2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

浄土宗ネラー坊主の会【第67願】

1 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 829a-qKmE):2023/08/03(木) 10:39:23.77 ID:F9yovkiw0.net
スレ立て時は1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」をコピペして立てて下さい
荒らし対策のために強制コテハン表示&コピペミス防止
http://info.2ch.net/index.php/BBS_SLIP

宗内専門スレです。
._______
|法.  .   .  然| 談話を中心にしていきましょう。
|  /   ̄ ヽ.  | 「きっといつかはネラー会オフ」の実現も目的です。
| /   2.   ' . | 下地を作る意味もこめて、皆で明るく正しく仲良くマターリいきましょう。
| .{0}! / ¨`ヽ. {0}! | 南無阿弥陀仏
|.l   ヽ._.ノ   ', |
リ   `ー'′   ',|
|共          生|
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
★sage進行推奨★
※荒れる原因となりますので、一般の方及び、他宗派のブログリンク等を貼ることを禁じます。

前スレ
浄土宗ネラー坊主の会【第65願】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1617237057/
浄土宗ネラー坊主の会【第66願】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1649948953/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

76 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 5f2c-OYus):2023/11/25(土) 17:24:24.70 ID:AiFmt3rb0.net
> 親鸞聖人が正しく法然上人の教えを受け継いだと主張しているということは、
> 法然上人の教えが他の弟子たちからは間違ったかたちで受け継がれたということですかね?
法然上人の時代、一念義と多念義の対立と法然門下生の分裂問題があったんよ
仏の念に遭うのは信の一念である、①仏との邂逅は一念のもの②人生の方向転換は一度である③臨終の一念は死ぬ直前でいい④三心とは一心である、所縁ごとに諸仏のその一心、一念を見奉る
とかがごっちゃになってる一念派
だいたい念仏一度となえればあとは造悪無碍だっていう考えだと他人から思われてる
①たくさん称えてればたくさん遭ってることになる。
②仏縁にたくさん遭ってるならたくさん称えてることになる、たくさん称えることがその証明③念念見諸仏、思いを巡らしそこに仏縁を見奉るごとに念仏する
なんかがごっちゃになってる多念派
だいたい念仏だけ称えていれば十分という坊主のことだと思われてる
「一念多念分別事」ってのを書いたのが法然上人のお弟子隆寛、その後それを受けて一念派も多念派もお互い相手が歪んだ意見だと思うのは間違ってんよ、片方だけに寄るのは違うよという「一念多念文意」を書いたのが親鸞
真宗でいう絶対他力とか如来より賜る信心も、両方の立場を同時に説明するため、両方に共通するものを提示するための理論なんだよね
でも一念義の人らはいわゆる本願誇りというか、もう救われたんだから>修行やっても無駄、むしろするな
になっちゃうことも多かった
これは親鸞の立場とは違う、親鸞的には一念と多念は同時に存在してなきゃ意味ないわけなんだから
そして両方の肩を持ってると思われて多念派から非難された
そして教団分裂のような隙を見せるわけにはいかない、法然上人は一念多念のことについては言葉少ない
当時は後鳥羽上皇周囲から念仏停止令とか出されてたり、念仏宗内でも荒らし嫌がらせ混乱の元と思われていた一念義のみの方はその後隆寛師側から一念義停止起請文とか出されたりしてた
法然上人と一緒に流罪になった聖覚法印とかも一念義の中心人物だよ

77 :名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 5f2c-OYus):2023/11/25(土) 17:24:34.65 ID:AiFmt3rb0.net
隆寛師とかは、やっぱ口称念仏は回数多くなってこそ信心の表明になるのだわ、っていう多念義の立場を表明する
法然上人が流罪になり、念仏停止令が出た後の近畿の浄土宗は多念義、行住坐臥に念仏してますほら見たら信心あるの分かるでしょって派閥が主流になってたってんだからつよいよね
浄土真宗自体は、それ以降の浄土宗とはわりとすごい没交渉な気がする
今の浄土宗って詳しいことは知らないけど、承元の法難の時に九州流罪になった聖光坊の鎮西派が主流なんだよね?九州も念仏弾圧が凄かったと聞くけど、浄土宗と浄土真宗、どっちが正しいかっていう表面的な摩擦のある機会自体が近年まで少なかったのでは
あとまた、宗派っていう区別も後世のもの
それに偏依善導って旗印がある時点であとは仏の一心という信心頂けとるかどうかっていう個別の事案になんよ、どっちが正しいなんて話にはならない、 と思いたい
蓮如さんの時代でも、一休さんとか大燈国師の掛け軸を返上して親鸞の掛け軸を蓮如に作ってもらって蓮如さんの宗派に帰依してるけど、その時代でも「念仏宗となる」と言ってる
派閥が明白になってくるのって、戦国時代とかじゃない?

51 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200