2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

装束について語るスレ 其の8

1 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/11/27(日) 14:38:05.53 ID:KOny5Q790.net
神祇装束から各種時代装束まで
マターリ語りましょう。

糞コテは完全スルーで!
荒らしにかまう人も荒らしです。
また装束関係者に対する個人攻撃も禁止でお願いします。

前スレ
装束について語るスレ 其の7
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1336988763/

489 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/04/15(日) 20:39:46.58 ID:BXgKDdy/d.net
>>488
そうなのか。どうせ京都の装束屋が儲かるだけだしな。

高御座は7月に京都御所から東京に解体されて運ばれる予定。

490 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/04/15(日) 22:23:06.65 ID:OzUxfZ1bK.net
>>489
江戸時代は所謂現代の装束が頻繁に使う事もあるし装束屋でもそれなりに保有してたけど、唐風の礼服はまず即位礼以外では使わない物になってたから
大体需要は無いわ、いつ使うか分からないわと保有数自体が年追う毎に減る宿命にあった。
なんせ天皇の冕冠すら平安末には正倉院から蔵出しして使うのが通例で、粉々に壊れてからやっと新造する有様だった。

まだ現代は神職の需要があるから、装束そのものに関する技術等などが断絶する心配は無いけど
宮中関連は特殊なのが多く、特別な衣紋などをよく使用した旧堂上公家での需要が華族制度廃止・現代での急速な家系断絶で激減している現状に鑑みれば
本当は技術存続の為にこういう晴儀に新造して次代の技術者に経験積ますのも手なんだけど、只じゃないから難しいんだな。

491 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/04/17(火) 22:43:56.43 ID:FBDo3QY2d.net
高御座、5億円もかけて修復するんだな。

492 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/04/18(水) 20:05:37.83 ID:lv53ymrBd.net
富岡八幡宮みたいに年収10億円もあるところが献金すればいいのに。

493 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/04/25(水) 00:46:03.05 ID:ueAvBscDd.net
今後も皇居で即位が続くんだから高御座を新造すれば良いのに・・・

494 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/04/29(日) 15:56:15.42 ID:y9icMQIo0NIKU.net
武蔵御嶽神社奉納披講
ttps://www.youtube.com/watch?v=dGR_nKTXmEI

これってどんなイベント?歌会?

495 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/05/01(火) 20:22:25.55 ID:SsVLx22q0.net
和歌の奉納でしょ
お供えみたいなもん

神社で芸人が漫才ライブしても奉納だし
刀振り回すのも奉納

496 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/05/09(水) 13:15:30.35 ID:jjQXDjmJ0.net
この舞台で女形が着てる装束は袿袴かな?
ttps://www.youtube.com/watch?v=krC96JmrywU&list=PLjXQgrpfXpCbs8yWEpRBYjXd4tqCX5WfN

497 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/05/11(金) 14:05:50.80 ID:Bl6G9QpQ0.net
小袿姿かな

袿袴は切り袴だからね
神職用や観光客用にいろいろ変種があるみたいだけど
流石に長袴で袿袴だって言うところは無いんじゃないかなあ…と思う

498 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/05/13(日) 16:10:52.13 ID:8fQ4rRVd0.net
>>496
小袿長袴だね。袿と小袿の違いは中部があるかないかで袴は関係ないよ

499 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/05/15(火) 14:10:48.12 ID:BEVH7XIk0.net
中陪は小袿にも袿にも入れる事があるから絶対の判断材料じゃないらしいよ
袿袴の袴もそうだけど、時代を限定しないからややこしくなるんだよね

500 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/05/16(水) 12:59:23.60 ID:zAEXw0aK0.net
地唄の人の方が本格的な装束を使えるくうい金を持ってるのかな?
雅楽の世界は装束を持ってない人が多い。

501 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/05/28(月) 18:46:49.57 ID:0HFe7hqU0.net
>>490
時代が下って、只の装束が洋服に、唐風の礼服が装束の扱いになったということか

502 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/05/29(火) 00:06:50.30 ID:A4WgHdXaK.net
>>501
ぶっちゃけそゆこと。
結局は需要と供給に帰結するんです。

503 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/06/03(日) 18:23:33.08 ID:g0Uud9C20.net
神職や巫女の白衣は男物と女物の違いってサイズだけ?

504 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/06/03(日) 20:13:55.87 ID:h4Gr1yvjd.net
>>503
多分
差袴は男性神職用と女性神職用は違う

505 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/06/03(日) 21:08:43.62 ID:30OnRdlc0.net
>>504
脇が違う

506 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/06/03(日) 21:09:05.20 ID:mKJG4PtNd.net
>>504
女性用の差袴は股の部分に挿すために開いている。

507 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/06/04(月) 18:19:54.11 ID:f6PT8FO10.net
>>504
女子神職用の差袴(ねじまち袴にあらず)って
形は男子と同じだけど胸高に紐をしめるサイズになってたと思う。

男女の体型の違いから女袴のMサイズを男が男袴と同じく腰で紐を締めたら長過ぎるよね。

508 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/06/04(月) 18:46:42.48 ID:B4xivg5Id.net
男性神職用は股に用足し用の切れ込みがあるね

509 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/06/04(月) 18:56:58.79 ID:/uGe5nfR0.net
>508
「はこまち」そのものがない仕立てのもあり。

510 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/06/04(月) 21:38:59.01 ID:fGcFv0dZd.net
>>509
それが当たり前仕様になってはいるけどね
袴着ける武道やっていて神職の真似事やったときに初めて差袴着けてあれ見たときはナイスアイデアって感心した

511 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/06/08(金) 18:38:11.20 ID:oRvP0Ri90.net
MBSテレビで本日深夜0時25分から「京都三大祭りの一つ葵祭」という番組が放送されるよ。
もしかしたら装束の新調の話もあるかも。

512 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/06/08(金) 19:37:25.14 ID:sVVc33YM0.net
>>511
葵祭、時代祭、祇園祭の時代行列に地方在住の一般人って参加できるのかな?

513 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/06/10(日) 22:47:21.41 ID:jFuzW7l2d.net
>>511
その番組を見たけど、今年の勅使は下鴨神社の社頭の儀での柏手、ペチャペチャとした音しか鳴らせない下手くそな相手だったな。
ふだんは掌典のくせに何をしてるんだろう?

514 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/06/23(土) 01:39:30.79 ID:1w6Wp2cJ0.net
ネット販売している装束店はまずクレジットカード決済できるの?

515 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/06/27(水) 22:21:22.53 ID:tgNY4rC+d.net
絢子さんの装束はどうなるんだろうな?
お姉さんみたいにまた祖母か母親のお下がりになるのだろうか?

516 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/07/13(金) 22:27:17.26 ID:fCIVevXzd.net
祇園祭の長刀鉾のお稚児さんが持つ中啓の扇もレリコが作っているんだね。
京都には扇屋なんていくらでもあるのに、あんな安物の装束屋なんかに頼まないといけないだなんて、よっぽど職人が見つからないんだろうな。

517 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/07/17(火) 04:52:46.34 ID:jSHWSGXjd.net
皇族方で思い出したが、袿袴道中着で袙扇を持ってるのはありなんだろうか?
単を着ていないなら雪洞だと思うんだが、その辺どうなんだろ
祭事内容にもよるのかな

518 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/07/18(水) 19:24:30.47 ID:PmL3+4/I0.net
こういう暑い日に袍を着てみたいな。

519 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/07/18(水) 19:43:56.24 ID:4wgshddid.net
>>518
やめとけ
神職の白衣差袴でもかなりヤバい

連休中に参拝した神社で宮司と俺も御奉仕で着るから暑さ対策を熱く語ってきたよ

520 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/07/19(木) 00:08:14.97 ID:+PSIrc6R0.net
>>519
そちらが今度の神事で着るのは当然夏服だろうが
俺はあえてこの時期に冬服を着て屋外に出てみたいな。持ってない、着たことないけどさ。

521 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/07/20(金) 21:22:36.38 ID:mzyICO+40.net
束帯や十二単に生地の薄い夏服ってあったっけ?

522 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/07/21(土) 12:46:24.72 ID:m5oFac2Vd.net
あるよ夏の料は

523 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/08/02(木) 21:11:28.40 ID:HAjrrij1d.net
内掌典だった高谷朝子さん(95)が5月11日に亡くなられたみたいだね。合掌。
御垂髪に髪を上げるのに使う油も昔のものはよく出来たけど、今の油は余りよろしくないと増補版の賢所の本に書かれていた。

524 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/08/03(金) 21:22:26.41 ID:Xfz4KCce0.net
その人風格あるな。日本最高の巫女と言われても違和感ない。
ttps://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-ef-34/meiniacc/folder/1046238/16/44175616/img_0?1325471795

525 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/08/06(月) 18:28:25.28 ID:3eOyW4iv0.net
ttp://www.geocities.jp/kk1188ff/201705159233.jpg
輿を担いでいる人が被ってるこれは何て言うんだろ?

526 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/08/06(月) 19:52:56.77 ID:pTNfNyIp0.net
冠じゃあかんの?

527 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/08/06(月) 20:25:49.76 ID:2CQZPNtAd.net
>>525
細纓の冠?
輿丁に扮装しているのは、京都産業大学の所功先生のゼミの学生だよ。

528 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/08/06(月) 20:41:01.55 ID:pTNfNyIp0.net
空調服着せてあげてもバレないよね

529 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/08/07(火) 01:19:43.40 ID:7MNKVGyS0.net
流石に改造しないとばれるだろw

530 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/08/07(火) 18:15:37.36 ID:mWufJlwbM.net
>>525
これって相当にイイ役だよね。
斎王代と一緒に写真に顔が映るから。

531 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/08/09(木) 22:53:04.76 ID:sSxtjQFq0.net
顔は別に写して要らんかなあw

532 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/08/15(水) 17:46:35.43 ID:s8k7mqA+0.net
狩衣や烏帽子って装束店による質の差ってあるものなの?

533 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/08/15(水) 20:24:17.81 ID:hyCtkQo/d.net
>>532
意外と出所は同じだったりするかもね

534 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/08/17(金) 22:29:37.78 ID:Hmd1/2VQ0.net
高校生の時に時代劇でこういうのを見て狩衣が好きになった。

ttps://pimg.togetter.com/543050da11379a4f83ec9dae70025fec80ff083b/68747470733a2f2f7062732e7477696d672e636f6d2f6d656469612f44583848585374564d414147624f582e6a70673a6c61726765?w=1200&h=630&t=c

535 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/08/17(金) 23:41:57.08 ID:tYFm7gaEd.net
>>532
レリコは、ゴワゴワでケバケバだし良くなかったよ。

536 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/08/17(金) 23:58:40.46 ID:Hmd1/2VQ0.net
この時代劇の後ろの方で狩衣姿で殺陣。かっこいい。下鴨神社やん。
ttps://www.youtube.com/watch?v=VJXgzZd9BKA&t=1s

537 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/02(日) 13:28:25.11 ID:myZ0X3rtp.net
この前、伊勢の神宮徴古館と皇學館大学の神道博物館に行ったけど、装束の説明は詳しくなかったな
装束の説明はマニアックになるから簡単にしか書かないのか?

538 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/02(日) 20:09:53.41 ID:zpKhuTndd.net
高松宮妃喜久子の妹の井手久美子さんの本「徳川おてんば姫」に結婚式の袿袴の写真が載っているよ。

539 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/04(火) 08:45:32.71 ID:jmjediMLd.net
昭和天皇の待従をつとめた故・小林忍待従の手記が話題になっていますが、その中で小林さんは今上陛下の即位の礼について
「ちぐはぐな即位式だった。皇族も燕尾服にローブデコルテにすれば費用も十数億もかからなかったのに」と書いています。
皇族方まで洋服だったら意味をなさないように思いますが・・。

540 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/12(水) 10:08:23.21 ID:AhAKa2xSd.net
>>539
まぁ中世みたいに貴人は動きにくい装束着てナンボな時代でもないから
時代に合わせて機能性重視にするのは構わんと思うが、
完全に洋装ばかりにしちゃうと儀式の意義とは何ぞやってなるわな
合理化も結構だが、民族的な文化として無くしちゃいかんものってのはあると思うの

541 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/12(水) 12:20:31.44 ID:kY8ZnMSF0.net
束帯や十二単を装束の伝統を受け継ぎつつリファインするのも面白いかも。
まあ平安ファンタジー系ゲームのコスプレ衣装っぽくなるかもしれないが。

542 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/12(水) 12:37:40.97 ID:7DcWWX4C0.net
【オウムとは、無関係】 ホーリーネームは匿名  <世界教師マ@トレーヤ>  完全マルチ・リンガル
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1536715603/l50


マ1トレーヤは全言語が話せる、放射能で大勢が死んでいる、異常気象は行き過ぎた競争の結果。
UFOは火星から来ている、日本から世界経済が破綻する、憲法九条は新しい時代の土台になる。

543 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/12(水) 12:41:10.12 ID:HB9lCfZU0.net
小林待従は、今上陛下と折り合いがうまく行かず、引退する時に「今の陛下から勲章をもらうのはイヤだ」と言つて断ったくらいだから即位の礼に対しても色々の思いがあったのだろう。

544 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/12(水) 12:45:43.99 ID:AhAKa2xSd.net
>>541
袿袴や神職装束がそれにあたるかもしれんがな
袿袴なんかモロ簡略化した十二単だし

あと、ファンタジー衣装のデザインって案外難しいんだぞ
野外を激しく動き回るから何枚も重ね着して引き摺るデザインには出来ないし、
かといって無難にやると画面映えしないし、作品の時代感がバラバラになるし
よくある全身鎧とかフリフリドレスなんて中世末期の短期間だから、厳密化も難しいしね

545 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/12(水) 14:58:41.63 ID:kY8ZnMSF0.net
女子神職の正装の写真を知らない人に見せたらお雛様と言われた。

546 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/13(木) 20:16:36.35 ID:++Z97frrd.net
来年の即位の礼に出る男性皇族は、即位される東宮さまを除くと秋篠宮さまと常陸宮さまの2人だけになるのかな?
悠仁さまはまだ小さいから列席出来ないだろうし。

547 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/13(木) 22:24:13.00 ID:/STGmCnYK.net
>>546
昭和天皇は未成年で大正大礼に参列したけど、皇太子だったからで
明治天皇が未成年の皇族は各宮家内の事を除いて宮中祭祀や儀式に参列を免じていたから、他の未成年皇族は大正大礼に参列してない。
悠仁親王は皇太孫扱いもまだ受けてないので、前例に従えば参列しない事になる。
でも大正時代と違い今の皇族の少なさといい、現法制上では未来の天皇になる身だから参列してもいいとは個人的には思う。
でも今上辺りは余り費用が嵩むのを避けたいご意向らしいから、童形装束を作る手間を惜しむ可能性はある。
多分ご大礼一度きりで後は袖を通す事は二度と無く、成年式の時にはまた新調しなくてはいけない訳だし。

548 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/14(金) 08:29:52.37 ID:tIghQKlmd.net
常陸宮正仁親王殿下も体調によっては参列出来るか微妙。

549 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/16(日) 14:28:35.53 ID:AWKIpEPqp.net
今上が退位して上皇になったら赤の束帯を着るか気になる
それとももう装束は着ないのか?
赤の束帯を着てもぶっちゃけ、蘇芳色と区別がつかなかったらうーんだよな

550 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/16(日) 19:49:06.42 ID:Tze/hrzDd.net
「有職装束大全」八條忠基著の本を買った。
束帯や小直衣、十二単、小袿などの写真は、旧皇族や華族が所有している本風の写真を掲載してほしかった。
雅楽の装束のページでは、博雅会のような民間の安物雅楽団体の装束ではなく、宮内庁楽部の本物の装束を掲載してほしかった。

551 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/16(日) 19:50:20.53 ID:X0hmsXI0M.net
狩衣を着るときに手に持つ扇って中啓でオーケー?

552 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/17(月) 02:43:35.51 ID:4aYIG2Ht0.net
装束を知らないばばあ
https://www.facebook.com/hiroe.kobayashi.7878

553 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/17(月) 09:32:08.27 ID:nDgWiLJgd.net
>>550
そんなコネ無いもの

554 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/17(月) 12:34:46.92 ID:Sq6Y8BAMK.net
>>549
基本的に江戸以前から上皇は宮中祭祀をする事はない(個人的に寺社へ祈念したり参詣はされるけど)。
現在の宮中で装束を用いるのは祭祀と儀礼中心で、現行の儀礼に上皇が参列するか否かに依る。

それに赤の装束は上皇が天皇の所に参内する時の装束だから、現在の状況下で毎度装束を被着されておでましになるかと言われたらまずなさそう。
上皇専用装束の復活は怪しいね、多分。

555 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/18(火) 03:36:05.78 ID:wteNQLqi0.net
>>551
冬なら多分それでOK

556 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/23(日) 11:16:48.34 ID:4jFB7ya90.net
烏帽子職人
ttps://www.youtube.com/watch?v=sDgNmqtUh_I&t=141s
そこへ行きたい外国人
ttps://www.youtube.com/watch?v=Oa0Q3YmdEAA&t=1257s

557 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/23(日) 22:27:35.11 ID:Q572MFUfd.net
大河ドラマで小御所会議のシーンがあった。
小御所みたいな大和絵の襖や屏風に囲まれて御簾が吊られている高麗縁の畳の上で装束を着て遊びたいな。
装束を着ても現代のオフィスだと感じが出ないもんな。

558 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/24(月) 00:38:56.18 ID:0HIVlTk20.net
>>557
町のお宮さんレベルの神社でも装束着てたら映える建物の作りしてるよね。

559 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/24(月) 09:49:39.82 ID:3ZO3g28FK.net
>>557
まあ強装束の流れを継ぐ現在の装束では、現代のオフィスの大半はせせこましくて動き辛いわな。
だからといって大きく天井を吹き抜けにした空間であっても、空間の余裕はあるけど装束はやはり合わない。建物の装飾の少ない現代建築とはマッチしないんだろう。釘隠しや錺金具、御簾や几帳の無い部屋ではなあ。
奈良朝や平安初期の唐風や柔装束ならオフィスでも動き易すそうであるけど、何か変。

560 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/26(水) 11:43:53.79 ID:a6bx/zSz0.net
>>557
装束着て秋祭り見物に行くっていいかも。

561 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/26(水) 18:16:46.25 ID:JeosuVny0.net
高御座が無事に皇居に着いたようだ。

562 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/26(水) 18:30:16.56 ID:a6bx/zSz0.net
>>561
京都御所に見学に行ったときに買ったパンフレットの表紙がその写真だったことを思い出した。

563 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/28(金) 13:12:48.61 ID:iet1c20qp.net
古式を大事にするんだったら即位式に使う皇后の御帳台て要らないだろ?
皇后て光明皇后までは、天皇の共同統治者だったけど以後はただの天皇の正妻ていう扱いだったのに、即位式の御帳台を使う意味が分からん

564 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/29(土) 11:05:52.51 ID:UYQYbTk1M.net
狩衣着て地車なり太鼓台なり秋祭り見に行くのもいいかも。

565 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/01(月) 18:24:43.46 ID:lZz3XwpV0.net
目立ちすぎてやだわw

566 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/05(金) 20:32:47.74 ID:MVXtOcHfd.net
来年の即位の礼のために新天皇や新皇后の装束はもう織られているのだろうか?

567 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/14(日) 00:18:21.85 ID:Pg53Kbh50.net
平安時代から室町時代の中世の男は日常的に烏帽子を被ってるけど
戦国時代以降は被っていないのはどうして?

568 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/14(日) 08:13:30.11 ID:BMh5F3T+K.net
>>567
戦国時代は武士や徴兵される農民は兜を着けると頭が蒸れるため、次第に月代を剃るようになり
それらの層で烏帽子を被る習慣が廃れていった。
頭頂部をハゲさせるのだから、日頃は寒さ避けに烏帽子をもっと使うと思われるのだけど何故か廃れた。

569 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/22(月) 03:15:41.42 ID:/2p4hABy0.net
>>568
それまで冠や烏帽子をつける際に髷で固定してたのが、月代を剃るようになったせいで髪の量が減って髷が小さくなり固定しにくくなったから(紐が必要になり、日常的に使うには不便になった)
とかいう風に聞くが

570 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/23(火) 01:38:01.37 ID:i73Ap8EGd.net
京都の時代祭で舞楽の伽陵頻の装束が新調されたが、括り袖でなくてはいけないのに広袖になっていた。

571 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/24(水) 17:08:06.66 ID:01uVrVFDd.net
今年の時代祭は鉾だか薙刀だかを馬のケツにぶっ挿して暴れさせるわ、終わっとる。
大体、平安神宮の宮司が平民だとかよ。

572 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/25(木) 17:41:05.88 ID:RV9zrCWX0.net
化繊の奴袴って三万ぐらいするんだろうか?
模様なしと模様ありだと一気に価格が上がりそうだが。

573 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/26(金) 22:36:18.41 ID:CLiYDbYld.net
絢子さんが賢所に拝礼した時の袿はお姉さんの時と同じものだったね。

574 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/29(月) 16:59:46.51 ID:umtq2YqHdNIKU.net
結婚式もお姉さんと同じ装束だったね。
思い切って装束を新調してほしかったな。絢子さん。

575 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/03(土) 22:46:54.63 ID:NylugAFVd.net
来年の即位の礼に装束を着て参役したいなあ。

576 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/04(日) 16:31:42.24 ID:kiJ1n75W0.net
いいなぁ、宮内庁の人間。
仕事で武官束帯が着れるなんて。

577 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/05(月) 10:27:12.27 ID:J+B+3xIS0.net
今回の即位の礼では装束の新調は出来る限り押さえると政府は発表している。
宮内庁楽部の萬歳楽の襲装束や太平楽の装束も新調はしないのだろうか?
平成の即位の礼の時でも太平楽の太刀だけは高価なものなので新調はしないで修理だけしていたと装束屋が言っていた。

578 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/12(月) 20:20:30.35 ID:7nyAsE47d.net
来年の2019年の宮中雅楽カレンダーは、陵王、央宮楽、胡徳楽、管絃、狛桙、陵王などの写真入りだな。

579 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/30(金) 21:07:35.34 ID:DJe73cJ/d.net
内廷費だけだったら、大嘗祭の大嘗宮は小さいものになってしまうだろうな。

580 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/12/01(土) 16:24:14.82 ID:87rvg9mbK.net
>>579
小さい所かいつもの新嘗祭の神嘉殿でやるしか無い。
一度限りの建物なんて、ただの一棟だって作る予算は通常の内廷費では捻り出せない。臨時握舎も普通のテントでするしかないだろう。
精々庭積机代物が毎年の新嘗祭より沢山に出来るだけ(平成のも払った事にはしてるが実質寄進みたいなもんだったから、神社庁や農協介してどーにかする)。
由紀主基各地方の儀礼も大幅簡略(太田主の衣装も白丁でなくただの礼服とか)、荒妙和妙なんかも反数減らす・由紀主基で使いまわしとか筵道の筵も職人少ないから止めるとか
まあ、かなり無茶というかやっても中途半端な事になりゃしないかな。
だからといって内廷費を大嘗祭出来る程臨時増額したならば、内廷費も結局税金から派生するものなのだから単なる名目のためだけに出費をややこしくするに過ぎない。
これは究極的に大嘗祭自体を今後も執行するか否か、に帰結する話だろうよ。

581 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/12/01(土) 19:19:47.20 ID:v/b0fC6ad.net
>>580
×由紀
○悠紀

582 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/12/01(土) 21:33:58.96 ID:87rvg9mbK.net
>>581
すまん、誤記した。ありがとなー

583 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/12/01(土) 22:04:43.23 ID:v/b0fC6ad.net
>>582
いいえ、どういたしまして。
しかし、秋篠宮さんも秋篠宮さんだな。自分の娘の結婚相手のことに言及するのはいいけど、大嘗祭の費用のことや政教分離のことにまで言及するなんて。
もっとお兄さんを助けるような発言をすればいいのに。大嘗祭を来年に控えている時期に言うことではないだろう。

584 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/12/02(日) 10:53:14.63 ID:VjsXZcPc0.net
>>583
会計処理を内廷費にする(大嘗祭の費用を内廷費として処理する)というのが御発言の趣旨だと思ったが、違うのか

585 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/12/02(日) 18:24:28.90 ID:07N05o4Pd.net
オリンピックや万博に負けないように立派な即位の礼・大嘗祭にしてほしいね。

586 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/12/02(日) 18:45:03.51 ID:K9S/CJI70.net
金額単位で言うと10兆円単位でやってくれ、と。
個人宅の宗教行事にそんなに国費出せるのかよ。

587 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/12/02(日) 22:43:18.41 ID:AKCHCqIiK.net
>>586
まーそんな所だよね。
一応皇室祭祀は皇室の私的行事・儀礼という位置付けだから。
大嘗祭をその範疇に収めるのはいいけど規模や手間が大変過ぎるし、費用が他の祭祀と余りに格段の差がある。それを同列にするのも無理がある。
即位と不可分とされてきた祭祀だからこそ、現憲法下でありながら国費で賄った訳だし。
どうしても費用を掛けたくないとするなら、資料的には最古の平安期の規模に落とす位かな。垣根の範囲や数・建物は大正〜平成よりグッと減る。
どの道平安時代そっくりそのままのは出来はしないんだから。古代から担当してきた貴族なんか嫡流の絶えた所ばかりだし。

588 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/12/02(日) 23:00:37.96 ID:07N05o4Pd.net
そやかて、京都の装束屋は儲けなあかん。

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200