2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

装束について語るスレ 其の8

1 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/11/27(日) 14:38:05.53 ID:KOny5Q790.net
神祇装束から各種時代装束まで
マターリ語りましょう。

糞コテは完全スルーで!
荒らしにかまう人も荒らしです。
また装束関係者に対する個人攻撃も禁止でお願いします。

前スレ
装束について語るスレ 其の7
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1336988763/

589 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/12/02(日) 23:07:58.43 ID:AKCHCqIiK.net
>>583
多分今は政府が即位にまつわる予算を「平成にならう方針」としただけで、閣議決定すら経てない確定事項でない時期だから
今の内に内廷費組み込みに変えられる最後のチャンスと見たんじゃないかな。
でも若し真意が「大嘗祭のみならず即位に関わる事に反対する連中の法的根拠を潰すため」であったとしても
その反対する連中には全く通用しない。
今その手の連中が全国でその理由で訴訟を起こしてるけど、当該訴訟事由の論拠となる問題を消した(国費支出で無くする)としても
連中の真の目的と本音は「天皇制そのものを潰したい」だから、どんな策を講じようとも瑕疵を探り出して難癖着けるのを止めさせられはしない。
連中を気にしてモグラ叩きの如く対応する内に、マンマと外堀内堀を埋め立てられるようになるね。何故なら対応すればする程、皇室や政府の行動の選択肢が狭まる流れになっていくから。

590 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/12/02(日) 23:14:05.04 ID:JFzuCQjg0.net
>連中の真の目的と本音は「天皇制そのものを潰したい」だから、

いわゆる護憲派の一部がそうなんだろうけど、
改憲しないと目的が達成できないんじゃないかな?と思ったり。
すれち、ごめん。

591 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/12/02(日) 23:42:41.52 ID:AKCHCqIiK.net
>>590
私も調子に乗りすぎてスレチになったよ。申し訳無い。

592 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/12/03(月) 08:31:01.82 ID:3pF3yFns0.net
戦国期の天皇は即位式やらない人もいたんだから
政府の財政赤字を慮ると今回もなしでいいんじゃないか

593 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/12/05(水) 20:56:36.42 ID:IlhwAn8D0.net
皇室行事関連で装束を見るのが楽しみだ。

594 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/12/07(金) 22:41:40.80 ID:f0EMwY17d.net
男性皇族の装束は平成の時の即位の礼の時と同じだろうけど、皇后の装束の唐衣や袿の文様やは色合いは変わるのだろうか?

595 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/12/11(火) 22:50:53.17 ID:OUe5sZY+d.net
>>594
雅子さまのお好みで変わるんじゃないか?

596 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/12/17(月) 17:46:19.80 ID:OedlzFRJ0.net
一部をプレヤブやと┐(´ー`;)┌
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20181217-00000042-jnn-soci

597 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/12/20(木) 20:35:06.30 ID:KS6Q1wyhd.net
>>596
×プレヤブ
○プレハブ
それでも材料費や人件費の高騰で大嘗祭だけで14億円もかかるんだね。
即位の礼に出席する男性皇族1名と女性皇族8名の装束は平成の時の即位の礼で使ったものを修繕して再利用することに決まったと政府が発表した。
まあ新調すると高いからね。

598 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/12/20(木) 20:58:52.01 ID:gwE57rntK.net
>>596
宮域縮小、用材を焼却せず再利用、悠紀・主基殿も茅葺きから板葺きに変更案が出てるようだ。
行う以上は半帝の謗りは受けないが、何かモヤモヤだなあ。
用材の攘却は神事に用いた特別なものは、神聖なものとして俗用に供さない為の処置だから大切な事だし
別に無意味な事じゃないんだけど。
一度でも板葺きにした過去の資料はあったっけ?

599 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/12/20(木) 22:47:50.63 ID:KS6Q1wyhd.net
>>598
室町時代後期はそうだったらしいよ。

600 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/12/20(木) 23:10:03.80 ID:gtwoNT4/0.net
プレヤブ、、、中東由来の聖霊神みたいな??
日猶同祖論支持者ぽい??

601 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/12/20(木) 23:15:53.63 ID:gwE57rntK.net
>>599
成程、大嘗祭中断寸前の時のか。
衰微レベルで合わせる辺り、何だか現代の皇室はちゃんと国のトップでありながら
実は衰微状態にあると言わんばかりな暗喩にも聞こえるな。
勿論、今上や東宮のご意向が経費節減にあるのを知った上でだけどさ。

602 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/12/21(金) 11:41:16.35 ID:vtdD+dLXd.net
政府、新天皇の即位の礼の関連費用に144億円を計上した。
今年度の費用も合わせると160億円となり、平成の時の即位の礼より3割費用が高くなったことになる。

603 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/12/21(金) 22:49:15.49 ID:/eUJu06a0.net
そりゃ、上がった消費税分が掛かるからだろ?

604 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/12/22(土) 06:06:49.70 ID:bUEtfQKYM.net
生活保護600億円削って160億円天皇の儀式に使うんだな
F35B147機3兆円弱一気買いとか気違いだし、皇族と安倍政府の対立は深まるばかりだし

605 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/12/22(土) 08:38:40.71 ID:4419fwHfd.net
装束にはあまり金をかけないみたいだが、招待する国は増えてそれの宿泊費が50億かかるみたいだな。

606 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/12/23(日) 08:09:04.26 ID:l9lzjKnfd.net
スレ違いだけど、天皇陛下が誕生日会見で声を震わせながらお言葉を述べておられた。
天皇と言う孤独で常に国民の為に行動しないといけない立場にあって万感迫るものがあったんだろうね。

607 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/12/23(日) 09:26:37.04 ID:gMiB+IeY0.net
皇后様が育てた蚕の絹で作るんじゃなかったの衣装??

608 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/12/26(水) 21:29:07.44 ID:s/+MpBR80.net
>>598
まぁ例はあるんだから半帝とはならないでしょ

609 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/12/27(木) 07:47:49.27 ID:1kC4ag5hK.net
>>608
秋篠宮殿下の大嘗祭経費削減案は、やっぱり神嘉殿を使って基本新規の施設を作らない方式らしいね。
でもそれじゃほぼ例年の新嘗祭と変わらんのよなー…大嘗祭と銘打つ意味が無いという。

610 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/01/01(火) 08:47:17.19 ID:I4CvcTkN0.net
この動画の0:30で狩衣の着付けやってる場面あるけど
ttps://www.youtube.com/watch?v=io1cYMBAvWw
下に着る赤い単は袴の中に入れるんだっけ?

611 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/01/02(水) 00:34:26.58 ID:RWPWrQJ2M.net
衣装の安さ簡単さはフレディ・マーキュリー最強

612 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/01/03(木) 17:28:26.25 ID:zYdrXAfk0.net
>>610
それが普通だと思うよ
それより前やってる子が着てるのって半襦袢じゃないの?

613 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/01/04(金) 20:15:15.51 ID:fw7OEddMd.net
下鴨神社での蹴鞠、年々無地の装束が多くなって来ているね。

614 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/01/16(水) 17:34:42.19 ID:x+aiZg6y0.net
なかなか気に入る雛人形を見つけられない。

615 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/01/17(木) 18:55:44.09 ID:TFC+xN+Qa.net
今様白拍子研究所またトラブルでもあるの?

616 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/01/17(木) 20:50:59.55 ID:f6QTZ0xC0.net
>>615
何それ?

617 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/01/26(土) 19:42:35.56 ID:mTfL5Wtrd.net
京都の上賀茂神社で三笠宮彬子女王殿下と京都産業大学の学生が装束のワークショップをした。
小学生が束帯と十二単の説明を受けたり、貝合わせをしたり、装束を着たりした。

618 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/01/27(日) 20:25:16.19 ID:z/jI80pid.net
>>617
小学生女児たちが貝合わせ?!…なんと淫靡で素敵な!

619 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/02/03(日) 08:37:16.73 ID:UOTjSfDR0.net
春日大社の巫女が祭りの時に着ているコレを着てみたいな。
ttp://kikuichi.com/blog/wp-content/uploads/2017/12/409B254F-7B0C-47DE-BA4C-AE5902BE51EC-e1514292279542.jpeg

620 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/02/03(日) 09:15:26.27 ID:4xVWQtPGd.net
>>619
レリコで売っていたよ。

621 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/02/04(月) 21:58:51.00 ID:PpCNUQgdd.net
>>619
ヤりたいよなぁ。

622 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/02/06(水) 22:22:04.61 ID:Lh+dFeEHd.net
即位の礼で衛門などの参役者は前回と同じく内閣府の職員が装束を着て参加するのだろうか?
国民から募集したら、小室さんみたいな人も来てしまうからな。

623 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/02/07(木) 07:54:54.88 ID:oHcp/2Er0.net
>>622
武官束帯が並んでる姿は壮観だよね。

624 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/02/07(木) 12:43:34.79 ID:XuXkpoCVK.net
>>622
一般人も混じると習礼で集める時とか連絡などの段取り面倒だから、官庁の狭い範囲で集めた方が楽だし。
後の細々した場面は霞會館やら元宮内庁勤務職員を宛てときゃいいしね。

625 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/02/11(月) 14:10:51.73 ID:2K2n0L1q0.net
今日は、建国記念日。
神武天皇の東征を祝って久米舞。「宇陀の高城に鴫罠はる〜♪」
久米舞の舞人の装束は、緋色の袍に巻えいの冠。

626 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/02/28(木) 19:28:41.82 ID:bmfPpHNwd.net
今上陛下の御在位30年を祝う皇居での宮中茶会。
宮殿では舞楽も舞われていた。左方の平舞で襲装だった。

627 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/03/01(金) 08:55:40.99 ID:bfL+zeee0.net
ちょっとスレ違いだけど中国明朝の衣装もカッッコイイ。
ttps://www.youtube.com/watch?v=TF8RMqJozkY
ttps://www.youtube.com/watch?v=zYFkbNv_dYg

628 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/03/02(土) 21:09:10.14 ID:+E9hG9+O0.net
>>627
これのイラストを基にして再現した奴ですな。
https://www.amazon.co.jp/dp/7563525017

中身(イラストと簡単な説明文)の多くはjpgでアップされてるので(中国の掲示板などですが)、
眺めてみてみるのは面白いと思った。

629 :sage:2019/03/08(金) 17:49:32.83 ID:0/ZnnXD80.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=-NatzGzLVs8
こういう殺陣をみて狩衣フェチになってしまった。

630 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/03/12(火) 21:19:38.99 ID:MXGAydq/d.net
退位の礼の一連の儀式が始まったね。
宮中三殿に陛下が拝礼されるシーンがテレビで放送されるとは思わなかった。非公開の儀式が多いものね。
今上陛下もお齢を取られたね。もう即位されて30年も経つからね。

631 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/02(火) 11:20:31.67 ID:Cwv33qK5d.net
新しい元号が「令和」となった。
舞楽にも「承和楽」に「仁和楽」に元号が舞楽の名前に付けられている場合がよくある。

632 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/15(月) 20:14:15.18 ID:qL51la+Ad.net
今年の斎王代、十二単のことを「じゅうにふたえ」って言っていたわ。京都テレビ

633 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/15(月) 20:32:22.23 ID:g0XfJsFdd.net
>>632
今年、どこの娘だっけ?

634 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/15(月) 21:25:43.70 ID:CzDSwQP1a.net
くんたま堂

635 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/15(月) 21:26:17.44 ID:CzDSwQP1a.net
>>632
同志社だは

636 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/15(月) 21:28:36.76 ID:qL51la+Ad.net
同志社出て、この四月から村田製作所に勤めているんだって。

637 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/16(火) 16:20:02.65 ID:dDl17hs+d.net
同志社なら仕方ない
同志社・容疑者・犯罪者

638 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/16(火) 17:37:43.11 ID:SAdQmbno0.net
同性愛者

639 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/16(火) 18:05:11.11 ID:5bYDVs4dd.net
「十二単(じゅにひとえ)」って、小学生くらいで学校を習うのにね。

640 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/17(水) 07:15:39.24 ID:0195OyjKd.net
>>639
○小学生くらいで学校で習うのにね。

641 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/17(水) 11:26:36.94 ID:x1Olvm8KM.net
束帯と十二単を両方とも着たことある人に聞きたいけど、どういう感想をもった?

642 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/18(木) 23:38:54.09 ID:SmaBftEGd.net
「じゅうにふたえ」だとゴワゴワしてるね。

643 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/19(金) 08:00:03.03 ID:Za+iXMLbd.net
二次元方面でも装束を着こなした女性キャラ増えないかな
和風キャラというと、どいつもこいつも女郎崩れみたいな格好の奴ばかりで、
もうちょい何とかならんのかと思う

644 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/19(金) 12:31:12.61 ID:vg24VRUHd.net
>>641
貴族は動くこと想定されてないとおもった、

645 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/19(金) 17:54:19.08 ID:PpCPEO5rp.net
お岩さんが斎王代に

646 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/19(金) 18:04:45.10 ID:uW8xGM51d.net
今年の斎王代、振袖すら着なれてないのか不格好だったな。

647 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/19(金) 22:25:16.18 ID:o6A5DEOjF.net
富裕層ですら着物着る機会が減ってきてるってことかね
寂しいことだ

648 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/20(土) 23:24:23.79 ID:bWdH9aM2d.net
>>647
育ちの悪さだろ
鬼瓦みたいな顔したブスだし
頭パープーなのは仕方ないとして、せめて見てくれはマトモなの選べよ

649 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/23(火) 11:10:46.80 ID:V9e2oDjO0.net
富山県女子神職会のひな祭り神事。
ttps://www.hokkoku.co.jp/subpage/TT20190328711.htm

こっちは福井県のそれ。
ttps://www.asahi.com/articles/ASK333SQXK33PGJB00H.html

ババアばっかり。

650 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/26(金) 12:46:44.29 ID:DayLBc8Np.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190426-00063913-gendaibiz-soci

>たとえば、儀式にあたっては従来、皇太子のみが身にまとうことを許されてきた袍を着用することや、皇太子の証しである「壺切御剣」を授与されることも決まっている。

秋篠宮は、黄丹袍を着るんだな

651 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/26(金) 20:54:18.95 ID:W6ZU9lA9d.net
>>650
あのお年で・・。って、髪の毛を黒く染めてるから黄丹袍も似合うかな?

652 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/26(金) 21:12:45.79 ID:sEdIyptnK.net
となると、身長からして東宮のお下がり黄丹袍でなく新調になるな。
新帝の黄櫨染御袍は必ず新調されるし(一着は広隆寺に納めなきゃいけないから)、黄丹袍も新調だから
京都の装束屋も喜んでるだろう。
でも即位礼で男性皇族が二人(若しくは三人)だけとは寂しい限り。

653 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/26(金) 22:17:15.83 ID:DayLBc8Np.net
>>652
いや、皇族用の装束は、高田装束店だから、京都の装束店は蚊帳の外だろ

654 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/27(土) 14:39:03.87 ID:00bcBfp4p.net
昨日、徳川美術館に行ったら尾張藩主が、孝明天皇から拝領した冬の御引直衣が展示されてた
御引直衣は、優美だよな
首のところの縫い目も当然、山科流の+なのも天皇の装束て感じだよな

655 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/27(土) 19:42:08.03 ID:e0OYjDyud.net
現在の天皇陛下の装束はすべて高倉流?

656 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/27(土) 20:17:15.00 ID:00bcBfp4p.net
>>655
いや、天皇と皇太子は山科流だよ
ついでに言うと下襲も天皇と皇太子だけは続裾だよ

657 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/27(土) 20:37:22.75 ID:lK9HT3ktp.net
八条さんとは何者?

658 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/27(土) 20:40:07.00 ID:00bcBfp4p.net
>>657
だいぶ昔、このスレで話題になってたけど、公家の末裔らしいよ

659 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/27(土) 22:33:11.63 ID:8iTBAT2sK.net
>>654
その御引直衣も今や伊勢奉幤の差遣の儀式だけに披着されるだけだそうだしなあ。
即位の時の伊勢奉幤の写真があるけど、毎年数回ある伊勢奉幤差遣の度に披着されてるんだろうか?

660 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/27(土) 23:41:34.82 ID:e0OYjDyud.net
ではなぜ読売テレビの皇室日記で高倉流の千石さんが天皇陛下と皇太子殿下に束帯を着せたと言っていたのだろうか?

661 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/28(日) 07:52:26.21 ID:fWF1Jj3Vd.net
>>660
装束の調製と御服上げはそれぞれ別の流派でやることになってる

662 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/28(日) 19:25:08.34 ID:dJGATZRDd.net
懐かしいな。もう何年も前に葵祭に参役した時に装束を着付けてもらったことが思い出される。
あの着付けのオッチャン、目をランラン輝かせて装束を着付けてくれたな。元気にしてるかな?

663 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/28(日) 22:13:20.73 ID:8XYpKHoCp.net
高倉流はあやしいビジネス流派に見える

664 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/29(月) 07:27:19.72 ID:iYUP0cESK.net
>>663
そらーああも地方での十二単着付けショーに出張るのが、高倉や高倉で勉強しました!と言ってる人達だから。
山科はそういった小銭稼ぎはどうなんだろ。

665 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/30(火) 11:50:13.52 ID:7pl8+Dp9p.net
>>664
だが、そのおかげで一般人にも、装束の事を勉強できるんだけどな
山科流てどんなスタンスなんだ?
一般庶民ごときが、装束なんか知らなくていいて感じなのか?
装束は、ごく狭い世界だけでいいて事かな?

666 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/30(火) 16:59:04.72 ID:Tjcb7/xAd.net
退位礼賢所での今上陛下の最後の黄櫨染御袍姿、ご立派でした。
長い間、お疲れ様でした。

667 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/30(火) 19:27:54.22 ID:pgP1MA8Jp.net
>>665
蹴鞠保存会のメンバー
たしか日銀職員だった
金儲けには関心がない
高倉流は高倉家が主宰していないはず

668 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/01(水) 19:08:12.14 ID:mLauglGsd0501.net
皇后陛下や皇太子妃の十二単を作った喜多川さんの息子さんは東京で飲食店の仕事に就いていて後を継いでないんだって。

669 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/02(木) 08:54:00.90 ID:XmLm/Wyqd.net
新帝が即位されたのを見て何となく嬉しくなって襲装束を着て萬歳楽を舞ってしまった。
令和の御代も幾久しく栄えますように。

670 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/06(月) 20:04:26.26 ID:gkJUiYxG0.net
https://i.imgur.com/o4v6sww.png
https://www.youtube.com/watch?v=QQFTxSLtKXA
襴の位置が高くて下から下襲がはみ出とる
カメラが下から撮ってるのを考慮しても高すぎるんじゃないか?

671 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/07(火) 01:18:23.29 ID:xpn+JOApK.net
あくまで想像だが、陛下の最近のお御足の運びがやはり衰え気味なので、欄を本来あるべき丈まで下げると
膝の動きを妨げてこけたり、お御足の運びがし辛くなるのを考慮して敢えて揚げたのでは。
平生であれば脇から支える事も出来るけど、束帯姿であの賢所の縁の狭さでは脇から支えるのは無理だから
威儀を正したままお一人でお進み頂けるよう、形より実際の歩行に適した状態にしたかと。
確かに真正面から拝見したら、随分と下襲が出過ぎてツンツルテンな感じかもしれない。

672 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/07(火) 15:09:52.20 ID:BXjQ+k6W0.net
あーなるほど
確かにその配慮はあるかも知れないね

673 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/08(水) 14:32:06.16 ID:cHZ1VPWop.net
ニュースで今上の黄櫨染御袍を見たが、なんか暗い色合いだったな
光の加減かもしれんが、自然染料による違いなのか?

674 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/08(水) 19:07:37.65 ID:CyOw+/R10.net
https://i.imgur.com/o4v6sww.png
https://i.imgur.com/doCMUj2.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=O7_KQEKlhRc

全然色違うね

675 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/08(水) 19:25:00.51 ID:cHZ1VPWop.net
>>674
下襲は、なぜ違うんだろう?

676 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/08(水) 22:12:57.43 ID:5MIZDVMsd.net
黄櫨染は光で色が変わって見える染め方
また、調合によって少しずつ違ってくる
そして新天皇は夏の御装束

677 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/08(水) 22:24:00.40 ID:bTGXG31w0.net
>>674
後ろの人が支えてるのも色違うやん。

678 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/08(水) 22:35:34.87 ID:CyOw+/R10.net
光の加減でも紗のせいでもなく明らかに赤みが足らないと思うんだが

679 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/08(水) 23:46:40.13 ID:cHZ1VPWop.net
>>676
夏の束帯だったら下襲が蘇芳色なのも分かるが、まだ5月なのになんで夏の束帯なんだよ?
しかも、御引直衣は冬仕様だし
なんかちぐはぐだな

680 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/08(水) 23:47:10.99 ID:3cJeAn2+d.net
>>678
職人の技術がヘタなのかな?
「糸の染め方?何を聞いてるのや!自分で見て盗まんかい!」と言われる世界だし。

681 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/09(木) 00:05:37.08 ID:B3xewPZkK.net
>>679
今回の御引直衣、上皇陛下所用のをそのまま使ったんでは?
確か平成大礼の勅使発遣で被着されてたのと同じに見える。平成の勅使発遣は1月だったから冬用装束。
こんな所で経費節減してるのかもしれん。

でも黄櫨染御袍の季節ずれの説明は付かぬ…

682 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/09(木) 06:46:49.19 ID:+9LQY0el0.net
同じ御袍でもこれだけ違って見えるし、代々の天皇で少しずつ色が違うのはデフォルトだよ

683 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/09(木) 06:48:04.57 ID:+9LQY0el0.net
リンク忘れてた
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E6%AB%A8%E6%9F%93%E5%BE%A1%E8%A2%8D

684 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/09(木) 17:52:09.32 ID:YGu819sSd.net
立夏過ぎてるんだし、夏の装束でいいじゃない

御引直衣は知らんけど

685 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/10(金) 15:48:26.68 ID:pH+FGGWN0.net
勅使発遣の儀も最初から最後までテレビで放送してほしかった。

686 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/11(土) 02:36:26.02 ID:H9jxwbjtK.net
>>685
上皇陛下の時もあの程度しか流してない。
でもあの勅使発遣の儀式の有様こそ、勅語などほぼ明治以前の所作と変わらない所作なんで
明治以降結構改変が多い宮中儀礼の中では、実は一番と言っていい位貴重なんだよね。
確かに終始流してもらいたい場面。

687 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/12(日) 17:20:57.45 ID:6M5f9yrF0.net
>>684
昔の天皇の日常着は通常タイプの直衣だっけ?

688 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/12(日) 17:40:26.65 ID:U8mY0Qmrp.net
>>687
平安後期以降だと御引直衣じゃあないのか
摂関期に関しては、貴族の服装からして不明だから天皇の服装も不明だし
奈良、平安前期だと朝服だろ

689 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/12(日) 20:21:33.42 ID:OnKba/Xfd.net
>>686
「よく申して奉れ」と陛下は言われたそうだね。

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200