2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

修験道を学びたい Part.2

1 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/08/21(火) 15:15:08.66 ID:bf7yAqrM0.net
語ろう
※前スレ
修験道を学びたい
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1467034790/

69 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/08(土) 22:49:54.11 ID:HBOEKSzb0.net
>>67
お経を読んだら仏教に影響受けてるでしょ。
修験が仏教かは置いといて、雑密は仏教でしょ。

70 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/09(日) 09:43:07.42 ID:7UPknd1v00909.net
>>69
違う。理由はすでに述べた

71 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/09(日) 09:44:00.44 ID:7UPknd1v00909.net
>>63
大乗仏教と密教を混同しているあたり不見識もはなはだしい。

72 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/09(日) 13:24:35.86 ID:xmFAuSmla0909.net
大乗仏教とて日本に伝わり変化し、もはや純粋な大乗ではないし、
密教も顕教と融合し純粋な密教とは言えない。
つまり大乗仏教も密教を混合しあって今に至っている。
それを混同していて不見識という方がおかしいだろ。

73 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/09(日) 14:09:08.61 ID:7UPknd1v00909.net
詭弁モードで自己弁護をはじめた模様。
これ以上の会話は無意味だね。

74 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/09(日) 14:48:22.75 ID:hcOTsZ1h00909.net
参考文献などを提示した方が話が転がりやすいと思うんだな。

例えば、「孔雀明王呪」はその淵源は shri jabala darshana upanishad 3の12で
もともと仏教ではない(>>48)」というのは誰の説だろうか?

『孔雀王呪経』の成立に関しては、渡辺海旭ら著名な仏教学者によって多くの研究
成果が発表されてきたが、こうした研究成果をふまえた上で、『孔雀王呪経』は、
紀元三世紀頃に非アーリアン系部族出身で根本有部律を保持する出家者によって、
上座部で用いられてたパリッタ(護呪)ではなくドラーミダ語の呪文が取り入れられ、
さらに古くからヒンドゥー教の習俗として伝えられていた呪文を護符として身体に結び
つけるという所作をも取り込んで成立したとする説を大塚伸夫氏が唱えている。

参考 : 『インド初期密教成立過程の研究』 大塚伸夫(著) 春秋社 2013年


『孔雀王呪経』は根本有部律を保持する僧伽の中で成立したと考えられるのだが、
仏教ではないとする根拠は何なんだろうね。瞑想だって仏教成立以前にあったよな。

75 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/09(日) 15:06:12.89 ID:hcOTsZ1h00909.net
さらに『孔雀王呪経』を含む『パンチャラクシャー』を密教経典ではなく通仏教的な
性格を持つ「守護呪文献」という新ジャンルに分類する説を倉西憲一氏が以下の
書籍において紹介している。

『初期密教 思想・信仰・文化』 春秋社 2013年
http://www.shunjusha.co.jp/detail/isbn/978-4-393-11312-7/


密教とは何か、大乗仏教と別のカテゴリーに属するか否か等、様々な議論があると
思うが、上の書籍にはインド初期仏教に加えて、「奈良時代の密教経典」
「空海以前の修法と法会」「三林修行と初期密教」「初期の修験」等々、
日本に関わる項目もあるのでこのスレの住人にも興味を引けるかもとここに紹介。

しかしながら個人的に修験道が仏教かと問われると・・・、それほど詳しくもなく興味も
無いので思考停止。

76 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/09(日) 17:25:32.77 ID:G8Vrnmbgd0909.net
御嶽教が埒外だというのはよく分かる。

77 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/09(日) 19:48:26.61 ID:k0P3dr8ra0909.net
現在、御岳関係には御岳教・木曽御岳本教の他単立の教会・講などがあると思われる。
多くが「覚明」・「普寛」両行者を開山・開闢と仰いでいる。覚明や普寛をググれば修験や密教と大いに関係あることが解るはず。
御座立ては見たことあるがエクトプラズムデロデロは、ないわ〜
貴重な体験したんだね

78 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/09(日) 22:20:27.70 ID:TyYTDx4od.net
>>77
スレ違い・板違いです。

79 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/10(月) 11:50:55.96 ID:IRkDNFwa0.net
>>78
御岳登拝してから言え
どうせ登ったこともないんだろ?
あ、ここは「学びたい」スレだからか

80 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/10(月) 17:27:04.51 ID:2MjXKDyz0.net
>>66

81 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/11(火) 17:07:54.10 ID:1sRlEPW70.net
アンチ御嶽の発言をしているものは差別発言的が随所に見られ
したがってものごとをありのまま見通すことのできない偏狭と偏見に
とらわれたレベルの低い人間であるから関わる価値はないと断じてよい。

82 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/11(火) 17:09:35.49 ID:1sRlEPW70.net
>>79
レベルの低いものに関わってはいけませんし、そのような
ものを霊峰御嶽に導いてはいけません。

83 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/11(火) 17:10:20.69 ID:1sRlEPW70.net
御嶽の話しはここまでにしましょう。
以下、修験の話しをご自由に

84 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/11(火) 17:16:05.58 ID:1sRlEPW70.net
>>74
>仏教ではないとする根拠は何なんだろうね

自分で引用した文章が理解できていないようですね(あきれ)

>上座部で用いられてたパリッタ(護呪)ではなくドラーミダ語の呪文が取り入れられ、
>さらに古くからヒンドゥー教の習俗として伝えられていた呪文を護符として身体に結び
>つけるという所作をも取り込んで成立した

85 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/11(火) 17:39:12.66 ID:PBFon5F8a.net
>>74
仏教ではないとする根拠なんて、実に曖昧で無いようなもの。

仏教の祖と言われるお釈迦様自体が「仏教」など始めてない。
あくまで釈尊滅後に、それも百年二百年と長い時間の跡で、弟子の
弟子の弟子達が聞き及んだモノをお経として編纂し、それから「仏教」らしく
形が整っていったものである。
その間様々な考え方や伝わった地方の土着信仰等と交わり融合し、変化を
続けている。仏教らしきものはあるが、これこそが「純粋な仏教である」と言える
ものがあるかどうか、現代では疑わしい。

86 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/11(火) 18:11:36.22 ID:1sRlEPW70.net
>>84

いや今回の話しはそういう文脈ではないのだが

87 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/11(火) 18:11:42.27 ID:4xPMQvFh0.net
>>85
密教とは何か、大乗仏教と別のカテゴリーに属するか否か等、様々な議論があるのは
理解していますが、参考文献すら挙げることなく「ぼくのかんがえた○○」ばかりでは
話が転がらないとも思っています。

以下の書籍にある松長氏の論説も参考になると思いますが、やはりスレ違ですね。

『インド密教の形成と展開』 松長有慶(編著) 法蔵刊 1998年
大乗仏教における密教の形成 松長有慶(著)


個人的には「仏教とは」の話よりも「shri jabala darshana upanishad」(>>48)の話を
聞きたかったのですが、>>48さんがおられないようならば、スレ違なので
私はこのへんで失礼をば。

88 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/11(火) 18:12:35.06 ID:1sRlEPW70.net
>>85

いや今回の話しはそういう文脈ではないのだが

89 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/11(火) 18:16:13.07 ID:1sRlEPW70.net
>>87

参考文献を挙げても文章を理解できていないのだからしょうがないね

>上座部で用いられてたパリッタ(護呪)ではなくドラーミダ語の呪文が取り入れられ、
>さらに古くからヒンドゥー教の習俗として伝えられていた呪文を護符として身体に結び
>つけるという所作をも取り込んで成立した
『インド初期密教成立過程の研究』 大塚伸夫(著) 春秋社 2013年

90 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/11(火) 18:21:22.57 ID:1sRlEPW70.net
>>87

もっと核心の話しもあるのだが、偏狭と偏見にとらわれた人物に
話してもまったく理解できないことはあきらかなので、これ以上は出さない。
「shri jabala darshana upanishad」という大きなヒントがあるのに
何も理解できていないことからもあきらか。

91 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/11(火) 18:26:39.37 ID:4xPMQvFh0.net
>>84
>自分で引用した文章が理解できていないようですね(あきれ)
>>89

仏教の僧伽の中で成立し、仏教を信じる人たちの間で伝えられてきたものが
「仏教」ではないとは?
『孔雀王呪経』の成立については大塚氏の研究に詳しいですし、「守護呪文献」
という考え方になると密教文献とも距離を置く捉え方になりますから。

また瞑想にしても仏教成立以前にあったものが仏教に取り入れられ、仏教の中で
独自の展開をしていきましたが、それもまた「仏教」ではないと?

ヒンドゥー・タントリズムはそれはそれで面白いのですが、あくまでも仏教の中で
独自に展開していったものを「仏教ではない」とまで言ってしまうのはどうかな?
と思うわけです。

>>90
だから参考文献をお願いします。英語の論文でも良いですよ。

92 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/11(火) 18:40:45.54 ID:1sRlEPW70.net
>>91

断る!(藁)

93 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/11(火) 18:46:31.23 ID:1sRlEPW70.net
次の展開は>>91が「どうせ本当は何も知らないんだろう」とかいうような
ニュアンスで煽りながら、何か聞き出そうとするパターン。

傲慢な偏見者に教えるものは何もない。
最澄も空海にへりくだって密教の教えを求めた歴史的事実を知らぬか。

94 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/11(火) 19:04:13.48 ID:9uNxHeMXM.net
>>93
へりくだっても断られてるジャマイカw最澄

95 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/11(火) 19:13:30.90 ID:1sRlEPW70.net
そもそも「明治のせいで」と言いながら、やってることが
近世をすっ飛ばして中世山伏の劣化コピーとはいかなることか?

地域によっては明治の山伏禁止で御嶽行者に看板を変えて
伝統を伝えた先達もいたというのに、その御嶽行者に対する
偏見差別とは・・(あきれ)

96 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/11(火) 23:14:42.91 ID:EgQQnsRed.net
まーだ御嶽だのわめいてる

97 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/14(金) 16:47:08.03 ID:zA+DQBhj0.net
Om hi ra hi ra kham hi ra khamna svaha

98 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/17(月) 18:15:16.61 ID:juQIi7bH0.net
神社合祀令の修験宗版が寺院整理で、これによって全国に存在した
「修験寺院」は真言宗へ編入された。

99 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/17(月) 21:34:21.20 ID:UDogGrAl0.net
>>25
アメリカ型プロデューサーの息子さん
今春、大峰百日回峰行に入られましたよね。

100 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/18(火) 20:50:29.19 ID:hNTy5tRT0.net
奈良時代の諸大寺の国分寺の官度僧が、従者の沙弥にかしずかれてただ学問だけ
しておればよかったにもかかわらず、
わざわざ不自由と危険をおかして原始修験道の山林修に身を投じたのはなぜだろうか。
やはりこれは仏教にはない日本固有の宗教が、彼らを駆り立てて山にのぼらせ、
苦行をさせたのである。これを中国からつたわった神仙術で説明する研究者もあるが、
修験道の神仙術はおそらく二次的なもので、
仏教はそのうえの三次的な付けたりということができよう」

101 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/18(火) 20:54:54.09 ID:hNTy5tRT0.net
(「山の宗教」五来重)

102 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/18(火) 20:56:55.74 ID:hNTy5tRT0.net
つまり修験道=仏教と思っているものに験は現れない!
という事実を指摘していおこう

103 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/18(火) 21:00:45.41 ID:hNTy5tRT0.net
五来先生によれば真言密教すらも空海が原始修験道を体系化、理論武装するために
利用したものにすぎないのだと、本来、仏教的要素というのは修験道のごく表面にすぎなかったものだったのだ。

104 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/18(火) 21:26:56.37 ID:bqnEKl92r.net
>>103
験、験、験と鳴く狐憑きなんて仏教には必要ないからねw
自己満のなんちゃって法力を求めて好きなだけ山を這いずり廻ればよろしい。

105 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/18(火) 23:30:06.77 ID:fJLo61+e0.net
験々囂々

106 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/19(水) 18:48:12.13 ID:wusWfiic0.net
>>104

修験スレからの降板宣言ですか?

107 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/20(木) 09:10:01.95 ID:1FRNw30La.net
>>35
あの金峯山寺に属しながら真言形の柴燈護摩やる寺院から先達号授かったね。

108 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/24(月) 10:14:35.33 ID:RHZFoOV1r.net
>>107
どのお寺でしょうか?

109 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/26(水) 15:43:58.91 ID:AKgYED7Y0.net
修験道研究の権威・五来重は日本の山岳信仰においては仏教はその
表面にすぎず、本質ではないと喝破されている。
明治の修験禁止令が廃止となり、新宗教法が発布されて70年以上も
経つのにいまだに仏門の配下に甘んじて本来の山岳信仰の姿を見失っている
現代の修験道に対する厳しい警鐘とも言えよう。

奈良時代の諸大寺の国分寺の官度僧が、従者の沙弥にかしずかれてただ学問だけ
しておればよかったにもかかわらず、
わざわざ不自由と危険をおかして原始修験道の山林修に身を投じたのはなぜだろうか。
やはりこれは仏教にはない日本固有の宗教が、彼らを駆り立てて山にのぼらせ、
苦行をさせたのである。これを中国からつたわった神仙術で説明する研究者もあるが、
修験道の神仙術はおそらく二次的なもので、
仏教はそのうえの三次的な付けたりということができよう」
(「山の宗教」五来重)

110 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/26(水) 20:51:48.02 ID:GjVVWK620.net
オレの持ってる修験道勤行集は戦前発行だから関係ないな

111 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/27(木) 19:37:40.01 ID:3Oj7sLSo0.net
奈良、京都が何度も台風の直撃受けてるようでは
仏教修験の験力はないに等しいね

112 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/27(木) 19:44:01.72 ID:hDwUMz2g0.net
天候変える方法なんてあるの?

113 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/27(木) 19:46:17.03 ID:ARNayIvcr.net
>>111
台風の進路を変えるわけかw
オカルト好きの中学生ならまあ仕方ないけど
もしかして成人?

114 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/27(木) 19:47:52.23 ID:3Oj7sLSo0.net
そんなこともできないのか?、仏教修験は!
情けない。

一講を率いるほどの御嶽行者なら普通にやってることだぞ。

115 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/27(木) 19:50:33.77 ID:ARNayIvcr.net
>>114
オカルト板なら盛り上がるよ
ちゃんと学校に行けよw

116 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/27(木) 19:51:44.75 ID:3Oj7sLSo0.net
天候を変えるとか、見たことないんだな。
現代の仏教修験は。

117 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/27(木) 19:55:40.48 ID:3Oj7sLSo0.net
何の験力も見せれないようなら修験の看板下した方がいいな。

118 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/27(木) 21:01:07.44 ID:ARNayIvcr.net
>>117
あんたみたいなのを収容する意味では
役に立ってるかもな
山から出てくるなよw

119 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/27(木) 22:38:26.63 ID:gyGVPfpn0.net
>>114
仏教修験がどうたらは知らんが
御岳修験が正しいとはまったく思えない
二つは別の問題

120 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/28(金) 01:43:44.33 ID:yFCwH9J60.net
>>111
三条の大将軍神社なんて、大型台風が来る度に被害でて新聞に乗るから、神仏関係ないと思うよ。

121 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/28(金) 04:57:50.83 ID:7FpK/HMP0.net
祭神を大将軍神からスサノオ尊に変えてシレッとしてるからご利益ないんだろうね

122 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/28(金) 06:51:53.07 ID:yqUUEisOM.net
>>121
せめてイワナガヒメだったらねぇ。

123 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/30(日) 15:58:19.94 ID:Qyfi20A10.net
仏教的要素に傾けば傾くほど、古来の自然信仰からは遠ざかりますね

124 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/30(日) 17:17:10.57 ID:j3CWOQfjr.net
古来の自然信仰ってどうやるんだ?
ブッシュマンみたいに山で獣でも狩って食べながら一晩中踊り狂うのか?

125 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/09/30(日) 17:47:14.31 ID:Qyfi20A10.net
仮想仏教世界に脳内が侵されるよりもそちらの方が健全でしょう

126 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/01(月) 05:49:23.83 ID:xLvq3E0b0.net
同感だ
一番ヤバイのは御嶽教だな

127 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/05(金) 17:43:19.49 ID:DFYaT3A80.net
仏教に洗脳された仏教修験者たちは熊野、大峰という古来からの山岳聖地を
インド仏教の霊鷲山に売り渡した。
そこは古来からの自然崇拝の山岳信仰とは異質な仏教的迷信の世界観が
支配する世界であった。

128 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/05(金) 21:00:16.85 ID:s7i1dnnh0.net
外国の宗教ってカビみたいに広がるよな

129 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/05(金) 21:10:43.40 ID:DFYaT3A80.net
危険で毒々しい外来種が希少な在来種を駆逐していくというのは
池の生態系でもよくありますね。

130 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/05(金) 21:14:49.79 ID:DFYaT3A80.net
せっかく日本の美しい山々に登りながら、その山を見ず、感じずに
異国の仏教的世界を幻視してしまうというのでは
もはや日本古来の山岳信仰とはいえないでしょう。

131 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/05(金) 21:16:20.44 ID:DFYaT3A80.net
修験道研究の権威・五来重は日本の山岳信仰においては仏教はその
表面にすぎず、本質ではないと喝破されている。
明治の修験禁止令が廃止となり、新宗教法が発布されて70年以上も
経つのにいまだに仏門の配下に甘んじて本来の山岳信仰の姿を見失っている
現代の修験道に対する厳しい警鐘とも言えよう。

奈良時代の諸大寺の国分寺の官度僧が、従者の沙弥にかしずかれてただ学問だけ
しておればよかったにもかかわらず、
わざわざ不自由と危険をおかして原始修験道の山林修に身を投じたのはなぜだろうか。
やはりこれは仏教にはない日本固有の宗教が、彼らを駆り立てて山にのぼらせ、
苦行をさせたのである。これを中国からつたわった神仙術で説明する研究者もあるが、
修験道の神仙術はおそらく二次的なもので、
仏教はそのうえの三次的な付けたりということができよう」
(「山の宗教」五来重)

132 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/05(金) 21:39:11.64 ID:79froaoId.net
>>131
その五来重は実は真言宗の僧侶で死ぬまで僧籍を離れなかったのだが…

133 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/05(金) 21:48:22.93 ID:lNzCp+Bk0.net
うむ真言宗なら○竹教より信頼できるな

134 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/05(金) 23:23:32.17 ID:rY0TM1z+r.net
真言宗の僧侶ならこのくらいの二枚舌なんてお手のものだよw
むしろゴミみたいな修験を仏教から切り離したかったんだよ。

135 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/10(水) 17:14:38.67 ID:+r6gXfhCp1010.net
>>127
アホ?修験道は雑密が流入して以後に成立したもので、元々仏教だわ。神道では山は禁足地で登ること自体タブーだぞ。今ある神道系修験なんて、廃仏毀釈で仏教色を無理やり消した矛盾だらけの歴史の浅い代物だろ。

136 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/10(水) 18:56:43.93 ID:S1MY/TE501010.net
妻帯、飲酒、殺生の破戒を公然としながら仏教を名乗る人たちは
キミたちのことかな?

137 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/10(水) 19:07:38.80 ID:3cDcRWEAr1010.net
本当の日本の自然崇拝なら山は聖なるものとされるから中に入ろうなんて不遜な考えは起きない。山を人間の為に利用するのが修験道。
その考えは元々仏教的なもの。古代の自然崇拝したきゃ山に入るなよw

138 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/10(水) 23:39:03.18 ID:MoDKTNR40.net
山の神は女だから他の女は入れないというのも仏教の穢れ思想とはちょっと違うよね
そもそも女神が山にいるという

139 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/11(木) 00:50:30.35 ID:3ka/kbzv0.net
間違えたwww

×仏教の穢れ思想
○神道の穢れ思想

140 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/14(日) 17:28:11.07 ID:+xC/+AMja.net
>>132
現実的には「真言宗の僧侶」であるほうが、僧侶としての資格や肩書が
活かせるから敢えて僧籍を離れなかったのだろう。
また僧籍を持ったままでも修験の修行には何ら邪魔にならないし、むしろ僧籍が
あったほうが実際には修験修行にも都合がいい。

141 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/16(火) 20:53:58.27 ID:ElVQ9r0O0.net
間違えたと言っているが、じつは「仏教の穢れ思想」は正解なのだ。
最新の研究では死穢、産穢、血穢の三つを穢悪とする中世の触穢思想は、
人間の根源的な生命現象を穢・不浄とし、人間の生命や現世そのものを
「濁悪の穢国」と認識する仏教思想に由来するという研究成果が出ている
のである。

このような仏教思想は山の生命力を賛美してきた名もなき修験者たちとは
対極にあると言っていいだろう。

142 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/16(火) 20:56:23.61 ID:ElVQ9r0O0.net
>>137

>山を人間の為に利用するのが修験道

これはもはや山岳信仰ではありませんね。

143 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/16(火) 21:04:43.45 ID:ElVQ9r0O0.net
聖俗と末法思想、「厭離穢土」と地獄観念を定着させ
現世は不浄・苦・無常の世界であり、
肉体の生理現象は不浄であり、屍・糞尿・泥の満ちた穢の世界と
するという究極の現世否定の思想、それが日本にもたらされた仏教思想。

山に憧れ、山とともに生きた名もなき山岳修行者達の価値観とは一線を画す
であろう。

144 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/16(火) 23:17:45.90 ID:CiSyf5/Vr.net
>>143
山に入ること自体が山を穢してるんだよ
聖地として地元民が入山しない山に外国人登山者がズカズカと踏みいるようなもの。
自分の都合の良いように自然を利用しないように。

145 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/17(水) 10:47:21.53 ID:HPYXzJF80.net
>>143

神体山にも古代の磐座や祭祀後は山内にあります。
信仰をもっての入山は古代からもあったわけです。
自然を利用するというような発想自体が仏教者のものですね。

146 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/17(水) 12:49:49.86 ID:pfYTFj0cr.net
修験の目的は文字通り験力を得るために修業すること。得た力を何に使う?仏教なら衆生の為だが仏教と関係ないというなら単なる自己満足だなw山に入って力を得た俺は凄い!この程度。実際仲間内で悪口を言い合ってるからなw

147 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/17(水) 14:28:37.90 ID:cZ65hW8xa.net
七宝瀧寺の得度講習会で受戒希望ですが、参加された方いますか?

148 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/17(水) 15:19:50.68 ID:HPYXzJF80.net
>>146

自己満足でけっこうでしょう。
精神レベルが低いからそのような解釈しかできないだけです。
これ以上の対話は無駄と判断しました。

149 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/18(木) 01:45:25.72 ID:D6tdjCZ90.net
仏教の発想に自然を利用するというものはないでしょう。
どちらかというと、道教とか陰陽道とかの発想の気がしますが。
そういう意味では古い修験の発想とも言えますが。

150 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/21(日) 18:48:03.85 ID:HVXPIp/+0.net
学ぼう!

151 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/23(火) 11:39:09.30 ID:XBqNQOIOd.net
先達号がほしい

152 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/25(木) 13:19:34.88 ID:UwV6tGRwp.net
峰入り何回やると先達だっけ?

153 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/25(木) 15:31:48.90 ID:9P+tIv7Ua.net
20

154 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/25(木) 21:08:27.54 ID:Fk7II5NeH.net
謝罪もしない韓国人=ウマル安田に3億円も払った日本・・・・・

ふざけんな!  渡航禁止で行ったんだから,自己責任だろ。金払えよ。

山で遭難したって,何千万円も日本人は自治体に払うんだよ。

反日活動ばかりする敵国=韓国の迷惑男に3億かよ。

もっと,困っている日本人はいっぱいいるんだよ。

155 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/30(火) 20:31:21.80 ID:9Mo/CErr0.net
https://www.yomiuri.co.jp/photo/20181030/20181030-OYO1I50003-L.jpg

 名前は、役小角と奈良から1字をとった「役小角奈(えんのおづな)」。
白装束に下駄(げた)、右手に錫杖(しゃくじょう)、左手に独鈷杵(とっこしょ)を手にした山伏姿で、
昨年10月には本山修験宗総本山の聖護院門跡(京都市)から山伏を招いて入魂式を行い、
本尊の不動明王の下で修行する「良縁守護」の神様となった。
現在、本堂には本尊と共に、高さ約40センチのフィギュアが安置されている。

156 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/30(火) 20:34:17.82 ID:qLvxX1Ex0.net
キチガイやな
こんなんだからカルト扱いされるんだよ

157 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/30(火) 21:47:47.44 ID:4oNlO9r6H.net
【奈良】役小角モチーフの少女の「萌えキャラ神」古刹に登場 萌えキャラ扮した住職の次女(17)、祭りで山伏100人率いて街練り歩く
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540896886/

 日本古来の山岳信仰と仏教などが融合した修験道の開祖・役小角(役行者)の生誕地と伝わる奈良県御所市の吉祥草寺で、
役小角をモチーフにした少女の「萌えキャラ」が神様として祭られ、人気を集めている。

 吉祥草寺は修験道の開祖ゆかりの古寺だが、ほとんど檀家を持たず、2007年に行った本堂の建て替え費用捻出にも苦労した。
このため、多くの人に気軽に寺を訪れてもらおうと、地元のイラストレーター住野秀樹さん(47)が作成したキャラクターを昨年、
寺の「公認萌えキャラ」として採用した。

 名前は、役小角と奈良から1字をとった「役小角奈(えんのおづな)」。
白装束に下駄(げた)、右手に錫杖(しゃくじょう)、左手に独鈷杵(とっこしょ)を手にした山伏姿で、
昨年10月には本山修験宗総本山の聖護院門跡(京都市)から山伏を招いて入魂式を行い、
本尊の不動明王の下で修行する「良縁守護」の神様となった。
現在、本堂には本尊と共に、高さ約40センチのフィギュアが安置されている。

 「萌えキャラ神」はSNSなどで話題となり、ツイッターのフォロワー数は4000人以上。
全国各地から若者が訪れるようになり、寺はイラスト入り絵馬やキーホルダーなどのグッズを販売。
ご朱印も人気で、本堂には写真撮影用のパネルも設置している。
11月11日には、御所市の祭りで山田哲寛住職(51)の次女(17)が小角奈に扮し、約100人の山伏を率いて街を練り歩く予定。

読売新聞 2018年10月30日
https://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20181030-OYO1T50008.html

158 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/30(火) 22:39:42.60 ID:HBVD9dwAd.net
>>157
>山田哲寛住職(51)

コイツ、例の朝鮮人教祖の新興宗教・真言宗護國派(=二實修験道)ともつるんでるんだよな
類は友を呼ぶ…か。

159 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/31(水) 12:07:05.00 ID:YllWnmgEK.net
むかーし神変大菩薩大遠忌に、神変さんを短い口髭のイケメンおじさんのイベントイメージキャラにしてたの思い出した。

160 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/10/31(水) 14:33:41.69 ID:wEFvEXm30.net
>萌えキャラ扮した住職の次女(17)、祭りで山伏100人率いて街練り歩く

ありだなw

161 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/01(木) 00:43:39.78 ID:G9qLiD5/d.net
>>160
まず次女の画像だな
ついでに長女も試食したいが

162 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/05(月) 20:32:25.62 ID:hBtHTzoD0.net
当山派が醍醐派としてまとまっているのに対し
本山派は戦後独立してるのが多いね
天台宗の教義と相容れなかったのか
組織内部の力関係のせいか

163 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/05(月) 22:04:58.91 ID:TEowYokDx.net
単立てこと?

164 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/06(火) 03:09:49.31 ID:60EqG9ig0.net
玄奘三蔵の弟子道昭が山中で虎に説法していたとき
聴衆の中に役行者が居たという
結局役行者は僧侶に説法するのではなく
説法を聞く側の立場から脱することはできなかった
これが仏教と修験道の関係であると言えよう

165 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/06(火) 06:57:15.40 ID:ZeQ+4Z+X0.net
日本に虎いないのに

166 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/06(火) 08:40:34.15 ID:i1tT6EfWd.net
>>165
よく読めよ というか想像力の問題か?

167 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/06(火) 09:20:23.92 ID:CMACOkwtp.net
>>166
ん?中国に役行者も遣唐使として渡ったのか?w

168 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/06(火) 09:59:29.26 ID:i1tT6EfWd.net
>>167
つ孔雀明王呪

169 :名無しさん@京都板じゃないよ:2018/11/06(火) 10:30:27.92 ID:ZeQ+4Z+X0.net
w

総レス数 1001
382 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200