2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

修験道を学びたい Part.2

1 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/08/21(火) 15:15:08.66 ID:bf7yAqrM0.net
語ろう
※前スレ
修験道を学びたい
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1467034790/

108 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/24(月) 10:14:35.33 ID:RHZFoOV1r.net
>>107
どのお寺でしょうか?

109 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/26(水) 15:43:58.91 ID:AKgYED7Y0.net
修験道研究の権威・五来重は日本の山岳信仰においては仏教はその
表面にすぎず、本質ではないと喝破されている。
明治の修験禁止令が廃止となり、新宗教法が発布されて70年以上も
経つのにいまだに仏門の配下に甘んじて本来の山岳信仰の姿を見失っている
現代の修験道に対する厳しい警鐘とも言えよう。

奈良時代の諸大寺の国分寺の官度僧が、従者の沙弥にかしずかれてただ学問だけ
しておればよかったにもかかわらず、
わざわざ不自由と危険をおかして原始修験道の山林修に身を投じたのはなぜだろうか。
やはりこれは仏教にはない日本固有の宗教が、彼らを駆り立てて山にのぼらせ、
苦行をさせたのである。これを中国からつたわった神仙術で説明する研究者もあるが、
修験道の神仙術はおそらく二次的なもので、
仏教はそのうえの三次的な付けたりということができよう」
(「山の宗教」五来重)

110 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/26(水) 20:51:48.02 ID:GjVVWK620.net
オレの持ってる修験道勤行集は戦前発行だから関係ないな

111 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/27(木) 19:37:40.01 ID:3Oj7sLSo0.net
奈良、京都が何度も台風の直撃受けてるようでは
仏教修験の験力はないに等しいね

112 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/27(木) 19:44:01.72 ID:hDwUMz2g0.net
天候変える方法なんてあるの?

113 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/27(木) 19:46:17.03 ID:ARNayIvcr.net
>>111
台風の進路を変えるわけかw
オカルト好きの中学生ならまあ仕方ないけど
もしかして成人?

114 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/27(木) 19:47:52.23 ID:3Oj7sLSo0.net
そんなこともできないのか?、仏教修験は!
情けない。

一講を率いるほどの御嶽行者なら普通にやってることだぞ。

115 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/27(木) 19:50:33.77 ID:ARNayIvcr.net
>>114
オカルト板なら盛り上がるよ
ちゃんと学校に行けよw

116 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/27(木) 19:51:44.75 ID:3Oj7sLSo0.net
天候を変えるとか、見たことないんだな。
現代の仏教修験は。

117 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/27(木) 19:55:40.48 ID:3Oj7sLSo0.net
何の験力も見せれないようなら修験の看板下した方がいいな。

118 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/27(木) 21:01:07.44 ID:ARNayIvcr.net
>>117
あんたみたいなのを収容する意味では
役に立ってるかもな
山から出てくるなよw

119 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/27(木) 22:38:26.63 ID:gyGVPfpn0.net
>>114
仏教修験がどうたらは知らんが
御岳修験が正しいとはまったく思えない
二つは別の問題

120 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/28(金) 01:43:44.33 ID:yFCwH9J60.net
>>111
三条の大将軍神社なんて、大型台風が来る度に被害でて新聞に乗るから、神仏関係ないと思うよ。

121 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/28(金) 04:57:50.83 ID:7FpK/HMP0.net
祭神を大将軍神からスサノオ尊に変えてシレッとしてるからご利益ないんだろうね

122 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/28(金) 06:51:53.07 ID:yqUUEisOM.net
>>121
せめてイワナガヒメだったらねぇ。

123 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/30(日) 15:58:19.94 ID:Qyfi20A10.net
仏教的要素に傾けば傾くほど、古来の自然信仰からは遠ざかりますね

124 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/30(日) 17:17:10.57 ID:j3CWOQfjr.net
古来の自然信仰ってどうやるんだ?
ブッシュマンみたいに山で獣でも狩って食べながら一晩中踊り狂うのか?

125 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/30(日) 17:47:14.31 ID:Qyfi20A10.net
仮想仏教世界に脳内が侵されるよりもそちらの方が健全でしょう

126 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/01(月) 05:49:23.83 ID:xLvq3E0b0.net
同感だ
一番ヤバイのは御嶽教だな

127 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/05(金) 17:43:19.49 ID:DFYaT3A80.net
仏教に洗脳された仏教修験者たちは熊野、大峰という古来からの山岳聖地を
インド仏教の霊鷲山に売り渡した。
そこは古来からの自然崇拝の山岳信仰とは異質な仏教的迷信の世界観が
支配する世界であった。

128 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/05(金) 21:00:16.85 ID:s7i1dnnh0.net
外国の宗教ってカビみたいに広がるよな

129 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/05(金) 21:10:43.40 ID:DFYaT3A80.net
危険で毒々しい外来種が希少な在来種を駆逐していくというのは
池の生態系でもよくありますね。

130 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/05(金) 21:14:49.79 ID:DFYaT3A80.net
せっかく日本の美しい山々に登りながら、その山を見ず、感じずに
異国の仏教的世界を幻視してしまうというのでは
もはや日本古来の山岳信仰とはいえないでしょう。

131 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/05(金) 21:16:20.44 ID:DFYaT3A80.net
修験道研究の権威・五来重は日本の山岳信仰においては仏教はその
表面にすぎず、本質ではないと喝破されている。
明治の修験禁止令が廃止となり、新宗教法が発布されて70年以上も
経つのにいまだに仏門の配下に甘んじて本来の山岳信仰の姿を見失っている
現代の修験道に対する厳しい警鐘とも言えよう。

奈良時代の諸大寺の国分寺の官度僧が、従者の沙弥にかしずかれてただ学問だけ
しておればよかったにもかかわらず、
わざわざ不自由と危険をおかして原始修験道の山林修に身を投じたのはなぜだろうか。
やはりこれは仏教にはない日本固有の宗教が、彼らを駆り立てて山にのぼらせ、
苦行をさせたのである。これを中国からつたわった神仙術で説明する研究者もあるが、
修験道の神仙術はおそらく二次的なもので、
仏教はそのうえの三次的な付けたりということができよう」
(「山の宗教」五来重)

132 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/05(金) 21:39:11.64 ID:79froaoId.net
>>131
その五来重は実は真言宗の僧侶で死ぬまで僧籍を離れなかったのだが…

133 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/05(金) 21:48:22.93 ID:lNzCp+Bk0.net
うむ真言宗なら○竹教より信頼できるな

134 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/05(金) 23:23:32.17 ID:rY0TM1z+r.net
真言宗の僧侶ならこのくらいの二枚舌なんてお手のものだよw
むしろゴミみたいな修験を仏教から切り離したかったんだよ。

135 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/10(水) 17:14:38.67 ID:+r6gXfhCp1010.net
>>127
アホ?修験道は雑密が流入して以後に成立したもので、元々仏教だわ。神道では山は禁足地で登ること自体タブーだぞ。今ある神道系修験なんて、廃仏毀釈で仏教色を無理やり消した矛盾だらけの歴史の浅い代物だろ。

136 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/10(水) 18:56:43.93 ID:S1MY/TE501010.net
妻帯、飲酒、殺生の破戒を公然としながら仏教を名乗る人たちは
キミたちのことかな?

137 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/10(水) 19:07:38.80 ID:3cDcRWEAr1010.net
本当の日本の自然崇拝なら山は聖なるものとされるから中に入ろうなんて不遜な考えは起きない。山を人間の為に利用するのが修験道。
その考えは元々仏教的なもの。古代の自然崇拝したきゃ山に入るなよw

138 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/10(水) 23:39:03.18 ID:MoDKTNR40.net
山の神は女だから他の女は入れないというのも仏教の穢れ思想とはちょっと違うよね
そもそも女神が山にいるという

139 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/11(木) 00:50:30.35 ID:3ka/kbzv0.net
間違えたwww

×仏教の穢れ思想
○神道の穢れ思想

140 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/14(日) 17:28:11.07 ID:+xC/+AMja.net
>>132
現実的には「真言宗の僧侶」であるほうが、僧侶としての資格や肩書が
活かせるから敢えて僧籍を離れなかったのだろう。
また僧籍を持ったままでも修験の修行には何ら邪魔にならないし、むしろ僧籍が
あったほうが実際には修験修行にも都合がいい。

141 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/16(火) 20:53:58.27 ID:ElVQ9r0O0.net
間違えたと言っているが、じつは「仏教の穢れ思想」は正解なのだ。
最新の研究では死穢、産穢、血穢の三つを穢悪とする中世の触穢思想は、
人間の根源的な生命現象を穢・不浄とし、人間の生命や現世そのものを
「濁悪の穢国」と認識する仏教思想に由来するという研究成果が出ている
のである。

このような仏教思想は山の生命力を賛美してきた名もなき修験者たちとは
対極にあると言っていいだろう。

142 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/16(火) 20:56:23.61 ID:ElVQ9r0O0.net
>>137

>山を人間の為に利用するのが修験道

これはもはや山岳信仰ではありませんね。

143 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/16(火) 21:04:43.45 ID:ElVQ9r0O0.net
聖俗と末法思想、「厭離穢土」と地獄観念を定着させ
現世は不浄・苦・無常の世界であり、
肉体の生理現象は不浄であり、屍・糞尿・泥の満ちた穢の世界と
するという究極の現世否定の思想、それが日本にもたらされた仏教思想。

山に憧れ、山とともに生きた名もなき山岳修行者達の価値観とは一線を画す
であろう。

144 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/16(火) 23:17:45.90 ID:CiSyf5/Vr.net
>>143
山に入ること自体が山を穢してるんだよ
聖地として地元民が入山しない山に外国人登山者がズカズカと踏みいるようなもの。
自分の都合の良いように自然を利用しないように。

145 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/17(水) 10:47:21.53 ID:HPYXzJF80.net
>>143

神体山にも古代の磐座や祭祀後は山内にあります。
信仰をもっての入山は古代からもあったわけです。
自然を利用するというような発想自体が仏教者のものですね。

146 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/17(水) 12:49:49.86 ID:pfYTFj0cr.net
修験の目的は文字通り験力を得るために修業すること。得た力を何に使う?仏教なら衆生の為だが仏教と関係ないというなら単なる自己満足だなw山に入って力を得た俺は凄い!この程度。実際仲間内で悪口を言い合ってるからなw

147 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/17(水) 14:28:37.90 ID:cZ65hW8xa.net
七宝瀧寺の得度講習会で受戒希望ですが、参加された方いますか?

148 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/17(水) 15:19:50.68 ID:HPYXzJF80.net
>>146

自己満足でけっこうでしょう。
精神レベルが低いからそのような解釈しかできないだけです。
これ以上の対話は無駄と判断しました。

149 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/18(木) 01:45:25.72 ID:D6tdjCZ90.net
仏教の発想に自然を利用するというものはないでしょう。
どちらかというと、道教とか陰陽道とかの発想の気がしますが。
そういう意味では古い修験の発想とも言えますが。

150 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/21(日) 18:48:03.85 ID:HVXPIp/+0.net
学ぼう!

151 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/23(火) 11:39:09.30 ID:XBqNQOIOd.net
先達号がほしい

152 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/25(木) 13:19:34.88 ID:UwV6tGRwp.net
峰入り何回やると先達だっけ?

153 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/25(木) 15:31:48.90 ID:9P+tIv7Ua.net
20

154 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/25(木) 21:08:27.54 ID:Fk7II5NeH.net
謝罪もしない韓国人=ウマル安田に3億円も払った日本・・・・・

ふざけんな!  渡航禁止で行ったんだから,自己責任だろ。金払えよ。

山で遭難したって,何千万円も日本人は自治体に払うんだよ。

反日活動ばかりする敵国=韓国の迷惑男に3億かよ。

もっと,困っている日本人はいっぱいいるんだよ。

155 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/30(火) 20:31:21.80 ID:9Mo/CErr0.net
https://www.yomiuri.co.jp/photo/20181030/20181030-OYO1I50003-L.jpg

 名前は、役小角と奈良から1字をとった「役小角奈(えんのおづな)」。
白装束に下駄(げた)、右手に錫杖(しゃくじょう)、左手に独鈷杵(とっこしょ)を手にした山伏姿で、
昨年10月には本山修験宗総本山の聖護院門跡(京都市)から山伏を招いて入魂式を行い、
本尊の不動明王の下で修行する「良縁守護」の神様となった。
現在、本堂には本尊と共に、高さ約40センチのフィギュアが安置されている。

156 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/30(火) 20:34:17.82 ID:qLvxX1Ex0.net
キチガイやな
こんなんだからカルト扱いされるんだよ

157 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/30(火) 21:47:47.44 ID:4oNlO9r6H.net
【奈良】役小角モチーフの少女の「萌えキャラ神」古刹に登場 萌えキャラ扮した住職の次女(17)、祭りで山伏100人率いて街練り歩く
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540896886/

 日本古来の山岳信仰と仏教などが融合した修験道の開祖・役小角(役行者)の生誕地と伝わる奈良県御所市の吉祥草寺で、
役小角をモチーフにした少女の「萌えキャラ」が神様として祭られ、人気を集めている。

 吉祥草寺は修験道の開祖ゆかりの古寺だが、ほとんど檀家を持たず、2007年に行った本堂の建て替え費用捻出にも苦労した。
このため、多くの人に気軽に寺を訪れてもらおうと、地元のイラストレーター住野秀樹さん(47)が作成したキャラクターを昨年、
寺の「公認萌えキャラ」として採用した。

 名前は、役小角と奈良から1字をとった「役小角奈(えんのおづな)」。
白装束に下駄(げた)、右手に錫杖(しゃくじょう)、左手に独鈷杵(とっこしょ)を手にした山伏姿で、
昨年10月には本山修験宗総本山の聖護院門跡(京都市)から山伏を招いて入魂式を行い、
本尊の不動明王の下で修行する「良縁守護」の神様となった。
現在、本堂には本尊と共に、高さ約40センチのフィギュアが安置されている。

 「萌えキャラ神」はSNSなどで話題となり、ツイッターのフォロワー数は4000人以上。
全国各地から若者が訪れるようになり、寺はイラスト入り絵馬やキーホルダーなどのグッズを販売。
ご朱印も人気で、本堂には写真撮影用のパネルも設置している。
11月11日には、御所市の祭りで山田哲寛住職(51)の次女(17)が小角奈に扮し、約100人の山伏を率いて街を練り歩く予定。

読売新聞 2018年10月30日
https://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20181030-OYO1T50008.html

158 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/30(火) 22:39:42.60 ID:HBVD9dwAd.net
>>157
>山田哲寛住職(51)

コイツ、例の朝鮮人教祖の新興宗教・真言宗護國派(=二實修験道)ともつるんでるんだよな
類は友を呼ぶ…か。

159 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/31(水) 12:07:05.00 ID:YllWnmgEK.net
むかーし神変大菩薩大遠忌に、神変さんを短い口髭のイケメンおじさんのイベントイメージキャラにしてたの思い出した。

160 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/31(水) 14:33:41.69 ID:wEFvEXm30.net
>萌えキャラ扮した住職の次女(17)、祭りで山伏100人率いて街練り歩く

ありだなw

161 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/01(木) 00:43:39.78 ID:G9qLiD5/d.net
>>160
まず次女の画像だな
ついでに長女も試食したいが

162 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/05(月) 20:32:25.62 ID:hBtHTzoD0.net
当山派が醍醐派としてまとまっているのに対し
本山派は戦後独立してるのが多いね
天台宗の教義と相容れなかったのか
組織内部の力関係のせいか

163 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/05(月) 22:04:58.91 ID:TEowYokDx.net
単立てこと?

164 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/06(火) 03:09:49.31 ID:60EqG9ig0.net
玄奘三蔵の弟子道昭が山中で虎に説法していたとき
聴衆の中に役行者が居たという
結局役行者は僧侶に説法するのではなく
説法を聞く側の立場から脱することはできなかった
これが仏教と修験道の関係であると言えよう

165 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/06(火) 06:57:15.40 ID:ZeQ+4Z+X0.net
日本に虎いないのに

166 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/06(火) 08:40:34.15 ID:i1tT6EfWd.net
>>165
よく読めよ というか想像力の問題か?

167 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/06(火) 09:20:23.92 ID:CMACOkwtp.net
>>166
ん?中国に役行者も遣唐使として渡ったのか?w

168 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/06(火) 09:59:29.26 ID:i1tT6EfWd.net
>>167
つ孔雀明王呪

169 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/06(火) 10:30:27.92 ID:ZeQ+4Z+X0.net
w

170 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/06(火) 10:39:49.72 ID:CMACOkwtp.net
>>168
何だよ。調べたら江戸時代の伝説じゃん。
役行者の生きていた時代から1000年後やん。

171 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/06(火) 11:32:45.25 ID:ZeQ+4Z+X0.net
>>170
そいつの想像力なんてそんなもんだろw

172 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/06(火) 12:04:33.10 ID:i1tT6EfWd.net
伝説と現実を混ぜて辻褄が合わないと気が済まないアスペ乙

173 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/06(火) 12:42:26.66 ID:oJwLyWYNr.net
チベットの高僧アティーシャの弟子のドムトンパは観音菩薩の転生と言われるくらいの境地に達していたが三宝の僧を敬うために在家であり続けた。僧侶なら例え相手が未熟であっても真剣に帰依をした。

174 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/06(火) 13:14:07.90 ID:CMACOkwtp.net
>>171
役行者って人間じゃなくって虎なんですってw
ずっと人間だと思ってましたわ。

175 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/07(水) 02:45:55.60 ID:UYJQ/5Vd0.net
>>170
 また「日本霊異記」上巻28によると、道照法師が唐へ往られた時、
新羅の五百の虎の要請により、法華経を講じていたら、聴衆の中に日本語で質問する者がいて、
名を尋ねると「役優婆塞」と名乗ったと伝えられます。

『日本国現報善悪霊異記』(にほんこくげんほうぜんあくりょういき)は、
平安時代初期に書かれ、伝承された最古の説話集で『日本霊異記』と略して呼ぶことが多い。

176 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/07(水) 04:39:42.15 ID:S4XOJt+pr.net
つまり千年前からすでに修験は仏教のオマケということだよw

177 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/07(水) 09:47:29.00 ID:QmuIKhpk0.net
>>175
なんだよ。質問してるじゃねえか。
164の書き込みじゃ虎の姿をした役行者が説法聞いていただけとしか読み取れねえ。

178 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/07(水) 10:00:49.52 ID:ecxWKiq+0.net
読解力がないんだな

179 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/07(水) 10:10:14.21 ID:QmuIKhpk0.net
はいはい、伝説伝説www

180 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/07(水) 10:13:59.42 ID:mw5edZt50.net
修験と仏教の関係はこのように捉えられていたということだよ
まあ原文を読んでみることだね

181 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/07(水) 17:25:49.21 ID:lEypIPOF0.net
明治期の行者林実利は若年時御タケ教に入信したが
それに飽き足らず妻子を捨てて出家
修行を続け役小角と並ぶ修験者と呼ばれた

182 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/07(水) 18:14:24.95 ID:K2DVqMzJ0.net
知らないなあ

183 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/07(水) 18:17:51.50 ID:lEypIPOF0.net
御タケ教に満足したなら出家する必要ないよねw

184 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/07(水) 18:49:47.25 ID:TIbQdwGYd.net
御嶽教はキチガイ・カルトだから、足を洗って真人間に戻ったってことだな。

185 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/07(水) 23:31:38.67 ID:mw5edZt50.net
>>182
逆にお前が知ってることはなんなのw

186 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/09(金) 03:26:41.13 ID:MU3FzOWI0.net
仏教的苦しみにとらわれた苦行登山、
密教的呪術にとらわれたオカルト登山、
そういったものを排した後に残る純粋な山岳信仰の部分こそが
神道であろう。

187 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/09(金) 07:43:27.31 ID:FG3ZhPYO0.net
薄っぺらい理解だねw

188 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/09(金) 20:47:08.62 ID:PXoCi+rir.net
純粋な山岳信仰なら入山禁止にしろよw
なぜ聖域に入り込もうとするんだ?

189 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/10(土) 02:34:30.38 ID:ZVezsajN0.net
当山派と本山派のどっちが正統なんですか
真言宗が正統だろうと思っていたら
大峯山寺の管理に真言宗が関わるようになったのは
明治期の廃仏に伴う避難からであるようで
江戸時代には大峯山寺の管理に当山派は関わっていないようです
すると本山派が正統ということになりますが

190 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/10(土) 02:41:44.70 ID:OlNiOG3S0.net
坂下の信者12人と一緒に、黒沢口登山道の千本松で行なわれる御嶽教のお座立て
(託宣儀礼) に参加するために、 御獄山に登ったという。その時の託宣に三の池の
竜王が出て、 次のように告げたという。 「自分は夜中に三の池の面に姿を現わすか
ら、自分の姿を見たいものは、夜中に登って来い」このすごいお告げを聞いたも
のは誰もおそろしくて登ろうとするものはいなかった。ただでさえ物凄い山上湖
の三の池である。そこへ夜中に出現する竜の姿を見にゆこうとするのは、余程の
剛胆でなければ出来ることではない。一同黙していると実利が進みでて、 「誰も行
かないのなら、自分が会って来よう」といって、おどろく人々を尻目に夜中一人
で頂上近い三の池まで登った。彼はそこで青竜王に会ったらしいと人々はいう。
らしいというのは、明方に実利は山から降りて来たが、待っている人々には一言
も口をきかなかったからである。何をきいても黙って何も語らなかったが、それ
から急に彼は出家したのだという

191 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/10(土) 06:03:58.29 ID:6TP3FNLnd.net
>>190
板違い。宗教板へ帰れ。

192 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/10(土) 11:33:01.70 ID:qXU56GRrx.net
>>189
正当とおっしゃいますが正当の基準ボーダーラインはどこですか?

193 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/10(土) 11:33:59.06 ID:qXU56GRrx.net
訂正、正統ね

194 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/10(土) 12:48:50.87 ID:AZNoRGXR0.net
>>190
この人、捨身と称する自殺したんでしょ?

195 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/10(土) 14:18:19.90 ID:kcKqfPhE0.net
仏教修験というのは差別する宗教なのか?
それとも差別主義者が仏教修験のふりをして書いているのだろうか?

いずれにしても大峰中興の祖で実質的に現代に続く大峰修験の実質的な
開祖はこの実利行者なのだが。

196 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/10(土) 14:20:48.32 ID:kcKqfPhE0.net
>>189
江戸時代の修験組織の実態をよくわかってないようですね。
真言宗でも天台宗でもありませんよ

197 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/10(土) 14:54:46.22 ID:hchrVYr70.net
>>195
実利は御嶽教を飛び出して仏生講を作ったのに(現金峯山修験本宗)
御嶽教の方はまだ未練たらしく執着してるんだ
恥も外聞もない

>>196
当山派か本山派かって書いてあるけど?
真言宗が関わるのは明治以降
無知は黙ってなよw

198 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/10(土) 19:21:49.67 ID:3XiXS5ax0.net
吉野は元々当山派の拠点だったが
神仏判然を受けて天台宗に所属した
戦後天台宗から独立、現金峯山修験本宗

199 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/14(水) 19:53:31.97 ID:UM28SbXS0.net
羽黒山に行ってきた
ここは仏式を全て排除して神式で朝のお勤めwをするという恐れを知らない神社だ
明治以前の法灯はしょうぜんいん、注連寺、大日坊の三つが受け継いでおり
即身仏で有名だ

200 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/14(水) 23:40:03.40 ID:QnoIxAvD0.net
>>199
知ってるかい?ここはつい平成半ばまで女人禁制だったんだぜ

201 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/15(木) 10:25:49.35 ID:9Q7mbNGX0.net
それが普通だろ
巫女とかいる神社はそれだけで眉唾物

202 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/15(木) 12:34:50.60 ID:Gq7QK3dta.net
え?

203 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/15(木) 16:18:03.38 ID:pdIE5bws0.net
仏教思想の影響ですね

204 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/15(木) 16:31:07.24 ID:pdIE5bws0.net
私はこの役行者が、いつの間にか、仏教の修行者のようになっていく過程に、
日本の神道が、身も心の仏教という新しい極めて体系的そして綜合的な宗教に
絡め取られてゆく姿を見てしまうのである。
現在、山伏を糾合する派は、「聖護院を本山とする天台宗本山派と
醍醐三宝院を本山とする真言宗当山派に分れる」(岩波日本史辞典)
ということになっている。
山をネットワークとして存在した神々の祠と社は、
次々と仏教に習合をさせられることによって、
仏教の教えを根源とする思想に改変させられてしまったのである。

205 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/15(木) 16:33:00.16 ID:pdIE5bws0.net
今日そのどちら派にしても役小角が山伏の元祖というのであれば、
その理由は極めて明解である。すなわち仏教が拡がる以前に、
山伏のスタイルで修行をする古神道が、日本の山々をネットワークする形で
確立していたとみるべきではないかということになる。

(以上「役小角とは何者か?」より)

206 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/15(木) 16:52:34.83 ID:wgTjrEIpa.net
アマゾンポイント乞食に朗報です!!期間限定で3000ポイント貰いましょう。
お得な情報はこちらから↓↓
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1537823749/419/

207 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/15(木) 22:24:10.09 ID:+0+7PWU10.net
当山派も本山派も明治時代に亡くなった
だがそれ以前においてもネットワークどころか
実態は各山々で違う宗教を信じていたというのが正しい

総レス数 1001
382 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200