2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【総本山】 高野山真言宗本スレ漆伍【金剛峯寺】

1 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/09(金) 22:52:22.28 ID:yQ9yPA+R0.net
高野山真言宗や密教の話題を取り扱う総合スレです。
宗門並びに高野山金剛峯寺に関する話題の他、高野山真言宗僧侶の養成機関に
関する話題についてもこちらで包括します。情報交換にご利用下さい。

但し、このスレッドのルールは  
 ・ 教相や事相関係の解説は、加行の済んでいる僧侶のみがすること。
 ・僧侶は越法に抵触していなければ、いかなる全ての質問に詳細に回答する義務を負う  
  ・ 越法に関しては慎重に判断  
 ・ 真言宗への忌憚なき意見や批判も歓迎。これを否定する者は宗教を論ずる資格なし。
  ・ただ一人の頭の変な自演荒らし(「御利益無し」という嘘・誹謗中傷を執拗に言い張る荒らし。いわゆるキチガイ語尾w)には要注意
 ・ 他宗派を主張することも歓迎。
 ・ 荒らしレスを見かけた場合は、速やかにレス削除依頼を行うこと。
  ・このルールを否定する言動は全て荒らし行為に認定し、このルールを否定することを厳禁とする。
 を制定しておきます。
教相や事相に関係以外の話題のレスは、誰でもしてよいです。

僧侶の方々は、「高野山真言宗僧侶」「真言宗僧侶」と名乗れば
分りやすいと思います。

―養成機関―
 ※高野山大学密教学科(旧仏教学科含)及び大菩提院
 ※高野山専修学院
 ※眞別処円通律寺
 ※山内山外諸寺院    

【総本山】 高野山真言宗本スレ漆肆【金剛峯寺】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1602080374/l50

109 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/13(火) 13:48:33.22 ID:K+TORXfy0.net
正論だねwww 109

↓ ↓ ↓
259名無しさん@京都板じゃないよ2020/10/08(木) 12:34:29.94ID:eoW53PAq0
私は種智院大学卒の真言宗僧侶ですが、
法句経やスッタニパータといった原始経典はパーリ語文献だと教わりました。
その後にどのような研究推移があったか詳細を存じませんし、
どなたも中村博士や水野博士の論説を紹介されていないので確認できませんが、
少なくとも>>254の講義概要が一般に公表されていて、
中村、水野両博士が論壇に立たれておられた以降に配布されたものであれば、
仏教学会における定説は講義概要に書かれている通りなのではないでしょうか。
ちなみに中村博士は1999年、水野博士は2006年にお亡くなりになっていますが、
>>254の駒沢大の講義概要は2015年公開のものですから、
やはり中村、水野両博士の論説は仮説にとどまったとするのが妥当でしょう。
それはともかく、
そろそろ本来のスレッドに戻していただけませんか?
正直に申し上げて無関係の話題を延々と続けられて大変迷惑です。

110 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/13(火) 13:48:47.60 ID:K+TORXfy0.net
正論だねwww 110

↓ ↓ ↓
259名無しさん@京都板じゃないよ2020/10/08(木) 12:34:29.94ID:eoW53PAq0
私は種智院大学卒の真言宗僧侶ですが、
法句経やスッタニパータといった原始経典はパーリ語文献だと教わりました。
その後にどのような研究推移があったか詳細を存じませんし、
どなたも中村博士や水野博士の論説を紹介されていないので確認できませんが、
少なくとも>>254の講義概要が一般に公表されていて、
中村、水野両博士が論壇に立たれておられた以降に配布されたものであれば、
仏教学会における定説は講義概要に書かれている通りなのではないでしょうか。
ちなみに中村博士は1999年、水野博士は2006年にお亡くなりになっていますが、
>>254の駒沢大の講義概要は2015年公開のものですから、
やはり中村、水野両博士の論説は仮説にとどまったとするのが妥当でしょう。
それはともかく、
そろそろ本来のスレッドに戻していただけませんか?
正直に申し上げて無関係の話題を延々と続けられて大変迷惑です。

111 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/13(火) 13:49:13.08 ID:K+TORXfy0.net
111
@駒沢大学
http://www.komazawa-u.ac.jp/~kyoumu/syllabus_html2015/detail/005001.html
「パーリ語で書かれて伝承されてきた三蔵を始めとする典籍です。この講義ではその中から特に幾つかの経典を選んで講読し、それを解説しながらそこに含まれる教えについて考えていきます。」
「テキストは日本語で訳されたものと、参照としてパーリ語の原文を扱います。」
第3回〜6回は『小部』「スッタニパータ(経集)」

A東北大学
http://www2.sal.tohoku.ac.jp/indology/14syllabus1.pdf
講義題目:パーリ語購読
「文法事項,シンタクス,仏教用語などについて,繰り返し復習確認しながら,AndersonのReaderから抜粋して 読む。ジャータカ,ダンマパダ,ミリンダパンハーなど,言語と内容の両面を大切にして取り組む。」

B関西パーリ語実習会(@神戸ダンマサークル)
http://tipitaka.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-f276bb.html
「現在、スッタニパータ4章(以前は5章)のパーリ語* 原文を教材に、パーリ語文法解析学習をしています」
【基本教材】
 参加者全員が利用・持参しているもの、教科書的位置づけの4点です。
「● パーリ原文=『スッタニパータ(suttanipātapāḷi)』
当勉強会で底本として利用させていただいているのは、タイ版(国際版パーリ三蔵)(第六結集版の改訂)です。
同版の詳細については、下記の正田氏の電子書籍内の序言をご参照ください。
なお、同書籍の中にそのパーリ語原文も収録されています。
 ● 和訳=正田大観『小部経典 第一巻 (パーリ語原文付)〜正田大観 翻訳集
          ブッダの福音〜 Kindle版』Evolving、2015年

 ● 辞書=水野弘元『パーリ語辞典〔増補改訂版〕』春秋社、2005年
● 文法書=水野弘元『パーリ語文法』山喜房佛書林、1955年」

※マガダ語で書かれている証拠は皆無でした
 上記の通りスッタニパータはパーリ語で書かれている証拠だけが存在していますねwww
 大学のシラバスに書かれている無いようなので真実そのものだし効き目もないw 
キチガイ語尾w=>>1-21涙目ww

112 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/13(火) 17:34:17.89 ID:K+TORXfy0.net
正論だねwww 112

↓ ↓ ↓
259名無しさん@京都板じゃないよ2020/10/08(木) 12:34:29.94ID:eoW53PAq0
私は種智院大学卒の真言宗僧侶ですが、
法句経やスッタニパータといった原始経典はパーリ語文献だと教わりました。
その後にどのような研究推移があったか詳細を存じませんし、
どなたも中村博士や水野博士の論説を紹介されていないので確認できませんが、
少なくとも>>254の講義概要が一般に公表されていて、
中村、水野両博士が論壇に立たれておられた以降に配布されたものであれば、
仏教学会における定説は講義概要に書かれている通りなのではないでしょうか。
ちなみに中村博士は1999年、水野博士は2006年にお亡くなりになっていますが、
>>254の駒沢大の講義概要は2015年公開のものですから、
やはり中村、水野両博士の論説は仮説にとどまったとするのが妥当でしょう。
それはともかく、
そろそろ本来のスレッドに戻していただけませんか?
正直に申し上げて無関係の話題を延々と続けられて大変迷惑です。

113 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/13(火) 17:34:29.32 ID:K+TORXfy0.net
正論だねwww 113

↓ ↓ ↓
259名無しさん@京都板じゃないよ2020/10/08(木) 12:34:29.94ID:eoW53PAq0
私は種智院大学卒の真言宗僧侶ですが、
法句経やスッタニパータといった原始経典はパーリ語文献だと教わりました。
その後にどのような研究推移があったか詳細を存じませんし、
どなたも中村博士や水野博士の論説を紹介されていないので確認できませんが、
少なくとも>>254の講義概要が一般に公表されていて、
中村、水野両博士が論壇に立たれておられた以降に配布されたものであれば、
仏教学会における定説は講義概要に書かれている通りなのではないでしょうか。
ちなみに中村博士は1999年、水野博士は2006年にお亡くなりになっていますが、
>>254の駒沢大の講義概要は2015年公開のものですから、
やはり中村、水野両博士の論説は仮説にとどまったとするのが妥当でしょう。
それはともかく、
そろそろ本来のスレッドに戻していただけませんか?
正直に申し上げて無関係の話題を延々と続けられて大変迷惑です。

114 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/13(火) 17:34:49.53 ID:K+TORXfy0.net
114
@駒沢大学
http://www.komazawa-u.ac.jp/~kyoumu/syllabus_html2015/detail/005001.html
「パーリ語で書かれて伝承されてきた三蔵を始めとする典籍です。この講義ではその中から特に幾つかの経典を選んで講読し、それを解説しながらそこに含まれる教えについて考えていきます。」
「テキストは日本語で訳されたものと、参照としてパーリ語の原文を扱います。」
第3回〜6回は『小部』「スッタニパータ(経集)」

A東北大学
http://www2.sal.tohoku.ac.jp/indology/14syllabus1.pdf
講義題目:パーリ語購読
「文法事項,シンタクス,仏教用語などについて,繰り返し復習確認しながら,AndersonのReaderから抜粋して 読む。ジャータカ,ダンマパダ,ミリンダパンハーなど,言語と内容の両面を大切にして取り組む。」

B関西パーリ語実習会(@神戸ダンマサークル)
http://tipitaka.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-f276bb.html
「現在、スッタニパータ4章(以前は5章)のパーリ語* 原文を教材に、パーリ語文法解析学習をしています」
【基本教材】
 参加者全員が利用・持参しているもの、教科書的位置づけの4点です。
「● パーリ原文=『スッタニパータ(suttanipātapāḷi)』
当勉強会で底本として利用させていただいているのは、タイ版(国際版パーリ三蔵)(第六結集版の改訂)です。
同版の詳細については、下記の正田氏の電子書籍内の序言をご参照ください。
なお、同書籍の中にそのパーリ語原文も収録されています。
 ● 和訳=正田大観『小部経典 第一巻 (パーリ語原文付)〜正田大観 翻訳集
          ブッダの福音〜 Kindle版』Evolving、2015年

 ● 辞書=水野弘元『パーリ語辞典〔増補改訂版〕』春秋社、2005年
● 文法書=水野弘元『パーリ語文法』山喜房佛書林、1955年」

※マガダ語で書かれている証拠は皆無でした
 上記の通りスッタニパータはパーリ語で書かれている証拠だけが存在していますねwww
 大学のシラバスに書かれている無いようなので真実そのものだし効き目もないw 
キチガイ語尾w=>>1-21涙目ww

115 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/13(火) 17:35:00.07 ID:K+TORXfy0.net
115
@駒沢大学
http://www.komazawa-u.ac.jp/~kyoumu/syllabus_html2015/detail/005001.html
「パーリ語で書かれて伝承されてきた三蔵を始めとする典籍です。この講義ではその中から特に幾つかの経典を選んで講読し、それを解説しながらそこに含まれる教えについて考えていきます。」
「テキストは日本語で訳されたものと、参照としてパーリ語の原文を扱います。」
第3回〜6回は『小部』「スッタニパータ(経集)」

A東北大学
http://www2.sal.tohoku.ac.jp/indology/14syllabus1.pdf
講義題目:パーリ語購読
「文法事項,シンタクス,仏教用語などについて,繰り返し復習確認しながら,AndersonのReaderから抜粋して 読む。ジャータカ,ダンマパダ,ミリンダパンハーなど,言語と内容の両面を大切にして取り組む。」

B関西パーリ語実習会(@神戸ダンマサークル)
http://tipitaka.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-f276bb.html
「現在、スッタニパータ4章(以前は5章)のパーリ語* 原文を教材に、パーリ語文法解析学習をしています」
【基本教材】
 参加者全員が利用・持参しているもの、教科書的位置づけの4点です。
「● パーリ原文=『スッタニパータ(suttanipātapāḷi)』
当勉強会で底本として利用させていただいているのは、タイ版(国際版パーリ三蔵)(第六結集版の改訂)です。
同版の詳細については、下記の正田氏の電子書籍内の序言をご参照ください。
なお、同書籍の中にそのパーリ語原文も収録されています。
 ● 和訳=正田大観『小部経典 第一巻 (パーリ語原文付)〜正田大観 翻訳集
          ブッダの福音〜 Kindle版』Evolving、2015年

 ● 辞書=水野弘元『パーリ語辞典〔増補改訂版〕』春秋社、2005年
● 文法書=水野弘元『パーリ語文法』山喜房佛書林、1955年」

※マガダ語で書かれている証拠は皆無でした
 上記の通りスッタニパータはパーリ語で書かれている証拠だけが存在していますねwww
 大学のシラバスに書かれている無いようなので真実そのものだし効き目もないw 
キチガイ語尾w=>>1-21涙目ww

116 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/13(火) 23:09:34.84 ID:t4GmH/gL0.net
正論だねwww 116

↓ ↓ ↓
259名無しさん@京都板じゃないよ2020/10/08(木) 12:34:29.94ID:eoW53PAq0
私は種智院大学卒の真言宗僧侶ですが、
法句経やスッタニパータといった原始経典はパーリ語文献だと教わりました。
その後にどのような研究推移があったか詳細を存じませんし、
どなたも中村博士や水野博士の論説を紹介されていないので確認できませんが、
少なくとも>>254の講義概要が一般に公表されていて、
中村、水野両博士が論壇に立たれておられた以降に配布されたものであれば、
仏教学会における定説は講義概要に書かれている通りなのではないでしょうか。
ちなみに中村博士は1999年、水野博士は2006年にお亡くなりになっていますが、
>>254の駒沢大の講義概要は2015年公開のものですから、
やはり中村、水野両博士の論説は仮説にとどまったとするのが妥当でしょう。
それはともかく、
そろそろ本来のスレッドに戻していただけませんか?
正直に申し上げて無関係の話題を延々と続けられて大変迷惑です。

117 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/13(火) 23:09:56.73 ID:t4GmH/gL0.net
正論だねwww 117

↓ ↓ ↓
259名無しさん@京都板じゃないよ2020/10/08(木) 12:34:29.94ID:eoW53PAq0
私は種智院大学卒の真言宗僧侶ですが、
法句経やスッタニパータといった原始経典はパーリ語文献だと教わりました。
その後にどのような研究推移があったか詳細を存じませんし、
どなたも中村博士や水野博士の論説を紹介されていないので確認できませんが、
少なくとも>>254の講義概要が一般に公表されていて、
中村、水野両博士が論壇に立たれておられた以降に配布されたものであれば、
仏教学会における定説は講義概要に書かれている通りなのではないでしょうか。
ちなみに中村博士は1999年、水野博士は2006年にお亡くなりになっていますが、
>>254の駒沢大の講義概要は2015年公開のものですから、
やはり中村、水野両博士の論説は仮説にとどまったとするのが妥当でしょう。
それはともかく、
そろそろ本来のスレッドに戻していただけませんか?
正直に申し上げて無関係の話題を延々と続けられて大変迷惑です。

118 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/14(水) 00:45:06.19 ID:PoLNsoLf0.net
正論だねwww 118

↓ ↓ ↓
259名無しさん@京都板じゃないよ2020/10/08(木) 12:34:29.94ID:eoW53PAq0
私は種智院大学卒の真言宗僧侶ですが、
法句経やスッタニパータといった原始経典はパーリ語文献だと教わりました。
その後にどのような研究推移があったか詳細を存じませんし、
どなたも中村博士や水野博士の論説を紹介されていないので確認できませんが、
少なくとも>>254の講義概要が一般に公表されていて、
中村、水野両博士が論壇に立たれておられた以降に配布されたものであれば、
仏教学会における定説は講義概要に書かれている通りなのではないでしょうか。
ちなみに中村博士は1999年、水野博士は2006年にお亡くなりになっていますが、
>>254の駒沢大の講義概要は2015年公開のものですから、
やはり中村、水野両博士の論説は仮説にとどまったとするのが妥当でしょう。
それはともかく、
そろそろ本来のスレッドに戻していただけませんか?
正直に申し上げて無関係の話題を延々と続けられて大変迷惑です。

119 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/14(水) 00:45:20.12 ID:PoLNsoLf0.net
正論だねwww 119

↓ ↓ ↓
259名無しさん@京都板じゃないよ2020/10/08(木) 12:34:29.94ID:eoW53PAq0
私は種智院大学卒の真言宗僧侶ですが、
法句経やスッタニパータといった原始経典はパーリ語文献だと教わりました。
その後にどのような研究推移があったか詳細を存じませんし、
どなたも中村博士や水野博士の論説を紹介されていないので確認できませんが、
少なくとも>>254の講義概要が一般に公表されていて、
中村、水野両博士が論壇に立たれておられた以降に配布されたものであれば、
仏教学会における定説は講義概要に書かれている通りなのではないでしょうか。
ちなみに中村博士は1999年、水野博士は2006年にお亡くなりになっていますが、
>>254の駒沢大の講義概要は2015年公開のものですから、
やはり中村、水野両博士の論説は仮説にとどまったとするのが妥当でしょう。
それはともかく、
そろそろ本来のスレッドに戻していただけませんか?
正直に申し上げて無関係の話題を延々と続けられて大変迷惑です。

120 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/14(水) 00:45:34.67 ID:PoLNsoLf0.net
正論だねwww 120

↓ ↓ ↓
259名無しさん@京都板じゃないよ2020/10/08(木) 12:34:29.94ID:eoW53PAq0
私は種智院大学卒の真言宗僧侶ですが、
法句経やスッタニパータといった原始経典はパーリ語文献だと教わりました。
その後にどのような研究推移があったか詳細を存じませんし、
どなたも中村博士や水野博士の論説を紹介されていないので確認できませんが、
少なくとも>>254の講義概要が一般に公表されていて、
中村、水野両博士が論壇に立たれておられた以降に配布されたものであれば、
仏教学会における定説は講義概要に書かれている通りなのではないでしょうか。
ちなみに中村博士は1999年、水野博士は2006年にお亡くなりになっていますが、
>>254の駒沢大の講義概要は2015年公開のものですから、
やはり中村、水野両博士の論説は仮説にとどまったとするのが妥当でしょう。
それはともかく、
そろそろ本来のスレッドに戻していただけませんか?
正直に申し上げて無関係の話題を延々と続けられて大変迷惑です。

121 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/14(水) 15:24:55.62 ID:wOSpVbaa0.net
正論だねwww 121

↓ ↓ ↓
259名無しさん@京都板じゃないよ2020/10/08(木) 12:34:29.94ID:eoW53PAq0
私は種智院大学卒の真言宗僧侶ですが、
法句経やスッタニパータといった原始経典はパーリ語文献だと教わりました。
その後にどのような研究推移があったか詳細を存じませんし、
どなたも中村博士や水野博士の論説を紹介されていないので確認できませんが、
少なくとも>>254の講義概要が一般に公表されていて、
中村、水野両博士が論壇に立たれておられた以降に配布されたものであれば、
仏教学会における定説は講義概要に書かれている通りなのではないでしょうか。
ちなみに中村博士は1999年、水野博士は2006年にお亡くなりになっていますが、
>>254の駒沢大の講義概要は2015年公開のものですから、
やはり中村、水野両博士の論説は仮説にとどまったとするのが妥当でしょう。
それはともかく、
そろそろ本来のスレッドに戻していただけませんか?
正直に申し上げて無関係の話題を延々と続けられて大変迷惑です。

122 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/14(水) 15:25:14.71 ID:wOSpVbaa0.net
正論だねwww 122w

↓ ↓ ↓
259名無しさん@京都板じゃないよ2020/10/08(木) 12:34:29.94ID:eoW53PAq0
私は種智院大学卒の真言宗僧侶ですが、
法句経やスッタニパータといった原始経典はパーリ語文献だと教わりました。
その後にどのような研究推移があったか詳細を存じませんし、
どなたも中村博士や水野博士の論説を紹介されていないので確認できませんが、
少なくとも>>254の講義概要が一般に公表されていて、
中村、水野両博士が論壇に立たれておられた以降に配布されたものであれば、
仏教学会における定説は講義概要に書かれている通りなのではないでしょうか。
ちなみに中村博士は1999年、水野博士は2006年にお亡くなりになっていますが、
>>254の駒沢大の講義概要は2015年公開のものですから、
やはり中村、水野両博士の論説は仮説にとどまったとするのが妥当でしょう。
それはともかく、
そろそろ本来のスレッドに戻していただけませんか?
正直に申し上げて無関係の話題を延々と続けられて大変迷惑です。

123 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/14(水) 15:25:26.13 ID:wOSpVbaa0.net
正論だねwww 123

↓ ↓ ↓
259名無しさん@京都板じゃないよ2020/10/08(木) 12:34:29.94ID:eoW53PAq0
私は種智院大学卒の真言宗僧侶ですが、
法句経やスッタニパータといった原始経典はパーリ語文献だと教わりました。
その後にどのような研究推移があったか詳細を存じませんし、
どなたも中村博士や水野博士の論説を紹介されていないので確認できませんが、
少なくとも>>254の講義概要が一般に公表されていて、
中村、水野両博士が論壇に立たれておられた以降に配布されたものであれば、
仏教学会における定説は講義概要に書かれている通りなのではないでしょうか。
ちなみに中村博士は1999年、水野博士は2006年にお亡くなりになっていますが、
>>254の駒沢大の講義概要は2015年公開のものですから、
やはり中村、水野両博士の論説は仮説にとどまったとするのが妥当でしょう。
それはともかく、
そろそろ本来のスレッドに戻していただけませんか?
正直に申し上げて無関係の話題を延々と続けられて大変迷惑です。

124 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/14(水) 15:25:46.39 ID:wOSpVbaa0.net
124
@駒沢大学
http://www.komazawa-u.ac.jp/~kyoumu/syllabus_html2015/detail/005001.html
「パーリ語で書かれて伝承されてきた三蔵を始めとする典籍です。この講義ではその中から特に幾つかの経典を選んで講読し、それを解説しながらそこに含まれる教えについて考えていきます。」
「テキストは日本語で訳されたものと、参照としてパーリ語の原文を扱います。」
第3回〜6回は『小部』「スッタニパータ(経集)」

A東北大学
http://www2.sal.tohoku.ac.jp/indology/14syllabus1.pdf
講義題目:パーリ語購読
「文法事項,シンタクス,仏教用語などについて,繰り返し復習確認しながら,AndersonのReaderから抜粋して 読む。ジャータカ,ダンマパダ,ミリンダパンハーなど,言語と内容の両面を大切にして取り組む。」

B関西パーリ語実習会(@神戸ダンマサークル)
http://tipitaka.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-f276bb.html
「現在、スッタニパータ4章(以前は5章)のパーリ語* 原文を教材に、パーリ語文法解析学習をしています」
【基本教材】
 参加者全員が利用・持参しているもの、教科書的位置づけの4点です。
「● パーリ原文=『スッタニパータ(suttanipātapāḷi)』
当勉強会で底本として利用させていただいているのは、タイ版(国際版パーリ三蔵)(第六結集版の改訂)です。
同版の詳細については、下記の正田氏の電子書籍内の序言をご参照ください。
なお、同書籍の中にそのパーリ語原文も収録されています。
 ● 和訳=正田大観『小部経典 第一巻 (パーリ語原文付)〜正田大観 翻訳集
          ブッダの福音〜 Kindle版』Evolving、2015年

 ● 辞書=水野弘元『パーリ語辞典〔増補改訂版〕』春秋社、2005年
● 文法書=水野弘元『パーリ語文法』山喜房佛書林、1955年」

※マガダ語で書かれている証拠は皆無でした
 上記の通りスッタニパータはパーリ語で書かれている証拠だけが存在していますねwww
 大学のシラバスに書かれている無いようなので真実そのものだし効き目もないw 
キチガイ語尾w=>>1-21涙目ww

125 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/14(水) 15:25:54.81 ID:wOSpVbaa0.net
125
@駒沢大学
http://www.komazawa-u.ac.jp/~kyoumu/syllabus_html2015/detail/005001.html
「パーリ語で書かれて伝承されてきた三蔵を始めとする典籍です。この講義ではその中から特に幾つかの経典を選んで講読し、それを解説しながらそこに含まれる教えについて考えていきます。」
「テキストは日本語で訳されたものと、参照としてパーリ語の原文を扱います。」
第3回〜6回は『小部』「スッタニパータ(経集)」

A東北大学
http://www2.sal.tohoku.ac.jp/indology/14syllabus1.pdf
講義題目:パーリ語購読
「文法事項,シンタクス,仏教用語などについて,繰り返し復習確認しながら,AndersonのReaderから抜粋して 読む。ジャータカ,ダンマパダ,ミリンダパンハーなど,言語と内容の両面を大切にして取り組む。」

B関西パーリ語実習会(@神戸ダンマサークル)
http://tipitaka.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-f276bb.html
「現在、スッタニパータ4章(以前は5章)のパーリ語* 原文を教材に、パーリ語文法解析学習をしています」
【基本教材】
 参加者全員が利用・持参しているもの、教科書的位置づけの4点です。
「● パーリ原文=『スッタニパータ(suttanipātapāḷi)』
当勉強会で底本として利用させていただいているのは、タイ版(国際版パーリ三蔵)(第六結集版の改訂)です。
同版の詳細については、下記の正田氏の電子書籍内の序言をご参照ください。
なお、同書籍の中にそのパーリ語原文も収録されています。
 ● 和訳=正田大観『小部経典 第一巻 (パーリ語原文付)〜正田大観 翻訳集
          ブッダの福音〜 Kindle版』Evolving、2015年

 ● 辞書=水野弘元『パーリ語辞典〔増補改訂版〕』春秋社、2005年
● 文法書=水野弘元『パーリ語文法』山喜房佛書林、1955年」

※マガダ語で書かれている証拠は皆無でした
 上記の通りスッタニパータはパーリ語で書かれている証拠だけが存在していますねwww
 大学のシラバスに書かれている無いようなので真実そのものだし効き目もないw 
キチガイ語尾w=>>1-21涙目ww

126 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/15(木) 03:41:48.10 ID:cHTGoG/s0.net
126
@駒沢大学
http://www.komazawa-u.ac.jp/~kyoumu/syllabus_html2015/detail/005001.html
「パーリ語で書かれて伝承されてきた三蔵を始めとする典籍です。この講義ではその中から特に幾つかの経典を選んで講読し、それを解説しながらそこに含まれる教えについて考えていきます。」
「テキストは日本語で訳されたものと、参照としてパーリ語の原文を扱います。」
第3回〜6回は『小部』「スッタニパータ(経集)」

A東北大学
http://www2.sal.tohoku.ac.jp/indology/14syllabus1.pdf
講義題目:パーリ語購読
「文法事項,シンタクス,仏教用語などについて,繰り返し復習確認しながら,AndersonのReaderから抜粋して 読む。ジャータカ,ダンマパダ,ミリンダパンハーなど,言語と内容の両面を大切にして取り組む。」

B関西パーリ語実習会(@神戸ダンマサークル)
http://tipitaka.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-f276bb.html
「現在、スッタニパータ4章(以前は5章)のパーリ語* 原文を教材に、パーリ語文法解析学習をしています」
【基本教材】
 参加者全員が利用・持参しているもの、教科書的位置づけの4点です。
「● パーリ原文=『スッタニパータ(suttanipātapāḷi)』
当勉強会で底本として利用させていただいているのは、タイ版(国際版パーリ三蔵)(第六結集版の改訂)です。
同版の詳細については、下記の正田氏の電子書籍内の序言をご参照ください。
なお、同書籍の中にそのパーリ語原文も収録されています。
 ● 和訳=正田大観『小部経典 第一巻 (パーリ語原文付)〜正田大観 翻訳集
          ブッダの福音〜 Kindle版』Evolving、2015年

 ● 辞書=水野弘元『パーリ語辞典〔増補改訂版〕』春秋社、2005年
● 文法書=水野弘元『パーリ語文法』山喜房佛書林、1955年」

※マガダ語で書かれている証拠は皆無でした
 上記の通りスッタニパータはパーリ語で書かれている証拠だけが存在していますねwww
 大学のシラバスに書かれている無いようなので真実そのものだし効き目もないw 
キチガイ語尾w=>>1-21涙目ww

127 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/15(木) 03:41:58.87 ID:cHTGoG/s0.net
127
@駒沢大学
http://www.komazawa-u.ac.jp/~kyoumu/syllabus_html2015/detail/005001.html
「パーリ語で書かれて伝承されてきた三蔵を始めとする典籍です。この講義ではその中から特に幾つかの経典を選んで講読し、それを解説しながらそこに含まれる教えについて考えていきます。」
「テキストは日本語で訳されたものと、参照としてパーリ語の原文を扱います。」
第3回〜6回は『小部』「スッタニパータ(経集)」

A東北大学
http://www2.sal.tohoku.ac.jp/indology/14syllabus1.pdf
講義題目:パーリ語購読
「文法事項,シンタクス,仏教用語などについて,繰り返し復習確認しながら,AndersonのReaderから抜粋して 読む。ジャータカ,ダンマパダ,ミリンダパンハーなど,言語と内容の両面を大切にして取り組む。」

B関西パーリ語実習会(@神戸ダンマサークル)
http://tipitaka.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-f276bb.html
「現在、スッタニパータ4章(以前は5章)のパーリ語* 原文を教材に、パーリ語文法解析学習をしています」
【基本教材】
 参加者全員が利用・持参しているもの、教科書的位置づけの4点です。
「● パーリ原文=『スッタニパータ(suttanipātapāḷi)』
当勉強会で底本として利用させていただいているのは、タイ版(国際版パーリ三蔵)(第六結集版の改訂)です。
同版の詳細については、下記の正田氏の電子書籍内の序言をご参照ください。
なお、同書籍の中にそのパーリ語原文も収録されています。
 ● 和訳=正田大観『小部経典 第一巻 (パーリ語原文付)〜正田大観 翻訳集
          ブッダの福音〜 Kindle版』Evolving、2015年

 ● 辞書=水野弘元『パーリ語辞典〔増補改訂版〕』春秋社、2005年
● 文法書=水野弘元『パーリ語文法』山喜房佛書林、1955年」

※マガダ語で書かれている証拠は皆無でした
 上記の通りスッタニパータはパーリ語で書かれている証拠だけが存在していますねwww
 大学のシラバスに書かれている無いようなので真実そのものだし効き目もないw 
キチガイ語尾w=>>1-21涙目ww

128 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/15(木) 03:42:08.74 ID:cHTGoG/s0.net
128
@駒沢大学
http://www.komazawa-u.ac.jp/~kyoumu/syllabus_html2015/detail/005001.html
「パーリ語で書かれて伝承されてきた三蔵を始めとする典籍です。この講義ではその中から特に幾つかの経典を選んで講読し、それを解説しながらそこに含まれる教えについて考えていきます。」
「テキストは日本語で訳されたものと、参照としてパーリ語の原文を扱います。」
第3回〜6回は『小部』「スッタニパータ(経集)」

A東北大学
http://www2.sal.tohoku.ac.jp/indology/14syllabus1.pdf
講義題目:パーリ語購読
「文法事項,シンタクス,仏教用語などについて,繰り返し復習確認しながら,AndersonのReaderから抜粋して 読む。ジャータカ,ダンマパダ,ミリンダパンハーなど,言語と内容の両面を大切にして取り組む。」

B関西パーリ語実習会(@神戸ダンマサークル)
http://tipitaka.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-f276bb.html
「現在、スッタニパータ4章(以前は5章)のパーリ語* 原文を教材に、パーリ語文法解析学習をしています」
【基本教材】
 参加者全員が利用・持参しているもの、教科書的位置づけの4点です。
「● パーリ原文=『スッタニパータ(suttanipātapāḷi)』
当勉強会で底本として利用させていただいているのは、タイ版(国際版パーリ三蔵)(第六結集版の改訂)です。
同版の詳細については、下記の正田氏の電子書籍内の序言をご参照ください。
なお、同書籍の中にそのパーリ語原文も収録されています。
 ● 和訳=正田大観『小部経典 第一巻 (パーリ語原文付)〜正田大観 翻訳集
          ブッダの福音〜 Kindle版』Evolving、2015年

 ● 辞書=水野弘元『パーリ語辞典〔増補改訂版〕』春秋社、2005年
● 文法書=水野弘元『パーリ語文法』山喜房佛書林、1955年」

※マガダ語で書かれている証拠は皆無でした
 上記の通りスッタニパータはパーリ語で書かれている証拠だけが存在していますねwww
 大学のシラバスに書かれている無いようなので真実そのものだし効き目もないw 
キチガイ語尾w=>>1-21涙目ww

129 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/15(木) 03:42:42.48 ID:cHTGoG/s0.net
正論だねwww 

↓ ↓ ↓
259名無しさん@京都板じゃないよ2020/10/08(木) 12:34:29.94ID:eoW53PAq0
私は種智院大学卒の真言宗僧侶ですが、
法句経やスッタニパータといった原始経典はパーリ語文献だと教わりました。
その後にどのような研究推移があったか詳細を存じませんし、
どなたも中村博士や水野博士の論説を紹介されていないので確認できませんが、
少なくとも>>254の講義概要が一般に公表されていて、
中村、水野両博士が論壇に立たれておられた以降に配布されたものであれば、
仏教学会における定説は講義概要に書かれている通りなのではないでしょうか。
ちなみに中村博士は1999年、水野博士は2006年にお亡くなりになっていますが、
>>254の駒沢大の講義概要は2015年公開のものですから、
やはり中村、水野両博士の論説は仮説にとどまったとするのが妥当でしょう。
それはともかく、
そろそろ本来のスレッドに戻していただけませんか?
正直に申し上げて無関係の話題を延々と続けられて大変迷惑です。129

130 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/15(木) 03:43:04.62 ID:cHTGoG/s0.net
正論だねwww 

↓ ↓ ↓
259名無しさん@京都板じゃないよ2020/10/08(木) 12:34:29.94ID:eoW53PAq0
私は種智院大学卒の真言宗僧侶ですが、
法句経やスッタニパータといった原始経典はパーリ語文献だと教わりました。
その後にどのような研究推移があったか詳細を存じませんし、
どなたも中村博士や水野博士の論説を紹介されていないので確認できませんが、
少なくとも>>254の講義概要が一般に公表されていて、
中村、水野両博士が論壇に立たれておられた以降に配布されたものであれば、
仏教学会における定説は講義概要に書かれている通りなのではないでしょうか。
ちなみに中村博士は1999年、水野博士は2006年にお亡くなりになっていますが、
>>254の駒沢大の講義概要は2015年公開のものですから、
やはり中村、水野両博士の論説は仮説にとどまったとするのが妥当でしょう。
それはともかく、
そろそろ本来のスレッドに戻していただけませんか?
正直に申し上げて無関係の話題を延々と続けられて大変迷惑です。130

131 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/15(木) 03:43:16.53 ID:cHTGoG/s0.net
正論だねwww 

↓ ↓ ↓
259名無しさん@京都板じゃないよ2020/10/08(木) 12:34:29.94ID:eoW53PAq0
私は種智院大学卒の真言宗僧侶ですが、
法句経やスッタニパータといった原始経典はパーリ語文献だと教わりました。
その後にどのような研究推移があったか詳細を存じませんし、
どなたも中村博士や水野博士の論説を紹介されていないので確認できませんが、
少なくとも>>254の講義概要が一般に公表されていて、
中村、水野両博士が論壇に立たれておられた以降に配布されたものであれば、
仏教学会における定説は講義概要に書かれている通りなのではないでしょうか。
ちなみに中村博士は1999年、水野博士は2006年にお亡くなりになっていますが、
>>254の駒沢大の講義概要は2015年公開のものですから、
やはり中村、水野両博士の論説は仮説にとどまったとするのが妥当でしょう。
それはともかく、
そろそろ本来のスレッドに戻していただけませんか?
正直に申し上げて無関係の話題を延々と続けられて大変迷惑です。131

132 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/16(金) 02:43:54.68 ID:rIGOMvzi0.net
正論だねwww 

↓ ↓ ↓
259名無しさん@京都板じゃないよ2020/10/08(木) 12:34:29.94ID:eoW53PAq0
私は種智院大学卒の真言宗僧侶ですが、
法句経やスッタニパータといった原始経典はパーリ語文献だと教わりました。
その後にどのような研究推移があったか詳細を存じませんし、
どなたも中村博士や水野博士の論説を紹介されていないので確認できませんが、
少なくとも>>254の講義概要が一般に公表されていて、
中村、水野両博士が論壇に立たれておられた以降に配布されたものであれば、
仏教学会における定説は講義概要に書かれている通りなのではないでしょうか。
ちなみに中村博士は1999年、水野博士は2006年にお亡くなりになっていますが、
>>254の駒沢大の講義概要は2015年公開のものですから、
やはり中村、水野両博士の論説は仮説にとどまったとするのが妥当でしょう。
それはともかく、
そろそろ本来のスレッドに戻していただけませんか?
正直に申し上げて無関係の話題を延々と続けられて大変迷惑です。132

133 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/16(金) 02:44:04.73 ID:rIGOMvzi0.net
正論だねwww 

↓ ↓ ↓
259名無しさん@京都板じゃないよ2020/10/08(木) 12:34:29.94ID:eoW53PAq0
私は種智院大学卒の真言宗僧侶ですが、
法句経やスッタニパータといった原始経典はパーリ語文献だと教わりました。
その後にどのような研究推移があったか詳細を存じませんし、
どなたも中村博士や水野博士の論説を紹介されていないので確認できませんが、
少なくとも>>254の講義概要が一般に公表されていて、
中村、水野両博士が論壇に立たれておられた以降に配布されたものであれば、
仏教学会における定説は講義概要に書かれている通りなのではないでしょうか。
ちなみに中村博士は1999年、水野博士は2006年にお亡くなりになっていますが、
>>254の駒沢大の講義概要は2015年公開のものですから、
やはり中村、水野両博士の論説は仮説にとどまったとするのが妥当でしょう。
それはともかく、
そろそろ本来のスレッドに戻していただけませんか?
正直に申し上げて無関係の話題を延々と続けられて大変迷惑です。133

134 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/16(金) 02:44:15.04 ID:rIGOMvzi0.net
正論だねwww 

↓ ↓ ↓
259名無しさん@京都板じゃないよ2020/10/08(木) 12:34:29.94ID:eoW53PAq0
私は種智院大学卒の真言宗僧侶ですが、
法句経やスッタニパータといった原始経典はパーリ語文献だと教わりました。
その後にどのような研究推移があったか詳細を存じませんし、
どなたも中村博士や水野博士の論説を紹介されていないので確認できませんが、
少なくとも>>254の講義概要が一般に公表されていて、
中村、水野両博士が論壇に立たれておられた以降に配布されたものであれば、
仏教学会における定説は講義概要に書かれている通りなのではないでしょうか。
ちなみに中村博士は1999年、水野博士は2006年にお亡くなりになっていますが、
>>254の駒沢大の講義概要は2015年公開のものですから、
やはり中村、水野両博士の論説は仮説にとどまったとするのが妥当でしょう。
それはともかく、
そろそろ本来のスレッドに戻していただけませんか?
正直に申し上げて無関係の話題を延々と続けられて大変迷惑です。134

135 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/16(金) 02:44:37.78 ID:rIGOMvzi0.net
135
@駒沢大学
http://www.komazawa-u.ac.jp/~kyoumu/syllabus_html2015/detail/005001.html
「パーリ語で書かれて伝承されてきた三蔵を始めとする典籍です。この講義ではその中から特に幾つかの経典を選んで講読し、それを解説しながらそこに含まれる教えについて考えていきます。」
「テキストは日本語で訳されたものと、参照としてパーリ語の原文を扱います。」
第3回〜6回は『小部』「スッタニパータ(経集)」

A東北大学
http://www2.sal.tohoku.ac.jp/indology/14syllabus1.pdf
講義題目:パーリ語購読
「文法事項,シンタクス,仏教用語などについて,繰り返し復習確認しながら,AndersonのReaderから抜粋して 読む。ジャータカ,ダンマパダ,ミリンダパンハーなど,言語と内容の両面を大切にして取り組む。」

B関西パーリ語実習会(@神戸ダンマサークル)
http://tipitaka.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-f276bb.html
「現在、スッタニパータ4章(以前は5章)のパーリ語* 原文を教材に、パーリ語文法解析学習をしています」
【基本教材】
 参加者全員が利用・持参しているもの、教科書的位置づけの4点です。
「● パーリ原文=『スッタニパータ(suttanipātapāḷi)』
当勉強会で底本として利用させていただいているのは、タイ版(国際版パーリ三蔵)(第六結集版の改訂)です。
同版の詳細については、下記の正田氏の電子書籍内の序言をご参照ください。
なお、同書籍の中にそのパーリ語原文も収録されています。
 ● 和訳=正田大観『小部経典 第一巻 (パーリ語原文付)〜正田大観 翻訳集
          ブッダの福音〜 Kindle版』Evolving、2015年

 ● 辞書=水野弘元『パーリ語辞典〔増補改訂版〕』春秋社、2005年
● 文法書=水野弘元『パーリ語文法』山喜房佛書林、1955年」

※マガダ語で書かれている証拠は皆無でした
 上記の通りスッタニパータはパーリ語で書かれている証拠だけが存在していますねwww
 大学のシラバスに書かれている無いようなので真実そのものだし効き目もないw 
キチガイ語尾w=>>1-21涙目ww

136 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/16(金) 02:44:49.77 ID:rIGOMvzi0.net
136
@駒沢大学
http://www.komazawa-u.ac.jp/~kyoumu/syllabus_html2015/detail/005001.html
「パーリ語で書かれて伝承されてきた三蔵を始めとする典籍です。この講義ではその中から特に幾つかの経典を選んで講読し、それを解説しながらそこに含まれる教えについて考えていきます。」
「テキストは日本語で訳されたものと、参照としてパーリ語の原文を扱います。」
第3回〜6回は『小部』「スッタニパータ(経集)」

A東北大学
http://www2.sal.tohoku.ac.jp/indology/14syllabus1.pdf
講義題目:パーリ語購読
「文法事項,シンタクス,仏教用語などについて,繰り返し復習確認しながら,AndersonのReaderから抜粋して 読む。ジャータカ,ダンマパダ,ミリンダパンハーなど,言語と内容の両面を大切にして取り組む。」

B関西パーリ語実習会(@神戸ダンマサークル)
http://tipitaka.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-f276bb.html
「現在、スッタニパータ4章(以前は5章)のパーリ語* 原文を教材に、パーリ語文法解析学習をしています」
【基本教材】
 参加者全員が利用・持参しているもの、教科書的位置づけの4点です。
「● パーリ原文=『スッタニパータ(suttanipātapāḷi)』
当勉強会で底本として利用させていただいているのは、タイ版(国際版パーリ三蔵)(第六結集版の改訂)です。
同版の詳細については、下記の正田氏の電子書籍内の序言をご参照ください。
なお、同書籍の中にそのパーリ語原文も収録されています。
 ● 和訳=正田大観『小部経典 第一巻 (パーリ語原文付)〜正田大観 翻訳集
          ブッダの福音〜 Kindle版』Evolving、2015年

 ● 辞書=水野弘元『パーリ語辞典〔増補改訂版〕』春秋社、2005年
● 文法書=水野弘元『パーリ語文法』山喜房佛書林、1955年」

※マガダ語で書かれている証拠は皆無でした
 上記の通りスッタニパータはパーリ語で書かれている証拠だけが存在していますねwww
 大学のシラバスに書かれている無いようなので真実そのものだし効き目もないw 
キチガイ語尾w=>>1-21涙目ww

137 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/16(金) 16:51:51.89 ID:XwD9fi3u0.net
正論だねwww 

↓ ↓ ↓
259名無しさん@京都板じゃないよ2020/10/08(木) 12:34:29.94ID:eoW53PAq0
私は種智院大学卒の真言宗僧侶ですが、
法句経やスッタニパータといった原始経典はパーリ語文献だと教わりました。
その後にどのような研究推移があったか詳細を存じませんし、
どなたも中村博士や水野博士の論説を紹介されていないので確認できませんが、
少なくとも>>254の講義概要が一般に公表されていて、
中村、水野両博士が論壇に立たれておられた以降に配布されたものであれば、
仏教学会における定説は講義概要に書かれている通りなのではないでしょうか。
ちなみに中村博士は1999年、水野博士は2006年にお亡くなりになっていますが、
>>254の駒沢大の講義概要は2015年公開のものですから、
やはり中村、水野両博士の論説は仮説にとどまったとするのが妥当でしょう。
それはともかく、
そろそろ本来のスレッドに戻していただけませんか?
正直に申し上げて無関係の話題を延々と続けられて大変迷惑です。135

138 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/16(金) 16:52:10.00 ID:XwD9fi3u0.net
正論だねwww 

↓ ↓ ↓
259名無しさん@京都板じゃないよ2020/10/08(木) 12:34:29.94ID:eoW53PAq0
私は種智院大学卒の真言宗僧侶ですが、
法句経やスッタニパータといった原始経典はパーリ語文献だと教わりました。
その後にどのような研究推移があったか詳細を存じませんし、
どなたも中村博士や水野博士の論説を紹介されていないので確認できませんが、
少なくとも>>254の講義概要が一般に公表されていて、
中村、水野両博士が論壇に立たれておられた以降に配布されたものであれば、
仏教学会における定説は講義概要に書かれている通りなのではないでしょうか。
ちなみに中村博士は1999年、水野博士は2006年にお亡くなりになっていますが、
>>254の駒沢大の講義概要は2015年公開のものですから、
やはり中村、水野両博士の論説は仮説にとどまったとするのが妥当でしょう。
それはともかく、
そろそろ本来のスレッドに戻していただけませんか?
正直に申し上げて無関係の話題を延々と続けられて大変迷惑です。136

139 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/16(金) 16:52:19.92 ID:XwD9fi3u0.net
正論だねwww 

↓ ↓ ↓
259名無しさん@京都板じゃないよ2020/10/08(木) 12:34:29.94ID:eoW53PAq0
私は種智院大学卒の真言宗僧侶ですが、
法句経やスッタニパータといった原始経典はパーリ語文献だと教わりました。
その後にどのような研究推移があったか詳細を存じませんし、
どなたも中村博士や水野博士の論説を紹介されていないので確認できませんが、
少なくとも>>254の講義概要が一般に公表されていて、
中村、水野両博士が論壇に立たれておられた以降に配布されたものであれば、
仏教学会における定説は講義概要に書かれている通りなのではないでしょうか。
ちなみに中村博士は1999年、水野博士は2006年にお亡くなりになっていますが、
>>254の駒沢大の講義概要は2015年公開のものですから、
やはり中村、水野両博士の論説は仮説にとどまったとするのが妥当でしょう。
それはともかく、
そろそろ本来のスレッドに戻していただけませんか?
正直に申し上げて無関係の話題を延々と続けられて大変迷惑です。137

140 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/16(金) 16:52:37.81 ID:XwD9fi3u0.net
正論だねwww 

↓ ↓ ↓
259名無しさん@京都板じゃないよ2020/10/08(木) 12:34:29.94ID:eoW53PAq0
私は種智院大学卒の真言宗僧侶ですが、
法句経やスッタニパータといった原始経典はパーリ語文献だと教わりました。
その後にどのような研究推移があったか詳細を存じませんし、
どなたも中村博士や水野博士の論説を紹介されていないので確認できませんが、
少なくとも>>254の講義概要が一般に公表されていて、
中村、水野両博士が論壇に立たれておられた以降に配布されたものであれば、
仏教学会における定説は講義概要に書かれている通りなのではないでしょうか。
ちなみに中村博士は1999年、水野博士は2006年にお亡くなりになっていますが、
>>254の駒沢大の講義概要は2015年公開のものですから、
やはり中村、水野両博士の論説は仮説にとどまったとするのが妥当でしょう。
それはともかく、
そろそろ本来のスレッドに戻していただけませんか?
正直に申し上げて無関係の話題を延々と続けられて大変迷惑です。138

141 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/16(金) 16:53:06.27 ID:XwD9fi3u0.net
正論だねwww 

↓ ↓ ↓
259名無しさん@京都板じゃないよ2020/10/08(木) 12:34:29.94ID:eoW53PAq0
私は種智院大学卒の真言宗僧侶ですが、
法句経やスッタニパータといった原始経典はパーリ語文献だと教わりました。
その後にどのような研究推移があったか詳細を存じませんし、
どなたも中村博士や水野博士の論説を紹介されていないので確認できませんが、
少なくとも>>254の講義概要が一般に公表されていて、
中村、水野両博士が論壇に立たれておられた以降に配布されたものであれば、
仏教学会における定説は講義概要に書かれている通りなのではないでしょうか。
ちなみに中村博士は1999年、水野博士は2006年にお亡くなりになっていますが、
>>254の駒沢大の講義概要は2015年公開のものですから、
やはり中村、水野両博士の論説は仮説にとどまったとするのが妥当でしょう。
それはともかく、
そろそろ本来のスレッドに戻していただけませんか?
正直に申し上げて無関係の話題を延々と続けられて大変迷惑です。139

142 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/16(金) 16:53:28.43 ID:XwD9fi3u0.net
140
@駒沢大学
http://www.komazawa-u.ac.jp/~kyoumu/syllabus_html2015/detail/005001.html
「パーリ語で書かれて伝承されてきた三蔵を始めとする典籍です。この講義ではその中から特に幾つかの経典を選んで講読し、それを解説しながらそこに含まれる教えについて考えていきます。」
「テキストは日本語で訳されたものと、参照としてパーリ語の原文を扱います。」
第3回〜6回は『小部』「スッタニパータ(経集)」

A東北大学
http://www2.sal.tohoku.ac.jp/indology/14syllabus1.pdf
講義題目:パーリ語購読
「文法事項,シンタクス,仏教用語などについて,繰り返し復習確認しながら,AndersonのReaderから抜粋して 読む。ジャータカ,ダンマパダ,ミリンダパンハーなど,言語と内容の両面を大切にして取り組む。」

B関西パーリ語実習会(@神戸ダンマサークル)
http://tipitaka.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-f276bb.html
「現在、スッタニパータ4章(以前は5章)のパーリ語* 原文を教材に、パーリ語文法解析学習をしています」
【基本教材】
 参加者全員が利用・持参しているもの、教科書的位置づけの4点です。
「● パーリ原文=『スッタニパータ(suttanipātapāḷi)』
当勉強会で底本として利用させていただいているのは、タイ版(国際版パーリ三蔵)(第六結集版の改訂)です。
同版の詳細については、下記の正田氏の電子書籍内の序言をご参照ください。
なお、同書籍の中にそのパーリ語原文も収録されています。
 ● 和訳=正田大観『小部経典 第一巻 (パーリ語原文付)〜正田大観 翻訳集
          ブッダの福音〜 Kindle版』Evolving、2015年

 ● 辞書=水野弘元『パーリ語辞典〔増補改訂版〕』春秋社、2005年
● 文法書=水野弘元『パーリ語文法』山喜房佛書林、1955年」

※マガダ語で書かれている証拠は皆無でした
 上記の通りスッタニパータはパーリ語で書かれている証拠だけが存在していますねwww
 大学のシラバスに書かれている無いようなので真実そのものだし効き目もないw 
キチガイ語尾w=>>1-21涙目ww

143 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/16(金) 18:13:39.04 ID:XwD9fi3u0.net
正論だねwww 

↓ ↓ ↓
259名無しさん@京都板じゃないよ2020/10/08(木) 12:34:29.94ID:eoW53PAq0
私は種智院大学卒の真言宗僧侶ですが、
法句経やスッタニパータといった原始経典はパーリ語文献だと教わりました。
その後にどのような研究推移があったか詳細を存じませんし、
どなたも中村博士や水野博士の論説を紹介されていないので確認できませんが、
少なくとも>>254の講義概要が一般に公表されていて、
中村、水野両博士が論壇に立たれておられた以降に配布されたものであれば、
仏教学会における定説は講義概要に書かれている通りなのではないでしょうか。
ちなみに中村博士は1999年、水野博士は2006年にお亡くなりになっていますが、
>>254の駒沢大の講義概要は2015年公開のものですから、
やはり中村、水野両博士の論説は仮説にとどまったとするのが妥当でしょう。
それはともかく、
そろそろ本来のスレッドに戻していただけませんか?
正直に申し上げて無関係の話題を延々と続けられて大変迷惑です。143

144 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/16(金) 18:13:51.00 ID:XwD9fi3u0.net
正論だねwww 

↓ ↓ ↓
259名無しさん@京都板じゃないよ2020/10/08(木) 12:34:29.94ID:eoW53PAq0
私は種智院大学卒の真言宗僧侶ですが、
法句経やスッタニパータといった原始経典はパーリ語文献だと教わりました。
その後にどのような研究推移があったか詳細を存じませんし、
どなたも中村博士や水野博士の論説を紹介されていないので確認できませんが、
少なくとも>>254の講義概要が一般に公表されていて、
中村、水野両博士が論壇に立たれておられた以降に配布されたものであれば、
仏教学会における定説は講義概要に書かれている通りなのではないでしょうか。
ちなみに中村博士は1999年、水野博士は2006年にお亡くなりになっていますが、
>>254の駒沢大の講義概要は2015年公開のものですから、
やはり中村、水野両博士の論説は仮説にとどまったとするのが妥当でしょう。
それはともかく、
そろそろ本来のスレッドに戻していただけませんか?
正直に申し上げて無関係の話題を延々と続けられて大変迷惑です。144

145 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/16(金) 18:14:03.24 ID:XwD9fi3u0.net
正論だねwww 

↓ ↓ ↓
259名無しさん@京都板じゃないよ2020/10/08(木) 12:34:29.94ID:eoW53PAq0
私は種智院大学卒の真言宗僧侶ですが、
法句経やスッタニパータといった原始経典はパーリ語文献だと教わりました。
その後にどのような研究推移があったか詳細を存じませんし、
どなたも中村博士や水野博士の論説を紹介されていないので確認できませんが、
少なくとも>>254の講義概要が一般に公表されていて、
中村、水野両博士が論壇に立たれておられた以降に配布されたものであれば、
仏教学会における定説は講義概要に書かれている通りなのではないでしょうか。
ちなみに中村博士は1999年、水野博士は2006年にお亡くなりになっていますが、
>>254の駒沢大の講義概要は2015年公開のものですから、
やはり中村、水野両博士の論説は仮説にとどまったとするのが妥当でしょう。
それはともかく、
そろそろ本来のスレッドに戻していただけませんか?
正直に申し上げて無関係の話題を延々と続けられて大変迷惑です。145

146 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/17(土) 00:50:38.12 ID:cB+j50YY0.net
正論だねwww 

↓ ↓ ↓
259名無しさん@京都板じゃないよ2020/10/08(木) 12:34:29.94ID:eoW53PAq0
私は種智院大学卒の真言宗僧侶ですが、
法句経やスッタニパータといった原始経典はパーリ語文献だと教わりました。
その後にどのような研究推移があったか詳細を存じませんし、
どなたも中村博士や水野博士の論説を紹介されていないので確認できませんが、
少なくとも>>254の講義概要が一般に公表されていて、
中村、水野両博士が論壇に立たれておられた以降に配布されたものであれば、
仏教学会における定説は講義概要に書かれている通りなのではないでしょうか。
ちなみに中村博士は1999年、水野博士は2006年にお亡くなりになっていますが、
>>254の駒沢大の講義概要は2015年公開のものですから、
やはり中村、水野両博士の論説は仮説にとどまったとするのが妥当でしょう。
それはともかく、
そろそろ本来のスレッドに戻していただけませんか?
正直に申し上げて無関係の話題を延々と続けられて大変迷惑です。146

147 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/17(土) 00:50:49.70 ID:cB+j50YY0.net
正論だねwww 

↓ ↓ ↓
259名無しさん@京都板じゃないよ2020/10/08(木) 12:34:29.94ID:eoW53PAq0
私は種智院大学卒の真言宗僧侶ですが、
法句経やスッタニパータといった原始経典はパーリ語文献だと教わりました。
その後にどのような研究推移があったか詳細を存じませんし、
どなたも中村博士や水野博士の論説を紹介されていないので確認できませんが、
少なくとも>>254の講義概要が一般に公表されていて、
中村、水野両博士が論壇に立たれておられた以降に配布されたものであれば、
仏教学会における定説は講義概要に書かれている通りなのではないでしょうか。
ちなみに中村博士は1999年、水野博士は2006年にお亡くなりになっていますが、
>>254の駒沢大の講義概要は2015年公開のものですから、
やはり中村、水野両博士の論説は仮説にとどまったとするのが妥当でしょう。
それはともかく、
そろそろ本来のスレッドに戻していただけませんか?
正直に申し上げて無関係の話題を延々と続けられて大変迷惑です。147

148 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/10/17(土) 17:49:25.46 ID:8+VL5fxL0.net
【スレ終了のお知らせ77】
| ̄| ∧∧
|ニニ( ゚Д∩コ
|_|⊂  ノ
   / _0
  (ノ

 えっ…と、糞スレ
\はここかな…、と/
  ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧∧ ∧∧
 ∩Д゚≡゚Д゚)| ̄|
  ヽ  |)ニニニ|
   | |〜 |_|
   ∪∪


 よっこらしょ。
    ∧_∧  ミ _ ドスッ
    (    )┌─┴┴─┐
    /    つ. 終  了 |
   :/o   /´ .└─┬┬─┘
  (_(_) ;;、`;。;`| |
  このスレは無事に終了しました
  ありがとうございました
  もう書き込まないでください 【運営情報】148

149 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/11/24(火) 23:15:08.25 ID:kouQIHD/0.net
根本大塔への参拝の祈願成就力は非常にありますね!       

150 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/11/24(火) 23:15:35.90 ID:cnRj1nax0.net
【スレ終了のお知らせ115:】
| ̄| ∧∧
|ニニ( ゚Д∩コ
|_|⊂  ノ
   / _0
  (ノ

 えっ…と、糞スレ
\はここかな…、と/
  ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧∧ ∧∧
 ∩Д゚≡゚Д゚)| ̄|
  ヽ  |)ニニニ|
   | |〜 |_|
   ∪∪


 よっこらしょ。
    ∧_∧  ミ _ ドスッ
    (    )┌─┴┴─┐
    /    つ. 終  了 |
   :/o   /´ .└─┬┬─┘
  (_(_) ;;、`;。;`| |
  このスレは無事に終了しました
  ありがとうございました
  もう書き込まないでください 【運営情報】150

151 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/11/24(火) 23:15:50.70 ID:cnRj1nax0.net
【スレ終了のお知らせ115:】
| ̄| ∧∧
|ニニ( ゚Д∩コ
|_|⊂  ノ
   / _0
  (ノ

 えっ…と、糞スレ
\はここかな…、と/
  ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧∧ ∧∧
 ∩Д゚≡゚Д゚)| ̄|
  ヽ  |)ニニニ|
   | |〜 |_|
   ∪∪


 よっこらしょ。
    ∧_∧  ミ _ ドスッ
    (    )┌─┴┴─┐
    /    つ. 終  了 |
   :/o   /´ .└─┬┬─┘
  (_(_) ;;、`;。;`| |
  このスレは無事に終了しました
  ありがとうございました
  もう書き込まないでください 【運営情報】151

152 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/12/04(金) 16:34:07.07 ID:BD9Nawlb0.net
@駒沢大学
http://www.komazawa-u.ac.jp/~kyoumu/syllabus_html2015/detail/005001.html
「パーリ語で書かれて伝承されてきた三蔵を始めとする典籍です。この講義ではその中から特に幾つかの経典を選んで講読し、それを解説しながらそこに含まれる教えについて考えていきます。」
「テキストは日本語で訳されたものと、参照としてパーリ語の原文を扱います。」
第3回〜6回は『小部』「スッタニパータ(経集)」

A東北大学
http://www2.sal.tohoku.ac.jp/indology/14syllabus1.pdf
講義題目:パーリ語購読
「文法事項,シンタクス,仏教用語などについて,繰り返し復習確認しながら,AndersonのReaderから抜粋して 読む。ジャータカ,ダンマパダ,ミリンダパンハーなど,言語と内容の両面を大切にして取り組む。」

B関西パーリ語実習会(@神戸ダンマサークル)
http://tipitaka.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-f276bb.html
「現在、スッタニパータ4章(以前は5章)のパーリ語* 原文を教材に、パーリ語文法解析学習をしています」
【基本教材】
 参加者全員が利用・持参しているもの、教科書的位置づけの4点です。
「● パーリ原文=『スッタニパータ(suttanipātapāḷi)』
当勉強会で底本として利用させていただいているのは、タイ版(国際版パーリ三蔵)(第六結集版の改訂)です。
同版の詳細については、下記の正田氏の電子書籍内の序言をご参照ください。
なお、同書籍の中にそのパーリ語原文も収録されています。
 ● 和訳=正田大観『小部経典 第一巻 (パーリ語原文付)〜正田大観 翻訳集
          ブッダの福音〜 Kindle版』Evolving、2015年

 ● 辞書=水野弘元『パーリ語辞典〔増補改訂版〕』春秋社、2005年
● 文法書=水野弘元『パーリ語文法』山喜房佛書林、1955年」

※マガダ語で書かれている証拠は皆無でしたwww
 スッタニパータはパーリ語で書かれている証拠だけが存在しています
152^

153 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/12/04(金) 23:18:20.48 ID:BD9Nawlb0.net
@駒沢大学
http://www.komazawa-u.ac.jp/~kyoumu/syllabus_html2015/detail/005001.html
「パーリ語で書かれて伝承されてきた三蔵を始めとする典籍です。この講義ではその中から特に幾つかの経典を選んで講読し、それを解説しながらそこに含まれる教えについて考えていきます。」
「テキストは日本語で訳されたものと、参照としてパーリ語の原文を扱います。」
第3回〜6回は『小部』「スッタニパータ(経集)」

A東北大学
http://www2.sal.tohoku.ac.jp/indology/14syllabus1.pdf
講義題目:パーリ語購読
「文法事項,シンタクス,仏教用語などについて,繰り返し復習確認しながら,AndersonのReaderから抜粋して 読む。ジャータカ,ダンマパダ,ミリンダパンハーなど,言語と内容の両面を大切にして取り組む。」

B関西パーリ語実習会(@神戸ダンマサークル)
http://tipitaka.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-f276bb.html
「現在、スッタニパータ4章(以前は5章)のパーリ語* 原文を教材に、パーリ語文法解析学習をしています」
【基本教材】
 参加者全員が利用・持参しているもの、教科書的位置づけの4点です。
「● パーリ原文=『スッタニパータ(suttanipātapāḷi)』
当勉強会で底本として利用させていただいているのは、タイ版(国際版パーリ三蔵)(第六結集版の改訂)です。
同版の詳細については、下記の正田氏の電子書籍内の序言をご参照ください。
なお、同書籍の中にそのパーリ語原文も収録されています。
 ● 和訳=正田大観『小部経典 第一巻 (パーリ語原文付)〜正田大観 翻訳集
          ブッダの福音〜 Kindle版』Evolving、2015年

 ● 辞書=水野弘元『パーリ語辞典〔増補改訂版〕』春秋社、2005年
● 文法書=水野弘元『パーリ語文法』山喜房佛書林、1955年」

※マガダ語で書かれている証拠は皆無でしたwww
 スッタニパータはパーリ語で書かれている証拠だけが存在しています
153

154 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/12/06(日) 17:42:32.53 ID:bXvc0H0C0.net
@駒沢大学
http://www.komazawa-u.ac.jp/~kyoumu/syllabus_html2015/detail/005001.html
「パーリ語で書かれて伝承されてきた三蔵を始めとする典籍です。この講義ではその中から特に幾つかの経典を選んで講読し、それを解説しながらそこに含まれる教えについて考えていきます。」
「テキストは日本語で訳されたものと、参照としてパーリ語の原文を扱います。」
第3回〜6回は『小部』「スッタニパータ(経集)」

A東北大学
http://www2.sal.tohoku.ac.jp/indology/14syllabus1.pdf
講義題目:パーリ語購読
「文法事項,シンタクス,仏教用語などについて,繰り返し復習確認しながら,AndersonのReaderから抜粋して 読む。ジャータカ,ダンマパダ,ミリンダパンハーなど,言語と内容の両面を大切にして取り組む。」

B関西パーリ語実習会(@神戸ダンマサークル)
http://tipitaka.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-f276bb.html
「現在、スッタニパータ4章(以前は5章)のパーリ語* 原文を教材に、パーリ語文法解析学習をしています」
【基本教材】
 参加者全員が利用・持参しているもの、教科書的位置づけの4点です。
「● パーリ原文=『スッタニパータ(suttanipātapāḷi)』
当勉強会で底本として利用させていただいているのは、タイ版(国際版パーリ三蔵)(第六結集版の改訂)です。
同版の詳細については、下記の正田氏の電子書籍内の序言をご参照ください。
なお、同書籍の中にそのパーリ語原文も収録されています。
 ● 和訳=正田大観『小部経典 第一巻 (パーリ語原文付)〜正田大観 翻訳集
          ブッダの福音〜 Kindle版』Evolving、2015年

 ● 辞書=水野弘元『パーリ語辞典〔増補改訂版〕』春秋社、2005年
● 文法書=水野弘元『パーリ語文法』山喜房佛書林、1955年」

※マガダ語で書かれている証拠は皆無でしたwww
 スッタニパータはパーリ語で書かれている証拠だけが存在しています
154

155 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/12/15(火) 17:12:50.91 ID:84fXhNF/0.net
@駒沢大学
http://www.komazawa-u.ac.jp/~kyoumu/syllabus_html2015/detail/005001.html
「パーリ語で書かれて伝承されてきた三蔵を始めとする典籍です。この講義ではその中から特に幾つかの経典を選んで講読し、それを解説しながらそこに含まれる教えについて考えていきます。」
「テキストは日本語で訳されたものと、参照としてパーリ語の原文を扱います。」
第3回〜6回は『小部』「スッタニパータ(経集)」

A東北大学
http://www2.sal.tohoku.ac.jp/indology/14syllabus1.pdf
講義題目:パーリ語購読
「文法事項,シンタクス,仏教用語などについて,繰り返し復習確認しながら,AndersonのReaderから抜粋して 読む。ジャータカ,ダンマパダ,ミリンダパンハーなど,言語と内容の両面を大切にして取り組む。」

B関西パーリ語実習会(@神戸ダンマサークル)
http://tipitaka.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-f276bb.html
「現在、スッタニパータ4章(以前は5章)のパーリ語* 原文を教材に、パーリ語文法解析学習をしています」
【基本教材】
 参加者全員が利用・持参しているもの、教科書的位置づけの4点です。
「● パーリ原文=『スッタニパータ(suttanipātapāḷi)』
当勉強会で底本として利用させていただいているのは、タイ版(国際版パーリ三蔵)(第六結集版の改訂)です。
同版の詳細については、下記の正田氏の電子書籍内の序言をご参照ください。
なお、同書籍の中にそのパーリ語原文も収録されています。
 ● 和訳=正田大観『小部経典 第一巻 (パーリ語原文付)〜正田大観 翻訳集
          ブッダの福音〜 Kindle版』Evolving、2015年

 ● 辞書=水野弘元『パーリ語辞典〔増補改訂版〕』春秋社、2005年
● 文法書=水野弘元『パーリ語文法』山喜房佛書林、1955年」

※マガダ語で書かれている証拠は皆無でしたwww
 スッタニパータはパーリ語で書かれている証拠だけが存在しています
155

156 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/12/16(水) 21:09:51.77 ID:kW6c3t2g0.net
@駒沢大学
http://www.komazawa-u.ac.jp/~kyoumu/syllabus_html2015/detail/005001.html
「パーリ語で書かれて伝承されてきた三蔵を始めとする典籍です。この講義ではその中から特に幾つかの経典を選んで講読し、それを解説しながらそこに含まれる教えについて考えていきます。」
「テキストは日本語で訳されたものと、参照としてパーリ語の原文を扱います。」
第3回〜6回は『小部』「スッタニパータ(経集)」

A東北大学
http://www2.sal.tohoku.ac.jp/indology/14syllabus1.pdf
講義題目:パーリ語購読
「文法事項,シンタクス,仏教用語などについて,繰り返し復習確認しながら,AndersonのReaderから抜粋して 読む。ジャータカ,ダンマパダ,ミリンダパンハーなど,言語と内容の両面を大切にして取り組む。」

B関西パーリ語実習会(@神戸ダンマサークル)
http://tipitaka.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-f276bb.html
「現在、スッタニパータ4章(以前は5章)のパーリ語* 原文を教材に、パーリ語文法解析学習をしています」
【基本教材】
 参加者全員が利用・持参しているもの、教科書的位置づけの4点です。
「● パーリ原文=『スッタニパータ(suttanipātapāḷi)』
当勉強会で底本として利用させていただいているのは、タイ版(国際版パーリ三蔵)(第六結集版の改訂)です。
同版の詳細については、下記の正田氏の電子書籍内の序言をご参照ください。
なお、同書籍の中にそのパーリ語原文も収録されています。
 ● 和訳=正田大観『小部経典 第一巻 (パーリ語原文付)〜正田大観 翻訳集
          ブッダの福音〜 Kindle版』Evolving、2015年

 ● 辞書=水野弘元『パーリ語辞典〔増補改訂版〕』春秋社、2005年
● 文法書=水野弘元『パーリ語文法』山喜房佛書林、1955年」

※マガダ語で書かれている証拠は皆無でしたwww
 スッタニパータはパーリ語で書かれている証拠だけが存在しています
156

157 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/12/19(土) 18:35:31.24 ID:Nu9Sf18S0.net
@駒沢大学
http://www.komazawa-u.ac.jp/~kyoumu/syllabus_html2015/detail/005001.html
「パーリ語で書かれて伝承されてきた三蔵を始めとする典籍です。この講義ではその中から特に幾つかの経典を選んで講読し、それを解説しながらそこに含まれる教えについて考えていきます。」
「テキストは日本語で訳されたものと、参照としてパーリ語の原文を扱います。」
第3回〜6回は『小部』「スッタニパータ(経集)」

A東北大学
http://www2.sal.tohoku.ac.jp/indology/14syllabus1.pdf
講義題目:パーリ語購読
「文法事項,シンタクス,仏教用語などについて,繰り返し復習確認しながら,AndersonのReaderから抜粋して 読む。ジャータカ,ダンマパダ,ミリンダパンハーなど,言語と内容の両面を大切にして取り組む。」

B関西パーリ語実習会(@神戸ダンマサークル)
http://tipitaka.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-f276bb.html
「現在、スッタニパータ4章(以前は5章)のパーリ語* 原文を教材に、パーリ語文法解析学習をしています」
【基本教材】
 参加者全員が利用・持参しているもの、教科書的位置づけの4点です。
「● パーリ原文=『スッタニパータ(suttanipātapāḷi)』
当勉強会で底本として利用させていただいているのは、タイ版(国際版パーリ三蔵)(第六結集版の改訂)です。
同版の詳細については、下記の正田氏の電子書籍内の序言をご参照ください。
なお、同書籍の中にそのパーリ語原文も収録されています。
 ● 和訳=正田大観『小部経典 第一巻 (パーリ語原文付)〜正田大観 翻訳集
          ブッダの福音〜 Kindle版』Evolving、2015年

 ● 辞書=水野弘元『パーリ語辞典〔増補改訂版〕』春秋社、2005年
● 文法書=水野弘元『パーリ語文法』山喜房佛書林、1955年」

※マガダ語で書かれている証拠は皆無でしたwww
 スッタニパータはパーリ語で書かれている証拠だけが存在しています
157

158 :名無しさん@京都板じゃないよ:2020/12/20(日) 19:21:30.98 ID:B5BgKFAE0.net
【スレ終了のお知らせ115:】
| ̄| ∧∧
|ニニ( ゚Д∩コ
|_|⊂  ノ
   / _0
  (ノ

 えっ…と、糞スレ
\はここかな…、と/
  ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧∧ ∧∧
 ∩Д゚≡゚Д゚)| ̄|
  ヽ  |)ニニニ|
   | |〜 |_|
   ∪∪


 よっこらしょ。
    ∧_∧  ミ _ ドスッ
    (    )┌─┴┴─┐
    /    つ. 終  了 |
   :/o   /´ .└─┬┬─┘
  (_(_) ;;、`;。;`| |
  このスレは無事に終了しました
  ありがとうございました
  もう書き込まないでください 【運営情報】157

総レス数 158
213 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200