2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

▲【浅草】待乳山聖天について語るスレ▲part1

1 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/23(水) 05:47:57.75 ID:m7T1beK4a.net
様々な情報について意見交換しましょう

2 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/23(水) 14:12:48 ID:0w79TUKX0.net
大根祭りが待ち遠しいです

3 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/23(水) 14:21:03 ID:QxlJ8wxQd.net
験出たエピソードとか聞きたいなあ

4 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/23(水) 17:50:30.00 ID:0FQ2mYRna.net
私も験が出たエピソード聞きたい。
あと、どういう風にお参りしたら験が出たとかも知りたいです。

5 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/23(水) 17:55:15.60 ID:0FQ2mYRna.net
大根まつりで大根にかける味噌は、特製の柚子味噌だそうです。

6 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/23(水) 22:02:51.96 ID:0w79TUKX0.net
大根祭りまであと2ヶ月半 何とか持ちこたえましょう!

7 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/24(木) 04:23:26 ID:4jSrXNjZa.net
お下がりの大根が、白いビニール袋に入れられて本堂脇の小屋の前に置かれています。前日にお供えされたものをお下げし、二つに切って袋に入れたものです。自由にもらって帰れますが、午前中にはなくなることが多いです。
一旦、神様の前に供えられたものなので、ご利益があるとされています。大根まつりで用いられる大根も、正月期間にお供えされたもので作られます。

8 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/24(木) 18:07:49 ID:+blH+l3sa.net
土曜は座禅の会

9 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/25(金) 01:48:33.98 ID:TRWhWuBoa.net
朝参り会に参加している人いますか?

10 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/25(金) 04:06:08 ID:v8+r1q0J0.net
朝参り会、何とかして参加したい…

11 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/25(金) 05:40:55.69 ID:ud+NQ0afK.net
浅草の開発氏族である
土師真中知命(はじのまつちのみこと)
であるという説があるよね待乳天。

真中知(まつち) = 待乳(まつち)

12 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/25(金) 12:14:36 ID:TRWhWuBoa.net
>11
その説は知らなかった。
確かに信憑性ありそう。

浅草神社は浅草寺と一体だし、待乳山聖天は浅草寺の支院だしね。

13 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/25(金) 13:54:51.69 ID:Bk7hmE2ea.net
朝参り会は、毎月1日から7日までやってるよ

受付は7時半から。申し込みすれば月額500円で参加できる。

みんな一緒にお経を読む会。

14 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/25(金) 20:54:28.30 ID:TRWhWuBoa.net
ダイコン食べたい

15 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/25(金) 22:39:39 ID:v8+r1q0J0.net
もっと皆さんに待乳山大根のおいしさを知ってもらいたいですね

16 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/10/28(月) 00:28:31.88 ID:ZhH05xFld.net
https://i.imgur.com/fqXj1Zj.jpg


17 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/10(日) 21:54:39 ID:sedagf8Xp.net
>>15
地元民だけど、最近は異常気象のせいか大根あまり質が良くないね。
近所の人達は待乳山聖天を何故か「女の人の行く神社」と言ってる。婦人病や子授けの御利益を求めてお参りする神様だと。

18 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/16(土) 11:32:47 ID:E8RYXJUGa.net
>>17
確かに信徒は女性が圧倒的に多い気がします。熱心な人も女性。

大根は200円と250円の間を行ったり来たり。

19 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/16(土) 13:26:02.98 ID:WOP9PGpJ0.net
待乳山様の門前におしゃれなカフェとかはあるのでしょうか?

20 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/16(土) 13:49:20 ID:OHoF5+S9p.net
>>19
隣の待乳山聖天公園のさらに隣に、怪しげなキリスト教会がある。礼拝等をしてない時間帯はペット同伴可の喫茶店をしている。ここは建物古いし全然お洒落ではない。入ったことがないので味はわからないが、店名が怖いから入りたくない。

教会の隣は現在工事中。バックパッカー向けゲストハウスが建つ予定でその1階にテイクアウト可のカフェテリアが出来るという話。お洒落なカフェテリアになるかどうかは不明。

聖天様の斜め前、教会と反対側には「までい」という喫茶兼食堂がある。まだ新しいから建物は綺麗。美味しいけれど安くはない。と言って高級感はない。こういうのが好きな人には向いているかもしれないというタイプのお店。

と、こんな具合。
がっかりさせてしまったかもだけど、そもそもお洒落な土地柄ではないんで。

21 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/16(土) 16:12:01 ID:WOP9PGpJ0.net
>>20
詳細な解説、どうも有難うございます。
待乳山様ほどの有名なお寺さんなので参詣後に一息つける場所があればなぁと
思ったのですが…
でも、バックパッカー向けのゲストハウスが建つというのは新しい動きですね。
少し気になります。

22 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/16(土) 16:23:58 ID:E8RYXJUGa.net
キリスト教会のカフェは、ヘヴンズドアという名称ですね。店内広そうです。

マデイというカフェはお茶するにはいいと思いますが18時閉店ですね。

あと、ローソンのある大通りの方にも一軒、喫茶店があります。あかね、とかいう店名だったと思います。

23 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/16(土) 21:39:14 ID:IZVOChxCd.net
ゲストハウスなんて浅草に作ったら不良外人の溜り場になるのに・・・

24 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/17(日) 12:32:43 ID:oIoSCDl0a.net
地方から来る人には助かるかも

25 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/17(日) 21:50:24 ID:P39JeJRsp.net
>>22
喫茶あかねは地場産業の人々の溜まり場になっているから、ランチタイムには席がないよ。行くなら朝か夕方。

>>24
地方から来るなら、観光や買い物もしたいだろうから、言問通り以南に宿を取ったほうが便利だと思う。

宿泊費用を抑えたいなら山谷に最近多い、同種の外人向けゲストハウス。安いし、近頃では女性も泊まれる宿が増えて来た。1泊2千円以下になると、掃除が適当で、南京虫湧いてるから勇気ある人以外には勧めないが。
今度建つのはどんなのか分からんけど、料金は山谷よりは高くて、それなりに綺麗だと想像している。

26 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/18(月) 10:13:56 ID:wPQnsVpaa.net
朝参り会行ってる人いますか?
どんな感じでしょうか?

27 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/18(月) 12:24:31 ID:2yMLggujM.net
>>26
正直一見さんお断りの雰囲気が蔓延している。

28 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/18(月) 17:15:01.80 ID:C3pqxg70d.net
やたらと諸講中の時に偉そうに幅利かせてるババアがいるけど、あの連中がそのまま朝参りにも流れてんのかな?

29 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/18(月) 22:11:30 ID:wPQnsVpaa.net
>>27
ありがとうございます。
一見さんお断りの雰囲気ということは、紹介者なしでは初心者には入り込みにくいですかね、、、

作法とか教えてもらわないことには、どう振る舞ったらいいのかわからないですし。

30 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/18(月) 22:14:25 ID:wPQnsVpaa.net
>>28
世話人みたいなコアメンバーがいるということですかね?
主におばさん?

講の時はいつも混んでいる感じがします。あそこに入り込むのは勇気が入りますね。

31 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/18(月) 22:23:50 ID:wPQnsVpaa.net
普段、お堂に行くと、常連みたいな方が、小さい木の台にお経の本をのせて拝んでいますね。あればなにをしているのでしょうか?

あと、時々、首にお寺の紋が入った袈裟を掛けている人がいますが、あれが信徒の印なんでしょうか?

32 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/18(月) 22:42:16 ID:1+czmGZIM.net
>>29
作法は一応は教えてはもらえるけど、そんなこともわからなのあなた?的な感じで接しられる

>>31
勤行次第を読んでる人が多い。中にはアレンジしたりオリジナルもいるけどまあ大体は待乳山の勤行次第。
袈裟はあったかな?袈裟袋ならあった気がするのだけど

33 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/19(火) 09:55:51 ID:w8fPmTkla.net
>>32
朝参り会は、素人にはなかなか厳しそうですね。

袈裟は、細い首に掛けるタイプのものです。あれが常連の目印なのかなと‥

34 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/19(火) 20:25:39.94 ID:w8fPmTkla.net
明日は畳講ですね。11時から。

35 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/19(火) 20:55:35 ID:AUOFTng50.net
輪袈裟は、一定期間朝参りに参加すると授与されるとかじゃありませんでした?

36 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/19(火) 22:05:41 ID:w8fPmTkla.net
>>35

輪袈裟というんですね。
朝参り会に通うともらえるわけですか。
なるほど、、、
普段でもたまにしている人いますね。


なかなかお寺の作法というか、システムがよくわかりません。

37 :名無しさん@京都板じゃないよ:2019/11/20(水) 19:33:47 ID:B9fNh30WaHAPPY.net
勤行次第(経本)のうち、「大聖歓喜天使咒法経」というお経は、朝参り会でも、普段でも読まないですが、これはなぜでしょうか?

総レス数 1001
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200