2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

装束について語るスレ 其の8

1 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/11/27(日) 14:38:05.53 ID:KOny5Q790.net
神祇装束から各種時代装束まで
マターリ語りましょう。

糞コテは完全スルーで!
荒らしにかまう人も荒らしです。
また装束関係者に対する個人攻撃も禁止でお願いします。

前スレ
装束について語るスレ 其の7
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1336988763/

623 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/02/07(木) 07:54:54.88 ID:oHcp/2Er0.net
>>622
武官束帯が並んでる姿は壮観だよね。

624 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/02/07(木) 12:43:34.79 ID:XuXkpoCVK.net
>>622
一般人も混じると習礼で集める時とか連絡などの段取り面倒だから、官庁の狭い範囲で集めた方が楽だし。
後の細々した場面は霞會館やら元宮内庁勤務職員を宛てときゃいいしね。

625 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/02/11(月) 14:10:51.73 ID:2K2n0L1q0.net
今日は、建国記念日。
神武天皇の東征を祝って久米舞。「宇陀の高城に鴫罠はる〜♪」
久米舞の舞人の装束は、緋色の袍に巻えいの冠。

626 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/02/28(木) 19:28:41.82 ID:bmfPpHNwd.net
今上陛下の御在位30年を祝う皇居での宮中茶会。
宮殿では舞楽も舞われていた。左方の平舞で襲装だった。

627 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/03/01(金) 08:55:40.99 ID:bfL+zeee0.net
ちょっとスレ違いだけど中国明朝の衣装もカッッコイイ。
ttps://www.youtube.com/watch?v=TF8RMqJozkY
ttps://www.youtube.com/watch?v=zYFkbNv_dYg

628 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/03/02(土) 21:09:10.14 ID:+E9hG9+O0.net
>>627
これのイラストを基にして再現した奴ですな。
https://www.amazon.co.jp/dp/7563525017

中身(イラストと簡単な説明文)の多くはjpgでアップされてるので(中国の掲示板などですが)、
眺めてみてみるのは面白いと思った。

629 :sage:2019/03/08(金) 17:49:32.83 ID:0/ZnnXD80.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=-NatzGzLVs8
こういう殺陣をみて狩衣フェチになってしまった。

630 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/03/12(火) 21:19:38.99 ID:MXGAydq/d.net
退位の礼の一連の儀式が始まったね。
宮中三殿に陛下が拝礼されるシーンがテレビで放送されるとは思わなかった。非公開の儀式が多いものね。
今上陛下もお齢を取られたね。もう即位されて30年も経つからね。

631 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/02(火) 11:20:31.67 ID:Cwv33qK5d.net
新しい元号が「令和」となった。
舞楽にも「承和楽」に「仁和楽」に元号が舞楽の名前に付けられている場合がよくある。

632 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/15(月) 20:14:15.18 ID:qL51la+Ad.net
今年の斎王代、十二単のことを「じゅうにふたえ」って言っていたわ。京都テレビ

633 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/15(月) 20:32:22.23 ID:g0XfJsFdd.net
>>632
今年、どこの娘だっけ?

634 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/15(月) 21:25:43.70 ID:CzDSwQP1a.net
くんたま堂

635 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/15(月) 21:26:17.44 ID:CzDSwQP1a.net
>>632
同志社だは

636 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/15(月) 21:28:36.76 ID:qL51la+Ad.net
同志社出て、この四月から村田製作所に勤めているんだって。

637 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/16(火) 16:20:02.65 ID:dDl17hs+d.net
同志社なら仕方ない
同志社・容疑者・犯罪者

638 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/16(火) 17:37:43.11 ID:SAdQmbno0.net
同性愛者

639 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/16(火) 18:05:11.11 ID:5bYDVs4dd.net
「十二単(じゅにひとえ)」って、小学生くらいで学校を習うのにね。

640 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/17(水) 07:15:39.24 ID:0195OyjKd.net
>>639
○小学生くらいで学校で習うのにね。

641 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/17(水) 11:26:36.94 ID:x1Olvm8KM.net
束帯と十二単を両方とも着たことある人に聞きたいけど、どういう感想をもった?

642 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/18(木) 23:38:54.09 ID:SmaBftEGd.net
「じゅうにふたえ」だとゴワゴワしてるね。

643 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/19(金) 08:00:03.03 ID:Za+iXMLbd.net
二次元方面でも装束を着こなした女性キャラ増えないかな
和風キャラというと、どいつもこいつも女郎崩れみたいな格好の奴ばかりで、
もうちょい何とかならんのかと思う

644 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/19(金) 12:31:12.61 ID:vg24VRUHd.net
>>641
貴族は動くこと想定されてないとおもった、

645 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/19(金) 17:54:19.08 ID:PpCPEO5rp.net
お岩さんが斎王代に

646 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/19(金) 18:04:45.10 ID:uW8xGM51d.net
今年の斎王代、振袖すら着なれてないのか不格好だったな。

647 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/19(金) 22:25:16.18 ID:o6A5DEOjF.net
富裕層ですら着物着る機会が減ってきてるってことかね
寂しいことだ

648 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/20(土) 23:24:23.79 ID:bWdH9aM2d.net
>>647
育ちの悪さだろ
鬼瓦みたいな顔したブスだし
頭パープーなのは仕方ないとして、せめて見てくれはマトモなの選べよ

649 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/23(火) 11:10:46.80 ID:V9e2oDjO0.net
富山県女子神職会のひな祭り神事。
ttps://www.hokkoku.co.jp/subpage/TT20190328711.htm

こっちは福井県のそれ。
ttps://www.asahi.com/articles/ASK333SQXK33PGJB00H.html

ババアばっかり。

650 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/26(金) 12:46:44.29 ID:DayLBc8Np.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190426-00063913-gendaibiz-soci

>たとえば、儀式にあたっては従来、皇太子のみが身にまとうことを許されてきた袍を着用することや、皇太子の証しである「壺切御剣」を授与されることも決まっている。

秋篠宮は、黄丹袍を着るんだな

651 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/26(金) 20:54:18.95 ID:W6ZU9lA9d.net
>>650
あのお年で・・。って、髪の毛を黒く染めてるから黄丹袍も似合うかな?

652 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/26(金) 21:12:45.79 ID:sEdIyptnK.net
となると、身長からして東宮のお下がり黄丹袍でなく新調になるな。
新帝の黄櫨染御袍は必ず新調されるし(一着は広隆寺に納めなきゃいけないから)、黄丹袍も新調だから
京都の装束屋も喜んでるだろう。
でも即位礼で男性皇族が二人(若しくは三人)だけとは寂しい限り。

653 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/26(金) 22:17:15.83 ID:DayLBc8Np.net
>>652
いや、皇族用の装束は、高田装束店だから、京都の装束店は蚊帳の外だろ

654 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/27(土) 14:39:03.87 ID:00bcBfp4p.net
昨日、徳川美術館に行ったら尾張藩主が、孝明天皇から拝領した冬の御引直衣が展示されてた
御引直衣は、優美だよな
首のところの縫い目も当然、山科流の+なのも天皇の装束て感じだよな

655 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/27(土) 19:42:08.03 ID:e0OYjDyud.net
現在の天皇陛下の装束はすべて高倉流?

656 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/27(土) 20:17:15.00 ID:00bcBfp4p.net
>>655
いや、天皇と皇太子は山科流だよ
ついでに言うと下襲も天皇と皇太子だけは続裾だよ

657 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/27(土) 20:37:22.75 ID:lK9HT3ktp.net
八条さんとは何者?

658 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/27(土) 20:40:07.00 ID:00bcBfp4p.net
>>657
だいぶ昔、このスレで話題になってたけど、公家の末裔らしいよ

659 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/27(土) 22:33:11.63 ID:8iTBAT2sK.net
>>654
その御引直衣も今や伊勢奉幤の差遣の儀式だけに披着されるだけだそうだしなあ。
即位の時の伊勢奉幤の写真があるけど、毎年数回ある伊勢奉幤差遣の度に披着されてるんだろうか?

660 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/27(土) 23:41:34.82 ID:e0OYjDyud.net
ではなぜ読売テレビの皇室日記で高倉流の千石さんが天皇陛下と皇太子殿下に束帯を着せたと言っていたのだろうか?

661 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/28(日) 07:52:26.21 ID:fWF1Jj3Vd.net
>>660
装束の調製と御服上げはそれぞれ別の流派でやることになってる

662 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/28(日) 19:25:08.34 ID:dJGATZRDd.net
懐かしいな。もう何年も前に葵祭に参役した時に装束を着付けてもらったことが思い出される。
あの着付けのオッチャン、目をランラン輝かせて装束を着付けてくれたな。元気にしてるかな?

663 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/28(日) 22:13:20.73 ID:8XYpKHoCp.net
高倉流はあやしいビジネス流派に見える

664 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/29(月) 07:27:19.72 ID:iYUP0cESK.net
>>663
そらーああも地方での十二単着付けショーに出張るのが、高倉や高倉で勉強しました!と言ってる人達だから。
山科はそういった小銭稼ぎはどうなんだろ。

665 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/30(火) 11:50:13.52 ID:7pl8+Dp9p.net
>>664
だが、そのおかげで一般人にも、装束の事を勉強できるんだけどな
山科流てどんなスタンスなんだ?
一般庶民ごときが、装束なんか知らなくていいて感じなのか?
装束は、ごく狭い世界だけでいいて事かな?

666 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/30(火) 16:59:04.72 ID:Tjcb7/xAd.net
退位礼賢所での今上陛下の最後の黄櫨染御袍姿、ご立派でした。
長い間、お疲れ様でした。

667 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/04/30(火) 19:27:54.22 ID:pgP1MA8Jp.net
>>665
蹴鞠保存会のメンバー
たしか日銀職員だった
金儲けには関心がない
高倉流は高倉家が主宰していないはず

668 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/01(水) 19:08:12.14 ID:mLauglGsd0501.net
皇后陛下や皇太子妃の十二単を作った喜多川さんの息子さんは東京で飲食店の仕事に就いていて後を継いでないんだって。

669 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/02(木) 08:54:00.90 ID:XmLm/Wyqd.net
新帝が即位されたのを見て何となく嬉しくなって襲装束を着て萬歳楽を舞ってしまった。
令和の御代も幾久しく栄えますように。

670 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/06(月) 20:04:26.26 ID:gkJUiYxG0.net
https://i.imgur.com/o4v6sww.png
https://www.youtube.com/watch?v=QQFTxSLtKXA
襴の位置が高くて下から下襲がはみ出とる
カメラが下から撮ってるのを考慮しても高すぎるんじゃないか?

671 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/07(火) 01:18:23.29 ID:xpn+JOApK.net
あくまで想像だが、陛下の最近のお御足の運びがやはり衰え気味なので、欄を本来あるべき丈まで下げると
膝の動きを妨げてこけたり、お御足の運びがし辛くなるのを考慮して敢えて揚げたのでは。
平生であれば脇から支える事も出来るけど、束帯姿であの賢所の縁の狭さでは脇から支えるのは無理だから
威儀を正したままお一人でお進み頂けるよう、形より実際の歩行に適した状態にしたかと。
確かに真正面から拝見したら、随分と下襲が出過ぎてツンツルテンな感じかもしれない。

672 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/07(火) 15:09:52.20 ID:BXjQ+k6W0.net
あーなるほど
確かにその配慮はあるかも知れないね

673 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/08(水) 14:32:06.16 ID:cHZ1VPWop.net
ニュースで今上の黄櫨染御袍を見たが、なんか暗い色合いだったな
光の加減かもしれんが、自然染料による違いなのか?

674 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/08(水) 19:07:37.65 ID:CyOw+/R10.net
https://i.imgur.com/o4v6sww.png
https://i.imgur.com/doCMUj2.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=O7_KQEKlhRc

全然色違うね

675 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/08(水) 19:25:00.51 ID:cHZ1VPWop.net
>>674
下襲は、なぜ違うんだろう?

676 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/08(水) 22:12:57.43 ID:5MIZDVMsd.net
黄櫨染は光で色が変わって見える染め方
また、調合によって少しずつ違ってくる
そして新天皇は夏の御装束

677 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/08(水) 22:24:00.40 ID:bTGXG31w0.net
>>674
後ろの人が支えてるのも色違うやん。

678 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/08(水) 22:35:34.87 ID:CyOw+/R10.net
光の加減でも紗のせいでもなく明らかに赤みが足らないと思うんだが

679 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/08(水) 23:46:40.13 ID:cHZ1VPWop.net
>>676
夏の束帯だったら下襲が蘇芳色なのも分かるが、まだ5月なのになんで夏の束帯なんだよ?
しかも、御引直衣は冬仕様だし
なんかちぐはぐだな

680 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/08(水) 23:47:10.99 ID:3cJeAn2+d.net
>>678
職人の技術がヘタなのかな?
「糸の染め方?何を聞いてるのや!自分で見て盗まんかい!」と言われる世界だし。

681 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/09(木) 00:05:37.08 ID:B3xewPZkK.net
>>679
今回の御引直衣、上皇陛下所用のをそのまま使ったんでは?
確か平成大礼の勅使発遣で被着されてたのと同じに見える。平成の勅使発遣は1月だったから冬用装束。
こんな所で経費節減してるのかもしれん。

でも黄櫨染御袍の季節ずれの説明は付かぬ…

682 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/09(木) 06:46:49.19 ID:+9LQY0el0.net
同じ御袍でもこれだけ違って見えるし、代々の天皇で少しずつ色が違うのはデフォルトだよ

683 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/09(木) 06:48:04.57 ID:+9LQY0el0.net
リンク忘れてた
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E6%AB%A8%E6%9F%93%E5%BE%A1%E8%A2%8D

684 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/09(木) 17:52:09.32 ID:YGu819sSd.net
立夏過ぎてるんだし、夏の装束でいいじゃない

御引直衣は知らんけど

685 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/10(金) 15:48:26.68 ID:pH+FGGWN0.net
勅使発遣の儀も最初から最後までテレビで放送してほしかった。

686 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/11(土) 02:36:26.02 ID:H9jxwbjtK.net
>>685
上皇陛下の時もあの程度しか流してない。
でもあの勅使発遣の儀式の有様こそ、勅語などほぼ明治以前の所作と変わらない所作なんで
明治以降結構改変が多い宮中儀礼の中では、実は一番と言っていい位貴重なんだよね。
確かに終始流してもらいたい場面。

687 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/12(日) 17:20:57.45 ID:6M5f9yrF0.net
>>684
昔の天皇の日常着は通常タイプの直衣だっけ?

688 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/12(日) 17:40:26.65 ID:U8mY0Qmrp.net
>>687
平安後期以降だと御引直衣じゃあないのか
摂関期に関しては、貴族の服装からして不明だから天皇の服装も不明だし
奈良、平安前期だと朝服だろ

689 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/12(日) 20:21:33.42 ID:OnKba/Xfd.net
>>686
「よく申して奉れ」と陛下は言われたそうだね。

690 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/14(火) 08:10:31.33 ID:Jc2Zf+T8d.net
亀トで占う儀式もニュースで放送されていた。
黒の衣冠の単を着ていた祭員は掌典の人だろうか?
向かって右側の楽舎には和琴が置かれ、赤の衣冠姿の人が座っていたが宮内庁楽部の楽師だろうか?

691 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/14(火) 12:12:34.64 ID:joPMhUg0K.net
>>690
その通り、正解。

692 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/14(火) 19:59:59.34 ID:Jc2Zf+T8d.net
大嘗祭にお米を献上する県は初めから5つの県に特定されていると新聞に書かれていた。
米を作る農家は大変だろうな。

693 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/15(水) 18:21:21.88 ID:qA91dWQ+d.net
葵祭、白丁役の男子学生のアルバイトが必要人数が集まらず、史上初めて保存会は一般からボランティアを50人募集した。
勅祭に参加するのは京大の学生がふさわしいと京大生しか雇わないからな。
京大生は京大生で平日だし、給料6500円と安いし、雨天順延されることもあるので15日と16日と2日間も空けておかないといけないし応募しなかったのだろう。

694 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/15(水) 18:29:43.16 ID:KS8X2ng50.net
京都市内のいたるところの土地が外国人の所有になってる時代に
妙なプライドを持ち出してるあたり、バカとしか言えないな。

695 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/16(木) 21:02:42.60 ID:4oz0j3W2d.net
唐橋在倫掌典が立派に勅使を勤められ、令和の御代の幕開けにふさわしい勅祭となりました。

696 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/31(金) 15:36:42.45 ID:ZqXvBZRNd.net
桐塑人形の人間国宝の林駒夫さんが作った舞楽の「新鳥蘇(しんとりそ)」と名付けられた人形を展覧会に出品していた。
その人形を見た伝統服飾の権威であり大学教授の切畑健さんが「この人形は奈良時代の細長い袖の装束なのに襟首は詰まっていない。
奈良時代の装束にするのであれば詰め襟でなくてはならない。時々こういういい加減な装束を見てがっかりさせられることがある。人間国宝なのにどうしたことだろうか?」と言っていた。
信西古楽図に描かれているような細長い、手も出ないほどの長い筒のような袖の装束であった。

697 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/06/02(日) 20:54:18.57 ID:kfgxaSLH0.net
最近Twitterはじめて装束で検索したら詳しいコアなマニアがいる反面、
装束着て変なことやってる別の意味で趣味に走ってる人がいるのに驚いた。

698 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/06/07(金) 19:43:54.63 ID:Cmc+KGEZp.net
>>696
文句を垂れる専門家とかは、専門書とか出さないのがなー
装束のことを知らない奴が!とか文句を垂れるんだったら、そこそこな値段の一般向けの装束の本とか出せよと思う

699 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/06/07(金) 19:59:52.36 ID:Cmc+KGEZp.net
奈良時代の朝服にしても一般には、三位以上は文官の縫腋袍と言われてるが、奈良文化財研究所の二位、三位の薄紫の朝服は闕腋袍だったぞ
奈良文化財研究所にメールで問い合わせたら、平安中期以前は縫腋袍と闕腋袍の使い分けは曖昧だったという推測で作ったという返信がきたぞ
それと正倉院に残されている袍の多くは、闕腋袍だとも返信がきたし奈良時代の服装のもととなった唐では、
古墓の壁画などを見る限り、縫腋袍、闕腋袍の着用には、それほど厳格な差異があったわけではないとも返信がきた

装束の事を知らない奴が!とか文句を垂れる学者は、一般人向けに上記のような説明を書いた本とか出してるのか?

700 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/06/07(金) 20:36:53.15 ID:qzyHL9+Cd.net
>>699
文章を読めている?ホウエキとかケッペキとか言っているのではなく、襟首の部分が詰まっているのが奈良時代の装束と言っていただけだよ。

701 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/06/07(金) 20:58:41.93 ID:MTGZsDVOK.net
どうもやっぱり上皇専用装束の披着のご機会は無いらしい上皇陛下。
上皇専用烏帽子なんかをリアルで見たかった装束マニアには実に寂しいけれど、宮中祭祀からも装束が必須な宮中儀礼からも身を退かれるとあっては止むを得ざる仕儀。
しかし昨日の大正帝陵親謁に行幸の際、その御車には天皇旗に代わる新旗・濃き赤色の上皇旗が棚引いていたという。
こんな所で上皇御用の御袍の色が登場しようとは、何とも感慨深い。
でも幾ら濃き赤色とはいえ、地色は天皇旗と近い訳でそれじゃアレだから同じ上皇御用の麹塵も良いんでは?と思ったが金の菊御紋と麹塵も色味が近い。
色々役所も見映えを考えたんだろーな、とつくづく思った。

702 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/06/07(金) 21:28:10.48 ID:qzyHL9+Cd.net
>>701
上皇になったからと言って、車の旗がキクジン色みたいな緑色に変わったらおかしいもんね。

703 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/06/08(土) 09:24:09.50 ID:oURtWZtOp.net
>>700
だから、そこらの一般人ではない権威とか言われる人は、襟首云々て文句を垂れるくせに一般人に対して、
古代の装束の知識の普及活動とかたいしてしてないからだろて事だろ
縫腋袍と闕腋袍の事は、一例だよ
切畑健とかいう人をウィキペディアで見てみたら、色々と本を出してるくせに古代の服飾についての本は書いていないみたいだし
仮に書いてたてしても一般人向けじゃあないんだろ

704 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/06/08(土) 13:25:19.89 ID:vJ/P5Crq0.net
大鎧や直垂を着ているところで
敵の武者数人に弓で射抜かれてみたい。

705 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/06/24(月) 15:05:10.61 ID:crIOagJ10.net
とある神職さんが嘆いてた!
神職中心の雅楽愛好家集団にいつからか変わった(おかしい?)一般人の女性が先輩神職さんの関係で来るようになり、
暫くは大人しかったが、あるときから色々と上から目線で能書きを方言でたれはじめ、
地元では自分は凄い・某楽師に師事してると自慢げに話し、いざ演奏すると聞くに耐えない音でめちゃくちゃながらも、
他人のせいにしていて自分は上手いと勘違いしていて、かなり辟易してた。
また、装束もまともに着れずたためず、階級を無視した袴をはいて注意しても聞かないらしい。
色々な関わりがあるところでは毎回トラブルメーカーで本人以外の廻りはかなり迷惑していて無視してるのも気付かず、厚顔無恥で顔を出してるみたい。
たしか、乗り物のあだ名、バスばばあ、こばやしで有名らしい。

706 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/06/28(金) 08:46:15.36 ID:Qp8Fy4Pbd.net
>>705
いちひめの飛騨のオッサン死んだみたいだな。あのオッサンも宮内庁の楽師を利用して金儲けしてたもんな。

707 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/06/28(金) 20:07:09.72 ID:5KysolMS0.net
自分が狩衣や直垂を着て烏帽子に帯刀姿だったら、
そういう格好した敵の侍数人に取り囲まれて弓で射られてから数回斬られた後に
トドメに刀を突き立てられて倒れたところを笑顔で足蹴りにされる、とかされてみたいな。

708 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/06/30(日) 19:49:16.06 ID:cjm+K37Sd.net
MBSの「京都知新」と言う番組で黒田装束店が取り上げられた。19代目の黒田幸也氏とその夫人の黒田知子(くろだちかこ)さんが出ていた。
有職文様の布地を使ってポーチや匂い袋を作っていた。
一般人でも黒田装束店から装束って買えるのかな?

709 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/07/01(月) 11:08:14.72 ID:OGLevB3l0.net
装束生地で振袖や羽織袴を仕立てるってムリ?

710 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/07/01(月) 14:20:02.04 ID:auD/HmKa0.net
やってもかまわないが、
DQNの成人式みたくなるかもしれない。

711 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/07/01(月) 18:28:01.35 ID:sVm1t11Cd.net
都内で長着と襦袢に差袴
神職の普段着一式買える装束店って何処がおすすめですか?

712 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/07/10(水) 20:01:28.99 ID:4J1LmuKKp.net
今日、伊勢に行ってきたが、神宮徴古館で明治天皇の夏の黄櫨染御袍が展示されていた
皇學館の神道博物館では、平安神宮所蔵の孝明天皇の冬の黄櫨染御袍が展示されていた
黄櫨染御袍は、中々、本物は見れないがさすが代替わりしたばかりの伊勢は違うよな

713 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/07/11(木) 19:44:36.85 ID:F8y+5Obf0.net
鎧着てみたいなぁ。
それでいて敵の侍に射られる斬られるしてみたい。

714 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/07/11(木) 20:56:48.25 ID:aP5o14uw0.net
アニメ「どろろ2019」の登場人物が着てる衣装が創作装束っぽさはあるが質が高いw

715 :714:2019/07/12(金) 01:46:25.28 ID:W6KqH/sW0.net
全員じゃないけど、出所がわからない人物スケッチ。

ttps://i.imgur.com/j5iuVbQ.jpg

放送では「兵庫」という名前の人物がこの画像では「兵馬」になってるんだが・・・。

716 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/07/21(日) 20:29:32.50 ID:LvO21cYkd.net
静岡から参議院選挙に出馬した徳川家広さん、落ちたんだな。

717 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/07/23(火) 15:02:35.71 ID:t5BjlVig0.net
殿、落馬

718 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/09(金) 18:58:05.41 ID:yrAm+XgTd.net
大嘗祭の地鎮祭で緑色の布衣を着た祭員の袖がヨレヨレだった。
出来るだけ装束は新調しないで古いものを使うつもりか?

719 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/10(土) 12:52:46.30 ID:7mPr6L1P0.net
布衣なんだし寧ろヨレヨレなのがデフォルトなんじゃね

720 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/11(日) 07:37:46.59 ID:XKjL4KDzd.net
>>719
そうか?うちの神社は糊が張られてピチピチだぞ。

721 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/16(金) 19:50:41.56 ID:r0wOUa0P0.net
>>720
卸たてでもないのに雑色の装束をピチピチに保ってる方が珍しいとは思うけど
それはそれで良いことだが

722 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/22(木) 19:17:30.82 ID:xz7ESVpXd.net
今頃、天皇・皇后両陛下の装束を仕立ててるんだろうな。

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200