2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

装束について語るスレ 其の8

1 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/11/27(日) 14:38:05.53 ID:KOny5Q790.net
神祇装束から各種時代装束まで
マターリ語りましょう。

糞コテは完全スルーで!
荒らしにかまう人も荒らしです。
また装束関係者に対する個人攻撃も禁止でお願いします。

前スレ
装束について語るスレ 其の7
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1336988763/

690 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/14(火) 08:10:31.33 ID:Jc2Zf+T8d.net
亀トで占う儀式もニュースで放送されていた。
黒の衣冠の単を着ていた祭員は掌典の人だろうか?
向かって右側の楽舎には和琴が置かれ、赤の衣冠姿の人が座っていたが宮内庁楽部の楽師だろうか?

691 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/14(火) 12:12:34.64 ID:joPMhUg0K.net
>>690
その通り、正解。

692 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/14(火) 19:59:59.34 ID:Jc2Zf+T8d.net
大嘗祭にお米を献上する県は初めから5つの県に特定されていると新聞に書かれていた。
米を作る農家は大変だろうな。

693 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/15(水) 18:21:21.88 ID:qA91dWQ+d.net
葵祭、白丁役の男子学生のアルバイトが必要人数が集まらず、史上初めて保存会は一般からボランティアを50人募集した。
勅祭に参加するのは京大の学生がふさわしいと京大生しか雇わないからな。
京大生は京大生で平日だし、給料6500円と安いし、雨天順延されることもあるので15日と16日と2日間も空けておかないといけないし応募しなかったのだろう。

694 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/15(水) 18:29:43.16 ID:KS8X2ng50.net
京都市内のいたるところの土地が外国人の所有になってる時代に
妙なプライドを持ち出してるあたり、バカとしか言えないな。

695 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/16(木) 21:02:42.60 ID:4oz0j3W2d.net
唐橋在倫掌典が立派に勅使を勤められ、令和の御代の幕開けにふさわしい勅祭となりました。

696 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/05/31(金) 15:36:42.45 ID:ZqXvBZRNd.net
桐塑人形の人間国宝の林駒夫さんが作った舞楽の「新鳥蘇(しんとりそ)」と名付けられた人形を展覧会に出品していた。
その人形を見た伝統服飾の権威であり大学教授の切畑健さんが「この人形は奈良時代の細長い袖の装束なのに襟首は詰まっていない。
奈良時代の装束にするのであれば詰め襟でなくてはならない。時々こういういい加減な装束を見てがっかりさせられることがある。人間国宝なのにどうしたことだろうか?」と言っていた。
信西古楽図に描かれているような細長い、手も出ないほどの長い筒のような袖の装束であった。

697 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/06/02(日) 20:54:18.57 ID:kfgxaSLH0.net
最近Twitterはじめて装束で検索したら詳しいコアなマニアがいる反面、
装束着て変なことやってる別の意味で趣味に走ってる人がいるのに驚いた。

698 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/06/07(金) 19:43:54.63 ID:Cmc+KGEZp.net
>>696
文句を垂れる専門家とかは、専門書とか出さないのがなー
装束のことを知らない奴が!とか文句を垂れるんだったら、そこそこな値段の一般向けの装束の本とか出せよと思う

699 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/06/07(金) 19:59:52.36 ID:Cmc+KGEZp.net
奈良時代の朝服にしても一般には、三位以上は文官の縫腋袍と言われてるが、奈良文化財研究所の二位、三位の薄紫の朝服は闕腋袍だったぞ
奈良文化財研究所にメールで問い合わせたら、平安中期以前は縫腋袍と闕腋袍の使い分けは曖昧だったという推測で作ったという返信がきたぞ
それと正倉院に残されている袍の多くは、闕腋袍だとも返信がきたし奈良時代の服装のもととなった唐では、
古墓の壁画などを見る限り、縫腋袍、闕腋袍の着用には、それほど厳格な差異があったわけではないとも返信がきた

装束の事を知らない奴が!とか文句を垂れる学者は、一般人向けに上記のような説明を書いた本とか出してるのか?

700 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/06/07(金) 20:36:53.15 ID:qzyHL9+Cd.net
>>699
文章を読めている?ホウエキとかケッペキとか言っているのではなく、襟首の部分が詰まっているのが奈良時代の装束と言っていただけだよ。

701 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/06/07(金) 20:58:41.93 ID:MTGZsDVOK.net
どうもやっぱり上皇専用装束の披着のご機会は無いらしい上皇陛下。
上皇専用烏帽子なんかをリアルで見たかった装束マニアには実に寂しいけれど、宮中祭祀からも装束が必須な宮中儀礼からも身を退かれるとあっては止むを得ざる仕儀。
しかし昨日の大正帝陵親謁に行幸の際、その御車には天皇旗に代わる新旗・濃き赤色の上皇旗が棚引いていたという。
こんな所で上皇御用の御袍の色が登場しようとは、何とも感慨深い。
でも幾ら濃き赤色とはいえ、地色は天皇旗と近い訳でそれじゃアレだから同じ上皇御用の麹塵も良いんでは?と思ったが金の菊御紋と麹塵も色味が近い。
色々役所も見映えを考えたんだろーな、とつくづく思った。

702 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/06/07(金) 21:28:10.48 ID:qzyHL9+Cd.net
>>701
上皇になったからと言って、車の旗がキクジン色みたいな緑色に変わったらおかしいもんね。

703 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/06/08(土) 09:24:09.50 ID:oURtWZtOp.net
>>700
だから、そこらの一般人ではない権威とか言われる人は、襟首云々て文句を垂れるくせに一般人に対して、
古代の装束の知識の普及活動とかたいしてしてないからだろて事だろ
縫腋袍と闕腋袍の事は、一例だよ
切畑健とかいう人をウィキペディアで見てみたら、色々と本を出してるくせに古代の服飾についての本は書いていないみたいだし
仮に書いてたてしても一般人向けじゃあないんだろ

704 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/06/08(土) 13:25:19.89 ID:vJ/P5Crq0.net
大鎧や直垂を着ているところで
敵の武者数人に弓で射抜かれてみたい。

705 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/06/24(月) 15:05:10.61 ID:crIOagJ10.net
とある神職さんが嘆いてた!
神職中心の雅楽愛好家集団にいつからか変わった(おかしい?)一般人の女性が先輩神職さんの関係で来るようになり、
暫くは大人しかったが、あるときから色々と上から目線で能書きを方言でたれはじめ、
地元では自分は凄い・某楽師に師事してると自慢げに話し、いざ演奏すると聞くに耐えない音でめちゃくちゃながらも、
他人のせいにしていて自分は上手いと勘違いしていて、かなり辟易してた。
また、装束もまともに着れずたためず、階級を無視した袴をはいて注意しても聞かないらしい。
色々な関わりがあるところでは毎回トラブルメーカーで本人以外の廻りはかなり迷惑していて無視してるのも気付かず、厚顔無恥で顔を出してるみたい。
たしか、乗り物のあだ名、バスばばあ、こばやしで有名らしい。

706 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/06/28(金) 08:46:15.36 ID:Qp8Fy4Pbd.net
>>705
いちひめの飛騨のオッサン死んだみたいだな。あのオッサンも宮内庁の楽師を利用して金儲けしてたもんな。

707 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/06/28(金) 20:07:09.72 ID:5KysolMS0.net
自分が狩衣や直垂を着て烏帽子に帯刀姿だったら、
そういう格好した敵の侍数人に取り囲まれて弓で射られてから数回斬られた後に
トドメに刀を突き立てられて倒れたところを笑顔で足蹴りにされる、とかされてみたいな。

708 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/06/30(日) 19:49:16.06 ID:cjm+K37Sd.net
MBSの「京都知新」と言う番組で黒田装束店が取り上げられた。19代目の黒田幸也氏とその夫人の黒田知子(くろだちかこ)さんが出ていた。
有職文様の布地を使ってポーチや匂い袋を作っていた。
一般人でも黒田装束店から装束って買えるのかな?

709 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/07/01(月) 11:08:14.72 ID:OGLevB3l0.net
装束生地で振袖や羽織袴を仕立てるってムリ?

710 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/07/01(月) 14:20:02.04 ID:auD/HmKa0.net
やってもかまわないが、
DQNの成人式みたくなるかもしれない。

711 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/07/01(月) 18:28:01.35 ID:sVm1t11Cd.net
都内で長着と襦袢に差袴
神職の普段着一式買える装束店って何処がおすすめですか?

712 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/07/10(水) 20:01:28.99 ID:4J1LmuKKp.net
今日、伊勢に行ってきたが、神宮徴古館で明治天皇の夏の黄櫨染御袍が展示されていた
皇學館の神道博物館では、平安神宮所蔵の孝明天皇の冬の黄櫨染御袍が展示されていた
黄櫨染御袍は、中々、本物は見れないがさすが代替わりしたばかりの伊勢は違うよな

713 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/07/11(木) 19:44:36.85 ID:F8y+5Obf0.net
鎧着てみたいなぁ。
それでいて敵の侍に射られる斬られるしてみたい。

714 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/07/11(木) 20:56:48.25 ID:aP5o14uw0.net
アニメ「どろろ2019」の登場人物が着てる衣装が創作装束っぽさはあるが質が高いw

715 :714:2019/07/12(金) 01:46:25.28 ID:W6KqH/sW0.net
全員じゃないけど、出所がわからない人物スケッチ。

ttps://i.imgur.com/j5iuVbQ.jpg

放送では「兵庫」という名前の人物がこの画像では「兵馬」になってるんだが・・・。

716 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/07/21(日) 20:29:32.50 ID:LvO21cYkd.net
静岡から参議院選挙に出馬した徳川家広さん、落ちたんだな。

717 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/07/23(火) 15:02:35.71 ID:t5BjlVig0.net
殿、落馬

718 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/09(金) 18:58:05.41 ID:yrAm+XgTd.net
大嘗祭の地鎮祭で緑色の布衣を着た祭員の袖がヨレヨレだった。
出来るだけ装束は新調しないで古いものを使うつもりか?

719 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/10(土) 12:52:46.30 ID:7mPr6L1P0.net
布衣なんだし寧ろヨレヨレなのがデフォルトなんじゃね

720 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/11(日) 07:37:46.59 ID:XKjL4KDzd.net
>>719
そうか?うちの神社は糊が張られてピチピチだぞ。

721 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/16(金) 19:50:41.56 ID:r0wOUa0P0.net
>>720
卸たてでもないのに雑色の装束をピチピチに保ってる方が珍しいとは思うけど
それはそれで良いことだが

722 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/22(木) 19:17:30.82 ID:xz7ESVpXd.net
今頃、天皇・皇后両陛下の装束を仕立ててるんだろうな。

723 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/26(月) 16:22:27.97 ID:JGSS6v3+0.net
>>721
ある時代行列系イベントに参加したら2年連続して緑の布衣役になった人いわく、
去年はボロボロだったのが今年は新調されてたと言ってたな。

724 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/31(土) 11:40:29.93 ID:xcoTgL5IM.net
聖徳太子の時代の服装は奈良時代の朝服みたいのか
日本神話の神々みたいな古墳時代の服装のどちらだっけ?

725 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/01(日) 21:01:08.97 ID:CJ6r0B6fd.net
楽部の太平楽の装束も新調するのかな?

726 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/07(土) 18:46:13.53 ID:C9szZXUYd.net
皇居の宮殿に高御座が組み立てられる。

727 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/11(水) 17:35:11.94 ID:vdOJmleyd.net
装束屋って、幕末の創業が多いのは明治になってから神道が国教となって国家が神祇装束を買ってくれるようになったから儲かるようになったので創業するようになったんだな。

728 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/13(金) 21:36:48.87 ID:2H1B5ZzPd.net
装束屋の三上のオッサン、威張ってふんぞり返っているな。

729 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/16(月) 18:54:58.41 ID:XFPUejQZ0.net
大阪の某三大祭りで某装束屋が付けてるトコ見てたんだけど
表袴前後反対に履かせててエーってなった

全然教育してない若手を連れてきておいて親方が完全に目を離してたのも悪いんだけど

730 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/16(月) 19:22:28.37 ID:94Y6UMLJ0.net
>>729 ブルース・リーの映画に出てる日本人を思い出したw

731 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/17(火) 11:38:42.95 ID:TcOwpCyjp.net
>>727
すると室町時代に創業した高田装束店や、江戸時代前半に創業した黒田装束店は別格なのか?

732 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/17(火) 11:41:57.19 ID:k/YOr3vW0.net
二列目ドピンク
ブスばばあ

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=2440274572730711&set=pcb.2440282476063254&type=3&theater

733 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/18(水) 19:28:27.45 ID:b2LPObGBd.net
即位の礼・正殿の儀では昭和以前のやり方を踏襲して両陛下は廊下を歩かず、松の間の横の扉から入って高御座と御帳台に上られると決まった。
また装束についても高齢の皇族は伝統的な装束を着るのはムリなので燕尾服やドレスでもかまわないとなった。

734 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/19(木) 13:53:27.67 ID:Jh9y1yvz0.net
>>733
束帯も十二単もなんで意図的に動きにくくしてるんだろうね?

735 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/19(木) 13:56:51.87 ID:vGiVqh3K0.net
動かなくても食べていける人たちだから。

736 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/19(木) 21:01:23.89 ID:nUqBT3INd.net
即位の礼で両陛下や皇族方が着られる装束も入札制なんだね。公共事業と同じなんだね。
雅楽関係の装束が7963万円もかかるとは思わなかった。

737 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/25(水) 22:46:02.81 ID:Vp8Wyapfd.net
近所のお寿司屋さんが閉店する。子供の頃、この寿司屋の包装紙を利用して十二単のミニュチャを作ったな。
懐かしい思い出がまた一つ無くなってしまう・・。

738 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/26(木) 16:55:05.85 ID:nSO9cdeQ0.net
抜穂の儀1日前の大祓の大田主の白丁姿。中に黄色い小袖を着ておられるな。
この1年間、献上する米を作るために大変苦労されたろうな。

739 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/28(土) 12:35:47.38 ID:Fn/cGSq6d.net
京都の南丹市で抜穂の儀。唐橋在倫掌典が抜穂使となり、大祓を奏上してお祓いをしてから大田主が稲穂を刈り取った。
唐橋掌典は背が高いので、指貫の裾がめくり上がっていた。

740 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/02(水) 17:19:14.19 ID:xYb/cKi1d.net
平安時代の十二単や直衣の染色や復元をした染色家の吉岡幸雄(73)、心筋梗塞の為に死去。

741 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/05(土) 22:59:24.44 ID:xc9Gsa2vd.net
平成の時の大礼よりは順調に進んでいるね。

742 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/08(火) 17:22:07.45 ID:DvG65TKbp.net
今日、斎宮歴史博物館に行ったら、 薬師寺の伝大津皇子坐像の説明が衣冠束帯姿て書かれてた
冠を被って像て意味だと衣冠だし、装束の種類だと束帯だろ
まさか有職故実を研究対象にしている斎宮歴史博物館で、初歩的な表記ミスがあるなんてな

743 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/18(金) 01:55:46.03 ID:lf+XZF5w0.net
>冠を被って像て意味だと衣冠だし
ってどういう意味?
束帯であるなら、もうそれはどうあっても衣冠じゃないと思うんだけど

744 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/18(Fri) 10:06:44 ID:8R+rEDdnp.net
>>743
>>236>>237参照
>>236の事で奈良国立博物館にメールしたら、>>237とほぼ同じ回答がきた

745 ::2019/10/18(Fri) 14:54:28 ID:1/GFv6o60.net
なるほど勉強になった
とは言えじゃあ博物館では束帯と衣冠と衣冠束帯って使い分けていくのかしらね

746 ::2019/10/18(Fri) 17:58:11 ID:RmdzcNItd.net
22日の即位の礼の当日に雨だったら庭上の参役者はどうなるのだろう?
傘もさせないし、ずぶ濡れになるのだろうか?

747 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/21(月) 16:21:31.69 ID:+xpuU7qh0.net
明日は良い天気となりますように。

748 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/22(火) 10:02:19.99 ID:MuYBuqvFd.net
賢所大前の儀での帛の御袍と十二単。
皇后陛下の着付があまり良くなかったような・・。

749 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/22(火) 10:15:22.62 ID:MuYBuqvFd.net
賢所で天皇陛下を先導している掌典が足が悪いのか、ちんばひいているのが見苦しい。

750 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/22(火) 11:28:31.01 ID:MuYBuqvFd.net
雨の為、庭上参役者は回廊に並ぶことになったと発表。

751 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/22(火) 13:07:12.06 ID:MuYBuqvFd.net
万歳の幡が風で吹き飛ばされてしまった。

752 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/22(火) 13:57:01.07 ID:MuYBuqvFd.net
雅子さまの十二単、ご年齢を考えたらああ言う色合いになるんだろうな。

753 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/22(火) 13:59:15.95 ID:S/uh9NyN0.net
萬歳旙の一つが風雨に飛ばされてしまったことは些か残念だったが、何よりも御大礼が恙無く終わったことを祝したい。
衣紋も平成のときと遜色なかったのではないでしょうか。

754 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/22(火) 15:49:09.98 ID:n3e48Dakd.net
雨で威儀の者の出番がなかったから残念な儀式だろう。
総理も洋装でチグハグだったし。

755 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/22(火) 16:35:56.69 ID:r5eoQ0l20.net
交互に付けてるのかな?

山科流 https://i.imgur.com/GflYpc5.jpg
倉流 https://i.imgur.com/5o8mKUp.jpg
山科流 https://i.imgur.com/oY0h57H.jpg

756 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/22(火) 16:48:37.28 ID:NwWhZCJD0.net
万歳=朝鮮語でマンセー。

ある意味良かった?

757 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/22(火) 17:12:17.86 ID:MuYBuqvFd.net
威儀の者は宮内庁の書陵部の人や総理府の人らしい。

758 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/22(火) 17:15:50.84 ID:LGlHIHLtp.net
>>755
天皇と皇太子(皇嗣)の衣紋は、山科流だが

759 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/22(火) 17:29:27.70 ID:r5eoQ0l20.net
>>755は誂えるお家って意味じゃなくてお服上げのって話ね

760 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/22(火) 21:18:05.83 ID:gbi2IqDY0.net
よくわからんが公平にせんとな

761 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/22(火) 23:16:52.46 ID:WX7mKS5x0.net
装束じゃないが、
アベが萬歳三唱やってる所だけなんだか浮いてる雰囲気を感じた。
それさえなければ(いろいろあるだろうが)厳かな雰囲気が維持できたのに、と思う。

762 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/22(火) 23:41:25.25 ID:9w8TiXB+d.net
>>761
アベと陛下のお考えは正反対だからね。

763 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/23(水) 00:02:34.26 ID:D0U2nhd90.net
他所でやろうね

764 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/23(水) 08:39:12.24 ID:QymRenvXd.net
安倍というより海部がすべて悪い。
束帯着用を求められたとき、時代錯誤で恥ずかしいとか暴言吐いて拒否したバカだから。
こいつのせいで総理の洋装が今後の先例に固定化してしまった。

765 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/23(水) 10:13:46 ID:Mp27dhBuK.net
新しいデザインがあってもいい

766 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/23(水) 18:20:40 ID:TIEcTqHS0.net
正殿の儀に参列していた安倍の嫁のヘンテコリンな洋服はダメだと専門家から文句が出ている。
あんな服を着て来たら戦前なら皇室に対して「不敬罪」だっただろう。

767 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/23(水) 19:33:06 ID:PZ4wkJ25d.net
こりゃ酷いな。
ttps://i.imgur.com/y8VKgNC_d.jpg?maxwidth=640&shape=thumb&fidelity=medium

768 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/23(水) 21:01:13 ID:pcFYSz3Gd.net
佳子さまならともかく安倍のババァじゃゲロゲロだ
モザイクかけろや

769 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/23(水) 21:27:39.19 ID:PZ4wkJ25d.net
>>768
こんな服装で即位の礼に参列する嫁を止めれない安倍に憲法9条を改悪する資格はないよね。

770 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/24(木) 02:28:29.59 ID:9yy/63HL0.net
なんか変なの居着いちゃったな

771 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/24(木) 03:08:42.28 ID:KeKixzwQ0.net
>>755
それ全部山科流

772 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/24(木) 10:51:08 ID:qMdgZG0qK.net
『有職装束大全』著者の八條忠基先生による「即位礼当日賢所大前...
https://togetter.com/li/1420095

773 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/24(木) 12:54:50 ID:GhmyYJrra.net
>>771
いや違うけど…
何か根拠あるん?

774 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/24(木) 13:37:15 ID:A39EcNi7p.net
昨日、NHKで佐竹本三十六歌仙絵の特集をしてたが、斎宮女御の事を「さいぐうのにょうご」と発音してた
さいぐうじゃあなくてさいくうだろ
NHKの歴史系番組のスタッフは、皇族関連の名前は濁音を嫌う事すら知らないのか?

775 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/24(木) 14:51:16 ID:4TLLlugj0.net
インタビューで「何か知らん坊さんのが当たって機嫌が悪くなった」とか言ってたねw
酷い言い様だなあって思った

776 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/24(木) 14:52:58 ID:4TLLlugj0.net
そういや番組内で打衣の裳もあったとか言ってたけどどんなだろうね

777 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/24(木) 18:27:44 ID:VS50tFev0.net
ご立派に装束をお召しになられている。
ttps://i.imgur.com/JUO9oCz.jpg

778 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/24(木) 18:57:43 ID:KeKixzwQ0.net
>>773
勘違いした
すまぬ

779 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/25(金) 01:29:05 ID:408D5VnOp.net
>>776
黒田装束店の奥さんが、出てたね
旦那さんよりもメディアの露出、多くないか?

780 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/25(金) 23:02:01 ID:krYYAq8Gd.net
天皇陛下、万歳!御即位をお祝いいたします!

781 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/25(金) 23:18:31 ID:IxH6PlHV0.net
>>780 今更、遅すぎ。

782 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/25(金) 23:23:00.60 ID:2xWtVWaD0.net
「ひ、被災してる人もいるんですよ!!」

783 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/26(土) 07:57:18.66 ID:bTqGRxkrd.net
もしも、海部が束帯をそのまま受け入れていたら、安部も束帯を着たのだろうが
その場合、山東昭子は十二単だったのだろうか?

784 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/27(日) 19:20:14 ID:3txISSLad.net
>>783
袿袴だったと思うよ。

785 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/30(水) 20:52:10 ID:hwDazE05d.net
皇居・宮殿では宮内庁楽部によって舞楽「太平楽」が舞われた。
あらゆる装束の中で一番金がかかっていると思われた。
平成の即位の礼では太平楽の装束の太刀は高価なので新調せず、部分的な補修にとどめた。

786 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/10(日) 07:40:50.41 ID:MiOJCNCR0.net
高倉流って分裂した?

787 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/10(日) 09:51:08.94 ID:IMAwWi+p0.net
無茶してたビジネス部門が追放された

788 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/10(日) 23:52:06 ID:YzBR1uFzd.net
仙石と荘司?

789 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/11(月) 20:02:45.88 ID:k1dwYXmjd1111.net
天皇陛下、装束を着て大嘗祭のリハーサル。

790 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/11(月) 23:53:47 ID:k1dwYXmjd.net
https://i.imgur.com/Hy47bTv.jpg
大嘗宮、なかなか良い造りで出来ている。

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200