2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

装束について語るスレ 其の8

1 :名無しさん@京都板じゃないよ:2016/11/27(日) 14:38:05.53 ID:KOny5Q790.net
神祇装束から各種時代装束まで
マターリ語りましょう。

糞コテは完全スルーで!
荒らしにかまう人も荒らしです。
また装束関係者に対する個人攻撃も禁止でお願いします。

前スレ
装束について語るスレ 其の7
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1336988763/

72 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/01/29(日) 19:50:43.48 ID:HhL7sBfv0NIKU.net
形だけでも折り込んだら良いのに

73 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/01/29(日) 21:20:23.75 ID:fk3qt54CdNIKU.net
>>71
いくらなんでもこんな格好で祇園のーカの前なんかよう行かんわw
観光客も多い所やのに、恥ずかしい。

74 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/01/30(月) 05:16:04.34 ID:ngjjKlpYd.net
簡易版袿袴というなら、折り込まなくてもせめて女性神職装束みたいに帯を締めるべきだなぁ
作務衣や剣道着じゃあるまいし
燕尾服の前をポロシャツのボタンで留めてるようなもんよ?

75 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/01/30(月) 20:21:10.05 ID:moKRNF8M0.net
>>68
狩衣に檜扇は中々聞かんな
只、狩衣に中啓や雪洞を合わせることはある。中啓は檜扇に準ずるので、そう考えると一概に無作法と否定するのも可笑しいような気もする。

ただし、女物の檜扇は拵が男物と違うので 正法からは全く外れる

まぁ、故実に反するということを一応意識してさえいれば、多少の無作法は気にするもんではないよ

76 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/01/30(月) 20:24:22.10 ID:moKRNF8M0.net
>>71
現代的アレンジやね…
女装束の方は違和感バリバリあるけど、まぁ現代的な超アレンジということで多少のことは別にええんでない?
狩衣の方は良いアイデアと思う

77 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/01/30(月) 21:27:30.51 ID:VfVqncmt0.net
>>75
お姫様から借りた女物の檜扇だよ。たぶん巫女さんが舞で使うものと一緒。

なお僕の狩衣に用意されていた持ち物は中啓と太刀。

78 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/05(日) 09:11:57.70 ID:5QQuug300.net
六位の武官の青い束帯かっこいいな。
ttp://taikenden.exblog.jp/25740679/

79 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/05(日) 14:47:50.31 ID:LhKsRstOd.net
有職のお雛様って今はいいものがないな。
丸平さんの所は人形の作り方がヘタだし、弌峰さんの所は装束の色合や紋様がおかしいし。

80 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/05(日) 14:48:31.28 ID:uyWg+3fQd.net
女子神職の作法なんて免除昔はなかった訳なので古式もへったくれもない…。あんなのは1980年代に祭式の先生方がテキトーにこしらえたものだ。

81 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/05(日) 15:36:28.68 ID:wxJdbYmX0.net
>>80
男の神道作法にもそういう部分があるから困る

82 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/05(日) 17:54:45.68 ID:goMY/ybs0.net
神職の有職はまた別物だからねえ

83 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/05(日) 18:22:15.83 ID:wxJdbYmX0.net
装束も含めて、古式を出来る限り復古してほしいもんだなぁ…

84 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/05(日) 20:15:31.57 ID:5QQuug300.net
現行の平安装束は江戸時代に過去のことを研究して復活させたものだけど
どうしても完全復活はできなかった、という話だったよね。
復活させたってことは江戸時代の装束ってそんなに乱れてたの?

85 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/05(日) 21:28:56.78 ID:xL+YPOaF0.net
乱れてたっていうか進化して別物に
着物だって昔と今じゃ別物だし

疑問なんだけど奈良時代の服、鎌倉時代の服は現存してるのに
時期も長かった平安時代の服が一つもどこの寺社にも残ってないとかなんか闇を感じる
だから復元もできないわけだし

86 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/05(日) 22:52:10.72 ID:5QQuug300.net
>>85
奈良時代の朝服から束帯に進化しつつある時期って詳しく知りたいよね。

87 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/06(月) 07:21:12.16 ID:O+e5sS8R0.net
>>84
寛永有職といってな
江戸初期に 戦国乱世で途絶えた有職故実を復古させようとしたんだけど、何かと調査不足だったりして古式とは似ても似つかない有様に

88 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/06(月) 14:39:25.78 ID:14b3u5njM.net
例えばどんなところが平安とは違うところなの?

89 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/06(月) 16:43:51.51 ID:z8aXGFAaa.net
>>88
平安中期までの装束は又特別なので、平安後期〜室町までの強装束と比較すると
・盤領の高さが極端に低くなった
・立烏帽子が低くなり、小さくなった
・差袴を履くようになった
などが、江戸時代になって変わったこと

戦国期〜江戸初期まで乱れに乱れきっていた時期の装束(いわゆる寛永有職)は、能の布で袍を作ったり 色の染め方が全く違っていたりしていた

90 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/06(月) 22:48:02.51 ID:5VZbIhP5d.net
戦国時代って公家も貧乏な着物を着ていたんだろうな。

91 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/07(火) 17:07:38.60 ID:ozTDwKdLa.net
家による

92 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/08(水) 00:07:30.20 ID:qS+Ft4TR0.net
公家も普段着は狩衣のような装束系ではなく武士と同じような一般和装だろうな。
この当時でも一般和装より装束系の方が高価だろうし。

93 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/08(水) 04:55:58.76 ID:YayVWa6Od.net
最初は平民服だった直垂が動き易いと武士が着始めて高級化していき、
しまいには公家も着るようになったのは面白い
貴族装束が段々省略されて平民に普及していく例は東西問わずよくあるが

神職や巫女の装束が正式に制定されたのが明治以降だと言っても、
昔から季節やら経済状況やら身分やらで省略はしてたから、
案外現在と似たようなものもあったのかなぁとも思う

94 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/08(水) 07:06:09.43 ID:0eyDtPTa0.net
>>92
いや、流石に袴は指貫だったろう

95 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/08(水) 09:16:37.14 ID:cQ04lts8d.net
公家の子孫の九条道弘さんは、ふだんはBURBERRYの服を着ておられる。
祇園に遊びに行く時はまた違う格好をされるが。

96 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/08(水) 20:02:47.57 ID:0eyDtPTa0.net
平安神宮の宮司さんで藤裔会の会長さんだったか
そりゃ公家の後裔でも普段から和装な訳はないが、バーバリーとは中々

97 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/14(火) 21:22:27.65 ID:jJOef1Lu0St.V.net
狩衣の生地で一般和装を仕立てるとかイレギュラーなことやってみたいな。

98 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/15(水) 23:56:55.19 ID:gCET4Q4s0.net
うごきづらそう

99 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/16(木) 12:27:20.88 ID:j429jOB4M.net
狩衣って生地が固くてパリパリだよね。
その内側に着る単もパリパリ。
下着の白衣になってようやく柔らかい。
普通の和装は長着も羽織も柔らかいのに。
なお袴は両者ともスルスル。

100 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/16(木) 14:23:38.99 ID:9aBQ/QBhd.net
>>99
レリコで作ってもらったの?

101 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/16(木) 15:41:34.28 ID:j429jOB4M.net
いやいやレリコじゃないよ。
一般論として狩衣の生地の質は一般和装と全然違うと言いたいだけ。

102 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/16(木) 20:15:49.80 ID:uzUijwEX0.net
>>99
そりゃ糊付けするからな
いまの装束は強装束なので

>>100
普通の有職裂地は硬めだぞ

103 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/18(土) 04:59:35.65 ID:eE72MI73d.net
平安鎌倉時代の麻製直垂を現物で見てみたいなぁ
御大将の豪華な錦の鎧直垂や後世の殿中装束化していったのもいいんだが、
無骨な武士の着物としての原点が見たい

大河の平清盛のは嫌いじゃなかった
ストーンウォッシュやアレンジ乱発はいただけなかったが

104 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/18(土) 06:08:37.14 ID:1v1Dd+yVM.net
多種多様の装束を堪能できる時代劇でオススメなのは何かあるかな?

105 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/18(土) 21:54:06.91 ID:9EDA82X30.net
多種ってのは時代を跨ぎまくらないと無理なんじゃ

106 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/19(日) 02:13:42.06 ID:PFYOFz6G0.net
まぁそれなら室町あたりがええやろな

107 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/19(日) 16:00:58.39 ID:m3Zfdv220.net
萎と強って同時発生してたのかな?

108 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/20(月) 00:07:05.57 ID:tWjDTQnV0.net
過渡期にはごっちゃになってたかもね
おいあいつまだ萎ってんぞwwwカッペwwwとか

109 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/20(月) 07:28:39.53 ID:zzfkwJgra.net
強装束は萎装束よりも衣紋が難しいから、過渡期には経済的な格差でも分かれてたかもね

110 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/20(月) 12:16:25.98 ID:abzOYkaXM.net
萎から強になったのは合理性ではなくただの流行なのかな?

111 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/20(月) 14:14:05.48 ID:xllyAwMw0.net
直線的で大きく見えてカッコエエーって思ったんだろうね
武家の感性なのかな

動きにくいし自分で着れないし時間かかるしで逆に非合理かも
お洒落は我慢w

112 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/20(月) 16:28:37.85 ID:MQoJzjli0.net
年寄り達からは「なんじゃあのゴワゴワのやつ…みっともない…」って言われたんだろうな

113 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/20(月) 17:53:50.62 ID:IWIcyrBV0.net
>>111
言い出しっぺは後鳥羽院といわれているから武家の感性とは言い切れんな

114 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/21(火) 21:55:53.42 ID:yR28dzbJd.net
2年後に今上陛下が退位されたら即位の礼の為に沢山装束が作られるな。
装束屋の儲け時だなw

115 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/21(火) 22:50:51.61 ID:Xs4/VRiI0.net
装束を羽織袴や振袖と同じくフォーマルな和服にすればずっと需要が増えるよ。
今のままじゃ皇室を除けば神主ぐらいしか着ないんだから。

116 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/21(火) 23:59:11.91 ID:wB9x+Tf20.net
大体、現代で和装に触れることのあるのは何方かというと女の方だが、女装束は男物よりも遥かに敷居が高いので微妙

117 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/22(水) 00:21:19.97 ID:GVEuB9GUd.net
時代祭や観光地のコスプレ、時代劇の衣装ならともかく、
礼装として用いるとなると宮中や神社関係者のもの、
一般人だと紋付き羽織袴、振袖や黒留袖になっちゃうしなぁ
かといって江戸時代式の直垂系や裃は名家でもなきゃ違和感が拭えないし

118 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/22(水) 00:44:02.67 ID:DlW9Bu3J0.net
江戸時代の武士が多用した裃って今は使われないよね。
江戸時代からの伝統?からか祭りで氏子総代とかが着用しているのはよく見られるけど。

119 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/22(水) 00:55:20.14 ID:JAKr7GCx0.net
ルーツがないものをフォーマルにするってのは難しいよねぇ
見た目が鮮やかだから、日常的に装束を見られる機会が増えたら嬉しいとは思いつつも、歴史がしっかりとあって、着用する人の範囲が限られていたものを、
一般に開放したところで、新たに着用し始めた人ってどうなの、って思っちゃう部分はある、単なる一般人だけども

そもそも普通の着物でさえやたら型にはめて口うるさく言う人達が多い日本じゃねぇと思う

需要を増やすとしたら趣味と割り切ってなんか楽しめるイベントを作ったほうがいいのかな。浴衣における花火大会みたいな

120 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/22(水) 02:32:54.94 ID:GVEuB9GUd.net
西洋なら一般人が式典でアビ・ア・ラ・フランセーズやら
ローブ・ア・ラ・フランセーズやら着てたらおかしいだろってなるのと同じだと思う
そこはせめて燕尾服かブラックスーツにしておけと

個人的にはフリル付けたりファッションショー向けにアレンジ加えるのはありだと思うし
コスプレで装束は着たいけれども、
公的な場は威儀を正す意味もあるんだからそこは敬意を払おうよと

何が言いたいかというと、成人式で紋付き羽織袴着て暴れる連中は氏ね

121 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/22(水) 09:30:47.98 ID:DlW9Bu3J0.net
>>116
男物装束の代表格の狩衣は神主の格好としてよく知らた存在だけど
それに対応する女物装束の袿袴は全然だよね。リアルに見たことないけど美しくて良い物だ。

122 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/22(水) 23:28:53.76 ID:jHsMT6B50.net
>>121
まぁ、宮中くらいでしか著けんしな

あと単純に女装束は構成物が多いんで費用も大分かかるから普及しないね
袿袴ですら、値段で束帯(太刀平織なし)といい勝負するからねで

123 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/23(木) 01:13:44.61 ID:VrFuoJ+G0.net
ttp://www.miyabi-yuki.jp/blog/upload-images/2016126145232.jpg
袿袴ってこんな感じで白衣緋袴の上に二枚ぐらいのにそんなに高いの?と思ったら
こっちの写真は同じ袿袴でも何枚も着込んでる。
ttp://www.miyabi-yuki.jp/contents/upload-images/2013812183239.jpg
何枚も着込むのが正式なんだろうか?

124 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/23(木) 02:44:34.43 ID:2XBvo2kX0.net
いや、基本は一枚 礼装二枚
その多いのはイベントか何かだと思う
袿袴は生地にこだわらなければ安いけど、靴が高いと思う 雪洞じゃなくて檜扇にしたらさらに高そう
特に靴は皇室御用達の一社しか作ってない上に一般人に売るかどうか&売ってもオーダーになるからバカ高いでしょうね
適当にハイヒール買ってきてもいいけど本物ではなくなるし

それより束帯の平緒のほうが高いんじゃないの?
あれめちゃくちゃ高いって聞いたけど…ってググったら安かったあれ?

125 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/23(木) 06:19:00.85 ID:sswQoZO0M.net
装束ってフルセットで揃えようとしたら小物にお金かかるよね。
束帯だと太刀や冠、女物装束だと檜扇とか。

126 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/23(木) 07:26:26.40 ID:vUkJyrgpa.net
檜扇や冠は高くても5-10万弱だから大したことはない

>>124
平織は式正のものを作ると50万くらいするぞ
安いのは織が簡略なんだろう

127 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/23(木) 15:41:40.82 ID:DYJHMXHk0.net
特に女房装束は時代によって枚数変わるからややこしいね

128 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/23(木) 19:43:24.99 ID:VrFuoJ+G0.net
女物装束の袴は緋色オンリーで着たいとは思わないな。
男物の奴袴の方がバリエーション多いし何よりカッコいい。

129 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/23(木) 21:30:38.73 ID:2XBvo2kX0.net
紫や白やオレンジもあるぞ

130 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/23(木) 21:36:31.31 ID:i/JRuYuXp.net
オレンジ、ではなく、緋色と言って下さい。

131 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/23(木) 22:27:51.29 ID:DYJHMXHk0.net
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

132 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/23(木) 22:28:35.09 ID:2XBvo2kX0.net
柑子色だの萱草色だの言っても伝わらないでしょ

133 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/24(金) 06:19:36.27 ID:XAyiyWwSM.net
個人的には袿袴を着るときに袴を奴袴にしてみたいな。

134 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/25(土) 12:11:49.25 ID:DirHBng50.net
女に奴袴とか聞いたことないな
式正から外れるからただのコスプレになるが、試してみればいいんじゃね

>>132
緋色はギリギリ伝わるんじゃない?よく知らんが
浅葱とかは辛いだろうな

135 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/25(土) 23:16:31.85 ID:XJSuW7Dr0.net
浅葱や緋色はここの連中ならみんな分かるだろ

136 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/28(火) 19:19:54.65 ID:l3WBvWFrd.net
ポリエステル100%の狩衣で53000円するんだね。

137 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/02/28(火) 20:06:42.60 ID:xBjUnQIA0.net
化繊でも模様の多い少ないで全然価格が違うよね。

138 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/01(水) 20:45:34.51 ID:rc/8GbOud.net
>>137
あっそうなんですか。
井筒の良い狩衣だなと思ったものは34万8000円でした。正絹だとそれぐらいするんですね。

139 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/01(水) 21:44:00.27 ID:x+k2sT9O0.net
レリこはゴワゴワ井筒はふにゃふにゃ

140 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/01(水) 22:47:43.73 ID:81F/o1vt0.net
普通の装束はゴワゴワだゾ
井筒はそもそも織物の糸からして違うから柔らかめだけど

141 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/02(木) 15:40:58.15 ID:TX63O0jrd.net
>>140
井筒のものは他の装束店より上等なんですか?

142 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/02(木) 23:03:00.56 ID:c7IcnyDb0.net
>>141
そりゃ値段によってちがうでしょ
ただ、井筒のは生糸で織ってあるやつがある ということ

143 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/03(金) 04:42:26.82 ID:5yvOl0Ho00303.net
直垂って装束の範疇かな?

144 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/03(金) 14:05:33.47 ID:KCs0lvB7d0303.net
>>142
正絹ではないんですか?

145 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/03(金) 15:23:34.04 ID:5HueQojA00303.net
祭装束って訳の分からん言葉があるんだが
あれも装束か?

146 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/03(金) 15:49:26.55 ID:4tCLequJ00303.net
いろいろあるみたいですが造語でしょうね。

147 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/03(金) 19:49:47.14 ID:d5lWlk2600303.net
>>144
たぶん生絹

148 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/04(土) 00:51:20.21 ID:/YXDyR/D0.net
装束って定義が曖昧なんだね

149 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/05(日) 22:00:26.62 ID:SnZ7dagW0.net
國學院大學の成人加冠式、見に行ってみたいな。
ttp://www.kokugakuin.ac.jp/shinto/shin05_h26_259.html

150 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/06(月) 04:18:37.17 ID:ArHYm+KQd.net
>>143
平安時代から鎌倉中期くらいまでは武士や平民の普段着か鎧下でしかなかったんだろうが、
それ以降は公家も着るようになったり生地や仕立てが高級になったり
長袴になったり位階が定められたりしてるから、含まれてもいいようには思う

151 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/06(月) 05:29:56.81 ID:X1cC43mq0.net
直垂は形状的には束帯や狩衣など奈良時代の朝服から進化した装束とは別系統だけど、
生地を糊でパリパリにする、有職模様の生地を使うから一般和装とは違うよね。

152 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/06(月) 05:42:19.90 ID:SFEyohMV0.net
装束なんてくだらない

神や仏が身なりで人を判断するようでは絶対者であるはずがない

強い信仰心があれば上下ジャージでも十分だろ

153 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/06(月) 06:11:03.36 ID:AhOihwyQ0.net
信仰心があれば、財をなげうって服装から威儀を整えるくらいするよ
口だけで「信仰心がある」というだけなら誰でもできる

それに、そもそも装束は信仰の為の服でも何でもない 和装の1形態というだけ

154 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/06(月) 06:59:01.98 ID:1mMEARlv0.net
アインシュタイン「私にとって神という単語は、人間の弱さの表現と産物以外の何物でもない。」

155 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/06(月) 07:09:29.15 ID:iMjFgrWB0.net
>信仰心があれば、財をなげうって服装から威儀を整えるくらいするよ

それは信仰ではなく狂信

神や仏は信仰は喜ぶが狂信など喜びはしない

お釈迦様も言っただろ? 法燈明だが自燈明だと

156 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/06(月) 07:18:28.26 ID:LU9+WQp30.net
>>155
正論だね。

157 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/06(月) 16:24:24.79 ID:r11d1Xq70.net
着物以外の日本の民族衣装は全部装束屋で扱うことになってる
時代衣装系、仏教、神道、得意ジャンルはあるけど
でも祭り衣装は別ルート

158 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/06(月) 16:25:49.15 ID:r11d1Xq70.net
あ、祭り衣装っていうのは変なダンス隊の金襴忍者風衣装のことね

159 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/06(月) 17:10:43.69 ID:uI18hcjS0.net
ソイヤ!ソイヤ!

160 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/06(月) 17:14:32.52 ID:FTMmilZZ0.net
全国に繁殖してる「よさこいソーラン」かww

161 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/06(月) 19:02:22.84 ID:SP6FAqjka.net
>>155
少しでも財を投げ打つということを全て狂信というか、それじゃあ神社や教会なんてものも全て狂信が造ったものになるな

162 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/06(月) 19:58:50.75 ID:76dh2J4u0.net
>>161
少しでもなんて一言も書いてないね。
教会や神社は金持ちの余剰金や低所得層の少額の寄付の寄せ集めで建てるもんでしょ。
そもそも財を投げ打つなんて表現をすれば狂信と思われても仕方ない。

163 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/06(月) 23:47:40.36 ID:AhOihwyQ0.net
>>162
装束代なんぞ些細な金額やろ

>そもそも財を投げ打つなんて表現〜
それはアンタの尺度やろ

164 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/07(火) 01:19:26.12 ID:T80q0Ig7d.net
信仰心なんて大仰な言葉を持ち出すからどちらも極論に見えるんじゃね
礼儀として場に合わせた服を着ろってただそれだけの話だろ

まぁ、伝統行事はまだ分かりやすいが、
冠婚葬祭は形式や参加者の事情も多様化してるから揉めやすいよね

165 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/07(火) 13:23:02.85 ID:VdjW4NF60.net
天理教の教服は中国製の3万円だが、信者からは金を根こそぎ巻き上げて大きな神殿を作っている。

166 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/07(火) 17:19:17.49 ID:VbaNshzzM.net
>>165
昔の裁判官の衣装みたいな天理教のあれ、買おうと思ったことあるな。

167 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/07(火) 17:32:24.52 ID:H/j4kCw80.net
>>163
些細な金額ではありません
しまむらやユニクロに行ってる人間にしたら
装束一式そろえようと思ったら相当な金額になりますよ
「些細な」とか簡単に行ってしまうあなたの方が異常な尺度の持ち主です

168 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/07(火) 18:16:36.82 ID:KkgiJINNa.net
>>167
装束、特に多くの神社で揃えるものは個人で買うものではありません
社殿造営などの時と同じように、氏子中などが資金を出し合って揃えることが殆どです
もう少し事を学んでからここに来れば

169 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/07(火) 18:36:29.45 ID:H/j4kCw80.net
>>168
修験装束などは、個人で買うものです
氏子中などが資金を出し合って揃えることなどほとんどありません
もう少し事を学んでからここに来れば

170 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/07(火) 20:00:25.21 ID:z647uH4H0.net
>>169
なぜいきなり修験道の話が出て来る?

171 :名無しさん@京都板じゃないよ:2017/03/07(火) 20:03:54.02 ID:H/j4kCw80.net
>>170
なぜいきなり社殿造営の話が出てくる?

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200