2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

●●数珠について●● 16連目

1 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/13(火) 22:17:10.02 ID:Y02noJLf0.net
●●数珠について●● 15連目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1492776991/
●●数珠について●● 14連目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1481677827/
●●数珠について●● 13連目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1411651008/
●●数珠について●● 12連目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1350467994/
●●数珠について●● 10連目(実質11)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1322145898/
●●数珠について●● 9連目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1276618544/
●●数珠について●● 8連目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1265149708/
●●●●数珠について●●●7連目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1252395273/
●●数珠について●● 6連目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1236025008/
●●数珠について●● 5連目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1220500235/
●●数珠について●● 4連目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1191431968/
●●数珠について●● 3連目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1170120715/
●●数珠について●● 2連目
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1157118533/
●●数珠について●●
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/999964918/

番外編
酒井師 お加持の天台宗本連数珠
http://ameblo.jp/eickhorn036/entry-11928912025.html

2 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/15(木) 22:00:13.86 ID:rT8QjMdv0.net
>>2get!

3 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/16(金) 22:02:29.32 ID:yUBNsYyv0.net


4 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/17(土) 22:10:08.36 ID:HxDFYn9r0.net
乙ー

5 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/22(木) 22:37:20.29 ID:b/y/8P4y0.net


6 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/24(土) 13:40:59.78 ID:PwsSGfcBa.net
紐の解けた数珠ってどうすればいいの?
玉が一個どっかいった感じがするし・・・

7 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/24(土) 23:27:39.39 ID:O701Ruo40.net
数珠屋さんへGO
よくあることみたいだよ。しまい込んでて久しぶりに出したらポロリって

8 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/25(日) 00:25:30.61 ID:92F8FIjv0.net
ルドラクシャ(金剛菩提樹)か水晶の数珠が最高!

9 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/25(日) 14:38:22.00 ID:qwUI+HM10.net
髪の毛みたいな細っそいワイヤー通してるよ

10 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/25(日) 23:16:19.42 ID:XtJBmV6A0.net
ルドラクシャ

11 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/26(月) 08:03:20.44 ID:omGb/Wtcd.net
ラングドシャ

12 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/26(月) 23:08:14.43 ID:1U0NyQ+La.net
行者さんがごろごろした念珠を使っているのを見たことあるけど、
あれは半繰り念珠なの?
行で使いやすいの?

13 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/26(月) 23:54:27.36 ID:B5H6i+E2r.net
百万遍念珠のことかー

14 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/27(火) 00:17:15.14 ID:JHx4F/Fya.net
百万遍念仏はしたことあるけど、その時は本当におっきい念珠だった
たぶん違うかも

こんな感じ
http://picdeer.org/media/1533415150950203731_1527819546

15 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/27(火) 02:01:36.27 ID:a0UE1EpXa.net
その行者さん輪宝袈裟つけてましたか?
だったら当山派(醍醐三宝院)の行者さんです。
当山派の行者さんは大振りな珠の半繰り念珠をよく持っておられます。

16 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/27(火) 11:08:39.12 ID:UC0hCp/wr.net
迫力あるな、山伏のようだ
こちらは護摩するんでしたっけ
燻されたのか、いい色だね

17 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/27(火) 14:31:33.24 ID:JHx4F/Fya.net
>>15
ありがとうございます、半繰り念珠なんですね
醍醐派の寺院で行われた柴燈護摩の時に見かけまして
行者さんは輪宝袈裟を着けていたと思います

18 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/27(火) 16:59:59.48 ID:VBEy3vUua.net
清水寺の大西良慶師の遺品で、母珠が水晶で四天(二天?)が翡翠で
その他が全部赤瑪瑙の半繰り念珠を見た事がある。

坂東玉三郎が六波羅蜜寺に来た時、半繰り念珠持っとった。

19 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/29(木) 00:19:09.54 ID:ki7X4My20.net
よー知らんのだけど、清水寺は法相宗らしいね
半繰りも数取りに使えるのだろうか

20 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/29(木) 09:42:15.94 ID:RkCCZxVid.net
>>19
自称・「北法相宗」。大西良慶の時にカネに目がくらんで単立になった。

21 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/29(木) 13:39:50.45 ID:SlpjxzA3rNIKU.net
自称かい!
法相宗は真言しないのでしょうから、数珠は飾りか。

22 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/29(木) 19:11:15.60 ID:PfNZJWEiaNIKU.net
いや、法相宗では真言してまっせ。
清水寺の本堂で信者が僧侶に回向上げて貰ってたけど、
理趣経ノーカットで読んではりましたわ。

23 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/29(木) 19:29:58.56 ID:RkCCZxVidNIKU.net
>>22
法相宗も華厳宗も律宗も平安期以降は密教化されて、事実上の真言宗の一宗派。
法相宗のうち興福寺は真言密教子嶋流で修行してるし、華厳宗=東大寺は醍醐三宝院流だ。唐招提寺は高野山に修行に行っている。
近年は、東大寺の末寺の多くは堂々と「ウチは真言宗です」と営業している始末。
清水寺は真言密教子嶋流の本山である高野山真言宗・子嶋寺の京都別院として創建した寺だから、塔頭ハゲの多くは高野山の塔頭に個人加行にいっている。

24 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/29(木) 19:44:50.14 ID:ki7X4My20NIKU.net
真言するんかい!
驚いてばっかりやがなもう…
識を内観するのが法相宗の教義でしょう
ああ、だから阿字観が近い感じで、ゆえに真言宗に…?

25 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/29(木) 19:46:45.59 ID:2WkV3/0u0NIKU.net
空海が唯一認めた南都六宗で空海を中興の祖と仰いでるのってどこだっけ

26 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/29(木) 20:45:33.90 ID:RkCCZxVidNIKU.net
>>25
華厳宗です。また空海や、醍醐の祖・聖宝は東大寺の別当(住職)も務め、以後も東大寺歴代の大半は真言宗僧侶が兼任で務めているので、華厳宗は真言宗のオマケみたいなものです。
興福寺(法相宗)もまた然り。唐招提寺(律宗)もまた同じです。

27 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/29(木) 22:19:43.70 ID:wEdz39FG0NIKU.net
そもそも南都六宗は「宗派」ではなく、「学科」だからな、現代的に言うと
例えば、倶舎宗の寺院の僧侶がそこの学問を修めて、
華厳宗の寺院へ学問を学びに行くという、兼学が当初より行われていた
だから、密教を兼学するというのも別に不自然ではない
つまり、>>21は無知からくる池沼w

28 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/29(木) 22:51:09.71 ID:ki7X4My20NIKU.net
おお、池沼呼ばわりされた
世の中広し、知らないことが多くてスミマセンですね
ここは親切で詳しい先達が多くてありがたい
感謝三拝

29 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/29(木) 23:06:05.98 ID:RkCCZxVidNIKU.net
密教を兼学するというより、真言密教僧が一般教養として東大寺・興福寺あたりの学問を身につける…といったほうが正しいだろうな。
東大寺の大仏殿さえ再建されたのは、徳川綱吉付の真言僧であった隆光(生類憐れみの令で名高い)が柳沢吉保に掛け合い、そのポケットマネーを使い果たせてのことだしな。
ちなみに廃仏毀釈時代、血迷った東大寺はあろうことか浄土宗に属している。実体が皆無だったことがこれでよくわかるだろう。

30 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/30(金) 00:19:55.99 ID:LFdDNiW60.net
東大寺を中興した重源は浄土門を法然上人兼修しているので
東大寺は浄土門も受け入れ伝えているので
浄土宗に属しても変ではない

31 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/30(金) 22:46:25.78 ID:s7kvpA9G0.net
真宗だって、法主の覚如や蓮如も興福寺で法相(と同時に密教も)を学んでいるからなら
特に蓮如は晩年まで興福寺と蜜月関係だったからなあ

32 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/03(火) 21:35:45.95 ID:rCdcgybd0.net
通販カタログを見ていたらびっくり、
糸魚川ひすいブレスレットが1万5千弱。

33 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/07(土) 20:21:03.16 ID:P/F84tVW0.net
栴檀って香木カテだけどほとんど香らないんだな
本当微かに香るか香らないか程度で
まあエイジングに期待して購入したからそれはそれで構わないんだけどね

34 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/08(日) 18:33:48.68 ID:n86GB0xnd.net
>>33
えぇっ! 良くも悪くもかなり刺激臭がするが…

35 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/08(日) 19:29:46.39 ID:ivcmQLtY0.net
いやしないけどなぁ
素引き本連だけど
珠数屋もほのかに香る程度ですって言ってたぞ

36 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/08(日) 20:27:08.03 ID:n86GB0xnd.net
>>35
でも、うちの寺の境内にある栴檀の枝を伐った時、やっぱりかなりツーンとくる匂いが長く枝の切り口からしてたんだけど。
香木というよりは虫除けみたいな匂いだったけど。念珠も同じ匂いが何年か続いた。

37 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/09(月) 22:36:38.13 ID:orLTrF000.net
栴檀違い

38 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/10(火) 09:41:20.69 ID:P/asWqQH0.net
栴檀って見た目つるつるしてるけど手触りはなんかこうひっかかる感じあるね

39 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/10(火) 10:09:00.99 ID:EEF1F7hAd.net
>>37
どう違うの?

40 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/10(火) 15:34:24.72 ID:6BLRFqcI0.net
センダン、栴檀、白檀はややこしいね

41 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/09/27(金) 08:07:41.48 ID:5LbHOfW50.net
ネタ切れ

42 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/13(Sun) 18:53:31 ID:SLqCpcbc0.net
暑い盛りの施餓鬼会、お盆の墓参はブルークォーツの数珠
少し涼しくなった秋彼岸の墓参は紫水晶の数珠を持っていきました
11月の十夜法要(浄土宗です)はシャム柿がいいかな

43 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/13(Sun) 20:45:42 ID:uak1R7et0.net
シャム柿より黒柿がいいなぁ

44 ::2019/10/14(Mon) 00:01:13 ID:RO1X8wfPa.net
最近数珠を腕につけてる人多いけど
スピリチュアル系に理解のある人が増えてきたんだろうか

45 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/18(Fri) 18:39:53 ID:w9/WCqmr0.net
葬儀場での通夜に曹洞坊主が尺八はあろうかという翡翠?独山玉?の数珠持ってきたんだがこれって一般的なこと?
悪目立ちしてるなーって思ったよ

46 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/18(Fri) 18:47:07 ID:vXD/HdMKr.net
ちなみにお経も非常にまずかった
とても「お坊さん」とは呼ばせてもらえん

47 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/18(金) 19:43:58.73 ID:dj0NNVb30.net
うちも曹洞宗だけど「え?」と思う派手なものではなかった気がする
袈裟も薄い黄土色の風呂敷見たいな質素だった。

逆に別の親類の葬儀の真言の坊主は水晶ぽかった。袈裟も派手だった。
パチ玉より一回り大きいガラス玉沢山繋げた数珠で金剛杵ジャラジャラ、、、。
お布施高く積んだのか?

48 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/18(Fri) 20:29:20 ID:syE7Jk3qd.net
>>47
それは真言宗では皆水精念珠といって、葬儀の導師は必ず用いるもの。
派手?に見えたのはノウエと言ってこれまた古来正式な場では必ず身につけるもの。

49 :鳩サブレ:2019/10/18(金) 21:21:50.72 ID:CuaccFOzd.net
衲衣じゃなくて地蔵袈裟かも知れないw

>>47
真言では正式な場で着ける袈裟がいくつかあるのよ
・地味な茶褐色(鼠色等もある)の如法衣
・紫色(緋色)の亀甲地に紋白の五條袈裟
・横被という右肩を覆う袈裟を着けて、その上から左肩を覆うタイプの衲衣七條

50 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/19(Sat) 06:50:25 ID:W1R8BNc5d.net
地蔵袈裟で葬儀導師なんて失礼なこと、アレな智山派か泥舟の関東寺院じゃなきゃせんわ…(あとはハケン坊主?)

51 :鳩サブレ:2019/10/19(土) 07:36:56.65 ID:KjfEoDppd.net
>>50
関東をこき下ろすの好きですね

52 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/19(Sat) 12:10:06 ID:dI8koyKYd.net
高野派って何か調子コイてて嫌い

53 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/19(Sat) 18:08:32 ID:W1R8BNc5d.net
>>51
離檀ラッシュや直葬が主流になってしまった原因を直視しないと。

135 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200