撮影だとキラキラでぐっとくる。

346 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/09/19(火) 17:53:50.74 ID:ZwpjZPbS0.net
TVで天皇・皇太子は、山科の領を付けるって専門家とやらが言ってたそうなんだけどホント?
手元の本やググって確認してみたけど、どうもホントっぽいんだけど

347 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/09/19(火) 21:43:32.76 ID:6Fhe3ey4d.net
東宮さまの即位の礼で紫宸殿の儀で庭上参役者になりたいな。
衛門の役で。

348 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/09/20(水) 09:42:11.94 ID:K/AUP3yH0.net
衛門ってコレだな。かっこいい。
http://www.kariginu.jp/sokuinorei.htm
袍の上に羽織った錦の上着や足元を絞った赤い脚絆が目立つ。

349 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/09/20(水) 11:00:23.73 ID:vhpK0NDP0.net
悪の自民党に絶対投票してはだめ。 

http://www.data-max.co.jp/280113_ymh_02/

↑ 自民改正案の真の狙いは言論の自由を奪うこと!

http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/ec37220f64a8e1d6ed732dd0ab95cbf0

↑超危険な緊急事態条項で人権無視の内閣独裁に!

https://www.youtube.com/watch?v=h9x2n5CKhn8

↑ 自民党は 国民に基本的人権はないと断言!

http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/31687

↑ 小池都知事も安倍と同じく 憲法改正で 人権
無視の大日本帝国憲法に戻す民主主義破壊論者!

http://www.mdsweb.jp/doc/1488/1488_03f.html

↑”9条自衛隊明記”は 9条無効化だった!

http://blog.goo.ne.jp/ngc2497/e/8899f65988fe0f35496934dc972e2489

↑ ネトウヨ= 安倍サポーター工作員はネットで国民を騙す。

https://dot.asahi.com/aera/2016071100108.html?page=3
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/c0dd73d58121b6446cf4165c96ebb674

↑ 安倍自民を操るカルト右翼「日本会議」は国民主権否定。
国民投票や選挙では自民党、維新、小池新党に絶対に入れるな。

350 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/09/20(水) 20:15:23.92 ID:etk3hdvHd.net
>>348
この役は何と言う役だろう。↓ この役をやってみたい。
ttp://www.kariginu.jp/bukan_1.JPG

351 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/09/20(水) 20:21:01.39 ID:lRH+PuzE0.net
即位の礼に装束着て参加する人々って、基本的に宮内庁の職員なの?

352 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/09/21(木) 11:15:27.88 ID:HxnSY3+Q0.net
350 いぎのもの

353 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/09/21(木) 22:02:49.65 ID:FCT7d9ZC0.net
これって神職以外の人からも女物に見える?
ttp://www.kitajoho.com/kitamijinjya/images/history/murainaoko.jpg

354 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/09/21(木) 22:13:05.08 ID:pnSleP2Hd.net
>>351
今上陛下の即位の礼では、内閣府の職員が参役してましたよ。

>>352
威儀の者ですか。

355 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/09/21(木) 22:25:31.12 ID:fWbUFRvv0.net
>>354
ほ〜、内閣府。
ありがとう。

356 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/09/22(金) 14:27:48.70 ID:OSxrR+l70.net
>>353
質問の意図が良く分からんけど
Yesとしか

357 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/09/22(金) 17:15:08.85 ID:pQXS2hOMK.net
>>354
まぁ宮内庁、今は内閣府の官庁だから応援が出るのは当然だしね。
大嘗祭まで含めると宮内庁職員の家族や霞會館の人も協力したけど、この職員の家族がクリスチャンで
さる雑誌から「皇室の神道儀礼なのにクリスチャン参加させてええんかい!?」と突っ込まれ、宮内庁が「あくまで皇室伝統の行事だからいいんですっ!」 と答えて押し切ったのは今となっては懐かしい思ひ出。
でも今からじゃ宮内庁職員やその家族になるのは無理だし、まだ一般人に近い悠紀主基のタンボ作り農家目指すのも難しいしねぇ…。

358 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/09/22(金) 18:37:19.95 ID:Drd+FErR0.net
>>356
うちの近所の宮司が祭りでこういうの着てた。
装束に疎い父に写真見せたらまるでお雛様とのこと。

359 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/09/22(金) 19:26:52.48 ID:Pz9wYMmgd.net
宮内庁の職員ばかりだからブサイクばかりだったのか。威儀の者

360 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/09/23(土) 06:14:02.35 ID:PryK+VpkM.net
>>357
宮中行事に一般人に参加は無理でも
近所のお宮の祭りに参加して狩衣を着せてもらうのはいけるはず。
うちの近隣の神社では氏子が狩衣着て神楽やったり神事の手伝いやってたりしてる。

361 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/09/25(月) 22:24:20.49 ID:wSnQCakFd.net
束帯じゃなきゃヤダ。

362 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/09/26(火) 06:13:30.35 ID:mTw/89SpM.net
俺は直衣しか着たことないな。

363 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/02(月) 12:54:23.29 ID:/ula5fMO0.net
装束系はなんで一般和装(振り袖をのぞく)より袖が大きいの?

364 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/02(月) 17:21:08.18 ID:HfvCmr1X0.net
我々が着る一般的な和服は、装束ルートの最後の方で派生したって事になってるんだけど
武家衆が色々邪魔臭がって、装束を簡略化コンパクト化しだした辺りがルート分岐点らしい

装束があんなに広袖なのは、大陸から入ってきた状態から更に改造しちゃった結果じゃないのかな

勝手に制服改造して怒られるって流れ今と変わらんね

365 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/02(月) 23:23:38.19 ID:P01ZFWnW0.net
時代が下がるにつれ、主流となる人々が労働をするかしないかとかも関係はあるだろうね。
袍とか直衣、袿を着る人々は激しい労働は無かった。
下々ほど簡素だし着丈なども短かったり。
袖の話からはズレるけど、今の和服に近い江戸時代は女性は裾を引く着方が基本で、
外出時や労働の際にたくし上げるようにしていたのが、時代が下がっておはしょりななったとか。
装束に現代和服に、奥が深い。

366 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/03(火) 01:30:11.95 ID:PM7qDEFX0.net
豪華な装束作っても結局は庶民の動きやすい服を徐々に取り入れていってるんだよね

367 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/03(火) 02:34:06.45 ID:BF8fFzRo0.net
風俗博物館の本とかで奈良時代見るともう大袖ある
開発したのは中国人
底の丸みをなくしたのは日本人

368 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/03(火) 20:26:09.56 ID:TZn94yAd0.net
庶民も着てたの?

369 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/04(水) 06:20:25.65 ID:pR+F/B9WM.net
>>366
狩衣は宮廷制服を簡略化したデザインで庶民の服装だったのが
貴族階層にスピンオフされて日常着化、武士政権では礼服化したんだっけ?

370 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/07(土) 22:23:24.20 ID:syXx2qhF0.net
開発、というか確立
垂領の似たようなやつなら色んなとこにある

371 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/09(月) 08:57:43.98 ID:f+Eq8jxv0.net
わし、どピンクの廉価版狩購入したずら!
袴は白袴がお手入れ大変そうずら、また、浅黄色はださいずらから安定の紫色ずら!

しずおか
ばすおんな
こばやし
ひろえ

372 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/11(水) 09:16:38.23 ID:SNP37JGi0.net
正式名は“五衣唐衣裳(いつつぎぬ からぎぬ も)”だと何度言ったら…
--- ザ・リッツ・カールトン大阪の皇室婚礼を思わせる『十二単(じゅうにひとえ)前撮りプラン』 http://mixi.at/agiYoQV

わしは雅楽に携わっている関係で、平安時代の装束には多少造詣があるので知っていた程度です(^_^;)

自慢
じしょうだいれいじんちょうさまさま
あおしまわかさぎ
し〜お〜か〜わ〜

373 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/16(月) 23:41:12.30 ID:GsNY+KxUd.net
徹子の部屋というテレビ番組で市田ひろみが「私は京都御所に仕えていた最後の衣紋者から装束の着付を習った」と言っていたが、衣紋を着付ける人なんて沢山いるのによくあんなでまかせを言えるなと思った。

374 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/17(火) 11:20:49.02 ID:W8sU6JNeM.net
明治になって官僚や大臣の制服が洋装化して廃業した装束業者は数多いと思うが
それでも現代までいにしえの技術が受け継がれてるってすごいことだと思う。

375 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/17(火) 18:28:56.76 ID:li2lwQjy0.net
>>374
たいがいは明治の再興だけどね。

376 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/17(火) 21:28:51.28 ID:ctelS5/P0.net
>>373
皮肉じゃなく尊敬するよ
人前でハッタリかます度胸がほんと欲しい
もちろん日常化したらイヤだけど

377 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/18(水) 05:25:20.16 ID:9SO8cBlM0.net
http://k.pd.kzho.net/1508018815775.jpg
http://k.pd.kzho.net/1508018826110.jpg
http://k.pd.kzho.net/1508018832725.jpg
http://k.pd.kzho.net/1508018844835.jpg
これ見た人いる??
色々失笑ものなんだけど

小袖から計算して12枚数えちゃうパターンだったのかな

378 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/18(水) 11:17:20.78 ID:ljvSFHf+M.net
十二単って何枚重ねて着るのが正式、なんて決まりあったっけ?

379 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/18(水) 12:22:28.85 ID:DMsnn8Y+0.net
今はあるけど昔は無いよ
夏は一枚で裳つけてる絵あるし

380 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/18(水) 18:37:15.21 ID:kZEuc8040.net
十二単の生地で狩衣作ったら違和感、

381 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/18(水) 19:17:46.73 ID:s3yh7YAMd.net
>>376
京都人はほとんどハッタリかましてるけどね。
3代しか続いてないのに「歌舞の司」とか言って雅楽の家元を気取っているジジイもいるし。

382 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/18(水) 21:16:23.00 ID:EuzQ6Xqw0.net
>>381
ご維新の時に、帝について行けなかった段階でお察し

383 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/19(木) 00:01:20.04 ID:e+GBisKCM.net
>>375
何言ってんだこいつ、明治(維新)で廃れたっつってるのに
再興動きがあったのは江戸時代でだろう

384 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/19(木) 12:47:10.67 ID:FIQ2P2yGd.net
宮中祭祀に出たがらない雅子様のためにすぐに着れる十二単を作ろう。

385 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/19(木) 12:54:42.76 ID:CqIcRGckM.net
十二単と束帯いずれも着たことある人がいたらどんな着心地なのか聞いてみたいな。

386 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/19(木) 18:08:50.53 ID:FIQ2P2yGd.net
>>385
レリコの装束はどれもゴワゴワらしいぞ。

387 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/19(木) 18:20:43.83 ID:5WoNuWkR0.net
>>377
付けてるおばちゃん達は一体何を着てるん?
腕まくりしてるけどw

388 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/19(木) 18:27:02.71 ID:V0v4zIOga.net
>>379
裸ネクタイみたいなもんか

389 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/20(金) 06:21:04.78 ID:2gXfXAJaM.net
>>379
束帯は公服だから夏でもパーツを省くとか、生地の薄い夏服とか無いよね?

390 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/20(金) 15:40:37.65 ID:3xyUr8V/0.net
夏用あるよ
紗って言ってスケスケのヤツ

391 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/20(金) 16:15:39.30 ID:2gXfXAJaM.net
束帯に夏服あるのか。

神職の衣冠や狩衣にも生地の薄い夏服あるけど
普通のそれに比べてスケスケで魅力にかけるな。

392 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/21(土) 08:33:09.23 ID:GPVO4DNzM.net
いや、袍の夏の料も下の単やらが透けて見えてあれはあれで優美

393 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/21(土) 12:47:12.84 ID:40SS9GDV0.net
自分が直垂や狩衣に烏帽子で太刀を吊った格好で馬に乗ってるところを
同じ格好をした敵の侍に弓で射抜かれて落馬させららてみたいな。

394 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/23(月) 19:40:30.59 ID:5SMgV0Si0.net
秋祭りで女性神主の正装を見たら普通の和服のようにうなじが見えたりしないんだよな。

395 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/23(月) 19:53:05.95 ID:Wkqow9jid.net
>>394
アレ、そそらないよね。

396 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/23(月) 20:18:57.64 ID:Yjw2+dCp0.net
女宮司さんって結構おばちゃんでしょ
そそるもそそらないもないと思うんだが…

397 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/23(月) 20:29:42.66 ID:KlntfbvFd.net
>>396
宮司とは限らんし、若い女性神職も増えているよ。
でも、巫女装束は平均値娘でもそそるのに、女性神職のアレはかなり可愛い娘でも逆効果なんだよね。

398 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/23(月) 21:38:22.42 ID:i9OgpyXCd.net
下鴨の巫女さんは美人ばかりやな。

399 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/24(火) 01:34:09.30 ID:x3FsoNb/0.net
巫女さんマジックあるよね

400 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/24(火) 15:54:04.76 ID:HuQ+3CKa0.net
>>394
>>395
そりゃ、装束は衣紋を抜かんからな

401 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/10/25(水) 06:12:46.82 ID:nR8+55kHM.net
祭りの行列が突然の雨に降られて神職の正絹の装束が濡れてしまったら
クリーニングにかなりのお金がかかるのかな?

402 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/11/01(水) 07:39:14.65 ID:xBcct5mtd.net
伊勢の物忌様の装束構成ってどうなってるんだろ
新聞記事とかだと一番表が袙みたいに書かれてるが、
肌小袖or襦袢+白小袖+濃切袴+濃袙+白汗衫にも見える
文や織は分からん

403 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/11/01(水) 07:42:44.22 ID:xBcct5mtd.net
すまん付け忘れた
外宮なら白汗衫か?内宮だと緑だが

404 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/11/02(木) 10:07:36.43 ID:JOKY3P48K.net
>>402
伊勢の物忌って、今は遷宮行事のみの臨時職(事実上職員の子供専業)だったと思ったけど最近は復活して常時在駐してるの?
日頃の大御饌にも、もう今は物忌が付き添う事は無かった筈だけど。

405 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/11/02(木) 10:44:30.67 ID:g8gqJhkFd.net
>>404
言葉足らずだった、その式年遷宮のときのだよ
記事で装束見てどうなんかなーと思ったんで話題に出したのよ
大人の神事装束はよく出るが、子供のものも色々あって面白いなと
袙姿のもあれば、普通に巫女装束だったり

だが、地域性のあるものはもっと見てみたいわ
どこもかしこも宮廷装束に準じたものばかりでもなかったろうし

406 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/11/04(土) 20:58:07.66 ID:solfn7wi0.net
>>404
伊勢は子供服でも男物は狩衣や束帯のような首回りだよな。

うちのお宮でも稚児の男児の服装は狩衣形式で女児は巫女装束そのもの。

407 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/11/22(水) 07:00:21.58 ID:K/Y1T/Wk0.net
狩衣と違って普段目にしないけど女物装束きれいだよね。

冷泉家 歌会始
ttps://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s2f74ec161dd06535/image/i702ded4d7cab0f69/version/1494822081/image.jpg

八坂神社 かるた始め
ttp://kyotoponto.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/7/2016/01/AS20160103001410_comm.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b2de917b728ab9e5558312d80b0923fb)


408 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/11/22(水) 08:03:01.74 ID:XiAW3CcId.net
>>407
1枚目の写真で真ん中にドシっと座ってるのは冷泉きみ子のオバハンだな。
BSプレミアムの番組で冷泉家の特集した時に大阪のオバハンみたいにギャーギャー大きな声でわめいていて笑った。

409 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/11/27(月) 19:48:48.49 ID:EHTto4VKd.net
読売新聞に、2年後に行われる即位の礼では国民の負担を小さくする為に皇族方が着る装束も前回の即位の礼で使ったものを再利用する方向で検討しているとある。
皇族方の装束を新調しないなら、その他の威儀者の装束も再利用と言う形になるだろうな。
前回の即位の礼は50億円かかり、大嘗祭も50億円かかり合わせて100億円かかったんだよな。

410 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/11/27(月) 20:21:23.73 ID:iJBDFMme0.net
いいな、宮内庁関係者。
仕事で武官や文官の束帯を着れる。

411 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/11/27(月) 21:36:37.10 ID:EHTto4VKd.net
>>410
内閣府の職員も参加するから着れるよ。

412 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/11/28(火) 01:37:57.65 ID:7JV/KnUS0.net
武官束帯を着てみたいけどそんなに動きにくいものかな?
シンプルな構成の衣冠に比べて束帯は袍の内側に着込む枚数が多いと思ったが。

413 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/11/28(火) 14:21:14.88 ID:nH01F6cf0.net
材質に依るところが大きいんじゃないの
どっちにしても袍そのものがもうどうしようもなく動きにくいけど

414 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/12/01(金) 21:00:51.97 ID:NC9CWsIrd.net
さすがに天皇陛下の黄櫨染御袍は新調するだろう。
新帝陛下の即位の礼は再来年だろうか?3年後だろうか?

415 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/12/01(金) 22:12:39.38 ID:3OjoXn1BK.net
着られた御袍を、広隆寺聖徳太子にお供えしなくちゃいけないしね。
ただ今度の即位礼では経費節減のため、諸々の御道具類は平成即位礼に新造した物を出来るだけ使おう、という案が出てるとか。
男性皇族は少なくなり成年してない皇族は(新帝の場合を除き)儀礼に出席しないので、侍立するのは秋篠宮・常陸宮両殿下のみ
女性皇族もなんだかんだで少なくなってるので、平成即位礼の時に使われた物の使えそうな装束を流用するのかも。
そういや皇嗣の装束はやっぱり黄丹御袍になるんだろうね。秋篠宮殿下の方が東宮殿下より身長あるから、これも新造せざるを得ないねぇ…

416 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/12/02(土) 22:56:33.89 ID:udBLTTMWd.net
>>415
秋篠宮様が黄丹袍を着られるの?55才になった殿下が着るにはハデな色合いだな。

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200