2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

夜のお参り

1 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/08/19(月) 22:34:18.11 ID:hipk2f890.net
先ほど旅先で滞在してるホテルの近所の神社にお参り
完全に神とワイだけの空間でした

136 :名無しさん@京都板じゃないよ:[ここ壊れてます] .net
>>76
これ神社仏閣などで感じたとして、それがマトモな神仏なのか動物霊とか邪神と言われるような存在の気なのか判断するのはどうしたらいいか知りたい。
その気がおどろおどろしいモノなら素人デモ判断出来るけど、中には神仏らしく装った動物霊や邪神も居るとかって話しを良く聞くんで素人だと判断出来ない

137 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/09/26(月) 11:06:37.74 ID:UPeZYsIkr.net
https://twitter.com/chico_3150/status/1574059257346990080?s=46&t=xA3ogr_3zhgS3q5fGe55zg

バンドリならこんな事しても怒られない!
たぁくんの選択は間違ってない
ラブライブ切り捨てて正解
(deleted an unsolicited ad)

138 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/09/26(月) 11:46:46.65 ID:jSsxYMiC0.net
あほ丸出しのウクライナ国旗で察しろ

139 :名無しさん@京都板じゃないよ:[ここ壊れてます] .net
>>134
こういう、情報を早めに教えてくれる書き込みは助かります

140 :名無しさん@京都板じゃないよ:[ここ壊れてます] .net
https://i.imgur.com/CCacnUY.jpg

141 :名無しさん@京都板じゃないよ:[ここ壊れてます] .net
>>136
神仏とは何ぞや?ということがあるけど、研ぎ澄まされた清々しさを感じられたら問題ないよ
そんな感じじゃなかったら、邪神っていうよりはそれは人間の残された念かと思う

142 :名無しさん@京都板じゃないよ:[ここ壊れてます] .net
>>141
そうなんですかね。じぁ取り敢えず今の所は気持ちが悪くなるような感じの気を受けてないんで大丈夫かな。気持ちいい感じの気だから。

あと、気になる事があるんですけど、
例えば、昨日だと近所の鎮守様にお参りして神気を受けた後にそのまま観音様のお寺に行き気を沢山受けた後、産土様も自転車で行ける距離なんでお参りして神様の気を受けて来たんだけど、
鎮守様→観音様→産土様の順でお参りしました。
鎮守様→観音様もそうだけど、
例えば観音様から受けた気が身体全体を包んでくれた状態で自転車に乗って産土様に行ったんだけど、
自転車で産土様に向かうまでは身体全体を観音様の気が包んでくれてる状態立ったけど、
産土様で神気を受けると、身体全体を包んでくれてた観音様の気が産土神社の神気と交わって、どんどん薄くなって行き(当たり前なんだろうだけど)身体全体を包んでくれてた観音様の気が産土様の神気に占領された状態になり身体を包んでくれた気が入れ替わる事になるんだ
けど、これって観音様に失礼な行為になりますか?

それとか産土様の神気を沢山貰った後に、その足で鎮守様にもお参りに行きそれぞれの神気が交わるような行為は失礼になるのかな?って気になってます。

お寺にしろ神社にしろお参りする時は連チャンで行かない方がいいのかな?とちょっと気になってます。

143 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/12(水) 20:39:17.94 ID:zBIkg3lA0.net
>>132
「やだなぁ〜、怖いなぁ〜…」

144 :名無しさん@京都板じゃないよ:[ここ壊れてます] .net
>>142
複数まわることは失礼にはならないです。
ただ、自分の体調が悪い時、精神が動揺している時、色々想いが深い時とか万全じゃない時は気を付けて。
ただの観光客などは問題ないんだけど、信心がある人は御守り持ってようが何しようが憑かれやすい。
あと大事なのは、神社は土地や奉られ方に注意して、寺院は僧侶に注意したらいいかと思います。

145 :名無しさん@京都板じゃないよ:[ここ壊れてます] .net
>>144
そうなんですか。観光客より信心ある人の方が憑かれ易いんですか((( ;゚Д゚)))
まあ自分の場合は信心とまでは言えないもう少し緩い感じでのお参りだけど。、

元々、霊感とかなくて、あるキッカケで御神気とか仏様の気を境内で感じただけなんで、
霊感とかないからちょっと油断して、現実の生活で物欲意識や恨み妬みなどの感情任せになり、内面がドロドロしてくるとお参りに行っても気を感じられなくて残念な気分になるんで、
普段の日常から御神気や仏様の気を感じられるように自分の内面をコントロールするが大変だけど、頑張ってみます。

掛け持ちでお参りして、御神気や仏様の気が混ざり合う事は失礼にならないんですね。
取り敢えずちょっと安心しました。
ありがとうございます

146 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/23(日) 12:30:38.72 ID:baVAbBYD0.net
>>134
10月21日 〜23日まで唐招提寺で行われていた法要は
“開山忌舎利会”ではなく“釈迦念仏会”でした。
謹んで訂正しお詫び申し上げます。

m(_ _)m

なお、法要は滞りなく執り行われたようでつ。

147 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/23(日) 12:53:46.81 ID:fSiVDQFl0.net
よる

148 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/26(水) 09:09:55.30 ID:7IBDuVoW0.net
岩間寺開山1300年記念 岩間寺夜参り

令和4年11月22日(火)〜12月4日(日) 17時〜19時

※10月15日より本尊千手観音御開帳でつ

149 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/26(水) 15:02:33.21 ID:8DqxFq3na.net
でつ

150 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/26(水) 15:14:52.94 ID:korrinu/0.net
岐阜県海津市にある「千代保稲荷神社」は
月末日から翌日にかけては深夜でも参拝者を受け付けているのではなかったかな?

岐阜県民の人、情報ください。

151 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/27(木) 08:05:10.14 ID:PtJjZVMW0.net
>>150
Twitterで調べたら「毎月恒例」との文面で
夜店の画像を午後11時半に載せてる人がいた。
それが先月9/30だから、現行バリバリだね。
しかし画像見たら、道が狭いからってのもあるけど
道の左右にずらっと夜店多数で人出もあり
賑わってて、大したもんだね。

我が宝山寺は山の上にあるから、寺の中は混雑するけど
夜店は、駐車場横の(たこ焼/いか焼/餅屋)定番の3軒だけで
利用客ってもチラホラくらい。
徒歩参道は一軒残らず完全に寝てるからね。

152 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/27(木) 19:28:26.00 ID:vqNpvpjc0.net
坂東札所の吉見観音安楽寺
厄除け朝観音
https://www.nihon-kankou.or.jp/saitama/113476/detail/11347ba2212061053

コロナ前に行ったが早朝でもたくさんの参拝客。
団子の屋台がたくさん出ていて、厄除け団子を50本100本単位で買って帰ってるのな。
2023年は日曜日だから絶対に行くわ。

153 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/27(木) 19:38:51.66 ID:EtvxCcwf0.net
夜参り

154 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/27(木) 19:43:15.29 ID:Nq/BDLtu0.net
人生一度は比叡山か高野山で年越しをしたいと希望している。

155 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/28(金) 04:06:20.70 ID:HuK3rC09r.net
信貴山なう。
毘沙門灌頂受法。
夜のお参りってことになるのかな♪♪

156 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/28(金) 15:16:50.50 ID:SritGc0O0.net
信貴山って、境内に関しては
最上の空鉢護法堂まで
年中無休24h、自由みたいですね。
つい最近まで知りませんでした。

宝山寺みたいに夜通しの夜間受付が
あるかどうかまでは存じませんが。

157 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/28(金) 16:40:50.58 ID:5HGcyy540.net
https://i.imgur.com/fK2rxkJ.jpg

158 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/29(土) 17:28:22.82 ID:E6/52tclrNIKU.net
黄檗宗万福寺
黄檗ランタンフェスティバル 〜境内を彩る夜の特別拝観〜

開催期間:2022年10月28日(金)〜2023年1月31日(火)

開催時間:17:30〜21:00(最終受付20:30)

開催場所:萬福寺境内

拝観料:大人 2,500円 中高生 1,000円

※小学生以下無料

159 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/11/03(木) 04:06:32.05 ID:G47ts+wEr.net
本日は無動寺明王堂の八千枚大護摩供。
深夜も三時間おきに護摩を焚かれるから
夜中のお参りになるんだけど、
コロナが広まってから、宿泊できなくなったのよね。

160 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/11/13(日) 12:38:39.82 ID:orJRLfdh0.net
春日若宮おん祭 中心神事 2022年12月15日(木)〜18日(日)

☆17日若宮さまの1日☆

午前0時    遷幸の儀
午前1時〜2時 暁祭
午前9時    本殿祭
午後0時    お渡り式
午後0時50分頃 南大門交名の儀
午後1時頃   松の下式
午後1時頃   競馬
午後2時30分頃 稚児流鏑馬
午後11時   遷幸の儀

※一部、夜のお詣りでつ
※コロナによる実施の有無・変更要確認

161 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/11/19(土) 19:08:27.38 ID:cf+0StH9r.net
神様、〇〇さん命拾いしました。有り難う御座います🙏

162 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/11/19(土) 19:17:11.99 ID:Nx+J2fBg0.net
いいって事よ

163 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/11/20(日) 06:53:28.58 ID:QTyqdbQz0HAPPY.net
うちのカミさんがね。。

164 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/05(木) 11:59:56.17 ID:PLwP3h2C0.net
初詣で埼玉から名古屋まで下道ドライブ。
通りすがらいろいろお詣りして来た。

神奈川大磯の六所神社。
http://2ch-dc.net/v9/src/1672887048381.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1672887470897.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1672887169975.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1672887521546.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1672887578570.jpg

165 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/05(木) 12:02:13.90 ID:PLwP3h2C0.net
熱海 来宮神社
http://2ch-dc.net/v9/src/1672887060878.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1672887250741.jpg

166 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/05(木) 12:09:09.63 ID:PLwP3h2C0.net
走りながらスマホで調べて気まぐれで寄り道してみた静岡県の草薙神社。
ここが本当に素晴らしかった。
お正月用の「おめかし」
龍勢、打ち上げロケット。埼玉の秩父小鹿野でも見事なお祭り開かれるけど、今度ここにも来てみたい。
http://2ch-dc.net/v9/src/1672887113415.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1672887089488.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1672887816106.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1672887839771.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1672887283157.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1672887140086.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1672887795407.jpg

167 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/05(木) 12:11:39.72 ID:PLwP3h2C0.net
自分のカメラ機材、カメラの腕、三脚なしの手持ちだときれいな夜景は撮れないけど
お正月ならではのいい夜の参拝が出来て本当に良かった。
お正月だけど真っ暗で境内に入るのがためらわれるようなところもたくさんあったけどね。

168 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/05(木) 12:19:30.18 ID:PLwP3h2C0.net
大晦日からお正月にかけての茨城県初詣旅。

牛久大仏
http://2ch-dc.net/v9/src/1672888558327.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1672888548112.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1672888527651.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1672888723463.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1672888558327.jpg

169 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/05(木) 12:20:09.64 ID:PLwP3h2C0.net
http://2ch-dc.net/v9/src/1672888490990.jpg

170 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/05(木) 12:25:24.50 ID:PLwP3h2C0.net
一言主神社
http://2ch-dc.net/v9/src/1672889023119.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1672888961687.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1672888897653.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1672888996065.jpg

171 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/09(木) 19:14:28.29 ID:/KY1IfHq0.net
語ろう

172 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/09(木) 19:21:57.84 ID:2S6yEO+r0.net
ネタがないですからな

173 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/11(土) 20:48:22.10 ID:7R4zbNk90.net
寒いから?

174 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/12(日) 00:01:55.31 ID:WalUG5fX0.net
立春を過ぎ
春の珍事だから…

175 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/12(日) 01:12:04.88 ID:HDODgksc0.net
閉門しているところが多いから仕方ないかもしれませんね
そんな私は四天王寺にいます
見かけた方はどうぞお声がけお願いいたします

176 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/12(日) 05:18:11.04 ID:LBbU+ckV0.net
>>175

四天王寺は夜でも参拝できるんですか?

177 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/12(日) 05:47:00.11 ID:Z0GcIjaj0.net
>>175
仏様乙

178 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/12(日) 09:58:29.16 ID:mGjiXq/pp.net
20時頃ジョギングのついでに覗いてみたら
本殿の扉も開いているしライトアップされてたわ
今度夜、上がってみようと思う

179 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/12(日) 22:07:38.61 ID:HDODgksc0.net
>>176
四天王寺は夜でもお参りできます
信心あってこそのお寺だと思いますから、多くの方の心のより所になって欲しいです
>>177
お待ちしてまーす

180 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/13(月) 00:00:29.62 ID:gjjFCjsn0.net
夜這い祭

181 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/13(月) 06:40:51.54 ID:HDYF85pK0.net
お寺の仏様は知らないけど、年越しの日以外、基本的に夜は神社に神様いないよ
いても見えないシャッター閉めてるよ
夜でもシャッター閉じてないのが確実なのは御祭神が牛頭天王の神社と神田明神くらいなんだって
他は得体の知れない何かがいるかもしれないから君子危うきに近寄らず

182 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/13(月) 20:30:08.46 ID:4nSksS+K0.net
神仏がいるいないは別として、夜でも参拝できる神社仏閣のリストはほしいものですな

183 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/13(月) 20:52:14.16 ID:L933G1s20.net
>>179
仏様乙

184 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/13(月) 21:14:58.59 ID:Fs+XYpTpp.net
『神恐ろしや: 宮司が語る、神社をめぐる不思議な話』にも参拝は夕方以降行かない方が良いって話が書いてあったわ
自分も朝に参拝してるけど暫くの間、毎日参拝しようと思ってるので有事の時なんか夜でも参拝出来ると助かるな

185 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/13(月) 21:43:58.35 ID:4nSksS+K0.net
>>184

>参拝は夕方以降行かない方が良い

原則としてそうなんですが、人命にかかわるような重大事に関してはその限りではないはず。

186 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/14(火) 14:02:10.61 ID:gCiMePOOpSt.V.net
一度、夜に上がってモノノケを見てみたい気も致します

187 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/14(火) 14:38:55.24 ID:OjUnPFJG0St.V.net
素人なんで詳しくは知らないけど、神社って、鳥居だか結界だか知らないけど、魔が侵入出来ないようなバリアが張られてるんじゃなかったの?
なのに霊の存在を感じたり魔が居たりとか、それって神域に入り込まれてるじゃん。
結界?張られてるとか嘘じゃんw何それ

188 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/14(火) 15:28:31.97 ID:cnUaSEdr0St.V.net
>>187

神官や僧侶がそれなりのレベルなら結界を張れるが
凡庸な人物だと結界張れないとの説も。

189 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/14(火) 18:18:10.68 ID:Fd07FmF20St.V.net
闇を否定できない

190 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/14(火) 19:13:17.87 ID:60DtQYXY0St.V.net
生駒聖天は深夜も参拝できるが(靴脱いで聖天堂で拝めるが)
たぬきに靴を盗まれるリスクがあるそうだ(実話)。

191 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/15(水) 05:32:14.21 ID:o96C97yur.net
高野山常楽会

192 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/15(水) 20:17:28.25 ID:GUKgewVJ0.net
>>187
バカ

逆の発想で神様は祟り神、要は魔が神域から出ない様に結界(仏教用語)を張っている

193 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/16(木) 03:17:29.41 ID:+DDlNwf50.net
夜の境内は異界の扉が開いているかも知れない

194 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/16(木) 05:52:20.64 ID:uqgG8c+J0.net
そもそも夜は境内に入れない神社仏閣のほうが多いわけで

195 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/16(木) 09:56:36.46 ID:B/X8J9Ibd.net
家族経営よりも悪い一人か二人で24時間365日あいてる
まぁ土台無理。まず給料はらえないし最低賃金をはるかに下回る

196 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/16(木) 20:38:42.23 ID:VQ85r/Dj0.net
>>193
その概念感覚は西洋からの移入。
日本では清浄な時間と考えられてきた
日本仏教では閼伽を汲んだりするのも未明でしょ。
以上は仏教つまり寺院の話。

197 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/16(木) 20:47:22.49 ID:VQ85r/Dj0.net
ところが神さんはちがうんだよな。

>>181さんとか、神社ってつまり「降りていただく場所」だから
ニンゲンみたいに勤務時間があるわけじゃないし、
祈祷や祭祀してるあいだだけ降臨なされる感じ。

まあ日本仏教の祈祷なんかでも金剛鈴や磬を鳴らすことで
区切ってたりするけど、ああいう密教の儀軌は
厳密には仏教ではないからここでは省略するけど。

198 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/16(木) 20:56:35.65 ID:VQ85r/Dj0.net
>>193

196の続き
で、未明ってのは、その清浄な時間であると同時に、
「人外の」時間帯でもあるんだよな。
浴油供などを修するのもそのため。

簡単にいえば、
昼は人間の活動時間、夜は人外の活動時間。
明け方&暮れ方が古来「逢魔が刻」と言われてきたのも
切り替わる時間帯だから(用心しろ)、
ってのもあったろうね。

199 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/16(木) 22:44:15.40 ID:aBeijMV1M.net
大きいとこだと夜中でも参拝者結構いるだろ

200 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/17(金) 00:48:46.07 ID:6EGFPHy50.net
>>199
実際行くと案外そうでもないよ
(東京都区内なんかは例外ね)

201 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/17(金) 10:20:37.04 ID:SkED7+F3d.net
そのなかに丑の刻参りのキチガイがいる

202 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/18(土) 11:48:31.77 ID:xyjlil6V0.net
https://i.imgur.com/jzSYnfQ.jpg

203 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/18(土) 18:25:35.35 ID:4nmjArvRr.net
昨晩、丹波市の柏原八幡宮「柏原厄除大祭」で
午前零時に行われた「青山祭壇の儀」でも
さまざまな災いをもたらす厄神を迎えて丁重にもてなし
「どうか災いを与えないでください」の意味を込めて祈願するようでつ。

204 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/18(土) 19:22:50.03 ID:t1r3q6Ho0.net
17日の深夜から18日の未明にかけて執り行われる「青山祭壇の儀」は
「道饗祭」(みちあえのまつり)、「疫神祭」(えきじんさい)の遺風
を今に伝える日本最古の厄除神事で、榊の木を椎の木の枝で囲った青山
(大きな山)に見立てた神籬(ひもろぎ)にさまざまな災いをもたらす厄
神を迎えて丁重にもてなし、災い無きよう祈念してお帰りいただく神事
で、災難を免れ、開運招福を授かると古来より言われています。
https://www.tambacity-kankou.jp/spot/spot-3443/

205 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/19(日) 03:18:54.40 ID:SuffNuER0.net
隠す対象の祭礼じゃないのだから
もうちょっと早く貼ってくれ 
訪問したくても来年になってしまうじゃん

206 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/26(日) 14:40:16.72 ID:dfOz0dTk0.net
うむ

207 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/02(木) 23:25:42.74 ID:dAJx6jgA0.net
https://nejitsu.minus-y.com/up/7/7YjIZjAa.jpeg
https://nejitsu.minus-y.com/up/i/IYCecjPd.jpeg
https://nejitsu.minus-y.com/up/3/3bnSWtXi.jpeg
https://nejitsu.minus-y.com/up/e/etVK8O7a.jpeg
https://nejitsu.minus-y.com/up/u/uogqBp1l.jpeg
https://i.imgur.com/uTqov8v.jpg

208 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/04(土) 18:32:44.57 ID:1mDNKg/c0.net
https://i.imgur.com/75yz20l.jpg

209 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/04(土) 19:28:39.34 ID:OswlXM920.net
夜参り

210 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/04(土) 21:27:21.65 ID:/ckbpx2A0.net
狐の嫁入り
キツめのチョメチョメ

さあ、どっち?

211 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/10(金) 11:24:04.62 ID:poAkgXlu0.net
https://i.imgur.com/GaKU3XG.jpg
https://i.imgur.com/rCCMzeE.jpg
https://i.imgur.com/nGtQmp9.jpg
https://i.imgur.com/5yCQgXq.jpg
https://i.imgur.com/PjSDkZ6.jpg
https://i.imgur.com/qKOsdo3.jpg
https://i.imgur.com/maki2VN.jpg
https://i.imgur.com/QoORHAt.jpg
https://i.imgur.com/7mNMTfQ.jpg
https://i.imgur.com/IOfSaq6.jpg

212 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/10(金) 11:35:46.50 ID:poAkgXlu0.net
https://i.imgur.com/GGuuxm9.jpg
https://i.imgur.com/2On5uGz.jpg
https://i.imgur.com/uxg2z8H.jpg
https://i.imgur.com/5o2wA95.jpg
https://i.imgur.com/f9q845t.jpg
https://i.imgur.com/oSicorh.jpg
https://i.imgur.com/4PuW4lE.jpg
https://i.imgur.com/L1KG2a0.jpg
https://i.imgur.com/l37Wq8o.jpg
https://i.imgur.com/pKeKsss.jpg

213 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/10(金) 14:44:17.99 ID:SSvJIplP0.net
夜のお参りもオツなもの

214 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/12(日) 23:12:37.48 ID:Hc/hVyaEp.net
昼間も行ったけど、これから行ってみよっかな
社務所に神職の方が住まわれてるから怖くないし

215 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/16(木) 19:30:54.67 ID:0v0O8pou0.net
詣りたい

216 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/16(木) 21:03:20.14 ID:a8TGhSby0.net
ザキヤマ春のパン祭り

217 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/02(日) 18:58:22.69 ID:0aPzWbo20.net
夜参り

218 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/09(日) 18:26:32.46 ID:7aOnBzRXr.net
浄土宗総本山知恩院
ミッドナイト念仏in御忌
令和5年4月18日(火)20:00〜19日(水)7:00
開催場所 国宝三門楼上
事前申込みは不要。途中参加・途中退出OK
※新型コロナによる実施の有無・内容要確認

219 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/10(月) 08:21:24.47 ID:VX0NAUnMr.net
鞍馬寺 五月満月祭(ウエサク祭)(本殿前庭)
2023年 5月 5日 午後7時
お参りできます
(詳細は後日お知らせページ)
※新型コロナによる実施の有無・内容要確認

220 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/11(火) 02:13:28.64 ID:+P0vIWLSr.net
宮島弥山 大本山 大聖院
「令和5年弥山山頂で星空と御来光を拝む修行体験」
今年も宮島弥山の山頂にて宿泊し、星空やご来光を拝み、修行体験を行うプログラムを実施致します。
宿泊 弥山山頂庫裡
15:30〜 受付・集合・荷物整理 ※各自現地集合でお願いします。
16:00〜17:00 開会式・自己紹介・弥山の案内
17:00〜18:00 写経・写仏体験
18:15〜18:45 夕食(各自持参 ※飲み物もご持参ください)
18:45〜21:30 瞑想、星空、広島夜景観賞
22:00〜 就寝
2日目
5:00〜6:30 起床
5:30〜6:00 弥山山頂から御来光を拝む
6:00〜6:30 朝勤行
6:30〜7:00 朝食(朝がゆ)修行僧と同じ食事を頂きます。
7:00〜7:30 掃除
7:30〜8:00 解散

参加費 6,000 円(税込)  
定員 10 名(先着順)

221 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/11(火) 02:15:01.73 ID:+P0vIWLSr.net
>>220
@ 受付時に検温を行わせていた
だきます。
A 庫裡入口及び施設内の手指の
消毒をお願いします。
B お風呂はありません。持参し
たタオルで体を拭いていただ
く程度になります。
C コロナウイルス感染防止対策
の為、換気しながらの睡眠と
なります。明け方は寒い可能
性がありますので、防寒着を
各自ご用意ください。
D 寝袋も用意しておりますが、
ご自身のものがよろしい方は
ご持参ください。
※就寝は山小屋の板間に寝袋を敷いて
雑魚寝になります。
E イベント期間中、常にマスク
の着用をお願いします。

*5月20日(土)はG7広島サミット開催に伴う国からの要請があるため、中止致します。

※詳しくはHP まで

222 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/11(火) 02:48:28.69 ID:/0Zwz7dZ0.net
>>218-
参加するか行くかどうかは別にしても
早めに書き込んでくれて助かります。

223 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/20(木) 20:27:41.20 ID:WB+BCuXH0.net
夜のお参りも気候的にもそろそろ良い季節ですな

224 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/22(土) 11:35:41.50 ID:04Em766Or.net
信貴山成福院のHPに

5月12日 鎮宅霊符神回年祭 19時〜

ってあるね。
どんなんか知らんけど♪♪

225 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/22(土) 15:14:50.90 ID:mtSZK64N0.net
>>224

情報 おつ

226 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/23(日) 20:51:05.22 ID:pGi8+sH70.net
語ろう

227 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/23(日) 21:24:19.23 ID:hAbonTEJ0.net
語りたくても、夜に参拝できる神社仏閣は少ないわけで…

228 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/23(日) 22:33:34.76 ID:Vmm0GUNu0.net
狐の夜詣り、こわっ!

229 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/25(火) 17:55:30.15 ID:VHWryYfJp.net
本殿は夜はライトアップされて綺麗だけど、幾つも在る境内社の辺りは暗くて鬱蒼として、きっと物の怪が居ると思うから近づかない

230 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/26(水) 21:34:59.57 ID:q4o/uYxB0.net
そういう場合は鳥居外から拝すればよい。

231 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/28(金) 22:11:04.87 ID:pQWL4t750.net
有名な部類だろうけど・・
奈良に住んでて知らなかった

大神神社「お朔日詣り」
https://oomiwa.or.jp/oj01/wp-content/themes/themes/images/otsuitachi/otsu1.jpg

232 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/29(土) 00:39:09.77 ID:/qxN+qFX0.net
色々あるもんだねえ

233 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/05/17(水) 07:42:41.21 ID:phyxJeLD0.net
熊本県八代市:八代神社(妙見宮)

5/31~6/1
年一回、夜通しの参詣で賑わう祭礼だそうです
このときだけのお菓子「雪餅」が美味そう。。

234 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/05/17(水) 07:44:18.53 ID:phyxJeLD0.net
↑「氷室祭」です。失礼しました

235 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/05/17(水) 14:27:57.43 ID:4iyrySyh0.net
行ってみたいなあ

102 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200